( 257454 )  2025/01/30 06:24:53  
00

山形市山寺では、インバウンド観光客がクレジットカードで商品を購入した後にすぐに返金を求め、現金で立石寺の入山料を支払う問題が発生している。

立石寺側は入山料をお布施に類するものと捉えており、キャッシュレス化を進めず、地元では寺社の参拝作法を周知してほしいと訴えている。

登山観光協会は、カード決済に手数料負担が生じるが、観光客に善意で対応している。

立石寺はカード決済に対応する予定はないとし、清原正田住職は参詣が商業行為のようになることや、観光地化の懸念を表明している。

地域では、信仰の場としての在り方を考え、観光客に対して精神文化を伝える必要があるとの声もあがっている。

(要約)

( 257456 )  2025/01/30 06:24:53  
00

インバウンドでにぎわう立石寺の山門前=山形市山寺 

 

 クレジットカード決済後にすぐ返金を求めるインバウンド(訪日客)の存在が、土産店が並ぶ山形市山寺の門前町で問題となっている。現金のみの立石寺入山料(大人300円)を工面するためで、土産店側では「断ることもできるが…」と困惑している。寺側にとって入山料は「お布施に類する」との認識で、キャッシュレス化はせず、長年の精神文化を大事にしたいとの考え。地元では「国が訪日客に対して寺社の参拝作法を周知してほしい」と訴えている。 

 

 県によると、山寺には2023年度、約72万人が訪れた。新型コロナウイルス禍が明け、現在は8、9割が訪日客という。 

 

 土産物・飲食店のえんどう本店には昨年の紅葉シーズンから、千円程度の土産品をカード払いで購入した後、返品し、現金での返金を求める観光客が複数出てきている。理由を聞くと「入山料がないから」との答え。カード決済してしまうと店側に手数料負担が生じるが、同店は善意で対応しているという。 

 

 別の店舗でも同様の方法で現金の工面を試みる客がいた。山門の受け付けでは、現金がないために引き返す客もちらほらいるという。こうした対応は「欧、米、豪」からの観光客に多く見られる。日本と比べ、カード決済がより日常的になっていることが背景にあるとみられる。 

 

 立石寺は現時点でカード決済などに対応する予定はないという。清原正田住職(75)はキャッシュレス化が進んでいる流れは認識し、今後の検討課題であるとしながらも「キャッシュレス化によって参詣が商業行為のような認識となり、また、山寺が遊園地のような観光地として捉えられないだろうか」と懸念する。 

 

 立石寺では境内で雪玉を投げたり、凍った石段を滑り降りたりする行為が見られ、「(寺の敷地一帯が)アトラクションと思っているのでは」と指摘する声もある。 

 

 山寺観光協会の遠藤正明商工事務部長(63)とインバウンド部の後藤麻衣さん(39)は「観光客目線ではキャッシュレス化はもっと進めた方がいいだろう。だが、単なる観光地ではない信仰の場としての在り方を山寺全体でも考え、観光客に精神文化を伝えていかなければならない」と話している。 

 

 

 
 

IMAGE