( 257753 ) 2025/01/31 03:10:55 2 00 八潮市道路陥没 運転手の救助活動…重機のためのスロープできるまでに2~3日か日テレNEWS NNN 1/30(木) 18:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dad8c018fc22e351bedd365d9be1a14ba1a4d9d1 |
( 257756 ) 2025/01/31 03:10:55 0 00 日テレNEWS NNN
埼玉県八潮市の道路が陥没しトラックが転落した事故で、2つの穴があいていた現場では、30日午前2時半すぎ、さらに崩落が起きて、2つの穴がひとつの大きな穴になりました。
穴の中には大量のがれきがあり、新たな崩落や陥没の危険もあるため、救助活動は30日午後から新たな方法で行われています。
消防によりますと、
(1)まず、現場に面した飲食店の駐車場を掘って、穴に重機などを投入するためのスロープをつくり始めます。
(2)スロープが穴までつながったら、重機と隊員らが中に入り、
(3)がれきなどを撤去してから男性の救助を目指す
ということです。
このスロープができるまでには2~3日かかる見通しだということですが、状況次第では、スロープが完成する前に救助に入る可能性もあるということです。
|
( 257755 ) 2025/01/31 03:10:55 1 00 このテキストでは、陥没事故に関する様々な視点や意見が述べられています。
まず、消防隊が救助隊員が崩壊した瓦礫に巻き込まれてしまい、救助方法を見直したこと、そして二次災害を防ぐためにも安全第一な救助を行わなければならないという意見が挙がっています。
また、報道姿勢やメディアの対応についても批判的な声があり、現場での報道が救助活動に影響を与える可能性があるとの指摘があります。
さらに、インフラの老朽化や災害への備えについての意見もあり、早急な対応が求められていることが示唆されています。
全体的に、事故に対する悲しみや不安、そして救助活動やインフラ整備に対する期待や提言が多く表れており、現場の厳しい状況や救出の難しさに対する思いが込められています。 | ( 257757 ) 2025/01/31 03:10:55 0 00 =+=+=+=+=
事故が起こった当初は、中の運転手から返答があったため、救助隊が穴の中に降下して救出しようとしていたようです。 しかし、降下していた救助隊員が崩壊した瓦礫に巻き込まれ救急搬送される事態となったため、この方法は断念となりました。
二次災害を防ぐためにも、安全第一な救助方法になってしまうのも、やむを得ないことだと思います。 救出の過程で救助隊員が負傷してしまえば、要救助者を増やすだけになるかもしれません。
ちなみに、テレビ朝日ではこの事故を取り扱っていましたが、前述の救助隊員が負傷したシーンについて放送していました。 現場ではブルーシートで周囲から見えないようにしていたのにもかかわらず、ヘリコプターによる上空からの撮影で、ブルーシートの内側の様子を報じていました。
このような報道姿勢についてはいかがなものかと思います。メディアの人間は何のためのブルーシートなのか分かっていないのでしょうか?
▲9527 ▼790
=+=+=+=+=
気になってこの事故のニュースを見てしまうけど、その度苦しくなる。この寒さの中運転席は土砂に埋まってしまっているという。 会ったこともない人だけど、願うしかできないけど運転手さん、どうか助かってほしい。
▲6171 ▼92
=+=+=+=+=
トラックの荷台部分は引き揚げたそうだが。運転手が乗車のキャビンの引き上げが難航しているそうだ、素人考えでは、どのような方向から転落しても上を向いた方向2か所以上にフックと言うか、ワイヤーを引っ掛けれるような構造に今後はできないだろうか。戦車を見て思ったが、前後に頑丈なフックが取り付けられているのを見たもので、引き上げる可能性もこういう事から解決しないだろうか。早い救出を願うものです。
▲65 ▼17
=+=+=+=+=
今回の下水管や橋などのライフラインの老朽化が以前より問題になっています。国も各自治体も早急に対応すべきですが、予算に限りがあるなら優先順位をつけて税金を使っていただきたいです。 一律の高校無償化等は先延ばしして、これらの問題に優先的に取組む事が、若者世代の将来にも役立つ事だと思います。 本当に経済的困窮者に必要な学費援助については今ある制度以外に、成功してブランド物を買い漁っている経営者や芸能人等が単年度だけでも実施できる簡易な奨学金制度のようなものがあれば良いのにと思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
74歳という高齢で一生懸命に仕事をされた人が、こんな事故に巻き込まれて気の毒でならない ニュースで運転席は土に埋もれていると言っていた もしかしたら、隙間があって生存しているかもしれないという一抹の望みにかけるしかない 早い救出を願うばかりです
▲4083 ▼64
=+=+=+=+=
今回の陥没事故において、救助活動より先に下水道の復旧を優先しようとしている姿勢は、人命軽視とも取られかねません。消防本来の役割を果たすどころか、時間ばかり浪費している印象は否めず、住民が抱く不安や不信をさらに増大させるでしょう。早急に救助優先の体制を整え、消防や県は役割を再検討し、自らの責務に真摯に向き合うよう強く求めます。人道と倫理を最優先にすべきであり、いかなるインフラ事業も人命より先んじてはならないと厳しく指摘します。下水道の復旧も無論不可欠ですが、まず人命を守る姿勢を示すべきです。現場最優先の対応を怠れば、行政と消防への信頼は根底から揺らぐでしょう。
▲158 ▼360
=+=+=+=+=
現場の状況は日を追うごとに深刻さを増し、救助活動も困難を極めています。二つの穴が一つになり、がれきが大量に積もる中、消防隊員たちは命がけで救助に当たっています。スロープを作成し、重機を投入するという新たな方法で進められる救助活動は、2~3日かかる見通しですが、状況次第ではそれより早く救助に入る可能性もあるとのことで、可能な限り早い段階での救助が実現できることを信じています。 救助にあたられる方の安全を祈るとともに、運転手さんは、なんとか命をつないでほしいと願っています。
▲2351 ▼246
=+=+=+=+=
穴に到達する為のスロープ作りは想像以上に難しいと思う。深さが深いだけに左右の土砂崩れが無い様に土留めか勾配をかなりとるとなると取り除く土量もかなりになる。映像でしか見てないけど、アスファルト下にボックスカルバート的な構造物が宙吊りに近い状態になってる様に見えたのが怖い。連結が外れたら更に大規模な災害になる。いづれにせよ、これ以上被災者を出さないように急ぎながらも無事に作業しては欲しいです。寒い中本当にお疲れ様です。
▲177 ▼27
=+=+=+=+=
辛い、、、事故がおこってから毎日毎時間無事救出のニュースがあがらないかと気になってました。。 正直ここまで時間がかかると絶望的なのかな。考えたくないけど。。ご家族の方はもちろんですが、救助隊員の方々ももどかしい思いをしてると思います。 奇跡を信じたいです。。
▲1695 ▼39
=+=+=+=+=
今回の事故を見てると、もう道路が突然陥没する可能性も考えながら運転しないといけない時代になったのかもしれないね。普通に走ってて、いきなり地面が抜けるなんて想定してないし、そんなことが起こるなんて考えたこともなかったけど、これからは違うかも。
インフラの老朽化が進んでるって話はよく聞くけど、実際にこうやって事故が起きると、どこで同じようなことが起こっても不思議じゃない。今度ドライブするときは、「この道、大丈夫かな?」っていう視点も必要になりそう。早く安全な道路を維持できるような仕組みをしっかり整えてほしいね。
▲1453 ▼231
=+=+=+=+=
下水道の陥没事故は、令和4年度の集計で1300件余り生じているそうです。 下水道に限らず、陥没事故全般で見れば1万件超。 1日に20-30件ほど、起きている計算です。
日本では、インフラの老朽化がますます深刻になります。 全てを作り替えるにはコストが掛かり過ぎる。 一方で不良箇所を検出して修復するのも、検査漏れを完全にゼロにすることはできず、事故が発生してしまう。
インフラは作ることよりも、事故なく維持することが非常に大変であることを痛感させられます。
▲229 ▼9
=+=+=+=+=
これは国もしっかり予算組んで、外部の専門企業に、全国に同様の箇所がないか調査依頼すべきだよね。国土強靭化の一環としてやるべきだ。自分の家族や知り合いが同じ目にあってたらと思うとゾッとするよね。また、2次被害が発生したり、インフラの復旧にも時間かかるから、いかに未然に防ぐかが重要。調査車両はしらせて、全国の道路の状況調べられるような、効率的なソリューションが求められてるよね。
▲791 ▼123
=+=+=+=+=
落ちた当初はすぐに助けてくれると思っただろうな 1人で不安になっているのを想像するとこちらまで苦しくなる ご家族は辛いですよね
避難している周囲の家の方々も大変です 体育館みたいなところにそれぞれの家ごとにテントが張られていたけど、絶対すぐには帰れそうにないし自然災害の時と違って人数も少ないんだからホテルとかなるべく近くの賃貸を借り上げるとか早くしてあげたらいいのにと思います
▲367 ▼7
=+=+=+=+=
状況をみる限りやはりこの方法しかないのかなって感じですね
掘った周囲の崩落に注意して、すり鉢状ないしは壁に土留めしつつ進むしかないかと ダンプも入れないし、複数の重機でリレー形式で地上に土砂搬出かな
下水管の穴周辺は恐らく沼みたいな状況で人も入れないだろうし、硫化水素も致死量でしょう
運転手も心配ですが、作業員もどうかご安全に
▲431 ▼42
=+=+=+=+=
無事を祈っていますが、72時間とライン超えそう。。まず先に、酸素をおくる管とか飲み物をおくる管とかは作れなかったのかな? すごく大変な救助作業で見守るしかできないですが、祈っています
▲697 ▼72
=+=+=+=+=
70歳を超えられた方が仕事中にいきなりそういった事故に巻き込まれるのは悲しくてならないし、最初は運転手さんは会話も出来たという報道であったのに、まさかここまで長期化するとは…早く無事に救助されることを願うばかりです。 今の映像では見る限り残された運転席がどこにあるかも分かりにくい状況だし、本当に安否が心配です。救助隊の方々の人名もありますし慎重なものになると思いますが、どうかこれ以上の被害が生まれず無事に救助されることを願います。
▲141 ▼5
=+=+=+=+=
災害発生後の72時間は「黄金の72時間」と呼ばれ、人命救助のタイムリミットと言われています。 救助隊の方々は寒い中、自分の命もかえりみず不眠不休の救出作業に頭が下がります。 スロープができるまでに2〜3日かかるとのことですが、運転手さんが1分1秒でも早く無事での救出をお祈りします。
▲261 ▼23
=+=+=+=+=
運転手の方、助かってほしいけど運転席が潰れるほどの土砂崩れ、それで埋もれて水も来てるのでは厳しいですよね。 落下当日は生存確認が出来ていただけに怪我をして閉じ込められて、逃げ場なく呼吸できずの状況なんて辛いのが容易に想像できます。 下水管の破損は地震の影響だと思いますが、選挙の時に海外じゃなく国のため、ライフライン含めてこれから起こりえる様々な事に関する良い政策を立ててくれる政党に投票しましょう。
▲193 ▼4
=+=+=+=+=
74歳という年齢で、仕事を続けて頑張っていた方が、たまたまこのタイミングで通ってしまったことでこのような事故に巻き込まれてしまった。 二次被害を出さないために、安全に配慮するのは勿論なんだけど、事後当初は確実に生きていた方が、時間が経つにつれて声が聞こえなくなり、次々と崩落も起きていることから、何とか助かって欲しいと思うけど、その願いは虚しいのかもしれない。 どんな気持ちで救助を待っていたのか。 脚とか挟まれたりして痛くなかったのか。 全く知らない方だけど、可哀想でならない。 夜通し救助活動をされている方たちも、きっと悔しい気持ちを抱えながら現場で頑張っているんだと思う。 とにかく、1分でも1秒でも早く、あの場所から出してあげたい。
▲180 ▼3
=+=+=+=+=
災害救助のリミットである72時間が近い中でのこの作業…。しかしこればかりは、救助に当たってる方々を責めることも出来ない。自然災害級の建造物陥没事故が起きてしまった、ということです。 今はひたすら運転手の方の無事だけを祈ります。
▲334 ▼25
=+=+=+=+=
74歳でも働かなきゃいけない国、そしてこんな夢にも思わない事故に巻き込まれてしまい気の毒で仕方がありません。 当初は応答があったということですし、現場で一生懸命作業している方々には頭が上がりませんが、ここまで時間かかるのを見ていると素人にとっては初動が悪かったのではと正直思ってしまいます。 どうにか空間が確保されている状態で運転主さんが一刻も早く救助されますように。
▲142 ▼12
=+=+=+=+=
陥没によって出来た穴が日に日に拡大しているので、救出作業される方々の安全を考慮にいれた上での、新たな方法と言う事でしょう。致し方の無い事ですが、そのスロープをショベルカーで作る為にさらに月日が掛かると思うと、穴に落ちたトラックの男性の状況が懸念されます。周辺住民は避難したりなど、影響が広がっていますので救助作業が順調に進む事を願うばかりです。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
これはね、本当に万全を期すなら、円筒状に鋼板を打ち込んで崩落を防ぐとか、そういう作業が必要。だが実際には周囲一帯は陥没の危険があり鋼板打ち込みの重機を近づけることが難しい。 →なので折衷案としてスロープ設置なのだと思う。作業される方々の安全を守れるギリギリのラインなのだと思う。 運転手の方の存命確率について議論があるかもしれない。だが全力で「救助」に当たることがこの方の尊厳を守ることになるのだと思う。手を尽くして救助活動を続けることには意味がある。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
消防で出来ないこと、自衛隊で連携して何か出来る事は無いのでしょうか? 先進国と言われた日本も、円安と税金に苦しめられ衰退の一途。人口減の中、インフラ整備が今より活発に進む日は来ないと思っています。老朽化した地下のガス管や水道管の不具合が引き起こす地盤の軟弱化で穴だらけの道で、通行規制がかかる道路が増えるのかも知れません。激減する出生率の中、今の子供達が大人になり職業を選択する時が来た時に、インフラ整備に携わる人も激減しているはずです。
▲675 ▼123
=+=+=+=+=
昨晩もなんとか救助してほしい 助けて欲しいという思いで遅くまでライフ映像をみていましたが 2:37ころ再び陥没した部分が広がり少し前まで人が行き来していた部分が崩れ落ちていくさまをみて 救助の難しさを感じました 危険と隣り合わせのなかで 重機を操作する方々も皆さん身の危険もあるなかで 作業されて 頭がさがります
避難されていたりライフラインが止まっている方々もおられ、本当に歯痒いとおもっているとおもいますがご安全に
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この運転手は普段通りの朝を過ごし仕事へ出たのだろう。 でも偶々道路が崩れるタイミングに通った為に陥没に巻き込まれてしまった。 当初は1日で引き上げられて運転手は無事でしたのニュースを待っていたが穴は更に広がり、引き上げも難航し丸2日以上も土砂に埋もれたまま。遺族や家族が居たら正気で居られないだろう。 救助隊も命がけだろうし早く救出されることを願います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この指揮の状況だと、非常に残念ながら生存の可能性は極めて低いと判断し、確実かつこれ以上損壊しない用収容するための方針だと考えられます。 消防はネット民が言うほど馬鹿ではないので、初動でワイヤーが切れたアクシデント以外は、考えに考えた上で最良の判断だったと個人的に思います。 暖房の効いた部屋でコメントしてる人より、現地で対応に当たっている隊員の方が辛い思いをしています。 現実問題、生きてる人が第一優先です。 怪我なく任務に当たっていただきたい。
▲276 ▼59
=+=+=+=+=
一番最初のクレーンによる引き上げで細いワイヤーが切れてトラックが再落下した時点で人災だと思っている。 あれで運転席部分は更に土中に突っ込んだ。 そこへ土砂や汚水が流入して、アスファルトもその上に被さった。 例えれば沼に沈んでしまった状態。最新の映像を見れば殆ど埋まってしまった。 埋没する前でも、真冬の水に浸かってすぐに低体温症にもなる。 コメを見ていると、助けてあげたい気持ちは解るが、現実を見ないと。
安否不明という事、地上作業員の動きを見ていると、おそらく想像している結果になっているだろう。残念だが。 運輸会社の社長のインタビューも無いし、何か違和感があるのは確か。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
せめて溢れ出している水が、穴に溜まらないように逃がして、取り残されている方が呼吸ができるようにして欲しい。運よく閉じ込められた運転席に多少でも食料等があれば、一週間くらい生きられる可能性はある。何とか頑張ってほしい。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
キャビン内部に水や土砂が入ってなく通気も確保されていればひょっとしたら奇跡もあるかと思っていたけど、ここからさらに数日後となると相当厳しくなりますよね 週末は関東も天気が悪くなるようですし一刻も早く救出してあげて欲しい
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
こうは絶対に考えたくはないですが、深夜未明かけて気温も低く、一時は雪もちらついた日も。車体を引き上げたは良いが、肝心要の運転席が付いてこなかった。おまけに、事故後に新たに崩落してきた土砂や汚水などに埋もれて目視できない状況。当日は74歳のドライバーとの会話応答が有ったという事でしたが、救助作業中に土砂の崩落で救助隊員が軽傷を負い作業中止に。その後の報道では安否不明と言事場に変わってしまい、今日で3日目。この寒い時期に土砂と汚水の中に没してしまっている運転台。完全密閉ではないから、ガラスが割れていなくとも、アクセルやブレーキ、ハンドルのとの接合部の穴から水や土砂物が侵入してくるし、土砂に埋もれていれば酸素濃度も薄れてきます。こういう事を色々鑑みれば、救出作業自体困難極まります。やはり二次災害三次災害という事を考えても、今の状況でこの73歳のドライバーが生存している確率は非常に少ないのかと。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
上下水道の点検はしたことはありませんが、橋や道路の照明,標識などの点検・維持管理に携わっています。 大地震の時もそうですが、損壊した場合に如何に早く復旧するかを常日頃から考えておかないと駄目と切に感じました。 ただ、地盤が相手だと深い箇所にある下水道の復旧は難題なんだろうと思いました。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
二次被害が可能性を考えれば安全が最重要視されるのも解りますが、救助の観点からすれば時間の猶予は無い筈です。トラックのキャビンは見えているのでしょうか?運転手のご家族の心中は如何ばかりかと思ってしまいます。又、この被害で避難生活や水を使えない不便な生活も辛いだろうと思いっています。いちにちも早い復旧を願って折ります。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
なかなか厳しい状況になってきましたね。当初はすぐに救出できるものとおもっていましたが。水道管、下水道管の老朽化でどこでいつ起こるかも分からないですね。 どうかご無事でありますように。 救助隊の方も二次被害が起きませんように、願うしかないです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ難航しているのを見てると、全てが想定を遥かに越える状況で、しかもどんどん被害が大きくなっている中で救助にあたられてる方々には頭が下がります。 また運転手の方もかなり厳しいとは思いますが、1日でも数時間でも早く救助される事を願います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
スロープを作ると言っても水が流れているからなかなか難しいでしょう? 長期化すると周辺の住民の方々への負担も増大し、体調を崩す方も出てくるかもしれません。 家が被災した訳でもないのに自宅で不便な思いをされている方々、頑張っていただきたいと切に願います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
福岡の繁華街の崩落も驚きましたが。こんなに大きな穴が、いつの間にか道路下に開いていたとは、本当にびっくりです。国中総点検が必要では。 救助活動は傾斜路を作るのだそうで、素人目にも一番手堅く二次災害を防ぐやり方ではないかと思います。しかしその方法を取ると、まだ2~3日もかかるのですね。 そんなに長い作業時間が織り込み済みということは…現場では時間経過に対する考え方に、重大な変化が起きたように思えます。大変残念ですが、穴に落ちた人の安否について、すでに一定の結論が出たのでしょうか。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
気の毒だが、生存は厳しい。陥没から60時間が経過するが、運転手は飲まず食わずで、呼吸さえ真面に出来ているか分からない。地下にいるとは言え、寒さも堪えるだろうし、まだ、救出まで何日かかかる。
これから、こういう事故が多発するんだろうな。政府は他国に、何兆円もバラマキせずに、老朽化したインフラ整備に使うべきだろう。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
素人考えですみません。最初の陥没の段階での自衛隊もしくは、レスキュー隊などでヘリなどを使った救出の考えは出なかったのでしょうか?落下したトラックの方との応答があったのなら車体引き上げより先に救助を優先できたのではなかったの!?と思います。陥没してるの周りで大きなクレーン車などで振動させるより明らかに救出出来たのでは・・と素人は思う次第です。もちろん調べて作業されてるとは思いますが、スロープを作るところも泥濘んでたら・・と思うと不安でいっぱいです。一刻も早い救出を・・お願いしたいです(´;ω;`)
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
突然の事故でしたが、トラック運転手の方の救出、もっと早い段階で他に良い方法が無かったのかな…と、現地の状況とか詳しくはありませんが、漠然と思いました。専門の方とか、いらっしゃらないのかと…。 携わっている方々には、この寒い中 感謝します。日本も、こういう災害があり得るんですね。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
運転席が土砂に埋まった状態。 ガラスが全て無事なら望みは有るが、転落という時点で前面のガラスはまず割れてる。 そしてただの土砂ではなく、川に排水する必要が有る程の大量の水を含んだ土砂。 二次災害も発生してしまってる現実と生存の可能性。そして実際の救助活動の困難さを考慮したらそれが最善なんだろな。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
土木会社で働いてる身からして、人命救助に日本の実力が観たかった。 アレだけ大量の下水が流れ出ている中に周りの土砂が崩れるのは100%。 レスキュー隊員が下に降りて行った行為に凄く不安を感じます。アレだけ深い中に入って行くのは命懸け気持ちじゃないと土木者なら入って行かないだろう? あの状態でドライバーは確実に生きていると分かったなら、トラックの荷台のケツから運転席のキャビンに向かって行って、フロント硝子を割って、ドライバーの人がどんな状態なのかを伝えて欲しかったと… 何せ下水が大量に流れているんだから土砂崩れが起こる事は把握出来たと思います。
黄色の棒が折れて映っていましたがガス管では無かったんですかね️ テレビで周りの家ではガスは使えています!?って昼間TBSで!!コメントしてまして…聞いてビックリしました。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
救助のプロとしての仕事では無理がある事例でしたね。 こう言う事があるのは必然的で、これからは救助のプロと土木のプロが連携出来るようなシステムを作らないといけないと思います。 全く消防の本部が機能してないですよね? リモートでも土木のプロに指示を仰げていればまず危険な周りを重機で落とすくらいの指示はできたと思われます。 けして誰が悪いとかではなくてこれからの課題として捉えてほしいです いまだ救助されてない運転手さんにどんな姿でも地上の光を
▲75 ▼16
=+=+=+=+=
陥没の予兆について思う事ですが、陥没の原因は下水による周囲土砂の浸食と思います。下水というからには下水処理場の沈殿槽につながっていると思います。下水処理場側は沈殿槽に沈む土砂とか回収していたと思います。そもそも排水から土砂が溜まる量について異常を感じていなかったのだろうか。
▲269 ▼70
=+=+=+=+=
こうなると、申し訳ないが、生存の見込みはほぼゼロ何だろうな。 本当に消防関係の方はつらいと思う。生きていた人を助けることができなかったわけだし。 水等が流れ込まなかったら、後ろ側のキャビンをカットしてでも引き上げる等手荒と取られても仕方のない方法でもよかったと思うが、現場の崩壊が予想以上に速かったのだろう。
よく自衛隊にという人がおったが、自衛隊ができるようなことでもない。
四時間ほど前にライブを見ていたが、消防隊員とは別の迷彩柄の人物が二名から三名ほど見えたが、自衛隊から派遣されたリエゾンの隊員なのだろか? それとも災害派遣されているのだろうか? 最新の資料見ても災派の情報が無かったので、少し気になったが・・・・・
どっちなんだろ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
麺処サガミさんの駐車場から掘り進めるようですがサガミさんももう有無を言えないですね。きっと近隣の名物だっただろう看板もバキュームみたいな勢いで吸い込まれちゃったしね。こういう事態になってみると、前日まで何事もなく商売できてたのが奇跡のような気さえしてくる。 専門家チームが検討して、勝算あって始めた救出方法がこれなんだと信じたいが、工事中にさらなる悪化要因が生じない事を祈るのみです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今日も煌々と明かりをつけて 作業を進めている。 いつ崩れるか知れないあの道の上で 作業を進めている。 下には待っている人がいる。 そして時折散見する心無い声。 辛い。辛すぎる。 見ているだけの自分なのに。 そんな自分には 祈ることしかできない。 それしかできないのなら せめて祈りたい。 この後の作業が、無事進捗しますように。 中にいる人が、助け出されますように。 そして、心無い声がなくなりますように。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
海外支援とか日本は早くするけど、このような道路や水道管の老朽化による整備は、なぜに遅くて事故あった後に「老朽化しメンテナンスしてません」となるのかな。日本のお偉いさん方、子育て支援とか、色々考える前にしっかりしてください。土砂に埋まっているドライバーが心配です。頑張って普通に仕事していた方がこのような事故に遭うのは悲しい。隙間で生存していても食事や水分無しですよ。早く助け出してほしい。意思疎通、意識がある時に早く助け出して欲しかったですよ
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
この冬空の下、運転手の方は助かっているのだろうか? ここまで時間がかかるとは夢にも思わなかった。
こんな道路が他にもあるとしたら、今後大きな地震がきたら、その揺れで陥没し、陥没で道路が使えないと言う事もあるのか? ズレるのではなく、陥没。 地震がきたら、もっと大変な事になりそう。
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
運転手を一刻も早く引き上げて欲しいのは勿論だが、ここまでの災害となると道路の復旧や下水管の復旧自体に数ヶ月とかそういう話になってきそう…。 数日や数週間で下水管が復旧するとはとても思えないし、生活に甚大な影響が出る。それに下水を消毒して河川に放流する対応は現実的にいつまで続くのか…。交差点隣接の飲食店や周辺住民なんてそれこそ転居とか廃業とかそういう事が過るような問題になってくるのでは?
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
事故が起きた時には、数時間で運転手の方が救出されるだろうと思っていたが、こんな大事になるとは思っていなかった 東京消防庁からも応援してもらっているようですが、この寒さの中では隊員の皆さんも疲労が溜まり、大変だと思う 作業に携わる人手もまだまだ必要だと思われるので、自衛隊の応援も依頼する必要が有ると思うが…
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉県だけの問題ではないと思う、 昔からの都市は、老朽化した、上下水道道があるので、殆どの都市は補修できていない。
そして、政令都市はまだしも他の都市では 市町村単位では人口減少の中、 維持、補修は財政的に追いつかない。
せめて都道府県単位で考えていかないと
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
事故に遭われた方の事を思うと胸が痛くて仕方ない。 救助も様々な準備をした上で、二次災害も考えて動かないといけないのは分かる。しかし、事故の夜間から翌朝は一旦作業を止めたりと、ご本人、ご家族からしたら本当に辛い時間だったと思う。 こんなに救出に時間を要すなんて…。
▲119 ▼12
=+=+=+=+=
建設から年数が経過した道路は雨水などで内部に空洞ができている場合がある。地中レーダ装置牽引車で探知することも検討すべきと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
運転手の安否に関する報道が少ない気がする 災害などでは72時間の壁が有るといつも言われているけどそれを考えると未だに安否が不明とはどういうことでしょう 救助隊にしても眼の前で生きていた人間の安否や生死も不明というのは無念だろうけどこの運転手が自分だったらと思うとぞっとする
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
この寒さ+水が流れてる状況から 考えても生存は非常に厳しいかもね... 早く救出してほしい一方で最初の 救出で隊員が怪我をした事や違う箇所の 陥没がある事を考えたら慎重にならざるを 得ないから難しい判断になるよね... どうか、無事であって欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
広域のレスキュー隊への応援要請が遅れた事は、地元消防署の業務上過失がある思う。28日午前9時40分頃にトラックが穴に落ち、さいたま市消防局の特別高度救助隊(さいたまブレイブハート)と東京消防庁の消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)へ応援要請したのは、翌日29日の午後。地元消防署のメンツより救助を優先して欲しかった。
▲59 ▼14
=+=+=+=+=
素人の意見だけど洋画にあるような自衛隊ヘリでロープを下げて救助するやり方はどうなのかな?それが一番安全のような気がするんだけど?そのやり方はやらないのは何でだろう??被害者は高齢の方なので体調や生存が心配です。どうか無事ですありますように。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
運転手の安否が気になるのですが、どの記事にも安否についての変化点書いてありませんね。 トラックの荷台は吊り上げられてるの見ましたが、キャビンの部分が無かった。 まだ、埋まったままなんですね、無事を祈るのみ。 水と食料、大丈夫かな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ご家族のことを思うといたたまれなくなる。夜も寝ることもできないだろうし、食事も取れないだろう。 救助に携わっている方も不眠不休で頑張ってくれてるのは感謝しかない。どうかご無事で生還を祈る。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
重機とか使うから更に壊れるんじゃないか、人がロープで降りてスコップで土かき分けて行けばいいんじゃないか、結局この場合、原始的な方法しかないやろ、アスファルトはかなり広く落ちてるからもう大丈夫やろ、誰か降りて土かき分けて早く助けてよ。近くなら俺が助けてあげたい。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
今回の救助方法に関しては現時点で反省すべき点が多々ある気がする。消防等現場の人が一生懸命やってることはわかるが、残念ながらトラック運転手は昨日の時点で残念な結果になってる可能性が極めて高い。 自衛隊のへりを飛ばして空からトラックのそばまで隊員を降ろして状態確認と救助方針を決められたんじゃないですかね。
▲59 ▼34
=+=+=+=+=
何が起きたか、すぐ分からなかったと思う。 状況分かって土砂が流れてきて怖い思いして、 痛い思いして、苦しい思いして。 助けに来てくれる声が聞こえなくなって。 仕事してただけなのにね。 でもこの巨大な穴に、後続車がいなかったのが不幸中の幸い。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
土木屋からの目線でいうと崩壊する前に組み立てた直径5メートルのライナープレートを250屯クレーンで降ろしたら土砂の崩壊を防げたと思う。 穴の周りに地盤改良材を入れても今の技術では崩壊は防げないから、人が入って助ける方法しかないのかもしれない。すみません
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
消防の説明…今さら?陥没した穴に落ちた時は運転席側も土砂に埋もれてなかったし漏水も少なかったはず。消防署が来て救助が難しいと判断したときにヘリコプターでの救助とか考えなかったのかね。陥没した穴のそばでの重機作業は振動でさらに陥没が広がるとは思わなかったのかね。 今ごろスロープ作るって…消防はもう運転手の生命は諦めて運転席側を上げて復旧作業を優先に切り替えたんだろうか。ヘリを要請してたら運転手は助かってたはず。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もちろんプロの方が救助活動にあたってますので、いかに時間が経過しても生きてる可能性があると思い作業していると思いますが、運転手の方が一刻も早く救助されることを願います。
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
3日目になりましたが、運転手のかたに呼び掛けなどしているのでしょうか?どのニュースをみても陥没穴が大きくなったとか、重機がどうとかばかりです、とにかく早く救助されることを願います
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
土木工学は難しいものだ。 あの穴の深さ10mで10m四方の穴があったとしたら、10X10X10=1000m3の空間ができたことになる。直径4.5mの下水管がつぶれたとして、20m分がつぶれても317m3分が沈むだけだ。残りの683m3の土砂はどこに行ったのだろう?どうやって消えたのだろう? じわじわと直径4.5mの土管の割れ目から流れ込んでいたのだとしたら、道路の下はすでに空間だったのか? 映像では下水が流れているように見えるが、その水は溢れないのか?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今更ながらだが、せめて落ちる前に陥没が分かっていてそこを速やかに通行止めにできていればな。 下水管の頻繁な調査は無理だろうが、道路の歪みやひび割れは地表からもチェックできるのだからセンサーやカメラチェックをできるようにしないといけないかも。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
素人が考えそうな手段ならとっくに専門家が考えた上で行えないと判断したという事。 勿論、早い段階で穴に飛び込んで救助出来れば助かった可能性もあったが、試した上で消防隊員が負傷してしまいそれも叶わなかった。ミイラ取りがミイラになる事は避けるしかない訳で。 運転席が目視出来ないレベルで埋まり時間が掛かる方法を取るという事はもう存命での救出は望めないと判断したのだろう。 家族も無念だと思うが、現場で救出に当たっている隊員達も目の前で救えない命があるのは無念だろう。 感情的に現場の隊員達へ非難を浴びせるのは幼稚だしあまりにも無責任だ。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
人が宇宙に飛び出し、太陽系外まで探査機が飛ぶ時代になっても、目の前で土砂に埋まってる人を助けられないとは。埋まってる人には何の落ち度もない、どうか無事でありますように。
▲156 ▼6
=+=+=+=+=
救出作業にあたってくださる皆様、お寒い中ありがとうございます。 どうにか、運転手の方をお助けください。 うちの両親と同じ歳なので、他人事に思えません。 どうか、皆様もお怪我なく、「あー、良かったー」と言いたいです。
近隣住民の方も、ご不便な生活とはおもいますが、画面越しに吉報を願っています。 74歳のドライバーの方が、無事救出されますように。
▲126 ▼9
=+=+=+=+=
どうして、海上自衛隊とかに救助要請をしないのでしょうか。中越地震の時にあの二歳の子供さんを自衛隊とかレスキュー隊とか救助犬とかで救出作戦で奇跡の生還を果たしましたよね この運転手さんの救助になぜ、海上自衛隊は来ないのか。水が溜まって来てる中に救助に行ける人達がいますよね 潜水夫の救助隊がいますよね 名前を忘れてしまいましたが、海猿や日曜劇場の阿部寛さん横浜流星さん中村アンさんとか出演してたドラマで海の中に助けに行ってましたよね 運転手さんの生死は、厳しい状況でしょうが、現状を見て、海上自衛隊に県知事さんが要請すれば、もっと早くに救出できたような気がします。周りのライフラインにも相当影響が出てます。今からでも海上自衛隊に救助を要請すべきです。消防隊は、限界だと、思います。数日かけて、セメントのスロープ作るなんて、運転手さんを諦めたように思いますね。 海上自衛隊要請急務ですよ、県知事さん
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
こんなに大きな穴になるまでよく崩れなかったなと思う。 もう少し浅い時に予兆でもあれば事故にならなかったんだろうけど不運でしたね。運転手の生存は難しい時間になりましたがとにかく早く出してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言っても二次災害が本末転倒だし、ここからはもう慌てずに新たな被害を出さないことだけに集中していきましょう。 すでに起きたことを考えても意味はありません。運転手はかわいそうだがそれは起きたこと。救助はこれから。それなら安全に進められるように確実にやることです。 焦りは禁物だし、焦る必要もない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この様な災害現場も恐らく経験した事が無い中で救助隊が男性の救助に向かう姿を本当に頭が下がる。お隣の国で起こる出来事かと思っていたが、数年前にあった博多での崩落といい、今後全国で崩落が突如起こってはたまったものでない。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
素人の私なら、100人ぐらいでスコップで掘っていけないのか と考えてしまうのだけど、無理なんだろうな。 二次災害で病院に運ばれた人もいると聞くし、 誰も死にたい人なんていないのだから、これが最善なんだろう。 それでも2〜3日かかるなんて、運転手の方から考えると、 あまりにも長く感じてしまう。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
最大限の努力はしているとは思うけど間違いのない選択だったとは思えない。 穴開いた当初からトラックの上の水路からジャンジャン水が噴き出ている。どうしてさっさと止めないのか。どうにかしてあそこに流入する水を止めなきゃ あの水や下水の水でどんどんトラック周辺は沼地のようになり、更に空洞化軟弱地盤が加速。 そもそもトラック引き上げ時にワイヤーが切れたのもおかしい(素人っぽい)し、軟弱地盤で且ワイヤーが切れる程負担がかかっていた上に、蟻地獄のような穴にある箱(荷台)を取り出せば崩れるのは容易に想像できる。 あそこに落ちたのが子供や要人であっても同じ救出方法なのだろうか 今の時代はリアルタイムで情報共有ができるのだから、様々な分野の頭のいい人たちに知恵を借りる仕組みがありそうなもの。おお事になると思ってなかったんだろう 綺麗事並べてる人らは自分の子供があそこに居てもこの救助に疑問を持たないのでしょうか
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
専門的なことはわからないが、まだ救助されていないことに驚いた。 救助者も数名が怪我を負ったらしいが心配だ。 ニュースステーションは配管のことばかり説明していたが、人命救助を視点に報道すべきだろう。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
こんなに大事になるなんて思っていなかったので、運転手さんの寒さや身動きが取れないキツさを考えると眉間が辛くなります。 2月初旬には雪予報もあるのでどうか2/2迄に救出成功して欲しいです。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
地震が起きて生き埋めになった時のタイムリミットは何時間だったかな?72時間とか言われてたような気がする。
寒さ、溢れる水、追い討ちの瓦礫、ガス汚染など、状況的には絶望に近い。 奇跡が起こるのか。 そうであって、作業にあたった人が報われるといいですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ここってほぼ足立区だよね。 地盤が悪いことで有名なところ。
下水管が原因でも、それ以前に砂礫層が深くて表層地盤がほぼ砂。 そうなってしかるべき土地というのは前提条件だな。 福岡の陥没もそうだったし。
で、こうなればほぼ蟻地獄や底なし沼だわな。 重機スロープを造るとしても長くは保つまい。 それに重機丸ごとハマる可能性も大きいわけで。 その前にあの状態でスロープとか造れるか・・・んー・・・。
およそ最悪な条件だからね。 一か八かじゃね?
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
トラックの運転手さん、事故当初は会話ができていたのですよね。でも、時間が経ち過ぎ、今は行方不明。今後はこのような事故は増える可能性があるので、自衛隊ヘリで迅速な救出をお願いしたいと思ってしまいます。
▲60 ▼18
=+=+=+=+=
人命救助と並行して下水道修復作業が出来ないのだろうか。 修復が出来ない限り崩落は続くと思われる。足場の不安定な中に重機を下ろしてもさらなる陥没を促進するだけでしかないように思える。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ配管復旧工事もあるから思い切って1割程度の安定勾配取れる位(建物の条件あるけど)切って早強モルタル等で吹付を行い作業環境を改善して3次災を防止ししつつ作業を行えないのかな?緊急対応としてね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
正直、配管を埋め戻すときは配管保護の ために砂を入れるんだよね。日本の景気が 上向きだったときには、そこに粘土を かみ合わせて留めてた。
それを砂だけに変えるきっかけとなったのは やはり事業仕分けだよ。あのあたりから 工期縮小と経費削減が言い渡され、 砂だけになった。
毎年、掘り返して道路工事してたのも 維持の側面からは当然の予算だった。
芸能人と銀行家、商売人ばかりな政府は 未だに分かって無くて、手抜きだの不法行為 だのと言うが、予算も出さずに今まで通り は出来ないし、仕様書も安くした方が勝つ。
駄目なのは工事業者じゃ無く、与党。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
下水道の菅がどこを通っているか役所で分かるはずです。 一度自分の住んでいる市の道路の下はどうなっているのだろうか確認してみると良いと思う。 日本の国を安全に暮らしていくためにも他人任せではなく自分でできることはないか考えてみようと思う。 税金はインフラ整備のために使ってください。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
地下構造が良く分からないから、何とも言えないが。
基本的に、地下に何かしらの構造物が設置もしくは問題が無い事を確認した場所で分け 適当な圧力を掛けてもほぼ問題が無い所に掛かる様に適当な鋼材を渡す等 救助に必要な人員と梯子を支える事に必要十分な程度を確保し、ガス等を送風機で飛ばす等、爆発事故を無くすなど必要十分な状況を作り救助を最優先すべきだった。
トラック丸ごと引き上げる方法は強引、無理すぎる。 仮に行うにしても、トラックが大きく沈まないか救助作業で崩さないレベルに留めスピード対応を優先すべきだった。
最初期に自衛隊に応援を頼めば救助に当たる者の被害も防げたかもしれない。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
運転手さん助かって欲しい、、ただ道路 を渡っただけだったのに トラックを引き上げたことでバランスが くずれ土砂が崩れた可能性があると どこかの先生が話されていました 初動が悪かったのかもしれません でも一生懸命されているので仕方のない ことですが、、
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
しかしスロープができても、寒気が下りてきて大雪になるのではないか?一刻も早く出して欲しいですね。救急隊も疲れているとは思いますが。頑張って欲しいです。安全に気を付けて欲しいですね
▲8 ▼0
|
![]() |