( 256903 )  2025/01/29 05:16:27  
00

日銀が金利0.5%に引き上げ 変動金利で大丈夫? 暮らしへの影響は?【WBS】

テレ東BIZ 1/28(火) 7:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7335e2bad4f52c2b87b8a8aaa6c02f8266cc087a

 

( 256904 )  2025/01/29 05:16:27  
00

利上げが私たちの暮らしにどのような影響を与えるかについて考えてみましょう。

日本銀行が政策金利を17年ぶりに0.5%に引き上げることを決定したことで、利子収入が増えて家計にプラスの影響がある一方、住宅ローンの利息が増加するというマイナスの影響もあります。

家計全体ではプラスになると言われていますが、住宅ローンを抱えている世帯だけを見ると、負担が増加することが予測されます。

既存の住宅ローンを借りている人は、金利差を比較し借り換えや資金計画の見直しを検討することが必要です。

専門家の予測では、年末までに政策金利は0.75%程度に上がる可能性がありますが、具体的な影響や対応策は銀行ごとの金利差や経済状況を踏まえて適切に判断する必要があります。

(要約)

( 256906 )  2025/01/29 05:16:27  
00

利上げは私たちの暮らしにどのように影響する? 

 

日銀が24日開いた金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げることを決めました。政策金利が0.5%となるのは、約17年ぶりです。金利がある世界に戻った中、利上げは私たちの暮らしにどのように影響するのでしょうか。 

 

 

メガバンク3行は24日、普通預金の金利を0.1%から0.2%に引き上げました。この普通預金をはじめ定期預金や国債などで受け取る利子収入の増加が家計にとってプラスの効果となります。 

 

一方でマイナスの効果となるのが、住宅ローンで払う利子が増えることです。そのプラスとマイナスの効果の差し引きで、家計全体では年間プラス5600億円になるということです。ただし、住宅ローンを抱えている世帯だけを見てみますと、効果はマイナスになるといいます。世帯主が29歳以下や30代の場合、年間でマイナス4万円前後になります。 

 

追加利上げを受けて住宅ローンを提供している銀行や、借りている人はどう対応するのでしょうか。インターネット銀行「auじぶん銀行」で田中健二社長に聞きました。 

 

auじぶん銀行の変動金利は条件を満たした人に適用する優遇金利で0.344%と業界最低水準ですが「前回(7月)の日銀の利上げを踏まえると、4月からの金利の引き上げの要否について検討していくことになる」(田中社長)といいます。 

 

さらに、住宅ローンとauの携帯電話などをセットで利用することで金利を最大で0.15%引き下げる優遇割引を用意するなど、新規の顧客獲得を狙います。 

 

「住宅ローンの金利が仮に上がっても、au経済圏を利用しながら客に選ばれる銀行になりたい」(田中社長) 

 

既に住宅ローンを借りている人は、どう対応するべきなのでしょうか。 

 

住宅購入や資産形成などに関する相談会を開く「Wizleap」を訪れたのは古谷さん(仮名)。一昨年、子供が生まれ、住宅を購入するため変動金利で約5000万円を借り入れました。35年ローンで毎月14万円を返済していますが、金利の引き上げなどに不安を感じているといいます。 

 

「変動型を選んだが、変動型のままでいいのかと不安がある」(古谷さん) 

 

「変動金利はどこまで上がるかという見通しがつかないところもあるが、変動金利の方がトータルでみると安かったというのは全然ある」(「Wizleap」の谷川昌平CEO) 

 

Wizleapは今回の金利の引き上げの影響で全体の返済額が数百万円増える人もいるとしていますが、今後も固定型より変動型の方が金利が低い状態が続くため、過度に不安を感じる必要はないと言います。 

 

「銀行ごとに変動金利の金利差はあるので、比較して借り換えの選択肢をとったり、資金計画など計画を立て直すのは必要」(谷川CEO) 

 

 

25年末の金利を専門家が予想 

 

今後の日銀の利上げはどこまで到達する見通しなのでしょうか。年末の金利予想を3人の専門家に聞きました。 

 

メインシナリオとされているのが0.75%です。「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の服部直樹さんは「今の経済状況が続く場合は半年に1度の緩やかな利上げを続けるだろう。次は7月に利上げかと見ている」としています。 

 

続いて慎重な意見として0.5%、つまり年内は利上げしないというのが「クレディ・アグリコル証券」の会田卓司さんです。会田さんは「2月に発表される去年のGDPがマイナス成長になる可能性がある。その年に2回利上げしたことになり、今後は踏み切りにくい」ということです。 

 

一方、ハイペースの1.0%を予想したのは、「シティグループ証券」の相羽勝彦さんです。「個人消費の回復やサービスインフレの加速などが利上げをサポートする」とみています。 

 

※ワールドビジネスサテライト 

 

 

( 256905 )  2025/01/29 05:16:27  
00

このテキストは、金利上昇に対する個々の意見や状況がさまざまに表現されています。

変動金利のリスクや、金利上昇による支払いへの影響への懸念、借り入れのバランスや見直し、将来の経済状況への懸念などが見受けられます。

また、固定金利と変動金利の利点・欠点についての意見や、金利上昇が家計へ及ぼす影響、政府や日銀の政策に対する期待や批判も含まれています。

 

 

金利の上昇に対する感情は人それぞれで、リスクがあることを理解した上で適切な判断を下す必要があります。

 

 

(まとめ)

( 256907 )  2025/01/29 05:16:27  
00

=+=+=+=+= 

 

月数千円上がります。それで大きく影響を受けるようなローンを組んではいけないね。塵も積もれば山となる。確かに支払総額は上がるだろうね。 

その代わりに預けている預金の金利も上がるだろうし、加入している保険の配当金などが上がる可能性もある。投資をしてその分を上げてもいい。金利が上がるということは支払も受け取りも上がるのだから、どこかでバランスを取ればいい。 

 

▲740 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

月数千円しか上昇しない程度の利上げで騒ぐ時点で、変動は上がらないと思い込んで支払いギリギリまで住宅ローンを組んでいるんだろう。 

個人的には今の日本の経済状況で、バブルのときのように金利がどんどん上がることは考えられないし、変動金利のままで、団信もあるんだから繰り上げ返済も不要だと思うけど。 

自分達のような一般家庭はちゃんと家計管理して、無駄を削ってNISAなどで資産形成しつつ、インフレに対応していくしかないと思う。 

 

▲1683 ▼472 

 

=+=+=+=+= 

 

貸出金利を上げるなら、今まで有料化や縮小してきたサービスを元に戻して欲しい。 

ATM時間外手数料やコンビニATM手数料無料、振込手数料無料、通帳発行手数料などなど。 

マイナス金利で金利がなくて利鞘を理由に廃止や縮小したんだから、金利があるなら復活。復活しないなら住宅ローン金利は、上げないか上げても預金金利と同じ割合の率で上げるべき。 

 

▲355 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料費と輸入物価が「下がる」まで利上げはしないと意味無いでしょ。 

地政学や異常気象による要因の値上がりは仕方ないとして「円安」による値上がりは完全に解消してもらわないと、生活苦から抜け出せないでしょ。 

1ドル130円くらいで安定して半年後にやっと物価は下がるかな。 

日銀の金融政策の最重要目的は「物価安定」であって、株価安定じゃないからね。株価なんてどうでもいい、くらいの覚悟で利上げを進めて欲しい 

 

▲35 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利で長期のローンを組む時はバッファーを多めに見て変動に耐えられる程度に少な目に借りる事です。そうでないと教育費等で借入の当初に想定していた以上の支出が発生した時に対応できません。そして余裕資金があれば、潰れる可能性の低そうなメガバンクの株主になるのはどうでしょうか?これから金利収入が増えるなら株主への配当も期待できます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見直しがあった場合の残りの返済期間とそれによる調整等など、昨年にシュミレーションをしてみた。私の場合は、残期間が少ないので、生活が大きく変わるようなことまでは及ばないと思うが、それでも日銀のニュースには少なからずドキッとする。全てがうまく行く訳ではないが、歓迎する人、頭を抱える人、どちらも、我々国民状況が広く、上昇気流に乗れて行けていると感じられていないからだろう。私の職場も、賃金upなどは望めないし、周りの多くの状況も似ている。初任給40万などは異国の話に感じる程だ。どこに焦点を当てて舵を切るのか、翻弄されるのは、多数を占める庶民ばかりか。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

固定への切り替えという意見も散見されますが、今のところはまだ変動一択では? 

過去10年以内にローンを組んだ人であれば、ほぼ過去最低金利で借りられているはずなので、今後多少上がることは予想できたはず。 

我が家も5年前にローンを組んだけど、今のところ年末調整の住宅控除が金利を上回っているのだから、少々の変動は十分対応できるでしょう。 

控除が終わったら繰り上げ返済も金利次第でありかなという考えです。 

 

▲252 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅以外のローンを経験すると、住宅ローンの変動金利の低さは異常に思えるしこのローンを使わなきゃ絶対に損だと感じてしまう。まだまだ全然安い。 

ローンのメリットって手元のお金が使えることなので繰り上げ返済にあてるくらいなら、その金を元手に投資に回すべきではないかと思う。団信もついているものがほとんどなので、ローンの借入額は変に減らさない方がいざというときの保険効果が大きいのもある。 

金利3〜4%くらいが見えてくると、どこまで元金が減っているか次第だけど繰り上げ返済を検討し始めるかも。 

 

▲57 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

資産がある人には少し持つかなかった、利息がつくようになり悪い話では無いが、ローン金利は支払う額が増え該当する人は気になるところだろう。 

ローンを抱えている中年層は給料が下がる傾向にあり、物価高も重なり数十万増えるのも負担感が強いだろうが、これは今の若者が中年になった時も言える事で、下がっているようなら、デフレに変わり成長が見込めない事になってしまう。 

円が紙切れにならない事を祈るばかり。 

 

▲143 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

私は7年前に約3000万円を30年固定1.1%でローンを組みました。 

 

恐らく変動金利のほうが当面の間は安いし特だろうとは思いつつ、30年という長いスパンでは大きな何かが起こり得ると思っていたので、安心のためにも固定を選びました。 

 

金利のある世界がいよいよ現実味を帯びてきた中で、住宅ローンがどのような影響を及ぼすのか、個人的には気になっているところです。 

タワマンなどの高額なローンを、安い変動金利のペアローンでボーナス払いも入れて支払いがギリギリとかいう無茶な借り入れをしているひとたちは、結構深刻な状況なのではないかと思っています。 

万が一にも住宅ローン破綻した人たちに税金を投入して救済する、なんてことは絶対にして欲しくないですね。 

 

▲695 ▼219 

 

 

=+=+=+=+= 

 

0.5%程度の金利上場のことより、岸田氏に端を発したステルス大増税 

の方が大問題だろう。 

電気ガス代は、昨年より50%増えていたよ。 

まあ、寒冷化のせいで使う量も増えてはいるが・・・。 

ガソリンもとうとう180円だ。 

 

収入から消費税を取られ、利益から所得税・住民税を取られ、モノを 

買えば更に所得税を取る。 

税収は過去最高を7年も更新しているのに、まだ増税したいのかな? 

 

最良の少子化対策は、子ども家庭庁の解体と財務省の解体だろう! 

 

▲424 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

5年ほど前、まだ世間が変動金利なんて上がるわけがないという空気の時に、ライフプランナーさんに相談したら、変動金利なら2%程度まで上がっても完済できる資金計画にするべきと言われました。 

先日、変動金利推しで有名なモゲチェックの塩澤さんは来年末に変動金利は1.1%~1.7%程度になると予想していました。 

今考えると良いプランナーさんでした。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1%まで上げると、なかなかインパクトもあるし米国は利下げ方向だから、日米金利差が縮まり140円台程度には円高になって行くだろう。 

 

円高は物価高の抑制にもなるし、色々な物に値下げ圧力がかかって来るし、物価高抑制を第一に考えて、ここは1%までは利上げするべきだと思います。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンは低金利の恩恵を受け、それなりに金も貯まった。これからは預金金利上昇で恩恵を受けることができるのはありがたい。ただ上昇とはいえ今の金利は無いに等しい。せめて2%の預金金利があれば株だけに頼らず預金に回すのだが。 

 

▲110 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今の20代後半から30代後半の世帯はペアローンを組んでる世帯が多いです。 

離婚するかもしれないし、どちらかが働けない状態になるかもしれないのに二人の年収でめいいっぱい住宅ローンを組んでいるのでとても危険な事だと思います。そして車も良い車をフルローンで組んでいる。 

月々にすると払えなくはない額だから気が大きくなって買ってしまうのでしょう。 

インスタでも友達がおしゃれな家と高級な車を投稿してるから憧れや羨みが後押しします。 

 

現在私はシングルとなり職場の近くの団地に引っ越し、車も売り自転車生活ですが貯金やNISAに投資できる程金銭的余裕があります。 

戸建に住んでベンツに乗っていた時は見栄の方が強くはたから見ると裕福そうに見えますが実際は家計は自転車操業でした。 

何が言いたいのかと言うと、今の時代に必要なのは見栄ではなく金だという事です。 

 

▲140 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを変動金利で借りたのは自己責任との意見がありますが、そんなに単純でもありません。金利が上がると、企業の利払いが増えて賃上げ原資がなくなりますし、中小零細では倒産リスクが高まります。また、住宅ローンが債務不履行になれば不動産価格下落・不良債権化により景気は一気に冷え込みます。 

 

もともと、現役世代の預貯金は少なく、預貯金のほとんどは高齢者が貯め込んでいるのです。金利上昇は、現役世代の支払利息が増え、高齢者の受取利息が増えるという、高齢者優遇、現役世代冷遇の政策であることに気付くべきです。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年、子供が生まれ、住宅を購入するため変動金利で約5000万円を借り入れました。35年ローンで毎月14万円を返済していますが、金利の引き上げなどに不安を感じているといいます。 

 

↑ 

不安に感じるのはもうすでにそこじゃないから大丈夫だと思う。。。 

 

典型的な、経済や社会保障が右肩上がりであることに依存したライフステージの組み方で、その時代にあった前提が抜け落ちている分は個人の力で穴埋めしないといけない。。。 

 

企業や国からの支援を期待するのはいいけど、それは無いものと考えるくらいで人生設計したほうが良くて、足りないものは個人の力で穴埋めしなきゃいけない 

 

これから何十年と、経済は逆風の中、それをやり続けなきゃいけない。。 

 

試練はもはや変動金利どころじゃないから平気だと思う。。。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年に住宅購入した金融素人の50代半ばです。当時は金利が高く2500万円を2.4%、800万円を3.4%の2口を住宅金融公庫から固定金利で借りました。10年経過後は其々1%上がる計画でしたので2010年に確か残債2500万円ほどだったと思いますが銀行の変動金利1.25%に借換えました。最初の10年間は高金利であったため繰上返済の効果は大きく何度か行いましたが、銀行変動金利切替後も繰上返済は細かく行い2017年に完済しました。一度借りてしまえば返済計画見直しは面倒なことから無関心な方も多く、逆に見直しをしたくても資産価値が残債を下回り銀行融資が叶わず借換え出来ないケースもあるようです。収入面やご家庭の事情などで計画的には中々進められず住宅を手放した同世代の知人もおりますが、今後の物価上昇や益々の税負担を考えれば、身の丈にあった生活水準をいつも心掛け無理せず暮らすことが大事だと思います。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の金利上昇で慌てるなら借りすぎです 

今年3回金利上昇する可能性があります 

だいたい月々数千円〜2万円ぐらいの上昇ですかね 

賃金も上がってますし、円高方向にふれやすくなり物価上昇も収まってくるかと思います 

預金金利も上がりそうなので全体を見ると金利上昇してもたいした負担ではないはず 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は楽天銀行の変動金利で住宅ローンを組んでいます。最初は0.537でしたが今は0.73、多分これで1%近くまでは上がるかなと思っています。ですが今の所特に何かをしようとは思いません。理由は2つあります。 

 

①住宅ローン控除(1%)を下回る限り金利負担は実質無し 

②遠くない将来、また金利は下がると予想している 

 

②は楽観論に見えますが悲観論から来るものです。アメリカのリセッション入りはトランプ大統領就任しても不回避だと思います。1/23発表の米国失業保険継続受給者数は予想より増加しました。製造や金融セクターでリストラやリストラ計画がどんどん発表されています。サービスセクターへの伝播も時間の問題だと思います。米国のリセッション入りで日本経済も無事でいるはずがありません。景気は今よりかなり悪化すると思います。結果的に政策金利は下げざるを得ない状況に陥ると思っています。今年は地獄の始まり? 

 

▲6 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて政策金利を一気に上昇させる事はない。ですが長期金利は速いペースで上がってもおかしくない。 

そうなると余裕はなくなりそう。 

為替もそうだがここまでの円安を主張してた人を笑う傾向にあったと思う。でも今150円台をウロウロしてる。何の救済もない。 

住宅ローンは借りてる人の七割が変動で国民の七割ではないことに注意したい。 

もし金利が上がっても救済はないでしょう。その理由としてまず変動の意味を理解して借りていること、固定で借りてる人がいること、購入せず賃貸を借りてる人がいることなどです。 

ローン期間を引き延ばさす救済の命令は出るかも知れません。 

なので現金や資産なく借りてる人は注意が必要です。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の分から含めると余裕のない世帯は、かなり苦しくなってきているのでは? 

 

上げるにしても、上げ方ってのがあるように思いますが…ただでさえ、給料増えないのに、物価高で実質賃金は下がる中、これは厳しいでしょうね。 

 

ただ、こうなってくると固定金利が良かったと思う人も多いでしょうけど、残念ながら、まだ固定金利の利率に追いつくまでには相当な期間を要するわけで、これだけ変動金利組が多い中で、固定金利が良かったという世の中にはなかなかならないでしょうね。(銀行も結局、焦げ付いて1番痛いのは自分たちだったりしますし) 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにローン返済額は上がりますが、そもそも変動金利で借りている人は余裕があるから変動にしているわけで問題は無いと思います。変動のリスクに耐えられないなら固定にしてるはずだし。 

余裕無いのに低金利が続くとして変動にした人は単純に投資に失敗しただけ。投資の失敗なんだから放っておけば良いと思います。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを4.3%で借りた者としては、まだまだ金利が低くて羨ましい限りです。私からすれば何年か前までの住宅ローン金利はゼロに近い感覚でしたし、しかも住宅ローン控除が最大13年も受けることができるなんて夢のような話です。これから住宅ローンを組む人や金融機関から借り入れを行っている企業の経営者の方々は借入金利が上がることで返済が増えると思いますが、諸物価が上がり、給与も増えていることですから已む得ないと思います。日本の金利は間違いなく2%まで日銀は上げますから、これを頭に入れ今後を考えるべきです。日銀が金利を上げたおかげで保有するメガバンク株が爆上がりしています。預け入り金利も上がっていますし、NISAも好調です。日銀さまありがとうございます。 

 

▲35 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

当家では月6000円弱の出費増となりました。それ以外にも食料品・ガソリンの価格も上がっていて、給与の増加が追いつかない状況。NISAは長期での資産形成がどうの言っているが、NISAで上手く運用して短期的な生活費やローン返済増に充てる事も考えていかないとならない。 

 

▲38 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「今後も固定型より変動型の方が金利が低い状態が続くため、過度に不安を感じる必要はないと言います」 

 

この文章にかなりの違和感を感じます。 

 

勿論借りた人によって金利は違うのでしょうが、以前私が借りていた変動金利から固定金利に組み換えた金利差は0.5でした。 

 

今は0.25が2回上がっているので0.5上がった事になる。 

 

ゼロ金利政策解除のタイミングで固定に組み換えた固定金利と既にトントンですよね。 

 

もう一回金利が0.25上がったら私の固定の方が安くなります。 

 

ずっと変動でいれば固定より高くなる事は無いですが、固定金利って借りた時点からは上がらないから固定金利と言われているのを理解すべきだと思いますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットデメリット両面ありますね。部分的な政策ではデメリットだけを受ける世代もいますね。ダイナミックな総合的な政策でローン負担の大きい世代には、賃上で負担軽減が実現する政策ももう少し必要という意見も出てくるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を取ることを禁じたイスラム教の国になって、そのうち豚肉を食べることが禁止されるのかと冗談で思っていたら、制作金利1%目標で段階的に上げるとのことですね。 

 

投資経験の無い定年退職者が日本国債を買って金利を老後生活費の足しにするような感じが健全だと思いますから金利はある程度あった方が良いですね。 

 

▲45 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

定期預金、国債での利子がプラスですか・・・。 

既にNISAで投資信託を積み立てています。預金、国債など眼中にありません。 

すなわち住宅ローンの返済だけ増えて支出のみ増加です。 

賃金上がらず、物価、電気、ガソリン、税金だけ上がります。 

うちは共働きなのでどうにかなりますが子持ち世帯で片方専業主婦だときついですね・・・。 

 

▲48 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンを組んだ人が悪い、無理な買い物だとの意見が多いけど、金利が上がれば当然賃貸の家賃も上がる。 

何故か住宅でローンを組んだ人ばかりに影響があると思ってる人が多いけど、賃貸の方のコストも上がるんだから家やマンションを買った人以外は住宅関係のコストは上がるのでは? 

それに企業もコストが上がるんだから売上や利益が上がらなければ昇給やボーナスへの影響も出てくるし、利上げを望む意味は良くわからない。 

預金金利をつけて欲しいのか知らないけど、それなら投資や怖いなら国債を買えば良いのでは? 

国債なら100%保証されるし、預金は1000万円までしか保証されないだろうし。 

預金てすぐに使う以外に貯めておいて意味があるんだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利でローン組んで金利が連動しないのを前提にライフプランを設計してる人って結構多いのかな?投資は自己責任だと思っていたが、ローンでの住宅購入は投資ではないと思っていたのだろうか。こういう人達のために円が棄損する低金利を維持されるのは納得感が薄い。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

親に土地もらって、上物に4000万くらいかけたって自慢してた知り合いがいて。 

ご主人は公務員なので大体年収予想できるのでいくら土地代かからないって言っても、上物にかけすぎなんじゃない?って思ってたら、案の定、金利上がるのすごく困るって言ってた。多分そこそこギリギリなんだと思う。 

 

上物半分とかにできたら、こんな微々たる金利上昇なんか気にもならず日々リッチに過ごせたろうに… 

 

棚からぼたもちみたくラッキーがあっても、自分の身の丈に合わせることって大事ですよね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に対して後追いで賃金も上がっているため、 

金利もいくらか上がっていくのだろうと思います。 

 

ただ、バブル期のように上がるかというと、 

バブル期のような実を伴う好景気が訪れなければ 

ありえないでしょうね。 

 

▲66 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

需要が供給を上回って物価が高騰しているなら金利UPは理解できる。が、今の物価高は原材料高だけが原因、しかも日銀はそのことがわかっており2024年度のレポートは下方修正の連発。日銀の意見聴取は超大企業だけ、そこが賃上げするって言っているだけ全労働者の5%にも満たない。同じ聞くなら賃上げではなく、「取引先が価格UPを打診したらそれを上回る価格提示をするか」を聴取した方が良いでしょう。その上で、その取引先に賃金UPするかですよね。 

経済の足腰が弱いときに消費税UP、金利UPのしてきた歴史がわかってないんでしょうかね。どこぞの国のCEOの1945年云々ライクに、この30年の不況の原因が罪務省と日銀だって学んでいないんですかね。 

これデフレ脱却が遅れたら、植田日銀不況って命名して、歴史に名を残してあげるべきです。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

購入時にどの程度理解しているのか怪しいところだが、固定金利はどちらかといえば貧乏人のための制度である。 

なぜなら将来に渡り支払いの予測が立ちやすく、今回のような金利や景気に左右される不安がないからだ。 

現実にはブレーキが入るだろうが、インフレ加速が収まらないなら3%程度は射程内なんだから。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナス金利政策の時点で異常かつ異常な超緩和。 

それがなくなり、ゼロ近傍、0.1%、0.25%、0.5%と利上げし異常事態を収拾させている。 

こういった異常事態の中、与信をフルに使って背伸びして住宅ローンを借り、挙句「苦しい」というのはリスクを無視しすぎている。 

 

収拾させないままとすると、大地震やコロナやウクライナ侵攻といった経済に大きな打撃が起きる事態、エネルギーをはじめとした経済安全保障が大きく揺らぐ事態に打つ手がなくなる。 

 

幕末、日本における金銀の交換レートが国際レートからかけ離れたため「日本の金安」となり金が流出した。 

現代、NISAでわかりやすい状況ができているように、日本人のみならず世界中の投資家は円で借金して、その利率以上に外国で稼ぐモデルを確立している。 

 

放置したら、日本の富は好きなだけ流出する。 

やがて食料もエネルギーも買い負けて貧することとなる。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

変動型の住宅ローンでも激変緩和措置があるので、金利が上がったからと言って一気に返済額も上がるということはない。 

 

それでも支払いに窮するというなら元々無茶なローンを組んでいたということであきらめるしかない。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の上昇でぴーちくぱーちく言っちゃいけない。そんなローン組んじゃいけないの。 

 

そういうことを鑑みても、まだ変動金利でしょう。 

 

2%までは想定内だし、それ以上になれば、同じ短期プライムレートが返済金利指標の中小企業や、もっと厳しい家計の人たちが音をあげてくるので、何かしらの政治判断が働いてくると予想する。そんな政治判断にもならないという事は、日本になんらかのバブル景気並みの好景気が来ているって事になる。そうなれば基本的には給料、売り上げは上がっているはずで、それで返せなくなるなら自己責任でしょう。 

 

最低でもこれくらい考えた結果、固定金利を選ぶなら、自分が納得してるなら、アリでしょう。…多少煽るけどw 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の最終的な目標は2%前後だから今後さらに段階的に金利が上がる事を 

考えないと駄目 でもこの数値は短期的なものだから5年10年先はわからないそれを踏まえたうえでローンは考える事 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、変動金利は金利が上振れしてもローン支払いに事欠かないだけの資金と安定した所得がある人が選択するものだ。変動に家計が追い付かないような人は、身の丈に合った価格帯の不動産としたうえで固定金利を選択すべき。長らく続いた超低金利に感覚が麻痺している人が稀にいるが、変動金利でカツカツまで借りていることが問題なんだよ。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年はGDPがマイナス成長だから、発表前のこの段階で金利を引き上げたという話。 

マイナス成長が発表されたら、金利の引き上げができないから。 

そんな理由で金利を引き上げる日銀は、なっていない。 

不景気でインフレの時に利上げするなんて、とんでもない。 

融資が受けられない中小企業が倒産して、働くところがなくなるよ。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社の方とお話しましたが、日銀が今回0.25%政策金利を上げるが、国債の利子も上がるので大量に保有している中で今後は上げにくい状況になってくる、とおっしゃっていました。 

ですので上げても0.25%をあと2回程度で政策金利が1%程度でしょうと。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は何がしたいんだ?金利上げたら今ローン払ってる人を苦しめるよね。購入しようと思った人は購入するのやめよか検討段階ですよね。企業も銀行からお金借りるのさけるよね。いい事ないづくしですよね。経済を悪化させたいのか?ドル円も150円台キープのままで結局利上げと関係ない事がわかりましたよね。日銀の利上げの失敗となり血迷ってしまった判断をし未来に打撃を与える事確定ですね 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅価格が上昇しているなかで、金利上昇は厳しそうですね。 

5,000万円の35年ローンで、金利が0.1%あがるだけで利息は100万円違ってくる。今後下がる見込みも薄い。 

5,000万のローンを組めるのは世帯年収800万~900万の人たちだけれど、 

子どもが2人以上いたら生活は厳しいと思う。(おまけに関東は地震のリスクもある) 

子育て世代に直撃させてまで得られるものがあるんだろうか? 

 

▲94 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高と賃金上昇のバランスがとれていないのに金利だけ上げるだけ上げちゃうのは問題ありますよね。 

 

金利を上げるのは円安を是正するためでしょ?だったら政府も連携して次の一手を間髪入れずに打って欲しいな。後手に回って生活だけ苦しくなるじゃ困ります。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ほとんど金利がない状態が異常だったんだよ。だからたかが夫婦で年収1500万くらいのなんちゃってパワーカップルが1億のタワマン購入なんていう無謀な話があったりするんだよ。身の丈にあった住宅購入にすべき。何で無理して都内に住まなきゃいけないのよ。買えないなら賃貸でいいし。昔はそんな無理して住宅購入するようなことはなかったと思う。異常な低金利がこういう状態にしたんだと感じる。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン10年固定今年で終わり、残2年280万円をどうするかと先日銀行と話したけど固定にした場合の手数料と変動型(手続き無し)の予想金利額計算したら、明らかに固定の手数料の方が高かったから変動型にしましたね 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米国製品輸出の大きな障害として円安を敵視しているトランプ。円安是正の為に、日本に対して更に0.5%の利上げを要求するでしょう。 

 

いやトランプなら1%の利上げを要求してもおかしくありません。日本株価はトランプ・ショックで大暴落するでしょう。 

 

そこまでいかなくても、固定的支出が上昇する事で消費マインドが冷え込むのは確実です。 

 

▲34 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

1月から変動の金利が上がって月の負担は6000円増えました。でもまだ借りた当初固定にした場合より低金利です。ただ30年ほど下落し続けた金利が家を購入して2年で上がるとは予想外でした。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は変動型だけど残り13年ほど。 

金利見直しはあと2回かな。 

いまさら組み替えたところで微々たるものなのでもうこのまま変動型で終わらせる予定。 

まぁこれから家買う人は値段も上がってる上に金利上昇なので厳しいでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅金利が上がるということは大雑把にですが、収入も上がっているはずなので、将来金利が上がる。とびくびくする必要はあまりないはず。 

収入の実態に合った金利になっていくと思います。 

それが期待できないから怖いんですけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の金利は継続して上がるはず、なので預金金利と貸出金利(変動ローン)があがる。今回0.25%上げたにもかかわらず為替ドル/円は円高に振れず円安のままである、これは不気味であると感じる。為替相場の90%以上は投機的マネーであるので、日銀に対してもっと金利を上げなさいという脅迫的なメッセージが込められていると考えられる。金利の爆上がりは避けられないかも知れません!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンの2階です。日銀の利上げ決定で金利がある世界に戻る一方、住宅ローンの負担増は大きな不安要素です。特に変動金利を選んだ人にとって、金利上昇局面での計画見直しが重要だと感じました。記事で紹介された古谷さんの「変動型でよいのか」という不安には共感しますが、Wizleapが指摘するように借り換えや比較検討を柔軟に行えば、過度な心配は不要なのかもしれません。 

 

また、専門家の金利予測が0.5%から1.0%まで幅広い点も興味深く、今後の経済動向が資産計画に与える影響の大きさを改めて実感しました。利上げによる預金利子の増加は家計にプラスですが、ローンの負担増と差し引きした家計の影響を慎重に見極めたいです。このタイミングで資金計画を見直すのは賢明だと感じます。 

 

▲42 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

今の固定金利と変動金利を比較したところで意味はない。 

今の固定金利と10年後20年後の変動金利がどうかを考えて比較してリスクヘッジしないとね。 

リスクマネジメントの基本は最悪の状況をまず考えることです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某金融機関ので、5,000万円を35年ローンで借りるとして 

現在金利で計算すると 

変動金利0.479% 総支払額約5,570万円 

固定金利35年2.520% 総支払額約7,670万円 

※いずれも契約時の手数料等含む 

となる。 

変動金利が仮に1.000%なら、それでも総支払額約6,070万。 

 

安心して7,600万にするか、 

変動見込んで今は5,570万ににするかでいうと、 

私は後者を取る。 

 

0.数%の変動にワーキャー言うなら、家は買えない。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

変動の人は平均で考えれば良い 

0.5%で借りてれば1.5%になっても平均は1.0% 

つまりは当時の固定より安い 

2%になっても平均は1.25%と当時の固定並み 

しかも変動なら元金は減っている 

変動一択だと思う 

 

▲153 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上がることが家計に大きくマイナスになるような報道をしているが、低金利では金持だけが安泰で、貧乏人は貧乏のまま!金利が上がれば円も買われ円高に移行する。ならば、石油を始めとした輸入価格を下がり現在よりも物価安定となるんじゃないの。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利は自己責任。 

ただし、多くの人の可処分所得が減れば、国民全体に影響が及ぶということを考えられない人が多い。 

なんならローンを組んでいないのに現時点で貧困な世帯の方が、例えば中小企業勤めで金利上昇に脆弱だという可能性もある。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

持家じゃないから金利が上がろうと関係ないと思ってる人まさかいないよな? 

アパートの家賃も上がる可能性大だからな。 

オーナーさんがアパートを建てる時に銀行から借りたローンが上がると言う事は家賃も上がると言う事に繋がるんだからな。 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がると家計全体では年間プラス5600億円となる。 

 

マイナス要因の方が大きいかと思っていましたが、個人的には意外な結果でした。住宅ローンのない人は金利上昇を喜んだ方がいいのかな。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅金利が0.5%が1%になろうとあまり負担増とはならないのでは?。1990年代の住宅ローン金利は4%ほどあったとおもいます。それが逆に普通でした。それを財務省や日本銀行は目指しているのでしょうか?何のための政策金利引き上げなのか常識では理解できません。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

見栄や欲だったりで無理して大きい家やマンション購入して返済額をギリギリで組んでるから大変になるんだよ。 

賢い人ほど変動、固定に関わらず、将来的にも余裕を持った返済額で組んでるものだよ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから東京に住んでる大企業の労組貴族や好景気の恩恵を受けている経営者とか公務員など、年収800万円超のほんわか連中から巻き上げろって話ですよ。 

地方の労働者平均所得は贅沢して遊びまくっている都市部の人間の約半分ほどしかないってことを踏まえて金融政策決定して欲しいですね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

変動は現金がある人、固定は現金が少ない人のローンだと思いますけどね。 

私は怖くて固定と変動のミックスから 

固定と固定のミックスに借り換えました 

最低金利の頃だったので助かりました 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ね?いざ上がり始めたら不安になるよね? 

最初の方は月に数千円の値上がりだろうけど、徐々に引き上げられていくので手放す人も出ることでしょう 

 

ただ、少子化による人口の減少で空き家が溢れるから2030年頃から本格的に家が手に入りやすくなると見ています 

今小学生くらいの子どもたちが成人になる2040年には住宅ローンて何?て感じになる可能性もあるとのことで今からとても楽しみです 

そう考えると、パンッパンでタワマンを買ったパワーカップルとかね、長い目で見るとどうかわかんないとこですね 

損だけはしないように動きましょう 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は国債買入額を26Q1目処に月額2.9兆円まで半分以下にすることを決定し、徐々に減らしはじめている。この結果長期金利は20年ぶりに0.8%台から1.2%台へ上昇。これで無担保コール翌日物=政策誘導目標が上がればイールドも立ってくる。 

 

そもそもゼロ金利が異常であって、金利のある世界に戻るだけの話。市場のお金=マネタリーベースが減少するのだから、市場原理で円高進行局面に入る。これも行きすぎた円安が元に戻るだけの話。 

 

この先住宅ローン金利は2~3%は上がるだろう。借り入れ3000万なら年間60万円程度支払いが増える。 

 

今まで固定より変動金利が安かった理由は金利上昇リスクを背負っているからで、本来それ自体に一喜一憂する話ではない。銀行はお金のプロであって、慈善事業で安く貸し出している訳ではなく、自分達が損をするような金融商品を売るはずがない。 

 

▲132 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

資産性を重視して、背伸びして都心マンションを購入した世帯はただでさえローン返済で家計が圧迫されていたはずなので、生活が苦しくなりますね…。買い手はいくらでもいるでしょうから、売ればいいだけなわけですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年に家を建てる時、キャッシュで建てても良かったが、銀行から4000万借りてやってフルで住宅ローン控除貰うと利息差し引いても13年後に一括返済すると52万円プラスだったから複数の銀行から相見積もり取りながら4000万借りてやった。 

再計算してマイナスになるなら来年度で一括返済だな。 

浮いた4000万年平均17%くらいで運用してたから一括返済しても大分プラスになったよ、ありがとうございました。 

 

▲46 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ金利影響はあるだろうけど、管理費や長期修繕計画積立金の方が上がるからなぁ。もうすぐ自治会の役員が回ってくるので管理委託契約を見直すかなぁ(自分的にはどうでもいいけどそういう動きをすれば仕事やってる感あるよね)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低金利に慣らされて来たから、0.5%(住宅金利1%)程度で大騒ぎ。 

低金利に甘んじている間に世界から取り残されて貧乏国に、円安で更に貧乏国に!金利が高いと言う事は経済に活力が有ると言う事。0金利なんて以ての外で裏を返せば死にかけた経済と言える。低金利による延命より金利が高くても未来に繋がる淘汰の世界も必要に思う。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車もそうですが、結局ローン組んで購入しても支払いが終えるまでは自分の車ではないのです 

自分の物と勘違いされてる人多いですね 

 

家も同じでローン組んで購入してる時点で完済するまであなたの物ではないし、利息で文句言うならローンなんて組むなよと思います 

 

そもそもローン組まなきゃ買えない経済力の人間は家を建てるな!といいたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン借りてないから無関係、変動金利なのは自己責任と思っている人が多いけど、賃貸だって上昇の余波を受けているよ。 

都心ではしっかり月数千円で留まらないレベルで上がっているので、他人事と思わない方がいいと思う。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利のいいところは 

金利が上がったら繰り上げすればいいだけ 

35年払い続ける義務はない 

逆に金利が上がらなければ35年ゆるゆる返せる 

変動が2%超えたら返しちゃうけどね 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は会社の利子補給制度の利用を考えているけど、もらえるのは3.6%とかのレベルになってから。13年前に家買う時は払えるか払えないかここまで想定していた。 

1%とか2%とか大した問題では無いですよ。というか今の金利が異常ですから。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利しか耐えられないくらいの収入なのに、なぜ何千万の家を買うのか分からん。 

こんだけ低いんだから固定一択やろ。 

変動ペアローン、アルファード残価ローンMAXで乗り回してドヤってる痛い夫婦は必ず超高確率で離婚して、シングルマザーとなり手当を自給していらん税金がっぽり持ってく事実を知るべき。しかも、それが、かならず日本人とは限らない、、 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利と短プラで固定と変動違うんだからごちゃごちゃに書かないでほしい。 

利上げした0.5と0.2の差を銀行に抜かれている訳だから銀行ぼろ儲け。 

wizleapの相談員はほぼ保険屋さんなんだから、保険屋さんに住宅ローン相談させるのはおかしいと個人的に思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子育て世帯はペアローンで借りてる人も多いので利上げで負担が増える人多いのも事実。 

 

もう返済まで数年とか定期預金等の財産がある中年以上の人たちには関係ない話だろうけどこれは更なる少子化を生みかねない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ始まったばかりだから今後段階的に上げて行くでしょうね 

今迄嬉々として変動を売ってきた銀行側がやっと報われるでしょう 

さて国からしたら住宅ローンを組んでる側と銀行どちらが大切でしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が引き上げられて大丈夫?という借り方をしなきゃ良いだけでしょ。 

株と同じで社会情勢でも金利は変わるから、最低2%位の余裕の有る借り方にするべきだと思うよ。 

勤める会社の状況も変わりますよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も言っているが、月2、3000円くらいしか上がらないのに騒ぎ過ぎかと 

これで破綻とかどんだけ綱渡り、、と言うより、無計画 

住宅ローン控除で10年は毎年何十万も返ってくるのに 

今でも破格に低過ぎる 

無理してローン組んでる人はスタートから終わってるだけ、金利は関係ない 

 

▲13 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン 

 

私の住む街でも田んぼを埋め立て、狭い土地に見るからにやすそうな家が 

どんどん建っています。 

住む人は子供の小さな若そうな世代のご家族です。 

 

ちょっと我慢して中古住宅をリフォームすれば 

安くて広くて手に入るのに。 

田んぼが残ればコメ不足にも対応できるのに。 

 

と、思いながら日々過ごしています。 

 

▲92 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

約20年前に固定金利3%で組んでた者からすれば今の変動金利なんてほんと羨ましい!! 

逆にローン組まないと損ですもんね。少し上がった位でザワつかず貯まった分繰上げ返済にまわしたらいい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に固定で借りようと思ったけど2.0%って言われたので仕方なく0.5%の変動にしました。 

先日上がって今は0.75%。 

固定が1.2%ぐらいなら固定にしたんだけどなぁ。 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のやつで必ず出てくるのが「上がるわけないだろ」と反発するコメント。 

人は自分の信じたい内容を信じるもの。 

「これまで何十年も上がらなかったのがこれから急速に上がるなんてあるわけないだろ」って言ってるやつ多数。 

 

そりゃこれまでの情勢が引き続くならそうだが、その情勢が変わってるから少しずつとはいえ上がってるんだという当たり前のことがわからず盲目になっている人が多くて笑えてしまうよ。 

 

そりゃ数年レベルで償還するローンを組んでるならそう思うのもわかる。 

しかし30年とか長期で返済計画してるやつほど「上がらない!」って言い切るんだから滑稽。 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ不景気なのに何考えてるのか異常事態だと思いますが、給与も大企業様は上がってるのかもしれませんが、下々の庶民は、そんなに給与上がってないと思いますよ。 

このままじゃ日本に住めなくなるかも 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

返済中金利や借り換え金利はガンガン上がるが、新規借入れは低金利のままという悪質な手口の銀行が多くてひどい。 

仮に政策金利下がっても返済中金利は下げない。何のための変動なのか分からない謎システムになっている。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>普通預金の金利を0.1%から0.2%に引き上げました。この普通預金をはじめ定期預金や国債などで受け取る利子収入の増加が家計にとってプラスの効果となります。 

 

アジア近隣諸国でも最低レベルの金利だし、いったい幾ら預金に回せると思っているのだろう? 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「なんで金利上がるんだよ!!」 

 

と、変動金利を自ら契約したのに、プンプンしながらあちこち言ってる人もいます。 

変動金利なんだから、変動するのは当たり前です。 

 

また私のように会社から家賃補助ありで都心部の賃貸に住んでると 

「せこい!こっちは補助ないのに!! 

さっさと家建てないと、いつまでも買えなくなるよ!時間との勝負だから!!」 

など、言ってくる諸先輩方が増えてきたように思えます。。 

 

私に家を建てさせようとする人も増えてますし、私を住宅ローンの道連れにしたいのかな、余裕なさそうな人が増えてますね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションならローン以外の管理費や積立修繕金も跳ね上がっていくから要注意っすね。 

理事会やってても補修見積もり依頼する度に資材、人件費ともに高騰しているのを実感する。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で借りてますが、全く心配してません。 

心配なら金利安いうちにお金を貯めておいて金利高くなってきたなと思ったら繰り上げ返済すれば良いだけです。 

 

高くなってきたの基準も3-4%超えたぐらいなので、日本ではほぼないでしょう。 

 

▲3 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE