( 257688 )  2025/01/30 18:08:29  
00

大阪市で路上喫煙全面禁止 課題は喫煙所の数【WBS】

テレ東BIZ 1/30(木) 11:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/74c345b159634fe5d60670d6f092935f05054f91

 

( 257689 )  2025/01/30 18:08:29  
00

大阪市が27日から市内全域で路上喫煙を禁止する措置を取った。

これは大阪・関西万博などを控え、国際的な観光都市を目指すための取り組み。

ただ、「喫煙所」の数が不足しており、この課題をどう克服すべきかが課題となっている。

東京の喫煙所「THE TOBACCO」はデジタルサイネージを利用した広告収入や、商業施設内の喫煙所の活用など、新しい取り組みで喫煙所不足を解決しようとしている。

(要約)

( 257691 )  2025/01/30 18:08:29  
00

「路上喫煙全面禁止」と書かれた広告 

 

大阪市では27日から市内全域で路上喫煙が禁止になりました。3カ月後に迫る「大阪・関西万博」などを受け、国際的な観光都市を目指すための措置ですが、今その最大の障壁となっているのが「喫煙所」の数です。どう克服すればよいのでしょうか? 

 

 

27日、午前9時。大阪市内の路上に作業員が張りつけていたのは「路上喫煙全面禁止」と書かれた広告です。27日から施行された大阪市内全域を対象とする路上喫煙禁止を改めて周知します。市内では早速、指導員が巡回する姿もありました。 

 

大阪市内ではこれまで、梅田や難波など繁華街の一部エリアでのみ路上喫煙を禁止していましたが、今回市内全ての路上や広場、公園などで禁止に。紙タバコに加え、加熱式たばこも規制対象となり、違反した場合は過料1000円が徴収されます。 

 

全国でも最も厳しいレベルの禁煙措置となります。大阪市内の喫煙所では、喫煙者があふれる姿も見られました。さらに市内の公園では、近くに喫煙所があるにもかかわらず、外でたばこを吸う人も。 

 

喫煙者からは「大阪市内全域でしたよね。(禁煙は)いいと思います。ただ問題なのは、吸える場所。分かりやすい場所にいっぱい欲しい」「今は喫茶店でもどこも吸えない。喫煙所を増やしてほしいが、難しいのかも」との声が上がります。 

 

27日の時点で、市内には313カ所の喫煙所が設置されていて、大阪市は万博開幕までにさらに増やしたいとしています。ただ、大阪市内の喫煙推定人口は63万人。喫煙所の数が足りないのが現状だといいます。 

 

「THE TOBACCO」に置かれたデジタルサイネージ 

 

こうした喫煙所不足を新たな手法で解決しようとする動きが広がっています。 

東京・有楽町駅の高架下にある喫煙所「THE TOBACCO 2:50.76」。同店は午前8時から午後9時まで無料で開放。都内の一等地に無料で喫煙所を開放できる理由はなんでしょうか。 

 

「われわれの大きな収益源となっているのが、デジタルサイネージ広告。主にビジネスマンが視聴することが多いので、30〜50代の男性にアプローチしたい企業に広告を出してもらっている」(The TOBACCOを運営する「コソド」の山下悟郎CEO) 

 

喫煙時間は1回およそ5分で1日複数回に及びます。この時間にデジタルサイネージによるターゲットを絞った広告が効果的だといいます。また、企業からの依頼で、THE TOBACCOの喫煙所には、消臭スプレーなどの試供品を置いたり、アンケートの実施も行っています。 

結果をフィードバックすることでも収益を上げているのです。 

 

さらに、秋葉原にあるThe TOBACCOの店舗は、商業施設の中にあります。商業施設内に喫煙所を作ることで、意外な効果が生まれているといいます。 

 

「商業施設に対するメリットは人流をつくることができるのが一番大きい。秋葉原の店舗だと1日大体1300人ぐらいが利用している」(「コソド」の山下悟郎CEO) 

 

普段施設を利用しない人も喫煙所を目指して客が入ってくるため、ついで買いなどの影響が他の店にあるといいます。 

 

現在、The TOBACCOの店舗は全国で122店舗。1年後には、300店舗まで拡大したいといいます。 

 

「今だとインバウンド客もたくさん来て、外で吸う文化圏の人が多い中で受け皿になる場所がない。われわれが出店することで観光客にも認知してもらい、国内でマナー良く観光してもらえば」(「コソド」の山下悟郎CEO) 

 

 

※ワールドビジネスサテライト 

 

 

( 257690 )  2025/01/30 18:08:29  
00

このテキストでは、路上喫煙に対する意見や批判が多く見られます。

喫煙所の整備や条例の適用、罰金額の妥当性、喫煙者に対する取り締まりの必要性などが論じられています。

一部では喫煙者に対する厳しい措置を求める声もありますが、意見は分かれており、喫煙者と非喫煙者の間には対立が生じている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 257692 )  2025/01/30 18:08:29  
00

=+=+=+=+= 

 

昼間の明るい時、人の目がない時は男性より女性のほうが歩きタバコをしていたり自転車に乗りながらが見かけます。 

結局、誰も見てなければやりますよ。 

それに私は電子タバコですが喫煙所も昨日狭い所に7人、その内私ともう1人だけが電子タバコで凄く煙くすぐに出ました。 

施設の場所によってや飲食店で電子タバコはOkでも巻煙草は駄目だとなっている所もあります。 

できれば電子タバコと巻きタバコを分けてもらえたらありがたいです。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先では今年、就業時間中禁煙が実施され喫煙所は全廃されます。路上喫煙禁止=無償の喫煙所整備が必要なのかが理解出来ません。 

 

禁煙=喫煙所整備が必要なら新幹線や飛行機等の中にも喫煙所が必要なのでは? 

 

個人的には地域限定の禁煙は混乱を招くだけなので、法律で路上喫煙を全面禁煙・警察が取締りが良いと思います。 

 

民間が無償や有償の喫煙所整備すれば良いだけでは? 

 

▲21 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国の市街地はこれで良いと思う。地方の駅周辺の市街地や住宅地も禁煙無のに歩きタバコしてる人達が居なくならない。路地に隠れて吸ったりね。もうキッチリ1000円取れば良いと思う。罰金はらったって全く聞いた事がない。だから無くならない。夏の混雑したビーチで吸ってるとか最悪。海水浴場は殆んど禁煙です。広いから据えると思うのかな?風下なんて最悪ですよ………子どもも居れば尚更。ご飯は不味くなるし。吸っている人は分からないと思いますが、ご飯食べてる時にタバコの匂いが漂ってくると本当に最悪なんです。 

 

▲54 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これで路上喫煙が減ってくれれば良いが、吸ってる人結構多くて嫌になる。朝の通勤のときとか歩きタバコ結構いるし、自転車乗りながら吸ってる人もいる。そして取り締まってるの見たことない。誰が罰金徴収してるの?結局、あまり効果なさそう。タバコ大嫌い民としては本当に歩きタバコやめてほしい。そういう人は平気でポイ捨てするし灰も路上に落としてる。普通に危ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所の数は300ヵ所だけど、喫煙者数に対して適正数・適正な配置なのかも分からない。 

「1施設に7カ所登録」という記事も見たので、300ヵ所という数を強調して、『喫煙者への配慮をアピール』したいだけの気もする。 

 

インバウンド客への「きれいな大阪アピール」が狙いらしいが、条例で取り締まるなら日本人だけでなく、外国人にも取り締まるべきでしょう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでは、外の灰皿を撤去して敷地内では喫煙できないと貼り紙していたよ。町内会の掲示板では路上喫煙禁止のチラシを貼っているが、情報があまり普及しているように思えない。今日の午前中も歩きタバコしているのを何人か見た、ああいうのを見ると喫煙所をいくら増やしても喫うヤツは喫うんだな、歩きながら喫いたいとか、自分の好きなタイミングで喫いたいとか。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

課題は「誰が取り締まるのか?」ですよ。 

取り締まりに係る権限を持つ人員を設置して、 

過料1,000円也を徴収することになるのでしょうが、 

条例違反対象者が支払いを拒否した場合には、いかに対応するのでしょう。 

逮捕するのですか? 

資産を差し押さえるのですか? 

現場の「契約職員」に、一切の業務を押し付けるのですか? 

契約職員への希望者は無いと推察します。 

 

大阪府警察は、多忙を理由に協力してくれないでしょう。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、 

喫煙者と非喫煙者では、 

必要と思う喫煙所の数が違う 

 

煙草を吸わない人は、喫煙自体無けれ 

いいと考えている人が多いでしょう。 

これは、 

喫煙所の数が課題ではなく 

 

夜の酔っ払いや危なそうな地域の 

ヤバめの人など、本当にポイ捨てや 

路上喫煙をやりそうな輩に 

声掛けして、違反者から 

過料をキッチリと徴収出来るか、 

なのではないでしょうか 

 

そうでなければ、タバコ税の税収を諦め 

違法薬物に認定するのが、 

もっとも早い解決策。 

 

やってる感はもうウンザリします。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端。 

罰金額が少なすぎて取り締まれても気にならない方が大多数でしょう。 

やるなら万単位や繰り返し違反は増額くらいしないと何の意味もないと思います。 

未だに御堂筋や市内見渡してもかなりの確率で 

歩きタバコが目立ちます。 

やるなら徹底的にお願いします。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所が課題なのでなく、喫煙者意識と取り締まりの方法が課題。「電子タバコならば道で吸ってもいいだろう」「大通りでなければいいだろう」「朝や夕方ならいいだろう」などと勝手な理由付けをして喫煙する人が後を絶ちません。条例を定めるならばそれと同時に取り締まりを強化しなければ、絵に描いた餅です。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車もながらスマホとかは罰金10万円になったんだから路上喫煙も周囲の健康被害を害して、低確率とはいえ最悪の場合はポイ捨てで火事にもなり得るんだから罰金5万くらいは取るべき 

 

▲32 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ税を防衛費に回さずに、まずは喫煙環境の整備をすれば良いのにと思うことがあります。喫煙環境の整備が出来ないのであれば、販売自体禁止にすれば良い。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタシは吸わない人だけど、ほんの一昔前まで駅のホームなんかも当たり前にタバコ吸ってましたからねぇ。もちろんホームは吸い殻だらけ。いつの日か歩きタバコも非常識になる日が来るといいですけどねぇ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで来たら、たばこの販売禁止が妥当ではないか?。 

こんなに身体に影響を与えるのが判っているのであれば当然だ。 

政府は税金の大きな収入源の為、愛煙家の身体なんかは何も心配せず、唯々税収のことだけを考え更に値上げも推進していく。 

もう今の国会議員も衆参合わせて100人くらいで良いと思う。 

いくら人数がいても仕事のしない議員が大半。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

淀屋橋のタバコ屋前、今までは灰皿が置いてあって、 

昼休みにはどこからともなく人が集まって路上でタバコ吸っていたのに、 

今週から、道路に面したタバコ屋の敷地部分で必死に壁に背中を付けて吸っている。 

 

そこまでして吸いたいのかと。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二コ中喫煙者のためにわざわざ喫煙所なんか設置する必要はない 

 

そんなにタバコを吸いたければ無人島のような周囲に誰もいない場所へ行って思う存分吸いまくればよい 

 

但し有料の喫煙所ならば話は別 

 

その場合1回当たりの使用料は最低でも1万円にすればよい 

 

▲11 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所が目の前にあっても、あれな一部の喫煙者は所構わず喫煙して吸い終わったらその場でポイ捨てして吸い殻を足でネジネジしてる。そういうのは、捕まえて罰則金をとればいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路上喫煙全面禁止はいいこと、随分前からやると決めてたことなのに喫煙所増やせよ。この国の行政はそういうところが遅いし、惰眠を貪ってる。自転車も歩道走行禁止としてるが、あんな線書いただけで終わらしてるあたりが愚策としか言いようがない。 

ほんま嫌いなこと、宿題は後回しで、やりたいこと、遊ぶことだけ素早い子供並みの組織だわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有ればそこで吸えばいいし、無かったら吸わなきゃいいだけの話。そんなに吸いたい吸いたいってなるならもうそれ依存症だから治療したほうがいい。 

っかそもそも罰金1000円とかぬるすぎる。本人が吸わなきゃいいだけなんだから1万ぐらいでもいいくらい。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者です。 

こんな1000円なんて中途半端な金額にしないで徹底的にすれば良い。 

タバコ販売禁止にして、屋内も全面禁煙。 

大阪市内は一切タバコ禁止。 

喫煙者は大阪市に行かなくなる上に 

万博にも行かなくなる。 

それが一番良くないですか? 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市は喫煙者から308億円の地方たばこ税を徴収しているのに 

喫煙所の整備費用には11億円しか予算を組んでいませんからね。 

残りの297億円は万博の建設費に消えたのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市生野区での喫煙所ですが……… 

主要地下鉄駅の4駅に一つずつあるみたいですが……… 

その他はほとんどがお寺……… 

区所有の施設に一つ… 

しかも自宅を出て区役所に行くまでのどこにも喫煙所は見当たらない……… 

これで喫煙禁止を進めるって……… 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各高層ビルの屋上を全面喫煙OKにすれば良いのに。屋上なら誰にも迷惑かけないかと。 

路面だから迷惑になるのでは。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって喫煙者を悪者扱いにして 

どんどん減らせばいいのよ 

 

喫煙者が減れば 

その分国の税収も減り結果 

増税としてみんなに 

返ってくるだけの話だ 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコな税金を上げるのが一番効果が 

あると思う!一箱1000円にすれば 

路上喫煙も減るんじゃない 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコのにおい すごく苦手です 頭が痛くなる タバコ自体の販売中止にして欲しい 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所がなければ吸わなければいいだけ。喫煙所があっても吸うのをやめればいいだけ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外人向けのつもりだろうけど、海外で屋外まで一律禁止してるところはそうはないぞ 

外人向けの規制で外人が吸うぞ、これ 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

課題は何があかんか全く分かってない人間も一定数おると言うことですね 

何で屋外で吸ったらあかんのか 

全く理解できないのでそら吸いますよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉市に住んでいます 

喫煙所があるだけいいですよ 

千葉駅周辺蘇我駅周辺には喫煙所はありません 

駅近くのパチンコ屋だけです 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内で313ヶ所って無茶苦茶少ないだろ。 

わかりやすく言うなら2キロ先のコンビニみたいなもん。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今でもバレながらば歩きタバコ何人もおる。罰も甘い。1000円?そんなんで辞めないわ。通報システム罰金10万でいいわ。 

 

▲26 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに、飲食店前には、灰皿を置いて吸わせてますよ。 

通報したらいいのかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有料の喫煙所を作れば流行ると思うけどな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールだけ厳しくしても意味がない 

それを破る人が増えるだけ 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市内の自転車タバコマジでやめて欲しいと思ってたんだ♫ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所は誰が掃除するんだろうか 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全域 販売も禁止 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅以外吸えないようにすればええねん 

 

▲21 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所の問題もそうだけど、 

大阪は老害系ジジィババァが多いのも問題。 

大阪の十三付近なんて余裕で路上喫煙して歩いてる。 

罰金1000円というより10000円にすればいい。 

 

▲12 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円罰金安すぎる。シンガポール5万円、外国人にも適用。中国・韓国人に高額請求すべし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所なんか必要ない。税金の無駄遣いです。喫煙者は、自社の喫煙室や自宅で吸いなさい! 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

設備じゅうぶんかくほしてからやれ 

 

▲9 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE