( 257173 ) 2025/01/29 17:35:09 2 00 富士そば、キャッシュレス導入3割で足踏み 手数料負担で悲鳴日経ビジネス 1/29(水) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/826eeed15c037fbaf1e75ff3fac8554c67797951 |
( 257176 ) 2025/01/29 17:35:09 0 00 写真=稲垣 純也
キャッシュレス化の負担に悩むのは大手チェーン店も同じだ。1都3県に100店舗以上ある「名代富士そば」で、交通系ICカード、現金に加えて、最初にQRコード対応の券売機が登場したのは22年。しかし、それから2年以上がたった今も、導入済みの店舗は約3割にとどまる。
富士そばを展開するダイタンホールディングス(東京・渋谷)は、傘下に店舗の運営会社が6社あり、メニュー展開や運営方針などは各社に任されている。最初にキャッシュレス化に踏み切ったのは、ダイタンキッチン(東京・渋谷)の店舗だが、そこからなかなか広がっていかない。もう1つの運営会社であるダイタンディッシュ(東京・渋谷)のエリアマネージャー、石田達也氏も「主にコスト負担の大きさが問題になっている」と話す。
同社が展開する11店舗のうち5店舗はキャッシュレスに対応済み。主に駅に近い店舗が対象だ。牛丼やカレーなどの大手チェーンと競合するため、支払い方法の制約をできるだけなくして客離れを防ぐ狙いがある。
しかし、それ以上の展開には、コスト負担が壁になる。現金と交通系ICカードが使える券売機の価格は1台200万~220万円。ここにQRコード決済機能を追加するとさらに60万円がかかる。
キャッシュレス化に対応するには、券売機の入れ替えのほか、モニターの新設なども必要になる。それらのコストを考えると、従来店舗と比べて約2倍の初期投資が必要になるという。
キャッシュレス化で客単価が40~50円上がったり、現金の詰まりによるトラブルが減ったりしてメリットも感じたものの、投資対効果を考え合わせれば、まだ全面展開には踏み切れない。
富士そばの客単価は700円前後で、大手飲食チェーン店の中では比較的低い。ここからキャッシュレス決済の手数料を支払うのは痛手だ。ダイタンディッシュは、今後の新券売機の導入をどうするか検討中だという。
他の運営会社も同様で、「交通系ICカードと現金だけで問題ない」「手数料がもったいない」といった声が上がる。結果として「富士そばチェーン全体の方針も決まっていない」と石田氏は言う。
飲食店以外でも、食品スーパー「ロピア」を展開するOIC(オイシー)グループ(川崎市)やドラッグストアのコスモス薬品など、基本的に現金払いしか受け付けない小売事業者がある。ニッセイ基礎研究所の福本氏は「商品やサービスの差別化が難しく、価格競争に陥りがちな業種や、薄利多売の業種では、現金払い限定にしてコストを引き下げるのは1つの考え方だ」と話す。
キャッシュレス化を進めるか、現金払いを続けるか。両者をてんびんに掛ける小売り・サービス業者の悩みはまだ続きそうだ。小規模事業者の経営に詳しい税理士の金子尚弘氏は「いったん始めてみたものの手数料負担に耐えられず、キャッシュレス決済をやめる店舗も出てくるのではないか」と予想する。
その背景には、キャッシュレス化のメリットが正確性や省力化にとどまっている現状がある。決済情報を購買情報と捉え直せば、その分析によって、購買動向を知るなどのメリットも出てくる。今後、加盟店はこうしたデータによる付加価値で、キャッシュレス化に伴う投資コストを回収するという意識が必要になるだろう。
一蘭、訪日客がキャッシュレス後押し
「訪日客(インバウンド)による後押しがなければここまで早く導入は進まなかった」。豚骨ラーメンチェーンの一蘭(福岡市)広報部の中島菫氏は、こう語る。
同社が券売機のキャッシュレス導入を開始したのは2018年。ラーメンチェーンの中では比較的早かったが、新型コロナウイルス禍の影響などもあって、それ以降の導入ペースは鈍っていた。
再びキャッシュレス化へのアクセルを踏むきっかけとなったのが、現金をあまり持たないインバウンドの増加だった。日本に来たらラーメンを食べたいと考える外国人は多く、人気メニューの1つ。そして、同店の名前もよく知られている。開店前から来店客の行列ができている光景も珍しくない。
コロナ禍以降でも、とりわけ24年に入ってからのキャッシュレス化の進展は速かった。24年11月には、国内にある約80店舗のほぼ全店で、クレジットカードやQRコード決済に対応した券売機の導入を完了した。
一般的にラーメン店は他の飲食店と比較して客単価が安い。そのため、導入コストが大きいキャッシュレス化のハードルは高いと見られている。しかし、一蘭は店内での飲食に加え、店頭での物販や通信販売にも力を入れており、それらを含めれば来店1人当たりの売上高は、競合店よりも高くなっている。つまりキャッシュレス化の原資を確保しやすい業態だったと言える。
導入当初は収益への悪影響も懸念されたが、蓋を開けてみれば、それ以上にインバウンドをはじめとする来店客の利便性向上を確認することができた。その実績に自信を深め、一気に全国の店舗で展開を進めたというわけだ。中島氏は「キャッシュレス化による収益への悪影響は、今後もないと考えている」と語る。
一蘭はキャッシュレス化を弾みに新たなデジタルトランスフォーメーション(DX)も進めている。従来、替え玉などの追加注文は、席に備えてある用紙にペンで記入して店員に渡す方式だったが、24年5月から一部店舗でタッチパネル方式の利用を始めた。ただし、決済機能を盛り込むまでには至っておらず、支払いは現金のみ。キャッシュレス化を進める余地はまだ残っている。
関 ひらら
|
( 257175 ) 2025/01/29 17:35:09 1 00 キャッシュレス決済に関する意見は様々で、一部の店舗では現金のみ対応というところも残っているようです。 | ( 257177 ) 2025/01/29 17:35:09 0 00 =+=+=+=+=
国が一定以上の売上?がある企業店舗にカードを含めてキャッシュレス決済を義務付けている先進国台湾ですら、タクシーも小売店も現金のみのところはまだまだある。 全てキャッシュレスだと、旅行者には有難い。換金の手間とレート悩みから開放されるからね。 昨日財布を会社に忘れたけど、帰りに買い物も出来たし、日本もそこそこ普及してる。 手数料を安くできれば、もっと広がるし安くした分も回収できる、なんてサイクルに移行できれば良いのにね。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
今まではキャッシュレスを普及させる為に、ポイントとか付与してユーザーを増やしてきた。 ただ個人店とかだとキャッシュレス導入や維持コストが高過ぎて店側をこれ以上増やせなくなって来ている。 悩ましいけれども、キャッシュレスのコストをユーザーに負担可能な契約も有っても良いとは思う。 あとランチタイムは使えないなんてのも本来クレジットカードの規約では違反だけど、現実的には店が赤字になってまで続けられないので、クレジットカード会社も黙認していたりもする。 それと、クレジットカードとかの利用者はポイント還元無しというのは、クレジットカード規約では違反にはならないとの事。 ポイントを店のローカル通貨だと考えれば、クレジットカードユーザーだけは値引無しは契約違反にはならないのと同じになる。 ならキャッシュレス利用者と現金利用者で価格に差が有っても良いとも思える。
▲46 ▼56
=+=+=+=+=
オレが富士そばを使う時はSuica払いが多いけれど、周りのお客さんはほとんど現金払い。無理してまでキャッシュレス化を推し進めなくても良いんじゃないかな?そうでなくても立ち食い蕎麦は利益率が低い業態なのだから。6つある事業会社ごとに進捗度に差はあると思うが、30%までいけば現時点では十分だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はもう高齢世代ですが、支払い方法が現金のみの店へは行きません。 住まいが地方の市なのでキャッシュレス化が難しそうな八百屋や鮮魚店、精肉店等の個人商店はとうの昔にスーパー進出でなくなってしまってます。 地元で言いますと最近まで利用できなかった安さ自慢のビッグ・エーや業務スーパーですら(全種類じゃ有りませんが)キャッシュレス決済ができる様になったので現金は利用しません。某ペイ利用(上記両店は利用できずダイソーはポイント付加無しですが)だとキャンペーン無しでも利用金額100円毎に1.5%ポイントバックされるので還元も大きいです。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
日本は現金志向が強い方だけどそれでもキャッシュレスが4割を占めるまでになってきてるし、今後いずれはキャッシュレスが主流になっていくのは間違いないからこういうところに対応できないところは衰退していくと思います。日本が30年成長しないのはこういった変化を恐れて変わらない、改革が遅いところです。決して言い過ぎではないと思います。現金を用意したり数えたりも効率的ではないし、強盗リスクもある。キャッシュレス使えないなら行かない、使えるから行くという人も一定数います。特に外国はキャッシュレスが当たり前だからキャッシュレスに対応することで集客アップにつながる。食券自体をなくして番号呼び出し式にするなどまだまだコストカット、効率化できるところはある。少しは価格に転嫁してもいいと思います。
▲40 ▼116
=+=+=+=+=
インバウンドで高い売り上げが見込めるなら兎も角、薄利多売の商品とキャッシュレスは相性が悪い。 インバウンドの取り漏らしっても、交通系ICカードなら旅行客も持ってるだろうから、そこまで様々なpayに対応しなくてもいい気がするけど。
▲100 ▼21
=+=+=+=+=
世界のキャッシュレス普及率を見ると、偽札などが大量に出回る国なんかは普及率が高い傾向が見れますね 現金の信用度が高いと言うことですね
それから記事にもある手数料ですが、日本は手数料が高いそうですね 1%前後が多い中、日本は3%〜4%とのことです
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
現金のみで十分集客出来ているなら必要無いと思います。 新たな客層の獲得が必要なら導入すべき。 人気店で尚且つ何食限定、売り切れごめん、なんて店ではそんな物導入してはダメだと思います。 千円の食事をして千円払う、その間に決済会社や銀行を入れる必要は無い。
▲111 ▼10
=+=+=+=+=
飲食店の売上に対する純利益の平均は、業種や地域、規模によって異なるが、一般的には純利益率は5%から10%程度らしい…キャッシュレス決済の手数料が売上の3%くらいが平均らしいので、導入した店は負担が半端ないだろうね
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
なせ手数料か価格に転嫁出来ない状態が未だに続くのかが疑問。 中抜を決済手数料も言われるのが嫌なんでしょ?、挙句の果てには通報されるし。
店舗は実際の販売価格を、手数料は別途明記して上乗せ、顧客は気に入らないなら他の店を選べは良い。昔からの利用契約条項にある文言、そろそろ検討すべきです。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
公的機関の支払いみたいに手数料を消費者負担にすれば問題解決なんだけど。価格転嫁できない手数料が問題でキャッシュレス化が進んでない。商品やサービスを受けるうえで第三者の中抜って必要無いと思います。
▲59 ▼33
=+=+=+=+=
店頭にキャシュレス不可とか現金のみ、逆に現金不可と明示してあれば何の問題もないでしょ。支払い方法が気にいかなければ行かないだけ。但し、キャシュレスのみの場合は店頭に明示しておかないと日本銀行法に抵触します。
日本銀行法第46条第2項「日本銀行が発行する銀行券は、法貨として無制限に通用する」
店頭に明示してあれば、民法の規定による契約当事者間の合意があったものと見なしキャッシュレスのみでも問題有りません。
▲85 ▼75
=+=+=+=+=
富士そばは東京近辺にある立ち食いそばチェーンでは一番キャッシュレスがすすんでいるイメージがあるのにそんなものなのかなと記事を読むと、どうやらここでいうキャッシュレスとはQRコード決済のことで、交通系ICはほぼ導入済みということらしい。紛らわしく不正確な見出しだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレス、タブレット、券売機等、コロナ以降加速した飲食店のキャッシュレス・DX化はメリットもあったかと思いますが 手数料の他、コンサル料やメンテナンス等のランニングコストも馬鹿にならないとききます それなりの規模の店なら人件費減など導入効果も大きいですが、人件費がそれほど変わらない狭い蕎麦店ではどうか?
ぎょうざの満洲や日高屋等、導入店舗は値上げが加速しましたし、サイゼリヤもつい最近導入に踏み切りました サイゼのサービスが劣化したのは原料費等の値上げだけではないでしょう
価格を守るためにあえて何も導入しないという旧来のスタイルもありかもしれません
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも多くの立ち食いそば屋では3割程の人しかキャッシュレスで支払いをしていない。キャッシュレス専用の券売機よりも、現金が使える券売機のほうに列ができるのは決まった光景。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
現金で問題ないでしょ。自分もネット決済以外はほぼ現金のみ。それで何の不都合もない。実際、一部のコマーシャルで宣伝されているほど、店舗レジでのキャッシュレス決済って速くない。コードがうまく読み取れなかったりで結構時間がかかる。「現金でさっと払ったほうが速いのに」っていつも思う。
▲102 ▼57
=+=+=+=+=
>> 富士そばを展開するダイタンホールディングス(東京・渋谷)は、傘下に店舗の運営会社が6社あり、メニュー展開や運営方針などは各社に任されている。
店舗により味が違うことが不満。新橋のカツ丼の味は最悪。統一された味で価格に見合う価値を求めるなら他の蕎麦店を勧めます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
個人経営の店などで、電子決済の負担が大きいと言うのは、良く聞く話。手数料分を上乗せして支払わせれば良いと思うが、なかなか普及しないな。現金なら安い、と言うのは昔、聞いた事あるが。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
私は基本キャッシュレス決済しか使わないから現金のみのところなんて行かないんだけど、例外として魅力的な店だったらキャッシュレスじゃなくても行く。難しいけどそういう店になってくしかないと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
発想を変えてQRに1本化すれば低コストだとおもうのだが。 現金もICカードも読み取り装置が物理的に高いだろうが。 QRコードなら格安スマホ程度の装置で処理できる。 インドやアフリカでもQRコードが普及してるらしいが低コストが理由かと。
▲21 ▼80
=+=+=+=+=
そうなんですよ 手数料もだけど、売り上げは1〜2か月後に入金されます 何よりも、ポイントの客のも手数料が付くし チェーン店は数があるけど、個人の立ち食い蕎麦屋だと、ペイペイは本当に嫌な顔してますよね 客として個人的には現金派で、なぜならばカードの利用料取られないから
▲36 ▼26
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の…
手数料が利益を圧迫する 数百万円売り上げても 毎月数万円から数十万円は必ず払わないとならないから 実質値下げしているのと同じ 近くに競合店があると 値上げ出来ない店が多いのが実態。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
現金しか使えない店は行かないよね。まず選択肢に入らない。 初めて行って会計時に現金オンリーだと言われたら、しょうがなくカバンの奥から財布を探し出して現金で支払うけど、めんどくさ過ぎるし時間もかかり過ぎるから、そんなお店は2度と行かない。 「キャッシュレス決済を導入すると手数料の負担が」って言うが、機器の導入には国から補助金も出ていたし、現金を扱うコストもタダではない。盗難リスクも高い。金利がさらに上昇すれば、一定金額の釣り銭を現金で用意しておくだけでも金利負担が掛かる。 現金しか使えない飲食店なんかは、もはや脱税したくて現金しか扱ってないんだろうなと疑ってしまう。
▲28 ▼151
=+=+=+=+=
今は物価高だから原材料価格高騰を口実値上げをしてもいいとは思う。あまり他のチェーンに比べて季節商品はあっても企画商品(タイアップ)などが少ないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電子通貨をそれぞれ営利企業が運営し、店側は売上から経費を銀行経由で支払うなら、それぞれに手数料をかけて現金化しなくてはならない。 それらは回り回ってエンドユーザーが負担し、手間賃商売が利益を上げる。 アナログからデジタルになったところで日本の商システム自体は何も変わらず、当然日本経済の発展にはつながらない。 庶民は諸生活に手間をかけて節約していながら「便利」をなけなしの金で買っているだけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に薄利多売なお店はキャッシュレス入れなくていいと思う。不便だと思う方はとうぞお高いお店に行ってください。私は不便でも安くて美味しいお店に行きます。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
そうでしょうか、確かて手数料かかりますが、精算業務や釣り銭等の業務の簡素化あるので一概に悪いと記事は問題ありかと思う。 業務の量と簡素化の費用対効果を考えるだけですね。
▲11 ▼76
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の人から手数料取ればいいだけでしょ。店が負担する必要なんてないし現金払いの人に負担させるのもおかしい。普通にキャッシュレス利用者から手数料分上乗せして取ればいい。
▲22 ▼28
=+=+=+=+=
キャッシュレス専用の券売機なら、50万円しない金額で買えるのに。 現金券売機よりコストは半分以下で、釣り銭準備や両替も一切不要。 富士そばって、首都圏の駅前や繁華街の出店だから、キャッシュレスのみにして現金不可でも問題はないはず。 交通系icカードなんて首都圏で電車に乗る人なら、必ず持っているし。
▲17 ▼62
=+=+=+=+=
インバウンド客にもそばを宣伝する ↓ インバウンドが多い地域にインバウンド向け店舗を出す (1商品単価を特別価格にして、キャッシュレス対応) ↓ そこで得た原資で他の店舗もキャッシュレス対応
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済にしたら3%価格を上げれたらいいんだけど。 結局儲けるのは仲介事業者なんだよね。 キャッシュレス導入を控えてる飲食店の利用増えてお客が納得すれば問題ないだろうに。 なんでダメなんだろ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
知らんかった。 国が旗を大振りして導入しようとしているキャッシュレス だから当然関係各所・各店舗に補助金をバラまいて 普及させようとしていると思っていました。 個人店舗は自腹で普及という事なのか? それは大変ですね。 昨今報道されている価格の値上げは食材の価格高騰 だけが原因では無いみたいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
おかしな意見も散見されるなぁ。現金持ち歩くのは時代遅れとか、現金は一切持ち歩かないとか言うから、客数を維持するため店側ではキャッシュレス対応に切り替えざるを得ないんじゃない。安ければ現金でいいとか、どの口がいうんだ。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
昔は券売機すら無かった。 立ち食いのうどん、そば屋は、客はカウンターで注文を伝え、食べ終わったら現金を渡す仕組みだった… 懐かしい昭和、平成の時代だけどね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
PayPay使えますか?と聞きましたら使えません。って言いしたので「面倒くさい店ですね」と言い返しました。 今の時代、paypay使えないなんて生活に関わる問題ですし、店も考えをあらためて欲しいです。
▲1 ▼34
=+=+=+=+=
現金のみでも全然いい! できればお店に入る前に分かるようにしてくれたら助かる。 クレジット支払いのための投資で 商品が値上げとかなるなら 現金払いでいい
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
キャッシュレスはあれもこれも導入する必要は無く、今だったら国際ブランドタッチ決済(通称クレカタッチ決済)のみ導入すればいいよ。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
例えば松屋なんかも、未だに現金とQRしか使えない、あるいはクレカだけ使えない券売機を置いてるとこが混在してるんだよね。
てか今やサイゼですらキャッシュレスなのに未だにモタモタしてるとこは何やってんねんとしか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
現金とキャッシュレスなら二度手間以外何者でもない。完全キャッシュレスならメリットは現金のみよりもメリットは大きいと思う。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
新札対応をしていない店もいまだにあるし、両替は有料と極小規模展開の小売、自営は対応が大変。大技は、ペイペイの個人利用でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスにするより、価格をキリの良い金額にする方が良い気がするけどね 外国人でもお札と五十円以上の硬貨なら見分け付くでしょ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
キャッシュレスは手数料負担の店があっても良いと思います。店側が負担するものであるとは考える必要もないです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
キャッシュレスって今始まった事じゃないんだから、先を読んで動いていればよかっただけの話じゃない?現金しか使えないのは客離れしていってると思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
手数料を店が負担するのがダメなんだよ。 キャッシュレス決済を利用する場合は手数料を消費者が負担するべき。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
現金払いはポイント付かないから損だよ。それにキャッシュレス決済は飲食店側の脱税を防ぐメリットもある
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
手数料よりキャッシュレスの恩恵の方が大きいだろ。 そもそも割りに合わない店舗への導入は見送ればいいだけ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局は金で金を稼ぐ金貸が儲かるってのは古来から変わらんね。でも金貸側もノーリスクで儲けまくりという訳ではないからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大企業のスーパー・コンビニ等では、 キャッシュレス決済を使いますが、 個人商店とかでは、現金払いに努めています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
カード会社の手数料がね ある風俗なんかカード決済の場合は手数料込みの値段にされたよ カード会社に連絡すれば一発で解決出来るんだけど
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ソフトバンクはペイペイを大盤振る舞いで日本中に広め、利用店が後戻り出来ない状況に追い込み、利用店に負担増をしました。策士ですね~。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の手数料は利用者負担を明示する法律を定めればいいのに。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
一蘭に割高感を覚えるのは、あの独特の内装に加えてキャッシュレス化のコストが乗っているからなのか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
導入するのに、金がかかるし 1件の売上にも手数料がかかる また、入金されるのにも時間がかかる 小さい店は辛いよね。。。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
交通系はポイントがつかないので、消え去る運命。色々なものに対応しようとするのがいけない。QRコードしかいらないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスの手数料分価格転嫁してもらって構わない。それくらい現金払いは不便。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大手の店では気兼ねなくキャッシュレスを使うが、個人経営の店では現金で払ってる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確か前払いか。汚いお札や硬貨に触った後で食べるのか、手は洗わんだろうし面白いものだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に手数料を価格反映すればいいだけ。現金払いのみというのは選択肢から外れる。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
無理して導入しなくてもいいと思う。 利用者はなんだかんだ言っても合わせてくれるから。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
現金のみで安い方がいい 富士そばに期待しているものはキャッシュレスではない
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
あまりキャッシュレスの波に乗らない方が良い。 所詮政府が主導しているもの。 何かしら裏があるに決まっている。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
立ち食いそばだったら現金と交通系ICカード使えたら十分では。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
現金はあまり持たないので、キャッシュレスじゃないと残念に感じます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
モバイルオーダー&キャッシュレスで全て解決!!!v デジタル化にまだ対応出来ない人は券売機へどうぞ!!w
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
キャッシュレス化ねぇ。無理やり導入させられてる感があるよねえ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ロピアもそうだけど、現金しか使えないならちゃんと外に書いておけよ。入らないから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代キャッシュレス導入した方が売り上げ増えますよ。 何を時代錯誤な事言ってるのか。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
クレジットカードだけにすればコストの負担は無い。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
キャッシュレスだとついトッピングをし過ぎてしまうね。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
あと50円値上げしたらいいと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
富士そば 現金のみでいいと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ロピア、現金がジャラジャラしてこないと行く気にならない……
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
手数料下げてよー。 もっと使うからさー。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別にどっちでもいいです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
現金客は神様です。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
手数料なんてなくせばいいのに何でそういう考えがないのが不思議。
▲5 ▼41
|
![]() |