( 257123 ) 2025/01/29 16:46:33 2 00 違反したら2点9000円!!! 横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるのに一時停止しないクルマが半分以上いるのはどうして???ベストカーWeb 1/29(水) 11:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db09291fa53209758d376697b2c162a141b034e2 |
( 257126 ) 2025/01/29 16:46:33 0 00 ベストカーWeb
信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに、一時停止しないクルマが多いのはなぜだろうか?ドライバーがクルマのほうが偉い、クルマのほうが優先と思っているからだろうか?それとも歩行者が遠慮しているからだろうか?なんとJAFが全国調査したところ、約半数のクルマがいまだ停まらないという。横断歩道を渡ろうとしている歩行者が優先で、一時停止しないと違反になるということを知らないのだろうか?
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真=Paylessimages@Adobe Stock)
最近、都内の道路を走行中、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるのにクルマが停まらないで走り去る光景を目にする。なかには、こちら(筆者)が一時停止しているのに、反対車線のクルマが一時停止せず何食わぬ顔で通り過ぎることもある。
以前に比べると、停まるクルマが増えていると実感はするものの、それでもまだ停まらないクルマがいるのか、という感じることが多い。
では、実際はどうなのか、昨年、JAFが全国で実施した「信号機のない横断歩道における歩行者優先についての実態調査」を見ると非常に興味深い結果が出ている。
調査は、2024年8月7〜28日、各都道府県で2ヵ所、全国合計94ヵ所において、信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両6647台を対象に実施。
そのうち、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止したクルマは3525台(53.0%)で過去最高となり、前年の調査時と比べて7.9ポイント増加し、41都道府県で停止率が上昇するなど、増加傾向にあることがわかった。
反面、いまだに約半数のクルマが一時停止していないということになる。
では横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるのに、一時停止せずにそのまま走り去っていった場合、法規ではどうなるのか?横断歩行者等妨害等違反となり、罰則は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金、反則金は9000円(普通車)、点数は2点となる。歩行者が横断歩道前に立っていた場合でも捕まったケースがあるので要注意。
全国一時停止率を細かく見ていこう。2016年にはたった7.6%だったが、年々増加傾向にあり、2021年には36.0%、2022年39.8%、2023年45.1%、そして2024年には53.0%となった。
ここまで停止率が増えたのは、東京オリンピック&パラリンピックに向けて警察庁が全国の関連機関に向けた通達によって、各警察署の啓蒙活動によるドライバーの意識の高まり、さらには交通取締りが強化されたことが大きい。横断歩行者等妨害等違反の取締り件数は、令和5年中は約31万件で、令和元年の約1.4倍となっている。
■横断歩道における一時停止率の高い都道府県TOP5 長野県=87.0% 石川県=80.9% 岐阜県=75.2% 熊本県=74.8% 福岡県=74.3%
■横断歩道における一時停止率の低い都道府県TOP5 富山県=31.6% 北海道=34.1% 福井県=34.7% 茨城県=35.2% 和歌山県=36.2% ※東京都=38.7%、大阪府=40.4%
一時停止率が高いのはダントツ1位の長野県。なぜここまで長野県では横断歩道でのルールがしっかり守られているのか、長野県警の交通企画課の担当者によると「交通取り締まりや交通安全協会のボランティアによる街頭での活動が行われているのは他の都道府県と変わらず、特段これという要因はない」そうだ。
だが、長野では子供の集団登下校の際、横断歩道で道を渡り終えたら、クルマを止めて待っていてくれたドライバーに子供がお辞儀をする習慣があるという。「いつから始まったか調べてみてもはっきりとはわからないが、この習慣は30年以上続いているのではないか」とのこと。
つまり、長野県では、横断歩道上で歩行者とドライバーがコミュニケーションをとるという習慣が、長い時を経てしっかり根付いており、それが一時停止率の高さにつながっているようだ。
また、横断歩道でのルールやマナー向上のための動画を県警交通企画課がYouTubeにアップしたり、県と県警合同でキャッチフレーズ募集のキャンペーンを行うなど「全国に誇れる長野の交通マナー」を県民にアピールして、交通事故を減らすための努力が行われているという。
改めて正しい交通ルールを見ていきたい。横断歩道や自転車横断帯に近づいた時は、横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できるように速度を落として進まなければならない。菱型マークが道路に標示されていた場合は、横断歩道または自転車横断帯があることを示しているので気をつけよう。
歩行者や自転車が横断している時や横断しようとしている時は、横断歩道や自転車横断帯の手前(停止線がある時はその手前)で一時停止をして歩行者や自転車に道を譲らなければならない。
横断歩道や自転車横断帯やその手前で止まっているクルマがある時は、そのそばを通って前方に出る前に一時停止をしなければいけない。横断歩道や自転車横断帯とその手前から30m以内の場所では、ほかのクルマを追い越したり、追い抜きをしてはならない。
つまり、横断歩道を渡ろうとする、渡っている歩行者がいた時は必ず一時停止する。ドライバーは赤信号と同じと思って一時停止したほうがいいということだ。
横断歩道のない道路を横断している場合はどうか?横断歩道、自転車横断帯とその端から前後に5m以内の場所では、駐車も停車も禁止。ただし、赤信号や危険防止のために一時停止する場合などは別となる。
令和元年から令和5年までの過去5年間で、自動車と歩行者が衝突した交通死亡事故は4435件発生しており、約7割の3079件は歩行者が横断中の事故。
また、横断中の事故のうち、約7割の1993件が横断歩道以外の場所を横断している時に発生しており、そのうち約7割は、走行中の自動車の直前直後を横断したりするなどの法令違反があった。歩行者側もしっかり交通ルールを守ってほしいものである。
SNSで、横断歩道を渡る際に小学生が一時停止しているドライバーを見てお辞儀をして手を上げて横断しているシーンが賞賛されてバズッたことはあるが、こういった日本の美徳を末永く見たいものである。
|
( 257127 ) 2025/01/29 16:46:33 0 00 =+=+=+=+=
横断歩道付近に歩行者がいたら止まれです。対象者が渡ろうとしているか否か分からない場合でも、止まれる速度で進行です。そして横断歩道付近の確認が出来なければ止まれる速度で進行です。横断者がいるにも関わらず止まれない速度で進行しているのはおかしいです。
大型バスの運転士をしていますが、横断歩道付近は歩行者からも車からも毎回注目されるので、しっかりとルールを守っています。あっと思った時には遅いので、横断歩道の標識が目に入ったらまず減速、そして歩行者がいなければ速度を上げずそのままの速度で進行、パッと現れた歩行者にも対応できるよう細心の注意を払って運行しています。
そして、毎回思うのですが、交差点付近及び横断歩道の前後に駐停車している車がとても多い事です。もちろん違反ですし、とても危険です。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
横断歩道の設けられている交差点の形にもよるが、場所によっては信号機がない普通の十字路に2箇所横断歩道がある。そこで大概は車道側に一時停止と優先の決まりがあるが、一時停止側にいる歩行者が渡ろうとすれば当然優先側の車両は停まるべき事は言うまでもない。しかし、そこに同時に車両がいると歩行者に便乗する形で横切る車両等が、今度は逆に優先側の歩行者や自転車に気付かない形で事故を起こすケースが少なくないので、自分としてはなるべくその様な場所は避けるよう心掛けてます。結構中途半端な場所(繁華街の外れ等)によく見かけるが、そこそこの交通量ならば信号機を設置出来ないのかと感じる事が多い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
幹線道路の交差点で左折先の横断歩道では歩行者が途切れず歩行者用信号が赤になりようやく左折できる。
その間、後方から追突されないか心配になる。
最近では左折用矢印信号が設定されているところもあるが、信号の出方が交差点によってまちまちで困惑する。一回違反で捕まった。
歩行者の信号無視も甚だしい。完全に赤なのに小走りで渡っている。
自転車はもっと要注意だ。自転車を押して歩いている場合は歩行者だが、自転車を運転している場合は軽車両だ。
軽車両に横断歩道上の優先権はない。
しかし、優先権がある特権者のように縦横無尽に走る。警察の取り締まりが強化されると聞く。
生活道路では信号のない横断歩道が多く自動車は著しく減速すべきだ。
自動車を運転する環境が変わった。それに対応する運転ができなければ運転する資格が問われるだろう。
とくに外国人運転者の増加で法令がどのくらい守られるのだろうか。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
前後左右の状況をよく見ながら停車できるようにスピードも落として通行するように心がけているが、それでも突然脇道から出てきたり、急にUターンして横断歩道の方に向きを変える歩行者には対応できず通り過ぎてしまうこともある。自分の前の大型車の陰になって歩行者の存在が見えず徐行していても止まれない場合もある。それでも切符を切られてしまうのだろうか。最初から全く止まる気がないような車にはどんどん切符を切ってもらいたいがケースバイケースで対処してほしいものだ。ついでながら、スマホを見ながら超ゆっくり横断する歩行者、酷い場合は横断中に立ち止まってスマホを見る歩行者、正直イライラする。足早とは言わないがせめて普通の速度で横断してほしいものだ。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
歩行者が気を使い遠慮して渡らず譲る事が多く見られます。車には歩行者を優先する義務があるのです。車が止まったら遠慮なく渡ってください。走らなくていいです。慌てず自分のペースで安全に渡ってください。少し違うけど、手押し信号も遠慮せずボタンを押してください。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
以前から規則上は明記されていたが、守られることの方が少なかったように思う。
それについて、免許を取るときに教習所の教官(元警察官)から次の話を聞いた。
「規則どおり車は停止するべきだが、他車も止まるとは限らない。実際、ある警官が、子どもがいる横断歩道で停止し、子どもはお礼を言って渡り出したが、対向車が停止せず人身事故に至ってしまい、『自分が止まったせいなのか』と落ち込んでしまった。だから、現在の交通状況では、このルールの運用をよく考える必要がある」
近年、このルールを徹底する動きが盛んになり、自分も意識を改めて止まるようにしているが、「他が止まらない」ことを想像してヒヤヒヤすることもある。
事故を防ぐため、横断歩道には必ず歩行者用信号を設置して欲しいところだが、それが難しいならば、運転者にこのルールを守らせるだけでなく、歩行者側にも「横断時の左右確認」を徹底する必要があると思う。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
車を運転してる人なら分かるとは思うが急には止まれないし、荷物を満載してるトラックや大型バスに至っては乗客が立ってたり歩いていたら簡単にはブレーキを踏もうものなら車内事故になる。全てが見えてる訳でも無いのに急に歩行者が飛び出しても止まれないのに安全確認も無ければ横断歩道や信号機が有る交差点でさえ信号無視で渡られたら対応出来るものでは無いが、せめて交差点内のスピード規制は強化するべきだ。赤信号を無理やり走り抜ける車は加速してくるし、右直事故の元だし、右折もゆっくり回れば周りも見えて巻き込み事故も無くなると思うが、それも歩行者や自転車が信号を守る前提だし、交通違反にでもしないと免許の点数も減らない反則金も取られないなら無法地帯だ。
▲18 ▼47
=+=+=+=+=
止まるのが当たり前で、この前前方に横断歩道手前で止まる車の前に横断したい女子高生が止まって対応したけど!毎回同じなら良いが、後ろが急いでいた車が居たらこうはならないからな、クラクションはならすやパッシングとかされて、最悪追い越しして前行き遥かかなたで見えなくなるし信号使って欲しいけど無い場所では仕方ないよな、中央線黄色の線が引いてたら追い抜き不可を分かった上で対応して欲しい
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
これで捕まったことあるんだけど、正直今でも納得してない。 塀に凭れてて左右確認もしてない歩行者が渡ろうとしてるとは思わない。でも、結果は直後に歩道を渡ってて警察に止められたわけだけど。
歩行者は歩道を渡る意思をきっちり見せてほしい。
▲25 ▼26
=+=+=+=+=
自分の経験では100%止まらないのは老人ですね。 しかもシートに深く腰掛けて、殆ど前が見えない状態で運転している老人も何回か見たことがあります。 シートの高さがあってないのですが、高くすると降りる時の段差が辛いので、シートを低くしているのでしょう。 おそらく視界の6割は空でしょうから、目前の対物対人は見えていないと思います。 体感速度も空を見ていては、プロドライバーでさえ正確には把握出来ないでしょう。
女性の方は比較的止まってくれると思いますし、若い人も止まってくれるので頭を下げて横断歩道を通して貰う事はよく印象にあります。
あとは皆さんも何度も経験されていると思いますが、電気工事系の資材を積んだ白い軽バンは猛スピードですよね。 仕事の請け負い上、急いでいるのは分かるんですが、止まるつもりはないし、女性や子供が出てきたら急ブレーキをかけて、危ないだろと逆ギレする人も多々居ます。
▲18 ▼30
=+=+=+=+=
急には止まれまいと言いますが、特に信号の無い横断歩道を通過する時は直ぐに止まれる速度まで落としてから通過する事になっています。 ルールの根本を理解していないだけじゃないですか。少なくとも、路線バス等のプロが運転している車は必ず横断歩道の前では減速してますよ。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
車は急に止まれない・歩行者は急に止まれる 運転者は道路交通法や運転マナーを学んでいるが、未成年歩行者は学んでいない
歩行者に道路交通法を学ばせ、横断時は横断の意思を手を挙げて示すなどを徹底させない限り、ぶっちゃけ無理だと思う。 後方3台くらいまで横断者の存在が確認されなければ、歩行者を撥ねる危険よりも止まって追突される危険や追い越し車両が歩行者を轢く危険の方がはるかに高い
交通量が多くラッシュ時渋滞が発生するような道路では、現実的にいちいち止まってなどいられない 信号の無い横断歩道全てに信号を付けるか、信号の無い横断歩道を廃止して信号のある横断歩道まで行って横断するように徹底するかの2択だろう。 前者は費用・管理面でも交通の妨げになるので現実的ではないから、結局は後者。
全く車が来ないのを確認してサっと渡るか、いちいち車を止めなければ渡れないようなら信号か歩道橋を使うべき。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
いやいや、自分の経路ではもういいってぐらい車が止まってますよ。歩行者が最強を自覚して、車の流れを見ないで渡る者(渡るのはいいけど左右の道路の方ぐらい見て貰いたい)、なんなら横断歩道まで少し距離があるのに飛び込んで来る者までいる。 信号のある所で赤信号でも悠々と渡って来るのも珍しくない。車を取り締まるのも結構でしょうけど、悪質な歩行者も取り締まるか警察に注意して貰わないと不公平極まりない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
取り締まりが甘いから違反行為として浸透していない。それか、違反と分かっていても取り締まられることがほとんどないから無視している。 半分以上のもの人が違反しているのに改善していないのは警察や県の努力不足。都道府県によって一時停止率に大きな差があるのはそのため。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
押しボタン式の横断歩道でも、停まっていただけないことが多いことは確かです。 青になっても安心せずに、車や自転車が来ないかよく確認して渡るように気をつけています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は法規を順守している 信号のない横断歩道は速度の出せる幹線道路には設置されていないから、さほど速度は出していないので、横断の意思を示している歩行者がいれば確実に止まっている が、そういう歩行者をめったに見かける事はない、単に横断歩道脇で佇んでいるだけだ 横断歩道脇に佇んでいるだけの人を誤認して停止してしまったらその人がお先にどうぞとゼスチャーしてそれを確認して発進しても違反したら2点9000円だ それを回避するためには誤認された人がドライバーに配慮して渡る気がなくても渡ってもらうしかないが、そんな人は見た事がない、他人の話にもSNSでも見ない だから運転者の正しい交通ルールとはではなく歩行者の正しい交通ルールの徹底が必要 つまり歩行者は横断の意思を示しましょうという事 横断の意思とは横断旗を掲げる、手を上げるだ、そんな人を見かけたら確実に止まる
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
長野県民です。ドライバーに、歩行者がいたら止まるのが当然という意識が定着しているのも大きいと思う。県内どこでも大抵止まってくれるので、県外に行った時には止まらない事を意識していて横断歩道を渡るようにしています。特に富山は酷い。石川に行くと止まるのに、富山だけ止まらない。富山ではスピード違反の検問をよくやっているのでスピードが早いというわけでは無いし、運転が荒いというほどでもないのになんでだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者も一旦止まって右左右の確認。 そのまま渡ろうとするのが多すぎる。 過剰な優先や警察のやり過ぎ取り締まり。 止まってあげても当たり前なのも多すぎ。 自分も散歩で横断歩道渡るが手上げるし頭もさげるけどね。車からしたら頭下げられれば気分もいいし。事例として横断歩道で止まったら歩行者が戻り車を進めたら白バイに捕まった。と言うのが最近ありました。嫁さんですが。言ったけどダメって言われたって。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
私の家の前は国道から一本手前で4mの道幅が在りますが朝は50~60Kmで車が走ります。信号が無い事を良い事に国道走るより2~3分早く職場に行けるんでしょう!小学生が通る道なのに事故の可能性も考えないんでしょうね!警察も国道で見張るよりこっちを見張ってくれないかな
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
植木に隠れて寸前で発見急停止できないため通か、見えるように手を挙げてほしい、ワタルしぐさを運転手に見えるようにしてほしい、運転者側からしたらそう思うんですけど、スマホもって話してる人もいます、、ここが、市道ポイントと思います、ワタルぞーと合図してくれたら止まりますよー。
▲29 ▼23
=+=+=+=+=
停止線を越えたら検挙してもらいたい。 以前、横断歩道を渡っていたら全く減速せず突っこんでくる異常な車がいて命の危険すら感じた。 横断歩道を半分以上渡っている状況、つまり「奥側の車線」での話。 当然ドライバーは渡っているのが見えているのに退けと突っ込んできた。 寸前でブレーキをかけたけど気づかなったではなく、「こっちをずっと見ていた」のが恐ろしい。
そういう異常者はともかく、普段でも横断歩道を渡っている途中で動きだしてスレスレを通り過ぎる車も後を絶たないし。 ドライバーの無謀なのに、運転操作をミスったら歩行者が一方的に被害を受けるからあまりにも理不尽。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外国人が日本に来て、一番驚くのがこのことだそうだ。 記事にある通り、まず第一に必要なのは厳しい取り締まりと情宣活動。 死刑廃止論者はよく厳罰は防犯にならないと言うが、そんなことはなく厳罰は防犯や交通違反撲滅に寄与する。データ的にも明らか。 横断歩道に歩行者がいることが視認できているのに止まらない人は、ドライバー失格であり、人格的にも疑問符が付く。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
横断歩道の近くには樹木や標識とかで死角になるのが多いし、横断歩道の手前で携帯見て渡らない歩行者も居る。 夜間は特に暗く見えない。 それを運転手だけに歩行者優先はおかしいと思います。 歩行者優先にするならそれなりに見通しの良い横断歩道にするとかにしないといけないと思う。 地方は横断歩道渡る人は皆無だが(笑)
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
これは勿論停まらない運転手も悪いが警察もパトカーで結構停まらないよ。 身内には甘い。それに横断歩道できちんと一番停まってるのは大手の運送会社のトラックだと個人的には思う
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
何も見ていないだけ、バスが横断舗道手前で停車しているのに、対向車の車は 知らんぷり、歩行者が気が付き慌てて戻った為轢かれすに済みました。 たまたまパトカーが近くで確認直ぐに検挙されましたが、事故にならずに ほっとしました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
止まるどころか横断歩道渡っていたら車が右折で突っ込んできたことあるよ すぐ近くに信号のない横断歩道がいくつもあるからよく見かける光景 小学校の通学路でもあるから全部捕まえてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
免許取って何年も経てば道交法を忘れてしまう人は多いとは言え 一番許せないのは「邪魔だ」のオーラをする人。 歩行者無視の罰則は今のまま(2点9000円)でもいいけど これをやったら6点で一発免停でいいです。 歩行者優先を理解できない人は運転しないでください。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
それよりも駅前の横断歩道を渡ろうとしても突っ込ん来る暴走自転車を何とかしてくれ。 昨日は追突されそうになったし、今日はチリンチリンとベルを鳴らしながら退けよと言わんばかりに通過。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
地元宮城県は横断歩道で止まらない車を白バイが隠れて見てるので止まる車はマジで増えた。それ以前は全国でワースト5に入る様なレベルだったけど、止まらなきゃ違反で捕まるって事を痛みを持って解らせるという宮城県警の力技のおかげで全国トップ10入りまでになった。結局、今まで考え方は捕まらなきゃ別に良いかが勝ってたけど、止まらなきゃ罰金ってのが勝てば誰でも止まるんだよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
よく書かれてる「急には止まれない」ってドライバーは赤信号や線路でも止まらないんですか?と… ほぼ横断歩道手前には◇型の道路標示や見える位置に道路標識があるわけで、急に横断歩道が現れるわけではない。なので歩行者が急に飛び出してくるのではなく、むしろ飛び出しているのは車のほうだと理解できないドライバーは免許証返上すべき。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
仕事で毎日車運転してますが大半が止まりませんね。止まったらクラクションずっとならされた事もあったり歩行者が渡ってる目の前を車通過したり止まったらタクシーに追突された事もあってなんで急に止まるんだと言われましたがこちらは何回もブレーキ踏んでるしブレーキランプみてないんですか?お客さん乗せてる客商売の運転手がこんな運転かとガッカリしましたね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
長野と石川はそれだけ違反と思ってない人が多いなら警察がほかの県以上にがんばって取り締まりしないといけないじゃない。 そんな文化は地元だけだろ? 他県で地元のように当たり前のようにしたら人身事故に繋がる。 だから止まらないといけないんだよ。 警察が捕まえたら捕まった人が止まらないと捕まる話をしてまわりもそうするようになるじゃん。 横断歩道の5m以内で車を駐車や停車してはいけないてタクシーは? タクシーよく横断歩道でおろしてるの見ない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以外に 歩行者が渡るか渡らないか分からない時がある 日頃通らない道や 何もない山道や田舎道に横断歩道があるのに気がつかない時もある なら全て横断歩道がある場所には信号機を取り付けしろと思うが
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
理由なんて一つでしょ。 多くの人が「歩道に歩行者が居るかどうかなんて興味もないし、気にもしない」からだよ。 信号の無い横断歩道でも、歩行者が道路の真ん中で横断しているのに気にせずに速度を落とす事なく突破する様な本当にヤバい奴は極僅かです。 (僅かでも居るのが異常事態なんですけどね) 多くのドライバーは「進行方向の車道上(厳密には横断歩道だから歩道だけどね)に歩行者が居れば」必要に応じて徐行したり、一時停止だってします。 最初から「歩行者って存在を無条件で無視している」訳では無いんでしょう。 単純に進みたい方向上で「特に見ようとしなくても見えている何か」以外は特に興味も無いし「本当に居ないのか確認しようとも思わない」って事なんだと思いますよ。 だから、トラックやバス等の影を走るバイクや自転車も気にせずに右折して事故を起こす奴が後を絶たない。 要は目に見えない危険を一切想像してないんですよ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
この記事を書いてる人は、100%絶対確実に止まっているのかな。 自分は、9割くらいかな。 1割は、横断歩道自体に気づいていないとか、夕陽の逆光で影の中にいる人を見落としたとか、夜暗い交差点で真っ黒い服を着て歩いてる人を見落としたとか。 ブロック塀の陰の死角から人が突然横断歩道に飛び出して来た、なんてのもあったなぁ。 幸い、事故には至っていないけど。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
言ってる事はわかるけどね。
でもさ、駅前の交差点で信号を設置しないってなに考えてるのって思うけど。
事故の元だから信号設置しましょう。
駅前に信号の無い横断歩道は必要ありません。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
ホント、止まらない車多すぎ。対向車が止まっているのに 止まらない奴までいる。ただ、あと道路管理者か自治体か 正確には分からないが、横断歩道の前に出てくる菱形マーク(◇)が はがれて見えないところの修繕をしてほしい。普段通らない道で ◇は消えているうえに、横断歩道の道路標識も紫外線でただの 鉄板みたいになっている所じゃ横断歩道の認識が遅れる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
双方の立場からすれば、一時停止義務では無いので、横断者にも交通社会の一員としてアイコンタクト等の意思表示は必要だとは思うよ。まぁ、それをしても止まらない輩は一杯いますけども。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外人が日本で運転するのが増えたらまず止まらないよ 自動車優先社会から来たら年寄りだろうが子供だろうが容赦なく突っ込んで来るよ 日本政府の安易な外人招致が日本で悲劇を起こすだろうが、決済した議員が変わると責任者不在になるのが日本政府 自由民主党政権
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大阪在住だけど止まらない人多いよね私もだけどここ数年気をつける様になりました 横で嫁は何でいちいちブレーキなんと 言うけれど普段から癖をつけるのが良いかと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
横断歩道に渡ろうとしてる歩行者がいるのに止まらないのは悪質な信号無視と同じ減点2点と反則金9000円です。横断歩道で止まらないのは悪質な信号無視と同列。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ルールを決めるのは何故?罰則を決めるのは何故? 取締りしないと道交法違反点数や反則金も意味ないこと分からない国民が多いような。 何故って、警察が取締りしないから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の後ろに追随しているクルマがいなくて対向車もいないときは 停止しないでさっさと通過してあげるのが親切だと思っている。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
前走ってる車が2回連続で横断歩道に人がいたのに止まらなかった 2回目は反対車線を半分くらい渡り始めてたのに無視
まあ、ああいう人は見えてても止まらないんだろうなと思った
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
必ず止まってやるから、夜に黒い服装で暗がりを歩くな。 対向車のライトが眩しくて見えねえんだよ。 人間より電柱のほうが明るいのをどうにかしてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段から意識して運転しているが気付かない気付いた時には減速が間に合わない事も多々あるよ。 アナログな物でもいいので横断したい人が居る時は視覚的にわかりやすいものがあればいいんだけどナァ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで横断歩道で自転車は軽車両だから譲らなくてもいいと思ってたところ。 ぐぐってみたら条文が歩行者等になってるらしく、 等に自転車も含まれてるぽい。 今後、気を付けます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正義がどっちにあろうと事故に遭って痛い目見るのは結局歩行者である私なので、信号があっても一度車の状況を見てから横断するようにしています 右折車なんか対向車線に意識が向きすぎてるのか、これだけ気をつけていてもかなり危ない状況になることもあって本当に腹が立つ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
タクシーは止まらない 本人は止まったらつもりなのだろうけど。 郵便配達バイクはしっかり止まる。 マックのデリバリーはなんとなく止まる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先に交差点に進入してきた車があっても、歩行者優先なのは、間違いだよ 歩行者も交通ルールを勉強すべし、また、車側も勉強すべきだよ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん場所にも依りますが、案外お互い様状態の時もありますよね(自動車のマナーが悪かったり、一方で自転車や歩行者のマナーが悪かったり。)
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
横断歩道は「手を上げて」って子供の時に習わなかったのか 渡るのかスマホ見てるのかわからない歩行者ばかりだけどな。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
だったら手を上げたりしてサインを出せよ、、、、、何時だったか止まったら知らんぷりして引っ返して行った。手を上げればきちんと止まるぞ、、、その内大事故が起こりそうだ、、、
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
発見が遅れて止まれないこともある。 歩行者がいた時は急ブレーキかけてま止まった方がいいんだよね。警察さん。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
後ろのクルマの車間がめっちゃ近い場合 また明らかに、高齢者だった場合 非常に悩む事がある
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近のドライバーはながらスマホでロクに前なんて見てないから止まるわけ無いですよね たまに信号や一時停止も止まらない奴いて戦慄する
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
歩行者の方が横断歩道手前で一旦停止するなら、歩行者優先ではないな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自転車相手に止まってる奴がごっつ迷惑 下車してたら歩行者だが跨っていたら軽車両だから止まる必要はない
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
歩行者が途中で引き換えした場合はどういう扱いされるのか知りたい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
>どうして??? それは検挙されなければ違法であっても違反では無く反則金も支払う必要がないからです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1台だけだったらさっさと走り抜けてもらったほうが歩行者としてもありがたい
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
止まらない車が捕まる所を見るとスカッとします。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
中には「横断歩道が無い所」を 平気で渡っている人がいますが・・・ あれは歩行者が悪い・・・んですよね???
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
大阪府=40.4%
これ、ホント? 自分が思うには、4%(10分の1)くらいですけど・・・。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1番ムカつくのは徐行したまま通り過ぎる車 止まるかさっさと行くかどっちかにしろや
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
歩行者見逃す人 自分の前しか見てないんよな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自己中ドライバーランキングとも取れるな
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
福岡県は高いというが止まらない馬鹿が何割かいると書こうとしたら 70%なら確かに3割近く入るからそんなものか。
対向車にバッシングして止まれと知らせてるのに「はーん?(笑)」と通過して行って交差点の歩行者側にパトカーが張ってあって捕まってたアホぅを知っているし
取り締まりが強化されてる交差点で渡ろうとしたら突っ込んできてクラクションならしてきたアホぅも捕まってた。
7割はそれを見てるからとまる。
3割はどうしようもないアホぅ。
隣県はほとんどとまらないけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
福岡県民です。 こんな情報信じないでください! 福岡は、交通マナー最悪の県です。 飲酒運転は日常茶飯。ましてや横断歩道で停まってくれる車なんかまずいませんよ。
▲12 ▼0
|
![]() |