( 257185 ) 2025/01/29 17:43:16 1 00 このテキストでは、日本の経済状況や金融政策、特に日銀の利上げに関する議論や懸念が寄せられています。
一部のコメントでは、日銀の植田総裁に対する批判や疑問が示されており、政策金利の上昇が景気を冷やす可能性や、円高の影響などが懸念されています。
また、アベノミクスや異次元緩和による影響や後遺症、財務省と日銀の関係、国際情勢や米国の動向なども議論されています。
最後のコメントでは、政府や自民党に向けた批判的な意見もあり、日本の経済や金融政策に対する懸念が反映されています。
(まとめ) |
( 257187 ) 2025/01/29 17:43:16 0 00 =+=+=+=+=
1%を目指すような姿勢を見せてはいるものの、実際には為替がこれ以上円安に振れない限り少なくとも今年中は0.5%を維持するような気がするね。 大企業を除けば日本経済が強くはないので、来年利上げするかどうかは物価上昇率や賃金上昇など次第だろう。 米国が今年利下げを2回はやりそうだしドル円が円高に振れてくれば利上げする理由はなくなる。
▲16 ▼41
=+=+=+=+=
日銀周辺でさまざまは思惑を報じているが、 肝心の日銀植田さんは市場の意のままに動かざるを得ない状況。 要するに、植田リスクをどのように凌ぎ、 スタグフレーションが脱出できるかだろう。 また、いまの為替相場ば、日銀の市場との対話不足からくる過度な円安。それによってコストが状況している悪い物価高。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
個人的には今は債務が無いから金利を上げて欲しいが今の物価の上がり方に給与がついていかないから債務を抱えた人や企業は金利負担が増えるから辛いけど今の借り入れ利息は安ければ年率2%以下。借り入れ利息を5%位まで掛かる予測ができない人は無理だし借り入れ金の30%は現金を持っていない人はローンは止めたほうがよい。破綻するから。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
経済成長率が低く新コアコアもずっと1%台で推移しているので、為替要因以外では利上げする要因がないですからね。概ね記事の内容を支持します。 実需としては引き続き円安方向というのは間違いないですから、後はアメリカ次第という事になるでしょう。結局トランプがカギを握るって感じですかね。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
米国の利下げと為替動向って…。 利上げは国内経済状況と、国民総生産指標の上昇や、 新規住宅着工数、物価指数、消費指数などなど、景気指数を 見て判断されるべきであり、表題の2項目でって言う予想と、 それを予想させる日銀の今までの対応があまりにも情けない。 米国金利と為替動向って言ってる時点で、投資家ゲームの 当て馬通貨としかなっておらず、金利云々の随分前にコケた 発想となっている。 まぁ、今に始まった事じゃないがね…。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この人の分析は正確で共感できます
金利差だけでなく貿易赤字による実需の円安であれば、これは完全に日本が貧しくなったということです、国民は物価高で生活レベルを下げることを受け入れるしかない、一時的な景気の悪化で減税しろ、財政を出せとばかり言ってられません
しかし中立金利までの利上げは必要です、これまで懸命に働いて築いた資産は目減りします、これは政策の不作為によるもので国民は納得がいかない
これもアベノミクスの異次元緩和の負の遺産です、日銀保有の巨額の国債と当座預金残高がなければ利上げはあと2年早く、水準も1%にはなってますよ、それならここまで苦しんでません
国民が正しい知識で現状認識を持てば、政治も変なことはできません
▲26 ▼40
=+=+=+=+=
財務省の2024年度の何故GDPデフレーターで1パーセント、日銀の統計データでGDPギャップは2024年でマイナスと、以前として供給不足、企業の国内投資が必要、コアコアCPIで2.4とデフレでも高インフレでもない最良の状態の時に、日銀は緊縮財政政策の一環である金利を上げて、企業の国内投資を減らし、消費者は物価高になるから消費を控え、更にデフレ傾向にする、景気を悪化させて被雇用率を増やす愚策に出るのか。
金利を上げるのは「インフレ加速が高いときにインフレを抑制するため」だというのは大学の経済学部の学生ですらわかる。 何故自分たちがGDPギャップが2024年度はマイナスと自分たちでデータを出しているのに、デフレ傾向の時に金利を上げて、物価高にするのか? 金利上げるので物価高になるので不況になったら植田総裁、副総裁、審議委員は全員辞任して欲しい。 今回の利上げには理由がない。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
円高にもならないし、物価も上がり続けてるじゃん。 利上げのマイナス面しか出てきてないじゃん。利上げ賛成派はそこんとこどうなのさ? 利上げする前に一部の大企業だけではなく広くみんなに賃上げして、減税もして国民全体の実質的な所得上げてからでないの?
▲24 ▼29
=+=+=+=+=
〉ドル/円相場が34年ぶりの水準である160円近辺で推移し、それに応じた国内経済環境のダメージも指摘される中、円金利が連れ高になることは必然の帰結である。
全然必然じゃないし、もうこの内容嘘じゃん。認められていいのか、こんなん…
元々、為替をターゲットにした金利政策なんてないしそれは財務省の管轄。 コストプッシュインフレ下では、可処分所得が減る利上げなんてもっての外で、普通の国であれば減税や給付で乗り越えるのが当たり前。
御用記事なのか本当に無知なのかは知らんけど平然と嘘を広めて記者としてのプライドはないんだろうか?
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
どっかの記事で今は1ドル140円から160円が適正とかのたまいてたけど これって内需企業を全滅させて外資にかえたいとしか思えない
1998年のアジア通貨危機のときすら148円それもすぐに120円台に半年もせずに戻ったけどその時すら大ダメージだったのにこれが3年以上続いてんだから そりゃ倒産も増えるわ
それも倒産した企業とか見るとずっと2021ねんくらいまでは黒字って 中小企業もそこそこあるし・・・
本当にここまで三大通貨である円の価値を意図的に落として自民党は何がしたいんだって感じだわ
そりゃ10年以上 異次元緩和しつつ外国にキャリートレードで異次元に貸し出しその反面 日本国民からは増税でガンガン金奪ってたら国民自体は 大半が貧しくなるわ
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
共感。 米の利下げや別要因で円高になれば、利上げはしないと思う。1番恐れているのは、市場に利上げの意思なしと捉えられ、円を売り込まれること。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
自民も日銀も国民なんか見てないのが現実 日銀は為替オンリーで利上げを行っている、アメリカの様にデータを重要視せず、観測だけでやってる そりゃ国は衰退していきますよ
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
いや植田君4月がいいと思うよもうゾンビ企業や住宅ローン負債者のことを考慮する時間約2年以上ほぼマイナス金利解除実行したのみだったわけだしもう充分猶予期間過ぎたでしょ。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
為替のためって、日本が利上げしてアメリカが利下げ始める前の一年前より円安のままじゃん
何もしなければもっとひどい円安になってたとか言うのかな
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
政策金利だけ上げたらよほどの好景気でない限り景気を冷やす 大幅減税など景気対策とセットでやらないとね 意味がわかるか?石破
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
記者さん達よ。 フジに対してあれだけ強気で言っていたんだからよ。 利上げして米国との金利差が縮小したのに、全く円高に触れていないこの現実を強気に植田に問えよ!! それとも、また政府や役人には忖度か
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
円ドルを意識しすぎると国民負担が増すだけ。 日銀は我慢も必要。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
誰かが言ってたな。トランプが「お前んとこ金利上げろや!」と言われたら上げるだろうって。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
評価するを5%にするところが。。。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
為替は政府の仕事では?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
利上げ評価5%じゃダメだろ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
石破不況
社保倒産
ありがとう自民党!
▲26 ▼2
|
![]() |