( 257673 ) 2025/01/30 17:54:30 2 00 おじさんには理解できない!? 新車の4割が軽ってマジか!! 今はなき懐かしの[昭和後期]を振り返るベストカーWeb 1/30(木) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2755f136184aeec53081f5a2f99530159878cb04 |
( 257676 ) 2025/01/30 17:54:30 0 00 ベストカーWeb
SUVが隆盛を誇り、ミニバンや軽ハイトワゴンが注目されている令和の世。だが、我々中高年が憧れたのは、クーペ、ハッチ、セダンだったはずだ!!ここでは、ご存知清水草一氏とともに、令和の今から昭和のクルマ界を振り返ってみる。
※本稿は2024年11月のものです 文:清水草一/写真:ホンダ、日産、スズキ、ベストカー編集部 ほか 初出:『ベストカー』2024年12月26日号
日本初のミニバンは、1994年発売のオデッセイ。日本初のSUVは1997年発売のハリアー。そして日本初の軽ハイトワゴンは1993年発売のワゴンR。
どれも1990年代に生まれて、その後ジワジワとシェアを伸ばし、現在では主流になっている。最近ほとんど絶滅気味のステーションワゴンも、1989年のレガシィツーリングワゴンが最初と言っていい。つまり、すべて平成生まれだ。
昭和世代にとっては、SUVもミニバンもステーションワゴンも、ポッと出の新参者。そして軽は軽。男のファーストカーにはなりえない。保守的と言われようと守旧派と言われようと、そういう脳ミソの構造になっているのだ!
その脳ミソのまま、令和の今、クルマ選びをしたらどうなるか。そもそも可能なのか?ムリヤリでもやってみようじゃないか!
おおざっぱに言うと、令和の新車シェアは軽が4割、ミニバンが2割、SUVが2割。残りはたったの2割しかないっ!
しかし、40年前を思い出してくれ。その頃はまだミニバンもSUVもなく、ステーションワゴンも存在していなかった(ライトバンはアリ)。軽はあったけどゲタ代わりや仕事用で、クルマ好きがあえて選ぶことは、まずなかった。
昭和後期のクルマ好きの価値観で見ると、いま売られているクルマの8割は、ありえない選択ってことになる!
昭和後期に一番もてはやされたのは、スポーティなクーペだ。スポーツモデルにはクーペとハッチバックの両方が用意されていることが多かったが、それらをひとくくりに「クーペ系」とすると、当時のクルマ好きの若者たち(すなわち現在のクルマ好き中高年)は、心の底からクーペ系を欲しがっていた。
最大の憧れは、強力な加速力を持つ本格派スポーツモデルだったが、カッコだけのスペシャルティカーでも充分満足。デートカーとしてもてはやされた。
それに続いたのが、実用的で若々しいスタイリングのハッチバックだ。ただし、若者に人気があったのは5ドアではなく3ドア。今はなき3ドアハッチバックは青春そのものだった。
そして、当時の販売の主流は、驚くべきことにまだセダンだった。クルマ好きの若者たちにとって、セダンは基本的にオッサン臭い存在だったが、1980年代に登場したハイソカー系セダンは別。全国民がハイソカーに憧れた。
ヤンキーを中心に高級オッサンセダンへの憧れもあり、ヤン車のベースとして愛好する者も少なくなかった。
当時の価値観、つまり「昭和脳」で現在の新車ラインナップを俯瞰すると、どんな風に見えるのか。あの頃の憧れのクルマたちの代役になりうるモデルは、現在、どれくらい残っているのか!?うおおおお、カムバック昭和後期!!
昭和後期の軽の主役は「アルト47万円」に代表されるボンバン(商用軽)。アルトのほかにミラ、ミニカなどがあったが、安さ命でモテとは無縁。
|
( 257675 ) 2025/01/30 17:54:30 1 00 この記事では、過去の車選びの傾向と現在の車選びの変化について様々な意見が述べられています。
また、車の価格や維持費の高騰、若年層の車離れなども影響して、軽自動車が注目されるようになったという意見もあります。
一方で、昭和時代の軽自動車に対するイメージや使用感と現代の軽自動車の差異について、「昔は軽自動車は本当に安っぽかった」「今の軽は別物」「今の軽は軽いサイズというだけでなく、性能が高い」といった声もあります。
論調は昔のスポーツカーやスタイリッシュな車の魅力を懐かしく思う声から、現代の車選びの実用性や経済的な側面を重視する声まで幅広い意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 257677 ) 2025/01/30 17:54:30 0 00 =+=+=+=+=
以前は自身の生活スタイルや用途に関係なく、カッコいいとか憧れとかで車を選んでいた。 車に対する熱が覚め、憧れの対象から使い勝手や実用性に重きを置くようになり、カッコよりも費用対効果を気にするようになったのだと思う。
昔ながらの車好きは、新車に見切りをつけあの頃の憧れを追い求めるようになったのが今の旧車ブームの一翼を担っているように思います。
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
軽自動車の品質と使い勝手の良さが向上した事と、車にステータスを求めなくなった世代が増えた事が大きいのではないでしょうか。昭和世代としては男性週刊誌、カー雑誌の広告に乗せられてスマートな車、高級な車を持つ事で満足度が上がりましたが、今は価格と実用性を考えれば軽で十分だと理解する人が増えたのだと思います。私は完璧な昭和世代、相変わらずスポーツカータイプが好きで還暦でロードスターを購入し満足していますが、妻の軽には孫も乗れるその利便性に走行距離は増すばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和末期から平成初期にかけてカリーナEDをはじめとする背の低いスモールキャビンのクーペスタイルの4ドアハードトップが安い割りにカッコいい事を理由に大流行しましたが、現在の背が高くて室内の広いミニバンや軽ハイトワゴンに乗り慣れた人達からすれば、5人フル乗車であの狭苦しい室内を過ごしたのはとても信じられないと言う感じで驚いてしまうのは間違い無いでしょうね。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
初のミニバンと言うなら1990年にはエスティマやマツダMPVがでていたし 日産プレーリーは初代が1982年までさかのぼる ステーションワゴンもスカイラインならS5(1963年)~R31まで作ってましたね セドリックも同じ時代でY30まで作っていましたし(結構かっこ良かった) スバルでもレガシーの先代にあたる二代目レオーネ(1979年)ですでにステーションワゴンがありましたね SUVの定義次第だけどスポーツ・ユーティリティ・ビーグルとしてならいすゞミュー(1989年)とか日産テラノ(1986年)はSUVとは言わんのか? スズキエスクードも1988年(今ではSUV扱いですよね) パートタイム四駆はダメ?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
皆が気付いた
軽自動車で空間効率の良い設計だと、人もしっかり乗れて、日常使いの性能に特に不満もなく、故障もなく長く使えて、とメーカの努力に皆が気付いてしまったのでしょうね。
クーペは格好良いかもしれないのですけど、後席は実用的ではないですし、積載性も今一つという状況ですし。
安全性が、という人も確かにいるのですが、日本全体での交通事故死亡者は年々減少してきていますし、プリクラッシュ機能は軽自動車にも装備されてきていますからね。
貿易の非関税障壁が言われて長いですけど、軽自動車はそれはそれでどんどん高性能に、使いやすく進化してきていると思います。
▲62 ▼29
=+=+=+=+=
4ドアセダンが全盛で、5ドアハッチバックって本当に嫌われてたな。軽自動車は、現在よりも遥かに経済性が重視されて、業務以外でも格安のバン仕様が自家用車として購入されてた。それにしても、某大企業の圧力の中で、軽自動車の進化は驚くべきモノがあり、日本人はコンパクトなパッケージングに異常な執念と才能を発揮する。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
アラフィフです。 高校を卒業したばかりの頃はとにかく女性にモテたい一心でした。 ですのでプレリュードが欲しくてたまりませんでした。 本気でいい車に乗れば持てると勘違いしていました。 周りの友人や女性陣もそのような風潮に流されれいたように感じます。 車=男性のステータス。 今思えばばかばかしくもあり、懐かしい思い出です。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
クーペやセダンの車は好きだけどさ 手を出しにくいのはメーカー自身が高価格帯の大排気量高級路線でしか作ってないってのも 買う人いないから仕方ないとはいえ1.5~2Lクラスでいいのよ トヨタならカムリ、ニッサンなら打ち切られてるけどティアナくらいの大きさまでが日本では扱いやすいんじゃないかな?と思ってる あとクーペ欲しいけど2ドアってだけでこき下ろしてくる連中もいるよね 人が乗り降りしにくい?荷物積めない? 自分で乗りたい車の選択肢に他人の利便性を考慮してどうする?って思ってる オレもそうだけどボッチなんだからいいだろ
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
若い内は2ドアクーペで充分だった。 殆ど1人で運転することが多く、デートでは2人なので2ドアクーペがかっこ良く見えていた。 結婚すると4ドアセダンの方が子供達を載せるには都合が良かった。 女性は5ドアのコンパクトハッチバックが買い物などに都合が良かった。 現在はSUVがもてはやされ、視線が高い位置にあり、運転のしやすさや5ドアで実用性も高く、男女ともに評価されている。 特に5ドアにこだわる必要性は無く、4ドアにしても良さそうだが、後席を倒せば広い荷室が確保されるので、レジャーにも使えるところが良いのだろう。 軽自動車が人気の高い理由は、経済的で車種によっては、必要充分なスペースも確保できるからだろう。 その気になればレジャーにも利用できる。 オールマイティなのが人気の理由です。 現在では安全装備も普通車並みに充実している車種も存在している。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
昨今のSUVの流行は世界的なものですが、それ以外の点においてはどんどんガラパゴス化が進んでいます。 日本特有の狭い道路や駐車場の多さや、走行速度の遅さなどから狭い場所でも扱いやすいサイズと電動スライドドアが重宝され、走行性能があまり重視されないのでしょうが。
日々の交通事故のニュースで軽自動車が派手にクラッシュしたり横転してたりするのを見ると、本当にこれでいいのかと考えさせられます。 広告費が欲しい自動車メディアは軽自動車の欠点についてはほとんど書きません。
▲34 ▼25
=+=+=+=+=
昔は200万円しない車でもワクワクする車があった。今では300万以上の車でも欲しいと思う車が無くなった。結果、同じ車を20年以上乗ることとなっている。近い将来、車の購入は不可避だと思うが、あまりこだわりのない選択をするのだと思う。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
だって昔の軽は本当に安っぽかったし 遅かったしうるさかったもんなぁ 360は言うまでも無いし排気量やサイズを 拡大して550になっても、不満は大して 変わらなかったからね 今の人は信じられないかも知れんがオートマは二速しか無いからもし高速に乗ったら 80キロを出せばエンジンやミッション は唸って壊れそうなくらいだったし マニュアル車でも良くて4速だから 比べればマシってくらいだったわ まだ2サイクル車が多かったし 都心部出身だったのも有るけど商売や 仕事で使ってる人以外は周りでも 軽は選ばなかったなぁ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
男子も女子も4ドアセダンの車で育つ。運転席はお父さん、助手席はお母さん、子どもは後ろ。 大学生になり、テニス合宿で車出しを頼まれる。女子は育ってきた感覚で自然と後ろに座り、隣は男子。 中に1〜2台、ファミリアで来たヤツは「俺のクルマ、小さいから」と女子と2人で。女子も、助手席に乗るの初めてなのか、楽しそう。 親のクルマで来た男子たち、「後ろにドアがあったらダメだ」。勉強そっちのけでバイトに勤しむようになった。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
車内が狭い軽四乗ってます。 おひとりさまだから充分。 初代フィットサンルーフ付きを乗り出し150万で買ったりしてましたが、いまの車は高くて買えない。 軽四も乗り出し190万しましたが、この夏で13年めになります。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
いや、若い子でも興味があれば普通車を選択してますよ。 娘も20代半ばですがNDを新車で買いましたし。 NDなんて独身時代、もしくは子供が巣立ってからじゃないと乗れませんしね。 息子は車に興味がないんですが、軽自動車だけは嫌だと言っています。 軽自動車は維持費も安いし燃費もいい。 車は動いて人と物が運べればOKって人にとって軽自動車は最適ってだけ。 それだけ車に興味を持つ若い人が減ったという事。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
形じゃなくてドアの枚数だったね。免許取ってすぐだと、特に学生で4ドア買うと同じエンジンでもオッサン呼ばわりされてた。当時の軽は快適とは程遠い乗り物だったから、今の静かでエアコンの効く軽と比べるものじゃない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、要因は2つ…
軽自動車の性能、クオリティが格段に良くなった事。 普通乗用車が高価になりすぎ、そこまでの魅力が無くなった事… 特に個性が無くなった事や、運転していて面白いと思わなくなった事も大きいと思います。
まあ、本当の車好き以外は、環境やら、コスパなどから運転しなくなったからね…
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
若いのから見ても年齢で区切るのは馬鹿にしてると思う。それを出すのはどうかと思う。日本は車があれだけ走ってるのに車文化的としては恥ずかしい程のレベル。無駄をマイナス要因としか捉えられないので間に合わせと技術者の努力が今の軽を産んでいる。何も無ければ不自由無いがあくまで適応されるのは軽の範囲内での話しでいざと言う時は不安が有るので軽の選択は無い人も多数居る。車の値段車検等がべらぼうに高い日本では何でも使える事で2ドアは選択から少ない。維持費、値段、駐車場、車検等もっと安価なら1人二台となればもっと違う状況だと思う。需要と供給の内訳をもっと取材すべきでは。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
昭和後期も別にクルマ好きはそんなに多くなかった
モテるため、ステイタスの誇示のために クルマをあくまでそのための「道具」として買う当時の人々が リセールを気にして車検前に買い替えたりするのは 今時の人々が残価設定ローンを利用して高価なクルマを買うのと大して変わらない
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
S660のMTと、n-VANのMTに乗っています。 昔は、BMWのセダンとクーペに乗っていましたが軽自動車は、コンパクトでエンジンもフルに回せるし、凄く楽しい! 税金も保険も安く経済的です。 また、最近の普通車は、デカくなりすぎて 運転していても、つまらないと思います。 軽自動車のシェアが5割超えるのは時間の問題だと思いますけど?
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
40年前は8人乗りのタウンエースとかライトエースとかバネットとかデリカとか、かなり流行っていたよ? 連れのライトエースでいろんな所行った。いい思い出だ。 少し金があるとハイエースとかキャラバンの乗用車タイプ買ってた。内装はどちらも豪華だった。ハイエースのディーゼルターボが全く進まない車でね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
では聞きますけども
軽自動車よりも高い 値段と、税金と、保険と、車検を払い 車本来の用途である走行距離の経験値が 200km数回程度である高級車乗りの彼氏と
普通高級車より安い 値段と、税金と、保険と、車検を払い 車本来の用途である走行距離の経験値が 400km、600km、900kmもある 軽自動車乗りの彼氏とでは
どちらが車本来の用途を達成しており 外見や見栄や値段でなく本質を見ていると 言えると思いますか
▲4 ▼79
=+=+=+=+=
アラ還親父です。昔は携帯もスマホも無く女性にモテるアイテムとしては車しかなかったですからね。今と違って彼女と2人きりの空間を楽しむにはクーペが良かったけど今は恋愛観も変わってきているようなので。4人乗車、高速道路の使用頻度が少なければ軽自動車は便利だと思います。高速で大型車に追突されると軽自動車はペシャンコになりますからそこだけが怖いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維持費が安いとはいえ軽自動車も高くなりましたね。安全性を考えたら物理的に小さな軽はぶつかった時に不利。個人的に価格が同じ位なら小型車を選びます。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
車好きのオッサンだけど理解出来ます。自分らの時代は200万円も有れば好きな車は大概買えたし、その価格なら中古で憧れの車も手に入れられた。ガソリン代やタイヤサイズも小さくて安かった。今は300万円台でも選択肢は限られるし、だったら経済的な軽を足にして他の趣味に金かけた方が利口だよね。最近の軽は出来も良いし普段使いで何の不満も無いだろうし。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
あの頃の頂点はソアラ、スープラ、マークⅡツインターボ三兄弟だったねえ プレリュード、シルビアはデートカーだったし 女の子だってサイノスとか2ドアクーペ乗ってたもんねえ 硬派で軟弱な車なんか乗れねえって レビン、トレノ、CR-Xで尖ってたり 懐かし(笑) でも、あの頃はちゃんと働いてれば夏冬のボーナスで新車で買えたんだよねー 今じゃ軽自動車すら買えないよ
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今年還暦で定年退職してます。 今から40年前の学生時代は4ドアはオッサンセダン、5ドアは商用ライトバンと揶揄されてましたから、私は3ドアハッチバックのカローラIIに乗ってましたよ。 就職してからデートカーブームもあり、3ドアハッチバックのST182セリカに乗り、当時は4年ごとのFMCがお約束でしたから、次のST202セリカに乗り継ぎましたよ。 結婚して子供が産まれてからはサイノスコンバーチブル、MR_S、プジョー206CCだったな。 家族での外出はチャイルドシートのある妻の車でなければならなかったので、私の車は通勤で私一人が乗るだけになったから一人でオープンカーを楽しむことにしてました。 今はコペンXPLAYに乗っています。 人生100年時代、残り40年を年金でスポーツカーを楽しむには維持費の安い軽が一番かと。 とにかく4ドア、5ドアに乗らずに済んで、 わがカーライフに一片の悔いなし!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら軽四良くなったとは言え、絶対的な走行性能が低すぎるし、選べるなら外したい。逆に2リッターから3リッターのちょうどいい車が激減したから選びにくいし欲しい車が無くなった。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
軽自動車も良いんだよ。 小回り効いて便利だし。 買い物とか、比較的に近い距離の通勤とか、駅や塾への家族の送り迎えとかさ。 ただ、普通車みたいにオールマイティな使い方するもんじゃない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代の軽人気は
性能が著しく上がってあらゆるシチュエーションに対して 我慢の車ではなくなったんで「これで十分じゃない」って人が増えたんだと思います。
昔はある程度排気量が無いと{十分に}走らないというものが結構あったから・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の後期なんて一億総中流と言われる位に庶民も潤っていたからね。 今は、貧富の差の拡大で人口の8割が奴隷と言われる時代ですから、車なんて持てても軽自動車と言う世帯が多いのは当然でしょ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツカーもクロカンも女子ウケ悪いからな…。 ミニバンやスーパーハイト系に乗り慣れた層は室内の狭さを気にするしね…。 軽より狭いクルマに誰が乗りますか? 見栄えより実用性。 維持費や税金、燃費の悪いクルマってコスパ重視の若者にはウケないしね…。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
メインは3ナンバーでセカンドカーを軽にと考える方が多いのかな 重量有る車両との衝突考えたら軽より1500cc以上を選択した方が良いかと
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
40代にはSUVの良さがまったく分からないです。型もずんぐりしていて、どうも好きになれないです。やはりセダンや2ドアクーペがカッコいいと思います。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
このライターによる日本初は、どれも初というより中興の祖と思う。 例えば3列シートで乗用車ベースのミニバンというだけでも、 オデッセイ以前にシャリオとかプレーリーがあったわけで。 (SUVはRAV4かCR-V辺り、軽はミニカトッポ辺り)
まあベストカーなんかにごちゃごちゃ言うても詮なき話だが。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
それだけ軽自動車の性能が向上してる、最高出力こそ64PSに決められてるけどそれ以外ではもう古い普通自動車顔負けだからな、個人的には高速道路はなるべく走りたくはないが一般道限定ならかなり快適だと思う、特にこだわりがなければ無理してまで普通乗用車を買う理由こそないとも思ってる、高い安い以上に軽自動車でもある程度ニーズを満たすことができるようになったのだ
なのにいちいち過去と比べにゃならんか?あとスポーツカーって言ってれば同意や注目されるとでも思ってるのか?浅はかな記事だな
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
車好き元若者です。最大出力psとスタイリングが購入の決め手でした。少し前まで最大燃費OO Km/ℓでした。今はコスパが決め手で、軽自動車一択です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
初代レガシィ発売の7年前、昭和57年にはワゴン専用ボディでスプリンターカリブが登場していますね。なんなら二代目カリブも昭和63年なのでギリ昭和。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
>軽が4割、ミニバンが2割、SUVが2割。残りはたったの2割
これで中華BEVが入り込む余地が有るのかね? 日本だけの為に右ハン軽自動車を開発するとも思えんが
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
おじさん達はね!、若い時はクルマが好きだったんだよ、 でもね、何十年も好き勝手にクルマで遊び尽くしたので、 結構満足しているし、半分は飽きちゃったの、 それに経験長いから、どのぐらいの性能や使い勝手があれば充分だ!って事も経験上わかっている。 だから、今は充分な性能になった軽自動車でもOK!なの。 それに、今時の高性能過ぎる普通車では公道では楽しめないけど、軽ならけっこう振り回せるし。 あと、浮いたお金を他の趣味にまわせるから、それはそれで楽しいし、ガソリン高騰も気にならない。 老後の年金生活でもピンチになる予感がしないし・・・。 そんな感じで軽自動車ライフを楽しんでいる元カーキチも多いと思うよ!。(*^_^*)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は昔1600ccのスポーツカータイプ乗ってたけど今の軽より安かったし今の普通車の価格でクラウンも買えたしね
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
大衆が貧しくなっただけでしょ。経済的にも、心理的にも。 同じ価格ならいっぱい人や荷物が乗る商業車の効率性を求める人がミニバンを、それもキツい人が軽を選んでいるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「クルマはステータス」なんて言葉が死語になって久しい、特に興味がない人にとってはクルマなんて行きたい所に連れてってくれればいいという存在なんでしょう。 それと日本人全体が貧しくなった事も影響してるかも。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
1985年、女の子が助手席に乗りたい車はマークII ソアラ クラウン セドリック ローレル。 それ以外は興味無し(カローラ サニー等) そして軽自動車は問題外だった。 その為、莫大なローンを組んで車の為に働いてた。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
オジサンこそ軽の魅力にとりつかれてるけどね 価値観・感性も人それぞれで年齢でも変わってくる 昔(若いころ)はセダン・スポーツカーだった 近年は軽トラ・軽ワゴン・ジムニー最高・・・。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
旧規格の軽は下駄でしたね。でも旧規格軽のスポーツタイプの車は軽くて早い。自分は大好きでした。 今の軽は別物ですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
車がステータスなんて時代では無くなってるからな AT限定免許取る人の方が多いし車も趣味とかじゃなく単に移動手段として持ってる人が多い
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今の軽は昔の軽とそもそものコンセプトが違う。 今の軽は厳しい制約の中でいかに高性能高機能かが問われる。 パソコンで言えば超薄型ノーパソみたいなもんだ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
平成前後の時代は、いかにイイクルマに乗るか、だったので、GSの学生バイトを身を粉にしてやってました。その時代は軽四なんて選択肢にもなかったですねー。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>日本初のミニバンは、1994年発売のオデッセイ。日本初のSUVは1997年発売のハリアー。
初代エスティマは1990年にデビューしてるけど、あれはミニバンじゃないの? 初代RAV4のデビューは1994年、あれもSUVじゃないの?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
30年前はスポーツカーが多くて 毎月発売されるベストカーなんかを友達と回し読みするだけで ワクワクできた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔の軽と違うもの。 今のは軽サイズというだけ。 鉄板剥き出しに薄い内装をポチポチ貼り付けただけのものではない…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
車両価格は、昭和後期の普通車より高いぞ!
給料はおととしまでは変わってないぞ… 手取りは減ったぞ…
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の時代は現在では生活で必須のネット通信費がかからなかったからその分車にお金使えた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
道や駐車場は狭いのに、東京が最も軽自動車率が低い。 ちなみに平均所得は東京が断然トップ。 そういうことです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
軽も200万円を超す時代になり。普通車はなかなか新車に手が届かなくなってきた。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
俺はバリバリの昭和生まれだが、初めから1BOXがサイコーと言っていた。 今頃になってはやり始めたのが不思議だ!!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どこのオッサンに聞いたのか知らんがその世代のオッサンオバハンの殆どは 腰が痛い 不便って言ってさっさと軽とかコンパクトに乗り換えてるわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
税金高いし、車好きも減って、普通に使えれば何でも良い人が多いからね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
学生がバイト頑張れば手にする事がデキたほどほどカッコ良かった当時国産車
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
収入が増えていないことを痛感するおじさんにこそ理解できると思うが?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
仕方がないよ。 みんな金がないから軽自動車になってしまう。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
国民の4割は貧乏なのです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
おじさんじゃなくておじいちゃんでしょ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
しょうがねえじゃん。 軽スーパーハイトワゴンを好きになっちゃったんだもん。
▲15 ▼20
|
![]() |