( 256758 ) 2025/01/28 19:12:10 2 00 バスで泣く赤ちゃんに「うるさいんだよ! どうにかしろ!」 母親を怒鳴る男性…見かねた乗客の行動に称賛「この対応は神」Hint-Pot 1/28(火) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cc644bc00360a5a62f972d4e8bfb73f37a5b405c |
( 256761 ) 2025/01/28 19:12:10 0 00 バスの車内でトラブルが発生した(写真はイメージ)【写真:写真AC】
バスの中で泣きやまない赤ちゃんを抱える母親を見知らぬ男性が怒鳴りつける場面に遭遇したら、あなたはどうしますか? 今、ネット上では、1人の乗客の勇気ある行動が称賛を浴びています。当事者のヨル(@YoRu2250)さんに詳しい話を聞きました。
◇ ◇ ◇
「ついさっき、バスの中で泣いてる赤ちゃんに『うるさいんだよ! どうにかしろ!』って男性が叫んでた。ママさんも謝ってたけど、男性の怒鳴り声が止まらない。ソーッと横に立って小声で『あの、まだ続けます?』って聞いたら、わたしを見て舌打ちしながら次の駅で降りてくれた。筋肉あってよかった」
1月21日、ヨルさんがバスの中で起きた出来事をXに投稿すると、22万件の“いいね”が殺到。「めちゃくちゃかっこいい」「やはり筋肉は裏切らない」「泣いてる赤ちゃんを泣き止ませようとしたり、周りに謝ってたりするお母さんみると胸がぎゅっとなる」「この方の対応は神」「筋肉の正しい使い方過ぎて感動」「このマッチョな男性はグッジョブなんだけど、そもそも赤ちゃんの鳴き声で怒鳴ってくる人って本当なに!!!」「本当に煩くて泣きやませたいなら『いないいないばぁ』ってすれば良いと思う」「こんな感じの素敵なマッチョさんが増えますように!」など多くの声が寄せられました。
当日は仕事の外回りの途中にバスに乗車していたというヨルさん。
そこで目撃したのが、優先席で泣きやまない赤ちゃんをなだめる母親です。赤ちゃんは1歳前後で、泣いている理由は分からなかったと言います。
その直後、トラブルが発生します。母親の近くに立っていた男性が突然、投稿の言葉を言って激高。その後もイライラは止まらず、「そのあとは怒鳴るよりも普通のトーンでグチグチと声に出していました」と、ねちねちと不満を口にしていたそうです。
バスの車内という密閉された空間で、見ず知らずの男性に叱責されるのは誰でも怖いと感じるでしょう。周囲の空気が張り詰める中、とっさの行動に出たのがヨルさんでした。
「あの、まだ続けます?」
その時の心境を聞くと、「どんな思いでというよりは、何も考えず自然に身体が動きました。謝っているママさんをこれ以上、放ってはおけませんでした」。
小声でたしなめたのは、「ここで私が怒鳴って男性を注意したら男性と同じ立場になってしまいますし、周りの人も嫌な気持ちが増えてしまうので最小限できることとして、今回の行動を取りました」と明かしました。
そしてヨルさんを後押ししたのは、Xでも公開している筋肉です。腹筋は割れ、着衣の上からでもはっきりと分かるほど、鍛え上げられています。
たくましい姿をちらりと見て、男性がどのように受け止めたのかは分かりません。
一方で、いくら強じんな体を持っていても、声がけはなかなかできるものでもありません。
そこには、ヨルさんが筋トレを始めた理由が関係していました。
「自分を変えたくて始めました。35歳まで身体は細くて、ネガティブ思考だった自分を一度は本気で変えたいと思いスタートしました」
コツコツと努力を重ね、少しずつ“自分”を変えてきたそうです。
35歳を過ぎてから筋トレを開始した【写真提供:ヨル(@YoRu2250)さん】
投稿は大きな反響になり、車内マナーのあり方が議論を呼びました。
「正直、こんなに多くの方たちの目に留まるとは思ってもいませんでした。去年の12月末にXを初めて使用したので……。自分がトレーニングして自信をつけたくて始めたことが今回の行動で1人の女性と赤ちゃんの不安を少しでも減らせたとしたらとてもうれしく思いました」と結びました。
Hint-Pot編集部/クロスメディアチーム
|
( 256762 ) 2025/01/28 19:12:10 0 00 =+=+=+=+=
路線バス運転手をしております。 赤ちゃんが泣いている時は直ぐに 「お母さん、大丈夫ですよ。気にしないで下さい」とマイクアナウンスする事で親御さんが安心し、更には他乗客の文句を言い辛くする効果がありますので必ず言うことにしています。
今までは無いですがそれでも文句言って騒ぐ乗客がいた場合は車内安全確保のため、文句言う乗客には次のバス停で下車して頂きます。
▲16114 ▼329
=+=+=+=+=
もし自分に子供がいるなら、バスのように席を分けられない狭さで、短時間の乗車なら周囲の理解があるとありがたいと思う。 一方で飛行機の国際線など長時間乗るべきもので、永遠に他人の赤ちゃんに睡眠を阻害され続けるのは耐えがたい。 飛行機や新幹線など長時間の乗車が必要なものは、赤ちゃんがいる家族専用の席と、そうでない席をはっきり分けたら良いと思う。 その境目に位置する座席は、鳴き声の騒音を素晴らしい生命力だと賞賛できる器の広い方に割引価格で提供することで、win-winになるのでは。 席を分けたところで声は遠くまで響くが、真隣や真後ろで10時間鳴かれるよりは良い。
▲208 ▼65
=+=+=+=+=
娘にこの間、赤ちゃんが産まれました。結婚なんてしないと思っていましたが日本は少子化で、赤ちゃんを連れている母親を怒鳴るなんて、失礼極まりない男性です。もし、娘がそんな思いをしたらつい可哀想だと他人事ながらも、自然と涙が出てしまいました。きっと若いお母さんは怖かったでしょう。そういう時に運転手さんが機転をきかせて欲しいです。赤ちゃんも眠かったのでしょう。山手線の中で泣きわめく幼児がいました。子供って、寝ぐずりがあります。怒鳴った男性だって赤ちゃんの時は堂々、泣いていたのに、理不尽ですよね。大らかな社会であって欲しいです。筋肉の方、ご立派でありますね。
▲524 ▼129
=+=+=+=+=
かっこいい! 私も筋肉つけたい
以前、同じように赤ちゃんの泣き声に「うるせー!」って文句を言ってる男性がいたけど、運転手さんが「赤ちゃんの泣き声はうるさくないですよ。迷惑ですからあなたが降りてください」って言ってて拍手しそうになった。
▲4801 ▼212
=+=+=+=+=
このような時バスの運転手さんが気の利いたアナウンスをしてくれるとご本人も周囲の人も我慢してくれるといいなと思いますが
みんな昔は赤ちゃんだったんだよお母さんは乗車中ヒヤヒヤしながら時間を過ごしているんですよ みんな優しくなりましょうよ
▲4374 ▼240
=+=+=+=+=
とてもよく分かります!こういう時の筋肉とか身長はあってよかったなぁと思います。平時は妻から白い目で見られますけどね。。 私も地元のボランティアでクリーン活動してますが、筋肉つける前と後で明らかにポイ捨て注意した時の反応変わりましたもん。ただ、この方法は相手がイキった男性の時しか使えないのよね。。女性には全く効果無い。今回の件も怒鳴ってんのがおばさんとかだったら逆ギレされる危険もあるのでお気をつけて。
▲334 ▼32
=+=+=+=+=
以前住んでいたアパートの上階にアパートの天井越しでもよく通る大声でギャン泣きする元気な赤ちゃんとそのシングルマザーの世帯が住んでいました。駐車スペースは自分で除雪するルールのアパートだったので、雪かきの時に話をしたことがあって、ものすごく恐縮した感じで「いつもうちの子がうるさくてすみません…」なんて言ってきたので、「いいんですよ、気にしてないから。ある日急に静かになる方が心配になるから自由に腹筋の筋トレさせてあげてくださいねー」なんて言ったことがありました。 赤ちゃんの鳴き声と筋肉のキーワードで思い出したわ。
▲861 ▼57
=+=+=+=+=
私も子供が赤ちゃんだった頃にありますよ。どうしても泣き止まない時、周りに謝って謝って泣きそうになりました。そういう時は大概年配の方が助け舟を出してくれて、周りも穏やかな雰囲気になるんですよね。『あなたも赤ちゃんも悪いことは何もしていないんだから、謝る必要はないのよー』って。その言葉でどれだけお母さんが救われることでしょう。みんな生まれたばかりの時は赤ちゃんなんですから。
▲2312 ▼140
=+=+=+=+=
ベビーカー蹴るのとか意味がわからない。子供が泣くのが嫌なら自分が降りたらいいのに。子供には泣く以外の選択肢はないけど大人は選べますからね。
そして弱い立場の人にしか強く出られないのが一目瞭然なのがなんとも。自分が正しいと言うならこの人にも自分がいかに正しいかを力説すべきなのにね。
こういう人がいるとありがたいと思う。自分もそうでありたいと思います。少なくともこういう高齢男性にはなりたくない。
▲1531 ▼188
=+=+=+=+=
結局怒鳴った男は弱い者には強く、強い者には弱かったんだな。 自分も公共の場で行儀悪く好き勝手に騒ぎ放題の子供を注意もしつけもしない親をみると腹が立つが、このケースではお母さんは必死で赤ちゃんをあやしてもどうにもならなかったのだと思う。ただでさえ赤ちゃんを連れての外出は「赤ちゃんプラス大荷物」で大変そうだが、買い物や通院などで外出せざるを得ないときがあるだろう。手助けできることがあれば手をかそうとは思う。
▲599 ▼45
=+=+=+=+=
バスや飛行機で子供が泣くと、親はめちゃくちゃ気を遣います。 怒鳴られた時には、お母さん怖かったでしょうね。注意してくれた方の勇気に感謝です。
赤ちゃんは泣くのが仕事と思っていますが、子育て完了した私個人の意見として言わせていただくと、子供を抱いて座っていると、前の座席を蹴る子供に何度か遭遇して、気付かないのかそのままなんです。 私は飛行機で後ろが1〜2歳位の女の子がお父さんの膝の上に座って静かなんですけど2時間位の飛行時間ほぼ蹴られて振動で辛かったです。 もし心当たりがある方は、そこは気を付けて欲しいと思います。
▲365 ▼35
=+=+=+=+=
男ならなるべく筋トレやった方が良いと思ってる。もしくは格闘技。特に自分には突出したものが何も無いなと思う人ほどやってみてほしい。
身体が筋肉でデカくなったり引き締まってくると、見た目は当然ながら精神面への影響が物凄く大きい。活力や自信が出てくるし、それがいざって時に行動できる力にもなってくれる。
▲409 ▼70
=+=+=+=+=
批判覚悟で。 赤ちゃんが大泣きするのは当たり前で問題ない。 親が泣き止まそうとしたり周りに申し訳無さそうな顔するのも当たり前。 それを怒鳴り散らす奴はみっともない。 でも大泣きしたり暴れまわってる子供を何もせず放置してスマホいじってる様な親は怒鳴り散らされても同情しない。 何でも当たり前じゃなくお互い様を忘れてる、と言うよりお互い様を知らない関わりたくない人たちが増えた気がする。
▲664 ▼60
=+=+=+=+=
全てが未成熟で生まれてきて、1人では生きられない赤ちゃん。 その赤ちゃんが唯一持っている大人と同等(かそれ以上)のものが大きな泣き声なのです。 一生懸命生きようとしてアピールしてるんです。 うるさいと思わず、そういう視点で見てやってください。 子育て中のママさん、時にストレスになるかもだけど、精一杯自分を見て欲しくて出してる声なので、何故泣いてるのかわからないとか焦らず、まずは元気だねとたくさん褒めてあげてください。
▲399 ▼65
=+=+=+=+=
自分も子供がいるから、泣かれると辛い気持ちもわかるけど、密室の空間で泣かれると結構辛いものはある。 飛行機なんかで長時間泣かれると、事前に耳が痛くなって泣かないように離陸の前に飲み物飲ませたりラムネとかなめさせたり本見せたり、何か気をそらせたりなんかちょっと努力してほしいななんて思う時もあります。
▲90 ▼19
=+=+=+=+=
筋トレによって増幅されたテストステロンが彼を正しく動かしたのである!筋肉をつけることの副産物が功を奏したのである! 辛いことを継続して手に入れた筋肉という対価、その経験とテストステロンからくる自分は出来る、という自信が人を動かすのである!
茶化してるようですが、本当にこれはあると思う。
▲176 ▼12
=+=+=+=+=
電車とかはあんまり気にならないんだけど、お笑いのライブ行った時に3組か4組がネタやってる間ずっとギャン泣きしてる子がいた。終わってからなんで離席しなかったのかなあと話してるお客さんが何組かから聞こえ自分も同様に思った。広いホールでずっと聞こえるくらいだから芸人さんも気遣って赤ちゃん大丈夫?とかお前がそんなん言うから赤ちゃんも泣いてるやんか!とかネタにして入れてくれてたけど、親御さんが観たかったのかずっと中にいました。そういうのはちょっと考えていただけたらと思いました。
▲212 ▼4
=+=+=+=+=
赤ちゃんは泣くのが当たり前。私は常に赤ちゃんは日本の宝だと思いながら生活してます。 大人が皆で赤ちゃんを守れるやさしい世界になればいいなと思いますね。このお母さんもびっくりされたでしょうね。やさしい大人が増えれば、文句言う人が恥ずかしいって世界になりますように。注意された方に感謝ですね。勇気ってやさしさとイコールなんだなって改めて思いました。
▲269 ▼83
=+=+=+=+=
便利な場所に住んでいるからかもしれないけれど、バスや電車に乗る時は私は重くても抱っこ紐で行く。車椅子の方等が後先乗るかもしれないし、ベビーカーは正直邪魔になってるなと思ってしまうし、自他ともに危なかったりもするから。抱っこ紐だとしても、座れるとか前提にしないという考えで出掛ける。私が頑張れば良いだけだし!と母ちゃん頑張れって言い聞かせて(笑)あと下調べをして、可能な範囲でしか行かない。子連れでも行けそうなとこ、うるさくしても暴れても大丈夫そうを大きく見て判断する。その礼儀は親として持っていなきゃダメかなと思っている。
▲65 ▼38
=+=+=+=+=
正直 泣き叫ぶ声が不快に思う気持ちも分からなくないが、この男の行動は明らかに度を超えている
赤ちゃんは泣く事でしか周りに自分の不快な状況を伝えられないので仕方がない
その状況になった時の親の対応がトラブル回避のキーになると思う
少子化を改善していく為にも周りの人達も子供連れのパパママもお互いに対する思いやりを持って社会全体で子育てのし易い体制を構築したいものだ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ極大して例えるなら、軍事力の正しい使い方だよな。 軍関係の予算を増やすとすぐヒステリックに戦争する気なのか?と批判するおばさん議員がいるけど、国と言ったって仕切ってるのはチンピラみたいなおっさんな場合が多いので、このように平和を維持し、穏やかに制するためにも、普段から鍛えて、備えておく事が大事なのだ。
▲112 ▼41
=+=+=+=+=
私は子育てした身ですが、赤ちゃんの泣き声が本当に苦手。自分自身子供が赤ちゃんの頃は外食先で泣いたらすぐに外にいきあやしに行ったり、なるべく電車、バスには乗りませんでした。 どうしても乗らないといけなくて泣いたりした場合はめちゃくちゃ申し訳ないと思って必死にあやしたら皆が協力してくれました。
やっぱり泣いても平気そうにしてたり泣くのは当たり前だ!みたいな態度はダメだと思うよ。
すみませんの一言は必要かな。 今は泣いてても放置してる人が増えてきてる感じがする。
▲152 ▼24
=+=+=+=+=
親がどうにかできることとできないことがありますもんね 小学生が店内走り回ってるとかならわかりますが、赤ん坊って泣くなと言っても泣きますし、それを一番止めたいのは親ですよね 子連れで親切にしてくださる方もたくさんいますが、こういう威圧的な人が1人でも減るように私も周りからプレッシャーをかけていきたいと思います
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この方は、一生懸命泣き止まそうとしたのでしょう。しかし残念ながら、泣き止まそうともせず、平然とスマホを操作してる親がいるのも現実です。「子供は泣くのが当り前なんだから、仕方ない」ではないと思います。憤りを覚える人がいるのは、そんな姿の親を見かけるからかもしれません。そういう意味で、お互い歩み寄りが必要なのではないでしょうか。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
以前バスに乗って友人のマンション(東京)に遊びに行く時に電車からバスに乗り換えた時に赤ちゃんがギャン泣きしてた。私は脳の難病で(右脳と左脳を26時間かけて手術した)頭痛になってきたから、頭が痛いけど赤ちゃんと遊んでたら、赤ちゃんが笑いだしたからよかった。周りのお客さんは何も言ってなかったけど、不機嫌そうな人がちらほら。お母さんは困ってたから赤ちゃんの顔を見てあやしてたら、お母さんに感謝された。本当にありがとうございましたって。赤ちゃんのギャン泣きや女性の高いキンキン声は頭痛をさらに悪化させるので、そうなると薬を飲んでも効きません。でも赤ちゃんが声を出して笑ってくれたのには嬉しかったなぁ。可愛い赤ちゃんだった。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
電車でも、マンション住居でもありますが、赤ちゃんの泣き声は当人の赤ちゃんとママにはコントロールは出来ない泣き声で、騒音では有りません。わたしには生活音でうるさくは感じない。かえって生命力のある力強さを感じています。子育ての経験者は皆、経験済みで、うるさいと思ったら自分がバスを降りるか、電車で有れば別の車両に移れば良いと思います。何回もクレームをつける方にはわざとやんわりと当人に話します。自分の固有のスペースでなく、共有スペースにいることを教えます。子育てママは回りに沢山の協力がいることを自信を持っていて下さい。77歳のじいさん
▲92 ▼40
=+=+=+=+=
勇気ある行動に感謝の気持ちでいっぱいです。思っていてもなかなか実行出来るものではないですから。 ただ自分自身の経験で後で大会で表彰されるほどのマッチョな男性と分かったのですが、洋服着てるとスリムな男性としか見えなかったのですぐに見た目で分かって威圧出来て良かったですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤ちゃんは泣くのも仕事。私も過去に電車内で泣いてる赤ちゃんの親に怒鳴ってる人に対して「お前の方がうるさい」と言った事がある。しかし昨今の電車内で赤ちゃんが泣いててもお構いなくスマホ触ってる親をみると、イラってしてしまう自分もいる。私の場合、親の対応で感じ方が変わるんだと思った。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
赤ちゃんだけではないですよね。 赤ちゃんが泣いていたら赤ちゃんだからって思ったり、お年寄りもほっこりして見守ってくれるのは経験もあるし、目にもする。
でも障害児の子が何かに興奮して大きな声をだしていたり、身体が揺れていたり、独り言を言っていたりすると、周りも見る目が違う。 お母さんがすみません。って謝っていても 冷たい視線。席すら離れようとする人。 見たことあります。
▲177 ▼71
=+=+=+=+=
地下鉄の中で泣いている赤ちゃんがいて、ママは見ていてかわいそうな位ドギマギしていました。 隣に座っていたので、周りに聞こえるような声でママに「どんな大人でも、小さい時は泣いて育っているんだから、気にしなくて大丈夫よ」と声をかけたことがあります。 ママが泣き出してしまったから、きっと張り詰めていたんだと思います。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
居合わせた時の自分の状況によりますね。 なんら問題なかったら、元気に泣いてるな程度だろうと思いますが。体調悪くて頭痛とかあったら最悪だなって。。 この怒鳴った男性がどうかはわかりませんが、お母さんに悪気はないのはわかってるし、赤ちゃんを黙らせることもできないのもわかるけど、居合わせた乗客が全員耐えれるとも限らない。 文句言えずに我慢してる人もいるだろうからね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
泣いている赤ちゃんを放置しているわけではない。 泣かないようにあやしているのだから、それ以上のことはできないだろうに。 私もうるさいなあと思うことはあるが、あやしているのだから特に行動に移すことはない。
それよりも公共の場で走り回り、大きな声で騒いでいる5歳くらいの子どもを注意も叱りもしないで好きなようにさせている場合は、注意する。 子どもに直接言う。 そこで保護者が文句を言ってきたら保護者にも文句を言う。言って聞かせればできるのに言わない保護者には厳しくする。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
この様な嬉しい対応をして下さる方が居られて嬉しい限りです。赤ん坊が泣くのは仕事ですからね。何処か具合が悪い時に訴える泣き声は聞きたくありませんが、お腹が空いた、お尻が汚れた。って大きな泣き声は可愛いいだけですよ!抱いてるママさんにとっては負担なのでしょうが。その場に出合わせたなら私もこの方の様な対応がをしたいものです。
▲117 ▼46
=+=+=+=+=
私も子を持つ父親です。 だからか分かりませんが、赤ちゃんの泣き声が嫌に思うことはありませんね。むしろ尊く、心配になります・・・。 そもそも子供が大好きなので、電車やバスでママさんの見えない所で変顔したり、手振ったりして遊んでますwこの行為は母親にとって迷惑ですかね?? たまにママさんにバレて苦笑いして会釈してます(汗 私が出会ったママさんは皆さんいい方で、子供の手を持って振り返してくれたり、別れ際にありがとうございます。って言ってもらう事が多いですね。 でも迷惑と思われているなら止めないとな・・・。
▲0 ▼17
=+=+=+=+=
そんな意識を日本中から無くすのは国の役目! 小さな子を抱えたお母さんが病んで引きこもりになる気持ちが痛い程分かります! いつまでもそんな人がいるから少子化が止まらない。赤ちゃん子育ては想像を遥かに超えて大変なもの!皆で助けて上げる気持ち、赤ちゃんを育ててくれててありがとう!という認識に日本国民全員がなって、変わっていかなければならないと強く思います!
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
新幹線とか飛行機で1時間も2時間も泣かれていたら、私も流石に文句は言わないけどやだなって気分にはなるかも。けど、路線バスって、せいぜい10分20分でしょ。許容範囲の時間です。しかもお母さんが申し訳なさそうにしているなら、逆に応援したくなってしまう。ヨルさんには感謝しかないですね。筋肉素晴らしです!!
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
泣き止むような対応してるならいいんだけど、子供嫌いな人、精神状態悪い人が、あの特有の高い泣き声聞くとイラつく人もいると思うよ、親ですら泣き止まなくて殺す事件あるんだから。多数決はもちろん、子は宝、皆子供から大人になるので、女性、母には優しくするのが男性でありたい!そんな世にして行きたい……何が言いたい…昔子供嫌いで今は娘のお陰で好きになった。私は母子を守ります!!
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
うちの子本当によく泣く子で、どうしても電車に乗る用事があって2人で出掛けたんだけど案の定、特急に乗った瞬間泣き出して、なかなか降りられなくて焦ってたら、ダンディなおじ様が変顔したり話しかけたりしてくれて子供が泣き止んだ事がありました。 私があやしてもいつものことだから泣き止まないのだけど、見知らぬおじ様に話しかけられてキョトンとしていました(笑) あの時は本当に救われました。 そんな素敵な人が増えたらいいな。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
子どもが泣いている時、大半の親は泣き止ませようと必死になるし、泣き止んでくれないことで冷や汗が出る。謝っているのに近くに居座ったままぐちぐち言い続けられたお母さんは恐怖でしかなかったと思う。保護者が不安になると子供にも伝わって余計に泣き止まなくなる。どうにかしろと言われてどうにかできるほど、泣き止ませることは簡単じゃないときもある。公共交通機関で喚き散らす人の方がよっぽど迷惑…筋肉って大事。ぐちぐち言うタイプは自分より弱そうな人を狙って攻撃してるだろうし悪質。筋肉つけよう。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
泣き止ませる努力をされていれば、なんら問題なく、腹も立たず、赤ちゃんの泣く声も可愛らしく聞こえるもんです。 ただ、公の場で泣き叫ぶ赤ちゃんを完全放置している親をたまに見かけますが、それ故にさらに豪快に泣き続ける赤ちゃん、のような場合は、やはり気持ちも変わってくることはみんな同じかなと思います。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
この問題で難しいのは親がどういう対応をしようとしてるのかって部分はあると思う。 ファミレス内を全力ダッシュしてる子供をほったらかして会話に夢中になってる親とかは本当にいい加減にしろと思うし、泣いてる子供に対してほったらかしてあやすつもりもない親とか、どこまで許容しなきゃならないのかってのは千差万別だと思うし。 もちろん子供が泣くのは大人が許容しなきゃならないのは当然としても、それはその場の状況はあると思う。親が1番やばい奴に見えるとか本当にいるからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
かなり昔ですが、夜の11時近くだったか子を連れた夫婦が電車に乗ってきて椅子に腰かけ、疲れているのかうとうとし始めた。 子は退屈なのかじっとできず、車内をうろうろしだして、連結のところやドアの近くに行ったりとするもんだから、夫婦の向かいに座っていた酔っぱらいのおっさんが、見ていられなくなったのか「ぼく~うろうろしてたら危ないよ~。ドアが開いたら落ちちゃうよ~。」ってな感じで軽く注意したら、その子泣いちゃった。そしたらさすがに親は起きて、おっさんに「あんたがうちの子泣かしたのか!」と文句を言いだした。おっさんも「お前、親の癖に子供ほったらかしにしてるからだろ!」と言い合いになってしまって・・・
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
正直に言ってたまにイラっとする事もあります。 社会で揉まれて心も身体も疲れている時等。 これは仕方がない。 しかし赤ちゃんが元気に泣くのもまた自然の摂理。 自分もオギャーっと鳴いて元気に大人になった事実は忘れてはなりません。 目指すたとえ心が一瞬イラっとしたとて、元気な赤ちゃんに微笑んであげられる人間。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
その場に居合わせてないからあくまで想像だけど 赤ちゃんの泣き声よりも それにいちゃもんつける男の怒鳴り声のほうがよっぽど煩かったと思う。 素晴らしい乗客が乗り合わせていたのは不幸中の幸いだったでしょう。
▲139 ▼22
=+=+=+=+=
きっと、このお母さんも赤ちゃんが泣いていて、さぞ気持ちが焦ったりしていたのでしょう。お母さんの気持ちが赤ちゃんには伝染してしまうもの。お母さんがイライラしたり焦ったりするとそれが伝染して赤ちゃんが泣いてしまい、と循環してしまう。それは自然で当たり前のことです。それを他の人がうるさいなどと言って顔をしかめたりお母さんや赤ちゃんを責めるのはお門違いです。このマッチョさんたちのような素敵な人が増えますように。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
赤ちゃんの泣き声をどう感じるかは個人差があると思うが、怒鳴るのはやり過ぎ。あやしたり何をしても泣き止まないことなんてザラにあるんだから、精一杯頑張っているお母さんを責めるのは気の毒だなあ。勿論、子供を放置して我が物顔でいる親はどうかと思うけど、この話に出てくるお母さんはそういうタイプではなさそうだしね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
僕も2年位前に電車の中でベビーカーの赤ちゃんが泣き出し、チョト激しくないたら、30ぐらいの男が煩いと怒鳴り、暫くして又怒鳴っていました。僕は彼に向かって、赤ちゃん泣いてもしかるな、自分が来た道、年寄りには優しく、自分が行く道と穏やかに伝えました。彼は真っ赤なトナカイさん顔になって降りました。皆様ギスギスせずに優しく対処する日本にしましょう!
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
自分はその親には何も言わないが、中には子供の嫌いな人も居る事を考えても良いじゃ無いか? 世の中、子供が好きな人ばかりではないと思うので、自分の時は周りに気を遣いその場から居なくなる様な行動をとった事も有る。 確かに、正直うるさいと思う時も有ります、その中には、全く己の子供をあやさない親も居るのは確かです。 お互い周りに気を遣い合えば、腹も立たない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
怒鳴る男性をたしなめたわけでもこちらも大声で叱責非難したわけでもない。何一つその男性の行動の善悪には触れていない。
だからよかった。だからナイス。かけた言葉は「あの、まだ続けます?」だけ。上手い! 静かにそういわれてそれでも突っかかってくることはまずないだろう。
そして普通の一見何の関係もない言葉を使ったこともよかった。相手を黙らせようと高飛車に「アンタの方がうるせぇんだよ」などといってればそれこそ逆効果。そもそものトラブルの素すらわからなくなってくるところだった。
但し、やはり神対応の男性の鍛えられたボディの効果はあったと見る。偉そうに正義感を振りかざすことが余計に火に油を注ぐことにもなりかねない。このケースはうまくその場を収めることにつながったがやり方や人の雰囲気やかける言葉によってはこじれさせることになる懸念はある。
あと意外にコテコテの「おばちゃん」のおっとりさもいいかも。
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
赤ちゃんは言葉に出来ない思いを泣く事で表現しているのに 私は赤ちゃんの頃の記憶が沢山ありますが分かりやすい言葉で私の気持ちを代弁してくれると(この人は私の事を分かってくれてる)と嬉しくなって泣き止みました 赤ちゃんは大人の心の声も聞き取る力がありますよ
泣いている子に怒鳴ったら逆効果なのにね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
赤ちゃんは言葉に出来ない思いを泣く事で表現しているのに 私は赤ちゃんの頃の記憶が沢山ありますが分かりやすい言葉で私の気持ちを代弁してくれると(この人は私の事を分かってくれてる)と嬉しくなって泣き止みました 赤ちゃんは大人の心の声も聞き取る力がありますよ
泣いている子に怒鳴ったら逆効果なのにね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
私は、20年前に日田バスに1歳になる前の子供と乗車しました。途中で同じバスに乗って居たおばさんが、可愛いね〜と言い寄って来られたので、子供がギャン泣きで 泣きやみそうに無くて、困っていたら運転手さんから、お客さん次のバス停で降りてもらっていいですか?って言われて降ろされた経験があります。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
嫌な大人ですね 同乗してる中に子供が乗っていなかったのかな?子供がそんな言葉聞いたら どう思うんでしょう? 赤の他人でも見て育ちます そんな恥ずかしい大人を見せないで欲しいですね 赤ちゃんは泣くのが仕事 怒鳴ったあなたもビービー泣いていた時代があったんです!もっと寛容になりましょうよ!
筋肉の男性はホント神ですね その筋肉くんを見習って子供達! 素敵な大人になって欲しいな
▲12 ▼29
=+=+=+=+=
私も子どもが小さかった頃は泣いてばかりで周りの目ばかり気にしていました。周りに迷惑かけてうるさくしてるのもわかってるし何とかできるならやっています。子どもが悪いわけでもありません。この助けてくれた男性のような方がいてくれるととても安心します。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
うるさいかうるさくないかで言えば、泣き声って「うるさい」んだよね。でも、自分も赤ちゃんで絶対に泣いてたわけです。 自分も通ってきた道だから「うるさい」って思うより、「未来のために成長してね」って思う方がずっといい。 でも、そんな余裕が持てない人が多いのも事実。病気や障害やストレスでそうなることもある。だからこうやって居合わせた[ちょっと手助けできる人]がいると社会はありがたいですね。そういう人になりたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
これもし、お母さんがスマホに夢中とか我関せずみたいな態度だと話が変わってくるんだよね。
べつに子どもが泣くっていうのは悪いことをしているわけじゃないんだけどさ、親の態度ってどっちにも転ぶもんだよなぁと思う。
文句言ってた人もさ、そういう自分から見て立場が弱いと判断したから怒りをぶつけてくるんだよね。
本当に小さい人だなって思うよ。
あとは、こういうことがあったとして第三者的な人が投稿してるんじゃなくて本人が報告するんだなってちょっとクスッとしてしまった。
そりゃさ、知らなければ褒められることもないんだけどね。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ極大して例えるなら、軍事力の正しい使い方だよな。 軍関係の予算を増やすとすぐヒステリックに戦争する気なのか?と批判するおばさん議員がいるけど、国と言ったって仕切ってるのはチンピラみたいなおっさんな場合が多いので、このように平和を維持し、穏やかに制するためにも、普段から鍛えて、備えておく事が大事なのだ。
▲112 ▼41
=+=+=+=+=
赤ちゃんは泣くことでしかネガティブな事を伝える手段を持たない、ある意味泣くことが仕事だし皆赤ちゃんの時は泣いてきたはずなんだよ。 なんでそれを包み込める寛容な心を持てないのだろう。 この男の1番ダサいのは、「どうにかしろ」って言っているところ、自分でもどうにも出来ないくせにね。 世の子育て奮闘中のお母さん達に対してもっと優しい世界であってほしいと思う
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
正しい筋肉の使い方だとは思うけど、相手が凶器を持ってなくて幸い。 格闘技か護身術を身に着けていれば何とかなるかもだけど。 それでも勇気あるマッチョの行動に拍手!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自分も赤ちゃんの時は同じなのに 大人になって赤ちゃんの泣き声が煩いとか 言わないであげてほしい。 ただでさえ親御さんは泣いたらどうしようって 不安な気持ちは少なからずあると思うので。 自分の小さい頃と自分に赤ちゃんが産まれたら きっとその気持ちは理解できると思いますけどね。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
素敵!!!!! 大体にしろ赤ちゃんは泣くのが仕事、と言うけれど母親だって出来れば泣いて欲しくないしヒヤヒヤしながら乗っています。 ただでさえ申し訳ない気持ちなのにどうしようも出来ないことを責めて来る人は自分がうるさいとか思わないのか、大人なのに自分の機嫌も自分で取れんのか、しかもマッチョや男性には日和るんか、と本当に嫌な人いますよね。みんながみんなじゃないのは分かります、お優しい男性も沢山居ます。泣かれて困るなら車使えという女性もいます。そういう方はお子さんを得る機会があれば分かると思います。悲しいかな男性には中々標的にされる母子の気持ちはわからないかと思いますが心根のお優しい逞しい方がいて守ってくださるだけで本当にほっとすると思います。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
2人育てた母です。都会でなかったので移動はすべて自家用車、買い物中も泣いたら途中でも急いで退店。公共の場や外食は言って分かるようになるまで利用しませんでした。 今の人はって言い方は良くないけれど、赤ちゃんがギャン泣きしてるのに自分の用事や楽しみが最優先で我関せずを良く見かけます。 赤ちゃんは泣いてお母さんに何かを訴えているのにね。仕方がないで放置は違うし美談にしてるけど迷惑は迷惑。 ちなみに自分は泣き声や騒ぐ子供が大嫌いです。というか放置する親が。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
赤ちゃんやその親に罵ったり怒鳴ったりするのはもちろん良くないけど、あまりにも大声で泣いてあやしても泣き止まないなら、バスだろうと電車だろうと正直一旦降りてなだめてから再乗車してほしい。赤ちゃんに対してではなく、もちろんその親に対してそう思う。自分なら乗り続けるのが耐えられないのでそうする。
そう言うお前が降りろよと思うだろうけど、なぜ全く非のないこっちが気を遣って降りなきゃいけないのか?騒ぎを起こしてる人のほうが行動してほしい。
あやしもせず放っといてる親には特に強くそう思う。そう言う親が多いせいで、赤ちゃん連れの人と乗り合わせたら嫌な気持ちになるようになった。
▲60 ▼31
=+=+=+=+=
声だけなら赤ん坊が泣くのは当然で寛容な社会であるべきだが、マスクもせずに泣き喚いている赤ん坊がコロナだった場合、周囲が感染する可能性がある。コロナを前提に考えれば難しい問題です。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
赤ちゃんは泣くのが当たり前。言葉がまだわからないのですから。私もこういう場面も出くわすけど、どうやったら泣き止むか。近くにいたら、あやしたり協力するようにしてます。袋にガザガザ音とか、ちょっと接するだけでも泣き止むことがあります。逆に怒鳴り声の方が気分悪くなる。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
泣いているから怒鳴るのは良くないけど、公共機関を利用するなら泣いた時にどうにかしようとすることも必要だよね。
お出かけ用の好きな絵本を用意するとかね。
それでも泣いて泣き止まない時もある。 体調が優れなくてバスに乗って受診前とかだと仕方ない… バスに乗らずに受診できればその方が良いけど、乗らざるを得ない時もある。
大体こういう時に怒鳴る人って、子育てしたことない人だよね。 子どもがいても子育てノータッチの人とか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
1歳半の息子が 舌の手術をして 入院していた際 指を舐めたいと泣いていました 同室の親御さんは うるさいから 指を舐めさせろと 言われました お医者さんには 手術後だから 不衛生だからと 止められていました その夜中 指を舐めさせるように言った 娘さんが 嘔吐された時 私は 綺麗にその周辺を 掃除しました それからは 息子が泣いても 何もいわれませんでした
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
周りの人が母親に語りかけてあげながら、赤ん坊をあやしてあげられる世の中になって欲しいもんです。怒鳴った男性も、このご時世、それはアウトという事に気づかないくらい、切羽詰まった心理状態だったのでしょう… 自分も今、仕事でイライラする事があって…そんな時、この男性と同じような状況だったら、この男性と同じ様に怒鳴らないとも言い切れない… この投稿を見て、自分の行動を見つめ直す事が出来ました。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
怒鳴り散らす男性は論外ですが、聴覚過敏な傾向がある自分としては赤ちゃんの鳴き声が耐えられないほど苦痛に思う時があり、かつその場をすぐ離れられないバスなど限定された空間ではどうしてもイライラがつのる気持ちも分かります。
結局その際、赤ちゃんには何の感情もなく親が現状を放置してるか否かによる所が大きいと思います。
こちらが理解を示さないといけないのは重々承知していますが、赤ちゃんの鳴き声や子供の騒ぎ声に過剰に苦痛を感じてしまう人がいると言うことも、親御さんには心の片隅にでも止めて頂けると幸いです。
▲75 ▼47
=+=+=+=+=
赤ちゃんが泣いちゃうのは全然仕方ない事だし全く悪い事じゃないと思う。 それなのに私はびっくりしいで、突然大きな声が聞こえたらビクン!となって一瞬目を閉じてしまい、それが嫌な顔をしていると思われたらどうしようって心配になってしまう。時にはハッ!なんて声が出ちゃったりして。 子供の大きな声や赤ちゃんの声でびっくりしないようになりたい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
お子さんを宥めても泣き止まないというのが前提です。 母だから文句言われる。お父さんが赤ちゃん連れてたら文句言わない(言えない)と思うんです。 自分より弱い立場の人にしか文句言えない方が、ここぞとばかりに責め立てる。 私も子供が小さい頃は毎日何度も何度も謝ってました。子供がいるってそんなに悪いことなのかと悲しくなるくらい。 子供が静かにしてても、いるだけで舌打ちされたり。 子供が嫌いな方もいるとは思いますが…心に余裕がない人が多くて残念です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
怒鳴ってる人は、一般世間の基準で どう考えても、マトモじゃない と思われる。体鍛えたくらいじゃ、危険度は変わらない気がする。 だからこそ、彼の行動は、称賛に値するのだろう。 私なら、「私も子供を泣き止ませたいが、度重なる厳しい𠮟責は、より 子供を泣かせる雰囲気を作ってしまう気がするんですが。」と言うかな。 本当は、私は 子供の声は 泣き声でも 大好きなんだが、 他人からは 実際より体が大きく見えるタイプらしいので、それくらいはね。 これが、嫌味だと分かるくらい正気なら、私も無事だろうし。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
素敵な話です!バスだけやなく、レストランや商業施設、遊園地だどいろんな所で、子連れの子供が泣いている時に、怒鳴る事しかできない大人に、なりたくない!また、怒鳴られてるのを黙って見ている大人にもなりたいくないと心から思えました。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
うちの子2人ともよく寝る子で、居合わせた人に『赤ちゃん寝てるの!静かにしていて良い子ね』『親孝行な赤ちゃんね』と言われる事が多かった。 こういう赤ちゃんばかりではないし、何かの事情があって公共機関を利用しているお母さんもいます。 お母さんに謝罪を求める人って何なんですかね。。泣かないように動画見せたら『スマホばっか見せて』と言う人いるし。
▲120 ▼16
=+=+=+=+=
自分もバスの運転手をしております 確かに赤ちゃんは泣くのに時間と場所を選べません。乗り合わせたお客様にもご理解いただきたいですね 赤ちゃん遠連れてるお母さんはいつも大変だと思いながらバスの運行をしています
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
世の中色々な人がいるし、怒鳴った男性も偶々嫌なことがあってイライラしてたのかもしれない。まずはご自慢?の筋肉で赤ちゃんが泣き止むかどうか試して欲しかった。もし泣き止めば男性も怒鳴るの止めただろうし、それこそ神対応だと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
みなさんやさしい、私は子供の泣き声がとても苦手なので、とてもつらくなる、子供の泣き声は仕方ないとか思えない。でも、仕方なくあきらめて、電車ならおりて次にのったりすることはあるけれど、バスの場合はただひたすらに忍耐ですよ。 今は子供は社会の宝といわれて久しいので、我慢していますよ。親がスマホしていて子供放置の場合は、早く降りろと心の中で叫んでいます。そして、この子供も社会の宝なの??と思ったりしてやれやれですね。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
私も何度かその経験あります。うるさい!殺すぞ!まで言われましたが田舎はそのバスしかないので数回同じ人とかぶり言われましたがだーれも見て見ぬふりでバス降りて泣きました…もっと温かい人がいたらなって思いました。そんな一言だけでも本当に救われますよね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
赤ちゃんを連れての移動は想像以上に大変なんです。 お母さん方はそうやって子育てをしていく、 誰もがみんな最初は赤ちゃんだったのに最初から大人じゃないのにね。 個人情報保護法がどーのこーのって始まったあたりから他人は関係ないって思考が強くなり自己中心的な人が増えた気がする。 何か履き違えている世の中は悪くなる一方で、 ますます子供が増えなくなるだろうなぁ。
▲28 ▼34
=+=+=+=+=
当然、この子のお母さんだって何とかしたいと思って焦っていたに違いないと思う。 怒鳴り散らしていたのは、年配の男性かどうか分からないが、自分で子供を育てた経験のない人ではないかと思う。 赤ちゃんは、泣く場所を選ぶことなどできません。確かに、うるさいかも知れないが、心ない怒鳴り散らしは、大人としていかがなものだろうか…!? 赤ちゃんは、泣くことが仕事だと言われます。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
同じ場面に遭遇した事があります。 赤ちゃんがギャン泣き状態でお母さんが必死にあやしているのに、目の前に立っていた男性がめちゃくちゃ怒鳴ってました。
バスが赤信号で止まった時に、運転手さんが『そちらの男性の方、他のお客様に迷惑なので、やめて下さい』とマイクで注意。
男性が運転手に詰め寄り、『赤ちゃんがうるさいんだよ! 何で俺なんだよ!』と運転手に怒鳴る。走行中も運転手にガンガン怒鳴っていて、運転手さんから『危ないからやめて』と言われてもやめない。
次のバス停に着いて前のドアが開いたあと、運転手さんが男性に向かって、『すみませんが、ここで降りて下さい。』と。
続けて、『私は〇〇営業所の〇〇と言います。納得いかないなら、クレーム入れても構いませんが、私は乗客の皆様の命を預かっています。』と。
男性は『クレーム入れるから覚えとけ!』と言って降車しました。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
よくある話、バスだけでなくデパート、新幹線等、人が出入りする所での、赤ちゃんの泣き声、子供のはしゃぐ声に、怒っている男性を良く見かけるが、その事を目の色かえて怒鳴るほどのものか、人それぞれ性格もあろうが、もう少し豊かな気持ちで接する事が、出来ないだろうか? 心の狭い行動情けないの、一言に尽きる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
誰も赤ちゃんだったとき泣いていたでしょうに、怒鳴る人、身勝手ですね。自分のことしか考えない人が多くなった気がする。 子育ては大変なんです。 周りでカバーしてあげていかないと。 救ってくれた方に感謝です。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
ギャン泣きしている息子に悪戦苦闘している時に、道行くご高齢の御婦人に言って頂いた言葉で、 「あらー!泣いててもこんなに可愛かったら育てるのも楽ねー」 というのがあります。 お洒落なエールで凄く嬉しかったです。 いつか私も言ってやろうと思っていますが、なかなか機会に恵まれません。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
日本人は中々こういう時に対応出来ないんですよね。報復されたり逆上して暴力振るわれたりする世の中だから。でも怒鳴る奴は何歳か解らないけど子育てもした事ないだろうし自己中極まりない人間。貴方だって赤ちゃんの時に泣いて同じ境遇があったかもしれないのに。寂しい人間ですよね。自分は同じような事があった時に怒鳴ってる男性をなだめました。暴力振るいたきゃ振るえば良い。必ず後悔させますから。 思いやりのある世の中に少しでもなって欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供が車内や機内で泣くのは仕方がないことだとは一応認識はしている。一生懸命あやしたりして納めようとしているのを見ると、大変だなぁとも。
でも、自分はまだまだ修行が足りないのか、電車の車内をバタバタ走り回って騒ぐ子供や、それを放置している親は、共にはっ倒してやりたくなる。 なかなか人格者にはなれないな、とその都度反省している。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
小声での対応は素晴らしいですね。 優しく諭すかの如く問うような話しかけ方も良い感じです。
…が、やっぱり必要なのは何かしらの「圧」なんですね。
「力なき正義は無力なり、正義なき力は…」って、やっぱりいざという時にものをいうのは、この「力」って事なんだと改めて感じました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
実は筋肉が多い人ほど驚くほど着痩せするというか、そんなに大きく見えないんですよ 脂肪もいっしょにつけてるとでかくみえるけれども おそらくこの人のうちからにじみ出る自信に暴言男は怯んだんでしょうね 私の周りでもマッチョって優しい人が多いです
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
90年代に出産。2人元気な男の子達を子育てしましたが、私は一度もこんな経験ありません。子供の事で怒鳴られた事もない。「可愛いね」とか、通りすがりの方に言われましたが。ただ、当時は喫煙者が沢山いました。丁度大人が手を下ろした所が子供の身長。歩きタバコをする人を避けてましたね。カメラなど肩からぶら下げてる人も。子供が怪我をしないように気をつけてました。昔と違い、今の時代は、子供の泣き声で怒鳴る人いるんですか?
▲67 ▼42
=+=+=+=+=
赤ちゃんの泣き声が耐えられないと言う人は、辛い幼少期を過ごしている可能性が高い。 泣き声を聞くと小さかった自分自身が顔を出し、古傷をえぐられて耐えられないのだ。 自分は泣きたくても泣くことが許されなかった、泣いても誰も助けてくれなかった…等。 だからただの神経質な人ではないと思ってあげたい。
▲9 ▼29
|
![]() |