( 256919 )  2025/01/29 05:30:01  
00

軽自動車のナンバープレートは黄色いが、図柄入りナンバープレートとして普通車のような白いプレートを装着できるようになった。

2017年にはラグビーワールドカップ特別仕様、東京2020特別仕様などが登場し、現在は全国版や地域別図柄入りナンバーなど多くのデザインが存在する。

一部の軽自動車ユーザーからは、黄色いナンバープレートの目立つ存在感に不満を持つ声があり、図柄入りナンバープレート導入は話題となった。

(要約)

( 256921 )  2025/01/29 05:30:01  
00

 軽自動車には黄色いナンバープレートが装着されていますが、軽自動車を所有する人のなかには、目立ってしまう黄色が嫌だと感じる人もいるようです。 

  

 しかし、軽自動車でも、普通車のように白いナンバープレートを装着できることがあります。どういうことなのでしょうか。 

 

軽自動車のナンバーの例(画像:PIXTA)。 

 

 一般的に、クルマのナンバープレート(ナンバー)は用途や車種によって文字やプレートの色が決められています。 

 

 例えば、自家用の普通車であれば「白地のプレートに緑文字」、軽自動車は「黄色地に黒文字」、バス・タクシーなど事業用の普通車は「緑地に白文字」などです。 

 

 しかし、最近では白いナンバーをつけた軽自動車やバス・タクシーを見かけるようになりました。 

 

 これは「図柄入りナンバープレート」と言われるもので、2017年4月に「ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート」の交付を機にスタートした新たなナンバーです。 

 

 同年10月には「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート」が交付開始され、現在では全国で70種類以上の図柄が存在しています。 

 

 この図柄入りナンバーは、プレート全面に図柄がデザインされたタイプのほかに右上にロゴのみが描かれたタイプがあり、2タイプどちらかを選ぶことができます。 

 

 普通車と軽自動車で色やデザインの違いは最小限で、どちらも白や図柄が大面積を占め、クルマの前後にワンポイントを加えることができます。 

 

 そんななか、一部の軽自動車ユーザーの間では、軽自動車専用の黄色いナンバープレートの存在感が気になっていたという声が多かったため、交付開始当初は「普通車のようなナンバーが装着できる」と大きな話題になりました。 

 

 特にロゴのみのタイプであれば、ほとんど普通車のような白の面積の多いナンバーであったため、ナンバーだけを見ると普通車のように見えたのです。 

 

 なお、ラグビーワールドカップと東京2020大会の2種類の図柄入りナンバーは交付が終了していますが、現在は、全国どこでも取得可能な全国版の図柄入りナンバーと、その地域独自のデザインとなっている地域別図柄入りナンバーの取得が可能です。 

 

 現在取得可能な全国版は、大阪・関西万博のキャラクターである「ミャクミャク」が描かれた「大阪・関西万博ナンバープレート」と、全国の県花がデザインされた「全国版図柄入りナンバープレート」の2種類です。 

 

 さらに地域別デザインは、2018年10月に第1弾として41地域で交付が開始され、2020年5月に17地域、2023年10月に10地域が追加されています。2025年5月頃には6地域が追加される予定です。 

 

 地域別ナンバーは、ナンバーに表示される地名や都道府県によってそれぞれ異なる図柄が採用されており、例えば山形ナンバーは「さくらんぼ」、静岡県・山梨県の富士山ナンバーでは「富士山」など、その地域のシンボルや象徴するアイテムがデザインされています。 

 

 全国版、地域別とも、フルカラーと白黒のデザインがあり、1000円以上の寄付をすればフルカラーを選択可能です。 

 

 ただし現在交付されている図柄入りナンバーは、軽自動車は黄色の縁取り(枠)が追加され、ラグビーワールドカップや東京2020大会のように、完全に普通車のようなものではなくなっています。 

 

くるまのニュースライター 伊勢崎剛志 

 

 

 
 

IMAGE