( 257758 ) 2025/01/31 03:17:08 2 00 【速報】法廷内で拍手!森友公文書改ざん 妻・赤木雅子さんは「勝ってくるよ!と言ってきた」文書不開示めぐる訴訟で大阪高裁が逆転判決「不開示とした国の決定を取り消し命令」MBSニュース 1/30(木) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/80a35c989b8fc4df3131eda782dba922062f1b4f |
( 257759 ) 2025/01/31 03:17:08 1 00 赤城俊夫さんの妻である赤木雅子さんが、森友学園の決裁文書改ざん事件に関連する資料の開示を求めていた裁判において、大阪高裁が不開示とした国の決定を取り消す判決を出しました。 | ( 257761 ) 2025/01/31 03:17:08 0 00 赤城俊夫さん
森友学園をめぐる決裁文書の改ざんを命じられ自殺した男性の妻、赤木雅子さんが、捜査の関連資料を開示するよう求めた裁判。 30日午後、大阪高裁は、不開示とした国の決定を取り消すよう命じる判決を出しました。
判決読み上げの際は、まっすぐ裁判長を見つめて、主文を聞いていた雅子さん。読み上げが終わった後は、涙ぐんで、隣に座る弁護士と握手しました。 大阪高裁の逆転判決。法廷内から拍手が沸きました。
きょうの廷内の様子
財務省近畿財務局の職員だった赤木俊夫さん(当時54)は2018年、森友学園をめぐる決裁文書の改ざんを命じられたことを苦に自ら命を絶ちました。
妻の雅子さんはどのような指示系統で改ざんを強いられたかを知るため、2021年に財務省や近畿財務局が検察に任意で提出した文書などを開示するよう求めましたが、財務省側は文書が存在するかどうかも明らかにせず開示しませんでした。
雅子さんは、不開示決定を取り消すよう求めて訴えを起こし、おととし9月、大阪地裁は「将来の刑事事件の捜査に支障が及ぶ恐れがある」として訴えを退けていました。
これに対し、きょう大阪高裁は「文書がいかなるものか明らかになったとしても、同種事案への捜査方針や意図が明らかになるとはいえず、犯罪一般の捜査等に支障を及ぼすおそれも認められない」と指摘して、不開示決定の取り消しを命じました。
2017年、大阪府豊中市で小学校の開校を目指していた森友学園に対し、財務省がおよそ8億円値引きして国有地を売却したことが判明。さらに翌年、値引きに関する決裁文書14件が改ざんされたことも明らかになりました。
財務省の調査報告書では、安倍元総理の「私や妻が関係していたということになれば、私は総理大臣も国会議員も辞めるということをはっきりと申し上げておきたい」という国会答弁の後、当時の佐川宣寿理財局長が近畿財務局に決裁文書の改ざんを指示したとされています。
赤木雅子さんは、2020年、夫の俊夫さんが亡くなったのは、文書の改ざんを強いられたからだとして、国と佐川氏を相手取り、損害賠償を求める裁判を起こしました。
しかし、2021年12月、突然国は、訴えを認めて賠償金を支払う「認諾」という手続きを取って裁判を終わらせました。
俊夫さんの写真と雅子さん
翌2022年に大阪地裁は、佐川氏の賠償責任について「改ざん指示の責任は国が負うべきもので、個人として賠償責任は負わない」などとして、訴えを退けました。こちらの裁判は、大阪高裁も控訴を棄却。雅子さんが最高裁に上告しています。
一方、公文書の情報公開請求を通じて、「真相を明らかにしよう」と試みたのが、今回の裁判です。2023年8月、雅子さんは、どのような指示系統で改ざんを強いられたかを知るため、財務省や近畿財務局が検察に任意で提出した文書などを開示するよう求め、この適法性が争われています。
逆転判決を受けて、雅子さんが、大阪高裁前で取材陣に思いを述べました。
雅子さんは「朝、起きたとき、勝つんじゃないかな、と思って。(俊夫さんに)勝ってくるよ!と言って出てきた。喜んでいると思います」
「資料には、出せないものもあると思いますが、国のもの、国民のものだと思うので、『国』の考えだけで、出さないというのはやめてほしい、新しい考えを持ってほしい。資料は本人のものだと思います。」などと話しました。
そして、「国はいくらでも体力がある。こちらは1人でたたかっている、1人の人間を痛めつけるようなことはしないでほしい」と、国は上告せず(判決に)したがってほしい、と話しました。
|
( 257762 ) 2025/01/31 03:17:08 0 00 =+=+=+=+=
この判決は、日本の司法が少なくとも一部の場面で権力に対して独立性を保ち、正義を追求する姿勢を示したものだと言える。 森友学園問題は、行政の信頼を大きく揺るがせた事件であり、公文書の改ざんという重大な不正行為が国の手で行われたことは決して許されるべきではない。改ざんを強いられた赤木俊夫さんの死は、まさに権力の横暴が一人の命を奪った象徴とも言える。雅子さんの訴えがなければ、真相がさらに闇に葬られていた可能性もあった。 今回の判決は、単なる書類の開示命令ではなく、国が説明責任を果たし、再発防止に向けて動くべきだという強いメッセージを含んでいる。これを機に、財務省だけでなく、政府全体の透明性や責任の在り方が厳しく問われるべきだろう。赤木さんの死を無駄にしないためにも、今後の動きを注視していく必要がある。
▲10306 ▼570
=+=+=+=+=
三権分立とか日銀の独立性とか、それに近ごろでは企業と政府の関係とか、どうも日本では、民主主義というものが軽んじられているような気がする。きっと戦後からに二十世紀の間はそれでもたてまえとしては大切にされたのだろうけれど、ある時期からすべてが一体で動くという日本独特の美意識が強まり、結果、民主主義に歪みが生じているのではないか。
▲909 ▼54
=+=+=+=+=
当初から開示すべき事案だったと思います。 開示を拒否するということは公にすると国として困る理由があったからこそでしょう。 国は控訴することなく判決に従って欲しいですが今までの経緯を見ると最高裁判断にまで持ち越されそう。ご遺族のそれまでの時間や労力を考えたら本当に居た堪れない。
▲6925 ▼195
=+=+=+=+=
5年以上経過してやっとか 国はもう争うのをやめてほしいな
▲7307 ▼230
=+=+=+=+=
この国のトップは全く信用に足らない奴らばかり。本当に税金払いたくない。心の底から税金払いたくない。税金は政治家と天下り官僚と大企業の人間の懐を潤すために使われている。本当に税金払いたくない。
▲6615 ▼291
=+=+=+=+=
やりましたね!本当にご苦労さまでした、 最後まで応援しています。 これは、あってはならない行為です。真面目に尽くされた方がこんなひどい目にあうなんて… 最初から、この問題は闇があると関心を持っていました。今も力の強いものが汚いやり方で権力を手に入れ真面目に働いている人の命が奪われています。これからの日本の為にも頑張って下さい!
▲4063 ▼176
=+=+=+=+=
最近、これまでの裁判所なら出なかったのではないかな?と思うような判決や、決定が多くなった気がする。
三権分立とは名ばかりで、内閣が選任する最高裁判所の裁判官、そしてその事務局が、全国の裁判官の、会社で言う「上司」の地位にあり、これが判決にも影響していると聞いた。
それにしては、最近相次ぐ、行政機関への開示命令は、さすがに行政のやり放題を見逃せなくなっていると、積極的に解釈していいのだろうか。
▲2846 ▼138
=+=+=+=+=
先ず、赤木雅子さんに泣き寝入りすることなくよくここまで頑張ってきましたねと労いたい。 ここから安倍昭恵氏がどこまで関係していたのか佐川氏に命令したのは安倍晋三氏なのか実質財務省のトップだった麻生太郎氏なのか全て明らかになっていくことを望みます。 また籠池氏との関わりも明らかになることを願う。本件は誰の目にも安倍夫妻が裏で揉み消そうとしていたとうつっていたはず。 今日は判決はとても希望が持てると思っている。
▲2319 ▼227
=+=+=+=+=
おめでとうございます。 闇から闇に、時の権力者の都合で国民の知る権利を蔑ろにする判決に異議があります。 開示しても失った命は帰らない、でも原因を解明せずには死ねない。 奥様を称賛したいです。
▲2249 ▼95
=+=+=+=+=
職員の書いた手記は誰のもの?開示するとかしないの問題ではない。職員のものなら財務省にとって不利であろうがなかろうが職員の遺族に戻さねばならない。問題が大きくなるとかの理由は財務省の問題で所有権の問題。職員が書いたものを勝手に勝手の都合で返さないのは違法。そんな事を平気でやるのは財務省くらいしか居ない。公務員でありながら人権を歪めている。
▲1418 ▼70
=+=+=+=+=
日本の保守派層(言論人だけでなく政治家も含む)が「どうでもいい問題」と片付けてた森友学園問題だが、こうして問題の解決に一歩前進したのはいいことだと思います。 こういう積み重ねがないとたぶん国民の「政治不信」は治らないでしょうから。 リベラル側も堕落した部分はあるが、保守側もこうした堕落にきちんと向かい合う姿勢を今後示してほしいです。
▲601 ▼87
=+=+=+=+=
経緯と状況がわかりやすい記事でした。森友はニュースでは大きく取り上げられなくなりましたが、不正指示を苦に亡くなられた職員の奥様は今も戦われているんですね。真実が明らかになることを願ってます
▲737 ▼37
=+=+=+=+=
自民党政権が弱体化すると国会運営だけでなく、このようなところにも好影響が出て来るのだと思いました。特に司法の分野では安倍政権はすべてをコントロールしようとしていました。 今までの自民党政権では門前払いだったこの件も、ようやく白日の下に晒されることになりそうです。果たしてどのような真実が語られるのか。赤木氏のご苦労が報われたと思います。
▲676 ▼78
=+=+=+=+=
この件に関しては、やはり佐川元理財局長を公的な場で裁くことが必須だと、私はずっと前から思っていますので、この決定が出ても、真実はまた葬られるように思います。
真実は佐川元理財局長と故安倍晋三元首相のみが知るところであり、安倍氏が亡くなられた今、もはや佐川氏しか真相は語れないからです。
霞が関は局長以上になると大きな権限を持てますが、それより下の役職は、自分の思いや一存だけでは罷り通る事などほぼない世界です。
苦学して東大に入り、財務省入省は果たしたものの、次官の椅子は自分にはまわって来ないと判断した佐川氏が、何年もの浪人時代から自分を支援くれた兄達や母親に、せめて金融庁トップに立って恩返ししたいという目的から、霞が関幹部人事を掌握している安倍氏に、自ら進んで忖度した結果、赤木さんが犠牲になられたのではないかと、私はずっと思っています。
文書ではなく、佐川氏が真実を語るべきです。
▲606 ▼73
=+=+=+=+=
国会議員が関わったりなど、誰がどう見てもおかしな事が“国家権力”などと言う訝しい原因で普通とは考えられない結果が起こるのだとずっと感じていました。 しかし、こう言う今までとは違う正当と考えられる事象が起こる事は平等な世の中には明るいニュースになると思われます。 今後、真実が明るみになり正しき罰が下る事を祈ります。
▲469 ▼30
=+=+=+=+=
この記事を読んだとき正直、私の中では風化したニュースで当時あれだけ騒がれた事件を思い出した次第です。 それだけの年月を強大な相手に頑張ってこられ控訴審にて勝利を得られたことにただただ尊敬します。 そしてほんとにおめでとうございます。 にしても裁判とはほんと時間がかかることをあらためて認識しなおしました。
▲212 ▼10
=+=+=+=+=
「将来の刑事事件の捜査に支障が及ぶ恐れがある」
政府自民党は、権力を司法にも行使しているようだ。裏金問題では、検察と国税庁に手を回して捜査をさせなかった。検察は一日で嫌疑不十分。国税局長は国会で調査しますと答弁しただけ。 自民党はその後の国会ですでに捜査は終わっているという立場。人のせいにして、この期に及んでもさらに真実を隠そうとしている。 裏金もたいそうな問題だが、森加計桜問題も徹底究明しなければならない。検察は袴田事件で50年間もしつこく有罪を訴え続けた。これくらいの気位のほんの一部でもあれば、あっという間に真実にたどり着くだろうに。
▲404 ▼24
=+=+=+=+=
まっとうな判決、財務省をかばう国は控訴するだろうが、最高裁でも同じ判決を願う。忘れてならないのは、赤木雅子さんの別の裁判で、公文書の隠蔽改ざん事件の当事者である赤木さんの当時の上司の証言が確定した直後、当時の岸田首相が1億円で認諾し、国民の税金で裁判を強制終了させた件。
真実を知りたいという雅子さんの願いが叶ってほしいし、ただ一人改ざんに反対しただけで追い詰められ犠牲になった赤木さんの無念が少しでも晴らされるよう、上訴されたとしても裁判官は忖度無しの判断をして欲しい。
▲456 ▼33
=+=+=+=+=
本来、不都合や不可解なことがなければ表に出して問題ないはずで、公務とはそうあるべき。国家機密など限定的に制限されることはあっても、国内などの混乱に影響しない段階になればそれも公開されるべきだ。
そして、森友問題を政治と関係ないと思ってるやつは不勉強も甚だしい。この問題を隠すことを禁じ、明らかにすることは、国や県などが内密に裏で都合の良いよいに執り行うことを封じる大きな意味がある。
▲239 ▼27
=+=+=+=+=
悪いことをしていないのならば、きちんと国民には説明できるはず 財務省や日本政府が国民を騙していること自体が日本国憲法違反です 国民に説明ができないことばかり行っている日本政府も自民党も罰するべきだと思ってます
▲857 ▼34
=+=+=+=+=
公平な裁判が出来るよう法改正を期待します。やっと対等の土俵に立てたと理解してよいのでしょうか。裁判が中立で公正な場であることを願います。裁判資料は、裁判所のものではなく、国民のものを前提にして下さい。検察と弁護士が同一資料で法廷で争う場が、裁判所だと思う。
▲192 ▼14
=+=+=+=+=
どのタイミングであろうがきちんと開示なりまともな裁判は行われるべき! ましてや権力に司法が忖度や遠慮などするべきではない 隣の国は嫌いだがたとえ時の大統領でさえ弾劾裁判にかけられる仕組みには羨ましいとさえ思ってしまう 政を私利私欲に仕う事に対し厳しく諌める為には何かしらの対策はあって然るべき
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
この件に限らず、公文書の公開となると黒塗りの部分が多く、開示の意味が無くなる。公文書は公的機関が国民に開示の義務が無ければ民主主義は守れないし、組織の硬直化を助長する。政治においては、投票の際の意思決定の材料にもなる。 開示をしないのは何か隠したい事があると思われても仕方がない。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
いつも思うのだけれど、裁判所の裁判官って、やっぱり公務員なのだなと思う。リスクは取らない、世間や権力におもねく、組織や自分の身が第一
袴田事件とかもそうだけど、世の中の空気が変わって来て、検察批判、財務省批判とかの世論が大きくなったので、開示せよという命令を出した。いや、出さざるを得なくなったという事なんだろう
不開示がおかしい判決だと皆が思っていたこと。昔ならそのままウヤムヤにされてしまった事案だろうが、今は世論が許さない。
開示になって良かったと個人的に思うけど、ならばどうしてもっと早く開示しなかったのか?
結局は、裁判官の事なかれ主義が非開示という命令だったのだろうと思うと、スッキリはしない
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今だに地裁に於いては国が敗訴する判決を出す事は当該判事のみならず、司法局の高位者にとっても処遇に政治の風圧を受けるのを避けたいので滅多に起きない事であると見られて来た。だが昨今は権力を持つ者による支配力でのハラスメント事象への看過をなくす動きが大きくなってきたので司法当局もそうした流れを汲むようになって来たのではないかと受け止めます。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本に三権分立がまだ生きていたと安堵する出来事です。森友の文書が不開示だということが日本の政治、行政の闇を感じさせていた。 開けてはいけないパンドラの箱が日本の政治に存在することを仕方の無いことだと諦めていました。何処への忖度も感じさせない司法の独立を見た思いです。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
素晴らしい。 しかし、これでまた国が控訴するんだろうか。 人一人の命ということだけではない。トランプさんと親しい関係にあるあの方の言動の有無、内容等についてまでもきちんと公開して、罰せられる人は、誰であろうと罰せられるべき。そこまでやってこそ今回の判決の意味がある。 開示せよと言っても、もう無いなんてことはないですよね。もうシュレッダーで燃やしましたとか。 この後に大きな期待をします。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
漸く、司法の『独立』を見せた瞬間だと言える
批判を恐れずに言わせて貰えば、安倍一強が今持って続いていた、或いは、その座に居ずとも生々しい影響力がある状態では不開示が続いていたであろう その影響力が無くなり、与党政権も弱体化したからできた司法判断だとも言える
そういう意味では、完全な司法の独立とは言えないということは苦々しく思うが、赤木さんの遺した赤木メモの内容の証明になる一歩であることは、素直に喜びたい
控訴される可能性もあるが、裁判所は今こそ信頼を少しでも取り戻すべきである
重大少年事件の文書破棄や団藤メモを忘れたわけではないからな、と付け加えておきたい
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
政治が変われば色々変わってくるものですね。今年は参院選もあるので、野党が全ていいとは思いませんが緊張感のある政治の状況を保つ方が国民にとっては有益だと思います。
▲242 ▼11
=+=+=+=+=
違法な公文書改ざんが中央官庁で行われ、その改ざんの実行を命じられた職員が自責の念に駆られて命を絶った。それなのに誰も責任を問われず、誰も謝罪しない。正義が実現していない。高裁決定は小さな光明だ。今後の展開は予断を許さないがこの光が広がることを期待する。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
裁判所は独立していると思いたいが、自民党が少数与党となった途端に開示を認めたのではないかと勘ぐってしまうような案件ですね。元々国の公文書は開示が原則なのだから、開示しないという結論はおかしかっただけで、やっと高裁がまともな判断を下したと言うに過ぎない。政権交代をすれば、今までないと言っていた公文書も次から次に出てくるのではないですか。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
結果はよかったです でもすごく時間がかかりました
フジテレビの問題を通じて 不透明さや忖度など ガバナンスやコンプライアンスの問題を 意識したと思います
時代は良くなってきていると 少しずつ感じたよいニュースでした
▲184 ▼7
=+=+=+=+=
まずは赤木さん良かったです。 おめでとうございます。 この問題、世間からは忘れ去られているようですが、決して忘れてはいけない問題。 佐川氏が単独で改ざんする筈がない、なんの得にもならないことんする筈がない。 となると改ざんして利益を受けるのは誰か? 決まってます。 もし亡くなられていなければ、この問題溶けてなくなってる。悪いことは誰がやろうが悪い。徹底的に調べ尽くして下さい。 赤木さんの為にも。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
何でも黒塗りすれば良いというのは許されないでしょう 公文書は国民の資料であり、財産でもあります 原則は全て公開とし、個人情報など一部だけ黒塗りはやむを得ないというものです
亡くなられた赤木氏が、便宜供与などはなく、安倍氏は全く関係ないと残していますし、民主党政権時の隣の公園の売却額と同程度ですから、赤木氏が森友側に便宜を図ったのではないと思います 文書を公開しても問題無いどころか、安倍氏側にとっても良いのではないでしょうか
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
文書不開示は日本は多すぎる。 アベノマスクを随意契約で受けた会社のうち1社は、マスクを作ったこともない零細企業じゃなかった?しかも、ある宗教関係の政党支持者が社長。でも、経緯が全く非開示だったよね。 外交機密や軍事機密でもないのに、文書不開示というのは行政の在り方として不自然。アメリカは外交秘密でも一定の期間が来れば開示する。 そうすれば、与党も野党もあとで開示されて、いい加減な政治はできなくなるだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
以前、この方の特集を見てショックを受けたし本当気の毒だと思った。 奥様が当時の様子を撮った映像も流れていた。側から見ても普通ではない姿を見て奥様の旦那さんを思う気持ちも伝わってきた。 忖度か何かわからないけど、上の人達は隠すことばかり考えて、部下に隠蔽工作させるなんて本当に酷い。 真面目な人だからこそ、精神を病んでしまったのだろうけど、残した証拠まで隠蔽しょうとしたとか。 真実を明らかにする為、損害賠償の裁判を起こしたら、国は賠償金払うとなり裁判は終わってしまった。 今だ真実は闇の中。 こういうの週刊誌も大々的に取り上げてほしいもの。 世論を味方につけて、真実を明らかにしてほしい。政府の都合で悪事が闇の中なんてあってはいけない。 これは日本全体に関わる事だから。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
雅子さん頑張られた甲斐がありおめでとうございます! 2021年12月、突然国は、訴えを認めて賠償金を支払う「認諾」という手続きを取って裁判を終わらせました。 このケースの場合の認諾は赤木雅子さんにとって非常に屈辱的な国の行為だったかと思います。なぜなら雅子さんは金銭ではなく真実を知りたいために起こした裁判だからです。 これからも真実の真相解明に頑張ってください。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
こちらからも拍手を送ります。それにしても
>妻の雅子さんはどのような指示系統で改ざんを強いられたかを知るため、2021年に財務省や近畿財務局が検察に任意で提出した文書などを開示するよう求めましたが、財務省側は文書が存在するかどうかも明らかにせず開示しませんでした。
文書の存在すらも誤魔化そうとするなんてよっぽどバレちゃまずい事が書かれてるんだろうな。
「資料には出せないものもあると思いますが、国のもの国民のものだと思うので、『国』の考えだけで出さないというのはやめてほしい、新しい考えを持ってほしい。資料は本人のものだと思います。」 そして「国はいくらでも体力がある。こちらは1人でたたかっている、1人の人間を痛めつけるようなことはしないでほしい」(雅子さん)と、国に上告してほしくないと話しました。
その通りです。誰にも忖度する必要はない。国は上告せず決定に従って文書を開示すべきです。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
今後どの様な権力の横暴が暴かれるか?国民の誰もが真実が確認出来るように監視する事が重要だ。逃げ得は許さず。だが、この裁判自体まことに今までの裁判官は何なんだ。この判決は当然だが裁判官たる職業は大変だろうが司法が独立性が無い事のあかしだったが真面な裁判官もいるものだ。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
財務省や近畿財務局とて国の機関。その国の機関が提出した資料を国自体が非開示と決定するなどそれこそ茶番。財務局長だったあの人も、モリもカケもアベも疚しいことはないんだから開示された資料をしっかり検証していただきましょう。司法が司法の独立性を行政に突きつけたプライドをかけた英断だと思います。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
司法が行政機関の意向を優先と多くの国民が危惧して居たが大阪高裁の文書開示と判決した事で僅かでは有るが司法の存在感が有る様に思えた。しかしこの件に限らず幾つかの国の判斷を優先する司法の姿勢が見られ、三権分立の制度が揺らいで居る。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
良かったですね 財務省は色々と話題になっているので このことも弾みになって欲しいです。
何より適正な司法の判断が出たことが 判例として残るので良かったと思います。 裁判官はしっかりした判断を下したのでまだ日本の司法は機能している事がわかりました。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
さもありなん。司法が司法の役割をちゃんと果たしてくれれば、こうなるのではないかな。 公開の結果はーー。それはどんなものなのかは分からないし、大した機密事項も無いかもしれないが、それでも公開されること自体が重要。 いまごろ、あわてて焼却しているかもね。過去の森友関係のアレコレを見ると、それぐらいのことはやりかねない組織に見えてきますからね。 証拠隠滅の防止に全力を。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
「学園の認可と国有地払下げに私と妻が関係していたら、総理を辞める」と安倍首相は答弁しているが、首相夫妻はこれらに関与しておらず、関与した記載もない。 佐川局長は交渉記録をもとに、夫妻の関与がない事を国会で説明する事を怠り、交渉記録の隠蔽とその後に取り寄せた決裁文書の改ざんを主導した。 ゴミのトラブルによるイレギュラーな取引を国会で追求され、事実と違う答弁を重ねた事の整合性を図る目的があったとみられる。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
この動きって、おそらく衆議院で与野党逆転している状況からの流れなのかもしれない。司法と立法は切り離して考えなくてはならないが、裁判所の判事も政治に忖度する必要がなくなってきた傾向と考えるべきかもしれない。
▲244 ▼21
=+=+=+=+=
もり、かけ、さくらのどれも官僚が政治家に忖度し、文書改ざんや違法な破棄など文書の保護期間を守らず、国民の信頼の上に成り立つ官僚制度のありかたの根幹を揺るがす内容ではないかと思います。ですからこのような民主主義の土台の一部を破壊する行為に対して、真相を明らかにし、明確な法令違反があった場合には厳しい措置を、一国民として切に願います。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
最高裁も高裁判断を支持することを祈ります。 文書が開示されて財務省が内部で隠ぺい指示をしたたと分かったら、散々故安倍晋三への野党の追及(国会経費の無駄遣い)やメディアの名誉棄損問題がハッキリします。 関与があれば被疑者死亡でも告発すればスッキリするでしょう。 官僚組織の組織内出世に利用された犠牲者なのか、政治家の利己保身の犠牲者なのか白黒つけてください。 官僚組織の問題なら財務省の綱紀粛正と解体による権力分散と無駄金使った野党の責任、メディアの謝罪か廃業が必要です。 政治利用なら同様なことがおこらないような政治家への懲罰規定作成と局長以下への直接連絡禁止、連絡したばあの録音や問い合わせ・依頼事項の筆記化と保存を法制化してください。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
森友事件で徹底的に官邸側を擁護して大出世したヤメ検弁護士の畝本毅(裏金議員たちを不起訴にしまくっている現検事総長の畝本直美の夫)が、森喜朗の相談役(顧問弁護士という説もある)を平気でやっているのが今のこの国です。 この判決を契機に、三権分立なんてどこかに放り投げちゃった日本が少しでも早く立ち直っていくことを切望します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
財務省なのか、官僚なのか、政治家なのか。パンドラの箱が空いて、事実がわかることを望みたい。何が出てくるのか、裏でもみ消されていたのか、当時の彼らの主張に嘘偽りはなかったかわかるといい。 報道も、こういう闇にしっかり取材して切り込んでほしい。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
森友問題なんてもういいんだよ。みたいな意見を見ることがありますが、本件は権力者が公式な文書の改ざんを要求したかもしれないという極めて公益性の高い問題で、学園の跡地をどうこうしたということとは問題の本質が違います。 亡くなった人も出ており、訴えた方の主張どおり、どのような指示経路があったかは国民に開示されるべき内容だと思います。
森友問題でひとくくりにするからおかしなことになっている。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
公文書改ざんは、国家による国民に対する大きな裏切り行為です。森友問題は当時、大きくクローズアップされましたが、あれから財務省の官僚も財務大臣も、時の政権も何ら責任を負わないまま、今日に至りましたが、、今回の大阪高裁の判決は、非常に意義のあるものだと評価されます。何よりも赤木雅子さんのこれまでの戦いに、心より敬意と尊崇の念を評したいと思います。 一人の尊い命が失われた痛ましい事件でした。今の石破政権には、この判決を真摯に受け止め、公文書改ざんと一人の国家公務員の方の命がけの訴えに耳を傾けず、疑惑を隠蔽するという民主主義の根幹を揺るがすような重大な問題を引き起こした当時の真実を明らかにし、真摯に対応してもらいたいと思います。ここで上告するなら、石破政権は、安倍・菅・岸田政権とかわりはないと言わざるを得ません。今後の石破首相のご判断を注視しています。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
安倍が圧力かけたのか、 忖度で佐川がやったのか、 それが明らかになるのか。
どちらにしろ赤木さんは国家権力同士の圧力の間に立たされてしまった。 想像を絶するプレッシャーだったろう。
あそこまで追い詰められては100人中80人は自死してしまうのではないか。
しかし、これで少しでも名誉が回復されるのなら素晴らしいことだ
▲167 ▼41
=+=+=+=+=
本件に限らず、自殺するくらいなら会社を辞めるという意識を何とか醸成できないものだろうか。 人は追い詰められると視野狭窄に陥り、柔軟な対応ができなくなってしまう。 もし、どうしても仕事が辛くなったら退職代行を使ってでも逃げる様にしてほしい。 たかが仕事のために人生を捧げるのは余りにもったいない。 本件の場合、改竄を求められたから自殺したのではく、追い詰められた時に逃げ道を見つけられなかったから自殺したというのが正しいな。
▲15 ▼62
=+=+=+=+=
安倍政権は、安定した政権運営を行うという点においては優秀だったが、モラル面では非常に問題があった。この問題にしても、隠蔽したり改ざんするのは非常に悪質だった。当時の空気感から言えば、最初から正直に話して謝罪していれば、それで済んでいた話だと思うのに、それをせずに否定・隠蔽・改ざんまで手を染めるという悪行を行ってしまった。それを結果的に許してしまった全体としての国民も、今に続く政治のモラル低下の責任を負っていると思う。 国の重要な記録を廃棄したり、改ざんするというのは、国の信頼に関わる部分であり、そこの信頼を失ってしまうと、例え国史等を編纂したとしても、それ本当?と言われてしまう。絶対にやってはいけないし、絶対バレてはいけないことだった。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
とても素晴らしい判決です。この裁判長こそ最高裁の椅子に相応しいと思います。国民誰もが腑に落ちなかった森友改ざん何故昭恵さんが公人なのに私人と言い放つ安倍、おまけに他界しての政治資金を私人の昭恵さんが受け取り税金も掛からない、政権交代がかなったあかつきには追及する事は不可能なのでしょうか?
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
赤木さんおめでとうございます! 誰が聞いても国が隠蔽改竄してるだろうとの憶測でしたが、これでやっと真相解明に1歩動き出しますね。 ただ開示された内容にもさらに改竄ある可能性あるので気を付けて下さいね、旦那さんの無念はらし自民党の改竄隠蔽していた氷山の一角ですが表に出ると期待します。
▲259 ▼31
=+=+=+=+=
大体、この事件は国有地が大幅な低価格で売買され、大きな忖度が働いた事実事案だ。 その忖度に於いて、「国の何処から圧力を強いられ裁判所や財務省等に忖度の継続を図ったか。」是も明らかににするべきだ。
今回の大阪高裁は、忖度なしの正義の判決だと思う。 もっと早く、この正義を全うしていれば「裏金問題」も早くに浮上していたはず。 本国会で、国民に事実を全て公開する正義感を国会議員に背負って欲しい。 信用性に不透明要素が多い為、選挙の投票率も低迷の一途を辿っている。 もう忖度は止めて頂きたい。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
当たり前の判決を得るのにどれだけの時間を要するのでしょう これでようやくスタートラインに立てたということなのでしょう 財務省の抵抗は続くとは思いますが赤木さん一人に責任をなすりつけて出世をした方々に法の裁きが下ることをお祈りしています
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
佐川宣寿理財局長が近畿財務局に決裁文書の改ざんを指示したにも関わらず、責任が問われなかった事に疑問を感じていた。指示され改ざんした事を苦にして部下が自死している。そもそも中央官庁の幹部人事は内科府が行うことが問題と思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
情報不開示がもたらす影響は、負の要素の方が圧倒的に大きいとしみじみ想う。
本件の森友事件初め、裁判とは違う民間騒動(中居・フジ問題)でもそうだけど、情報が開示されない事によって情報が錯綜、混乱する。
情報の隠ぺいは基本的に物事の解決に向かうよりも、歪んだ権力強化、道理の通じない不正義化といった内部の腐敗をもたらす影響が圧倒的。
独裁国家と呼ばれる国々は秘密主義であり例外は無いと思う。
情報開示が今後の捜査に影響を及ぼすなどと謳う人々の大半は自浄作用を持たぬ者であり、自分達に都合の良い世界を維持したいだけでそこに公の精神は存在しない。
裏金問題に対する検察と国税などは分かり易い例で、捜査・告訴の線引きは不透明、国税も同様。既存の記者クラブ制度やフジ問題に至るまでに判明した日本メディアの体たらくと、そこに国家の秘密主義も加われば日本の危うさは容易に想像出来る。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
森友問題以外にも問題がいっぱいある!当時の安倍総理、桜を見る会、とか国会での100回にも上る、ウソ、麻生の財務大臣の森友問題に対しての逃げ!メチャメチャな政治をやっていた、裏金問題も多分この辺からやっていたと思う!兎に角自民党は卑劣、自公の連立等はやく潰れて欲しい!今度の参議院選挙は自民党の議席をもっと減らさなくてはならない!まともな政治を出来る、政党がきっと出て来ると期待します!
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
片方の土地を豊中市に売却した後にゴミが埋まっていることが判明したため豊中市には後に補助金を与える形で値引きしたけど、もう片方の土地を森友学園に売却する時に値引きし忘れたから後で値引きしただけでしょ。財務省の文書改竄は責められてしかるべきだが、値引き自体は問題ない。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
奥様、よくここまで、頑張られてこられたかと思います。ほんと、ご苦労様でした。 悪いことは悪いとしっかり訴えるべきですね。 それまでの、労力や時間は計り知れないでしょうけど、悪事を暴く!その思いこそが勝利に繋がるのですね! のり弁と言われている黒塗りなんて、やましいことがあるから、やってたんだから、いずれにせよ、最初から開示するべきだし、人を追い詰めるなんてもっての外。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
国家上げての隠蔽に少し風穴が出来た。三権分立がまだ崩壊して無かった事に安堵する。権力を間違った方向に翳し、本来なら守るべき国民の命を守れなかった事に微塵も感情が動かない議員、省庁は一度全て解体すべやと思う。頑張って来られた奥さまや亡くなられた赤木さんにより良い結果が出る事を願います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
このまま開示してもいいじゃないかと思いますね。これは故安部氏や昭恵さんにとってもいいことでしょう。 既に全ての文書が改ざんされる前と後で公開されていて、それのどこをみても安倍氏らの関与など出てこない。しかし、反安部氏の人達は、そんな不都合な事実など無視、そしてそれに影響されている一般の人は自分でチェックもせず、いまだ怪しいと思っているんでしょう? 財務省の土地売却に関しては、その手続きの不備が明らかになっているし、ゴミが埋まっているタダ同然の土地を一億円も出して買った籠池氏は被害者と言える。 だいたい、財務省はあの当時反安部一色だったし、あの時文書の公開を渋った財務省に全文章を公開するようにしたのは自民党および政府です。
これで財務省の失点になればいいですが、官僚って代替わりしますからね。これで財務省が変わるとは思えませんね。
▲166 ▼77
=+=+=+=+=
トランプ政権下のアメリカの司法ではこのような手法判断が出ないではないかいう感じがします。日本でも安倍政権下では、そのような恣意的に検事の人気を伸ばすために画策したように、同じような嫌いを感じることがあったように思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
赤城さんの訴訟聞く度に惜しかったなと胸が詰まりますね。逆転判決でやっと引き分けになれた気分ですね。 赤木さんが、最初から文春に訴え出てくれれば、問題はもっと早期に社会化されたとも思えます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これで確定すれば良いが最高裁まで行くにしても、森加計問題はどういう経緯と構造だったのか未だに霧が晴れないまま。そのため、今後明らかになればよいが佐川さんも逃げていないでこの機会に墓場まで持って行かず、人として誠実に対応すべきときではと思う。 人の評価は死んでから定まるのだから、自分の言葉で語り、潔さを見せる時だと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
任意だから大した情報はないんだろうね
任意で提出した書類を開示するように命じた判決だけど、まぁ裁判所も大したことがことが書いてないから開示してもいいのかという判断も見えてくる。 どちらにしても、真相はわからないだろうし、今はフジテレビ問題やら地中陥没でニュースとしてはかなり埋没されるんじゃないか?
▲36 ▼75
=+=+=+=+=
一部だけだとは思うが良い判決だと思います。 もりかけ問題は『闇から闇へ』になっていた。 そんな案件山ほどある。 国会議員や各省庁関連の関係があるものってドンドン公になり、日本の舵取りをする連中の膿を出し切らないといけない。 誰が見ても、もりかけに関係していると思われた方は無くなったが『国葬』扱いでしたからね。 その後は、裏金問題で大騒ぎ。 それも不起訴、不起訴、不起訴w なんですか!? 日本の法律と司法はって感じでしたからね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
森本学園の敷地を掘ってみましょうよ。例えば東日本大震災での除染土とか、大和朝廷時代の貴重な遺跡が出てくるかもしれない。そうしたら、この事件は財務省が利用価値がない土地を森本学園を騙して売りつけた詐欺事件と言うことになる。 ザイム真理教ならそれくらいのことはしそうだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国としては森友問題や改ざんを早く風化させたいようだ。 それでいながら開示の判決が書ける裁判官が、まだこの国にいるのに驚いた。 腐っていると言われる日本の司法だが、これをキッカケに良い方向へ変わって欲しい。
▲229 ▼17
=+=+=+=+=
遺族の心情はわかるが、これ
とにかく故安倍氏が関与していたはずとした、決めつけた答えが得られないからずっと続いてる
当初、赤木ファイルに真相が書かれてるはずだ!と開示請求して、開示されたら書かれてないどころか、故安部氏の関与はなかったことの証明になってしまい、赤木ファイルの件はだれも触れなくなった
で、次はこれになってる
>財務省がおよそ8億円値引きして国有地を売却したことが判明
そもそもこれが政治家の圧力でなされたものとしたいんだけど、この8億の値引きは”正当”で理由もちゃんとあるのに、なぜ改竄しなきゃならないんだとしてるのが赤木ファイルの内容 正当なんだから政治家も減ったくれもないんだけどな~
最もこじれた最大は、佐川氏が変に気をまわしてやらかしたことだけ
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
民間ではフジテレビの対応で、人権に対する姿勢が問われている。ある政治家が権力の横暴により命を失う人がいた。政治家にはコンプライアンスは無いのか。もっと、フジテレビのように社会の制裁を受けてもいいのではないか政権与党。事をもみ消し、その妻はアメリカに派遣され、社会で正当化。これで楽しい日本になる訳もなく、投票率が上がる訳ない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
当然の決定にこれだけの時間がかかったのが、この国の公正性が歪められてきた証拠だ。全体の奉仕者であることを捨てた嘘吐き役人どもが出世して、弱者である籠池氏を投獄し無かったことにしようとした酷吏には必ず最大限の刑事的、社会的制裁が必要だ。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
公文書の改竄を職務命令で行ったなら、それを命令したサガワが罪を問われるべきだと思うのですが、国が時の総理の行為を隠すため、国家命令としてサガワに命じたのなら、国が賠償責任を負うのも分らなくは無いのですが。 公務員の職務行為は個人の結果責任を問わないのが一般的な解釈なら、公務員の無責任体質も理解出来ますが、犯罪行為はやはり個人の責任を問うべきだと思います。 国家が不利な情報を隠して、裁判で争わなければ見ることも出来無いのは、ヨッポド不味い情報なのでしょうが、黒塗りは禁止願います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
自殺の原因を作ったのが国でありながら知らぬ存ぜぬどのような指示をしたのかそれさえも開示する気がさらさらない。改竄させる為の使い捨ての扱いが本当に許せない!!!! 真実が明らかにされることを切に願います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前の判決。逆に一審の判決は、なんだったんだ?自民党への忖度としか思えない。 国の資料は、国民の財産。 安全保障や個人のプライバシーに関するもの以外は、国民の知る権利が優先される。
正確な情報公開がされて、初めて健全な民主主義が成り立つ。
▲131 ▼6
=+=+=+=+=
一審(大阪地裁)の判決は国の主張丸のみの明らかな忖度判決であった。この判決を聞いた多くの人が司法の独立に疑問を呈し、三権分立の有名無実化を憂いた。高裁、最高裁の判断が注目されていたが、さすがに司法の矜持を示したというか、再び忖度判決はできなかったということであろう。(この間旧安倍派も解体し、権力構造に変化が生じたことも影響しているかもしれないが…) この判断が最高裁で再び覆ることはないであろうから、国は時間稼ぎ(上告)をせず、速やかに情報公開をし、森友問題の闇を明らかにしていくべきである。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
不開示としたのは、国、というより財務省である。 財務省が都合が悪いから不開示としていたのである。 この点で、 「佐川が安倍を守るために改竄した」 というストーリーは、 著しく事実からかけ離れていると言わざるをえない。 財務省は安倍官邸と激しく対立していたのであり、実際に何度も安倍政権に攻撃を仕掛けている。 安倍が失脚したら手を叩いて大喜びするのが財務官僚なのであって、 安倍を守るために指一本であろうと動かすわけがない。 安倍を守るためではなく、 安倍を失脚させるために改竄したのだ。 改竄した後に、それを直ちにマスコミにリークしたのも財務官僚だ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
もしかすると一連の冤罪事件やフジテレビなどの巨大な隠蔽体質を憂いたり等の影響があったりするのかもと思います。 世界もですが日本社会も十分に腐っているので正しさとは何なのかを一つ示したのではないでしょうか? これで解決にはなりませんが、政府や財務省がどんな言い訳やごまかしをするのか楽しみだし 本当なら自公政権が下野すれば全ては白日の下にさらされるはずだけどなと思いますけどね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今や安倍元首相も亡くなっていないわけだが、国会や司法が正常化して来てるんだなぁ
財務省の黒塗り文書なんて通用する世の中だったもんな。あれよく世の中が許してるよ。
首相案件だったのと自民党から力削ぐ必要あるよね。
▲70 ▼22
=+=+=+=+=
この国は3権が結託して、それぞれの組織の存続のための組織 に成り下がっている。本来は国民の為の3権分立であるはずなのに。
今後の課題は行政と政治の癒着を どうやって解消していくかだろう。
しかしそれとて、自然に解消されるようになっている。 悪いことはできないようになっている。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
安部晋三が亡くなって、少しは政治から裁判所への圧力がなくなりつつあるのかもしれない。真っ当な裁判、権力にこびないフェアな判決に近いものが出たことを歓迎したい。赤木雅子さんのご苦労と努力は大変なものだ。赤木さんの側に立ちたい。
▲75 ▼37
=+=+=+=+=
ようやくの開示・・・ 奥様、まだ戦いは続きますが、ひとまずおめでとうございます。 この形が当然の結果であって、本来であればもっと早い段階でここに着地すべきでした。 歪んみきった財務省の考え方、隠蔽体質、その被害者であり、内部で正義感持って対処していた赤木さんの尊い命を犠牲にしたこと。 国の汚物が国の宝を失っているこの状況を一国民としてもひっくり返したいです。 赤木雅子さま、(勝手に思っているだけですが)代表して戦っていただいていること、心より感謝と尊敬いたします。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
「この国はどこに行くのだろう」という暗い気持ちになるようなニュースが多い中、数少ない良いニュース。赤木雅子さんの粘りと、判決を出した裁判官の勇気に敬意を表します。国(というか、自民党?)は逃げずに誠実に対応すべき。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
都合の悪い事は闇から闇へ。 裁判で開示が認められても、文書を廃棄するなど隠蔽工作が行われる可能性も有り。 保存・保管期間内でも、行方不明。廃棄している重要書類も有りますよね。 先ずは書類が現存している事を確認しないと。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
警察 検察は ふざけ過ぎです 例えば 警察が職務質問する時 免許証 車内確認を強要する時 何故見せられないのですか? と詰め寄る おまけに応援呼んで 大げさにする また 見せてくれたら すぐに終わります 何にもやましくなければ 問題無いでしょう! だったら この問題こそ 開示 説明すべきです 何も問題無いなら 何故 開示しない 開示しても黒塗り やましくなければ 何故ですか? 末端の市民には強気 権力者には 何も言えない 悲しいです
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
不開示とか隠すとか嘘つくとか、行政なのであれば尚更襟を正すべきところだと思う。隠す理由があるから開示できないってことでしょ。中身は真っ黒そうだね。人が亡くなるまで辛い思いをさせて不開示はありえない。奥様、本当によく頑張ったと思います。上告したら許せないですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
赤木俊夫さんの生前の口癖は、 「僕の契約相手は国民です」だったそうです。
公文書改ざんという、ある意味国民を裏切る業務命令を受けて、 信念と業務内容の矛盾から、ココロを壊して自死されました。
赤木雅子さんは、自分から率先して人前に出るタイプではなかったそうですが、真実を知るため、敗訴となっても何度も何度も提訴し続けて、この判決にたどり着けました。
事件から7年近くたちました。よくぞ挫けずここまで来られた、と思うと同時に、 こんなに時間がかかる性質の事件ではないし、時間をかけてはならなかったとも思います。
政府や司法は、今後のためにも反省が必要だと感じます。
▲14 ▼0
|
![]() |