( 257598 )  2025/01/30 16:23:12  
00

続く物価高…4人家族で家計負担「年間11万円増」試算も バレンタイン商戦、節分の恵方巻きにも影響

日テレNEWS NNN 1/30(木) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/83bc2377b4db0b41c9bd059d2745cbe73731f1e0

 

( 257599 )  2025/01/30 16:23:12  
00

バレンタインデーに向けてチョコレートの原料であるカカオが高騰しており、家計全体の負担も増加していると報道されています。

高騰により、食材の輸入コストを減らすために国内産食材を活用する取り組みも行われています。

また、恵方巻や野菜の価格も上昇しており、家計への影響が指摘されています。

ただし、野菜の価格は変動しており、2週間前と比べて安くなったと報じられています。

物価高の中で家計への負担が増加し、給料の上昇に追いつかない状況にある中、節約や省エネなどの工夫が必要とされています。

(要約)

( 257601 )  2025/01/30 16:23:12  
00

日テレNEWS NNN 

 

間もなく2月で、バレンタインデーの季節も近づいてきますが、チョコレートの原料となるカカオが高騰しています。ほかにも多くのものが値上がりする中、今年は家計全体の負担が、4人家族で去年より11万円増えるとの試算もあります。 

 

   ◇ 

 

都内のチョコレート専門店に並んでいたのは、バレンタインデーに思わず自分用にも買いたくなるようなエレガントなチョコレート。しかし、その原料となるカカオ豆をめぐっては… 

 

日テレNEWS NNN 

 

シェフ・ショコラティエ 村田友希さん 

「(カカオ豆の)産地によってまちまちなんですけど、140%~300%くらいに昨対比で上がっています」 

 

世界的な不作で“カカオショック”ともいえる価格高騰が起きています。そのため、この店ではいいカカオをより安く仕入れるため、東南アジアのベトナムまで直接買い付けに。さらに… 

 

シェフ・ショコラティエ 村田友希さん 

「いろいろな食材をショコラにかけ合わせています。沖縄のバニラやシナモン、今年は九州のサフランとかも使って」 

 

食材の輸入にかかるコストを減らすため、国内の食材を積極的に採用しているということです。 

 

   ◇ 

 

百貨店のバレンタイン商戦にも今年は変化が。 

 

日テレNEWS NNN 

 

山下莉紗記者(日本テレビ) 

「カカオショックの影響などから、お菓子系ショコラが多く登場しています」 

 

高島屋では、バラの形のマドレーヌにチョコレートをかけた商品など、チョコレートと他の菓子を組み合わせた商品が、去年に比べ約2倍に増えているということです。 

 

   ◇ 

 

影響は、数日後に迫るあの“行事”にも…。 

 

栄寿し総本店 和栗良文店長 

「あまり値を上げたくないけど、今回はしょうがないかなと」 

 

節分には欠かせない恵方巻きです。 

 

日テレNEWS NNN 

 

帝国データバンクによると、コメやのりのほか、きゅうりやいくらといった具材の価格が高騰。今年の恵方巻の平均価格は、去年の958円から136円上がり、初めて1000円を超えました。この店では、去年はお客さんのために“1000円の壁”を意識しましたが… 

 

栄寿し総本店・和栗良文店長 

「今年は2000円程度にしようかなと」 

 

具材やボリュームにこだわり、倍近くに値上げすることに。 

 

栄寿し総本店・和栗良文店長 

「のりもご飯も重要ですから今年は大変。魚にしてもウニにしても、今めちゃくちゃ高いですから。どうやって仕入れるか、それが我々の腕」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

値上がりは野菜でも。農林水産省が28日に発表した野菜8品目の最新の価格調査では、いずれも平年に比べて値上がり。特にキャベツは平年の3倍以上になっています。 

 

“天候不順”などが原因で品薄による価格高騰が続いていましたが、ここにきて変化の兆しが見えるといいます。 

 

スーパー 青果担当者 

「一気に値段は下がってきましたね。2週間前だとこのサイズで398円で『頑張って売ってます』と。(きょうは)298円。『そこそこ頑張って売ってます』くらいで売れてますね」 

 

日テレNEWS NNN 

 

私たちが2週間前に取材したときと比べると、29日は100円も安くなっていました。 

 

スーパー 青果担当者 

「収穫量が増えてきたので、物流が増えれば値段は落ち着いてくる」 

 

そのほか、葉物のほうれん草やみず菜、えのきやしめじといったきのこも値下がりしてきたということです。 

 

買い物客 

「旬の食材にすれば少し安いので、その辺で頑張ってやりくりしている。1人だと野菜買うと多いので冷凍にして(1回)使った後でも使えるようにしている」 

 

   ◇ 

 

物価高の傾向が続く中、家計への負担は? 

 

日テレNEWS NNN 

 

第一生命経済研究所 首席エコノミスト・永濱利廣氏 

「今後、エコノミストの予想通り物価が上がれば、4人家族で(年間)平均11万円程度の家計負担増につながる」 

 

1人あたり2万7000円程度の物価高による負担増。このうち食費が約4割、ガソリン・光熱費が約3割を占めるといいます。 

 

第一生命経済研究所 永濱利廣氏 

「通常のインフレというのは国内景気が良くなって、たくさんものが売れて物価が上がる。こういうときは給料の方が上がるんですけど」 

 

給料が物価高に追いつかない中で、できる工夫は… 

 

第一生命経済研究所 永濱利廣氏 

「電気・ガスとか節電・省エネが効果的になりますし、携帯の契約を見直す。同様に電気も契約を見直すと安く料金が抑えられる可能性もある」 

 

(1月29日放送『news zero』より) 

 

 

( 257600 )  2025/01/30 16:23:12  
00

これらのコメントから、日本国内では物価の上昇や生活負担の増加に関する懸念が広がっていることが分かります。

多くの人が食品や日用品などの必需品の値上がりに不満を持ち、家計への負担が増加していることが指摘されています。

また、賃金の増加が物価上昇に追いつかず、生活費が増加する中での生活苦についての声も上がっています。

 

 

さらに、政府への批判も多く見られ、消費税の減税や物価高への対策を求める声が挙がっています。

特に学用品や食費などの負担が増える中で、今後の生活が厳しくなる可能性や、政治の対応に対する不満が示されています。

 

 

個人的な節約や負担増に対する対処法を模索する声もあり、生活の質を維持しつつ節約を工夫する方法や、投資などで収入を増やす必要性などが議論されています。

 

 

(まとめ)日本国内では物価の上昇や生活負担の増加に対する懸念が高まっており、政府の対応や賃金の増加が求められています。

不満や困難を抱えながらも、節約や投資など個人にできる対処法を模索する声も多く見られます。

( 257602 )  2025/01/30 16:23:12  
00

=+=+=+=+= 

 

自公政権を支持しても、手取りも増えないし、少子化も改善しないし、中国の属国になる未来しか見えない。 

 

加えて、消費自体が伸び悩む中、絶対に減税しようとはしない上に、社会保険料も今後上げていく方針であれば、生活がより苦しくなるのは当然。 

 

実際、カナダの教科書には日本は失政により経済大国から落ちぶれた国と記載がある程に、失政を繰り返してきた政治の罪は重い。 

 

自公政権を支持する有権者の気が知れない。 

 

▲4605 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高に加えて円安による訪日外国人の増加。 

ホテルなども含む話になるけど宿泊税や環境整備名目などの税は日本人から 

ではなく訪日外国人から徴収すれば国民負担も少なくなる。 

 

例えば訪日外国人1人に対し15,000円程度徴収しても今の外国人には全く 

問題ないレベルの金額。 

単純に今の訪日人数3000万人=税収4,500億円 

少ない税収でありますが何かの対策に利用はできると思う。 

 

国民から税の徴収ばかり考える政府ではなく違う方面から税収を考え物価高対策などに臨んで欲しいですね! 

海外では色んな税金が観光者から徴収されているんですから。 

 

▲407 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

4人家族で11万だったら、1ヶ月1万以下ですね。 

食材もお菓子も、価格が上がり、量が減ってます。仕方がないと思いながら、3年前の1.5倍ぐらいの金額で物を買うようになりました。 

感覚的には、食費は1.5倍ですね。3人こどもが1人暮らしで出ていきましたが、8人いた頃とほぼ変わらない食費ですね。でも、なんとか節約したいと下の子が大きくなってきたので、お菓子手作りしてみたり、働きに出たりしてやってます。 

問題は、学費が上がっていること、公立小中でさえ、修学旅行費、学用品、制服、体操服、靴などの指定品が3年前から10%以上上がり、部活動の道具も揃えたら10万近くかかることもあり、こどもに最低限かかるお金が年々増えています。細々した物ですが、入学と同時にすべて揃えるので、結構な金額になりますね。児童手当1万は物価高で相殺ですね。 

 

▲1854 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が影響して今年は家計全体の負担が4人家族で去年より11万円増えるとの試算である。政府は一般市民が物価高で日々の暮らしが大変なのに少しは減税したらどうなのか。国民の暮らしを優先するなら消費税を下げる、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破首相にはもっと国民寄りで国民目線の政策を取って欲しい。 

 

▲533 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品や日用品、光熱費など、生活に必要なものが次々と値上がりする中で、どのように食事や健康管理などの生活の質を守るかが、我が家の大きな課題です。  

生産者や企業の方も大変な状況にあることは理解できますが、消費者としては、ぜひ物価が安定し、生活の質を守りたいですね。 

 

▲1139 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

11万どころじゃないと思うんだけど。 

コロナ前に感覚的に1000円でくらいで買えていた食料品が2000円はします。2000円で買えるものなんて、スーパーの買い物かごの底が見えるくらいほんの少しです。日々の買い物でそれです。他にも光熱費やガソリン代等々もありますので、年間11万で収まるわけない。 

以前より出かけずに外食もしないのに全然貯まりません。 

 

▲1296 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気とか物価高とか色々と言われていますが、百貨店に行けば平日でももみくちゃにされるくらいデパ地下やイベントスペースはごった返しています。バレンタインでも8千円から1万円するようなチョコを何種類も大人買いしているのを何人も見かけます。100グラム千円近くするサラダを平気で何千円分も買っていくなど。みんなゆとりがあるなぁと思います。まぁ、ゆとりがあるからこういうところに来てるんでしょうが。それを尻目に108円のパック舞茸を2つ買って帰りました。何しに行ったんやろか。 

 

▲890 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

識者コメントの「通常のインフレというのは国内景気が良くなって、たくさんものが売れて物価が上がる」が最も重要な指摘だと思います。今のインフレは円安や海外の購買力アップ、原材料不足によるもので、日本の景気が上がったからではない。インフレ初期には実質賃金がマイナスになっても長期的にはプラスに転じるはずと楽観視する人もいますが、景気回復に裏打ちされていないインフレなら今後もマイナスで推移するでしょう。 

 

▲747 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月消費喚起の為に節分含め、何かしらのイベントが用意されてるが、 

 

所得は据え置いた状態でここまでの物価高騰が起こってしまうと、正直イベント事に関しては縮小に向かうだろう。 

 

既に昨年末のハロウィン辺りからその片鱗は見え始めていて、クリスマス、正月・・と何処へ出かけても例年とは異なり、演出もだいぶ質素になったなと言う雰囲気だった。 

 

ましてクリスマス等と比較しても特に節分は2番手3番手のイメージ。更に近年の食品廃棄問題でイメージも悪い。 

バレンタインも原料の高騰が価格に転嫁されてしまっている為、義理チョコ文化もその内無くなるだろう。 

 

国民は普通に生活していくだけで精一杯。 

 

毎日を馬車馬の様に働くだけの何ともつまらない国と成り下がってしまった。 

 

▲181 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家計負担は、21年を基準としてそれぞれ、 

22年 +10.8万円 

23年 +20.3万円 

24年 +28.1万円 

【1世帯(世帯人数の平均は約2.9人)】 

だった。 

25年は同じ2.9人家族で約 +9万円試算 

なので、21年から 37万円の増加となる。 

 

37万円と言えば家計出費の1割位ではないか? 

物価高で1割負担が増えた時、賃金も1割増えれば「元々」なのだが、賃金が1割上がらない人もいる。 

更に、賃金が1割上がった人も「元々」であるのに、賃金が上がったことにより税率区分が上がり、より生活苦となる。 

 

政策が不可欠だが、政府の動きは鈍い。 

 

▲772 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活必需品のコストがあがり、生活に余裕のない世代に直撃してる。賃金が上がるのは、比較的生活に余裕がある大企業勤めの人だろうし。 

こんな事じゃ、若い世代が子供を産んで、育てるっていうハードルがどんどん上がるだろ。 

まずは減税でもなんでもして、未来よりも今の世代をなんとかしないとだめだと思う 

 

▲389 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先日スーパーで冷凍肉まんを買った。これは学生時代におやつとして自宅の電子レンジで温めてよく食べていた物と同じメーカーの定番肉まんだ。早速開封したところ、あまりの小ささに驚いた。家族にその話をすると、湯煎するハンバーグ、ソーセージ、チョコクッキー、せんべい、チョコパイなど、多くの商品が小さくなったり、少なくなっている。日本はいつからこんなにも貧しくなったのだろう?フードロス回避のために、少ないパッケージで売る事には賛成だが、セコさが全面に出てしまうサイレント値上げをしないと物価上昇に耐えられないほど、世の中は疲弊しているのだろう。これは政治の失敗だと思う。弱者を守ると言いながら焼け石に水のバラまきで票を買っている与党は国民を豊かにするつもりはないのだろうと感じる 

 

▲350 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋の中を片付けてた時にコロナ禍の時ぐらいまで使ってた携帯があって中のフォトデータを見たら、家計簿の代わりに買ったものとレシートを撮影している写真があってそれを見たらいつも買ってるスーパーのハンバーグ弁当が今の値段の半額に近い状態で買ってたのを見て驚愕してる。これが何十年も前とかだったら何言ってんだよって思うけど、4年から5年ぐらいでここまでなったらこれから先どんどん物価高になっていったら死んでるかもなってちょっとビビった。やりくりできなくなって、お金もたまらなくなるような状況になったらもう何もできないよな。 

 

▲209 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げできるのは結局大企業のみです。 

大企業の賃上げができるのは中小企業の恩恵です。 

そもそも大企業は法人税で大分恩恵ある。 

 

また個人事業の方だって賃上げは難しいでしょう。 

 

11万稼ぐのは並大抵ではない。 

となれば原点回帰で核家族から脱却。 

両親と暮らす事で大分家計を抑えられると思う。 

二世帯住宅であっても70歳以上扶養に入れれば相当恩恵があるし、 

医療費控除も合算で下げられ税制面では良いと思います。 

住宅関連に関しても家賃は0。固定資産税を出すくらいがちょうどよい。 

親が亡くなっても処分に困らなくていい。金もかからない等など。 

 

転換期だと思って動けばインフレでも資産は増える可能性はあると思う。 

 

▲36 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの日本人が「今回の利上げは景気を冷やすので最悪」とか言っている。 

景気なんて現実には上がっていない、指標が上向いているだけで実感なんてまるでない。 

実質賃金がマイナスであることが、現実を物語っていることになんで気付かないんだろうね 

そしてその原因が、行き過ぎた「円安」による「円安値上げ」であることになんで気付けないのだろうか 

「景気」とは何で、正確に「景気動向」を表す指標は何なのかよく見直すべきだよ。 

今景気が良い、と積極的に消費を増やそうとしている人がどれだけいるの? 

値上げで苦慮している人の方がおおいでしょ。 

この状況を「悪いインフレ」と捉えられないから、この国は経済成長しないんだよ。 

 

▲413 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

去年と比べて11万円ね。一昨年と比べたら100万くらいかな、という感覚。 

5年前と比較すると、生活に必要な支出だけで、2倍近くかかってます。 

感覚的な数字になるけど、週3〜4回くらいスーパーに食料品を買いに行くのがウチの家庭の日常なんですけど、5年前は1回5,000円くらいだったのが、今は8,000〜10,000円くらい。買う物も品数もあまり変化ないのに、金額だけ増えてる感じ。 

しかも、袋とかパック商品は値上げしたのに内容量が減ってる物がほとんどですよね。 

外食もほとんど行けなくなったし、光熱費もガソリン代も増えてるし、住宅ローンの金利も上がりそうだし、今の給料ではなかなか厳しくなってきました。子供がこれから受験だなんだでお金がかかりそうで、老後のことも考えると不安しかないです。 

部下に奢るくらいしたいけど、なかなか難しい。 

 

▲107 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のインフレの原因は多岐に渡るが、 

致命的な問題は、無尽蔵に膨らませた債権だと考えます。 

国は、税収を上げているのだから国民の苦しむ姿が成功なのであろう。 

永らく、国民の富は無金利で搾取されたのだが、 

今に株価は40000円を行ったり来たりしても、 

海外からの投資家とAIに荒らされた環境では、 

過去のバブル経済と違い多くの国民は酔いしれてはいない。 

今後、大量の現金が国内へ還流した時には・・・ 

果たして、国民が豊かな生活の未来となりえるのだろうか?? 

年間11万円を給与で稼げばよい??そんな判断では、 

アリとキリギリス。。。しかし、冷暖房完備のキリギリスが生き残る? 

そんな、未来にしか思えないのだが・・・ 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お正月、今まではおせちやお寿司やお肉やと 

普段とは違った豪華メニューでした。 

しかし、おせちは減らない。仕方なく高齢の夫が片付ける。 

今年は、昨年末にインフルエンザに掛かったこともあり、お寿司メインの普段と変わらない食卓でした。 

なんの問題もありませんでした。 

初売りも関係なく、寂しいと言われるかもしれませんが、これからは思い込みを捨てます。 

子供家族が来た時だけちょっと頑張りますます。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に加えて医療費の値上がりや増税や新たな保険の適用などにもかかわらず賃金や給料は変わらずだから生活苦は免れないよね。 

富裕層は痛くも痒くも無いだろうけれどね。 

無駄な物は買わないし使わないという買い控えが起きてエンゲル係数が上がる一方になりそうだね。 

本当に堅実な生活になっていきそうだね。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年賃上げされましたが、給料の控除額によると、昨年収入で住民税が計算されるので実質、手取りはそれほど増えず、毎月の家計簿アプリから算出される生活費と差し引くとマイナスになります。 

 

いかに食品廃棄物を作らずに食材を購入するか、調理の時の水道光熱費を削減できるかばかり考えるようになりました。 

 

外食はせず、手作りおにぎりや水筒を持ち歩く日々、友人関係も縮小となりました。 

 

私も主人も昨年春闘の平均的な中小企業賃上げ率となっていたので中小企業にお勤めの人は、我が家と近い感じで物価高に困っているのではないでしょうか? 

 

▲73 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、某チョコレートの祭典に行ってきたのですが、べらぼうに高くなっていました。 

カカオの高騰で年々高くはなっていたのですが、もう今では一万円持っていっても一万円では一個しか買えないレベルです。(もちろん2粒程度なら2千円ぐらいで買えますが) 

そして、確かにカカオの急騰とともに、妙にクッキーなどの焼き菓子の推し広告が増えてきて、ショーケースに並ぶ商品もクッキーなどが増えていました。 

年に一度しか出会えない素晴らしいレベルのチョコレートを食べたい、と毎年チョコ貯金をしてきましたが、年々キツくなってきてそろそろギブアップしそうです。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代はさらに住宅ローンの利息が増えおり、3000万円借りていれば0.5%で年間15万円負担が増えていますね。これは住宅ローンを借りている人だけの問題ではなく、物価高のなかで、逆に不動産価格が低下し、不良債権の増加により社会全体の景気が冷え込むリスクが高まっているということです。 

 

▲280 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

投資をして賄えるみたいな論調は違う気がする。結局、物を生み出す、食物を作り出すところがしっかりして働いた人にお金がいくようにしないと経済は良くならない。投資目的で土地や建物を買ったりすることを推奨すれば人も店も入らない賃貸料ばかり高いゴーストタウンばかり、株式も投機も物の値段を上げるだけで技術も実物も増えやしない。ITだって言ったところで食べる物と身の回りのものを作り出してこそ、人は豊かに暮らせる。根本を大事にしない政策ばっかりしてたら諸外国のようにインフレ三昧で目も当てられなくなる。 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に1ドル118円→155円だから輸入品は約1.3倍、そこに消費低下率を加えて減少見込み分の利益を足すから1.5倍程度の値段となる。 

それらを買う為には利益が増えなきゃ成り立たないから所得を増やすために国内生産者も値上げせざるえなず、国産品も同様に1.5倍くらいなる。 

あくまで後追い値上げになるので、消費側の所得、キャパが変わらないから単純に全体販売量が7割程度に減る。 

そうすると企業利益も値上げした分購買量低下で維持にしかならず、最終的に所得増加に繋がらず物価だけがひたすら上がっているのが日本の現状。 

本来のインフレは所得が増え、個々が余剰金を持つことでより良い物を求める事で質が上昇し値段もそれに伴い上がっていく。 

自民政権が誤魔化して来た数字がここに来て誤魔化しきれないほどになったに過ぎない。 

国民性に助けられているだけで政治力は皆無。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から無駄遣いも外食もしていないから、何を切り詰めるかなぁと頭が痛くなります。 

灯油高いからひとりの時はヒーターは着けずに厚着で凌ぐ。 

もやしと豆腐料理はマスト。 

勿体無い精神で大根の皮のきんぴらを初めて作りましたが、美味しくてびっくりしましたよ。 

 

お正月は一応簡単に色々やりましたが、恵方巻きだのバレンタインなんて無視です。 

私の誕生日も同月にありますが、無かった事にしてそのまま忘れます。 

 

給料上がらないのにこの物価高は死にますよ。 

 

▲113 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに少ないかなぁ 

4人家族の生活をいったいどう見積もったのかわからないんだけど、米価格だけでも1年前のこの時期に比べて現在はほぼ倍の一合百円。3食米を食べる場合は年間5万円以上がコメだけで増える計算。パン食もいるので食費全体で計算すると現在のエンゲル係数はほぼ30%で昨年より2%強増、4人世帯平均支出が約370万円なので食費全体の増加分はおおよそ7万5千円。これに公共料金の値上げが2割程度。補助があるので実質増えた分は10%程度で、集計値の比較時期によって変わるが大凡年2万5千円。食費と最低限の公共料金分だけで10万円。これに加えて再診療、診療費や薬局への加算分、ガソリン代、交通費、衣服や石鹸、洗剤等の各種必需品の物価上昇が上乗せされるんだが、全部の上昇分が年一万円で済むだろうか。我が家は節約項目を大幅に増やしたのに年で約20万円増。ガソリン、医療費、教育費、食費上昇分が厳しい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再び格差社会の到来のようだ。 

 

物価高、4人家族の食費が年11万円上昇ならば、手取り11万円になるためには税引前の収入がおよそ13万円以上増えないと合わない。 

これは食費だけの話なので、例えば子供の学用品やガソリン代などの生活必需品の値上げ分は別となる。 

 

となると年36万ほど賃上げは必要だろう 

毎月3万円程度上がらないと前年同水準の生活はできないことになる。 

 

現実そんなに収入は上がらないのだから、節約するしかない。 

 

非正規社員や氷河期世代の方は再び悪夢を見ることとなる。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料がこの数十年上がりません。そこへ物価高となれば、家計を圧迫しましょう。 

国力も衰退し、日本はもはや大国ではありません。 

生活も変えないといけないのでしょう。車を手放したり、マイホームを諦めたり、学歴を諦めたり、旅行を諦めたり… 

物価高に賃金が追いつけない以上、昔は普通に得られていたようなことも、少しずつ手放さなければいけないということでしょう。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻も高価になりましたので、我が家では昨年よりハーフサイズの恵方巻を購入しております。これまでは、丸まる一本を食べきることが非常に難しかったのですが、短くなった分、無言で食べきることが楽になり、そのおかげで幸せが舞い込んできております。と言うわけで、物価高も悪い事だけではないのです。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

食費に限っても1人月1.5万円と言われる。よって4人なら月6万円で年間 

72万円となる。恐らく昨年8月頃から、コメの値段は、1.8倍で控えめに言っても、食品は1.5倍は上昇していることから、食費は世帯で年間108万円となる。食費だけでも32万円の負担増となる。これに電気水道などの光熱費や、衣服費、交通費を加算すると世帯あたり月3万円程度で年間36万円の負担増なる。以上から食費とその他費用を加えると68万円の負担増と言うのが実態で、月5.6万円くらいの増加で、生活苦が迫っていることがわかる。既に、中間層庶民は限界で、恵方とか何とかと言うメディアの商魂とはかけ離れている。 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格は本来の水準なんだと思っています。日本は、物価が安かったため賃金も上がらなかったんだと思います。物価が上がったのだから賃金を上げればいいだけなんですけど、企業はやりたがらないんですよ。そこを何とかする政策を日本は取らないといけないんでよ。特に内部留保してる企業には莫大な税を課せるべきです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年度も過去最高税収で前年比で10兆円増。 

これを単純に1億人で割ると10万円。 

 

この物価高に加えて一人あたりの税金も増え続けています。まぁ物価が上がれば消費税額も増えますし、政府としては物価高は悪くないとお考えなのかも。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の世帯年収は不明ですが仮に平均年収と仮定する 

11万増になるにはエンゲル係数だけで算出すると値上げ率は昨対8.6%増が必要 

値上げはエンゲル係数だけではないので半分他のモノと仮定 

11万増になるための値上げ率は21%以上となる 

さすがにここまでの試算は行き過ぎだと思う 

今年1月から4月までの値上げ品目は昨対8%増 

昨年の値上げ率は17% 

今年はそれを上回るペース 

品目数と値上げ率がリンクして年間通して1~4月の昨対値上げ品目増なら 

値上げ率は昨対8%増 

記事の通り11万負担増となる 

とはいえ賃上げ3.2%あれば天引き25%と仮定した手取りベースでも負担増は吸収できる 

春闘に向けて政府も経団連も目標5%以上中小6%以上なので 

実質がマイナスになる事はない 

問題は賃上げ3%未満の世帯と高齢者 

年金は経済スライドのせいで物価以上は上がらないので2%以内 

この層の救済は給付しかないのかな・・ 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4人家族で11万円の増加なら、許容範囲内で健全なインフレではないでしょうか? 

昨年は一般的にはそれ以上の賃上げがありましたし、今年はそれ以上が見込まれるでしょう 

ようやく長年のデフレから脱却しつつあるのは、よいニュースかと思います 

 

とここまで前向きなことを書いてみましたが、実感としてはとても4人家族で11万増では収まっていないと感じます 

今年の賃上げ圧力は昨年の比ではない、苛烈なものになりそうです 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年ほど前の中学生時代 

親から500円を渡され ジャガイモ玉ねぎ人参買って来てと言われお釣りがあったような物価に戻れとは言わないけど、せめてお米の値段だけはどうにかして欲しい 

食べ盛りが3人にお弁当。土日に部活の試合や塾の関係でお弁当作る時もあるからお米の消費量が半端なくて毎月の食費に思い切りのしかかる 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が上がる事の重要ですが、それだけだと今後の物価高には追い付きません。減税なども期待薄なので、あくまで個人責任にはなりますが、投資で増やすしかありません。労働+投資でないと物価高には追い付かないと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻きやチョコレートどころではない物価高。これだけ物価高や増税が続き、所得は増えない国民の負担は限界に近づいてます。 

早急に取り組めるガソリン税の二重課税や消費税、所得税等現役世代の私生活に関わる税負担をするべきです。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活守る物価高対策とやらはどうなってんだ?非課税世帯以外の国民は物価高対策皆無なんだが。物価高という国民生活の危機を放置して「楽しい日本作る」はマジで終わってる。自公は本音を言うと103万の壁引き上げも、ガソリン減税もやりたくないのだから実現まで時間がかかると思うから、103万の壁引き上げ、ガソリン減税実現までの繋ぎとして、全国民への給付金は必要だと思いますよ。消費税減税をやる気がないなら尚更。なかには、ボーナスが増えて、今の生活に満足してる国民が50%いるから物価高対策なんて必要ないとか言ってる人がいるけど、それって極一部の国民にアンケートを取った結果だし、ボーナスだって全ての企業で出ている訳ではない。そう思うなら転職しろ?転職失敗したら責任取ってくれんの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の食費が大きくなるのも大変ですが、そもそも季節もののイベント商品は決まって価格が割高。その時に企業が上乗せして利益を上げすぎでその利益が少なくなるから簡単に値上げしないと厳しいとか。誰も大変なのはわかりますが、イベントにかこつけて取れるだけ取ろうという姿勢は企業努力が足らないだけなのでは? 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

節分やバレンタインなどの日々のイベントはちょっとした楽しみであり、それに参加できなくなる(レベルが下がる)のは生活の質が下がり、心の余裕が無くなり、すさんでいくと思います。 

一部の方々は問題ないのでしょうが、ここ数年の値上がり幅は、日本の大多数が働いている中小企業の賃金アップでは賄えません。それは、企業自体も収入が劇的に上がっているわけでは無いからです。 

1年でいいので政治家の方々には日本の一般家庭の中央値の収入で生活をして欲しいものです。 

現在の日本はクーデターなど起きず、何かやらかしても基本的に何とかなるだろとお考えかもしれませんが、このまますさんでいくとどうなるかなんて分からないと思います…。 

 

▲70 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活するための必要とされる米や光熱水費、ガソリン代等と同列にバレンタイン用の高級チョコや恵方巻を並べられてもなぁと思います。バレンタイン商戦も恵方巻も必需品ではないし、特に高級チョコは業界の戦略に踊らされているのでは。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、日本が戦争をしていた時代、国家の予算は軍事費に多く割かれ、国民はさまざまな負担を強いられた。 

現在の日本は戦争当事国でもないのに毎年何兆円もの軍事費(防衛費と呼んで誤魔化しているが)を税金から使っている。 

一方で政府はくだらないイベントや仕組みに税金を垂れ流し、利権関係者は税金を懐に入れて、議員は裏金を作りさえする。 

さらに政府は「財源が」と言い、その負担をさまざまな増税と社会保険料の増額、つまりは国民から金をむしり取ることにだけに一生懸命。 

こういう国になったのは利権べったりの官僚と自民党議員が自分たちを特権階級と見なして、国民の幸福ではなく、私利私欲で政治・行政を利用し始めたからである。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4人家族で収入源が一人だとすると、単純に11万円昇給すれば負担増の分に並ぶが、代償として各種税金がここぞとばかりに顔を出す。 

そもそも11万円の昇給(月平均9千円)なんて、昨今の賃上げ動向下でも厳しいでしょ。 

にも拘らず補助金はカットするわ、利上げはするわ。 

補助金頼みも良くないし、利上げはインフレ対策等の意味合いもあるのだろうが、日々の生活に直撃する値上げラッシュを目の当たりにする立場からすると、辛いにも程がある。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気候変動の影響と産地の人件費の値上がり、更にベトナムなどではコーヒーよりドリアンの方が金になるからと方向転換。まあ、近い将来チョコレートもコーヒーも庶民には高嶺の花になる日もすぐそこだね。あっ、家計負担増の話だったか。まあ、仕方がない。バブル崩壊後から全く回復せず、イノベーションではもはや中韓にも劣り、しかも産業が空洞化しており、付加価値の付くものが何も作れない。これは加工貿易国ニッポンには致命的。本来であれば、バブル弾けたときにでも目を覚ますべきだったのだが、停滞ムード一色で何もやらず、結果としてズルズルと30年以上。しかもそれに輪を掛けるように各省庁や地方自治体まで、まるで経済を停滞させるような訳の分からん規制を次から次へと設ける始末。そのようなことを鑑みれば、この記事にあるような貧困の加速は起きるべくして起きたものだと自分は思う。もう10年も経たずにアフリカ最貧国並みに堕ちるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料における輸入元の確保、国内の生産力の維持も立派な日本の安全保障の骨子だと思います。 

しかし自民党は防衛装備しか眼中にないという、本当に政治の専門家なのかという認識力しか無いように見えます。 

円安放置による輸入価格の高騰と、国際的な穀物争奪戦での大手商社をはじめとした輸入企業の苦闘、国内農業生産者への冷遇と高齢化の放置。 

自民党は巨額の献金を出してくれる、強い業界の方ばかり見ているように見えます。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2〜3%の物価上昇が望ましいということなので、平均年収にかけると単純計算で9〜13.5万円。インフレ率単体で考えればいい具合。ただしコストプッシュ型なので、まだきっかけの段階。実質の債務負担軽減をとにかく投資に回していくことが必須です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の方も何らかの対策をしてる⁈と思いたいが、市場の動きが早いから、相変わらずの後手後手 

限られた収入の中で、生活していくには 

とても困難「一時給付金」なんてしよう物なら「焼石に水」こんな時こそ市場を安定化する為に「一般会計や使う当てのない消費税」で、長期的に対策して欲しいですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手が平均の給料アップを押し上げるなか99%の中小企業の給料アップは伸び悩み業績は下落してる企業ばかりで昨年の企業の廃業・解散件数は、6万9019件で、前年比で約1万件(16.8%)増加。これは2016年以降で最多です。原材料も高くなるので物価高は企業の利益にも直結して、庶民は物価高と給料もあがらずボーナスも減る家庭の方が多く、格差社会が広がっているし節約でどうこうできるレベルではなくなってきている。とりあえず税金が高すぎるので世界一高い国会議員の給与を見直して議員数も半分にして節税してほしいし、7兆円もかかって無駄遣いしている「こども家庭庁」を潰して税金を安くしてほしい。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対もっと増えてるだろ!と思ってよく見たら「去年と比較して」でした。 

 

去年の段階で、数多くのものが値上げしました。食費で言えば、我が家は週1でスーパーでまとめ買い・米はふるさと納税利用。スーパーで一昨年まで1万で済んでいたところが、昨年は1万4千程に変わり、 

米も、量が減ったので1回多くたのむようになりました。 

ざっくり試算で、一昨年→去年の段階で月2万近く増えたように思います。 

子供が3人いますので、コレ以外にも、オムツ、習い事代、こども園の教育費、衣類、学校道具類も上がっています。 

 

昨年賃金が上がりましたが、ベースが上がっているわけではなく成果に対する昇給なので、はっきり言って生活は苦しくなっているだけです。 

 

コレに対してまた11万も上がるのかと思ったら本当うんざりします。 

一方で、留学生達に非課税世帯と同じ額をばら撒いて。 

自民公明立憲民主に入れてたらダメですね本当。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高を嘆くでなく収入上げに努力する段階に入ってます。 

 

平成はほぼ人件費削減なデフレだったので使えません。インフレが長かった昭和の知恵を参考にするといい。同居、同棲、実家通い社員寮に下宿。 

手作りや日曜大工を意識し、生活費が安い地域に引っ越し含めた転職を考えるのが現実的。 

 

デフレ前に新宿に住んでいた高収入な知人は、物価が高いからと週に一度 区外へ車で買い出ししてました。本来首都圏や都会はそういうもの。物流の終点だから 輸送費 人件費がどんどん上乗せされてバカ 高くなるんです。 

 

生産地に近いほど安いのは 古今東西 変わりません。 

デフレ30年、1ー2次産業の収入を叩いて都会の物価を安くしたので 産業の高齢化が進行し立ち行かなくなっただけ。都会でも安いと勘違いして世界的には贅沢な一人暮らしが過剰に普及し 固定費が高止まりしています。他人の低収入 前提の安くて便利な生活は持続不可能です。 

 

▲8 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府、財務省の増税意識は正直言って異常です。「減税」をしたら税収が減ると主張していますが、そもそも取りすぎなんですよ。毎年、予算は余っていますし、海外にお金を配ったり、子ども家庭庁やGX投資などに何兆円も予算を割り当てる余裕があるのであれば、「減税」したら良いと思います。可処分所得が増え、経済が活性化する。そうすれば、他の税収が増えると思います。良い例としては、昨年、定額減税をしましたが、結局、税収は過去最高でしたよね? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品なんかの流通過程があるものは、配送コストアップなんかもあって、加算的に値上がりしてるよね。 

物価上昇率は2%程度なんて言われてるけど、消費財は2割ぐらい上がってる気がする。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高とバレンタインの終焉は無関係。 

日本は急激な物価高を抑えて緩やかに上がっているので、今後も上がる事が予想される。 

しかし物価は上がるのが同然であり、上がらなかった日本が異常なだけ。 

企業努力で対応できない分は上げるしかない。 

これからは消費する側の工夫がものを言う時代になるだろう。 

余分なものを買い過ぎてないだろうか? 

非正規の夫婦でも現金で家が買えるし、老後の貯金も出来る。 

そんな家庭の共通点はテレビを見ない事。 

安いものを買うのではなく、基本的に買わないのが共通点。 

一回のゴミの量が極端に少ないのでよくわかる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインも恵方巻きも必要ありません。 

無くても全く生活に関係ありません。 

チョコは同調圧力が迷惑ですし健康にも悪いです。 

政府は税金を減らす気がないだけでなく、増税と負担増を強いるだで民意の真逆です。 

特権階級の裏金は良くて庶民は1円でも逮捕そしてひたすら増税では狂ってるとしか言いようがありません。 

次の選挙できっちりケジメがつくように期待します。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレになれば大企業に勤めるような勤務年数が長い中高所得者は賃上げでインフレの影響は小さいが若年労働者で低所得の人ほど割を食う。にも拘わらず国民民主党の財源なき減税政策は高所得に行くほど減税額は大きく財源は無いからインフレをますます助長する。そのはずなんだが国民民主党にはなぜか若くて低所得者からの支持が多いように見えるのはなぜなんだろう?経験値が不足しているだけかもしれないが。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ってサービス残業大好きだからね。会社に尽くすことが正義と捉える人が多く、それに対する報酬は口にしてはいけない空気を作っているよね。必要以上に働かない選択をすると今度はサボっていると周りが責めますし、同じ雇われ社員が低賃金地獄に足を引っ張りあっている構図ですからね。そういったところから意識を変えないと賃上げなんて無理ですし物価上昇は人件費を抑えればいいと考える経営者も減りませんよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう計算したら4人で年11万増で済むのか具体的に教えて欲しい。こっちは一人住まいでも月の食費だけで1万以上上がってる。外食は年に数回しかいかない。この前食べたラーメンは4年ぶりだった。スーパーに行っても高い食材は買わないようにしている。買うのは特売品と2割引、3割引、半額シールの付いた物が中心。お米を食べる回数はほぼ半分に減った。それなのに月1万円以上増えている。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年でかなりエンゲル係数上がってるみたいだし、金ない食べ物ないとわちゃわちゃ騒いでる間に腹いっぱい食べることすらも高望みみたいな日本になるだろね。 

以前他の人が書いてたが都心は生産と物流という命綱2つをアウトソースしてるから物価高ショックは2倍で効いてくる。今はまだよくてもこの先一気に生活しづらくなるだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実なら、先日石破の言った「個人消費0.1ポイント押し上げ」は不可能じゃない? 

 

4人で11万、1人当たり27500円、1月2300円弱。 

123万で手取り1万増、月あたり400円増と考えると、石破が言っていた押し上げは無理だと思う。 

 

また、物価高を計算に入れてない、安易な計算だと思う。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

11万といったら月1万円にも満たないですがそれで収まると思えないです。 

レギュラーガソリン170円はザラだし当然灯油も上がってます。キャベツも400円前後は普通にします。電気代も上がります。カカオもコーヒー豆も高騰。米も5キロ4000円前後。 

チョコレートや恵方巻の心配しているどころじゃないです。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

健康のために始めたけど、更に物価高で 

嗜好品の類(菓子ジュース他)は 

本当に買わなくなった。 

野菜は冷凍のオクラ、モロヘイヤ、3色ピーマン、ほうれん草、ブロッコリー辺りを活用して高い生野菜を買わずに栄養バランスを工夫している。 

米は都心ドラッグストアがいちばん安くて無洗米5kg3200円をリピートしてる。来れなくなったらスーパーで買う。今までずっとAmazonだったけどすごい値段で… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響で、悪性インフレになったから給料が上がらず物価だけが上がって生活が苦しい。 

トランプ政権になったから、円高に操作すると期待しています。 

輸出業者だけが儲かっても、国民全体は潤わない。 

 

外国人に、超優遇措置で税金を湯水のように使う政策から見直してほしい。 

外国人より、自国民に優遇を。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事でとても勘違いしがちのが「4人家族で」って所。 

二人なら単純に二分の一だとか、一人暮らしなら四分の一でとか思っている人がいるって事。 

光熱費は人数により大きくは変わらないし、代わってくるのは飲食費。 

年金暮らしで一人とか、生活補助で暮らしている老人らは本当に響いてくる。 

自分は一人暮らしだが単純に、光熱費が月で1.5千円、食費は上手く買い物していても1万円以上増えている。 

以前より切り詰めてなので、同じように生活していてはどれ程に為るのか。 

もう少し、野菜の高騰が落ち着くのを期待するしかないのかな。 

 

▲80 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げ円を買ってもらい円高に誘導し、円を強くして物価の安定を図るやり方。 

ただし、借入が多い事業者や個人は負担が増える。でもそれは資本主義自由経済では当たり前の真理 

借入をする事を決めた事はそれぞれの借主が判断決断した事。それに対しての対応はそれぞれが判断すべき事で、自由経済の国ではどう判断するかはそれぞれの個々の考えが尊重される 

 

これを完全否定する考え方が、社会主義で個人の努力や行動責任よりも高い税金で貧しい人や脆弱な事業主を助けるという考え方 

高租税が前提で自由経済に背を向け有無を言わさない 

皆で我慢して貧しい人と一緒に寄り添おうという考え方 

 

高度経済成長期は、経済の余裕からその理論が成り立ったが今は難しい。 

あくまでも自由経済の体を取っているので、悲観した個人や法人は円から換金して海外へ富が逃げる 

 

しかし日本は多くの国民はみんなで貧乏になる考えがコンセンサスを得てるのです 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兄と私…アラフィフ世代ですが、母親の介護施設費用や病院へ入退院を繰り返しているため、ムダなことはいっさい出来ない。 

クリスマス無し、お正月無し、お墓参りされカットしている。家ではエアコンはつけない、お風呂は週1回だけ、ス一パ一には買い物に行かない。 

国会議員みたいに裏金なんてないのだからひたすら節約するしかない。ツラいけど…いつか神さまは見ていてくれると思いながら毎日過ごしてます。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成長の子供のいる4人家族です。 

年間11万円どころでない!米がこの2年で3000円/10kgから3500円/5kgと、2.3倍以上に値上がりしたために、月の米代は10000円から23000円に。年間15.6万円の出費増。 

さらに野菜の高騰が追い打ちをかけ、どう節約してもエンゲル係数が上がっていく一方。 

米一揆が起きてもおかしくない状況だと思う。早く備蓄米を放出し、減反政策をやめて欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済は生き物なので物価が上がることは仕方がない。 

許せないのは、そんな中でも増税を目論む政府。会社員の厚生年金保険料の負担を年12~36万を増やそうとしている。 

所得課税の壁を123万にしたり、子育て政策の拡充でやっているように見せているが、厚生年金保険料の負担が増えれば一気に吹っ飛ぶ。 

 

私は子育て中で、政府の支援は全く期待していないが、子育ての邪魔(働き世代=子育て世代を狙った増税)だけはしないでほしい。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は2年前に仕事を辞めて大人3人で暮らす老老介護(正確には全員が65才超えらしいから違うけど)親の年金だけで暮らしているのですが、最近は食卓に贅沢品が並ぶ事は少ない、と言っても米を食ってるだけで贅沢と感じる様になってきた、カルロースだけど。 

そのカルロースも以前は5kg1500円だったのに今は2500円だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインは自分用に594円の4粒入りのチョコレートを買うことにした。何もないのも淋しいし、かと言って何かと出費が増えて贅沢はできないし。それぐらいなら 

いいかなと思って。1日一粒ずつ味わって食べようと思う。 

 

▲83 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

4人家族だろうが独身だろうが、一人当たりの負担増額は変わらない。 

うちは子供は独立をし夫婦2人ですが、身の回りの小さな節約やら、買い物に行ってもこれがないと困るか?と考え買わないようにしてます。 

以前は必ず使っていたトイレの芳香剤や洗濯で使うハイターとかは買わなくなりました。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に年間11万円増で済むか? 

 

本当であれば夫婦2人ともベア5000円で賄える。しかも一度ベアすれば今後物価高が落ち着いても給料は増えたまま。 

 

個人的にちゃんとベアしてもらえる会社の人はむしろトータルでプラスだと思う(そもそもそんな会社に勤めてる人は物価高で苦しんでないだろうけど)。 

 

▲44 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今はそういう時だと割り切って、食費は削らずにご飯作って食べさせています。 

簡単に削れるのは食費ですが、お腹いっぱい食べてほしいし、栄養も摂らせたいので。 

でも、食後のフルーツはほとんど出さなく(出せなく)なりましたね。 

今でもよく食べる子どもたちですが、まだピークではないのが怖いところ、、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年と一昨年の1月の給料を比較してみた。昇給はあれど、その6割以上が税金や保険が上がり手取りの昇給は2年で数千円。 

この物価高に、財布の中身が変わらなければ買えるものが減るか質を落とすしかない。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間11万って、月に一万弱。 

一般的な、普通に生活出来てる家庭なら、問題無い額だと思うんだけど。 

 

貯蓄や予備費に回していた分から遣り繰りするなら、日常生活にはノーダメージだし、それが嫌なら、旅行費や被服や贅沢な部分から削ったら、健康に関わる食費や医療費なんかは守れる。 

月に一万って考えるならば、その分副業もありかと。 

 

ただ、普通に生活出来てない、貯蓄さえ困難な家庭だと、削れない支出で占められているんで、そりゃぁ苦しくなるわな。 

その場合は、根本の収入含めてしっかり見直ししていかないとね。 

 

キャベツも卵もちょっとマシになって来て、ほっとしてるわー。 

ウチは酢キャベツを常備してるんで、高いとキツイ。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客をみていると日本ってただ割安なんだろうな。国力も落ちてきている。円安も進む。経済も悪い。それなのに何もしないどころか、私欲を肥やす自民党始め与党。30年間でここまで日本を壊してしまったのに、まだ懲りない。一揆どころか、クーデター起きてもいい状況。私たちが出来るのは政治家の監視と投票だけです。皆さん投票に行きましょう。そのうち国会に内閣不信任案がでるので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4人家族で年11万増ってことは無いんじゃね? 

米だけでも2万程度は負担増だろうし 

価格が上がれば消費税負担も増えるし 

 

まぁ試算が品質を下げたり我慢して購入控えなどして節約した上での11万円増というならわかるけど 

昨年と同様の生活レベルを維持したら11万円程度じゃ収まらないと思うけど 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げするからという幻想を国民に植え付ける政府だが、現実は物価高に加えての増税案を押し付けてくる。 

 

近年の物価高により税収が上がっていることに味を占め、増税できないなら物価高で自動的に国民から金を搾り取っている様です。 

 

税金だけを議論されていますが、国民からすれば社会保障費やこども支援庁などの負担増も、名目を変えた徴収です。 

 

所得増を掲げておけば、対応しないのは民間企業の責任だと言い、公務員が上がっているから対応すべきと企業側に負担を強要してくるでしょう。 

 

身勝手極まりない自民党議員の横暴を止めなければ、国民の財産が奪われるだけです。 

 

外資企業の参入や投資による資金の国外流出にも注意しなければなりません。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「4人家族」だけでは無い。独身者でも厳しいよ余りにも、何もかもが高騰し過ぎてます。確かに、企業側も大変かも知れぬが?近々では、毎月値上りが当たり前の風潮にも成って居ます。「マスメディアにも」一端の責任が有る。淡々と値上り予定商品を述べてるだけです。企業側の中には、値上げしなくても構わない筈なのに!序でに「便乗値上げ」発表してるかも知れない。此れの責任は、間違い無しに日本政府です。インバウンド々と声を挙げてるだけで、その反発が我々日本人へ降りかかる事態さえも分かって居ない。天候云々と言われて居るが未だ!「米、野菜等が」高騰のままです。インバウンドで殆ど、持って行かれてるからですよ「石破氏が」策を講じれないなら、夏の選挙では政権交代を計らなければ成りません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間11万なら増なら月割にすれば1万弱。 

昇格もなしに、月給1万円もポンとあげてくれる会社はそんなには多くない。 

そして昇給額以上に社会保険料が勝手に上がって天引きされる。 

結局生活は楽になるどころかどんどん苦しくなっていく。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は食の安全保障体制がしっかりしていて、もし戦争になった場合の自給体制があったが、昨今の利益追求の刹那主義で外国から安い食料を輸入するようになり、自給体制が崩れた。その時だけはよかったが、いざ食料が不足してくると自給体制のない日本は外国の言い値に振り回され疲弊していった。このどうしょうもなく無能な政権は目先の利益に捕らわれ、また、宗主国の計略にはまり、経済衰退国に成り下がったのだ。先日亡くなった森永さんみたいな憂国の士が増える事を望む。 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米、3倍ですよね 

2000円で買えていたものが6000円 

他も値上げや据え置きでも中身減ったりと 

負担は増えるだけで、収入は増えない 

増えても社会保険料で取られる 

中間層は全て貧困と言われる状態に突入してると思うが、今の政権は減税も考えてないですよね、金持ちが海外に逃げたら悲惨な未来しか見えない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃も庶民は同じような感覚。バレンタインや節分なんて、まめ巻いて終わり。チョコは板チョコだったかなぁ。 

生活のレベルを上げると下げられないから、ちょっと給料が上がったからって、あげないから、変わらないわよ。と親が話していた記憶があります。 

実際今自分が親の立場になるとその通り。ない袖は触れないので、生活レベルを上げるというのはないですが、児童手当や給食費の無償化、コロナ禍以降子育て世帯には何度かばら撒きもあはらましたから、そのお金は教育費にと貯金しています。親からはバブル崩壊後も何にもなかったから羨ましいと言われ、確かに旅行や外食も楽しめているし、金利も上がり何より株価も上昇して、潤いがちょっと出てきたのも事実。賢くやりくりしていると案外貯まるものですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何もわかっていらっしゃらないですね。 

以前より切り詰めてやっていますが年間11万程度の増加では収まりません。 

年収は平均を3割以上超えていますが支出は30万円程度増加しています。 

特に食品の値上げが痛手となっております。 

贅沢は言いません。食品だけでもなんとかならないでしょうか。 

家族がいる身にとって深刻です。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の上昇に中央値の世帯収入増が全く追いついていない。平均値が上がっているのは大手企業だけが上がった結果に過ぎない。 

中央値付近の収入で特に氷河期世代なんかはむしろ生活水準は下がっている。家計負担が年間11万増?そんなもんじゃないでしょ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食費だけで1万位上がってる感覚なので 

光熱費の他 

仕事の材料やガソリン代も考えると 

ちょっと、今までの金額では 

請負の仕事とか色々動けなく成ってきた感じを 

ここ数か月感じてます。 

建築業界は、4月の改正も含め 

今年は波乱の年に成る気がします。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業のホワイトカラーという、あまり需要のない所でだけ賃上げが進み 

現場労働者や一次産業、中小企業など深刻な人手不足や原料高騰にあえぐところには延々と金が回らずどんどん円安が進むなんて、エコノミストが言う好景気になる前に死人が出そう 

食料品や生活用品、消耗品の類、つまり街のスーパーがびっくりするほど値上がりしてて、趣味の道具だとかを海外生産してる日本メーカーの製品はさほど値上がりしてないんだから低所得者の生活をピンポイントで直撃してるよね 

投資に回せる金がある人はまだいいが、カツカツの人には生き地獄みたいなことになってません? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「四人家族で年間11万円の増加」では済んでいないのでは。 

「家族一人あたり」で年間11万円増というのが実際の感覚なんだが。 

地方とか、大半の中小企業では賃上げが実現されていないのが現状なので、まだまだ厳しい環境が続きそうだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

春から新卒初任給引き上げやパートなど最賃引き上げもあるだろうし物価高に対し批判して嘆いてばかりいないで副業や転職に生活費見直しや投資など稼ぐ力も考えないとね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主婦ですが、物価高が続くので食費から見直しました。少なく買った食材は腐らせず使い切り、スーパーに行く頻度や買う量を減らし、災害時の缶話や冷凍食品を少しずつ使う。健康の為、安全性が低すぎる物は買っていません。 

 

更に決済時は、クレカやポイ活、株主優待を使って合計金額から割引。スマホ料金も株主優待を利用しています。ガソリン代も微々たるものですが、最大の割引額になるようキャンペーンを掛け合わせて工夫しました。 

 

結果、昨年度は食費を40%削減、スマホ料金は1/4になりました。 

 

▲170 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義なら誰がやってもダメだよ 

 

みんな自分のことを最優先にする 

 

全員でなくでもそういう利己的な人間が多いから、選挙結果に反映される 

 

自公政権以外なら良くなるかといえば、それも危うい 

 

 

橋下・石丸など政治以外でも生計を立てられる、能力がある人物に痛みはあっても長期で任せるしか道はないと思う。 

 

実行されることはないだろうけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE