( 256848 ) 2025/01/29 04:14:09 2 00 “高校選手権ベスト4”の名門・東福岡サッカー部、現役部員が「パワハラ誓約書」について告発した文春オンライン 1/28(火) 17:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a14aa98c03cf8396a7696b3e4192041a97932fa5 |
( 256851 ) 2025/01/29 04:14:09 0 00 「僕は純粋にサッカーがしたいだけなのに……」
口惜しさを噛みしめるように語るのは、東福岡高校サッカー部2年生のA君。日本代表も輩出した名門校に、異変が起きている。
◆◆◆
東福岡高校OBの長友佑都
1月13日に閉幕した第103回全国高校サッカー選手権。9大会ぶりに4強入りを果たしたのが、福岡県代表の東福岡高校だ。
「1997年に公式戦無敗で史上初の高校3冠を達成。“赤い彗星”の異名を持ち、OBには本山雅志(元鹿島アントラーズ)や長友佑都(FC東京)、毎熊晟矢(オランダ・AZアルクマール)など日本代表も多数います」(スポーツ紙記者)
過去に不祥事もあった。
「2023年、志波芳則総監督が寮内で規則を守らなかった部員の頬を平手で叩いたとして辞任。再建に向けて新監督に就任したのが、同部OBの平岡道浩氏(47)でした」(同前)
そこへ新たな火種が――。冒頭のA君が語る。
「ウチの部は部員数が多く、手厚く指導を受けるのは試合に出るトップチームがメイン。下部の部員は自分たちで練習メニューを考えないといけません。僕はもっと上達したいと思い、昨年9月、福岡大学のサッカー部に『外部の人間でも練習に参加できるか』と問い合わせのメールを送りました。すると翌月に平岡監督から父親同伴で呼び出されて、福大にメールを送ったことを理由に『サッカー部を誹謗中傷している』と詰め寄られたのです。普段の生活態度も注意されました」
小誌もこのメールを確認したが、部を誹謗中傷するような文言は見当たらない。だが平岡監督は、1枚の紙を持ち出した。
「この場で“誓約書”にサインするよう言われたのです」(同前)
誓約書には〈本校サッカー部の一員として顧問やスタッフの指導に従います〉〈指導に従わない場合は、部活動停止等の訓告に従うことを了承いたします〉などと記されていた。
「仕方なく父親とともに署名捺印しましたが、意に沿わない行動をしたら誓約書で黙らせようとするのは、パワハラ行為だと感じました」(同前)
誓約書騒動から3週間後の10月28日。A君が寮の風呂場でサッカー部の同級生に髪を引っ張られて言い合いになり、転倒して右肘と後頭部を強打。すると11月2日、再び平岡監督から呼び出しがあった。
「無期限の部活動停止を言い渡されました。確かに僕もその時、風呂場の丸椅子を叩きつけて壊してしまいましたが、相手は処分なし。せめて筋トレはしたいと頼んだのですが『自費でジムに行け』と」(同前)
その3日後には県大会の試合があった。サッカー部の応援席にいるA君を見つけた平岡監督は、
「サッカー部のところで応援するな」
と告げた。
小学校からサッカーを始め、憧れの名門校の門を叩いたA君。指揮官の行為は次第に心を蝕んでいった。
「血尿や難聴、不眠、蕁麻疹などの症状が表れるようになった。食事もまともに摂れず、親から寮にゼリー飲料やヨーグルトなどを差し入れてもらいました。11月26日、市内のクリニックを受診したら『身体化障害』と診断されました」(A君)
一連のトラブルをどう考えているのか。平岡監督を直撃した。
――パワハラ疑惑について取材している。
「えぇ、そうなんですか(笑)。学校に預けているので、学校に聞いていただけたらと思います」
――誓約書に署名させた?
「いや、それはまた違う話なんですよ。私たちもしっかりと話していきたい。『なんでそうなるのかな?』ってところはある」
高校に質問状を送ったところ、こう回答があった。
「該当メールを理由に誓約書を提出させた事実はない。指導の必要があったため提出してもらったものであり、これがパワハラに該当するとは考えていない。(無期限活動停止については)やむを得ず指導上の措置を採ったもので、問題はないと考える。本校サッカー部においてパワハラがなされた事実はない」
A君は、名門サッカー部で活動を続けたいと切望している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年1月23日号
|
( 256852 ) 2025/01/29 04:14:09 0 00 =+=+=+=+=
これでもまだここでサッカーをやりたいと思えるのか。 事実なのか盛っているのかはわからないけど…この溝はもう埋められないでしょ。 監督と選手は信頼関係あってこそ。 こうゆう関係性になっちゃったらもう同じ場所では親としてはやらせられないかな。
▲769 ▼42
=+=+=+=+=
部活は入ったら教員側から辞めてくれと言えない。どんなに教員に反抗しようと、他の部員を扇動して規律を乱そうと辞めさせられない。周りの部員やその保護者が辞めてくれというとイジメになり、教員が部活に来ないよういうとハラスメントになる。多分その誓約書は「どんなに苦しいことも指導者がやれと言ったら従え」という意味ではなく「円滑な部活動を阻むようなことがあるなら自ら退いてくれ」的な意味のものだと思う。だとしたらパワハラなのだろうか。
▲280 ▼67
=+=+=+=+=
サッカー仲間の子供は小学校で活躍し、都内でも有数のジュニアユースのクラブチームに入部。 怪我もあり思ったように伸びず、途中で退部し学校の部活へ。
5個くらいレベルが落ちるサッカーだけど今はとても楽しく、高校で自分のレベルにあったところでやりたいとのこと。
名門校に入ることを目標にするのではなく、サッカーとどう付き合いたいか、親として子供としっかり会話をしたいと思う。
▲216 ▼23
=+=+=+=+=
報道する前に他の部員から情報を集めるなどして、本当に問題がある体制なのか取材を深めた方が良い。 学校と生徒の報道にありがちだが、生徒側の言い分に味方するような記事では事実を認識できず信頼できない。
▲203 ▼10
=+=+=+=+=
長友の画像がこの記事のトップに使われてたけど、『こんな記事に載せます』って許可取って使ってるのかな? こんなふざけた記事にどうぞとはならないとは思うので、無断か著作権に引っかからないかの話なんだと思いますが、使用目的が読者を釣るためで不適切ですよね。
▲429 ▼10
=+=+=+=+=
福岡大は附属で大濠高校があります。 さすがに同じ私立高校を持つ福岡大に練習に東福岡を通さなく行くのはどうでしょうか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
一見するとパワハラ問題のある指導者なのかと思わせられるけど、前監督が規則を破った生徒を平手で殴って辞任しているのだから意識しているはず。自分勝手な判断で他大学の練習へ参加しようとしたり丸椅子を叩き壊して仲間に髪を引っ張られる生徒だというのも事実。そういう意味では問題を起こす手に負えない生徒に誓約書を書かせただけにも見えてくる。冷たく映るかもしれないけどサッカー部の応援席から出て行かせる行為は反省のない生徒への指導としては十分ある。生徒はストレスで精神的・身体的に影響が出ているけど、生徒の問題行動を生徒自身が制御できていないのは皮肉な事に何でもパワハラと騒ぐ現代社会が甘やかしてきた弊害にも見える。
▲442 ▼55
=+=+=+=+=
大人数になればこう言うことが起こり得る。指導者と選手の比率が合わない。結果的に目が行き届かず、いろんなことが起きやすい。華やかな高校サッカーの裏側ではこういうことは多々あり、どちらの気持ちもある程度理解はできるだけになんとも言えない気持ちになるな。
▲452 ▼62
=+=+=+=+=
名門校と呼ばれる学校には、 多数の選手が集まるが、 重要なのはトップチーム以外の試合の数と、 コーチの人数。 例えば私が知っている大津は、 プレミアをトップに次にプリンス九州、 そして県リーグに3チーム、 1年生の九州リーグの蹴球男児、 公式戦ではないが校内リーグもある。 コーチに関してはOBの方が臨時コーチとして、 日々の練習をフォローしている。 他の名門校は詳しくないが、 いわゆる飼い殺し状態の決してトップチームだけが試合をするだけの環境ではないと思う。 県リーグメインで試合をしていた選手が、 チャンスをものにしてプレミアまで昇格したケースもあるからヤル気がなくなるとかはないと思う。
▲34 ▼16
=+=+=+=+=
自分の息子もサッカーをしてます。来年度から単身で県外の強豪校に進学も決まりました。しかし東福岡や他の強豪校との違いとしてコーチが5人いますが部員を1学年15人~20人しかとらないところです。(因みに今行われてる新人戦では今年の選手権代表校にも勝ってる。)監督からの説明で全生徒に目が行き届く人数しかうちはとらない。サッカーの環境も整ってる。そこが他の学校と違うところ。レギュラーもサブも全員に同じ指導が出来ると説明があり、保護者の私も息子もここなら他の学校より成長出来ると思い進学を決めました。やはり安心して大事な我が子を預けるからには目の行き届いた学校の方が安心出来ます。なので単に強豪校だからって進学するのは考えものだなと思いました。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
純粋にサッカーしたい と 名門校で選手権に出てプロになりたい だと要望されるレベルは 特に名門校なら天と地の差。 この話は下手で名門サッカー部入って 人の力使ってなんとかしようとしたけど なんにもならなかった。親と一緒に怒られた。 のように聞こえます。 まずは外部じゃなくて自分で這いあがろうとしたエピソードを 語ってほしい。
▲102 ▼20
=+=+=+=+=
九州方面の強豪をほじったら、この手の話は山程あるよ。
ちなみに全国優勝を何度もしている関東の某市立高校も、昔は推薦組と上級生による一般組の追い出しと称して、連帯責任の罰走付きのタイム走や休み時間中に1人の生徒を何人もで囲んで辞めさせるイジメが普通にありましたよ。
連帯責任での罰走付きタイム走をやってる所なら、多かれ少なかれ今も似たような事が起こってると思われます。
高校でスポーツをやるなら、学校選びではこういう点をしっかり確認しましょう!
▲137 ▼29
=+=+=+=+=
知人が上の学年にいるけど聞いた事ない。どちらが正論なんだろう。部活動が人生を決める程になっているのは強豪校ならではだと思うが、入った時点で呼ばれて入学した選手とそこに入りたくて入学してきた一般人とは土俵が違う。比べてもくれないし、チャンスも掴めない。一緒にやると自分のレベルに痛感するだろう。不祥事起こされると部活動の全体責任になることもあるから厳しさは一般人の方が上かもしれない。熊本の強豪校も一般部員だからと揉み消して全国大会出たからね。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
理不尽な指導に関しては是正するべきところはあるとは思いますが、入学(入部)前に部活の雰囲気や特性の存在は知らなかった?また、名門ならいろいろな人から情報収集できるはず。それなりの覚悟で行ったのなら、理不尽な指導も跳ねのけて監督認めさせるとかしてみては… 古い指導だろうし、古い考えだろうけど。嫌なら違う学校を選べばよかった。 名門校というのは、それでも耐えて努力し、結果を残した先輩たちがいたからこその今の地位だと思う。なんでもかんでも理不尽を訴える選手(生徒)ばかりの部活が強くなるのかな…(この考えも古いか…)(欧米の指導を見習おうっていう昨今の流れになるべきか…)
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
高校生が受ける仕打ちではないと思うし、これを耐えろというのも可哀想な話。一方で超有名校のスポーツクラブに入部するということは、大人数の中から篩にかけられるのは想像できる話。期待値の低い選手まで目が届かないのも当たり前で、目に留まるレベルまで自分で上げるしか無い。そういうチームに入るということの厳しさを親はしっかりと子供に伝えたうえで問うことが必要。この指導がいいとは決して言えないけど、その覚悟を親は咀嚼して子供を守らないといけない。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
厳しい言い方になるが、そのレベル、環境で戦える実力もメンタルもなかったとしか言いようがないと思う。 全国から猛者たちが集まる強豪校でトップチームでやるまでに周りはどれだけ努力してるか。 それは与えられるものではなく自分で考え手にするものです。そもそもそんなこと入る前からわかってるし覚悟がないなら行くべきではない 環境や権利だけ主張するのは甘いですね。 教育過程ではなく、社会に出ると尚更だと思う 実力がなければどうやって実力をつけるか、環境を変えるのか、自分の役割を変えるのか考える必要がある。試合に出れなくても強豪校での経験を生かして活躍してる人は世の中にたくさんいます。 自分中心で世の中が回ってるわけではないのだから。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
中途半端な思いで強豪校に行きたくて行ったんでしょう。 トップに選ばれなければ思った練習をできないのは当たり前です。 そこで腐るか、チームの為に力になる方法を考えるか、それが人間力です。
この文面を拝見すると一方的な言い分なので、外部に情報を漏らす前にしっかりと監督と話し合ってください。
納得できなければ新しい道を見つけて頑張ってください。
▲333 ▼141
=+=+=+=+=
強豪校に行けば特待生、推薦で来た生徒と競争し勝ち上がることが必要不可欠である。 自分が選ばれし選手になりたければ努力し勝ち上がるべし。 一体勝ち上がる為にどれだけの練習や犠牲にしてきた物があるかが見えない。
▲172 ▼22
=+=+=+=+=
もう少数精鋭にしたら?部活動なのに全員の面倒を見切れないのはどうかと思うわ。 今回みたいな許可もなく福大に練習参加のメールをする非常識な問題児が野放しにされてるわけでしょ。しっかり指導できないんだから荒れるに決まってる。 サッカー部に関われないようにする措置なんてその場しのぎでしかない。将来的にもっと大きな問題が起こると思う。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
私もこのパターンの生徒を数多くみてきた。両校ともサッカー界の雄で同県。多くのレギュラークラスの生徒が進学しているようだ。大所帯の非レギュラーが高校をすっ飛ばして大学に直談判。大学側はびっくりして事実確認をするだろう。そして生徒には「まず高校に相談してくれ」となる。高校は大学へ謝罪をしただろう。今後の生徒進路にも影響がでかねない案件だ。
どの世界もとんでもない生徒はいる。大体保護者がネット等でみた世界に酔いしれ謝罪を要求してくる。やたらと電話や面談を要求され録画録音をしている。少しでも失言があれば告発。悲劇のヒーローを夢見ている。共通点はなぜかその所属を自ら退こうとはしないこと。最後に相手に解雇させられることでさらなる賠償を要求する。だから高校はその子を退部にしていない。このまま放置して大学側も関わらないようにするだろう。
保護者の気持ちだけはより燃えあがるだろうが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これはある意味で自分の選択が間違っていますよね。高校サッカーの強豪校には部員数が100や200名は当たり前のように在籍しています。 その人数で練習する場所も指導者数も、とても一人一人に満足させるのは不可能です。 東福岡でサッカーがしたいのか、指導、練習を充実させたいのか、どちらかの選択ではないのでしょうか。 もし、両方となると、一部の公立、私立高校でもありますが、そもそもサッカー部に入部には自由に入部できるのではなく、選定されて部員数制限をかけるしかありません。 東福岡高校サッカー部が部員数制限になるのであれば、残念です。
▲352 ▼139
=+=+=+=+=
自分も幼稚園からずっとサッカーやってました。地元が東京で、絶対帝京でサッカーやるんだとずっと心に決めてました。ただレギュラーは無理かなと言われたので、予選ベスト16レベルの学校に進学しました。そこではレギュラーで試合に出れたし、そこそこ女の子にもモテて楽しい3年間でした。憧れの学校で仲間の応援頑張るか、身の丈にあった学校でゲームに出るか、どっちが幸せかはわからないけど、自分はスパッと切り替えれて良かったと思ってます。
▲302 ▼179
=+=+=+=+=
鹿児島県の進学校でした。遠征合宿で福岡に行って宿泊した際、翌朝6時30分から部員全員でランニングに行くと監督(現役高校体育教員)が予定してたんですが同室の部員1人と寝坊し、2人でホテルフロントに正座されられ、フロントスタッフ女性2名と部員全員の前で顔面に平手打ちで2発ずつ、チームメイトは後ろに飛ぶ衝撃で叱責されました。悪いのは寝坊した方なので何も言い返せませんが。合宿中試合は出してもらえず、ずっと2人コート外周を走らされてました。先輩は前監督(定年退職)から顔面誰かわからないくらいボコボコにされてました。今となっては苦い思い出ですが、10〜20年くらい経つと世間の反応が敏感になったなと感じます。当時は親が謝罪してる世の中でした。
この記事では教員と学校は具体性に欠けますし何か隠してると思われても仕方ないですね。当時の指導を受けた人が指導に回る時代です。過去の指導の産物と思います。
▲11 ▼47
=+=+=+=+=
高校サッカーは理不尽と向き合い、自分がどう行動するかを考え、その行動をした自分と向き合い本当にそれでいいのかと自問自答を繰り返し昨日より今日、今日より明日と一歩ずつだけど前進していく場です。まず理不尽に向き合えず文句を垂らし自分の非や不甲斐なさからは目を背け外部の力で環境をかえようとする人間はこの先社会に出ても非常に苦労する人生になります。私の学校はプロになるレベルの選手もスタメンで使ってもらえない事もありますしAチームから一気にCチームまで落とされる事も日常茶飯事のようにありました。ただどのカテゴリーにいても同じ熱量で練習をしてくれる指導者しかいなかったので恵まれていたのかと今になって思います。 誓約書が本当にあったなら褒められたもんではありませんが、練習も見てもらえないような環境であったならば部員数等、東福岡も体制を見直すいい機会かもしれません。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
この生徒さんは監督に相談したうえで大学で練習できるか問い合わせた 訳でなければ、それは怒られてしかるべきでしょ。 トップチームにいる生徒さんだって楽してそこにいる訳では無いのだし 残念ながらその時点でそこに残れていない理由があって下部にいる訳だし。 これがプロチームで試合に使ってもらえないから勝手に他のチームに練習 行ったなんてばれたらクビでしょ? ちょっと考え甘すぎじゃない?何のためにその学校でやりたいのか 良く考えてみた方がこの先の人生を間違えないと思うな
▲122 ▼14
=+=+=+=+=
パワハラがあったのかどうかは知らんが
東福岡で練習機会がないからってよく福岡大学サッカー部にメールなんて出したなこの子は 福岡大学だって東福岡以上とさえ言えるかもしれないくらいの相当な名門で、高校県選抜なんて珍しくもないレベルの部員が100人以上いて激しい競争してるわけで 高校チーム内でも序列下の方の子に練習機会与えるような環境じゃないだろ普通に考えて そういう点以外にも、じゃあ怪我させたら保険はどうするみたいな問題も当然ある
大学側関係者と高校側関係者は当然知己だろうから、生徒にこんなメール出させんなよ、くらいの話はあったんだろうよ
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
高校時代は約30年前の元高校球児です。 これについてはなんとも言えないですが、特に野球部とか大所帯の部活はなぜ、軍隊みたいとか規律とかそうなるのか大人になってわかりました。サラリーをもらうわけでもない高校生。何で何十人、何百人の部員をまとめるかとすればカルトっぽくなるしかないんです。 それでないとまとまるわけないんです。 これだけ多くなれば中には東福岡サッカー部に入部できただけで満足。推薦で大学行けただけで満足とかいう部員が出てきます。 まあ、カルト教とカリスマは紙一重ではありますが。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
スポーツ命的な考えの者は、学校のクラブでやるより、Jクラブの下部組織に入った方が良いという典型的な例だろう。
多くの子供たちが夢見るスポーツで食うことは簡単なことではなく、Jクラブの下部組織に入っても、Jクラブとプロ契約できる訳ではないが、この種のパワハラ的なものは、学校に比べれば遥かに少ないだろう!
▲78 ▼67
=+=+=+=+=
名門校でその他大勢からベンチ入りな這い上がるのはどこでも不可能に近いです。他に教えてもらいたいなら辞めてクラブチームに入部するべき。しかし自分のレベルを自認するのも大切です。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
>昨年9月、福岡大学のサッカー部に『外部の人間でも練習に参加できるか』と問い合わせのメールを送りました。 付属校でもないのに東福岡よりも高いレベルの福大に送るという事実から この生徒は「自分は高いレベルの指導を受けるべき優れた選手である」と信じて疑ってないんだろうなと推測してしまう。 そういうプライドの高い選手は他の部員を見下した言動・行動したり、練習態度が悪かったりするけど、そんな態度について叱責されて反抗した結果誓約書書かないといけなくなったりしたんでしょ。 上級生とのトラブルもその反抗が原因だったりして。。。
▲173 ▼16
=+=+=+=+=
東の選手層の厚さを承知で入ったのではないですか。進路の選択は難しいもので強豪校の名前に憧れて舞い上がり、親も我が子の実力を客観的に見れずにのぼせ上がり…大津高校もそうですが、強豪校では必ずこのような話が出て来ますよね。
▲213 ▼40
=+=+=+=+=
指導する側にとったらこの程度のことで、と思うかもしれないが、された側は、その程度の傷では済まない方も少なくないと思います。所詮、まだ大人として完成体を迎える過程の未熟な年代であり、性格も繊細な子も、ストレス耐性がたかくない子もいます。指導する側は、指導できる範囲を超えているのであれば、部員を減らすべきです。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
同級生のサッカー部員の意見も聞いた方が客観的に判断出来ると文春も分かっているはずなのにわざと片方の意見しか聞かず記事にするのは本当にどうなのかと思う。こんな仕事をして情けなくならないのか。
▲374 ▼21
=+=+=+=+=
大所帯でも潤沢にスタッフがいる学校もあれば、少ないスタッフで見ている学校もある。 そんなの昔からそうだし、事前に現役選手によく話を聞けば分かること。 高校と部活は義務教育ではないから自分で高校を選んだのだから自己責任なんだよ。嫌なら別のチームでプレーするのも自己責任。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
どの学校・どの部活でもトップチームが優先なのは仕方がない事。 ただ東福岡は各カテゴリー毎にコーチが付いており、且つトップでなくてもカテゴリー毎の練習は行っているし、4軍までは県リーグにも所属しています。
そりゃ部員が300人近くいたら、意見の相違があるのは仕方がないと思うのだが.......
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
強豪校に行けるポテンシャルはあったのは凄いけどやっぱり私生活もしっかり出来てないと見放されますよ! そりゃサッカーだけ上手でも相手にされないし、ずっと下のカテゴリーのままだと思います。 細かいところまでコーチや監督は見てるからね! パワハラともとらえられるけど、昔のように体罰や、しつけができない今はこーゆーやり方なのかな? 指導者も大変だなぁ〜…
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
あるサッカー強豪校出身です。今は弱くなってしまったけど。 今でもこういうことがあるのかと。どんなに頑張っても報われない人と、どんな状況でも報われる人。 私は大会で得点王になったにも関わらずサボったやつが次のレギュラーに選ばれました。そこから不信感を抱き、最終的にはサッカーをやめました。 高校サッカーにはこういう理不尽なことがおきるのです。私は身をもって体験しましたが、日本サッカーを発展させるには一番は指導者の育成かと。指導者の違いで潰してしまった才能はあるかと。
▲96 ▼151
=+=+=+=+=
強豪は昔からありますよ。今もあってもおかしくないと思います。才能があっても監督に使ってもらえない選手もたくさんいます。逆に使ってもらえる選手もいます。そういう歪みは、直接的でなくても、回り回って、そのとばっちりを受ける選手はいます。それがパワハラやイジメです
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
これは制度にも問題あるよ。 出場機会求めて移籍(転校)すれば1年公式戦に出られないなんてのがあるから。 育成年代では試合に出ることが一番の成長に繋がる。レベルに合ったところに移れば急激に成長して今のレギュラーより良い選手になっていたかもしれないんだし、大人の事情で制約付けるのはもったいないよね。
▲78 ▼92
=+=+=+=+=
卒業生だけど、怪しさ満点 スタッフは二桁を超えているし、20年ぐらい前に在籍してたけど、その時からすでに全部のチームにコーチはいたし、自分達でメニューを決めてとかやったこと無い また、学校の風潮的に厳しくはあったけど、理不尽を感じた事無いし、ましてやサッカーの事に関しても暴力はもちろん、キチンと説明を受けて注意されてた ぶっちゃけ、本当にこいつサッカー部員か?と思う
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
卒業生だけど、怪しさ満点 スタッフは二桁を超えているし、20年ぐらい前に在籍してたけど、その時からすでに全部のチームにコーチはいたし、自分達でメニューを決めてとかやったこと無い また、学校の風潮的に厳しくはあったけど、理不尽を感じた事無いし、ましてやサッカーの事に関しても暴力はもちろん、キチンと説明を受けて注意されてた ぶっちゃけ、本当にこいつサッカー部員か?と思う
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
でも、強豪に行くって言うのはそういうものじゃないですかね? 出場機会や練習環境を考えるなら、もうワンランク下の学校や、部員数が極端に多く無い学校を選ぶのもまた道じゃないのかな。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
プロ選手みたいに契約書交わしてやるならこんな問題起きないですよ。契約に沿っていなければ解雇すれば良い訳ですから。ところが学校は誓約書書かせても何の効果もない。挙句の果てには自分のことは棚に上げて他人の批判ばかりする生徒・保護者がウヨウヨいます。東福岡は部の運営には凄く気をつけている学校だと思う。私は生徒の言っている事にも疑問符をつけたい。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
こうした事が仮に全て事実であったとしても、週刊誌の報じ方は考えた方が良い。 監督の「えぇ、そうなんですか(笑)。」なんて所の(笑)はいらない。 こういうのが印象操作であり偏向してると言われる所以。 記者が面白おかしく報じるのを仕事と考えてるから。これは本物のジャーナリズムでは無い。 また記事の内容では告発者の方に比重を置いたものになってる為に、なおさら印象操作が強く作用する構成になってる。 こうして記事を評価するに「悪意」があると言わざるを得ない。
こうした記事は直接関係してない子供達(部員)にも影響するもの。 他人の事に干渉するのに、自分達の利益の為に面白がってやる仕事なんて碌なもんじゃない。 こういうのが「なんちゃってジャーナリズム」なんですよ。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
東福岡ではないが、九州のとある有名サッカー校に行った知人の話だが、有名監督に指導を受けられるのは1軍だけでその他は別グラウンドで、指導者も他の人。 知人は一軍だったんだが、卒業イベントで初めて会う同級生もいて、一度だけ◯◯先生が3軍の指導をしていただきありがとうございました。とか話す人もいたんだとか。
長崎県の県選抜の子ですら東福岡では3軍だったそうで、
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
辞めて別の高校に行く選択肢が有るのに実力不足で批判するのはどうかな? 東のレベルでは無いのでしょう? こいつよりもぎりぎりでレギュラーを諦めた人間を見てよく言えるよね。 そもそも競争率が高い高校に入ってるなら想像は簡単にできる結果。 親と進路を進めた先生が教えてあげないと世間知らずの子供の話ですね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
結局は実力がなかったんでしょうね。 技術だけでなく精神的な部分も含め。 こんな状況でもこの学校でやりたいと思うのはどうなんでしょうね。下部から上がれなくて文句言っているだけの負け惜しみに聞こえるのは私だけでしょうか? 社会もそうですが勝負の世界そんな甘くないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
強豪校の部は100人以上いて、スポ薦だけでもすごい人数。 多分見る目ないから数撃ちゃ当たるで獲ってるのと、育成力がないけど勝手に育つ選手もいる、そして周りの学校の弱体化を狙ってる。
Jリーグの下部組織はすごい。少数精鋭で外さないし育ってるし、チームも強い。高校がJ下部と同等の人数しかとらなかったら、多分そんなに強くならない。
▲19 ▼38
=+=+=+=+=
(ネガティブな意味じゃなくて)辞めたらええのに。 勝手に外部団体の練習参加画策するとか、寮の備品壊すとか、組織に所属すること自体が向いてないで。 それが悪いわけじゃなくて体調崩すほど合わないんだから辞めた方がいい。 サッカーのいいところは間口広いからどんな道でも足一本で成り上がれるところ。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
サッカーに限らず、スポーツ強豪校はどこもこんな感じでしょ
このレベルの強豪ともなると、チームメイトみんなが「地元じゃ俺が1番だった」という奴等だろうし、誰が1軍にいられなくても不思議はないんだがな…
てか高校で1軍に入れない奴に、大学の練習に参加させてくれと言われても、大学側も困るだろう 参加したって邪魔にしかならない
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
これが問題化して世間が騒ぎ出せば学校側は手のひら返し、監督は交代させられる…ってのが流れだけど、そうなればこの生徒は学校には居づらくなるだろうね。別の場所で頑張った方がいいのかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを守り、モラルもある行動の中での行動なのかと。大学へのメールや同級生とのトラブル。自身の主張や権利だけを振りかざして通らないとパワハラと言っていないか。またその主張を通そうと文春を使う。片方からの話だけでは真実はわかりませんね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
Aくん、 そりゃ高校のサッカー部に所属してるのに 勝手に許可なく大学への練習参加をメールしたらダメでしょう。大学側はなんで?何かあるの?って思うだろ、しかも名門サッカー部なのに。普通で考えてどの部活でも顧問に内緒で他の学外に勝手に練習に行くなんて聞いた事ないですよ。 誓約書云々、ケンカの処分云々の問題はあったにせよ、まずAくんがやってる事がおかしいよ。あと、パワハラの使い方も間違ってますよ。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
300人を越える部員数で本人がどの位置にいるかわからないがBチームにも入れないなら無理でしょう! やめるべき。 そもそも関係ない大学に自分は東福岡サッカー部です。練習に参加させてくださいなど学校の許可なく送る方が間違えています。 大学側も変な奴がメール送ってきたから高校に苦情の連絡をしたんじゃないかなぁ!
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
所属監督の承認なしに、 勝手に大学の練習に参加したいと連絡する行為が「あり得ない!」ということは、 サッカー部に関わっている部員、 保護者の共通認識だと思います。
もっと言えば小学生の時から 他のクラブチームに移籍する時や、 進級したいクラブチームがある時は所属クラブの承認を得てからと言われてました。
この親子の行為や認識が甘すぎると思いますし、主張している内容の信憑性も疑わしいですね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず ①出稽古は顧問やコーチの許可を得る事 ②グレーな内容は喧嘩両成敗にする事 ③筋トレは可。ただし謹慎中なので他の部活動の邪魔にならない様行う事 ④謹慎中は応援も部活の一部なので他の席で観戦する事 ⑤4項目を一つでも破った場合、誓約書に署名捺印してもらい従ってもらう事 記事が本当か分からないけど、こうしてあげてれば少しは違ったんじゃないかね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
サッカー(に限らないけど)が学校対抗のスポーツになっている事の弊害だ。 東福岡に限らず優勝した前橋育英を筆頭に強豪校のサッカー部ってなると3桁の部員を抱える事が多く、当然出られるのは11人でベンチ入りを足しても20人弱にとどまる。それ以外は選手権でスタンドで応援するしかなく、志波芳則や平岡道浩みたいに教員と兼務する監督のパワハラ行為がなくならない。 かといってパワハラ行為などの虐めというのは転校する理由としては認められるんだろうけど、じゃあそこで選手権に出ようとなると高体連から半年間の出場停止を命じられるジレンマ… 文武両道というようにスポーツと勉強がセットになってしまっている事情は兎も角、高体連は転籍や活動の自由を担保しても良いのではないか…
▲16 ▼38
=+=+=+=+=
敢えて申し上げます、A君 そんな部や学校はやめてしまいなさい 「棘枳殻叢中鸞鳳の住むところにあらず」 (くきょくそうちゅうらんぼうのすむところにあらず=いばらやからたちのようなトゲばかりの中に良い鳥は住むものではない) 私の好きな三国志の中で関羽が劉備に言った言葉です そんな「名門」にすがるより、新たな天地でのびのびサッカーをする方が、自身のためになると思いますよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こういうサッカー部にはありえない数の生徒がいますよね。 指導者がしっかり管理できないのなら入部制限等すべきだとは思う。いくら人気スポーツだとしても。
これじゃ生徒のためにならない
▲43 ▼28
=+=+=+=+=
中居氏に関する報道で重大な事実をしれっと訂正して済まそうとするよえな文春だから記事の信憑性もたかが知れている。 そもそも、サッカーに限らずこんな大所帯チームにわざわざ入部したんだから、自分たちのチーム選びが間違っていたのではないか?頼まれて入ったわけではないようですし。自分が満足できるほど指導を受けたいなら身の丈にあった選択をなぜ出来なかったのか? 一方の話を鵜呑みにして記事を書いているようでは文春の信憑性はますます下がるというもの。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
サッカーに限らず、スポーツは残酷です。 指導者に嫌われると終わりです。 努力など関係ありません。 勉強の方が余程ぬるいと思います。
パワハラなど入り込む余地はありません。本人が納得する必要がないのですから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
学校の部活は無くなる方向へ進んでいることを理解していない。才能だけを優先するのはプロの発想。学校とは別にクラブチームを運営すればよいと思いが、そんな視点はないのだろうな。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
実力差が違うから上のレベルに入れないのに「指導してもらえない」で他所の学校(大学)に問い合わせるのは筋違い。 小中と大将だったのかもしれないが名門校だとそういう子が押し寄せてくる。思い通りにいかないからチームメイトとトラブルになったりイライラで体調崩すのを学校や指導者のせいにするのは的外れ。 お父さんもどうして判らないのかな?
▲162 ▼23
=+=+=+=+=
このAも勝手に福大にメールを送るのはちょっと常識的にあり得ない。 普通コーチなりに相談してからのことでしょ。 福大もこれはおかしいってことで東福岡に連絡したんだろうな。
でサッカーをやってる人なら東福岡が大所帯で競争率が高くて一般入部なら下からのスタートって分かってるはずだけど。
▲123 ▼12
=+=+=+=+=
悪いけど、双方のために退部した方がいいのでは?名門校のネームバリューのために居座る人いるけど、高い目標を目指す集団にとっていい迷惑。そんな人が不祥事を起こしたらチーム全体が夢を絶たれるのだから、排除されて当然。多分チームメイトも今回の件でこいつマジ厄介、みんなの為に騒ぎ起こさず辞めてくれよって思ってるんじゃないかな?第一、誓約書の類いは捺印させられたなんてものはなく、納得できないなら捺印すべきではないのでは?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この部員が現所属(ヒガシ)の許可を得ずに福大へ打診すること自体いけないことを理解していないことがまず可笑しい 中学や高校に上がるタイミングでもセレクション等行く際には所属元の許可を得てというのは当たり前だし、各チームそのように通達している 親がそのあたりの事情を知らずに勝手に文春にチクったのかもだが、サッカー関係者からしたらヒガシは何してんだよって感じだろ それにヒガシと福大は、近年選手を送り込んでいない関係で、関係性は全然良くないし、ヒガシが被害者だろ
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
この記事を読む限り、件の男子校生はAチームに所属できたこともなさそうですね 通常であれば部員3桁いる強豪校ならBCチームにコーチすらおらず部員が練習メニューを作っているとも思えませんから、それよりも下のカテゴリーなのでは? そのレベルで大学のトレーニングに混ぜて欲しいというのは過度な要求に思えます そして大学チームからしたら、飛び級もしくは卒業後に来て欲しいというレベならともかくその高校生の相手をする義理もありません
少し話は変わりますが、(現清水の)乾選手が以前監督と揉めて退団になった後、受け入れてくれるチームがなかったためにカテゴリーを落としてJ2の岡山でトレーニングに混ぜてもらっていた期間がありました 乾選手レベルでもチームの方針と合わなければ干されてしまうのですがこの高校生にとったら監督がパワハラで乾は不当な扱いを受けた、と受け止めるのでしょうね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
パワハラ・・・ここは良く調べたほうが良いと思います。 こういう問題はどちらかが悪いと白黒 ハッキリつけようとするため話しが飛躍することがある。 第三者的な仲裁機能が必要に思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
誓約書を書かせる部活動ってどうなの?? 人様に迷惑を掛けて、警察沙汰になったとかなら解る。面倒くさい部員や親に対して誓約書を書かせてるとしか思えない。学校の対応も明らかに全国大会で好成績を収めた部の味方をしている。部員同士の喧嘩なんて双方で解決はできる。何故その子だけ無期限部活動停止なのか。しかも重すぎる罰。校長や顧問の方は安易に考えない方がいいですよ。このご時世誰が何処で目撃してSNSに投稿するかわかりませんからね。事が大きくなってからでは取り返しはつきませんから。
▲11 ▼52
=+=+=+=+=
関係者や同級生などさまざまな意見を聞いたうえで記事にすべきかと。あまりにも一方的な意見で目を引く記事を書く文春はどうなんでしょうか。 文春に情報提供するA君もどうなのかと思う。 社会に出て同じことを繰り返しそう。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
純粋にサッカーがしたいのか、強豪校のトップチームレベルでサッカーがしたいのか、純粋に自分が楽しめて強くて試合に出れて指導者も目にかけてくれる中でサッカーがしたいのか…どれかは我慢しないと社会でやってけんぜって感じな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツを頑張っていて、寮生活をおくっているのはひとまず置いといて、 引っ張られて後頭部を強打と書いてあるけど、どうして刑事事件にしないのかな。誰がどう考えても暴行傷害だと思うけど。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
うちも強豪校サッカー部寮生活。パワハラと言われればパワハラな事なんて当たり前です。ただ、忍耐だと言われればそれまで。体罰がないだけで、心はかなり病みます。規律も厳しいし、ちょっと判断ミスで干される事なんてザラです。うちはTOPに所属しているのである意味特別扱いはされています。逆に一番下のカテは移動にバスがなかったり、練習場所もクレーだったり扱いはかなり違うと思います。それが嫌だから子供は頑張るんです。うちは約120名程の人数でコーチはちゃんとカテに1人は確実にいるのでちょっと環境は違うけど、東はとにかく人数が多いので有名。そこでカテが上げられないのは自分の力不足。そして、大学へ練習させてくれなんてメールするのも考えられない。ただ、大学へ練習依頼する行動力があるなら別の所でサッカーをする選択肢の方が良い。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
これはパワハラではないと思う 意にそぐわないから・・と言っているが、 そっくりそのままのことを自分がしているのではないか? 週刊誌に売ってるのだから。 もっとまともなやり方を考えられないのか、親も親でなにか言わないのか? なんでも自分の思い通りになるとおもったら大間違い。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
文春に告発して、何がしたいんだろうか。何を求めるのだろうか。これで満足? 近隣だし、東福岡と福大のつながりは勿論あるだろう、だとしても練習参加したいってそれこそ今の自分の立ち位置わかってる?って話で。 試合に出れるかどうかもわからないそんな環境を選んだのは自分、そして同じように努力してる仲間がいるのに、まずは本人の言動、思考に問題があったとしか思えない。どこまでが事実なのかはわからんけど不利になったら文春?浅はかだと思いますよ。本人は辛いかもしれないけど、自分が蒔いた種で残念ながらその程度って話です。 まあ学校側もある程度選手との対話ができる環境を整える、これも大事だと思うけどもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東福岡高校サッカー部は監督等が数々の問題を起こしてきました。 昔(40年程前)は暴力で選手を支配し、選手とコミュニケーションを取る事など皆無でした。そんな監督と信頼関係を築く等ありえませんでした。今ても憎しみしか残っていません。 指導者の風上に置いてはいけない人物でした。 その後反省もせずに総監督や寮監を兼任し指導を続けた結果、寮で暴力事件を起こしています。 また、金に物を言わせて有力チームからごっそり選手を取ってきては、選手が故障するとお払い箱にして有望な選手を使いつぶしています。 そもそも、部員300人なんてありえません。適切な指導ができるわけありません。 新しい監督も選手一人ひとりを大切にする指導を行っていかないと、東福岡高校でサッカーをやりたいと思う中学生は居なくなります。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
強豪校と呼ばれる指導者って、自分が絶対的権力を持っていると勘違いしている者がいますよ。しかし、選手だけでなく保護者たちも理不尽だと思っていても指導者には逆らわないんですよね。指導者をチヤホヤする周りの輩がいますからね。大体、大人ですよ。OBはもちろんですが、旅行会社 スポーツ用品店など
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
福大に送ったメールを一言一句記載してほしいかな。誹謗中傷はないとあるけど、誹謗中傷と受け止めるか否かは人によって違う。もし誹謗中傷もないならば福大は本人へ断るなりすればいいだけ。問題があったから東福岡へ問い合わせしたはず。もしこの記事が本当であるならば、福大の対応はダメ。ブラフならば記事がダメ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
んー。A君の行動にも問題はある。 福大に練習参加や寮での問題、それらを棚に上げてパワハラだーって騒ぐのは違うんじゃない? 過程があるんだからね。監督側も何故そうしたか弁明させて判断させないと。一方的過ぎる。
▲171 ▼21
=+=+=+=+=
強豪高校とは言え、レギュラーでもない生徒からいきなり大学の練習に参加できるか?なんて、受け取った大学の方も困るよ。
相手の事をまるで考える事ができないので、強豪校の集団生活は厳しい。風呂の椅子は壊したなら弁償をする事だね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この生徒は自分から大学でサッカーできないか?と聴いている。その自主性は素晴らしいじゃないか!
近くにクラブチームはないか?そういったクラブチームに入り切磋琢磨してほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんな面倒くさい誓約書とか不要なので チームがまた高校サッカー、総体、国体、プレミアで4冠取れる 体制を作るべき時がきてるので頑張って欲しい。 異論のある方(親族も絡むのであろう)も入学されたのですから それを打破する気概を見せてくださいと思います。 日本一になるにはチームが1にならないといけませんので耐えて くださいお願いします。 よほどのことがあれば別ですがどこも厳しいのではないですか。 *生半可ですべてのスポーツが国内、世界の頂点取るのは全て パーフェクトでないといけないと思いますけどねそういうところで名門が再起してるんです。(でしたら静岡学園とかに勝てませんよ)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
東の卒業生ですが、昔は職員室の奥に生徒指導室という名の説教部屋があって竹刀で叩かれたり、飛び膝蹴りくらったりとか当たり前でした。 今では完全アウトな事ですが、生徒も悪かったからなぁ〜 女性教諭は1人もいませんでした。 今はいるのかな?? 生徒に男性教諭がなめられたらおしまいみたいなキリキリした関係でしたね〜 部室棟の裏にタバコの吸い殻がそこら辺にいっぱい落ちてたな〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事だけだと真実かどうか曖昧に思える。 A君の一方的な主張だけでパワハラだ!って記事にして良いのかな? 少なくとも学校側は認めてないわけで、A君自身に問題があって誇張していても不思議ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の友達も名門大学のサッカー部で、顧問からいきなりイジメのような扱いを受け、1人だけ他の部員と違うメニューやらされたり、1人だけずっと走りっぱなしだったりしたそうだ。 監督の好みはあっても、ここまで腹いせみたいなのは正直イジメ。 友達は中退した。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
校長は学校の名前を売ってくれる監督には忖度をしがちです、選手に大怪我でもさせない限り。そんなレベルの低い監督に付いていかなくても良いのでは?今の監督や学校に期待したって何も変わらないよ。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
一部私の推測が入るが… 入学金や授業料目当てに指導しきれない生徒(選手)を受け入れて何が教育だよ。
20年以上アンダー世代のサッカーを観てるが名門校の多くは(全てではない)令和の現代ではパワハラと言われても全否定できないと感じる。 そもそも会社で「君には能力がないから指導しない」なんてのはパワハラかと思うんだが。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
東福岡高校のサッカー部に属してる選手が、
僕はもっと上達したいと思い、昨年9月、福岡大学のサッカー部に『外部の人間でも練習に参加できるか』と問い合わせのメールを送りました。
って普通に言えるの、変なやつなんやろな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
強豪校の部員数は相当な数。 恐らく3軍以下は資金集め…とは言わないまでも意味合いは近いやろう。 でなければ練習メニューも自分達で組むなんて事は無いはずやし… まっ、試合3日前に部内でトラブル起こすのもなんや同情の余地ないし相手にはお咎めなしとか…先ずは反省しろよと思ってまうな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンプラ事案がこれだけ世を賑わせているなかで、絶対に初動で間違えてはいけない、というのはもはや常識。
今回の東福岡高校含めて、炎上する時は必ず初動で調査もせずに否定して、後々証拠を突きつけられて渋々認めるという最悪な対応を取る。 特に教育現場では、ほぼこのパターンが大半。
東福岡高校はハラスメントの定義から勉強しなおした方が良い。一応勉強教えてるんでしょ?
▲1 ▼19
|
![]() |