( 257303 )  2025/01/30 03:53:44  
00

「人が多いよ! 」京都・伏見稲荷大社近くの踏切内で観光客が“もみくちゃ”に…「歩けないぐらいの時もある」警報ボタンも要因か

FNNプライムオンライン 1/29(水) 20:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/867c1216932a9b86ce8e1c824d8edd30ca192e57

 

( 257304 )  2025/01/30 03:53:44  
00

26日、京都市伏見区の踏切で観光客が混雑し、中国語で急かされる様子が撮影された。

現地では観光客が多く、踏切がすし詰め状態になることがよくある。

26日には非常ボタンのため列車が遅れ、踏切が開いた瞬間に一斉に観光客が渡りきれない事態が発生した。

京都市は今後、観光客の増加に備えて対策を検討するとしている。

(要約)

( 257306 )  2025/01/30 03:53:44  
00

FNNプライムオンライン 

 

京都市伏見区で、26日、踏切内で観光客が“すし詰め状態”になる様子が撮影された。踏切の先には1300年以上の歴史を誇る伏見稲荷大社があり、連日多くの観光客が行き来するという。 

 

「早く進んで! 人が多いよ!」 

26日に撮影された動画。大勢の観光客たちがもみくちゃになりながら踏切を渡る。 

 

遮断機が降り始める中、踏切内にはまだ人の姿があり、中国語で「早く進んで」と訴える声も聞こえてくる。 

 

撮影された場所は、人気観光地・京都市のJR稲荷駅近くにある踏切だが、一体なにが起きたのか。 

 

その踏切に29日、イット!取材班が向かうと、そこには多くの観光客の姿があった。 

 

踏切の先には1300年以上の歴史を誇る伏見稲荷大社があり、連日多くの観光客が行き来するという。 

 

踏切近くの店の従業員: 

もうね、歩けないぐらいの時もあります。今は特に中国が春節というのもあるから、わさっとなります。 

 

一度に多くの人が渡ろうとして、踏切内がすし詰め状態になることもしばしば。さらに動画が撮影された26日は、別の事態が重なったのではないかという。 

 

近隣で働く人: 

警報のボタン押すからここも全部詰まる。ほぼ1週間に数回はある。 

 

近隣住民: 

踏切が止まることはよくある。 

 

JR西日本によると、動画が撮影された26日のほぼ同時刻に、別の踏切で非常ボタンが押されたため、列車に最大約20分の遅れが出たという。そのため、閉まった踏切前に多くの観光客が立ち止まり、踏切が開いたタイミングで一斉に渡り始めたことから、時間内に渡りきれない人が出たという。 

 

改めて動画を見てみると、渡りきれなかった人たちが下りてきた遮断機を手で押さえたり、くぐったりするような様子も確認できる。 

 

動画の撮影者によると、「踏切が開いた瞬間に一気に人が流れ込み、人混みに押し戻される感覚があった」というが、転倒などのトラブルはなかったという。 

 

現地は、29日も午後になると次第に人が増え、取材班は、踏切がつまっていたためタクシーが渡り切れず、遮断機のバーが車体の後ろ部分に乗ってしまうという場面に遭遇した。 

 

踏切の待ち時間が7分ほどになると多くの観光客が立ち止まり、かなりの混雑具合だった。 

 

京都市は、「桜や紅葉のシーズンなどは伏見稲荷大社側が警備員を配置しているが、常にいるわけではない。今後も旅行事業社や大社側などとコミュニケーションを取りつつ対策を考えてやっていく」としている。 

(「イット!」1月29日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 257305 )  2025/01/30 03:53:44  
00

このコメントからは、日本の観光地、特に京都のオーバーツーリズムや外国人観光客による混雑に関する懸念や不満が多く見られます。

外国人観光客の増加による交通混乱や振る舞いの問題、地元住民の生活への影響、観光地の維持や管理に対する課題などが指摘されています。

また、円安の影響や政府・自治体の対応についても批判的な意見が見られます。

日本人が行きたがらない観光地や、地元住民が不便を感じている状況が指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 257307 )  2025/01/30 03:53:44  
00

=+=+=+=+= 

 

観光地の混雑が激しくなると、日本人として落ち着いて旅行を楽しむことが難しくなり、旅行意欲そのものが削がれてしまいますね。 

観光地は訪問者だけでなく、地元の方々にとっても思い出がいっぱい詰まった場所、快適で持続可能であるべきだと思います。  

地域の方々の生活や利益を尊重しながら、適切に観光客数をコントロールする仕組みがあるといいですね。 

 

▲1737 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの踏切と伏見稲荷の前の道は地元の人の生活道路 

 

誰も交通整理しないから歩行者が溢れててクルマが踏切内に停車しなきゃならない状態で非常に危険です 

 

伏見稲荷と京都市が対策考えないと本当に大きな事故が起こると思います 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年京都へ用事があり行きましたが、どこに行っても外国人だらけでびっくりしました。用事が早く済みせっかくだから伏見稲荷と金閣寺へ行きましたけどまぁ酷い混雑でゆっくり散策もあったもんじゃない。聞こえてくるのは中国語英語ばかり…もう嫌になりさっさと帰路に着きました。京都にお住いの方がホント気の毒というか、大変だろうなと痛感致しました。 

 

▲1638 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは数年前からのインバウンドでずっとこんな感じです、京都は観光への対策が本当に疎かなので、とにかく京都方面には行かない事にしています。京都方面の電車の大混雑、京都方面の高速や道路の大混雑、観光バスの数も信じられない位多いです。本当どうにかして欲しい。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は小さい国。 

一気に押し寄せたらダメに決まってる。 

 

どうすればよいか。 

為替で円の価値が下がった分、入国税を設けてはどうだろうか。 

消費を促すためといえば聞こえは良いが、こんな惨状を誰が望むだろうか。生き物においても、かわいそうだと捕獲を望まない人もいるだろうが、捕獲しなければ溢れて、困る人たちもいる。 

 

多すぎるては困る。 

現実を受け入れた上で何が適正なのか、 

模索する必要はないのだろうか。 

 

▲250 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

春節の時期くらい、中国からのビザは必須にしないと 

日本で沢山お金落としてくれるような金持ち中国人は、ビザとか関係なく来るから。ビザ無しで来るのは、余り良くない中国人 

 

あと観光地では外国人価格を導入すれば良い 

その導入が外聞が良くないのならば、その上乗せ金額分、所得税控除の対象にすれば良い 

そうすれば日本人の確定申告も進むし、日本で税を納めない人には恩恵がないという一石二鳥になると思う 

この数年で、確定申告もかなり楽になってきたしね 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京都も良いですが、千葉県もオツ!難読地名ツアーなんか組むと私の地元含めなかなか楽しめますぞ。観光地より普通の地域のローカル店や街並みを楽しむのがツウ! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地といえどそこに暮らす人たちがいる。 

その人達がどこまで我慢をしいられればいいのか。 

立ち入り禁止と言っても平気で入ってくる、注意すると逆ギレ。 

国内だけで経済を回すのは難しいところもあり外国人観光客に来てもらうのもわかるが少し厳しくしてもいいと思う。 

 

▲906 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

伏見稲荷近辺は特に狭いですからね。 

師団街道、京阪、JR。 

JR利用の人はまだ改札目の前が稲荷大社ですが、京阪やバスで来た方は踏切や信号に挟まれる状態となり結構危険。 

あとJR稲荷駅は龍谷大の学生さんも利用するから更に混んでたり。 

その狭い空間に土産屋さんとか飲食店があるので、人が流れず滞留する。 

そこらへんの導線を行政は考えないといけないと思う。 

 

▲365 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京都ばかりクローズアップされますが、オーバーツーリズムは各所にあります。例えば、香川県の離島、直島はアートの島で有名ですが、インバウンド客で自治体バスは、町民が乗り切れないほどの超満員。島内の店は英語必須という有り様です。 

 

▲510 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前に、父と妹が大阪から伏見稲荷の近くに引越し、ちょうど今の時期に行きました。平日の夕方近く妹と出かけたら、迷路のように続く道の鳥居と、ところどころにあるお稲荷さんの姿、そこにしかない空間の景色を感じて時間を過ごせました。最近はテーマパーク化してしまったんでしょうね。今は有名どころではなく、ひっそりと雰囲気が昔と変わらないような、その場にしかない空間を楽しめる場所に出かけてます。 

 

▲246 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず春節には人置くしかない。国内在住の方意外は鳥居の前から稲荷大社側が拝観料3000円くらい取って繁忙期に警備員を雇うとか、ネット予約システム用意するしかないのかな。どこから敷地内なんだっけ… 

線路の所の案内は判断権限考えると警察官にした方がいいだろうし、記事にある通り旅行会社と連携を進めて欲しいね。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さらなる混雑が起きるか 

この割と近く、伏見工業高跡地に京都市が人口増に期待する巨大なマンション計画があるのだが、戸建て住宅や7階建ての分譲マンションなどをつくり、計549世帯、約1600人が住むという京都市では稀な巨大マンション計画。最寄り駅が、京阪は伏見稲荷駅、JRは稲荷駅になり、伏見稲荷参拝者と全く重なる。今でも近くには龍谷大学、京都府警察学校らもあり、さらに混雑するだろうと心配する 

 

▲225 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

京都もそうだが、有名観光地の至る所で同じようなことが起こっている。 

こうなるのもわかっていても国や政府はさらにインバウンド拡大を図ろうとしている。 

本当に愚策だ。 

入国制限は絶対に不可避だし、きちんとしたマナーや慣習を分かってもらわないと国民生活自体が疲弊する。 

さらに不法行為や大量のゴミなど、自治体だけでは対応に苦慮する事案も頻発している。 

事故もそうだ、踏切内での事故とか交通事故、遭難などニュースになることがとても多くなって来た。 

この記事にもあるように、道路を埋め尽くす人、人…どこかでみたような光景ないですか? 

韓国の梨泰院の雑踏ドミノ倒し事故。 

起こるとも限りません。 

本当に観光立国を考えるなら、まず以上のような懸案を回避してから政策進行しないとダメだ! 

 

▲212 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

8年くらい伏見稲荷大社のすぐ近くに住んでました 30年くらい前なので普段は子供の散歩がてら参拝したりのどかでしたけど 暮れからお正月は証明書貰っての車両通行証に普段5.6分のところを30分以上かかったり もみくちゃで大変な思いをしました 今なら普段の生活にも影響出ているでしょうね… 

 

▲156 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都が好きで前はよく行ってました。  

昔は風情がありましたが 今や外国人で溢れかえり、人の頭見に行ってるみたいなんで長い間避けてました。  

先日用があって行きましたが、人気観光地の駐車場前は外国人観光客が乗った観光バスやらレンタカーで大渋滞、混んでて動かないののに威嚇しあうようにクラクションをガンガン鳴らす、歩行者がいても平気ですぐ側をすり抜けていくのが怖かったし、もはやカオス。 

私は中心地からは離れた場所に車を停め電車で市内に入り徒歩移動していましたが、ここまで酷いのかと愕然としました。 

コロナの緊急事態宣言下に子供の大学入試で京都に同行した時は、花見小路通でさえほとんど人がいなくて、本来の京都の姿を見た気がしました。もうあんな風景は見られないのかな。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国・自治体は初心に帰るべきかと考えます。つまり観光都市を維持出来るのは、国民・住民の協力(努力)があってこそだと思います。ですが、儲けに目を眩む余り観光客優先して、国民・住民の生活や治安等対策が後回しになって居るかと考えます。あまり後回しにし過ぎると、混雑や治安悪化等を理由に、市外に脱出(引っ越し)する人が出て来て、結果的に減収に繋がるかと想像します。そうなれば観光都市を維持する事は、かなり厳しいのでは?と考えます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム 

観光地であるが為に、何の恩恵も無い地元民が迷惑をかけられる 

私達は税金を払って居るのに何故こんなに辛い大変な生活をしなくてはならないのか? 

今まで行っていた近くの温泉も観光客でごった返、行きつけのレストランも観光客で満員 

スーパーも民泊の客でいっぱい、スーツケースやゴミを家の前に捨てられて不法投棄、いつも使っていた道も観光客のせいで通れない 

いい加減にしろ 

そして何の規制もせずほったらかしの市長さんは今日も沢山の観光客に街をアピールしている 

次の選挙には観光客の為に動く人には絶対に一票は入れません。 

 

▲139 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伏見稲荷と駅を結ぶ踏切は、 

正月には毎年大混雑する。 

しかし、日本人だけだと譲り合うし、 

無理に踏切に侵入したりしないから 

電車が止まるなんて事は無い。 

海外からの観光客が身勝手な行動を取るから 

そう言い事になる。 

新ためて日本人の民度の高さに感心する。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの頃の京都はもう戻ってこないんだろうな。 

高校時代の遠足で、哲学の道を散策したり湯豆腐食べたり。 

大学生の頃は友だちの運転で鈴虫寺にも行きましたし、清水寺で外国人の方に英語インタビューする課題も行いました。平日昼間だったのもあるけど、ゆったりした時が流れていた。 

小学生の頃は嵐山のタレントショップに出掛けたり。 

 

さすがに河原町はいつでも人が多かったですけど、市街地から離れた観光地は、危険なほどに人がたくさんなんてことはなかったです。 

 

子どもたちと映画村に行きたいのですが、春節被るし悩むなぁ。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都はもう、日本人が楽しむ観光地じゃないよ。 

私が住んでた学生の頃、20年前ですが、清水寺ですらここまでではなかった。寺院でバイトしてたけど季節や時間を選べばガイド付きでのんびり観光でしました。 

 

この間京都のある観光地に行ったら、外国人は、うどんに2000円支払って食べ、日本人は400円のコロッケ屋に大行列。何だかなぁと。 

 

ちなみに、空いた伏見稲荷に行きたいなら深夜も空いてるはずですよ。学生の時は2時とかに行ってましたね。そんな時間でも、幾人かとはすれ違うんですよね〜なんとなく訳ありな女の人1人…とかで、挨拶はするんだけど、なんでこの時間に?!みたいな感じでしたが(笑) 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこもオーバーツーリズムですね。 

京都なら、尚更ひどいでしょう。私は北海道住みですが、近所のスーパーにも外国語が飛び交ってます。 

インバウンドを当て込んで、ホテルも続々と建設していて一見景気のいい話ですが、地震大国日本ですから、ひとたび巨大地震が来たらパッタリと国内外からの観光客は来なくなるでしょうから、大丈夫なのかなと心配になります。以前より行っていた場所も観光客でごった返し、行かなくなりました。 

ホテル代も高くなって困りますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋に京都に用事があり行きました。伏見稲荷もいったのですがここの踏切はとんでもなく人、人、人!! 

すぐ近くにちいかわのお店があるのですがそこでも人が詰まっていて全然前に進めません。日本人はいたのかな?ってくらいの外国の方ばかりです。 

そして、ここは車も通るんですよ。どうやって通るんだろう?と言うくらいの人なのに。クラクション鳴らしたところで退く場所もないんです。 

本当に人が多すぎてもう行きたくないと思うくらいでした。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伏見稲荷って参道が人で渋滞しても鳥居と鳥居の間隔が狭くて横に避けられない箇所あるよね。 

2年くらい前にお参りしたとき、前が詰まっているのに後ろからどんどん人が来てちょっと怖くなった。無事にお参りして帰って来れたけど。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルーブルもユーロ圏内外で値段を変えるそう。 

海外では、観光客の数の制限をしているところがある。 

混雑しているところは、値段を上げる。 

数の規制をする。これは、プレミア感があるので、いいと思う。 

 

とにかく人を集めれば良いって、話じゃないと思う。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪からで近いけど元々京都は混むから足があまり向かない。水族館とか他何ヶ所か気に入ってる所はあるけどこの数年はめっきり京都に行く気がしない。その点、奈良はいいよー。奈良は広いし、歴史的にも色々見どころがあるし、騒がしくない。人も穏やかで嫌味がない。みんな、奈良に行きなさい。 

 

▲139 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前に観光しました。 

その頃も確かに人は多かったけど、ここまでではなかったです。 

伏見稲荷大社もゆっくり落ち着いて観光できましたよ。 

人のいない瞬間を狙っていい写真も撮れました。 

今はもう行く気もわかないですね。 

インバウンドは本当に日本にいい影響があるんですかね? 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京阪伏見稲荷駅は特急も止まらないローカルな駅です。いつも閑散としている駅なのに踏み切りが人であふれるというのは信じられないです。恐らく外国人観光客かと思いますが紅葉の時期に比べて今は観光客は少ないです。四条河原町も日本人の方が多いくらいです。 

 

▲74 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でよく京都に行きますがいい加減にせえ位のレベルですね。 

お正月も凄まじいですが春節になると輪をかけて酷くなります。 

伏見稲荷と東福寺は駅前が非常に狭いので高架化で拡張してほしいところですが無理でしょうね。 

参道も狭いです。 

コロナ禍の時の混雑具合がちょうどよかったのが懐かしくなりました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の元日午後、福岡市の都心(特に西鉄福岡天神駅周辺)に行っても閑散としていると予測したために西鉄太宰府駅(太宰府線)及び太宰府天満宮参道付近へ行きました。 

西鉄太宰府線は太宰府駅で行き止まりなので頭端式ホームとなっており、踏切なら西鉄五条駅方向へ少し南に離れた梅大路からとなっています。 

(頭端式ホームは西鉄福岡天神駅と同じ。) 

一般的に太宰府線の場合、普通電車がゆっくりとしたスピードで走行するために快速電車みたいに急加速する事はまず基本的に有り得ません。 

伏見稲荷大社の最寄駅が太宰府駅のような終着駅ではなくて途中駅にあるなら、混雑は常に電車との接触で危険を伴うものだという事を認識しなきゃいけないのが厄介です。 

 

▲9 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年さいたまから京都を家族旅行で訪れました。伏見稲荷…ヤバかったです。日本語話してるのは私達だけ。回りはほとんどインバウンド。こんなにも日本人が駆逐された日本の観光地があるものかと度肝を抜かれる思いでした。真夏で激暑だったこともあり、さっさと伏見稲荷に見切りをつけ、人混みから逃げるように奈良線に飛び乗り宇治平等院に避難しました。宇治は外国人いなかったですね。何なんだろ……やはりあの鳥居のドミノ倒しが見たいのかな? 

ただ日本人としても感じたのは、京都市中がゴミで溢れてる問題は店や行政も悪い!!売るだけ売ってゴミ箱なんかどこにもない。ゴミを手にしながら捨てる場所に困ってウロウロしてる外人さんいっぱいいましたよ。で、結局トイレとかに置いちゃう。仕方ないよ。本当に捨てる場所ないんですから。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結構前からだけど、やっぱり外国人観光客が増えてから旅行するのが嫌になった。 

ゆったり落ち着いた旅が出来ない。 

せっかくの景色も台無しだし、伝統や文化を学んで肌で感じたくても難しい状況。 

経済の為には仕方ない部分もあるでしょうけど、なんだかなぁって感じです。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年10数年ぶりに京都に旅行に行きました。 

清水寺や伏見稲荷大社では、ほぼ中国語しか聞こえて来ず、ここは本当に日本なのかとショックを受けました。境内の座ってはいけないような場所にも、寝っ転がったりしていて、居心地が非常に悪かったです。昔を心穏やかに感じられる京都が好きだったのですが、もう行きたくありません。 

 

▲135 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前くらいに行ったときはこんなんじゃなかったんだけどな 

駅、狭いんですよね、道も歩道はほぼないようなもんだし、踏切も狭いし、あそこで渋滞しちゃうと逃げ場ないしそのうち大事故になりそうな気がする 

とはいえ門があって入場チケットをきれるような場所でもないし来るなと言っても効果はないし、どうにかならないもんか 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はよかったなぁ 

のんびりしていたし、人混みにもみくちゃなんて 

全くなくて…。 

 

まさか、ここがこんなに人気になるなんて。 

観光で商店が儲かるのはいいけど 

住民は生活激変ですよね。 

昔は京都観光といったら、京都市内。 

伏見がこんなに混雑するなんて。 

 

穏やかな日常が戻って欲しいこの頃です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入国制限て出来ないのかな? 

円安になってからは尚更観光客が増えすぎていて 

地元民の普通の生活が脅かされるような事態になってるみたいだし 

もう観光客が増える時期には入国税を 

2倍や3倍にするとかして(今入国税あるんだっけ?)少しでも人数を減らすようにして 

又観光地もしっかり観光税を取るようにするべき 

地元民と観光客の徴収額は違って良いと思う 

「インバウンド客が増える」🟰「経済が回る」🟰「良いこと」と言う考えを 

変えないといけないと思う 

その大量の客の受け入れ皿も整っていないだろうし 

対応の仕方もまだまだ「お客様は神様」の考え方のまま 

そんなのは日本人同士でしか通じない 

日本人同志でも危うくなりつつあるけど 

もっと強気でいかないと外国人には 

円安の今益々舐められだろう 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都に住んでいますが、正直外国人観光客が多すぎてしんどいです。 

伏見稲荷大社も含め、人気観光地の最寄の駅では大量の外国人が降りていきますし、電車の中も誇張なしで7〜8割外国人という時間帯もあります。 

市バスなんか乗れるはずないです。 

コロナ禍の時過ごしやすかったなと思うぐらい外国人だらけです。 

京都は日本人が観光できる場所ではありません。 

 

▲267 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい状況ですねー お客様が沢山ですねー流石世界の京都ですねー ちょっと困ったものですねー。流石に踏切内で渋滞はまずいでしょう!何とかしないと 電車が通れないくらい沢山の観光客とは羨ましいでも危険ですから怪我人が出ないうちに人数制限しないと駄目かもしくは伏見稲荷を閉鎖するしかない? 

頑張れ日本人^_^ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド対応のインフラじゃないからね。 

ゴミの問題もある。人の誘導もある。 

事故の問題もある。住民の生活問題もある。 

全ての住民がインバウンドで利益がある訳じゃない。一部の飲食、物販のお店だけ。 

政府は税収でこれらの対応をしてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、伏見稲荷行ったときはかなりの雨で歩くの大変だったけど、雨のおかげで人少なめで良かったな。 

その1年前に嵐山に行ったときは、ここ日本?てくらいの外国人だらけで衝撃だったけど、今はもっとすごいんだろうなぁ…行く気せん。 

外国人ラッシュいつ終わるんだろ。来てくれてありがとうだけど、帰ってくれ… 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で日本に来る外国人観光客はこれからも増え続けると思われます。 

大勢の人が来ても落とすお金が少なければ、苦労やトラブルが増えるばかりです。入国や観光地の入場に一定の制限掛けて、コントロールするしか無いと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅付近に住んでる友達いわく、ここ数年のインバウンドでのオーバーツーリズムのせいで外国人観光客が溢れ迷惑してるとのこと。 

主にバスやタクシーが外国人観光客のせいで長蛇の列、どこにいっても人が溢れて生活し辛くなったと話していました。 

そんな話を聞くと日本人の観光客なんて行かなくなりますよね。 

なにより、そこに住んでる人達が不便になるのはどうかと思いますね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく平日昼間にこの辺りを通りますが、人は多くてもそこまで混んでたことはない。やっぱり日曜に集中するんですね。 

日本で土日休みの人は約60%と聞いたことがあるけど、それにしては驚きの混み具合。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

特にこれから春になると更にごった返して踏切障害物検知装置が、踏切が閉まるたびに点灯しそう。 

40年前京都市内に住んでいたが、平日休日(正月三が日と特定縁日は混んでました)ともそんなに混んでいなかった。今の混雑は毎日正月三が日並の人混みだったんでびっくりです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の規制もしないからこんなことになる。観光立国なんて事を随分前からやっていて訪日外国人旅行者をいくらまで増やすなんて目標も立ててた。けどもその裏でオーバーツーリズムに対する施策は何もしてこなかった。これが現状を生んだ。結局、政治家も行政もバランス良く物事を考えていない。 

日本の観光資源はまずもって日本人のものである。その日本人が訪れることに対して消極的にならざるを得ない状況がまずおかしい。長らくインバウンドを扱う仕事もしていたが、インバウンドを扱うと感覚がマヒしてくる。依存症のようなもの、インバウンドが入れば儲かる。インバウンドが止まればたちまち困窮する。いつの間にか日本人の観光に対して「日本人はお金にならない」みたいな感覚になる。大阪の「黒門」、京都の「錦」、東京の「アメ横」が良い例。コロナで懲りたはずなのに、改心したと言ったはずなのに舌の根も乾かない内から同じ事をしている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都は嵐山近くに実家があります。不幸があり帰省したのですが、外国人の方が多く、バスもすごい。お土産屋さん等観光関連の方は儲かっていいかもしれませんが、住んでる人たちはたまったもんじゃないなと。外国からの観光客のみなさんではなく、一部の方、また中◯の方は本当、ご遠慮いただきたい。バスで騒ぐし、ゴミは置いて行くし、何かわからないけど文句言って怒ってるし、京都駅のトイレで、信じられない光景を見ました、ここのでは書けない、、お掃除の方が気の毒です、、 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伏見稲荷はいつも凄い人が多いけど山頂近くなればなるほど混雑具合は減ってくる 

体力の問題なのか時間の問題なのか分からないけど意外と途中で引き返しちゃう人多いのねと思ってる 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ夕方のニュースで見ました。前は京都にひとり旅をよくしていました。行きたいのですが、何年か前に最後に行った時に市バスが混みすぎてなかなか乗れず、全く計画通りに行かず帰りの時間が来てしまい、全然楽しくなく嫌気がさしてしまいました。外国人が増えてから行く気がしません。 

どうしてこんなになってしまったんでしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそこの踏切は長いしすぐに信号があって難しい 

元々難しい上、感覚の知らない外国人 

の上、ごった返し 

トラブルにならないわけがないよね 

とはいえ改善策すぐに立てられそうもないし、警察か警備員が常駐するしかないのでは 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな大混雑の中で王将戦が行われていたんですね。神社の荘厳な雰囲気とタイトル戦が調和しているようにも思えました。しかし、こんなに観光客がいると雰囲気が台無しになりそう。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち着いて京都観光が出きる日はもう戻ってこないのだろうか。 

中学の修学旅行で、1班でタクシー2台を使い、予め自分達で考えたルートの通り観光させてもらったが、今考えたらとても贅沢な旅行ですね。田舎の公立でしたけど、生徒の「やってみたい」を時代が許してくれていました。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度は人数制限をしないとダメですかね。 

地元の方の生活に支障が起きていますし、もし救急車が必要な時などは命の問題です。 

消防、パトカーも同じですが。 

何かの対策で、人数制限をしてください。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

程程の観光客なら有り難いのに…それもこれも、円が安くなったからだと思う。 

日本中が安売りされていて、京都に限らず、あっちでもこっちでも。日本は物理的に狭いのだから、受け入れるにも限度がある。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の観光客を制限しないと、日本人が楽しむ京都は何処にもなくなってしまう。 

外国人の為の京都になってしまっている。 

住民の方々が気の毒でならない。 

最近は何処へ行っても人人人。 

外国語しか聞こえて来ない。 

外国人の少ない場所に旅行をシフトして行こうと思います。京都は好きですが旅行先リストからは外しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私、仕事で京都大学に行くことあるんだけど、一番嫌な出張・・ 

新幹線で京都駅まで行くところまではいいんだけど、大変なのは、京都駅からのバス。(タクシー使えば?と言わないでね。役員じゃないから。)いやあ、まさにもみくちゃ・・ 

京大での仕事終わったら、どこにも寄らずに京都駅行きのバス乗って、新幹線に乗って東京に帰ります。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伏見稲荷はもう5回位行ってます。 

 

京都そのものも、オーバーツーリズムになる前のまださほど人の多くない時期とかに京都にかなり行き、京都の全てを楽しみました。 

 

人混みだと人を見てるだけで疲れるのでもう京都始め、観光客の多いところは行きたくないですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は平日の昼間なんかのんびりしてて、近所のお年寄りや子供達の憩いの場だったんだぜ…課外授業でトレランや写生に行ったり、放課後には学区内(近隣に小中学校が多い)の運動部員が千本鳥居の石段でランニングしてたりさ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこわい…もうあちこちに観光客があふれかえっています。京都駅の改札、新幹線切符券売機もすごいことになっていて、券売機1台1台に駅員さんがついて説明をしていました。何のための券売機なのか、本当に大変そうでした。帰省したのにどこもいっぱいでとても窮屈でした。トイレも行列で我慢… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都に住んでますが、観光地になってしまってるところはもう行けなくなってしまいました… 

人が多いだけじゃなくてマナーも悪い。。 

コロナの時期の京都が、本来の京都の感じで良かったです。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響で、日本が安い国に成り下がった証拠でしょ。オーバーツーリズムなんて言い換えてるけど、日本経済が衰退してる証拠でもあるのだから、自民率いる与党がもっと経済対策に動くべきよな。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何か通勤通学ラッシュ顔負け?の混雑や過密ぶりですね。 

これは京都府京都市の有名観光名所伏見稲荷大社近くのJR奈良線の踏切で起きているのですが、これでは人によっては特に日本人観光客は見物どころではありませんね。 

京都府京都市は観光目的で来る人特に訪日外国人観光客・訪日外国人富裕層の大幅規制や観光目的で来る事を禁止すればいいのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の情緒が感じられる環境とは思えない。 

明らかにオーバーツーリズムなので、規制するべき。観光税を爆上げしても来る外国人ならば、日本人も笑顔で受け入れると思う。 

 

▲113 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25年程前ですが、私が通ってた大学の最寄り駅で、いつもJR稲荷駅で乗り降りしてたけど、当時はスッカスカでした。 

デイリーヤマザキぐらいしかなくて、伏見稲荷大社も平日は数えるほどしか参拝されてる方もおらず。 

今はこんなんなってるんやと思ってびっくり。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1900年には20億人もいなかった世界人口が今では80億人突破しています。人類が快適に暮らすことができる人数は60億程度とも言われている。特にインドなどの発展途上国の増加が著しい。 

衛生観念が低い国の人口が増えると地球にも良く無いはず。このまま増え続けてもいずれは自然の摂理で一度、人類は滅びると思う。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド政策は完全に日本破壊政策。 

日本の観光地なのに日本人よりも外国人のほうが多い。都心23区も外国人だらけでもはや侵略された状態。日本がめちゃくちゃにされてる。 

にも関わらずインバウンドの経済効果はGDPの1.5%程度で観光業の人間が潤ってるだけ。迷惑こうむってるその他一般人には恩恵なし。 

自分はインバウンド政策大反対で、入国する外国人に重課税を課してもっと減らすべき。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何この初詣みたいな光景は? 

時間をずらして行けば良いのに。 

祈念品授与とか無ければ夜とかお勧めします。 

年越しでなければお稲荷さんは20時以降なんか参道をスイスイ進めます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都へ出張の仕事があっても、 

ホテル代が高過ぎる 

会社から出るホテル代では足らず、 

自腹で払わんと行けないので日当は減る 

仕事なので断るわけにもいかないと 

友人が嘆いてます 

外国人と日本人のホテル代、別料金になれば良いのに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドインバウンド言うけど、外国人観光客が増えて、生活が豊かになった体感がほぼありません。 

どこに行っても海外観光客だらけで息苦しくて仕方ないし、街は汚くなるし…。京都も大好きな場所だったのに、今はなんだか安っぽく感じます。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代京都で過ごしたけど今こんなことになってるんですね。もちろん当時から観光地でしたが外国人は少なく平和だった。あれだけ憂鬱だったコロナ禍はよかったとさえ思える。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内住まいですが、コロナ禍前から近場の鎌倉や浅草にも行ってません。京都なんて怖くて行く気もしません。間もなく夫が定年ですが、国内にゆっくり旅行できる所はもうないですね。 

 

▲39 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんが推し進めたインバウンド、 

要は日本を安売りした結果ですよ。 

 

こうなった、彼の支持基盤である広島県に、外国人観光客、特にマナーに問題のある中国の方々は広島県に行ってもらいましょう。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

住民からしたら、さぞ迷惑でしょう。利益が上がっているのは一部の人だけであり、住民の大部分は害でしかない。”来たけりゃ来たら良い、高いけどね”精神で丁度良いです。どこもかしこも外国人だらけで、正直しんどい。 

自民党・財務省よ、税を沢山取りたければ、外国人観光客からたんまり取ってください。国内に住む日本国民を重税で苦しめるのはやめてほしい。 

外国人観光客は安くて良いから日本に来ているので、外国人向けの税をつくっても、富裕層には痛くもかゆくもないと思う。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に京都や鎌倉行きたくても外国人で混んでいて行けない 

と思っていたら、会社帰りの地下鉄も外国人だらけだった、、 

今までなら混んでるのが嫌だから会社休んで平日に散策、としていたのに外国人が多いから平日も週末もそれほど変わらなくなってる 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、京都に行き、電車に乗ったら半分以上外国の方々。 

それで伏見稲荷てほぼ降りられました。 

 

私も観光地住みですが、マナーがない外国人の観光客で本当に迷惑。 

インバウンドで恩恵を受けている方も多いのでしょうが、国民の何割なんですかねぇ?迷惑している人たちの方が割合多いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、お稲荷さんに限らずどこの有名観光地もそうだけど、ちょっとインバウンド入れ過ぎだよね。日本なのに日本語があまり聞こえないし、なんか植民地みたいだよね。 

 

特に日本の神社仏閣なんてのは、本来お祭の日以外は侘び寂びなんだから。 

こんな人だらけの景色なのは、本来の姿じゃないね。 

 

こんな、都会と同じような喧騒に身を置いて、なにが嬉しいんだか。と思ってしまう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4ヶ月ほど前に週末伏見稲荷大社に参拝してきましたが確かに千本鳥居目当てのインバウンドが多かったですがここまでひどくはなかったです。写真を見て驚愕しています。もう観光する…以前の問題です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が学生だった45年前、伏見稲荷の山を駆けていました。全山に俺1人って時もあって、伏見稲荷が破産するのではないかって毎回心配してました。若かったあの頃が懐かしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活圏内です。ここ車で通らないと行けないところです。いつか人をひきそうで怖いです。線路の中でどかないのでクラクション鳴らしたら外人さんに不思議そうな顔されました。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にもっともっと課税すればいいだけ。混雑し過ぎて満足度が減ればリピートはない。人数を減らしながら単価を上げればいいだけ。1泊1万の課税って聞いたことがあるが、それではぬるい。円安だけではなく、海外の賃金は日本人の感覚以上に爆上がりしているのだから、1泊3万の課税でもまだまだ来るよw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お稲荷さん、カオス過ぎるやん。 

まあまあごった返してる嵐山とかがましに見える。 

お正月にお詣りしたときは平和でしたよ。 

改めてインバウンドの影響感じました。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで日本の観光地は汚され、国民は観光客により疲弊をした上で重課税を課されてさらに疲弊をする。 

それが日本政府の方針。 

そして土地や資源も買われていき日本は国として成り立たなくなるだろうね。 

 

▲166 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの人達だらけで嫌になってもうだいぶ前から京都離れしています。20年くらい前まではしょっちゅう行ってました。あの頃は風情があって良かった。人もそこそこでインバウンドも居なかった。春節なんてきにしたこともなかった。もう二度とあの頃のあの感じの京都は戻らないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、大社の駐車場に停めさせて頂きましたが 

とにかく、付近の道路は歩行者天国状態で 

車が通行困難な状態でした。 

道路の真ん中をフラフラ歩く外国人 

人が多く車道にはみ出すのでなく 

完全に歩道と車道の意識なく歩いてますね 

毎年この時期に参拝していますが今年は特に酷かった。 

この状況はいつまで続くことやら・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が京都の半導体会社勤務なので、 

時々行くが、、まぁ、本当に京都はアカンて。クルマが進まん。あの中をバス運転してるプロドライバー凄すぎるといつも感心してる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前、初めての京都旅行に胸踊り出かけたが、もう二度といいや。どこ行ってもすし詰め状態、渋滞、日本語以外の何語かわからない言語が飛び交っている不思議な国に迷い込んだ気分だった。 

旅行の本で見てワクワクしていた京都はどこへ行った? 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あそこは道が狭いから集団で来たらああなるわな、TVのニュース見てたら旗持ったガイド多数で押し寄せてる。春節なんかと時期は団体旅行は受け入れ制限しないと。通り沿いの店は儲かるが地元の住人にとっては大迷惑!電車も度々遅れるし、道も歩けない。伏見稲荷の千本鳥居は中でも外でも写真とか動画配信とかで流れを止めるから大渋滞、周りの竹林は落書きだらけ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、もうまるで外国人のための召使いだよね。 

観光地でも、日本人は接待をする側、我慢をする側。スーパーでも、日本人は輸入された安い食料品を買って、電車でも路上でも店でも騒ぎ散らす外国人が国産品を爆買いする。 

インバウンドを進めた結果、幸福になってるのかね。むしろ、その流れを作ったら、この先もずっと、そうしていかなければならなくなるんじゃないかね。 

 

とにかく確かなことは、もう日本人が愛しているあの静けさや、その中にある神社仏閣は、観光地には無いということ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この近くにちいかわ本舗があったけど、観光客多くて店の中にも入れず全く見れなかったです。遠方から来たのに店の人の対応や態度が本当に最悪でした。旅行はどこもゆっくり出来ず、楽しくないですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の訪日客は3千7百万人弱、政府はこれをあと5年以内に6千万人にしようとしているので、観光地は混むなんて言うものではありません。 

 

またホテルの値段も爆上がりで出張で行く社員はたまったものではありません。 

 

流石の自民党もこの件については内輪揉めの状態です。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都ってすげーよな。やっぱ上級観光地って外人日本人どっちからも人気でこんなニュースになって地元民困るぐらい人来るんよね。問題もさぞ多いでしょうが、観光客どころか地元民すら出歩かない街はほんと寂しいっすよー 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE