( 257838 ) 2025/01/31 04:48:01 2 00 2月電気代、8社が値上がり 大手都市ガス4社も引き上げ共同通信 1/30(木) 17:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9000340bd8ca6e79dbb60fb119787dcaee1247e8 |
( 257841 ) 2025/01/31 04:48:01 0 00 2月使用分の電気・ガス料金
大手電力10社が30日発表した2月使用分(3月請求)の標準家庭向け電気料金は、2円下がる九州と横ばいの関西を除く8社が前月に比べて値上がりする。大手都市ガス4社のガス料金も全社で上がる。
家庭向け電力料金の上昇幅は21~54円。料金が最も高いのは沖縄の8857円で、九州の6921円が最安値となる。火力発電の燃料となる石炭や液化天然ガス(LNG)の輸入価格が上昇したことが影響した。関西と九州は原発の再稼働が進んでいる。
都市ガス料金の引き上げ幅は33~43円で、東邦ガスの6482円が最高値で、東京ガスの5653円が最も安い。
|
( 257842 ) 2025/01/31 04:48:01 0 00 =+=+=+=+=
世界情勢や円安の影響で物価が上がるのは仕方ないけれど、それ以上にとにかく税金で搾取されてる額が大きすぎて、二重の打撃だからしんどい。 今や4〜5割近くも税金でとられる。昔みたいに2〜3割程度なら多少物価が上がってもやっていける。税金取りすぎなんですよ。 年老いた政治家たちは将来どうなろうとその頃にはいないから今さえ自分たちが甘い汁を吸えればいいんです。次こそ選挙に行かないと、若者の未来はないと思います。
▲4091 ▼74
=+=+=+=+=
ドル円が120円はつい最近のことだった それがあっという間に150円オーバー 単純に、120円だせば1ドルの商品を買えたが、いまは同じ商品を買うのに150円以上出さないといけない これがあらゆる輸入品に効いてくるので、物価の高騰が著しい
電気代もガス代は節約しても限界がある エアコンだが11月はほとんど使わなかったので、ここを基準にすると12月や1月は、ここから5000円以上上乗せになる エアコンの設定温度は19.5℃にして部屋の中でも分厚いオーバーコートを着るようになり、遅くまで起きていることもなくなった
▲320 ▼20
=+=+=+=+=
あらゆる物価がどんどん高騰していきますね。 そりゃそうでしょう。政府主導の賃金アップ策が裏目です。 材料費、輸送費、光熱費も上がってる中での賃金アップ。 上がった人件費を支払う会社側は、その分の利益をあげないといけません。 全て物価に転嫁される訳です。 どこまで行っても道道巡りですよね。 額面賃金が上がっても、物価も上がってるので賃金が上がったことにはなりません。 物価上昇の方が大きいのです。 せめて食料品及び光熱費は下げる施策を政府にお願いしたい。
▲3147 ▼157
=+=+=+=+=
1月〜3月まで電気・ガス料金の補助金がありますが、値上げの方が厳しいですね。 補助金は3月に縮小されて、4月からは無くなります。
さらに、毎年4月は再エネ賦課金の見直しがあるのでまた値上げとなります。 現在は1kWh3.49円なので、月400kWhの家庭で月1396円、年16752円払っています。 これが結構高いですよね。 今後も年々上がっていくのでどうにかしてほしいです。
▲2995 ▼95
=+=+=+=+=
関西に住んでいるので関西電力に大阪ガス、大企業だから仕方がない部分もあるのは理解できるが、それでもコストカットできるところはまだまだあると思うし、グループ企業も含め今問題のフジHD同様経営体制だってどうなんだって話でしょ。いやでも使わざるを得ないインフラで顧客は死活問題にもなりうる値上げをただただ耐えてる、じゃあ提供してる企業側はどうなんだって話。現場で働く末端の方は本当によくやっておられる、一方で甘い蜜吸ってるやつも確実にいる。過去にも裏金問題、接待問題、色々やらかしてた訳で他人のフリ見て我がフリ直せじゃないけどフジのようにならないためにも真摯な経営努力をもっともっとすべき。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
今月の電気ガスの料金が倍になっていた。各々五千円ほどですが、一人暮らし60歳かなり厳しいです。どこかを削らなければ生活所か住む所がなくなるレベルになりました。今月から食費の見直しですよ。もっと生活レベル落とさなければ。まだまだ色んな物が値上がりするでしょうね。なにを食べて過ごしたら良いのかもうわかりません。
▲1613 ▼51
=+=+=+=+=
7割を占める火力発電がコストを押し上げている。 燃料は輸入している。
しかも、遠い国からの輸入なので輸送コストをかなり費やしている。 天然ガスは本来それ程高くはないが、気体のものをー160以下に冷やし液体にしてから特殊な専用船で運搬する。
化石燃料を使えば、CO2の対策費用も上乗せされる。 また、安全保障上の観点からいろんなルートを確保し、高くても我慢して買わなければならない事情もある。
資源国には機嫌を損ねられたら売ってもらえない。
一方で、電力消費は増加し続ける見込みだ。 データセンターやリニア、EV車などの普及を見込むと相当な電力不足に陥る。
価格よりも電力不足を心配したほうがいい。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
給与の額面が多少上がっても、税や社会保障などの天引きもどんどん上がるので、どうしようもないですね。冬の賞与の天引き額にも愕然としました。骨太とか成長戦略とか掛け声だけ大きくて、国内の個人消費は下がる一方だと思います。
▲1456 ▼18
=+=+=+=+=
大手電力10社が発表した2月使用分の電気料金は8社と都市ガス4社のガス料金も上がる。前の報道で大手電力会社で過去最高収益と言ってたのに値上げするとは如何なものか。一般市民は物価高で日々の暮しが大変で余裕はない。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相には電気ガス補助金を出すとか消費税を下げるとか国民寄りの政策をとって欲しい。
▲157 ▼20
=+=+=+=+=
生活に必要な食料品や日用品、光熱費が次々と値上がりする中で、食事や健康管理を工夫しながら、生活の質を守ることが我が家の大きな課題です。 生産者や企業も厳しい状況にあると理解できますが、消費者としては、価格が安定することを願いながら、賢くやりくりする知恵を身につけていきたいです。
▲1272 ▼130
=+=+=+=+=
以前引越しをしたときに不動産屋から紹介された新電力を契約したことがありますが、それまで6000円前後だった電気料金がなんと1万円越えになってしまいました。慌てて大手電力会社に戻しましたが、それでも変更まで2ヶ月かかり手痛い出費になりました。 節約をしようと思ったら、自分でいろいろと調べることはとても大事だということが身に沁みた出来事でした。
▲706 ▼33
=+=+=+=+=
節電型家電への買い替えが推奨されますが、電気料金は下がらない。 なぜなら、電気科金が下がれば、電力会社の収入が減るから、国に認可を受けて単価を上げるよう調整される。 しかし、使用する電気量が減るので、発電コストはいくらか下がるように思う。 その差額は、電力会社の企業利益?
過去には、広告料の予算計上が大き過ぎるとして、国から値上げが認可されず、予算配分の見直しを迫られた電力会社もあったような。
いろいろ考えると、モヤっとします。
▲696 ▼67
=+=+=+=+=
食料品の物価高騰、加えて電気、ガスの値上げが決まってしまいました。 お米、卵、野菜が信じられない値段。ガソリン信じられない価格。大企業は新卒採用者の初任給が30万円、40万円台と発表し人材確保に躍起になっている。 日本の99%を占める中小企業は給与を上げることなどできない状況。人手不足により閉業に追い込まれる可能性も出てくるかもしれない。この先物価が下がる見通しは全くない。大企業から給与が上がり中小企業にまで及ぶことを願うしかない。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
値上げで無限に高くなる電気料金に併せて自分たちが嫌でも払わされている再エネ賦課金は太陽光発電など再生可能エネルギーの割合を高めるように営利的に普及させるための発電事業者に対する補助金の財源で、自分たち国民に対する財政支援ではなく生活を根本的に良くするためにあるものでもない。 電力を使用する消費者の立場である以上は再エネに何も期待してはいけない。毎日の貧しい節約生活に拍車がかかるぞ。
▲296 ▼17
=+=+=+=+=
とくに燃料費に関しては円が安いのが良くない… 金利を上げると日銀総裁が発言しても為替はまったく円高に振れず、ドル安を志向するトランプ氏が大統領になっても円高が始まらない…。 去年一昨年から様々な議論や予想がありましたが、いまの水準がいよいよ「今の円の実力」なのかもしれませんね
▲258 ▼23
=+=+=+=+=
物価の高騰すなわちインフレーションは、それ自体は問題ではありません。ただ、物価の高騰を上回る名目賃金の賃上げがないことが問題です。このままいくと、物価の高騰&経済の停滞すなわちスタグフレーションを引き起こしかねません。そのような状況では高度経済成長期のように安定した出生率を維持することもできず、少子高齢化に歯止めをかけることも難しくなります。そのような社会では社会福祉のための税金がどんどん引き上げられ、名目賃金が上がらなくなる、といった負のスパイラルに陥る危険性もあるのではないでしょうか。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
オール電化だけど、1月の電気料金が初めて3万円の大台を超えた。 夫婦2人の生活であるが、年末年始に息子夫婦、孫が帰省してエアコン使用が増えたのが要因だろうけど、3万円超は年金生活者には痛い出費。 食品やガソリン等の消費物の方に目が行きがちであるが、節約には限界がある固定費に近い水光熱費の値上げは厳しいなぁ!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
昨今の情勢を見ていると、日本国は輸入に頼ることはリスクがありすぎる。自家発電できる仕組みが必要不可欠。 電気がなければ、AIどころか交通も医療もニュースも何もかも入ってこなくなる時代。 日本のあるあらゆる資源を活用して、エコな発電システムの開発が進めば、きっと世界に売り込める。 政府もこういうところにもっと出資して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この電気及びガス料金値上げを狙って、詐欺事件が発生する可能性があり、例えば、東京電力の偽名会社を名乗って、電気料金確認から口座など個人情報など詐欺する可能性があり、気をつけて欲しいと思います。 電力会社とガス会社は、利用者に対して丁寧に説明して理解を得てから値上げして欲しいが、料金体系変更や旧料金体系廃止など、利用者にしっかり書面などで確認する事が必要と思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は電気ですが、最近の電気料金の動向には複雑な気持ちです。
九州と関西を除く8社で値上がりするということで、やはり燃料価格の影響は避けられないようですね。特に、火力発電の依存度が高い地域ほど価格が上がる傾向にあり、沖縄の電気料金が最も高いのも納得です。一方で、関西や九州は原発の再稼働によって料金が抑えられているという点は、エネルギー政策の違いが価格に直結していることを改めて実感させられます。
都市ガスの料金も全社で値上がりするとのことで、光熱費全般が家計に重くのしかかる状況が続きそうです。最近は電気とガスのセットプランを提供する企業も増えていますが、今後はさらに省エネ対策や契約の見直しが求められるかもしれません。
私は電気なので、せめて効率よく使ってもらえるように頑張りたいところです。
▲64 ▼29
=+=+=+=+=
TVでやってたけど、モデルケースとして出されている電気料金が安すぎる。 モデルは月7~8千円だった。 一人暮らしの私でも(高くなる前でも)月1万円くらいはしてた。 今だと月1万4千円くらいしてる。 少なくとも月7~8千円なんてありえんかったけどね。 4人家族で月3~4万円したってケースもあったけど、そんな家庭もあるやろなって思った。
あんまり高いと新電力に乗り換えられるから安く設定してんかな?
▲536 ▼105
=+=+=+=+=
今日Xで5万超えてていつもの倍になっているから衝撃受けているポスト見てて、そこからのコメントで7万とか9万とか行く人が居て、逆に数千円の方もいて、 もちろん住んでいる地域でそもそも光熱費にかける金額だったり、基本のアンペアの違いだったり、オール電化だったりでそれなりに違いは有るのだろうけど、
それにしても倍は流石に怖いって思いました。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
上がるといっても、変動幅は1kwhあたりなどの単価ではなく、ひと月分の請求額。最も上がる中部電力でもひと月あたり54円(0.7%、1月は31日あるだけど2月は28日しかないので、実際の割合はもう少し大きいけど)。生活必需品で買う頻度も高い米や卵、野菜が以前の1.5倍から2倍近くに値上がりしてることに比べたら、ひと月あたり54円の値上がりや2円の値下がりなんて、家計へのインパクトは皆無もしくは誤差の範囲。実態とあわない「値上げ」をことさら強調する記事にミスリードされて、生活の窮状を訴えたり政府の政策を批判するコメントが多いが、記者に踊らされているだけであり滑稽。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
そろそろ政府にお願いするの、やめませんか?
その政府の朝を選んでいるのは皆さんなんですよね。 本当に自分が出来ることで未来を作らなければ、政府に殺されます。
電気は世界的に見て需要が増えています。 特にAIやスパコンなどをはじめとしたIT分野で需要が伸びています。石油に頼る限界も見えている為、原子力に頼る傾向が強まっています。
地震が多いことを考えると、難しいのはわかりますが、資源のない日本が火力に頼るのも限界に来ているように思います。
冷静に、現実的に考えなくてはいけないと思います。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
このような中でも、九州と関西は原発が稼働してるため、値下がりするとのこと。
やみくもに原発反対を叫び、恐怖感を煽っている人は考えてほしい。再エネが普及し始めてからかなり経つが、未だに補助金なしでは採算が合わない。
原発なしで電気料金があがり、生活が苦しくなり、それこそ寒さで命を落とす人すら出てくるかもしれない。高い電気料金では産業にとっても不利で、それは国民の所得に跳ね返ってくる。
これくらい頑張っても、中国では危険な原発は増え続け、石炭火力だって二酸化炭素出しまくり。
それまで考えて原発反対するならいいが、それなら電気料金が高いなどと泣き言を言うべきでない。
▲102 ▼20
=+=+=+=+=
予想通り値上げ。 そして春には物価高騰。 このまま行けば夏に物価高騰し、秋には電気代値上げ、冬に物価高騰となるだろう。 そのくらい覚悟しておかないと行けないが現状、手取り最低25万ないとどうにもならない。 やりたくもない借金しないと食べていけない。 こんなのは憲法25条【国民の生存権】違反である。
補助金も給付金も不要。 根本的に解決して欲しい。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
原発が稼働している関西、四国、九州各電力会社は値上げせず、小幅な値上げ、値下げで他の電力会社に比べ料金が低くなっている。
他の電力会社も原発再稼働させたいとは思うが、 特に自社保有の原発施設が営業所エリア外の東京電力は原発施設がある地元民の再稼働同意は得にくいだろう。
▲190 ▼41
=+=+=+=+=
まあ確かに上がりますが、1月50円ならばさすがに誤差の範囲といっていい。少し暖かい1日があれば、数kWは変わるので埋もれてしまうでしょう。
いずれにせよ、化石燃料の価格や為替は変動します。今の課金システムはそれをほぼ正確に追うことになるので、気にしても仕方がないと思います。
▲11 ▼48
=+=+=+=+=
寒冷地は、灯油代が高くて困っています。 さらに電気代も上がり、2月からジュースなど、3月は海苔も上がると聞いています。 所得は上がっていません。 せめて寒冷地は、灯油代高騰は死活問題です。 無駄な歳出を見直して、灯油やガソリンの補助を出したり、消費税を下げてください。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
電気料金もガソリンも消費者に直接補助金でなく、元売りや電力会社に出して、そのまま請求額に還元してるとは思えない。 内部で、いい様に使えるカネなんだろうな
それで、電力会社や石油元売に甘い汁吸わせて、国が価格が高止まりする様仕向けてるんじゃないかな?
電気料の単価算出は難しいけど、ガソリンを考えればGW明けまでは補助金無しで200円を伺うほどになるだろう。 そして補助金出して175円になって国民に安くなったと錯覚させる。 元売りには甘い汁吸わせて120円前後にしない様指示してるのでは?
トリガー条項発動して180円位で売らせれば、消費税で、そこそこ取れるからね。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
こういうのって標準家庭でって試算出るけど、実際に試算位で済んでる家庭の割合ってどのぐらいなのでしょうか?無駄に使用しているとは全然思えない一般的な家庭だけど、試算の倍ぐらいにはなります。どんな家電を使ってどのような生活をするとっていう基準を公表して欲しいですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんで過去最高益出してる電力会社が値上げしないとならないのか不思議でならない。インフラだろ?自分らの利益減らして国民に還元しなさいよ。自分らで値段下げずに税金で補助金出してもらうとか、どう考えてもおかしいでしょ。インフラなのに民営化してるからこういう歪な構造になる。
▲230 ▼31
=+=+=+=+=
日本が国内外で生み出している利益が正当に国民に還元されていれば、少々の値上げも平気なのにね。 利益は海外株主や業界や政界に流れ、国民には還元されず、そもそも目減りさせられている国民所得からは税金や控除などありとあらゆる手段で徴収される。
もうこれはまるで搾取。搾取とは、本来は他人に帰属すべき権利や利得を不正に侵害したり取得することや、優越的立場を濫用し他人を使役して不当な利益を得ること。
徴収された金が国民のために使われるのならまだいいが、潤っているのは特権階級と自分たちで作った枠の中にいる利権者ばかり。これはもはや国家的な横領ではないか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
生活インフラの高騰は本当に家計に響きます。 どんなに工夫をしたところで電気に関しても家庭で節減できる量は微々たるものです。 このペースで色々なものが値上がりしてしまったら、我が家の家計は程なく破綻してしまいそうです。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
10年後、20年後、、、 日本が落ちぶれて今以上に円安が進む可能性はゼロじゃない。 早く再生可能エネルギーの比率を高め、家庭用蓄電システムがもっと安価になり普及すれば・・・ 以前はBEVの廃バッテリーを家庭用蓄電池に使いまわすことも考えられていたけど、今の日本じゃ廃バッテリーが出回るまでにも時間がかかりそうだからな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少ない補助金でていても寒い時期なので暖房機器を我慢して部屋の中は9度。 毎月、高い。 ワット数の低いコタツに変えても電気料金て下がらない。 灯油は高くて使えない。 電気料金の払いを口座やクレジット引き落としでなくpaypay払いすると請求書発行代220円と3月からコード決済手数料が掛かる。 何でも値上げや上げれば良いと言う問題でもない。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
電力会社は苦しい苦しいと口では言いながら社員の待遇は手厚く、ほとんど仕事なんてないのにいるだけで年1,000万以上の給料掻っ攫ってく社員の給与見直しはほぼ手付かず。 まずは身を切る努力をしてくれ。
▲368 ▼59
=+=+=+=+=
太陽光パネルの導入を本気で検討しています。 確かに初期費用はかかりますが、電力会社の言いなりになり、高騰する電気代をただ受け入れるつもりはありません。 自分たちが使うエネルギーは、自分たちの手で確保する。それこそが真の自立です。 さらに、災害時の停電から家族を守ることができるのも大きな強みです。
▲29 ▼75
=+=+=+=+=
日本人、今度こそ選挙に行かないと自分たちの生活もっともっと苦しくなるよ! 政治は自分には関係ない、投票に行ったって変わらない。そうやって自分ごとと捉えずやってきた結果今の日本になってる。 子供がいる人は自分の子供もこの先苦しむことになる。世の中を動かすのは政治家じゃない! 国民一人一人の意識。もっと深刻に考えた方がいい。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
電力会社は営業利益をギリギリに 設定してくれないものか? 赤字にしろとは言わないが 大幅な黒字を確保しながら値上げは 今のタイミングでは如何なものかと思います 内部留保を増やせるなら 社員の給料、ボーナスを確保しながら 適度な黒字で我慢してほしいものです
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
ロシアとウクライナの戦争が始まって日本の物価が上昇しました 今までにない物価高が日を追うごとに… うちは築年数いってる賃貸マンションですがオール電化なのでガス代を考えると安くすんでいます 今の季節は福岡でも暖房、ホットカーペット、自炊、風呂電気だけならいいけどガス代もばかにならないですよね? 物価が上昇して行く分だけ毎月給料アップして行かないと経済は回らないと思う コロナの時と訳が違うので… 周りを見れる余裕がなくなった気がする 寂しく感じます
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
経済対策で税金を投入するより、減税した方が早いのに財源が無くなるからと意味分からない事を言ってやろうとしない。 国会議員は、どんな税があるのか、いくら支払わなければならないのかを知っているのだろうか。 また計算も出来ない人が多いようなので、 毎年ペーパーテストをして、90点以上で無ければ国会議員を辞職すると言うのはどうだろうか? 国民が税金にいくら取られているのかを知らないで、平気で増税案や省庁を作ろうとしている事に、 自分たちの事しか考えていない事がよく分かる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電力会社は軒並み収益増加。 票を買うような補助金よりも再エネ賦課金の排除、国をあげて電気料金を安く設定させ経営努力させるべきで原発を早く動かせる体制を整えて欲しい。
▲97 ▼14
=+=+=+=+=
右を向いても左を向いても値上げ、値上げ、値上げ。 住んでる自治体では水道料金も4月から値上げ。確か数年前にも10%値上げしたのにまた値上げするらしい。 食品も軒並み値上げしててもう下がらなさそう。 ガソリンもかなり上がってるし溜息しか出ない。
政府には外国人に生活保護出すぐらいなら日本国民の光熱費や食品ぐらい消費税を撤廃しろと言いたい。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
電力会社は儲かっているし、社員給与は高いのになあ。民営化の弊害だと思う。 生活に必要なインフラは国営に戻し、 給与も公務員並みにし基本赤字にならないような 経営でいいと思う。
▲97 ▼16
=+=+=+=+=
こうした記事を目にするたびに思うのだがソーラーパネルは一体何のためにこれだけ大量に設置されてるんだ? 日本は太陽光パネルの設置面積が世界一になりました。 これだけパネルがあるのであれば普通に考えれば電力供給過多で電気代安くならないか? 何の為に木を伐採したり環境を破壊してまで太陽光パネルを設置してるのか訳が分からない。 阿蘇山、釧路湿原、長崎五島列島、日本の大事な自然が太陽光パネルで酷いことになってるらしい。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
なんかこの一連の物価高は政府の策略なんじゃないかと思い始めてる。 鳥インフルエンザで卵の価格が〜とか猛暑やらなんやらで米が~キャベツが~ってあまりにも続きすぎ!おかしくありませんか!? 政府はインフレにすれば景気が良くなるとでも勘違いしてるんじゃないの? 思えば消費税導入してから日本の景気悪くなりましたよね。 いっそのこと消費税撤廃してお金の流れ良くしたほうが景気回復するんじゃないでしょうか。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
エネルギー価格の上昇の主たる原因は、確かにロシアのウクライナ侵攻でしたが、それに追い打ちを掛けているのが過度の円安です。日銀の長年に渡る超低金利政策も終焉を迎えて日本の金利を上げざるを得ない状況に成りました。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
何時まで経っても国は何もしませんね 賃上げしろと口で言うだけ 賃上げで大変なのは中小企業で、賃上げしても税金や保険料で取られて、物価上昇に追いつく事はありません
一刻も早く、自民党が下野する事を祈っています 地方選、参議院選挙では、もう少し国民生活の事を考えてくれる政党に投票したいと思っています
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
料金規制は大手電力だけに課せられた義務で、自由化で新規参入した新電力は自由に値上げし放題です。 つまり、自由化されたにも関わらず大手電力だけが国民を守るための負担を負わされている状態ですが(非対称規制と言います)、マスコミはそういった事実は報道しないため、国民が大手電力を叩く構造が常態化しています。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
国は国民が苦しんでいるにも関わらず、何もしない。 補助金も減額されて国の借金が…というが、国民生活を安心させない政治って、要らないです。 消費税を廃止にしたら、多くの国民に喜ばれますよ。 財務省さえ、おとなしく国の借金とか防衛費を上げる等を言わないようにして下さい。
▲110 ▼5
=+=+=+=+=
再エネ補助金を撤廃してください。自然エネルギー太陽光、風力発電不安定なエネルギーを使うより火力発電で電気に変換した方が環境によほどいいです。日本の火力発電は、性能が良く3%しかco2を排出してません。太陽光パネル環境破壊、風力発電風向きが変わり生態系破壊、地上波放送では一切報道しない。綺麗なエネルギーと思わせる報道やめてほしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まず電気代を下げないと経済復興もない。現在日本には半導体の世界の主流メーカーのすべてが工場を作っている。つまり大チャンスが来ているのだ。 しかし半導体の生産には大量の電気が必要だ。安くて安定的な電気が得られない、となれば早期に日本を見限るメーカーも出るかも知れない。 今の石破政権はその辺の思慮があるのだろうか?
米国トランプは生産拠点を自国に回帰する為に、「カーボンニュートラルなどやめだ、石炭も石油も天然ガスもどんどん掘りまくる」と宣言しています。 国家の首長ならばこれが当然で国益を第一に考えるべきなのです。勿論中国もそう。世界一温暖化ガスを排出する中国と世界2位の米国、この2か国だけで60%も排出しているのにどちらもガンガン火力発電所を作り、排出ガス量はむしろ増えています。
日本が未だに太陽光発電だのの、不安定でクソ高い電気を推進して、国益を損ね続けている・・
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
2月3月と、まだ雪が降る可能性もある。うちはエアコンだが、なるべく厚着して20度の温度設定で耐えている。これ以上の節電は無理…。石油ストーブを買って、灯油による暖房も考えなければならないなあ。この冬、無理な節電で凍死する人が出ませんように
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
沖縄の基本料金が高いのは冷暖房をあまり使わなくて良いからだと思いますが、昨今の酷暑で沖縄もクーラー使うお家多い様に感じます。九州も暑いイメージあると思うけど冬はやはり寒くてずっと暖房を若干は節約して20度くらいを24時間つけてます。体質もあるとは思いますが私は夏の方が平気で冬は本当に苦手です。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
食品もお米、お肉、野菜凄く上がってる。 5年前は鶏肉グラム税込100円以下、合挽きミンチも税込グラム100円以下、もやし税込20円以下、納豆も税込100円以下。卵1パック税込で 120円程。調味料も粉類も凄く高くなった。 今は税抜き価格の時点で5年前の税込価格よりほぼ全商品上回っている。 インスタントラーメンなんて手も出ないぐらい値上りしている。 お菓子類も内容量大分減っているのに、値上り。 お米もびっくりするぐらいの値段。 ガソリン、光熱費もどんどん値上り。税金も上がった。住宅金利も上がった。 少しでも貯金したいと思うけどお金が残るどころか切り崩さないといけない。 今、車壊れたらと思うとゾッとするぐらい高い。 新築なんて10年前と比べると1000万程値上がってる。給料だけが横ばい。灯油も高いから 寒いのにストーブもケチってしまう。 余裕が全くなくて日々ギスギス!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
政府の人間は来月の光熱費が値上がりするのは当然分かっているはず。なのに、1、2、3月の支払い補助金はスライド式で補助金自体が減額されて、負担金が増える。おまけに電気代は前月分の支払いが翌月に来る。ガス代は当月分は同月に支払う。国民との感覚のズレが激しすぎる。コメに至ってもそうだし、何処そかの国に対してはビザ申請が短略化されて、外国免許の取得も超単組化され、日本人よりも優遇された生活保護申請受理や学費補助、EV車の安全基準もこの国に対しては国交大臣が免許含めて単組化していはず。その見返りは相当な利益に繋がっているはずで、国民には何の利益も得も無い。オーバーツーリズムでもゴミを散らかし個人の招致に勝手に入り込んだりしても政府は何も対策をしない。政府や一部の企業や旅行会社、滞在施設などが恩恵を受けるだけで、被害を被るのは光熱費も含めて本当の国民のみ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
賃貸管理をしていますが、こうも何もかも値上がりしてくると共益費も上げざるをえません…が、家賃同様同意がないと上げられないし基本的には理解は得られません。 でも最近の治安もあって、共用部の電気なんて絶対煌々としておくべきだよねと今日も話したところです。値上がりします、で済むのは羨ましい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
まずは,ロシアのウクライナ侵攻をやめさせ,イスラエルとハマスの紛争をやめさせることです。
その上で,民主党政権時に「発送分離」なんて日本では効果のないことを推し進めた結果,電力会社に余計な出費をさせ,さらに表向きは風力・太陽光発電の推進のために「再エネ発電賦課金」を電気代に上乗せさせた結果,風力・太陽光を設置した海外資本の発電会社を潤わせ一般消費者へ負担を強いた。
発送分離は,菅直人と,当時民主党で現国民民主党の古川元久が,盛んにテレビに出て「海外では〜」って説明していた。
また,ガソリンに掛る税金の二重取り。
電気やガソリンの値段が下がらないと,製造・運搬に掛るコストが下げられない。
たちまちは,トランプの剛腕で,ロシア・ウクライナ,イスラエル・ハマスの紛争をやめさせ,国内ではガソリンの税金二重徴取をやめることだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最近思ったのことなのですが食料品やライフラインはしれっと値上げして経営者が何食わぬ顔をしていることなのです どう考えても過剰な便乗値上げなのに誰も指摘する人がいないのが現状なのです そうなると益々しれっと値上げをして経営者が何食わぬ顔をしての繰り返しをして国民の生活が一層に苦しくなるの連鎖になるのです この連鎖を止めるには誰かがしれっと値上げをして経営者が何食わぬ顔をしているに物を言うことなのです
▲58 ▼19
=+=+=+=+=
政治家は、全く不要な政策に時間をかけて税金を使っている、各種税金を下げないと国民生活が圧迫されるばかり、議員改革は与野党ともする気が無い、先ずは自分達を身綺麗にするべき、物価対策が出来ずに我が身だけを守っている、早く次の選挙で無策の責任を取るべき。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
東北電力から料金プランのご提案の営業電話がありました。プラン提案の前に、最高益でも値下げをせず給料は上げているのはなぜか?勝手に福島原発廃炉費用の負担を毎月徴収されているのはなぜか?を尋ねましたが驚くほど適当なその場しのぎの対応。納得できねぇ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ビンボー派遣社員の俺からすると、本当に生死を彷徨う事態になってきた。 勉強してこなかった俺が悪いよ?悪いんだけどさ、ライフラインにこんなにお金かかるようじゃ、いくらなんでも何も買えなさすぎる。 マジでその辺の草ともやし買って炒めて食べでます。 そろそろ虫にも挑戦しなければならないと感じています。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
各電力会社黒字だったんじゃないんですか? 過去一の電気代でした、補助金がなかった せいもあると思いますが 使用時間が極端に増えた訳でもないし 設定温度も下げて節電してきたつもりですが 生活が苦しくなる一方なんですが 税金を下げるお考えはないようですね ばら撒けとは言わないです無駄な取り過ぎを 無くしてください。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
水道高熱費が上がると、いろんな業界の原価も押し上げて、インフレを加速。さらに、家庭の家計も圧迫。 水道光熱費は、節約にも限界がある。 贅沢品はまだしも、食品や水道光熱費は上がらない政策をうって欲しい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自分は関西電力ユーザーで電気代高いよなあって思っていたら、他のエリアってもっと高いよね。北海道・沖縄なんて関西よりも2割強高いんだけど、生活する上で使わない訳にはいかないし節電すると言っても限度はあるしで相当きついと思うわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん家計が圧迫されていく。
せめて海外みたいに食品には消費税をかけないようにして欲しい。
そうすると国の財源が…とかいう政治家が必ず出てくるが、国民は皆収入が減ったら支出を抑える努力をしているんだから、国だって努力をしろと言いたい。 そもそもこんな小さな国に不要な国会議員が710名もいて、領収書不要で湯水の如く税金を使っている事に納得がいかない
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
去年の今頃は3万ほどだった電気料金が先月6万弱になりました。 使い方は変わっていませんし、むしろ家族1人減って倍近く上がりました。 どうなっているのでしょうか? 今でも厳しいのにさらに値上がりなんて酷すぎる。支払いなんて到底できません。 補助金があっても値上げしたらあまり補助の意味はありませんよね。何でもかんでも値上げ。いい加減にして欲しいです。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ここまできたら食品やら電光熱費が値上がりしても大した驚きは無い。 それよりも賃金が変わらないことのほうが驚く。 収入は変わらないのに支出だけが増える。 子供を育てやすい環境や福利を充実させるためにはまず税金を下げるか賃金値上げが必要! ただでさえ日本は税金大国と呼ばれるほど国民から多くの税金を巻き上げているにも関わらず労働者への福利は何も無い。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
いつも思うが、標準家庭ってなに? 使用容量は各家庭違います。 夜間契約とか色々契約状態で違うのでとか難しい事は言いません。
ただ 基本料が変わったのか? 燃料調整代が変わったのか? kwh、㎥あたりの料金が変わったのか?
を明記すれば良い。 各家庭で使用量xその単価をかけて今のと比較すればよいだけ。 明細は来てるだろうから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
燃料の輸入価格で料金が上下するというのであれば、もう私営ではなく、国営にすればよいと思います。なんでも民営化して、国民の監視を免れるという手法はやめていただきたいです。
▲305 ▼25
=+=+=+=+=
電力会社は利益を上げていないのなら値上げもわかるけど、ちゃんと利益を上げていてそれで値上げするのはね~…。 電気ガス水道のライフラインは国営にするべきだと思う。それなら企業ほど利益を追求されず、もっと価格をさげれるのではないか。 水道も民営化されたら、企業の言うがままに価格も吊り上げられてしまうだろうから…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
我が家も節約してるのに1月めちゃ増えたんだよね みんなも増えたのかなぁ?
朝一くらいしかエアコンいれない あとはこたつで頑張ってるよ 腰から下が温まると 結構汗かくくらい温まってるよ!
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ない値上がりは仕方ない。 でも最高益を叩き出してる企業が更なる値上げをするのは何故なのだろう? 公共性の高い、とう言うか国が管理するべき電気を利益重視の企業に任せる事に違和感がある。 独占禁止法とかで考えたら該当しませんかね?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まだ、国内ではメガソーラーの建設が止まないが、果たして恩恵はあったのか?太陽光発電で電気代は安くなったのか?再エネ賦課金が増えただけだろうに。
石破なんかに首相を任せるからこうなる。財務省に騙され、減税はしないの一点張りだ。楽しい日本などと稚拙なことを宣い、具体案は何も示していない。
少子化は婚姻率の低下と言っていたが、その原因を述べようとはしない。理由を述べると、自民の政策失敗による失われた30年の責任がどっとのしかかってくるからな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
いつ国は破綻するんかな。 年金問題、社会保険など誤魔化し誤魔化しやってますが近い将来破綻し、生活もままならなくなる。だから現役世代は自分で資産運用しろって。普通の生活をするだけで原資が削られ、貯蓄する余裕も無くなる。そんな中子供育てて…子供育てるのもお金かかるし、それなりに世の中に合わせて養育費も値上げ。余力もないから経済も回るはずない。賃金を上げることで対応しろと言われても対応できるのは一部大手企業のみ。日本の経済って中小企業がどれくらい占めて、どれだけ貢献してくれてるのか分かってるんかな。 政治家の給料が高いって話もあるけその水準下げたところで今の課題がぜんぶ解決するとは思えず、結局その場凌ぎで対応してきた日本は終わるしかないでしょうね。今に始まったことじゃない。ご飯食べれません。暖房つけれません。クーラーつけれません。って時代に近いうちになるんでしょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
みんな、選挙に行ってくれ頼む 今みんながやるべきことは、『選挙に行こう!!と呼び掛けて、選挙に行く人を増やす』ことだ 批判ならいつでもできる けど選挙は決まった日にしかできない
投票はなんと10秒で終わる!!(マジです) やることはただ書くだけ!! 期日前投票であれば並ぶ必要もなし!!
だから、行こう共に そして自民と立憲と公明を終わらせよう
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
国が賃金上げろと言うから なんでもかんでも価格転嫁 物価上昇に歯止めがかからない。
今は賃金上昇ではなく 可処分所得をあげるべき。 そのために減税をするのが 正しいと思う。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのって問題になってから対策しても大抵遅いんだよね。 家を狭くする、太陽光を乗せる(損傷、廃棄、設置、日照等考慮して)、断熱に金かける等って事は事前にできる。 政府が何かしてくれたら、ラッキーくらいでいないと疲れるだけだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ネットで文句たらたら言ってても仕方ない。 文句があるなら国会前に集まってデモくらいする気持ちが無いと大人しい国民だと益々政治家の言いなりになるしか無いですしね、言う事は出来ても行動に移せないのが日本人の悪い所ではあると思います。これはスポーツ観戦やライブ観ても日本人の大人しさは分かると思いますよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
全てのライルラインの値上げ、風呂も冬場だから、2日にいっぺんかかな、冗談じゃないよー、いや、冗談で国が何の政略をしない日本、日本人は大人過ぎる。 石破曰く、「新聞で誉めてもくれない、ネットで中傷ばかり。」それより辛い生活を国民はしているのだ!パートの身分の私は、沢山働いても良いのですが、企業側が社会保険に入らさせたく無いのか、ギリギリの所で雇用だよ。企業側も試行錯誤して頑張っているから、一生懸命に適切に業務に勤む。お客様に「いらっしゃいませ、今日のお薦めは…とか有難うございます。また、お越しください。気を付けてお帰り下さい」とか石破頭を下げた事が有るか!自分のミスでも無いのに「大変申し訳ございません」と深々に頭を下げた事が有るか! 代議士の皆さんエリートは何ざるか?辞書などで調べて下さい! by 生粋の日本人
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全国規模で考えると凄い数の便乗値上げもあると思うから、精査して少なくともいいなりの値上げを政府は許してはいけません。コロナのときだって無制限に支援してたのを思いだしていただきたい。 そうすることで、消費者は助かるでしょう。ちゃんとやってほいしいな。 国民をなめっちゃあきませんよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
よく分からないです。 変動幅ってどのように算出してるのですか? 2月の電気料金−1月の電気料金 ですか? それなら、例年、1月より2月の方が電気使用量が多いので、高くなって当たり前です。
1月と2月の電気使用量が同じとした時の、電気料金の差額でしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賦課金廃止でお願いします。
再生可能エネルギーのために 太陽光パネル、水素、風車、電気自動車の電気など どうやって作ってるか想像してみていただきたいです 化石燃料を使って、さらにCO2を出している現状を なぜもっと報道しないのか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
私の住んでいる電力会社の中国電力は昨年度 過去最高益を計上しているのにまた値上げしてどうする。 食料品などは選択の余地があるが、電気代はなかなか節約が難しい。 そういった人の足元を見るような商売はほんとやめてほしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
現実的にあらゆる物価が上がると国民は敏感に反応するが、政府はのんびりしている。 30年ぶりに賃金が5%上昇したと騒いでいるが、全社会人の1割程度の大企業の話。
この国で圧倒的な中小零細企業で働いている人達には何のこと?って話しだよ。 大切なのは賃金上昇ではない!実質賃金(可処分所得)の上昇だよ。 賃金上昇以上に物価上昇が上回れば手取りが目減りするだけ。 特に与党自民の閣僚どもはそこが全く分かっていないから所得控除の話も理解出来ないんだよ。 仕事量はそのままで年間123万円で生活してみれば良い。 スーパーで買い物してみろよ? 月に10万程度で最低限の生活が出来るのか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
かなり厳しいですよね 今の時期寒いので暖房なしだと寒いので なんとか状況が少しでもよくなるといいんですが食費も上がって光熱費も上がって 節約しないといけない
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がってしんどい時に増税。アホみたいに刷った国債と金融緩和のせいで緊縮財政にしないと円安が加速してしまう。年寄りたちが残したどうしようもないこの状況。年寄りたちへの社会福祉を一旦リセットしないとバランスが取れない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物価高の高騰による影響は国民のみならず日本国企業も同様ですから、値上げは致し方ないのでしょうね。 かといって、値上げを企業努力で据え置くのも限界。値上げを国民の努力で凌ぐのも限界。 八方塞がりだと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大体、今の日本でこの物価高に太刀打ちできる人は大企業に勤める方と政治家だけ。こんな短期間に政府が給料あげる推奨し、大企業は内部保留を出すのではなく価格に転嫁。意味がない。給料が追いつかない。財務省様は物価が上がる分だけ税金が入ってくるのでいいでしょうけど。
▲30 ▼0
|
![]() |