( 257903 )  2025/01/31 05:48:51  
00

経済・物価見通し実現なら利上げ 日銀副総裁、都内で講演

共同通信 1/30(木) 17:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c74385d70193cc649dec944d7f9c56dfd5af333

 

( 257904 )  2025/01/31 05:48:51  
00

日銀の氷見野副総裁は、経済・物価が安定した時に政策金利を引き上げて金融緩和の度合いを調整する考えを述べた。

日銀は2%の物価安定を目指し、必要に応じて現行の0.5%から利上げする方針を明らかにした。

現在の実質金利はまだ大幅なマイナスと指摘され、日銀は2025年度に消費者物価の上昇率が2.4%、2026年度には2.0%になる見通しを示している。

(要約)

( 257906 )  2025/01/31 05:48:51  
00

講演する日銀の氷見野良三副総裁=30日午後、東京都千代田区 

 

 日銀の氷見野良三副総裁は30日、東京都内で講演し、経済・物価の見通しが実現すれば「政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」と述べた。日銀が掲げる2%の物価安定を目指し、必要に応じて現行の0.5%から、さらに利上げする方針を示した。 

 

 見かけの金利から物価上昇率を差し引いた実質金利はなお大幅なマイナスで、氷見野氏は「はっきりとマイナスの状態が、ずっと続くというのは普通の姿とはいえない」と指摘した。日銀は生鮮食品を除く消費者物価の上昇率が前年度比で2025年度は2.4%、26年度は2.0%になるとの見通しを示している。 

 

 

( 257905 )  2025/01/31 05:48:51  
00

このテキストは日本の通貨政策や経済についての議論を反映しています。

以下にまとめます。

 

 

- 日本の経済は長期間のデフレや低成長が続いており、民間支出の低迷や企業の借り入れの増加などが指摘されている。

 

- 日銀の利上げに対しては賛否両論があり、インフレ目標の達成や円安対策を理由にする意見もある一方、実質賃金の低下やGDP成長率の懸念から利上げに慎重な姿勢を示す声もある。

 

- 金融緩和からの出口戦略や国際的な標準金利との比較、中立金利の観点から利上げの必要性やタイミングについての意見も多く見られる。

 

- 政治家や財務官僚出身者による影響の指摘や、国民生活や日本経済の改善を訴える声もある。

 

- 利上げが物価や経済に与える影響、円安対策や他国との比較、利上げの速度や方法に関する意見が寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 257907 )  2025/01/31 05:48:51  
00

=+=+=+=+= 

 

景気を上向かせることは日銀の責任ではなく政府与党の責任。日銀の利上げは時期尚早であり賛成ではないもののデフレ・不景気下において大規模金融緩和を行ったことは理屈で考えても素直に評価に値する。一方選挙時における投票率の低さなどから一概に政治の責任を問うことは難しい面があるものの、日本国民一人一人の有効需要の創出なくして景気を上向かせることは難しいのではないか。頭打ちに近い日本経済を上向かせるには大胆な経済政策こそ求められるとも言える。まずは政治経済に関心を持ち参政権を行使する国民・有権者を一人でも多く増やすことこそが求められることは言うまでもない。 

 

▲31 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、妙に利上げを仄めかしてるよな。 

これは今回の利上げで、日銀の想定より円高に振れなかったことへの焦りだ。おそらくもっと円高に振れるはずと思ってたんだろう。しかしトランプの影響か、それ以外の影響かは分からないが、とにかく前回に比べると振れ幅が少ない。日米金利差は確実に縮まっている。にもかかわらず、この超円安は解消されない。少なくとも一時期158円台だったものが(現在)154円台に上がったところで物価に与える影響は微妙だろう。最低でも140円台は期待していたはず。 

 

この原因がトランプ政策の不確実性ならいいが、もしそうでないなら少々厄介だ。この場合、やはり市場に出回る円流通量も視野に入れなければならない。そして円流通量なら現状では容易に減らせない。それどころか毎年大量に増加している…というより増やさざるを得ない状況。 

しかも、もう口先では為替を動かせないということだ。 

んーむ…ヤバいかも。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がっているから利上げしないといけない。円安だから利上げしないといけない。この考えは間違いです。物価が上がって利上げして効果的なのはデマンドプル型の時ですね。そして政策金利で為替をコントロールするなんてことはやってはいけないことです。今回の日銀の利上げもGDP成長率がマイナス中で行って。何が目的かさっぱりわからない。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは別に大したことを言ってるのではおりません 

 

物価2%を継続するなら金利も2%ないと成立しません、金利の方が物価より低いならお金は毎年目減りして消費はどんどん縮小します、GDPもマイナスで賃金もマイナスです 

 

国民生活が苦しいのはこのメカニズムのせいです、2024年の経済成長もマイナスです 

 

金利を上げて実質金利をプラスにしないと経済は縮小します 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

為替介入のために金利引き上げしたのが明確になっている 

 

その円安阻止の負担は住宅ローンかかえる国民が支払う 

つまりは円安不利益の付け替えでしか無い 

 

さらに円高誘導するために追加で利上げするとの発言 

こんなことしていれば金利をどこまでも上げ無いと対処できない 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

利上げの必要性は充分理解しているが、今は無理じゃね? 

上げる事によって得るメリットも多いから個人的には大幅に上げてほしいが、住宅ローンや企業の借り入れとか、パンクする人多そうな気がする。 

パンクまでしなくても、住宅の売上大幅減少とか企業の新規設備投資の減少とかで経済の停滞招きそう。 

まあ、今がベストです、なんてタイミングそうそう無いから、どこかで思い切って上げるしかないとは思うけど。 

 

▲36 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに1も超えられないなんて利上げのスピードがすこぶる遅い。 

あまりにも長過ぎる大規模金融緩和が大間違いであったことを認めているのだから早急に国際的な標準金利に戻るべき。 

 

▲63 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

それはその通り。で、物価上昇はともかくGDP伸び率がさっぱりな中追加利上げをやったのはどういう了見なのか説明してもらえますかね? 

日銀は日本国民を殺そうとするテロ組織に成り下がったと私は見ていますが、そうでないなら納得できる説明をお願いします。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2%って 

100円が102円 

1000円が1020円 

 

普通にお菓子が 

108円が158円に 

五年で4割も円安になった分が 

値上がりしてますが。 

毎年2%とか無理くり都合いいデータ引っ張ってきてるんだろうね。 

1×1.02を5回しても1.1 

つまり118円ですから。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>日銀が掲げる2%の物価安定を目指し、必要に応じて現行の0.5%から、さらに利上げする方針を示した。 

 

実質賃金、実質GDP共に下がっている状態で、利上げするなんて正気の沙汰ではない。それにも関わらず、なお利上げを狙う!?しかも、来月発表の昨年のGDP成長はマイナス確実だよな!?異常すぎる!! 

今は、利下げ&イールドカーブ・コントロール復活! 

そして、政府は、民間支出と合わせて、最大概念の潜在GDPを少し超える程度の名目GDPになるまで支出を増やせ!!我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税は財源ではない。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、デフォルトできないし、支出に財政的制約はない。更に、政府の赤字は民間の黒字。もっと政府支出を増やして、国民を潤せ! 

 

▲52 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年がマイナス成長で今年の見通しが+1.2%の見込み。こんなに低成長で利上げする国は日本くらいじゃないかね? 

もう誰もが気付いている事だけど、利上げする理由はほぼ円安だからロジック云々ではないんだろうけどね。そもそも利上げで円高というロジックも通用してないんだけど。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の円安と国内のインフレは、まともな中央銀行なら利上げする状況でしょう。今が超低金利政策からの出口戦略を実行するタイミングです。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財務官僚出身者は、景気なんて一切考慮しません。 

今は利上げを強行し「利払い負担増加」を国民にアピールし更なる緊縮財政に持ち込むのが彼らの目的。 

勿論、金融機関への天下りの対価としての一面もあるだろう。 

国民の生活なんてこれっぽっちも考えておりませんのでご安心ください。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「実質賃金がマイナスが続いていて普通ではない」、2024年GDPマイナスというのに、利上げするのは日本だけです。 

 マイナス金利を是正するのが遅れたといえども、、今利上げではないでしょう。東京大学卒は上の層を観てるだけでより下の層を見てないね! 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本は海外に比べて低すぎます!もっと上げてもいい!」 

金利といい、物価といい、ポジショントークがやたら多いよね。それらの恩恵が本当にあると思ってんだろうか 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレからスタグフレーションを経て、 

デフレにならないよう、ひと握りの企業や一部の声だけ耳を傾けずに適切な判断が出来るように。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな発言の思惑とか真意とか言葉の裏を読もうとするけど、実現なら利上げ、なんてそりゃそうだろとしか思えない。 

当たり前のこと過ぎて何も言ってないに等しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の「中立金利」を考えるとまだまだ低金利過ぎる。日銀はもっと機動的・積極的にオペレーションを駆使しても良い。 

 

▲40 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

中身を見てから利上げしてください。 

表面上の数字だけ見て利上げ、なんて素人同然なことしてたら景気なんて良くなるわけがない。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

次の利上げは、最低0.5%上げて下さい。 

もうデフレは勘弁して欲しい。 

 

1億総貧乏からいち早く脱却して円を強くしないと、アジア最貧国まっしぐらですよ。 

 

▲24 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げが続くのか… 

多くの庶民は資産より負債の方が多い… 

こりゃ、デフレになっちまうな… 

失われた40年になるのか… 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁はその気ないだろう。上(政治家)がOKと言わない限りやらない人のようにお見受けする。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利の適用金利の2%も現実味が出てきたな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替相場で利上げするのは論外だろ。 

わからんのか、わからないなら副総裁、日銀辞めろよ。全員辞めろ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇、金利上昇というダブルパンチで『実質金利マイナス』と言われても… 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「物価の見通し」はともかく「経済の見通し」とはなんですか? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは景気が好調で過熱している時にします。 

学校で習います。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュインフレですが。。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に上げましょう 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

のんきですなぁ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気ないのに、やるフリするだけ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またお前か。 

忖度はもういいんだよ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にしろ。 

 

▲0 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE