( 257823 )  2025/01/31 04:31:11  
00

立民提出「紙の保険証」復活法案、野党内で非難噴出 デジタル化逆行、「労組に忖度」指摘

産経新聞 1/30(木) 19:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/616c14116de3e52800bd806597e55ba64f9ff1b2

 

( 257824 )  2025/01/31 04:31:11  
00

立憲民主党の政調会長である重徳和彦氏は、マイナ保険証の利用率が低いことから、紙の保険証を復活させる法案を提出したが、これに対して批判が起こっている。

批判の中には、医療分野のデジタル化に逆行するものだという意見もあるが、重徳氏は高齢者に配慮したデジタル化を進めるためだと主張している。

立憲民主党が野党をまとめれば法案は成立するが、賛意よりも非難の声が多い状況となっている。

(要約)

( 257826 )  2025/01/31 04:31:11  
00

立憲民主党の重徳和彦政調会長 

 

マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせたマイナ保険証の利用率低迷を受け、立憲民主党が衆院に提出した紙の保険証を復活させる法案が批判を浴びている。医療分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)に逆行するためだ。 

 

立民の重徳和彦政調会長は30日の記者会見で、復活法案提出の狙いについて「少しでも高齢者に寄り添ったマイナ保険証制度に近づけることが本当のデジタル化だ」と主張。同時に「デジタル化に逆行するみたいな批判はあまりに一面的だ」とも反論した。交流サイト(SNS)上の批判の広がりを意識したようだ。 

 

現在、紙の保険証の新規発行は停止しており、有効期限内であれば今年12月1日まで使うことができる。復活法案では紙の保険証の発行を再開した上で、世論の動きなどを踏まえ改めて廃止の時期を定めるとしている。 

 

自民、公明両党が衆院で過半数割れする中、立民が野党をまとめ切れば復活法案は成立する。だが聞こえてくるのは賛意ではなく非難ばかりだ。 

 

国民民主党の古川元久代表代行は29日の会見で、復活法案について「元に戻すという段階は過ぎている」とあきれた。日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)も28日、「逆だよ、逆。立憲に任せていたら、社会保険料の負担は大きくなるばかりだろう」と自らのX(旧ツイッター)で批判した。 

 

紙の保険証が廃止されると、関連業務の合理化が進む。デジタル化の流れにあえて逆行した背景について、立民関係者は「関連業務に携わる人たちの仕事を守りたいという労働組合の意向をくんだのだろう」と解説した。(深津響) 

 

 

( 257825 )  2025/01/31 04:31:11  
00

このコメントをまとめると、マイナ保険証や紙の保険証に対する意見はさまざまで、デジタル化への移行に対する不安や反対意見が目立っています。

立憲民主党に対する評価も厳しい意見が多く見られ、与党との対立や政権交代に対する疑念も感じられます。

紙の保険証の復活やマイナ保険証の問題点についての懸念や提案が多く寄せられています。

(まとめ)

( 257827 )  2025/01/31 04:31:11  
00

=+=+=+=+= 

 

プラスチックの資格確認書が保険証代わりになるんだから今さら紙の保険証なんてありえない。当面は資格確認書の発行対象を全員にすればいいだけ。デジタル化推進をいうなら所得や口座などの情報と連携し厳格な管理と認証が必要なマイナンバーとは別に顔写真付きでSuicaやクレジットカードのような非接触式のICカード型の保険証を発行して医療情報だけで連携すれば良い。 

 

▲94 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

紙とかプラスチックとかはどうでもいい。新規に発行する保険証がマイナカードでしかできないということを撤回してほしい。10月に社保の任意継続が切れ、国保へ変えざるを得ないのだが、なんで任意であるはずのマイナカードをを強制されなきゃいけないんだ。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし「マイナ保険証=医療分野のDX」ではないよね。そうと言い切れない杜撰な「マイナ保険証義務化」を強引に推し進めているのが問題だよ。 

 まあ、カッコ付けのデジタルだの何だのはともかく、ごく単純に技術が進歩すれば、それを保険医療制度の運営にも採り入れて、より合理的により患者(国民)の健康にとって役に立つようにする努力は常にするべきではある。だから厚労省も常に心がけていて当然。その十分な検討から「マイナ保険証義務化」ならいいが、準備も検討も不十分で杜撰。持ち出す話は後付のオマケ程度の効果で、現場は混乱ばかりだ。だから国民は怒っている、てことだよ。 

 吉村氏は、単純に「マイナ保険証=医療分野のDX」で納得しているようだが、見出しだけでOKではいけない。国民に「義務」にするというのに、こんなとってつけたようなやり方でいいと思うのか?最低だぞ。 

 とはいえ、立憲は打ち出し方の程度が低すぎる…。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、マイナカード自体はあっても無くても困らないものだし、保険証廃止は任意の体を維持しながら取得を迫る手段の一つだっただけ。 

今後は、表向きは任意としつつも実生活ではマイナカードが無いと困るように法改正したり、飴と鞭を使って民間企業を抱き込んだりして何が何でも全ての国民が取得せざるを得なくなるように仕向けるんだろうな。 

 

そもそも、最初から必要な人だけが使用する身分証明証に限って運用すれば良かった。あるいは同じICチップを免許証や保険証に組み込めばそれで済んだ話。マイナカードに搭載出来てその他カードに搭載できない訳がないのに、やらないのは何故なんだろうね。 

カネや人の問題なら、ポイントだけで2兆円超のマイナ事業で使った費用と人で賄えたんじゃないかとさえ思うわ。 

足りなけりゃ年次で予算つけて数年~十数年で入れ替え計画たてたほうがよほど有効なカネの使い道だと思うよ。 

 

誰のための政治なのか。 

 

▲80 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

今日び、ファミレスの注文もスマホ所持が前提になっとるし、メニューを印刷するより絶対に効率的よね。 

マイナ保険証の運用はあほなところが多いけど、効率的ではあると思う。 

ただ、未だにカルテすらアナログなとこもあるし、デジタル化は時間がかかるわな。 

 

▲29 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「紙の保険証が廃止されると、関連業務の合理化が進む」 

紙の保険証では月イチで窓口に提示すればよかったが、マイナ保険証は毎回、機械で認証操作しなければならない。 

また、資格確認の方法が何種類もあるけど、少なくとも窓口業務は合理化されていないだろう。 

どこが合理化されるのだろうか? 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

後期高齢者です。従来の紙の健康保険証に戻す意味があるのでしょうか。 

国保に加入ですが、毎年ペラペラの紙に小さな文字で印刷されておりよく見えませんでした。薄い紙なので破損しないよう保管するのも大変です。 

丈夫なプラスチックのマイナカードに一体化され保管も楽です。病院での手続きも全然簡単です。 

元に戻すなんてとんでもないです。 

 

▲199 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証を使ってもらうのに医療機関側の負担が大きすぎる。装置の更新や電子証明書発行の度にお金取られてたら元すら取れず、利益にも繋がらない。デジタル化逆行というより使うことで医療機関側にメリットよりデメリットの方が多い。 

 

▲147 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証登録していない人には、廃止予定の紙の被保険者証と全く同じ体裁でタイトルだけが「資格確認書」と改められたものが自動的に送られる予定なんだから、同じですよ。紙の被保険者証廃止によって浮くコストはないし、タイトルを変えて印刷する為の仕様変更に関わるコストが増えるだけです 

 

高齢者等向けの受け皿として紙の被保険者証を残し、希望者が順次マイナ保険証に移行すればよかっただけです。しかしもう、「資格確認書」への移行事業は発注されてしまいましたね。無駄なコストだったと思いますし、それこそ社会保険料が嵩む原因と思います 

 

▲65 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードの必要性は増しています。 

マイナ保険証、マイナ免許証の普及だけではなく、本人確認書類としての重要性が増していくからです。 

 

現在、各種契約における本人確認書類として、運転免許証やパスポート、健康保険証などが使われていますが、券面の偽造によるなりすまし詐欺が横行しています。この対策として、政府は近い将来、本人確認書類の確認方法を券面の目視確認から、ICチップの読み取りに変更する予定です。これにより、①オンラインではマイナンバーカードの原則義務化、②対面ではICチップ読み取りの原則義務化が行われます。本人確認方法を定めた犯収法関連法令は「省令」であるため、国会審議なく改正されます。ほんの数年後には本人確認方法が変わります。 

 

近い将来、マイナカードなしにオンライン契約はできなくなります。多くの国民がマイナカードを必要とするでしょう。 

 

▲101 ▼173 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1月30日の出来事ですが、病院受付にカードリーダーが2台ありましたが、1台は初期化の最中、もう1台が顔認証でも暗証番号でもエラーになってしまい、受付できないのです。病院は、意地でも紙の保険証でとは言わないので、どうにもならず、先に受診して終わったらもう一度トライしてくれと言われましたよ。幸い、診察前に初期化が終わって暗証番号で受付できましたが、そのカードリーダーは度々固まるとかで、ひっきりなしに初期化しており、私の後の方は受付できないで待っていました。現場ではこんなことが起きているのです。紙の保険証がなくなったら困ることになります。是非復活させてください。 

 

▲63 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんでマイナカードの保持が義務ではないのに、マイナカードにマイナ保険証をひもつけるのか意味不明。 

それにデジタル化と言ってもメリットよりも更新のデメリットの方がめちゃくちゃ大きい。 

だまっていても保険証送ってきてもらえた方がいいでしょ。 

 

▲38 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードで効率化どころかむしろ金がかかる状況になっています。情報を扱う企業が中国の会社だったり外国人犯罪者が偽造カードを作ったりと、産経新聞は日本人を危険に晒し日本人の個人情報を海外に流したくて仕方がないようです。 

日本人のためを思うならとっととやめるべきですね。 

 

▲29 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

『資格確認書』を『健康保険証』と(戻)して欲しいのです。私としては。 

 

『〜証』と『〜書』とでは重みが違うのです。 

同じ様に保険料を払っていると云うのに、何故一方は『〜証』で、もう一方は『〜書』なのでしょうか? 

 

たかが名称と言うなかれです。マイナ保険証が任意である限り、以前の健康保険証はその名称のままで残されるべきだったのです。 

 

立憲民主党の皆さんには、気張って欲しいと思います。 

 

使いたいと言う方のマイナ保険証を「やめろ」とまでは言いませんよ、私は。 

 

▲46 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、高齢者なのでこの立民の法案に反対ではありません。近所の医者、病院でもマイナンバーで時間が掛かり困っているお年寄りが沢山いますし、暗証番号をマイナンバーカードに貼り付けている方もいます。いま、野党だけでなく、色々な方が立民の提案を避難されて医療ですが、デジタル化は非常に重要であり大切だとは思いますが、現場の実情をもっと見て頂きたいと思います。場合によっては、年齢で紙の保険証とマイナンバーを分けるとか、やり方はあるはずです。現場の医療機関も、表向きは兎も角、本当に困っている余なので、是非、この提案は通して頂きたいと考えます。 

 

▲70 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

余りにも情けない。野党第一党がこれか。 

この件を政治化してはならない。 

問題点があれば御破算ではなく、より良くなる方法を提案し合う国会であってほしい。 

何事も"今"を基準に決めてはならない。 

今後確実に人口は急減し、生産人口が急減し、高齢者が急増する。 

"今"出来ている事が将来も出来るとは限らないのだ。 

自動化できる事は今のうちから実現させておくべきだし、本人確認手段も電子化して、その作業の中に人間の手間を無くしておくべきだ。 

そして高齢者になる前に、デジタル化された社会に慣れてもらう事が大切だ。具体的にはスマホで、何でも手続きできて、行政サービスも予約出来て、あらゆる契約の場面で個人認証手段として使えて、確定申告は全自動、、、的な事だ。 

 

つい先日も、紙の保険証を偽造して不正賃貸契約した件で悪者が捕まっていたが、こんなものが未だに本人確認として利用されている事自体、あり得ない事だ。 

 

▲53 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はデジタル化に逆行などと体裁の良いことを言っているが、そもそも、デジタル化とは何か分かっているのだろうか。デジタルは新しい技術であることは確かである。テレビもスマホもパソコンもカメラの多くもデジタル技術を使っている。便利な世の中になったものである。しかし、デジタルと雖も万能ではない。まだ発展途上の技術である。例えば顔認証技術である。人間の目なら一瞬で見分けられるが、デジタルでは目や鼻や口の位置から判断しても間違えることもある。今後技術が発達すれば可能かもしれない。まだ実用化するには時期尚早ということだ。政治家はこれを保険証の人物判定に利用としようと実用化に踏み切った。しかし、上手く行かないこともあるようだ。当たり前なのである。このような技術を正式なものにしてはいけないということだ。デジタル化を叫ぶ前に今の技術には限界もあることを知るべきである。 

 

▲40 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

資格確認書という、今までの保険証と同一のものを新しく用意する事務コストが不要=現行保険証の継続 

というのがかつての意義でしたが、資格確認書に移行する方向ですでに動き出してしまった以上、手遅れ法案でしょう 

 

反対するのであれば「マイナカードそれ自体」の要・不要を、他国との比較を交えて「問題をどう解消したのか」って方向から、遅くとも去年頭から追求していくべきだった 

あとは利権関係とか、マイナ保険証で圧縮できる医療費等と今まで投じた費用から詰めるくらいですかね 

 

立憲はなにをやっても二周くらい遅い 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証がデジタルだって?同じ事を保険証でも出来ているのにどこがデジタルなんだか。単なる認証方法の違いをデジタルって言うんだ?その上視覚情報のお知らせ(紙)も発行しているデジタル化って? 

いつからデジタルが正でアナログが悪になったんだか? 

不正利用神話もデータ提示できないお粗末さ。効率化できるだって?それは年間いくらになるの?今までマイナ保険証に突っ込んだ費用回収するのに40年くらいかかるんじゃない?(政府の甘い見積もりだけどね) 

だいたい5年毎に役所に更新で行くの(アナログ)は面倒だし、通信できなくなったら使いえないし、無くしたら再発行に1週間(政府の説明)、で役所に出向く(身分証明書がいる、保険証しか身分証明できるもの持っていなかったら詰む) 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは昨秋までに出しておくべき法案。新規発行が終了している今、遅きに失する愚策でしか無い。 

出すのなら「資格確認書」の発行制限緩和法案くらいが妥当。現状の問題は「大事なマイナンバーカードを持ち歩きたく無い」という国民感情への対応。 

保険証の紐付けを解除しなくても、希望者には申請事由を問わずに発行すれば済む話。 

毎度毎度「そんなことすれば不正利用が云々」と騒ぎ立てる人も居るが、資格確認書の発行自体は既に施行されてるんだから対象者が増えたところで何も変わりはしない。 

紛失時の対応が面倒なマイナンバーカードは自宅でしっかりと管理して、通院時の普段使いは資格確認書にしたいって声に応じた法案を、どうせなら出すべきだろう。 

 

▲53 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権は マイナカード作成は 「強制ではない」といいながら保険証と紐づけて従来の保険証を廃止する と言う。 しかも新たに資格確認証を金をかけてわざわざ作る。今までの保険証でいいのではないか。マイナカードが普及しないのは 国・政府や官僚行政への国民の信頼が無いまま強行するやり方に問題があるからである。 しかも冒頭の矛盾に応えていない。つまり強制ではないといいながら 強制する このやり方。 強制だと言えば 話は分かる。でもマイナカードには反対するけど。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

先に投稿した方の意見を読んでみた。岸田文雄の罠(落とし穴)にはめられた人が多いと思う。「資格確認書」と「紙の保健証」は全く別物である。「資格確認書」は紙の保険証の代わり5年間に限って利用できるものである。5年間は岸田文雄がうっかり発言したもので省令には記載がない。厚労省の省令は以前の「健康保険証法」と比較すると法律の条文も、法律の改廃も比較にならない程の別物である。5年後に厚労省は厚労省の都合、省令で廃止できるのでこの省令を廃止するつもりで滅茶苦茶省いて記載したようだ。 

但し、一般法(省令の上位概念で国会で議論対象)のマイナカード法にマイナカードの申請は任意と明記しているのでこの法律を廃棄し、マイナーカードの保持は義務としない限り厚労省の野望はありえない。下位の厚労省例で廃止する暴挙を行うか否かであるが無法を積み上げて現在のマイナ保険証を作り上げた自民党ならやりかねないと思っています。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>少しでも高齢者に寄り添ったマイナ保険証制度に近づけることが本当のデジタル化だ 

 

私も高齢の方やお体の不自由な方が存在することは事実であり、そこを無視して「全員取得ね」とやるのは乱暴だと考えていますので、正当理由のある方への救済措置は必要だと思っています。不正使用の対策はした上で。 

 

そこをオール・オア・ナッシングの対応(=そういう人がいるから全部元戻し)には疑問を感じますね。 

色々としつっこ~く「使えなくなるの?」とかの記事が出て、ただでさえ混乱させているのに、また混乱の火種が1つ増えたと感じます。 

 

資格確認書の存続(無条件ではなく上記のような条件付きでも)ではなぜいけないのか、保険証に再度名称を変える意義は何なのか?・・・ここじゃないですかね? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

復活と言わないで、既存の保険証も併用出来るようにしろ、と言えば良いだけ。 

 

デジタル化は必至なんだから、ただその切り替えを利用者のペースに合わせて行けば良いのに。ETC普及だってそうだっただろう? 

 

性急過ぎるから皆不満があるだけ。あまりにも強引だから官僚・国会議員は何処から幾ら貰ったんだ?外圧に屈したのか?となる。 

 

▲51 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は相変わらず、一部の固定的支持層の受けになることで、党の維持を図っているにすぎないことが よくわかる。 

これでは野田氏がいう「自民の政治を終わらせる⇒立憲の政治」への期待は限定的である。 

合意された危険な沖縄普天間基地解放も、辺野古埋め立て反対の不毛な裁判で棚上げになってしまい、 

福島原発汚染処理水の放出に反対⇒福島風評被害の拡散⇒中国の非科学的な対日水産物禁止を助長させた。 

 

日本が前進するためのギアを逆戻りさせることが目立ち、イノベーション的なものが出て来ない。 

 

▲26 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の背後には、成りすましや偽造を企む、大陸の人間や在日がいるのだろう。日本国民であれば、マイナ保険証の普及・使用に反対する理由はないからな。 

 

不正請求が出来なくなる医師もいるか、マイナ保険証だけになれば、倒産するクリニックも出てくるだろう。しかしね、近所のクリニックも、カードリーダーを設置して、マイナ保険証を使う人も少なくないけどね。 

 

暗証番号を忘れても、顔認証で大丈夫だし、紙の保険証など、何のセキュリティもないからな。その点、マイナ保険証内の情報はRSA2048ビットで暗号化されているため偽造も成りすましもできない。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主は年寄りサヨクに支持されてる政党だから、自分の支持層だけ見て支持者をガッチリ掴むことだけ考えてると、こういうことになってしまう。 

与党を目指すなら、自分とこの支持者だけでなく広く国民に支持される政策でないといけないが、それが分かってない。 

 

▲84 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民政党は与党時代からIT音痴感が漂っていたようだけど、ここに来て改めて「あぁ、この人達時代に乗れない人達だ」と思わされた。 

 

こんな下らない法律案を作る暇があるなら、国民生活を経済的に豊かにする施策を考えるべき。 

今国民が求めているのは、紙の保険証ではなく、紙幣。つまり金だよ。 

 

庶民は金がなくて困っている。 

何もかもが高くなるのに、手取りはなかなか増えない。物価上昇に賃金が追いついている気がしない。 

 

野菜なんて高くて買えたもんじゃない。 

生野菜もう何日食べてないだろう… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ保険証復活させなくても資格確認証を政府が出すといってるんだから、その運用に注文つけたらいいと思いますけどね。 

立憲さん頼むから今の国民の可処分所得をすぐに増やす事を政府に注文して下さいな。 

国民民主の後押ししても国民は特別に立憲駄目とかおもわないから野党第一党の責任を果たして下さい。 

 

▲51 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、立憲の野田氏を支持したくないですが保険証の復活に関しては条件付きで賛成ですね。そもそそも批判している人らでマイナ保険証作ってる人ってどれぐらいいるのでしょうかね?普及率低い理由はシステムに信用がない上に不具合もいまだに出てるところでは出てるのが原因ですからそれらを再度直すまでの期間延長としては賛成ですよ。 

 

関連業務に携わる人たちの仕事を守りたいVS新しい利権を身内に与えたい、ですかね、コレ。利権争いに不完全なまま強行されて強制でないのに強制な内容のものを押し付けられる側はたまったもんじゃありませんよ。 

 

▲14 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

健保組合の保険証はプラスチックカードだよ。磁気ストライプとかICチップとかは付いていないけどね。病院で提示するのも月1回で済む。 

 

逆に、薬局はマイナ保険証同じ運用するを態々して、処方の都度保険証を確認するね。処方箋が在るから不要なのにね。 

 

これもさ、夫婦別姓と同じで、マイナ保険証を使いたい人だけ、マイナ保険証を使えば良く、従来の旧保険証が良い人はそのままで良い事にすれば良いだけ。 

 

厚労省の当初のDX移行計画では、旧保険証で、医療DXを適用する予定だったのにね。デジタル庁の横槍で、無理矢理マイナ保険証をでっち上げて、進めることにしたから、トラブルが多発して、余計な金を喰い潰しているのにね。 

マイナカード導入有りきで、ユーザーの利便性にに何のメリットも無いのだから、使うわけ無いでしょ。 

 

なりすまし利用はね、政府が統計データを計測していないので、「存在しない」が事実になっていますよ。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「マイナンバーカード」は「任意」であり、「健康保険証」は「保険料を払っている加入者の権利」です。 

 マイナンバーカードとの併用(徐々に移行)でいいと思いますね。 

 その意味では「廃止」を止めるべきだろうと思います。 

 特に「高齢者施設」では「入居の条件」として「マイナンバーカードとの紐づけ解除」を上げているところもあるとか・・・ 

 河野さん、好きでしたが、これだけは「強引過ぎたな」とがっかりでした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は本当に駄目だと思うけど、更に上を行く駄目さ加減の立憲民主党。 

結局、自公政権を支えてるのは立憲民主党なんだなと再認識した。 

立憲民主党に期待するのは諦めた。 

その他、野党に期待する。 

 

▲60 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私の通っている個人病院では、マイナー保険書使う高齢者の方が多いですよ、大体見ていると、65歳以上で10人中9人ほどの割合ですね、高齢に成れば成程、顔認証で簡単ですから、叔母の介護で総合病院にも付き添いますが、やはりマイナー保険書使う高齢者多く見ますね、逆に若い人が使わないですね、叔母もマイナー保険書ですよ 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードは一番ダメなところ 

 

当事者が自ら休めない平日に丸一日予約して出向くことと有効期限があり 

その度に同じように休めない平日に丸一日予約取って行かなくてはならない。 

 

これでは更に負担が増える 

 

免許証と強要しても更新時期が絶対に合わない。 

じゃあ、マイナ、免許とダブルで休めと? 

 

改悪にも程がある 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

紙ベースではなく従来通りにすると主張すればいいのにね。 

元々、国保は地域差がありプラスティックベースではなく 

紙が使われてましたから意味が判らない人から批判が出たのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険庁のときと同じ構図でのデジタル化反対。いつまでも不勉強な組織があるんだな。 

社会保険事務所に保険料を持って行ったのが記録されてなかったのには愕然とした。 

紙の保険証の不正使用があると聞く。立憲さん、コスト考えようよ。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政策にも、まともな政策とまともじゃない政策があるが、紙の保険証廃止という政策は極めてまともな政策であり妥当。反対する人は紙の保険証を使って悪用したい人の可能性が極めて高い。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにデジタルデジタル言うなら、停電だろうが使えたり、システムがきちんとできていないところを直したり、誰も文句なんか言わないように整備したら良いじゃないの 

読み取れないとかエラーばっかり起きたり、他の人の情報みれたり、そんなのばっかりだから言われるんだろうし 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党はこの法案の1件だけで政権交代させる党ではないとはっきりわかった。弱者救済といってるが、SNSの普及で屁理屈で誤魔化される時代じゃない。もっと党内で議論して党内が一致してから出すべきだ。でも出したら終わりだけどな。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何事もアナログからデジタルへの移行時はトラブルは避けられないもの。そのハードルを乗り越えるための支援策が必要なのであってもとに戻すことであってはならない。 

ましてや単なる高齢者に対する人気取り政策が野党第一党のメイン政策だなんて国民を馬鹿にするにもほどがある。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカード批判する人が居ますが、マイナカードって銀行カードに顔写真が付いた程度の物ですよ。 

大騒ぎして居る人達は何が問題なんでしょう。普通に銀行カードとか使って居ますよね。 

無くしたら大変ですよね。 

同じなんですけど、何を騒いでいるんでしょう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の最終目的は「政権交代」。 

国民の為と言うよりは「政権交代」 

 

与党の批判のみで中身が無い。 

政策本位ではなく、票の為なら政策が違えどすり寄っていく。 

 

この件も保団連や共産系の票がお目当て? 

 

先の選挙で票が伸ばせたのは自民が政治資金のチョンボのおかげで 

何か勘違いしているのではないか? 

 

旧民主党と何も変わっていない。 

 

▲41 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

問題だらけで、個人情報ダダ漏れの危険のあるマイナ保険証は、必要でしょうか? 

トラブルが起きても、デジタル庁は責任取らないんですよ。 

高齢者や認知症で、施設に入っている人達の事も考えているのでしょうか 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はとにかく否定しかしないイメージだし、国民が求めていないことをしつこくずっと言ってるようにしか見えない。この記事に至っては、結果選挙へ行ってくれる世代向けの政治家ごっこ 

もっと、国民目線になってくれるちゃんとした政治家はいないのかな、、、、 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の保険証復活法案提出のドヤ顔の写真見てドン引きしました。どうして立憲は紙の保険証とか選択的夫婦別姓とか、そんな政策しか出せないのでしょうか。今、自民が弱って攻めどきなのに、こんなのをメインに出してくる時点で全く生活者目線ではありません。恐らく自民がその間に回復してしまうでしょう。まぁ、生活者や困窮者を救う政策にはお金がかかり、自民も立憲も増税派なのでしたくないのでしょう。もはや日本は終わりです。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

労組が強くて、口出すとイノベーションは起こらない。 

既存の仕事を守ることに重点が置かれ、改革改善は起きない。 

生産性向上活動粉砕の旗を立てて、セクト主義で、他の関連組織との協調、調整、最適解の研究などどこ吹く風。 

オペレーションズリサーチという科学的手法と無関係。 

彼らこそが失われた30年の張本人と言える。 

動労、国労、日教組、旧社会党、総評、自治労は単なるサボタージュ推進組織。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の保険証の不正利用(なりすまし や 不正利用)を防ぐのもマイナ保険証導入の目的ですよね? 

なぜ、真面目に利用/負担をしている人が、不正利用している人たちの費用まで負担しなければいけないの?? 

 

どうしても紙の保険証を使用したいのなら、負担割合も健康保険料も、マイナ保険証を利用する方の倍以上にしてください。(それでも気に食わない) 

 

本当に大多数の政治家は、真面目に税金や保険料を支払っている人たちをバカにしている。。。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の保険証は石破の総裁選で言ってた約束と矛盾しない。 

これで妥協して自公と連立して増税路線進むつもりなんだろ。 

裏で罪務省が糸引いてるのかもな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

労組の目的は組合員の労働条件の改善で交渉相手は経営者 

でも今はラウドマイノリティ組合員に引っ張られて目的を逸脱した政治的な活動がほとんど 

そりゃ組織立下がるよ 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会システムの大変革に 

自民党があまりにも早急でトップダウン 

コストを掛けてでも、もっと大らかな変革でも 

良かったのでは無いのかな? 

ポイントで釣るとかでは無く、 5年 10年と 

忍耐強く布教活動をしないと…政治なら。 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

誰得なのかな、その法案? 

一部の身元がバレると困る極左の人とか、不法移民の人には都合がいいよねぇ。共産党さんくらいでしょ。 

つまり、これも、「立憲共産党」みたいな法案。 

早く統合しちゃった方がよくないかな? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で成立させたいとは思っていないパフォーマンスであることが見透かせれている。提案ではなく反対するためのの議案なので、与党は悩まずに否認するだろう 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の中には、困っている人も少なくないはず。 

弱者、少数派の立場を考慮することも政治には必要。 

効率化が、すべてではない。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

単独での法案提出 通らない事が前提のようです これで復活しないのが確定してしまう 

反対派へのパフォーマンスだけですね 通すなら根回ししておかないとね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の健康保険証で悪用する人を厳罰化するべき。マイナンバーカード悪用者は、執行猶予なしにするのが合理的。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカード持たないとどんな不都合が出てくるの?いまいちわからない。自分は基本議員にいい人なんていないと思ってるし下手したら議員周辺官僚周辺から個人情報が駄々洩れということもないとは言えない。それぐらい議員は金儲主義で金に意地汚い人種だと思ってる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民ってホント考え方がダメだよね。よくもまぁこんな法案を出すわ。 

紙の保険証なんて、偽造し放題じゃん。社会保険が食いつぶされることを容認するってことだよね? 

 

▲48 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードを作ってさらに登録しないといけないんでしょう? 

これお年寄りにできるの? 

登録してないマイナカードを持ち込んで、医療の現場は相当混乱するんじゃないの? 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

医療のDXを阻害し、社会保険料を増やし続けて支える側の現役世代を疲弊させ、結果支えられる側まで苦しめる。これが立憲民主の言う「高齢者に寄り添う」ということ。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新やミンミンが声は大きいネット界隈相手に改革ごっこ語る暇はあっても 

実際に苦労している年配者やら環境が整う前に強行した結果不都合が増えてる現状なんざ 

サラサラ見る気が無いってのが 

とてもよく分かる記事だことで 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の保険証も資格確認証も必要ありません。当初の予定通りマイナンバーカードに一元化するべきです 

 

▲54 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごく単純な話で「他人の保険証で病院に行く層」が立憲支持者のコアなのでこういう法案を出さないといけないんですよね 

 

▲25 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

さあ産経新聞の立憲タタキが始まったぞ。 

 

そのココロは、、国民民主の隠れ応援だね。 

 

フジテレビは倒産寸前、夕刊フジは消滅、、 

玉木ヨイショ記事は産経新聞が中心になり、ニッポン放送が支援することに、なりそうだな。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主も維新も自民党に入ればいい。今の日本にデジタル化を進めるだけのまともな政権は皆無。そもそも自民党のデジタル利権なんだから、それに賛同する愚かな野党は用無し! 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高齢者ですが保険証のデジタル化で困ったことなどありません。 

高齢者はデジタルが使えないと決めつけないで下さい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の保険証が廃止されると、関連業務の合理化が進む 

 

そう思っているのは産経新聞のみ。 

何のメリットもない。 

フジサンケイはもう終わりじゃないの? 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保険証復活させなくても資格確認書を永年継続してくれればいいけど。マイナ保険証は絶対にモタナイ。何故か?腐った自民党のいいなりにはならない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、現場の医療負担を考えたら、デジタルが使えないお年寄りがいて、それに対応する時間のロスの方が大きいんだよ。デジタル後進国の「何でもデジタル万歳!」は惨めったらしい。まあ、産経は立憲を叩きたいだけのいつも偏向記事。 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲関係者のコメントが本当なら(身内) 

、自民党の業界への利益誘導と同じ。 

いくらもっともらしい事を言っても、動機があまりにも不純。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やるなら早く野党多数で可決してください。国保の保険証は今年の7月で終了ですよ。資格証いつ届くん?無駄な作業発生する前に決めてください。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ反対を言うだけではなく問題解決のためのより良い方策を示せば支持が広がる...って何度書いても無駄ですよね... 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更? 

こんな事するより個人情報の管理とセキュリティ強化にカネ使ったら? 

こんな事よりヤルべき事があるだろうに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化逆行って今のマイナ保険証はデジタル化でも何でもない。デジタルの皮をかぶったアナログ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが立憲です。コロナ禍キャシュレス反対と同じレベル(笑)。目先の重箱の隅をつつく話だと気がつかない。国会議員の資質ゼロで明日の日本を考えて無い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が政権交代ではなく 

立憲が少数与党になりたいだけのこと。 

トランプさんに唾を吐かれてお終いな外交に。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

散々国民民主の政策をこきおろしていた小西氏や米山氏のいらっしゃる立憲民主、漸く出てきた法案がこれですか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今やるべき優先順位があると思うが。基礎控除の引き上げが先だろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にマイナンバーカードか無くても医療DXはできるんですけどね。なんかみんなズレてる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を考えてるんでしょうか?だから電子化でも中国にも負けるんですよ!無駄税金を止めましょうよ! 

 

▲20 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>立民関係者は「関連業務に携わる人たちの仕事を守りたいという労働組合の意向をくんだのだろう 

既得権益ってやつですね。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード、次は確定申告に必須にしたら財源数兆円以上。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙に戻すメリットが何一つないのにw 

立憲大丈夫か? 

極一部の左界隈が喜ぶだけやで。 

 

本当にしょーもない奴らや 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードに健康保険証に切り替えたが、何ら問題ないぞ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の暮らしを良くする案を出してください 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや。。。。紙を今さら入れられても。。。。このままやりきらないと 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本もだけど 紙の保険証? 

この政党もピンとズレまくってるな。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、次の国政選挙の争点にしたら? 

国民が選べばいい問題だし 笑 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

復活させなくても資格確認証で十分でしょ。立民アホすぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがフジサンケイグループ。 

自民党の河野太郎に忖度ですか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE