( 257778 ) 2025/01/31 03:38:47 2 00 マンホールカード「転売」止まらず、印刷ミスは6万円以上の高値も…自治体が無料配布・1人1枚なのに服を着替えて何度も読売新聞オンライン 1/30(木) 16:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c37eda487c1b30b211c9320eac034543f0ea877c |
( 257781 ) 2025/01/31 03:38:47 0 00 ガンダムとブドウがデザインされたマンホール蓋とカード(大阪府柏原市で)
全国各地のマンホール蓋の図柄をあしらった「マンホールカード」が、インターネットのフリーマーケットサイトに出品されている。自治体が地域のPRで無料配布しているが、近年はコレクターに人気で、高値が付くケースもある。税金で仕入れたカードが「転売」されている現状に、自治体などは頭を悩ませている。(山根彩花)
「市内に観光に来てもらうためにやっているのに……」。大阪府柏原市のマンホールカードの担当者は、困惑した表情を浮かべた。
市は昨年5月、バンダイナムコグループと協力し、人気アニメ「機動戦士ガンダム」と市特産のブドウを描いたマンホール蓋を設置。同7月、同じデザインのカード1万枚以上を用意し、「1人1枚」で配布し始めた。
フリマサイトで出品されているマンホールカード
配布初日の昼頃にはカードがフリマサイトに出品され、2000円で取引されたケースもあった。出品目的かは不明だが、配布場所には服を着替えて何度も来る人や、たまたま通りかかった人に声をかけて一緒に訪れ、2枚受け取ろうとする人がいたという。担当者は「不正が明らかな場合は断るが、手段が巧妙だと対処できない」と話す。
フリマサイトでは、全国各地のカードが出品されている。多くは1枚数百円程度だが、初期生産分に付される通し番号「1番」のカードは希少性があるとして高値で取引される。珍しい印刷ミスがあるという大阪市のカードは、6万円以上で売られている。
カードは、国土交通省や業界団体などでつくる「下水道広報プラットホーム」(GKP)が企画。通し番号やマンホールの位置情報などを盛り込んだ全国統一の規格を設けている。
自治体がデザインなどを申請し、1ロット(2000枚)4万9500円で仕入れる仕組みで、2016年以降、全国700以上の自治体などが1000種類以上を無料配布してきた。
現地に足を運ばなければ入手できない希少性や、地域性豊かなデザインがコレクターに人気となり、近年は新カード発行時、1日1000人以上が訪れることもあるという。
一方で、人気に比例するように増えたのがフリマサイトへの出品だ。自治体が一度に発行できる枚数は予算の都合で限られており、もらえない人が出るのを防ぐため、GKPは「1人1枚」「郵送不可」と決め、自治体とともに「転売禁止」を呼びかけてきた。
それでも出品が後を絶たないため、GKPは昨年、高額で取引されやすい通し番号「1番」を初期生産分以外にも付して、希少性を下げる取り組みを始めた。
自治体によっては、配布の際に名前や住所を聞く「アンケート」を実施して対策している。ただ、希望者が殺到すると、過去に渡した人かどうかチェックが難しく、「今年度から名前を聞くのをやめた」(岩手県花巻市)という自治体もある。
こうした事情はほかの「ご当地カード」も同じだ。
全国の自治体や企業が観光スポットを紹介する「ロゲットカード」では、兵庫県姫路市などがイベントで無料配布した姫路城などのカードが、フリマサイトで6000円以上で取引された。
対策のため、一部の企業はカードの有料化に踏み切ったが、自治体では営利目的と受け止められかねないため、販売するケースはないという。
「ルールを無視した出品が続けば、配布をやめざるを得ない自治体が出てくる。結果的に困るのはファンなので、節度ある収集を心がけるべきだ。自治体側は、カードをマンホール維持に向けた寄付の返礼品とすれば、出品目的で来る人が減るのではないか」
「配布後は所有権が移るため、自治体が出品を規制することはできない。重要なのは費用対効果だ。それほど人気ならば、地域の認知度アップに役立っているはず。自治体がその効果を重視するなら、予算を確保して多めに発行すればいい」
|
( 257782 ) 2025/01/31 03:38:47 0 00 =+=+=+=+=
北海道の利尻島に行ったときに、地元の人に役場でマンホールカードをもらったほうがいいと言われた。意味もわからず受け取りに行って、家まで持ち帰ったけど、後日メルカリやAmazonで検索してみると、数千円で取引されていて、もらったほうがいいとはこういう意味だったのかと、妙に納得した。 確かに、離島のカードだから入手難度が高い点が、取引価格に反映されているのだろう。 自分は旅の思い出だから、たかが数千円で売るつもりはないし、役場の前でカラフルなマンホールを見ることができたことの方が、貴重な体験だった。
▲3043 ▼157
=+=+=+=+=
わざわざ現地まで貰いに行く手間と交通費を考えたら買った方が安いし合理的と言えば合理的かも知れない。 ただ、記事に書いてあるような、あからさまな転売屋のネタにされてるかと思うと、自分の大切にしてる物を汚されているようで不愉快になる。 私は別にマンホールに興味は無いので関係ないですが、マンホール好きな人はどう感じてるんだ? 一生かかってもいいから自分で現地に足を運んで収集するのを生きる目的の一つにしても良いんじゃないかな。 それこそまさにライフワークだよ。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
収集したマンホールカードを管理するアプリがあるんですけど、これと連動して貰いに来た人は配布場所のQRコードを読み取る等して情報を登録すれば同じ人が何度も受け取ることはある程度抑止できるかと思うんですけどね。 あとは、他の物にも言えるんですけど希少価値を高くする程転売は横行するので枚数限定とかにせず配布場所を訪ねればいつでも受け取れるようにすればなおの事…と思うのですがマンホールカードって地味に気軽に行きづらい場所で配布しているのが多いんですよね。。。 集めている身としては1枚100円くらいで販売してもいいんじゃないか?と思いますけどね。
▲782 ▼87
=+=+=+=+=
費用をかけてマンホールカードをもらいに来る。物品であるから販売や譲渡ができてしまうのは防ぎようがない。 各地でマンホールを作成したら同時に顔出しパネル等を工夫して作成し役場や周辺の道の駅等でマンホールの現物も含めて自由に記念撮影してもらう。旅の記念にも記憶にもなりますよね。 各自治体は下水道広報プラットホームと協議して著作権をクリアしたうえで独自のカードを作成し近隣の買い物施設で一定の商品購入していただいた方にのみ独自カードを配布するという条件付き配布方法も可能じゃないでしょうか。少しでも地域振興に貢献できないでしょうか。
▲82 ▼68
=+=+=+=+=
下水には分流式(雨水と下水が別)と合流式(雨水と下水が同じ)があり、蓋のデザインを見ると分かる場合があります
種類は電気や水道など様々で、地域ゆかりの童話や建築物、産業などが描かれているため、地域色が出やすい分マンホールには大きな魅力があると思います
カードを契機に現地を訪れ、撮影や見物をするのも一興だと思います
▲226 ▼31
=+=+=+=+=
この手の仕事していた時期がありますが、実は企業側はデザインマンホールどちらかと言えば辞めたがってるんです。と言うのは、原材料であるくず鉄の価格や人件費が上昇する中、市町村ごとに形を作ったり維持したりするのがけっこうコストなんです。その割には下水道整備はほとんど新設は終わっていて、取り換え更新の時代ですから、大都市以外ではマンホールは売れない。そこで車両のスリップ防止の絵柄などがついた、各自治体共通のデザインに統一したいのですが、なぜかマンホールカードという変なサービスを初めてしまって、デザインマンホールの延命に寄与してしまっている訳です。 部外者として見る分にはきれいでオリジナリティがあっていいんですけどね。
▲133 ▼24
=+=+=+=+=
マイナンバーカードなどを見せてもらって住所氏名を紐づけすればいいでしょう。 カードに一意のQRコード印刷して登録情報確認できるようにしたら転売なんてなくなります。 Switch2なんかも買うときに本人の情報必須にして正規の手段以外で端末から削除できないようにすれば転売対策になると思いますよ。
▲30 ▼26
=+=+=+=+=
マンホールカード、無料配布なんですよね。 こんなにメジャーになる前に集めていました。 水道局とか市役所なんかでも配布しているんですが、そう言った所のは平日しか貰いに行けないので夫と今度はそう言うのも集めたいねと話していた所です。
しかし何でも転売転売って。。。 ガンダムのは壬生おもちゃ博物館のだと思いますが、確かに今は配布を停止している様です。 マンホール型のキーホルダーは販売してます。 そこそこの値段ですが結構リアルな作りみたいです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
離島のカードなら1枚5000円超えることもありますね。離島レベルになると、わざわざ行くより買った方が安いってパターンはあります。 ただ現地で貰った方が思い出も残るし、その土地の経済も多少なりとも潤うので是非行ってほしいですが。
▲222 ▼12
=+=+=+=+=
日本は転売に嫌悪感を抱く人が多いが、大谷のホームランボールがすぐにオークションに掛けられるように、市場経済社会では転売されることもあり得ることを念頭にこうしたカード作りをすべきだろう。むしろ地方の収入増に活かすくらいの発想でやった方が良いと思う。オーバーツーリズムで悩む地域も外国人団体にどんどん料金をふっかけて、収入と観光客の制限のバランスを取った方が良いと思う。
▲173 ▼222
=+=+=+=+=
限定のコレクターズアイテムに発展させられたのだから、取引されて当たり前。 転売禁止とするのではなく、転売も想定して配布した方が良い。
一般人に見向きもされない物を作っても意味はないよ。 配布する人がただの印刷物としてでは無く、ちゃんと価値の有るものとして扱う様にしないとダメ。
地域を巡らせるとか、一定金額購入させるとか、渡す際も本人確認必須にして控えるとか、欲しい人には苦にならないけど、転売ヤーにはコスパ・タイパが悪い様な対策を立てた方が良い。
▲310 ▼48
=+=+=+=+=
昔は(今も好きな人はやってると思うけど)切手収集という趣味があった。実用としては額面以上の価値は無いけど、マニアの間では高値で取引されるとか。 無料で配布してるものを高値で転売と聞くと、良い気持ちはしないし、こんなのわざわざお金出して買いたいとも思わないけど、マニアには価値があるのでしょう。要するにそういうものなんじゃないのかな?何に価値を見出すかは人それぞれの尺度だし、買いたい人がいる以上、仕方ないようにも思うけど。 問題だと感じるなら自治体も価値が下がるように大量に配るか、安く販売するのも手かもね。ふるさと納税の返礼品にするとか。
▲88 ▼17
=+=+=+=+=
カード目的の観光客を誘致するにはカードに希少性を持たせなければいけない。当然こうなる。
それこそ数量がかなり限られているなら、Xとかで誰かが募集して買い占めたらもっと高値転売される可能性だってある。
もっと恒常的にアピールする方法を考えた方がいい。カードは無限配布したらカード目的の客は減ってしまうから難しいかもしれない。
▲74 ▼40
=+=+=+=+=
記事にもあるけど別にマンホールカードに限った話じゃないだろ。こういう公共配布カードを集めてる身から言うとマンホールカードは観光案内所とか街中の施設で配布してるのがほとんどなんで、その自治体に行きさえすれば入手は楽。でもダムカードとかは山奥にあるから電車移動は無理。近くにバス停もないような僻地ばかりだから車必須で、旅先ならレンタカー借りなきゃいかんぐらい難易度高い。まあ売買で入手出来るのならそっちが安上がりだし飛び付く気持ちはわかる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今、道路が陥没してえらい事に成っていますよね。その原因も下水道の老朽化が言われています。無料配布は止めて、利益がしっかり取れる金額で販売して、その収益を上下水道の老朽化改修工事の費用の足しにしましょう。 老朽化で陥没の危険性の有る場所が全国にたくさん有るらしいので、少しでも早く改修が進むように有料化して稼ぎましょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
地方自治体もこのマンホールカードを転売されている価格より少し安めの値段でネット販売したらどう?販売自体は通販会社に丸投げするとしても公式を名乗り販売できるので偽物等も無く利益も出て新たな収入にもなる。ふるさと納税でも良い。現地では今まで通り配ってもネットで買えば地域に還元されるなら転売ヤーから買うよりいいだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
かなりの高額で買う人がいるということは自治体がそのぐらい高額な値段で販売しても買う人がいるということ。もう無料で配るのはやめて数量限定で販売して稼ぎまくって自治体の収入にした方が良いのでは。もちろん税金で作ったものだから住人に恩恵があるようにして
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
不正行為や高額転売を肯定するものではないが、 無料配布であろうが有料であろうが、人や物によって価値があるものとなれば、資本主義社会である以上、仕方のないこと。 転売禁止、金銭譲渡禁止と言うことであれば、全てのオークションやリサイクルショップ、中古販売など、フリーマーケットやメルカリまでをも違法となるはず。 人気アーティストの入手困難なチケットの高額取引など海外では当たり前のこと。 日本では問題となっているが、 人気アーティストのコンサートチケットのオークションや高額取引は違法 人気アーティストと絵画や芸術のなどの作品となれば、そのような話しはいっさいでない。 これは、どう考えても矛盾している。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
「所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する」(民法206条) 医療品や食料品のような社会的必需品については制限が必要になる場合もありうるが、本件のようにコレクターアイテムを無料配布した結果売却されるというのは社会的な問題とまでは言えないし、そもそも2000円の価値があるのに無条件で無料配布しているのが間違いの始まりであると思う(2000円札を町中でばらまくのと同じ)。現地に向かえない遠方のコレクターはフリマサイトなどで購入するのが現実的との側面もある(現地無料配布という仕組み自体が取引需要をかえって高めている側面がある)。 例えば有料化して通販もやる、ふるさと納税の返礼品や納税者へのおまけにする、地元の小売店などに販売しておみやげにする、現地のホテルに配布して宿泊者への配布にするなど、様々な形で需要を吸収して地域振興に役立てるのがスマートだ。
▲72 ▼37
=+=+=+=+=
今や少しでも希少な物はどんどん価格が上がる時代だし、それを売買出来るツールがある以上、転売があるのは仕方がない気もします。最近はお酒もそうだし、購入する時とか頂く時に住所確認と製造番号を控えるとか。番号消せば価値は若干でも下がると思うので、少なからず対応は必要だと思う。
▲66 ▼31
=+=+=+=+=
心情的には転売には嫌悪感を感じるが、
・多くは訪問者自身の思い出づくりなど本来の目的に供されている(と思う) ・税金で仕入れたものが転売されたとしても、そこには付加価値が発生し経済の活性化に貢献している
そのため、転売を防ぐために事務仕事を増やしたり、さらに税金を使ったりせず、転売しないで下さいと訴える程度で黙認するのが一番だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
知名度を上げるために発行しているなら効果はある。
記念にただ発行して無料配布しているだけなのであれば、枚数が限られてくるから転売がNGなら自治体で対処するしかない。
結局「何のために発行しているのか」なんじゃないですか?
マンホールカードに限らず「無料」とか「限定」とかも私から言わせれば、釣るための餌にしか見えないので配布するほうも転売するほうも大差ない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
当時幼児の子供と一緒に某自治体のアンテナショップに立ち寄った際、その自治体のマンホールカードを頂きました。 普段出かけている施設の近くにそのマンホールがあると知り、その場所へ出かけて本物を見つけた時は、家族で「こんな所にあったんだね!」と驚きつつ嬉しい気持ちになった覚えがあります。
宝探し的な感じでこのカードを楽しんでいた者からすると、転売する気持ちが分かりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売を法律で止める事は出来ない。なぜなら日本の直販以外の販売方法は 転売だから。但し一部の職の様に加算率を3%以下とか規定してしまう事は 可能。元が0円で手数料加算率が最大3%なら0円にしかならないが、 その場合は加算可能額を決めておく必要がある。食品などでも1割から 数万倍とかまであるから率を決めるのは品によっては困難を極めるかも しれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺もマンホールカードを少々程度だが集めており、貰ったときにSNSに上げると程々に反応が良い。 しかしマンホールカードを集めていると堂々とSNSで言っている人の中には、「交換」という事を言っている人がいる。 確かに配布が完全終了した一部のカードを手に入れるそれしか無いのだが、明らかに現行配布中のモノを複数手に入れて、交換に出している人がいる。 一人で複数枚貰ってるのか、家族連れて行って複数枚貰って交換に出してるのか知らんけど、それは一人一枚・実際にその土地に来て貰うためのモノ、としての理念として完全にズレており、それはマンホールカードのファンではない。 こんなのが罷り通ってるのもおかしいんだよね。 だもんでその手の人からイイネが付いても一切返さない。 トレーディングカードじゃ無いんだからさ。
とにかくチラシとか地域誌も含め、税金が元となる公共配布物は出品禁止にしろよと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最寄りの駅で『エキタグ』というスマホで、駅の改札横などに置かれたNFCを読ませ、来た事を記録するアプリ。 この方法なら、スマホ(アカウント)毎になり、安易に売買はできないのでは? どうしても『物』が欲しいヒトはいるだろうけど。
相手がマンホールなので、GPSの位置情報とマンホール画像(撮影)との組み合わせで、マンホール画像に加飾された静止画(あるいは動画)に、地域の紹介や案内など得られると良いのでは?
また、数量や受け取る為の施設の対応時間など、得る為のの条件は緩和される。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少量を無料配布するのが問題なので、大量に発行して1枚25円で売れば税金の無駄遣いにもならず希少性を無くせるから解決するだろう。配布する目的を考えると自治体が通販で売ってもいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行政側はその町のPRも兼ねて企業やキャラクターとのコラボしているんですよね。その結果、話題になり、人気が出た。その時点で目的は果たせているわけだし、配布したものがどう扱われるかまで気にする必要があるのだろうか。 転売に関してはモラルの問題もあり、様々な課題があるのは事実だとしても、配布する行政側は転売による損失は無いに等しいわけだからそこまで問題視する必要ないですよね。 配布する行政というより、転売のモラルに関するこういうネット記事を書きたい人々が騒いでるだけではないですか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いつの時代にも「どうしてこんな物が」というような物を集める人がいる。その人にとってはとても魅力的で素晴らしい物。自分が小学生だった時代、日本酒の一升瓶の蓋を集めていた。カッコ良いマークの物、カラフルで綺麗な物、同じ銘柄の酒でも文字の色違いの物。色々なデザインがあり集め始めるとどんどん深みにはまり、子供のクセにあちこちの酒屋や倉庫巡りをした。他人から見ればくだらない馬鹿げた行為に見えていたと思う。でも楽しかった。 転売目的で収集…集める人がいるから売れる。ネット普及時代の自然の流れか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マンホールカードを配布して、その土地の経済効果を狙っても、コレクターはすぐに去り、周りに他のカードを取りに行くので、なかなかお金を落とさないのが実情でしょう。 けれども、地元の人が地元のカードを転売すると、後々地元でお金を落とすことになります。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
もともとトレーディングカードなのだからトレードであれは問題ないんじゃないですか?限定配布の記念カードとか出してプレミア感出すからいけないんですよ。もし転売させたくないのであれば、現地に来た人には無料配布にして、高く売られないように自治体が低い金額でネット通販すれば良いと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
金を出してまでほしいとは思わんが、なかなかクオリティが高くて、旅行で行ってタイミングがあえばもらうことにはしている、ただ、配布の時間と場所が限定されているから本気でコレクション始めたら大変なことになるよ。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
マンホールカード、ダムカード、駅カード、道の駅カードを集めてます。デザインや様々な情報が書かれていてコレクションしやすいです^_^でも転売されていると悲しい‥ エキタグみたいなデジタルスタンプとかでも良いのかもしれないですが‥やはり本物のカードが手元にあるのは良いですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無料で配布しているから負担になる、 というなら、そもそも転売を抜きにしても見通しが甘いだけですよね。 一定の人気が出た時点でいつか破綻するのですから。
ただの公共財の写真の何がそんなに人を惹きつけるのかはさっぱりわかりませんが、 ビジネスチャンスと捉えて体制を見直されてはいかがでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
定価があるものに、定価以上の価格をつけて転売するのはどうかと思いますが、貰いに行くための交通費に比べたら、遥かに安く集めることができるので、私は歓迎します。 思い出とかじゃなく、単純にデザインが良いと思って集めているので。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大量生産して安価で販売し続ければ良いでしょう。オンライン販売も沢山販売すれば、価格も下がって行くと思います。カード位なんですか、もっと生産して販売したら役所に利益が入りますよ。希少なカードだけは出さないように、すべてのカードが溢れればよいでしょう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
転売に関しては本気でそろそろ取り締まった方がいいと思う。まずは法的に禁止されているチケット関係からやってみてはどうか? 倍額以上の金額はすべてダフ行為とみて妥当だと思うのだが。それらを取り締まった上で他の転売に踏み切る。それと同時に転売ヤーの納税状況も各企業から上げさせる。政治家の皆さん、大好きな税金のいい徴収方法だと思うのですが?
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
現地に来た人には裏面に日付入りスタンプ そして通販で500円程度で販売したとしたら500円以上で取引されることは無くなるのでは? 版が変わって価値が出るのは、それは仕方ない事かと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
マンホールカード集めてます。
もちろん、現地で直で受け取って、いった地域にはお礼替わりに必ず何かしら買い物や食事などするようにしています。 マンホールカードを口実にして、特に観光地でもない普通の街をいろいろ巡ります。その過程が楽しいんです。
いちおう、アルバムにまとめてはいるのですが、カード自体ではなく町巡りが目的なので、集めた後はわりとどうでもいいですね。 たまにパラパラめくると楽しいですけど。
転売ヤーはねぇ…迷惑なことするなあと思いますけど、不届き者はごく一部なので、だからといってカードの配布をやめてしまうようなことが無いようにお願いしますね。 ちゃんと趣旨に沿って、収集を楽しんでいる人がいるんです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
このようなマンホールの蓋は化粧蓋と呼ばれています。 昔は木型でやっていたので単純なデザインでした。 NC加工ができるようになって規則的な幾何学模様の蓋が可能になりました。 現在は感光樹脂、光造型ができるようになったので様々なデザインが可能になりました。
さて、裏側は目にすることは少いのですが8型蝶番とかロック機構とかの部品が付いています。 東京都はテロ防止のため古くからロックタイプが採用されています。 専用工具があれば簡単に開けることができます。 あとは井状の補強リプがあります。 更に販売メーカーのロゴなんかもあります。
あまり裏側のマニアはいないと思いますが、なるほどと思う単純かつ丈夫な構造になっています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただのカードがお金に変わって経済を回すのは錬金術というか、家の肥やしになるよりいいんじゃないですかね。記念硬貨なんかも高額になるのだから。でも売るの目的で何枚ももらうのや、欲しい人がもらえないのはダメだと思うので、そういうの、管理できるといいですね。
▲78 ▼32
=+=+=+=+=
いたちごっこの一例になるとは思うけど、「転売」を見つけ次第厳しく処置していくしかないと思います。
その一つ一つがいつかに繋がると思うから。
その現地まで行けない人からすればオークション等で手にできたら…と願い思うでしょうが、それを承認してしまっていてはチケット転売など問題になっているもの全てなくなることはない。
見せしめって言葉好きじゃないけど、それくらい厳しくしても未だに後を絶たないくらいですから。
1番の問題は、1人1枚なのに服を着替えて何度も受け取りに来る厚かましい者がいるといった事実だと思います。
▲35 ▼57
=+=+=+=+=
転売屋とコレクターがいる限り、配布元が個数制限、転売禁止としても転売は無くならない。 では、転売価値のない物にすればいい。 配布日時と受け取った人の名前をカードに記入してしまうとか、貰った本人なら世界に1枚しかない貴重なカードだが、他人に転売する目的なら余計なことなラクガキ入りのカードとなる。 昔ゲームの大会で優勝してカードと賞状等貰うが、日付と名前を書かないでくれと言う人がいて転売してた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これを、犯罪とする法案が必要なのでは? トレーディングカード、限定グッズ、アウトドア用品。メーカーが規定する売価以上の取引は認めない等。 彼らは株主優待や金券ショップでのギフトカードを安価に手に入れながら、推奨価格以上の価格で売買している。制限基準は設けられるはずだが… 見ている限りでは転売ヤーは二分している。 一定の所得があってバイト感覚でやっている人。背に腹変えられず、目の色変えて利益を追求する人。 何れにせよ、小売や一般市民にとっては脅威。制御すべきかと。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
自分もマンホールカードを集めていますが、転売されたものを買うというのが分かりません。 その場所を訪れて集めるのが楽しみであり意味があるような気がします。 マンホールカードに限らずですが、こういう事で本当に好きでやってる人が不利益を被るようなことはあってほしくないですね。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
少なくとも発行者や販売者が転売禁止と明記したものに関しては転売してはいけない様に法改正してもらうのが一番なんだが。 そうなれば所有権が移ろうがサービスプロバイダも削除依頼があれば対応するしか無くなるだろう。 これだけ様々な所で横行し迷惑してる人が多く居るのだから少しは国も考えて欲しいもんだね。
ただ少しこの記事の件に限ってふと思ったのは、例えば昔イベントで希少なプロ野球カードを無料で貰ったとする。 それをもう自分では不要だと思い欲しい人にフリマで売るのと何が違うんだろうか。 最近問題とされる転売屋による狩り尽くしで価格が高騰し消費者が不利益を被る構図とは少し毛色が違う様な。 転売屋嫌悪は多くの人と同じ気持ちだが、どこか少し違和感もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カードもフィギュアも服でも何でも メーカーはプレミア価格がつくほど人気になる事を望んでいる。 作った物が人気が無い。不人気。価値が付かず転売もされないとかは大失敗を意味する。それは生産者は望んでいない。 「転売」されてこそ成功と言える。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういう話の時に難しいなと思うのは、プレミアの話。 なんでも鑑定団などを見ていると、昔のもの、懸賞の景品など珍しいものは、値段以上の価値があると言います。 コレクターがいれば、売る時に値段が上がる。 それは、当たり前のこと。
で、マンホールカードもコレクターがいて、高値で取引される。 いけないことなのか、どうなのか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
転売対策の1つとして、まずはロット番号を廃止すること。 あとはフリマサイトが、「公金を投入して作成した物」の出品を規制するしかないと思います。お札と同様に。 キムタクが掲載された町のイベントのポスターや広報誌が高値で売買されたこともありましたね。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
マンホールカードとダムカードを集めています。 と言ってもマンホールカードは観光のついで、ダムカードは仕事のついでに集めてるだけなので、20枚くらいしか持っていません。 配布場所も行きにくい場所が多いので、基本的にひとり旅の時に貰いに行きます。 この地味~な感じで集めるのが良いんですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
マンホールカードに限らず、転売されるものは阻止しようがない 世の中にあるあらゆるもの、欲しいと思う人はお金を出してでも買いたいと思うんだから、仕方がない、防げるものではないと思う 古切手、スニーカー、腕時計、ブランドバッグも同じでしょ? 定価よりも高く売ってる店があるんだし、それらすべてが転売かと
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
配布枚数を増やす、通し番号をつけない、これで防げると思うが、2次的な流通で値段が付くのはコレクターが欲しくてその値段で買っているんだから別に構わないと思うが。ゲーム機みたいなものとは違って、なくても何か遊べなかったり、何らかの行動に支障が生じるものでもないし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高値なのに無料配布しても意味ないよ。 永久に無料なら効果はあるけど。 何処まで行っても需要と供給なので、転売は無くならない。 給料が上がるとか法律違反なら少なくなるとは思うけど。 二次販売を規制したらその他の業販に影響が出るし、そうなると規制する意味も無くなってしまう。 中古車業界が無くなると困る。それと同じ事だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
発行枚数を限定するからプレミアが付くんですよ。限定品と一緒。 プレミアが付かないようにするには、いつでも貰えるようにすることです。上等な紙質にする必要もありません。カラー印刷したコピー用紙で十分です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
転売転売と言うけど、価値があるから上がるだけ。金は?BCは?株は?いつまでも同じ価格で売られている訳もなく、騒ぐ必要はないんじゃないのかな?野菜も魚も結局転売です。特にここ最近の、野菜の高騰はどうなのかな?キャベツの値段知ってますか?魚はある意味良心的だけど、燃料上がっているから、もっと高くても良いかも。 欲しい人が買うんだから周りがとやかく言う必要はないかな。ただ子供達が欲しい物が買えないとなると話は別。ただ大人も欲しい物は欲しいから、メーカーさんが対応すべきでしょう。野球カードも人気なんだからしょうがないよね。何故転売って騒がないのかなって思うけど、視点が違う方ないかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自治体発行のカードって結構あるよね。ダムや橋、消防署なんかも独自で作ってたりするよね。うーん、この手のものってコレクション性は確かにあるんだけど結局ダサい三者が転売してるってのがどうもなぁと言う話。紙屑同然にしてやれば良いと言うなら有料で販売しちゃえばいいんじゃないかな。通販とかで。その発送作業なりを外注すれば良いんじゃない?それこそ福祉系の団体とかに出せばそれでよくない?良い福祉事業になるだろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は旅行に行く時にマンホールカードをついでにもらってきます。ファイルに挟んで後から見返すとかなり優越感があります。 転売で価値が上がることは人も呼ぶし、人気も出るからいいことだけど、転売目的で何回も行く事は良くない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1人で何枚も貰おうとするのは問題かもしれないけど 無料で配布されてるものを数百円、数千円で出品してるだけでしょ? その場に行かないと貰えないなら遠くの人はなかなか行けないし買った方が安いと思う人もいるだろうし そもそもそんなに競争率高いものには思えないけどどうなの? 何でも悪にするのはどうかと思うけどな というか「転売」というワードを使って宣伝してるようにも思えるよ これで知名度が上がって「旅行で近くに行ったときは見に行こう」ってなるなら良いんじゃね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金で行っているカードの無料配布で利益を出しているということに嘆いているのですね。 この場合は、無料配布を得るため何度も並ぶ・・・ですが、興業のチケットも「なりすまし」で複数枚購入での転売も問題になってます。
需要と供給の落差を目ざとく見つけた商売ですが、嘆いているだけでいいのでしょうか? 価値のあるものをそれ以下(無料)で配布することによる「予想される搾取」とみるか?価値を見出した「転売屋の商行為」とみるか?
商店に並ぶ商品も、少なからずの手数料を取って売ってますので、それを非難すんかい?という永遠のテーマでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5年前にマンホールカードの存在を知ってから、集めています。 窓口の方、みなさん本当に良い方です。 先月は釧路に行きましたが、祝日で守衛さんが対応してくださりましたが、色々とお話もしてくれて楽しかったです。
マンホールカードは、郵送、取り置きなしの1人一枚です。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
昨年末、知人からマンホールカード集めている話をききました。彼女は、行きたい自治体をはしごして1日で何軒ももらいにいき、コレクター集をみせてもらぅたところです。行けないレアなところも友達からもらったとか。 フリマサイトにもあることもきいてました(彼女は買ってないしアカウントもない) 交通費を考えると、買ったほうが安いこともあるんだよねと。 コレクターはそういう考えなんだと。 私にはわからない趣味だったけど、ヤフーニュースになるとはびっくり!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そこらの道端や空き地に自生している「つくし」や「ワラビ」を人目を避け、日の出と共にこっそり採取して道の駅で販売する❝なんちゃって農家出品者❞が居るくらいですし、原価ゼロや、それに近い物で売値が少額ながらもつく物は売買されますよね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
> それでも出品が後を絶たないため、GKPは昨年、高額で取引されやすい通し番号「1番」を初期生産分以外にも付して、希少性を下げる取り組みを始めた。
最初から金取って売ればいいのでは? 2000枚で5万弱なら1枚25円だけど、どうせ転売されるってのを見越して1枚5000円くらいで売れば、5万弱が1000万になるわけだ。
そうやって、増税することなくインフラ整備をする段階に来てることを役所は知るべき。 興味ない人間からすれば、わざわざただでばら撒く紙っ切れに汗水垂らして搾取された税金を使われることに納得できないし。
八潮の陥没を見て、そう思うのは俺だけじゃないと思うけど。
この国は中の人間(国民、都道府県民、市民)からの金はどうにかして奪おうとするけど、外から来る人間(外人、観光客)には大盤振る舞いしたがるよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ダムカードとかもあるしなぁ・・・。 製作コストを負担してもらう形で1枚300円ぐらいで販売してもいいのでは。道の駅カードとかもシリアルナンバー付きで300円程度で販売しているし、マンホールカードも同様の取り組みがあってもいいのではないかと。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もう市が通販で売っちゃえばいいのにと思いますけどね。 役所まで来た人にはプレゼントして、通販はできれば現在の流通価格よりは安くして+手数料で。 また、ふるさと納税でプレゼントする。 いずれにせよ、PRになれば良い訳だし、金儲けしようとする奴の心理を利用して市も稼ぐべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう数百枚集めてる。ほとんどのカード(9割以上)は300円でも売れない。メルカリの手数料、送料を計算に入れたら儲けなんて数十円。 離島が高値なのはしょうがないにして、問題はすぐ配布終了してしまうとこ。初版で配布終了して全然再開してくれないと、とんでもない値段になる。その可能性を思うと新カードは慌てていかなくてはとの心理になる。この地域なら夏とか、ここなら秋とか思ってたら、もう終わってる。予算もあるだろうけど、ずっと配ってたらほとんどのとこはたいした値段にならない。 自分のコレクション分は売らないけど、家族がもらうのは数百円で売ることはある。利益なんてほぼないから面倒臭いんだけどね。観光目的の家族旅行で、配布場所までついてきてもらうのに、気持ちお金にしないとついてきてくれんのやわ。少し離れた水道局とかに行くのは、興味ない家族にはせっかくの旅行のムダな1時間だったりするんだな。こんな現実です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういうコラボマンホールはなかなかいいデザインのものが多い。コラボじゃなくてもご当地マンホールで洒落たデザインのものもいい。 ラバーコースターとかにしてお土産物屋で売ってくれないかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもマンホールカードの意義って何でしょう? 現地に足を運んでもらうことでは? 転売については歌手や万博のチケット等でも問題にあがりますが解決策は模索中です。
マンホールカードに頼らず他の観光資源の検討をお願いします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
転売全般に言えることだけど、自分の所有物を転売しようが廃棄しようがその人の自由。転売禁止なんて財産権の侵害でしかない。 本来の目的とか作り手の思いなんかは単なるエゴであり、転売する側には関係ない。 転売されたくなきゃ配るのをやめるか、転売できないくらい高値で売るしかない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
カード配布時に「マイナンバーカードの提示」を義務化して バーコードリーダーでチェックしたらいいんじゃないでしょうか? こう云う時に使う様にしたらマイナンバーカードの保有率も上がるし いいんじゃないですか。 持ってくれと云うだけでなく、有効活用したらいいんですよ。
▲29 ▼41
=+=+=+=+=
ガンダムのデザインを手掛けた人が住む東京稲城市の初版のマンホールカードを何気に観光案内所で貰って帰って来た。 目的は、そこの駅前に有るロボットのオブジェを観るのが目的でしたので、マンホールカードには気にも留めず財布に御守りの様に入れていた。 ある日、メルカリを見たら転売されていたのには驚いたし、その金額にも驚いたわ。 こんな物に???って感じでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも旅の思い出としての価値が含まれているような物なのにネットで買っちゃう人がいるのか。それって逆に損してる気がしてしまう。いくら現地に行く方がお金かかるとはいっても、思い出とか込みでの価値だと個人的には思うので。 好きな有名人のサインをネットで買ってもあまり嬉しくないって感覚に近い。現地に行って自分で貰ったら嬉しいけど
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そこまでに行く時間と旅費考えたらに常になる。誰でもネットで送料は払えば送りますとかなら自治体の負担にはなるけど転売は多少というか僅かだけど減るのでは?枚数限るのって日本人の限定って言葉に弱いから。どちらにしても高額転売したのを買える金がある人しか関係ない。マンホールカードに限らず欲しくても時間も金もない人間には全く関係ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
配布物に関しては、節操なんか何回もとりに来る人とかもいるから1回ネット申し込みをして1回配布が終わったらもう並び直しでの配布はされないっていう風にするとかした方がいいかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マンホールカード収集はトレードとかしないで直接現地で貰う派。計画立てて電車やバスの時間を調べと過程から楽しんでます。 「行くには遠いし買った方が」な場所があるのも事実ですが、転売目的は減ってほしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マンホールカードを送料込み一枚200円、数量限定無しで通信販売できるようにするだけで、終わる議論だと思います。 ポケモンカードもそうだけど、数量限定とかしなければ、無駄な転売議論を生まないのかなと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オリンピックピンバッジも同じで無料配布の日本のメディア物ピンバッジを手に入れて転売するのだが、高値で売れることが分かっているから関係者や製造業者が市場に流すケースが多い。 希少性をもたらせず無料配布ではなく大量に販売するとか・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は興味無いけど、買う人も悪いよね。配布する方が郵送料のみで配布してたりすればこんなことにはならないんだけどね。 配布する側、フリマサイト側、買う側。とかそれぞれにも責任はあると思う
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
売るのはどうかとは思うけど、買う人がいるから売る人がいる。 買ってまでほしい人がいるなら、無料配布じゃなくて100円くらいで販売すれば、赤字にはならないと思うので、たくさん発行すればいい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自治体が発行したとしても一度市場に出回った商品に価値を見出すのは自由だと思います。 市場でユーザー同士が値段を決めればいいのではないでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
簡単、価値がなくなるようにどんどん印刷して配布すればよいのでは?遊戯王、ポケモンカードなども同じ、転売価値がなくなるようにどんどん刷ればいいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>>通し番号「1番」のカードは希少性があるとして高値で取引される。珍しい印刷ミスがあるという大阪市のカードは6万円以上で売られている。
転売に目くじら立てても仕方ない。 通し番号1番やゾロ目などのお札は希少価値があるとして高値で取引されているし、印刷ミスのお札や切手、穴ズレの50円玉なんてのもえらい金額がつく。 転売で儲ける行為に、あまり好感は持てないけれど、100円で仕入れたおにぎりを200円で売るコンビニだって、結局「転売」して儲けてる。 骨董屋に至っては、値段なんてあってないようなものを3万円で買い叩いて100万円で売り飛ばしているわけだけど、需要と供給があるからこそ取引が成立する。 そういやコロナのはじめ頃、ネットオークションでマスク10枚50万円なんてのもあった。買う人がその値段に納得しているのだから、それでよい。まぁ、アホか、と思ったけど、そう思う人は買わなきゃよいだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
娘が物心ついた時からなぜか下水道が大好きで、YouTubeを見せると決まって下水道関連の動画をお気に入りに登録し、 行きたい所を聞くと下水道関連の博物館や展覧会、下水道展に行けば限定のマンホールカードをもらい、5歳にしてブースの大人と私の知らない専門用語で語り合うという、何故そうなった!?という子供でした。 最近フリマサイトでカードが買えると知って、てっきり欲しがるのかと思ったら、 「こういうのは自分で旅先とかで直接もらうからいいんだよ。買ったカードには思い出はないもん」 と、買えない悔しさをこれでもか!と醸し出して言い捨ててました笑 買ってあげない代わりに、休日は近県の役場巡りに連れて行ってます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも無料で配るのが安易すぎる。 有料にできないのであればらその町の名産品とか食堂でお買い物した人のみくばるとか配ればいいと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、 転売されないと思ってた。 →商品価値がないものを作った。
ってことになっちゃうけどそうじゃないよね?ちゃんとみんなが欲しがるものを考えて作ったんだよね。じゃあ成功じゃん。
転売されるってことは商品価値があるってことなんだから、無料なんかで配らずに普通に販売していきましょう? これに乗じてカードだけじゃなくて、キーホルダーとかコレクション性が高いものを今後も売り出していきましょう。
「カード出したけど誰にも見向きもされない」ってのが最悪だと思うから、そうならなくてよかったね。とは思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近日常的に転売のニュースが流れているが、それが取り上げられることによって、より多くの目に触れることで、抑止の目的どころか助長を促す一端を担ってるんじゃないかと、穿った見方をせざるを得なくなってしまいますね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
もう自治体も配布から販売に変更し、利益を出したら良いと思います。
転売自体は最早どうしようもない部分がありますし、その対策に労力を割く程のものでも無いかと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
配布方法変えるなりで対処し切れないなら配布自体やめたらいいのにって思う。税金で転売ヤーにお金あげてるのと同じ状態じゃん。いうても本当のファンは悔しいだろうから、税金かかってるものこそ転売ヤーに甘い蜜啜られないよう本気で対処してほしいけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先に転売禁止と明示してないなら悪いことないと思うなー テンバイヤー憎しはまあいいとして、ただ観光に来た人がついでに貰って転売するのを責められないでしょ というか転売が成り立つくらい人気が出てる事を喜んでもいいと思うんだけどなあ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
紙カードで配布するならスタンプ押すとかにして数量限定をなくすとか アプリでデジタルカード化するとか と思ったらマンホールカードのデジタル版のスタンプラリーイベントとかはあるようです 紙カード辞めてデジタル一本化したら?
▲0 ▼0
|
![]() |