( 256928 )  2025/01/29 05:40:30  
00

「居酒屋を続けていたら潰れる」…渡邉美樹氏が赤字128億円を出したワタミ再生のためにやめさせたこと

プレジデントオンライン 1/28(火) 17:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e02f31f58f4aceeeec7016d3f049b5c4def95b9

 

( 256929 )  2025/01/29 05:40:30  
00

神奈川県生まれの渡邉美樹は、ワタミ代表取締役会長兼社長CEOであり、2013年から参議院議員も務めた。

2019年に議員を退任後、経営に復帰し、2021年より現職。

経営が悪化し銀行から融資停止の危機に直面した際、介護事業を売却することで財務危機を脱し、再び経営に専念。

社内ではムダが蔓延しており、役員会のために1カ月も準備していたことなど問題が浮き彫りに。

コロナ禍もあり再び赤字に転落したが、社員のやる気を取り戻し、新事業への挑戦や社会貢献活動を通じて誇りも取り戻すことができ、会社を再建し黒字に転じた。

今後は後継者育成にも注力し、経営を続ける決意を示している。

(要約)

( 256931 )  2025/01/29 05:40:30  
00

渡邉美樹(わたなべ・みき)ワタミ代表取締役会長兼社長CEO。1959年、神奈川県生まれ。明治大学商学部卒。84年に有限会社渡美商事(現・ワタミ)を創業。2013年に参議院選挙に当選し議員に。19年議員退任後、経営に復帰。21年より現職。 

 

■取材中に見せられた宴会メニューに愕然 

 

 「渡邉さんが議員を辞めて経営に戻らないと、もう融資できない」 

 

 参議院議員になって2年半、議員会館に銀行の方々が次々にやってきて、こう告げられたときほど衝撃を受けたことはありませんでした。 

 

 ワタミの役職をすべて退いて参議院議員になったのは2013年です。就任当初、私は全社員を集めて「経営には100%戻らない」と宣言しました。自分が会社に残ると、新しい経営陣が「後には渡邉がいる」と甘えてしまう。すっぱり断ち切ることで自立してもらうことが宣言の狙いでした。 

 

 実際、それから2年半はノータッチでした。ところが経営が急激に悪化して、15年3月期に128億円の赤字を計上。銀行の方々が議員会館に詰めかける事態になったのです。 

 

 振り返ると予兆はありました。議員活動で忙しくしているとき、ある取材で「今のワタミのメニューを見てほしい」と頼まれました。12月の宴会メニューでしたが、パッと見たところ価格に釣り合っているように思えない。その場にいた関係者に原価率を聞いたら、驚くほど低かった。自分が見ていたときにはありえない設定であり、愕然としました。 

 

 なぜこんなことになっていたのか。後を託した社員たちは、過去の遺産で食いつないでいて、新しいことを何もやってきませんでした。その結果、その年は4月から売り上げが低下。飲食業は12月がかきいれどきです。経営陣はそれまでの売り上げ減の影響を取り戻すため、粗利益率を極端に高くして帳尻を合わせようとしたのです。 

 

 その事実を聞いても、「戻らない」宣言をした以上は経営への介入を控えていました。ただ、銀行から融資を止めると言われたら話は別です。私は26歳のとき社員の幸せをテーマに起業しました。創業オーナーとして、会社を潰して社員を路頭に迷わせるわけにはいきません。まずは私個人が持っている株式をすべて担保に差し出しましたが、それでも財務上の危機を脱するには足りませんでした。 

 

 銀行が望むように、議員を辞めて経営に復帰する選択肢もあったでしょう。ただ、6年間の任期の途中で議員を辞職すれば、選挙で投票してくれた有権者を裏切ることになります。 

 

 そこで決断したのが介護事業の売却でした。介護事業は「自分の親が施設にいたらどうしてもらいたいか」と考えて始めました。以前はよく施設回りをしていて、みなさんから我が子のように私をかわいがってもらえた。本当に思い入れの強い事業です。 

 

 しかし、背に腹は代えられなかった。私たちと同じ姿勢で入居者様7000人を守ってもらうことを条件に譲渡先を探して、共感してくれた損保ジャパン日本興亜ホールディングスと話を詰めていきました。 

 

 譲渡がほぼ決まった段階で、施設をもう一度回りました。 

 

 私たちを信じて入居してくれたおじいちゃんおばあちゃんに、この話をどうやって説明したらいいのか――。 

 

 みなさんの顔を見てそんなことを考えていたら切なくなってきて、帰り道に現在の副社長に「やっぱり売るのをやめようか」と弱音を吐いてしまった。経営のことで私が迷ったのは、あとにも先にもこのときだけです。 

 

 

■「役員会に1カ月準備」ムダが蔓延する社内 

 

 無事に譲渡が終わり、財務面では危機を脱しました。ただ、同じ経営を続けていたら会社がまた傾くのは明らかです。幸い参議院議員は月曜日に時間ができやすい。議員活動に支障が出ないよう、それ以降は2週間に1回、経営をチェックし始めました。 

 

 状況は想像以上にひどかったですね。たとえば外食事業と宅食事業で同じおかずをつくることがあります。それを同じ地域に運ぶのに、それぞれの納期に合わせるためトラックを別々に出して配送していた。「外食は早めに受け取る」「宅食は遅くまで待つ」とお互いに少しずつ我慢すれば物流費は半分になるのに、それぞれの事業部が自分たちのことだけを考えていたのです。 

 

 取引先にも迷惑をかけていました。新メニューに合わせて器を10万個規模でつくってもらうことがあります。在庫責任は我が社が持ちますが、財務を平準化するために納品分だけ毎回支払いします。ところがあるシーズン、取引先に「以前の器は捨てていいです」といって在庫責任を放棄してしまった。 

 

 取引先は「この会社は潰れる」と感じたのでしょう。支払いサイトをどんどん短縮するように求めてきました。普段から在庫管理をきちんとやっていたら、大量に余るほど発注していないはずです。同じことは食材でも起きていて、ロスが大量に出ていた。私がいない間に、そんな基本的なことすらできていない会社になっていました。 

 

 会社の雰囲気も変わっていました。我が社は労働問題を機に働き方改革に取り組み、健康経営優良法人を取り続けています。ホワイトな環境で働くことは大変いいことです。しかし、むしろ働かないことがいいことだという空気が蔓延していて、会社として戦う体を成していなかった。その様子を見て、議員が任期満了したら自分で直接指揮を執ろうと決めました。 

 

 会長として復帰し、本部社員を集めて挨拶したときの光景は今も忘れられません。以前はワンフロアに本部約300人が収まっていました。しかし、その日はフロアに入りきれないほどの人がいた。売り上げは減っているのに、本部は550人まで膨らんでいました。 

 

 本来、本部にそれほど多くの人は要りません。ところが月1回の役員会のために、経営企画部という肩書の本部社員が2人張りついて、1カ月間準備するといったムダなことばかりしていた。大きな本部は経費が掛かるばかりで誰も幸せにしないのに、それがまかり通っていました。 

 

■なぜ社員たちはワタミで働く誇りを取り戻せたか 

 

 ムダの多い経営状況を建て直そうともがいているタイミングで私たちを襲ったのがコロナ禍です。ワタミはふたたび赤字に転落。この危機から抜け出すには、自分が全権掌握して120%やるしかない。そう考えて、21年に社長に復帰しました。 

 

 コロナ禍では中国から即撤退を決め、店舗で働いていた人の雇用を守るために人材派遣会社を設立しました。守りばかりではありません。私がいない間、ワタミは何も新しいことをやってこなかった。そこで居酒屋業態を見直すと同時に、唐揚げや焼肉、寿司などの新業態に挑戦。3日に1店を閉め、5日に1店を出店していました。 

 

 危機の中でこれらの施策ができたのは、社員自身がやる気を取り戻していたからでしょう。 

 

 実はコロナ初期の20年3月、休校中の子どもたちに50万食の無料弁当を配布する大規模プロジェクトを実施しました。私たちには健康的なお弁当を大量につくる力や、ラストワンマイルにお弁当を届ける力がある。今ここで社会貢献すべきだと考えて決断しました。オペレーションは大変でしたが、社員は一丸となってやり切ってくれました。 

 

 労働問題以来、社員はワタミの一員であることに自信を持てなくなっていました。しかし、社会的意義のあるプロジェクトを完遂して、誇りを取り戻せた。それが「自分たちの会社を守ろう」という思いにつながったのです。 

 

 現在はコロナ禍を乗り越えてふたたび黒字に。社員は新しいことに取り組んでいるし、組織再編で事業部を超えて協力する意識も芽生えてきました。 

 

 前回の継承がうまくいかなかったのは、私自身が後継者育成に失敗した結果でした。こんどは「88歳まで経営をやる」と宣言しています。時間はたっぷりあるので、しっかり人を育ててバトンタッチしたいですね。 

 

 ※本稿は、雑誌『プレジデント』(2024年11月29日号)の一部を再編集したものです。 

 

 

 

---------- 

渡邉 美樹(わたなべ・みき) 

ワタミ会長兼社長CEO 

明治大学商学部卒。2024年に創業40周年を迎えるワタミグループの創業者として、外食、宅食、有機農業、再生可能エネルギー事業などを展開し独自の6次産業モデルを構築。2011年、東京都知事選出馬。2013年~2019年、参議院議員を一期6年務めた。郁文館夢学園理事長兼校長として教育者の顔も持ち、政府教育再生会議委員なども歴任。公益法人「School Aid Japan」代表としてアジア3地域で350校を超える学校建設や孤児院を運営する。『大暴落』(プレジデント社)、『夢に日付を!』(あさ出版)ほか著書多数。 

---------- 

 

ワタミ会長兼社長CEO 渡邉 美樹 構成=村上 敬 撮影=宇佐美 雅浩 

 

 

( 256930 )  2025/01/29 05:40:30  
00

この記事では、ワタミや渡邉氏に関するさまざまな意見が寄せられています。

一部をまとめると、以下のような内容です。

 

 

- ワタミはブラック企業の代名詞として批判を受けている。

労働環境が酷く、社員を犠牲にして利益を得ていたという指摘が多い。

 

- 渡邉氏はワタミを創業し成功させた一方、後継者の育成に失敗したとの意見が多く見られる。

社員の幸せをテーマに掲げるなど美談を語っているが、実際には労働問題が深刻であったとの指摘もある。

 

- 後継者の育成や組織づくりの不備が、経営の安定に影響を与えたとの見方がある。

特に、会社を離れる際に十分な後継者育成を怠っていたとの批判もみられる。

 

- 渡邉氏の経営手腕や能力を評価する声もある一方で、その過酷な労働環境や後継者育成の失敗に対する批判も目立っている。

 

 

総じて、ワタミや渡邉氏に対する反応は賛否両論であり、特にブラック企業としてのイメージが根強い印象を受けます。

(まとめ)

( 256932 )  2025/01/29 05:40:30  
00

=+=+=+=+= 

 

確か議員時代に超過勤務とサービス残業が議題に上がる日に、議事開始前にこっそり帰宅してしまった、とニュースになっていたようですけど(ワタミが俎上に上がるのを避けたのでは、と憶測が上がっていましたね)、あれはデマだったんでしょうか。 

この記事では一言もチェックされていませんけど、そもそもブラックな勤務体制が先に存在して、 

・労働問題を機に働き方改革に取り組み 

・むしろ働かないことがいいことだという空気が蔓延していてとなったのであれば「そういう要因があった」ではなくて 

「主体的に判断できる人材が育成されていない」 

状態で経営から離れると宣言した渡邉氏の判断ミスなのではないでしょうか? 

この文章の流れだと責任は全部後を任せたかつての部下にあり、その状況を回復する為に復帰した事になりますけど、渡邉氏自身の責任もずいぶん水面下に隠れているような気もします。 

 

▲697 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

「従業員の過労死」と「365日24時間働け」はかなり注目を浴びて後者は議員時代にも 

散々言われたフレーズと記憶してる。 

そして議員時代には特に何も実績もなく任期満了で復帰。 

 

元々ワンマンで他の人を馬車馬以上に低賃金で働かせてただけなので居なくなったら 

業績が落ちるのは自明ではなかったか? 

あとブラック大賞を受賞wしてそちらの取り組みが有ったように思う。 

多少なりとも健全になった事で人件費が嵩んだとかなかったっけ? 

 

個人的には当時に比べれば大部風化してるけどそれでもワタミ系は無いな、と思う。 

 

▲501 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ブラックで低賃金で長時間働かせていたから成り立っていた。 

それを法律遵守に変えたら本来の赤字になっただけ。 

その後の唐揚げのフランチャイズでオーナーから多額の加盟金を取り、赤字でもロイヤリティ、撤退で違約金をとって儲けをとった。 

こんな人の事を美談みたいにニュースにしちゃいけない。 

 

▲551 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

政界出る前くらいまではやたらと経済番組で取り上げられ持ち上げられたけど、まぁその頃はたまたま時流にマッチしてただけなんだろう。時流が変わればブラックだパワハラだしゅせんどだと色々言われる存在に。 

 

▲304 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は人件費を削って利益を出そうとする方式から 

変えられない体質に問題があるのではないでしょうか。 

本部の人間が増えたといっても店舗数が増えれば 

管理する側も増えるのは当然だし、会務をやるための 

専属の人材が要るのも当然と思いますが。 

まあ、よその会社のことなので好きなようにやって 

くれればよいのですが、原価率の低いワタミには客としても 

行きたくないし、子供をこの業界に就職させたいとは絶対に 

思いません。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員を自殺にまで追い込んだだけあって、自己肯定感だけは立派なご様子。 

 

それを世の中では「ブラック」と言うんだけど、反省もなければ断罪されることもなかったわけで、そういった人間が安穏と生きていられるのが、世の中の正しい在り方なのかもしれない。 

 

自分には到底理解できそうにない。 

 

▲304 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

渡邉さんの大きな問題は企業を成長させるのは上手いが人を育てるのが苦手だと言われているよね 

極端な言い方をすれば「企業投資はできても人材投資は出来ないお人」 

自分の目の届く範囲の社員を自由にコントロールする人 

それじゃ国会議員としてやっていくのも難しいのではないかな。。。 

 

▲228 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも渡邉さんがいたからこそ回っていた会社で、適切な仕組みができていなかったから、社内に壁ができて非効率な組織になってしまったのだろう。反省を踏まえて次を担う人材の育成ができているのだろうが、同じことを繰り返しいるのではないかと感じることがある。ワタミといえば渡邉さんの会社という刷り込みが社会に出来てしまっている。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビもそうだけど、ワタミグループもガバナンスの問題では? 

 

渡邉氏が復帰しすべて解決ではなく、やはり社長がいなくても経営が回る二の腕を育てることが重要。 

この記事を読んでも、そこには触れられていない。 

また同じように経営が傾くと思うよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の体質で配下幹部に自身の考えを浸透させる事が出来ない社長・会長(創業者)なんですよね。 

参議院議員選挙に立候補するときに、後継を任せるのでは無く事業譲渡すれば良かったのにね。 

 

▲68 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高杉良の小説で青年社長と言う作品がある 

まぁこの方を題材にした小説なので読んでみると良いと思う 

原点がモーレツ人間なので 

確かに他人から見たらサイコパスに思うが 

このカリスマでないとここまではなれなかったのだとも感じる 

 

結局、他人のモノと言う感覚が 

後継の人達には大きかったのではないかな。 

オーナーに否定的な人間を据えるか 

オーナーのコピーが継ぐか 

新たなカリスマを立てるか 

やり方は千差万別だけど 

正解なんて後にならないと解らんよ 

 

経営者は社員を食わせてナンボ 

それは変わらん 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに凄い創業者でカリスマ社長だと思う。 

ただ、会社を離れる時に役員や人を育てられなかった渡邉さんにも問題があるのでは?と自分は思った。カリスマ社長であるがために下が育たなかったのかな。 

 

▲123 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ブラックなど否定する人も多いが、一代であそこまでの企業を立ち上げるのは生半可な事ではないよ。コロナ乗り越え、とりあえずは経営してんだから、やはり能力は凄いんやろ。 

自分は働きたいとは思わんけど。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に政界へ進出する前に 後継者は育てなかったの?結局 人が育って無いのに あとは任せる 私は知らないって言うやり方が間違ってたんでしょ。企業の経営や売上げを上げるのは得意かも知れないが 社員を育成する 

人を育てる事は ダメだったんですね。企業は社員 人次第でどうとでも変わるって事ですよ。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

創業者が離れた間の事が全て無駄だったかと言うとそんな事は無く、労働環境がホワイトになったのは間違い無く良い事。 

 

創業者がそれを潰すこと無く継続したことで、コロナ後の人手不足に他チェーンよりかは対応出来ている要因になってると、知人の社員さんが言ってました。  

 

不在時の6年間は業務の棚卸しになったのかもしれないし、議員をやってなかったら無理な拡大で財務が傷んだ所でコロナ・ショックを迎えて、今より最悪な状態でもおかしく無いタイミングだったと思います。その点でも天運を持っている。 

 

記事で不在の間の事をボロクソに言ってるのに、その間の取締役もまだ社内に残ってるし、必要な事は残してるしで、渡邊美樹氏の有能さが伺えると思います。 

 

▲97 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

>■なぜ社員たちはワタミで働く誇りを取り戻せたか 

 

こういう言動、姿勢がやっぱりブラック企業。 

 

渡邉氏は何しろ自分大好き、企業の皮を被った宗教みたいな社風、自分の本を読ませたり、自分の考え理想を社員に強要する。 

 

まさか自殺者まで出していて、忘れた頃にこうやって、過去を隠し表舞台に堂々と出てきれいごとを並べるって相当なメンタル。 

 

▲142 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

渡邉社長は主張も行動も一貫していて素晴らしい。 

逆にそれほどの人が育てた会社でも、いなくなると業績が落ちてしまう。 

戻れば納得の施策と行動力で回復させる。余計存在が際立つ。 

個人が強すぎる?ビジネスモデルが弱すぎる? 

よいのか悪いのか。投資しづらい。 

 

▲2 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタミで働く誇りとか言うけど、みんな生活のために働いているだけで誇りとか無いでしょ。こういう人はそれが分からないからいつまでもワタミをはじめとした飲食はブラックなんだよ。残念ながらスキルの身につかない業種だから誇って欲しければ週40時間勤務で30歳年収700万くらい出せばいいだけ。やりがいはお客さんの笑顔や満足じゃなくて給与。それに気付かないから万年人手不足で衰退してるんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稼ごうと思えばブラックにで大変でも、給与は高い。ホワイトで、怠け者、新しい事も、給与も増えず、残業もなく快適な職場。 

そもそも論、働く本人が何を求めているのかの違いなんですよ、個人の自由で選ぶのが良いと思いますが、大半の人は自己判断できず、あくまでも会社に委ねる。だから問題なんです。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにこの人ブラック企業を反省していないな。 

従業員をコキ使って、給料ケチって、人件費で黒字にしていたのが出来なくなって、赤字になっただけでしょ。 

また、法の抜け道を利用してブラックになるつもりでしょ。それでしか儲けられないし、何をやってもクオリティが低いんだから。 

サンドウィッチ屋もダメでしょ。企画力も技術力も戦略も低いのだから。 

 

▲65 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自分達だけでは自浄作用が働かず、 

ネット世論に負けてパワハラ体質が改善された 

って事だね。 

実際、ネットでのパワハラ報道が有ったから 

自分らは利用しなくなって、そんな人が増えて 

売り上げが落ちて、企業として 

パワハラ体質脱却を図るしかなくなった。 

社員さん、犠牲になってるのに 

こう言う人間を「リーダー」として紹介する 

ってのは、 

「プレジデント」誌が犠牲者の事なんか 

全く考えていないって事だよね。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事とはお金のためにするもんじゃないし相手を幸せにした分だけ「ありがとう」が返ってくるしそれを集めるためにするものだし人間は食べ物がなくても「感動」を食べるだけで生きていける。 

 

 

赤字でも大丈夫ですよ。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

身内がワタミの宅食で働いていましたが、一ヶ月ガッツリ働いていざ給料明細を見たらタダ働き同然の手取り。即辞めて転職するも、子供がいるのに次の給料が入るまで食べ物にも苦労してしまい、酷い目に遭っていました。身内を苦しめたこの恨みは一生忘れないし、ワタミグループは一生利用しません。 

 

▲85 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋チェーンで、ボッタクリか不味くない店なんかある? 

学生の飲み会か、アル中のサラリーマンが安酒飲む場所でしかない。 

名前や店構えがカッコいいから入って、あ〜なるほどねばっかり。 

俺の若い衆がこの料理出してたらブチ怒るぞの料理しかない。 

デフレの頃は値段で黙らせたかもだが、インフレの今じゃ 

無理なんじゃない? 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、飲食や介護の仕事はしない方がいいよ。 

ワタミは論外だけど、低賃金、長時間労働だから。 

勿論好きでやってるならいいけど、 

生活の糧を得るために働くなら、 

飲食、介護、宿泊、サービス業は避けた方がいい。 

商社、金融、IT、電気、ガス、水道などのインフラ、大学職員などがいい、 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一代で築いた会社は継がすの大変だ、ジャパネットはよくやってると思う。ユニクロは失敗して、ソフトバンクもNo.2ダメだったし、楽天とかもどうなるのか、SBIとか北尾さん引退したら持つのかな、ビックモーター的な結末にならなければいいが、 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタミの経営が傾いたのはメニューの値段ではなく渡邉さんが原因 

 

テレビカメラの前に店長の些細なミスにイキリ倒しているのを見たらワタミに絶対に行きたくないと思った 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックがホワイトになるには相当数のホワイトを会社に入れないとよくてグレーですよ。渡邉自身がブラックの元なんだから渡邉が退かないとホワイトになることはないですよ 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>ホワイトな環境で働くことは大変いいことです。しかし、むしろ働かないことがいいことだという空気が蔓延していて、会社として戦う体を成していなかった。 

 

↑ワタミは良くない会社な気がするし、記事自体も胡散臭いけど、この言葉は本当にそう。今の働き方改革は働かない事が良い事と履き違えてる。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

労働問題で社会的に問題視された会社。この会長の気質は職人気質なのかな。仕事のノウハウは部下は盗んででも学んで欲しかったのだろうか。手を放して 

みたらイエスマンしかいなくて、学びがなかったのか思考停止か。 

いつもいっていることはいいけれど、この文章の中にも部下は成っていないといいきる。部下はあなたの作品なのに。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら経営から退くと言ってから復帰する時点で信頼はないわな。 

 

ワンマンで継承というものが在任中にできていなかっただけ。俺のやり方見てたから後、分かるだろ。くらいのもの。なんだかんだ言っているが、新事業の話はたまに聞くが軌道に載っているような記事では無かったはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘がバイトしていた時、店長からお前が来ると暇になるとしかられ、それでも我慢して半年働いたがついにアウト。その後電話が来て謝っているのに 

しつこく文句言われ私が変わると態度変えていた。店長の人選も問題だった。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過労死問題で散々ニュースになったのにワタミの宅食などのグループ企業で引き続き過酷な労働させてるんだから、まるで反省していないんでしょうね。 

遺族に対して、お金が欲しいんですよね?と言い放ったのは決して忘れません。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと自分に美談すぎで眉唾やな。もともと飲食業界はあらゆる影響を受けやすい。それを安定して売上上げるのは相当大変だろうとは思うので、ここまで成長させてすご気とは思うが、今の時代で和民を選ぶ人がどれほどいるんだろうか。ワタミで飲んだ記憶はない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のワタミ系居酒屋は、ちょうどコロナの補助金打ち切りの頃に閉店しました。それまでも、閑古鳥だったのに何故そこまで続けていたんだろうと思ったものでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か叩かれがちだけど、確実に成果を出してきているし、コロナ禍でもしっかり雇用を守り続けたのは凄いと思うよ。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

渡邉氏は教祖になりたい人だと思います。設立したのが教団では無く居酒屋チェーンであっただけ 

渡邉氏は自身を釈迦キリスト以上の聖人と認識してるのでは?個人的には偽善者と認識してます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこの人には批判は多いのだろうが、平成半ばまでこんな働き方はどこの企業でも当たり前だったし、ダメな奴らは勤まらなかった 

いまは仕事は楽でしょう。その分技術も競争力も失くなった。今後日本は凋落していくだけ。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の幸せどころか、株主優待の使い勝手の悪さから、叩き売りされているから、還元していないのでしょう。普通は全業態で無制限に使えるべきなのに、ランチは使えないのはふざけています。企業理念そのものが歪んでいるように思うが? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が創業した頃は時期も良く飲食店は稼げる業態でしたが今は全く違うし、まず社員の自殺や他にも裁判になってたしブラック企業大賞だしそりゃ落ちるよ。この期に及んで部下の責任にしてる時点で経営者としての限界はもっと低かったんじゃないかな?時期が良かっただけの人 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自腹で常連客の好きな酒を用意していた店長は元気なのだろうか・・・ 

あの記事が、コラじゃなくて公式に掲載されていたのが今でも信じられない 

ワタミを利用すれば、第二、第三の店長が生まれるので、俺は利用しないね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラック企業=ワタミとしてイメージを植え付けたのは他ならないこの人。 

社員の幸せどころか人権無視、法律無視で無理やり会社を継続させていたから少し浄化したら持たなくなったというだけの話。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ渡邉が社長だった頃、神奈川の私鉄駅前の店に初めて入ったが、まずい、混んでもいないのに料理の提供が遅い、何一ついいことがないので、それ以来ワタミにには行かない。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>健康経営優良法人 

うちもですがこれでホワイトな会社あるんですかね? 

自分でホワイト言うところはろくでもないイメージですが 

PCのログイン監視、ノー残業取得回数のノルマなど 

本質変えずにシステムで縛り付けるのがホワイトらしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋続けたら潰れるのは正しいと思うけどサンドウィッチも100%失敗すると思うな。 

なんかどっかの立ち食いステーキの会長に似てきたね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業イメージって大切と思う。ひと昔前のワタミさんのイメージは未だに消えてません。難しいし大変でしょうね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員には、残業代払わない 

ありがとうを集めるのが仕事の会社さんですっけ? 

 

それすなわち、いくら食べてもありがとうを伝えれば金なんて払わなくていいということか… 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタミ系列に行く事は社会悪に加担する事だと思っています 

というか、全国チェーンの居酒屋で従業員も含めて幸せな経営をする事はこの国では無理だと思っています 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後継者育成は難しいね。 

特に創業者がカリスマ、ワンマンな企業はなおさら。 

日本電産、ユニクロ、ソフトバンクとかも同じリスクを抱えている。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

唐揚げの大大大失敗で人生終わったFCオーナーのことは自己責任ってことで知らんぷりかい? 

能力や運の無いオーナーが失敗したってレベルの話ではないよね 

何百店舗が一気に全滅とか ステーキけんより酷い 

経営センスが信用できない 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フェイクに騙されない情報習慣をチェック 

デマや誤情報に騙されないようチェックしよう 

この記事の下に、上のようなヤフーからの注意書きがありました 

とても意味深 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスター◯ラックってまだ居たんだ! 

今の時代にワ◯ミに行く人は本当に尊敬する、色んな情報が出てても敢えて就職は凄い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青年社長を読んで好感を、持ってます。明治のマンダリンクラブでしたね…これからも頑張ってください。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドブラックの頂点近くにいた企業が「社員の幸せ」で企業とか大草原。「社員の」じゃなくて、「社長の幸せ」の間違いでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後継者は息子さんでは? もう本部に居て決まっていたはずだけど 

オーナーだから担保を差し出せただろうし ピンチは解るけど 当たり前ですよね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも違法な労働環境で搾取し、人の犠牲までだしておいてなに言ってるのか。 

その後始末に追われた経営陣を無能呼ばわりして…飛行機カスハラ議員と同じ思考回路の人のようだ。一生かかわりたくない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か素晴らしい事ばかり 

言っているが 

 

権力持ちたくて議員になり 

足場が悪くなれば 

不採算を外し 

 

採算取れる所だけを残しただけ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近では和民の名前入ってるとイメージ悪いから 

◯◯和民と入れないようにしてるからね 

 

見知らぬチェーン店らしき店できた時は 

何処の運営か?を調べて 

和民グループなら絶対に行きません 

 

ブラック企業で何回か働いた経験あるので 

ブラック企業は絶対に許さん 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の評価を貶めて自分の評価を相対的に上げようとする人はたまにいるんだよね。 

故意に引き継ぎをしっかりしていないだけでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッポン放送で渡邉氏がメインの番組があるけど、大言壮語が大層お好きな御仁なんだなと思った。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の下では働きたくない 

この人の目は笑っていない 

人を見下している値踏みしているようにしか感じないから信用も信頼もできない 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護事業もSOMPOの手に受け継がれて、まさにブラック企業そのものの労働環境ですね 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタミを創ったのは貴方でも、地 に送ったのも貴方だ 

そして後継者を育てられなかったのも貴方だ 

オーナー社長が恐怖で支配して、 

周辺にイエスマンしか許さない独裁者の元で 

マトモの経営者が育つわけがない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党から選挙に出たことで、労働問題という建前で、左翼マスコミから袋叩きにあいましたね。 

自民党から出てなければ、叩かれることもなかったのに。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いらなくはないけど、実業家として議員にはなってほしくなかったね。 

慈善家だし。 

あとは後継者問題じゃない? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタミブラック的な話しもあったが渡邉氏が社長のときのことかな。なんで議員になったりしたのだろうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の汚点は無かったかのように言ってるね。言ってる事はまともだけどやってる事は酷い。潰した方が良かったんじゃ無いの? 

介護施設の方にシフトして! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間365日働けってスローガン掲げてて、さらに給料めちゃ安かったのに和民はブラックじゃありませんって豪語してた人でOK? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美談のような記事になっていますが、そんな立派な業態ではないですよね 

 

▲98 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>大きな本部は経費が掛かるばかりで誰も幸せにしない 

 

政府に聞かせたい言葉ですね。無駄な予算の為に増税など本末転倒です。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員がかわいそうだから、居酒屋行くのやめて、休ませてあげようってほかの店行ってたな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、簡単に言えばこの人は思い付きで色々なことをやりすぎだね。だから信用なくすんだよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラック企業に飲みに行ったら従業員さんサービス残業で大変になる可能性あるから行かないでおこう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラック企業の代名詞といえば和民 

この人が社員を守るとかどの口が言ってるんだと思ってしまう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら増税と飲食代高騰で、外食にまったく行かなくなってしまった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の幸せをテーマに企業した。過労死者が出る会社を作ってよく言いますなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ワタミに携わっていきたいだけ。 

自殺者も出した酷い労働環境の企業のね。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラック経営で儲けた利益があったけどホワイトにしたら普通に赤字なったってこと 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタミは利用しない。お金を落とさない。ワタミでは働かない。それがベスト。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタミ行ったことないし行こうと思ったこともないので、そんな利益出してる会社とは知りませんでした 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタミってブラック企業で有名だし、社員さんはよくそんな会社に入社するなって思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者として有能だとは思うが 

 

「私は26歳のとき社員の幸せをテーマに起業しました」 

 

ワタミ?幸せ???? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく早くSUBWAYを全国展開してください 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読む限り、渡邉さんがいなくなったらつぶれる会社って事ですね。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋の神様が居るとすると少し一服しなさいと言って言ってるんじゃないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元祖パワハラ。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後継者を全否定!! 

結果を見ればそれはしょうがいですが、 

でもそれはあなたが育てた後継者です!!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

と、言う事は渡邉さんが居なくなったら潰れますな。ずっと経営者で居られるわけじゃないからね。必ず人は死ぬ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに残業代払わない環境で洗脳してたから利益出せてただけじゃん 

自殺した奴もいたよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「後には渡邉がいる」と甘えてしまう。 

うぬぼれがすごいですね。 

 

▲29 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE