( 257678 )  2025/01/30 17:58:05  
00

28年度の国債費は35兆円超(25年度比+7兆円超)税収増でも借金拡大 財務省試算

テレビ朝日系(ANN) 1/30(木) 13:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a53da5c4d462a8d12c0b27766327b4ff22ff87f1

 

( 257679 )  2025/01/30 17:58:05  
00

財務省の試算によると、国債の償還や利払いに充てる国債費は、2028年度に35兆円を超える見通しで、過去最大となるとされています。

税収は増加する見通しですが、それでも新規国債32.4兆円が必要と予測されています。

金利の上昇などが背景にあり、金利が1%上がると国債費はさらに7.4兆円増加するとされています。

(要約)

( 257681 )  2025/01/30 17:58:05  
00

"28年度の国債費は35兆円超(25年度比+7兆円超)税収増でも借金拡大 財務省試算" 

 

国債の償還や利払いに充てる国債費は3年後に35兆円を超え、過去最大になるとの試算を財務省がまとめました。 

 

 財務省は今後3年間の歳出や歳入の見通しを試算しました。 

 

 名目の経済成長率が2026年度以降、3%になることなどを前提にすると、金利の上昇などを背景に、国債費は2028年度には2025年度の予算案より7兆円以上多い35.3兆円となり、このうち、利払い費が16.1兆円を占めます。 

 

 一方、税収も2025年度予算案で見込まれている78.4兆円から、2028年度は88兆円に伸びる見通しですが、32.4兆円は新規国債で賄う必要があると試算しています。 

 

 また、金利が想定よりも1%上がると、2028年度の国債費はさらに7.4兆円増えるとしています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 257680 )  2025/01/30 17:58:05  
00

このテキストは、国債や財政についての意見や批判、および財務省や政府に対する不信感や批判が多く含まれています。

一部の投稿では、国債発行が貨幣発行であり、財政破綻の心配は不要であるとの見解や、歳出の見直しや省庁の削減などの提案が述べられています。

また、増税に対する批判や、政府の無駄遣いや対応への疑問が示されています。

 

 

(まとめ)

( 257682 )  2025/01/30 17:58:05  
00

=+=+=+=+= 

 

国政は国民から集めた税金で賄っている訳ではありません。税金は財源確保の手段ではなく、税は財源ではありません。国民はこの事を理解して声を上げないといつまでも増税か歳出削減かの議論で終始しますよ。国政は税金ではなく国債発行で日々賄われています。そして国債はインフレ率が許す限り幾らでも発行できます。自国通貨を発行できる政府に財源の問題はあり得ません。政府の国債発行が少なすぎるから経済成長出来ないし、国民の所得が下がり続けるのです。なので、消費税や社会保険料、ガソリン税や相続税等々を即刻廃止しても財政には何の問題もありません。廃止すれば国民の所得は月数万円確実に賃上げ可能です。上記税金を即刻廃止すべきです。正常に経済成長している国は政府債務は増えていくのは当然です。 

自国通貨を発行できる政府に財政破綻はあり得ません。株主資本主義もやめてしまえ。大企業の利益は3倍、配当金は6倍とか、あり得ません。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国債は「国の借金」ではなく「政府の負債」であり、負債額と資産額は必ず同額になる。 

つまり政府に1100兆円の負債があるということは、その反対側として1100兆円の民間の資産が誕生しているのだが、今の経済学はこの事実を理解していないようである。 

 

一律10万円の給付を例にあげると、政府が12兆円の国債を発行し、日銀当座預金を借り受け、それを担保として金融機関に国民一人当たり10万円の振込指示を行った結果、民間の資産として合計12兆円分の銀行預金が増えている。 

そして国債を購入した金融機関は、何もしなくても毎年120億円の金利収入が得られることになる。 

 

しかも償還期限が来た国債は、未来永劫、金利分も含めて新たな国債を発行して借り換えが行われるだけなので、政府にとっては何の負担にもならないし、将来世代のツケになることもない。 

つまり政府が国債を発行することで損をする人は誰もいないということだ。 

 

▲99 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少はわかっているのだから、歳出も減らすのは家計簿と同じ。まずやらなければならないのは、国会議員の削減と歳費削減だ。定数も憲法違反だし、衆議院議員47名、参議院議員47名で良い。歳費も地方公務員の手取り額と同じにすれば、国民がいかに苦しい生活を強いられているかがわかるだろう。省庁も再編して、まず財務省は解体し、歳入庁と歳出庁に分けて戦わせるべきだ。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の償還や利払いに充てる国債費は3年後に35兆円を超え、過去最大になるとの試算を財務省がまとめました。 

 

元本は借り替えで処理するのに、こんなのを予算に入れること自体不相当。こんな訳の分からないことをしているの、日本の財務省だけ。 

 

>名目の経済成長率が2026年度以降、(中略)利払い費が16.1兆円を占めます。 

 

発行する国債のほとんどが固定金利。今後、利上げがなされても、それが影響するのは満期を向かえたとき。来年、再来年に殆ど影響しない。 

第一、先日日銀が利上げしたのは、政策金利。国債の金利とは関係ない。 

 

そもそも、我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税ではない。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。 

 

相変わらず、出鱈目なことばかりしているな、財務省! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の試算という時点で全く信用できない内容であるという事が解かります 

借金拡大とか言ってますけど「誰の」借金なのか明確に出していきませんかね 

一般的な会社であれば借金漬けになると役員報酬の減額等行うはずなんですが 

議員報酬増えてますよね 

随分と余裕のある借金だと思いますよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利払い費が増えても予算も増えるし税収も増えるので問題ない 60年償還ルールも100年ぐらいにしたらどうだ?あと、永久国債も発行すればいい 100年後や200年後になれば貨幣価値も相当下がってるので、その時に元本を償還すればいい 1兆円の永久国債を発行しても200年後なら、今の感覚で200億とか300億円ぐらいの感覚だろうから その時に元本を償還して借金を消せばいいインフレにしていけば何の問題もない 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国債は満期の国債を借り換えるだけなので借金が増えているわけではない。他国は国債の借り換えを負債に含めておらず日本だけが唯一負債に含めている。財務省は税収増加しても、あたかも借金が増えている様に印象操作しているが誤った情報をだすのはやめるべきだ。増税するためだろう。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の財政支出や国債の発行はやむなしとしても、財政規律の緩みすぎは最終的に円の価値下落→インフレという形で国民全体に戻って来る。 

 

今からでもコスパの悪い高齢者社会保障にメスを入れ、コスパの良い少子化対策に金を入れていかないと日本円の価値は下がり続ける。人口減は経済縮小→円の価値下落だ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新規国債の32.4兆円は妥当に考えて消費税に上乗せするしかないと思います。 

または、アメリカみたいに公務員の大幅削減や予算の大幅削減するしかないでしょう。 

 

それができなければ通貨の価値暴落するんじゃない?まさに今のインフレが通貨の価値暴落です。また為替レートにも影響していくでしょう。 

 

▲12 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

このような試算結果が出ているのであれば、国の資産を売却したり、国の歳費を削減する努力をすればいいと思います。 

年度末になると意味の分からない工事で道路を掘りまくり、予算を使い切るための工事(工事をしている人たちに他意はございません)などやっています。 

中抜きされ、実際の工事を請けている会社に降りてくる頃には儲けなど無い状態と耳にしますが? 

中抜きする制度そのもを見直しを政治家に進言すればいいと思います。 

それとも誰かの天下り先になるので進言できないのですか? 

そもそも、この試算自体が信憑性もあったものではないと思いますが。。。 

またそれを煽るこの媒体もチュウチュウ仲間ですか? 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の平均年数は7年近いので利払い金利が1%増えるには金利が7%近く増える必要がある。算数できないのかの。出来ないか予定税収が毎年何兆円も間違って、国債利払い費も毎年予算より2兆円ぐらい少なくて済んでるからの 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の職員が人間として悪いわけではない。頭が悪いのだ。一流大学を出てもこの程度。会計学を学んだらしいがそれは企業用で政府用ではない。日本の国際経常黒字の意味が分かってない。恐らく大学で教えてもらってないだろう。国際経常黒字は政府がお札を刷ってもいいよという数字。黒田さんが刷りまくってもインフレにならなかった理由が、まだ分かっていないようだ。ただし普通の国がおこなったら、ハイパーインフレになる。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率を廃止した場合の減収分は1・5兆円。ガソリンの補助金で支出した金額は6超円以上…。財務省が何を考えているのか理解できません。記事の財務省試算に何か意味があるのでしょうか? 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

借金だと言いながら無駄を削減せずにむしろ増やすと言った矛盾、国会議員なんか県から1人で充分、何の役にも立たないと実証済みだし、削減すべき無駄は沢山ある、そもそも「誰の」借金であるか等明確な事を言わずに国民1人当たり等曖昧にしている、こんなので無駄を無くす事をする訳は無いし、延々と増税するなどして将来の日本への投資はしないから人口は減り続ける、この国は完全に政府が腐敗している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算自体が使い切りなので、増え続けるでしょうね。 

無駄な予算もある。使い切れない予算もある。 

それで、お金が足りませんとか、どれだけ国の頂点は頭が悪いのか。 

足りない分は増税をして、手取りを減らせば、景気は上向く事は絶対にない。 

ここ30年間を見てきて何も思わないのが不思議でたまらん。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減少し続けるのだから、本来、歳出削減が必須になる。 

しかし政府与党は、歳出削減など眼中にも無く、ひたすら歳出を増やしている。 

当然、税収だけでは賄える訳もなく、国債を増発し続ける事になる。 

そのための機械が、安倍氏と黒田氏が行った日銀の異次元緩和だ。 

実質的に日銀に財政ファイナンスをさせ、国債発行を続ける仕組みを作った。 

この二人の責任は非常に重い。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょうね。特別会計で、国民にはわからないように特殊法人、ファミリー企業に多額の金額が、省庁の役人の天下りの為に流れていますからね。会計内容は一般国民には分からない様になっています。こんな、使い道をしているから、何処までも増税をする事になっているんです。日本は役人の為に食い潰されます。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国債費拡大を強調するな。国民を騙すんじゃあない。国債発行しないように無駄な歳出を見直せや。国債が増える増えるといいながら、いつまでたっても歳出を見直さないんだから、国債が増えても何も問題ないんだよ。いい加減借金が増えることを国民へ危機のように言うな。自公と財務省の悪事だろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の人が言うにはいくら国債を発行しても大丈夫らしい。なので社会保証から教育まですべて国債で賄ってみよう! 

自分は資産をドルにしておくのでよろしくお願いします。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国債を好き勝手に使って国民の借金と言い張る財務省役人達 

いい加減にして欲しい 

しっかりした精算表を出せよ 

天下り先に幾ら垂れ流してるのか? 

男女共同何とかの組織に垂れ流し出るのでは? 

コスパ教えて欲しい 

国民の為に働かない役人は削除すべきだと思う 

 

▲30 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

では、わかりやすい資産でも売りましょう。霞が関のあの官庁街。 

では、わかりやすい人件費を減らしましょう。 

霞が関のあの官庁街の人たち、国会議員 

では、わかりやすい方たちに責任を取ってもらいましょう。30年間の歴代の財務官僚の方々。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いらん省庁潰したらええんちゃうの? 

省庁ばかり増やすから予算大きなってるだけやろ。 

特にこども家庭庁。少子化改善したんか? 

どっかのNPOんとこノコノコ出かけて行って話聞くだけとかちゃうの。 

なんかめちゃくちゃ事業数あるほとんどが電通が落札してるとか。 

 

いやほんま、そろそろいい加減にしてもらえるか? 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄遣いをなくせ。 

大学への補助金、国立大学だけにせよ。 

陸上自衛隊の、大量の歩兵は役に立たない 

NHKは、ラジオ放送だけで良い 

児童手当をなくして給食を無料にせよ 

年寄りの医療費自己負担は3割 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮の事故も人災だからな。緊縮財政のせいで日本のインフラはボロボロだ。次はいつどこで起きてもおかしくない。 

 

今の日本はツケを回されてこう至った。ツケを回さない政治がツケをまわしたんだ。よく覚えておけ自民党。参院選覚悟しろよ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自賠責保険を他事に使い込みをした上で借金を作り、それが国民が負担しなければならないように公表する財務省 

めちゃくちゃ悪者じゃないですか 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や官僚が無駄使いするから赤字なんでしょう!赤字だから増税? 

ふざけるな! 

外郭団体のそのものとか役員とか天下りをなくせば結構な額が出てくるのではないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本銀行の保有する国債については国庫納付金で行って来いになる。少し調べればわかることなのに平気で噓をつく財務省なんか解体すべき。予算の中でも実際に使われなかったものは不用額とされ使われなかったこととされている。そもそも子ども家庭庁とかいう不要な省庁の広告で電通みたいな中抜き企業に支払ったり無駄が多い。それを指摘しない時点で財務省という名前からおこがましいわ。仕事しろ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字だから税収増やさないとってか? 

予算は入ってくるお金を何に振り分けるかでしょ。 

あれもこれもって積み上げるものじゃない。 

本当にセンスの欠片もない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが意図的に財政破綻の誤解を生むような偏向報道で 増税の正当化へと扇動している。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の使い方がオカシイ 

財務省は歳出予算の再点検などの本当の仕事をしなければならない 

税収や増税のことしか考えないのならお前らじゃなくても良いのよ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公、財務省のツケは、自分達で返済して下さい。 

国民無視で、インナーで決めた以上は、宮沢以下インナーの方々、財務省に責任があります。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の60年償還ルールって日本しかしていない愚かなルールなんだってね。これも財務真理教の教えの一つなのかな?情けない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの自分たちが甘い汁吸うために無駄遣いしまくってるからなのに・・・ 

いい加減にしてほしい 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

借金ガーとか 

どんだけザイム真理教のプロパガンダに毒されてるんだ? 

国債というのはただの貨幣発行。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が言いたいの?全然問題ないってアピールしたいのかな?問題ないのは知ってるよ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

借金拡大!! 

こりゃー大変だ。 

ところで、誰に借金してるの? 

造幣局でお金刷って返せば? 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら税金を上げても国債利払いで消えていく。自転車操業日本。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金じゃないからこの書き方やめてほしいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとこいつら何やってるんだよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

借金でたいへんだー 

だから増税しなきゃー 

 

ってか? 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省はオオカミ少年 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE