( 257983 )  2025/01/31 14:29:46  
00

フジテレビ「ACジャパン」のCMに「中学受験」親から批判殺到! 「追い込みの時期にわざわざ流す必要ある?」

AERA dot. 1/31(金) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb35ce90042957956d15fbc16f684003184b010c

 

( 257984 )  2025/01/31 14:29:46  
00

中居正広さんとのトラブルを経て、フジテレビのCMがACジャパンの公共広告に切り替わり、受験生を描いた1本のCMが物議を醸している。

少年が勉強に追い込まれる様子を描いたCMは、“教育虐待”をテーマにしており、子どもの心を尊重する重要性を訴えている。

このCMが受験の超直前期に流れることにより、親たちからは疑問や批判の声が上がっており、中学受験界隈でも炎上気味になっている。

広告の専門家は、表現に問題はないが、受験シーズンに逆行するタイミングで流されたことから余波が広がったと指摘している。

ACジャパンの広告は社会的なテーマに焦点を当てており、反響を呼んでいるが、今後の展開に注目が集まっている。

(要約)

( 257986 )  2025/01/31 14:29:46  
00

受験の“超直前期”に流れるACジャパンのCMには戸惑いの声も。画像はイメージ(GettyImages) 

 

 元タレントの中居正広さん(52)と女性とのトラブルを巡り、フジテレビのCMがACジャパンの公共広告に続々と切り替わっているが、そのうちの1本のCMが「受験界隈」で物議を醸している。 

 

 野球場のそばを小学生くらいの少年が歩くシーンで、そのCMは始まる。立ち止まって、練習する子供たちをまぶしそうに見つめる少年。だが、指導者の男性が少年に気付き、「野球やってくか」と声をかけると走って逃げ出してしまう。 

 

 続いて映像は少年の自宅のシーンに切り替わる。90点を取った算数のテストの答案用紙が机に置かれている。少年の隣には母親の姿がある。 

 

 母親は「私たち頑張ったよね。今は勉強だけしていればいいの」と語りかける。少年の両肩に手を置き「全部あなたのためだからね」と言い聞かせる。少年に笑顔はなく、「これはぼくのためなんだ」と心の中でつぶやく……。 

 

 その後、画面は暗転し、次のようなテロップが表れる。 

 

《子どもの精神的幸福度37位(先進国38か国中)》 

 

 2020年のユニセフの調査による、日本の実際の順位だ。 

 

 後日、再び少年がグラウンドのそばを歩いていると、ボールが転がってきた。 

 

「思いっきり投げてこい」 

 

 先日の指導者の男性は少年にそう言って、こう続ける。 

 

「野球やりたいんだろう。おいで」 

 

 少年は満面の笑みでグラウンドに走っていく……そして最後に、こんな問いかけが映し出される。 

 

《子どもの心を尊重していますか?》 

 

 いわゆる「教育虐待」をテーマとしたCMである。このCMについて、ACはホームページでこう意図を説明している。 

 

「子どもの心や身体が耐えられる限度を超えて教育を強制することを『教育虐待』といいます。教育なのか虐待なのか? その線引きは非常に難しいですが、子どもは親に『褒めてもらいたい』『認めてもらいたい』と、自分の本当の思いを抑えてしまうこともあります。だからこそ、子どもとコミュニケーションをよくとり、‟心の行間”を読み取ることが大切です」 

 

 

■「受験生がんばれ!」とは逆行 

 

 もちろん、教育虐待は解決すべき社会問題であることは間違いない。ただ、今の時期は小学生が挑む中学受験も含めて入試の“超直前期”である。親子ともにセンシティブになっている時期に、このCMが頻繁に流れる現状に対して、SNSでは特にCMの少年くらいの子どもを持つ親から、疑問や嘆きの声が噴出している。 

 

《受験まで追い込みのこの時期にわざわざ流す必要がある?》 

《やる気なくしたらどう責任を取ってくれるんだ》 

《勉強しない子どもに勉強しなさいって言っちゃいけないの?》 

《胸が痛い。ちゃんと合格できるのか、親だってすごく苦しいんだよ》 

 

 特に中学受験界隈では“炎上”気味になっているのだ。 

 

 CM差し替えはスポンサーの意向とみられ、フジテレビ側に落ち度があるわけではないが、思わぬ余波が広がった形だ。 

 

大手広告会社で企業の広告戦略立案などを経験し、企業の危機管理にも詳しい桜美林大の西山守准教授は、今回のケースについて、 

 

▽CMの中での表現 

▽CMを流すタイミング 

▽CMが流される量(ボリューム) 

 

 の3つの側面から考える必要があると前置きして、こう指摘する。 

 

「表現自体については、なんら問題はないと思います。ただ、タイミングが受験シーズンであったことと、流される量が多かったことから炎上気味になってしまったのでしょう。企業のCMやメディアなどが『受験生がんばれ!』というトーンになっている時期ですから、逆行するような形になってしまった。急な対応ですから、そこまで計算して差し替えはできなかったのだと思います」 

 

 ただ、反響があるということは、それだけメッセージにインパクトがあったということでもある。 

 

 西山准教授は言う。 

 

「東日本大震災以降、ACジャパンの広告は、社会的に問題になっているテーマをしっかり扱うようになっています。洗練された、視聴者に響くものを作っているがゆえに、炎上気味になっているのかもしれません」 

 

 中居さんとフジテレビの問題は、今後も想像できない“余波”を生むかもしれない。 

 

(國府田英之) 

 

國府田英之 

 

 

( 257985 )  2025/01/31 14:29:46  
00

この記事では、子供の教育や受験に関する親の態度について様々な意見が寄せられています。

一部の親は、子供に過剰なプレッシャーをかけ、自己満足や見栄を主眼に置いているという指摘もあります。

一方で、子供のやりたいことや自己選択を尊重し、バランスよく育てることの重要性も強調されています。

また、親が子供に勉強だけでなく他のことも経験させることの大切さや、子供自身の意思や選択を尊重する姿勢も重要視されています。

 

 

全体的には、親の子供に対する様々な期待やプレッシャーについての検討、バランスの取り方についての議論がなされており、「子供の意思を尊重し、過剰な期待やプレッシャーをかけずに育てることの重要性」が強調されている、と言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 257987 )  2025/01/31 14:29:46  
00

=+=+=+=+= 

 

受験が上手くいくことより、こんなことでいちいちクレームを入れるような人間にならないことが長い目で見れば一番大事だと思う。このクレーマーの子供たちは反面教師というとても良い教材が一番近くにいるんだから、受験勉強と同じくらいしっかり生かしてもらいたい。 

 

▲8638 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

このCMの主旨は「(勉強に限らず)子供を自分の 理想どおりにすることに夢中になって、子供の気持ちに向き合っていますか?」といった問いかけであって、勉強させることを否定しているわけではないと思います。 

もし子供がこのCMをみてやる気をなくしたとしても本当は受験よりもやりたいことがあってのことだと思います。 

勉強も大事ですが、やりたいことがあるならその子供にその選択肢があることを受け入れることも親としては大事なことではないのでしょうか? 

 

▲572 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

このCM別に受験前の今だからじゃなくて、平常時と言われる時期にもずっとやっていたんだよね。少なくても私は飽きるほど見た事が半年以上前からある。 

なので別に勉強と遊びとスポーツの対比の話であって、メッセージに受験は関係ないというのは見て取れる。 

もし小学生である限り受験は関係あるというなら 

何歳になっても勉強は大事なので大人も新しく学習してください。 

 

総じて言えば、今更あほらしい意見にしか聞こえません。 

 

▲4138 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

クレームを入れる親は少なからず、自身が該当している認識があるのでしょうね。受験生の子を持つ多くの親子さんはわざわざ声をあげないんじゃないかな! 

 

それに子が受験生ならそもそもテレビつけずにより集中できる環境を家族が協力して作ればよいし、朝夕のニュース番組をデフォルトでつけているのならば、フジテレビ以外のチャンネルにすれば良いのでは。 

 

クレーム入れる親は子にも世の中にも優しくないですよね!もっと寛容に生きようよと思います 

 

▲257 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は親から勉強しなさい、いい学校に入りなさいとは特に言われないで育ってきたので 

当時のクラスメイトで「勉強しなきゃ」と焦ってたり、塾で遊べない子達を見て「辛くないのかな?」と思ってました。 

もちろん勉強は大事だし、仮に勉強する理由が「親に言われてるから」であっても、身についたことは将来の可能性につながるのでそこは否定しません。 

でも中にはそういった環境が辛い子もいて、勉強以外の事に時間をあてれば自分自身がやりたいことを見つけられたり、視野が広くなる子もいたんじゃないかなと思ってしまいます。 

なんにせよその辺のバランスは大事なんじゃないかなと。 

 

▲73 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかるけど、気をつけな。 

子どもの視野は大人が思ってるよりも狭い。本人のためにと必死に勉強を勧めて受験を向かえたとして、それが失敗したらその子にはなにも無くなってしまうこともありえるんだよ。 

 

努力を支えてあげることは大切だけど、同じくらいもしもの時の逃げ道も作ってあげられるくらいの心の余裕を親は持たなきゃ。 

 

▲2911 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは視聴者が観るテレビ局を選べます。 

 

テレビ局がどんなものを放送するかわからず、思わず観てしまって内容によっては気持ちが不安定になるとご心配ならば、 

テレビをつけないという選択もあるのです。 

もうすぐ受験本番ですしね。やらなければならないことはたくさんあるはずです。 

 

それでもフジテレビを観たいのならば、 

観たい番組を録画しておいて別日に観たらいかがでしょうか。 

CMは飛ばすということもできます。 

 

▲147 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん度が過ぎる親からの指導は、勉強であってもスポーツであってもダメだと思います。 

ただ、割とスポーツの頑張りはいい話になって勉強の方は押し付けとか、かわいそうみたいになる風潮があるかなと思います。うちの息子たちはスポーツは苦手で勉強ならいいところ見せられるタイプで中学受験に向けて塾に行きました。その頃同じ年頃の男の子が町内にいて夜塾から帰る時、その子は素振りをしてました。どちらも大変だけど目標に向かってお互い頑張ってるなあ、スポーツでも勉強でもその子が輝けるものであれば応援してあげたいなと思いました。もちろん辛いという時もありますが、その時にすぐに辞めようとはならないと思います。話し合って続けるなら応援します。 

今社会人の息子はあの時の頑張りが自信につながっていると言ってます。やってよかったようです。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特に問題があるとは思えません… 

もちろんいろいろな考えがあると思いますが、子どもを応援するのも困った時の逃げ道を作ってあげるのも家庭だと思います。 

「やる気を無くしたらどう責任とってくれるんだ」とありますが、本気で向かい合っている子はこの程度でやる気を無くさないと思うし、そうだとしても、その時に必要な方向に支えてあげるのは家族の役割ではないかな。 

 

▲1950 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

このcmを批判する親が多いからこそ、このcmが必要とされているというなんとも皮肉的な構図が見て取れます。 

子供が専心的に勉強に励み、希望校に合格できることを望んでいる親が多いのですが、全員が希望校に合格できるわけではありません。 

希望校に合格できず、失意で打ちひしがれる子供も多くいるでしょう。 

そうした悲しい思いをするであろう子供たちに、予防的に「受験だけがすべてではない」ということを知らせるのは、意義のあることだと思います。 

特に、親から強いプレッシャーを受けている子供には。 

子供の学力は親の希望の強さや干渉とは無関係であって、親ができることは、ただただ子供が自ら進んで勉強するようになる環境をつくることだけだと思います。 

 

▲1668 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気にしてる時点で、その親は自分の中にも少なからず負い目があるんだろうなぁと思います。だから少しはまともなのかも。 

何とも思わないというか、このメッセージを意味がわからないと思ってる親は、子どもの意思なんて尊重しないで、自分の理想を押し付けるだけの毒親になっているかもしれません。 

受験シーズン追い込みで当の本人よりも親の方が神経過敏になりがちですが、頑張るのは子ども。親がこの時期に出来ることって体調管理くらい。あとは当日無事に試験受けられるように祈るくらいかな? 

 

▲477 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

現在放送されているACジャパンのCMの中で最も闇が深いCMだと思う。 

で、これに対しクレーム付けてくる親はほぼ全員がその闇の渦中にいる人でしょうね。だって子供に勉強を無理強いしていて、その自覚があるから。 

まぁ、後ろめたさもあるからクレームなんて馬鹿な行動を取るわけで、闇の深淵にいる人はクレーム言ってこないのかもね。「子供は自分から勉強してる!素晴らしい!私の教育大成功!」って思ってて、その自覚がないから。 

 

もっと勉強しときゃ良かったなぁ。と気付くのは親の世代になってからなので、全てを全面的に批判はしたくないけど、もっとのびのび育てた方が総合的な学力って上がるんじゃないかな? 

勉強だけじゃ身に付かない知識や知恵なんて世の中には一杯あるからね。 

 

▲845 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

「あたしはそんなことないよ、受験を頑張るよ」ってこども本人が思えるかどうかが大事だと思いますけど。 

 

結局、このCMに噛みついてる親ってのは、親目線でしか批判していないと思うし、もしもこのCMのせいで受験がダメになるようなら、初めから受験になんか子どもの意識は向いていないのだから、教育方針を見直すべきです。合格しても差がつくばかりでいいことないと思います。 

 

このCMを見たこどもが「野球を頑張りたい人もいるし、あたしのように勉強を頑張って受験したい人も色々いるんだな」と、「やりたいことを応援してくれるお母さんお父さんていいな」と感じると同時に、そういう保護者であるべきではないですか、との呼びかけの内容だと思います。 

 

受験を否定しているわけでも何でもないです。 

批判する前に子どもと話し合いましょう。その上で「受験したいし頑張る」と言うのであれば全力で誉めたいし、全力で応援してあげましょう。 

 

▲445 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生でCMを気にしている余裕は無いと思うので、親や先生の反応だと思う。 

クレームを言ってくる親の何割かは子供に無理をさせている事に自責の念が有るのでは無いかな? 

普通なら気にならないCMへ過剰反応している場合、反応する何かが有る様に思う。自分達、子供を含めて良く考えた方が良いと思う。 

子供に上手く説明、説得出来る自信がないからクレームを言う様に思う。 

 

▲473 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり子供達が受験なんてしたくないって気づいてるってことだよね。 

それなのに受験を押し付けてる事を、子供と会話して理解を深めるのではなくCMに文句を言う。 

罪悪感なのかな。 

 

CMに文句を言うならその前に 

何故受験をするのか、子供の時期の勉強の時間が大切なのか、他にやりたい事や我慢してる事はないかなど 

話してあげて欲しいし、このCMを観た子供の様子が変わるようなら察してほしい。 

 

大人が子供に対して必要な事は先回りの支援以外にもあるはず。 

この国の少子化は子供が大人になれなかった事も大きな原因なので 

どうかそれだけは引き継がれないで欲しい。 

 

▲650 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

応援するのは親として当たり前、ただ過剰な応援は子供の負担になる、親の大きな期待を背負わされるってのは子供の心には重すぎる 

子供は敏感なんだから親のピリピリした空気ってすぐに伝わる、かえって受験に悪影響 

親は毎日を普通に過ごして勉強を頑張ってる子供を見守るだけでいい 

人生決まるわけじゃないんだから合格したらおめでとう、不合格ならよく頑張ったでいいんだよ 

親の過度な期待を背負っている場合、万が一不合格だった時の子供の心境を考えた方がいい 

 

▲259 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このCMの言いたいことは分かるんだけど 

なんかスポーツが善の様な感じは気になる。 

逆に、本が好きな息子に父親が 

「そんな事ばかりしてたら弱くなる」とか言ってキャッチボールをさせてるけど本を読む事だって良い事なんだよってCMもあったら良いんじゃないかな。 

スポーツが好きな子も、読書や手芸や勉強が好きな子も、それぞれ良いんだよってメッセージがあった方が良いと思う。 

 

▲1616 ▼485 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は、阪神淡路大震災から30年の節目ということもあり、東日本大震災の際に無限ループの如く流れていた「ぽぽぽぽーん」のやつでもいいと思います。 

あのCMの内容自体は、災害とは直接関係があるわけではないですが、「東日本大震災の時に流れていた」と思い出すことで、災害を忘れないことには繋がると思うので。 

 

▲433 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生の本人よりも親のほうがピリピリとしていて余裕のなさを感じてしまう記事ですね。ここまで気持ちの余裕のない親のいる環境で頑張る受験生。希望の学校に合格しなかった時の親の反応を考えると、ただでさえ大変なのに更に重荷となってしまいそうですね。この時期だからこそ、気持ちに余裕をもって自分の子どもを応援してあげてほしいと思いました。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「教育虐待」って本当に難しいところだと思います。 

子どもには大人になってどういうことが必要か分からない。そのためそれを知っている親である大人が教えてあげればならない。今のご時世、よく人物重視で学歴は関係ないというけれどそれは建前だと感じています。同じ土俵に立った時、結局学歴で見られると思います。そのため、小さいときから勉強をする習慣をつけさせるために口酸っぱくいってしまう気持ちもわかります。もちろん過度はいけませんが子どもが嫌がっていたら虐待だとひとくくりにされてしまうと2児の親としてしんどいです。学力はあっても損はしないので 

(文章力が乏しく、無茶苦茶な分になっているかもしれません。それに感情的に書いているため不快に感じた方は申し訳ありません。) 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このCMを見て子どもの気持ちが揺らぐのであれば、それはやはり子どもが受験を自ら望んでいるのではなく、受験させられているという思いがどこかにある証左だと思うので、最後にもう一度、家族間で話をする絶好の機会だとも思う。 

ただ、この時期にたびたびこのCMを子どもが目にするほどテレビを見る余裕があるということは、子どもはそれほど追い込まれていないのかなとも思います。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

観ました。 

勉強する小学生は不健全でスポーツは健全、とステレオタイプな構成が気になります。 

数としては圧倒的に勉強での教育虐待が多いのかもしれませんが、うちの近所では明らかにサッカーやる気の無さそうな男の子にお父さんが怒号を浴びせて毎朝トレーニングさせてたり、 

格闘技ジムの先生の子供達が全員強制的に入会させられて泣きながら練習してたりもしてますよ。 

オリンピック選手の半生ストーリー等も、「才能があったから良かったものの」と感じる事多数です。 

 

どんな分野でも親の圧はあるのに、この時期に何故勉強だけが槍玉に?という印象は拭えませんでした。 

 

▲66 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期だからこそ大事なCMだと思います。本来勉強はそれを学ぶことで今後どのように活かすかが大事だと思うのですが、勉強に対しての目的意識の目覚めは個人差が大きいと考えます。その事実に蓋をして一律に受験勉強を詰め込む社会の仕組みに疑問を感じています。確かに若いうちの方が吸収習熟が良いのは常識ですが、それを親の尺度で受験勉強に全振りするのは違うと思います。また意欲も当然習熟に影響するので当人の能力を100%引き出せているかも疑問です。 

自分は幼稚園保育園小学校の合一機関で10才程度まで在学させる義務教育制度新設の上、その後の義務教育制度を廃止し、親や本人の希望に沿って勉強させたり働かせれば良いと思います。また、企業主導の職業訓練校やリトルクラブチームの設立等若年層が早期にひとり立ち出来る社会を希望します。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は大事だけど、子供の頃から「遊んだり趣味をやるのは良い学校に入ってからにしなさい」と勉強だけさせるのは良くないかも。若い頃に勉強をしながらも遊びや趣味、部活など友情関係など一般的なことも経験した方がいいと思う。大学生になってから遊ぶこと知ると、お金を使った遊びとか女遊びとかに走りそうなイメージ。勉強だけしてきた人って、対人関係とか団体行動が苦手そうで将来就職しても社会性が身についていなさそう。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくよいCMですよね 

親が気にしすぎですよ。 

受験生の時思い出してみましょう。 

絶対勉強しないとならないと解っていても 

あしたのジョーを20巻読破したり、 

こっそり11PMみたものです。 

こころあたりあるかたも多いでしょう。 

でもちゃんと合格しませんでしたか。 

関係ないんですよ、どんな誘惑をうけても 

圧倒的な時間を勉強についやしてるのも受験生です。 

途中で漫画に没頭したり、うさぎちゃんに温泉の効能教えてもらっても 

ぜんぜん大丈夫なのです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例として勉強と野球で構成されてるけど勉強に限らず価値観の押し付けは良くないよねってことなんだけどね。 

子供に受験勉強を強いてるって自覚があるからそういうクレームになるのかな? 

まぁいまだ日本は昔ほどではないにせよ学歴社会だし、将来の選択肢が増えるってことからも勉強はした方がいいから、良い学校に行かせて良い学歴をつけさせたいって気持ちもわかるけどね。 

そこに囚われちゃうと子供もだけど親御さんも苦しくなっちゃうからバランス取っていければいいよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親が信念を持っていて、迷いが無ければ引っかからないのかもしれない。 

昨今の受験の低年齢化は、子の将来を思っての事というのは大前提だろうけど、どこかで「本当にこれで良いのか」とか「経済的に厳しい」などと、受験に対し100%肯定出来ない親がいると思う。 

全ては通過点に過ぎず、これで良いかなんて、誰もが死ぬ時まで分からない。 

せっかくやるなら思いっきりやれば良いと思う。 

 

これ食べたら太るなぁと思いながら食べるより、せっかく食べるなら思いきり味わって食べたい。 

みたいな…。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはフジテレビのスポンサー撤退ラッシュで集中的にみられるようになってきたが、以前からフジや他の局でも放送されてきた。 

自分も去年ぐらいから見てきたし、他にも「決めつけ刑事」とかいうのも今回の騒動に合わせた内容じゃないかとか、一部で言われてきてたけど、それも去年ぐらいから散見されてきてたし、別にそこまで責められた話でもないとは思える。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強は大事です。目標を叶えるために、やりたいことを一時期我慢することも大事です。 

ただ「勉強だけ」していれば良いという言葉は不要です。 

カリカリしているご両親。このCMが流れたら、「目標を持って勉強はすることは、とても大事だよ。そして健康はもっと大事。両方揃えば、人生の可能性は凄く広がるのだから」と言ってあげて欲しい。 

中学受験の子供に使う言葉ではないと思われた方。 

この年くらいの子供は、結構漠然と理解していますよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこれすごく良いCMだと思った。 

本当にそうなんだよ。昭和の後期までのように3世代同居が多数いて核家族だけじゃなかったころは、今みたいに無理矢理夫婦共働きを強要されず、母親や祖父母だれかが子供が学校から帰るといてくれて、それはすごく大きな事だと思う。学童や保育所やら、あるけど、結局は家族が1番安心できる存在だと、家庭という居場所があると思える。子供の情緒も安定する。 

政府は、夫婦別姓は家族の絆が…とかいう話も聞くけど、 

無理矢理共働きにして、年寄り定年遅らせて、 

こどもが孤立するような今の社会システムを直した方がいい。 

 

▲25 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が通っていた学区では、中学受験する人が半数いたので、CMを見た時に子供が高学年の時には中学受験する親御さんてこんな感じだったな〜と思いながら見てます 

 

卒業式後の謝恩会の時に一人づつ進学先を言っていくんですが、難関校に合格した一人の女の子が「これでお母さんの思い通りになったでしょ」と吐き捨てる様に言った事が今でも忘れられない 

 

同じ親なのでお母さんの気持ちもわかるし 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強よりスポーツを子どもにさせるべきというCMの作り手の価値観の押し付けでしかない。 

中学受験でトップ層を目指す子たちは大人でも解けないような難問に挑んでいて頭が下がる思い。 

 

子ども本人もプライドを持って頑張っている子が多いのに、「野球」を押し付けられても失笑するしかない。 

 

私みたいに運動大嫌い、勉強の方が好きって子もいる。両方好きな方が理想的かもしれないけれど、両方嫌いでもいいやん。 

他に何か好きな事があれば。 

 

「本当は子どもは勉強なんかよりスポーツがしたいはず。勉強させる親は虐待している」という考えで作られたCMは正直古臭いと思う。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いのお家はCMをキッカケに受験目前だからこそ子供の意思を再確認したって言ってました。 

中学受験の目的、学校選び、受験勉強以外に子供がやりたいことを出来る時間、気分転換の方法、第一希望に入学してやりたいこと…など 

 

学校説明会や模試結果、最後の追い込みで自分自身も視野が狭くなってて、夏以降そういう話をちゃんとしてないことに気が付いてハッとしたと話してました。 

受験する本人の事をちゃんと見えてるか?今も子供の意思は伴っているか?自分のように子供も視野が狭くなってないか?などゆっくり話す時間を持ったそうです。 

 

それを聞いて、入学後を思えば今だからこそ必要なCMなんだと思いました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のクレーム事情、どんどん過激になってるよね。些細なことでもクレームを入れる人が増えてるし、「とりあえず文句言えば得する」みたいな風潮があるのも厄介。 

対応する側のストレスも半端ないだろうし、本当に改善が必要なクレームまで埋もれそう。 

箸が転がってもクレーム入れそう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

受験生は基より、学生は勉強が大切である事は重々承知の上で言わせて頂くと、子は親の為に頑張っているのではないです。我が子に対して全部あなたの為だからね!と親は言うけど本音は親自身の見栄や自己保身だと思います。 

過剰に子供に勉強以外にも押し付ける教育は必ずしも将来の我が子の為にはなりません。自分で考えて動く力が育たない人間が出来得ます。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の精神的幸福度が、先進国で後ろから2番目であることに驚きました。 

でも自分もそうですが、親は自分の反省点もあって子供にはそうなって欲しくないという気持ちが働いてしまうのだと思います。自分はもっと勉強しておけば良かった、もっと頑張れば良かったとすごく後悔しています。 

もしご自分が思い切り好きなことを頑張ってこられた方は、きっとお子さんにも好きなことをしていいのだよと応援できるのかもしれません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々考えがあり、気持ちも分かるが、何でもあれが悪い、これはどうなんだと気にしすぎるのでは。どんだけ配慮して、外部からの刺激がないようにしないといけないのか。自分自身で大事な情報、言葉を取捨選択できるようにならないと大変だと思う。もう一点、クレームをつけている人は本当に受験生やその家族なのか。何かと批判をしてすっきりしたい人もいるのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は勉強より外で遊んで欲しいから宿題以外は強制していないけど、それは田舎である程度の将来を保障してあげられる環境にいるからです。 

都会に住んでいたらそんな事言えない。 

勉強ばかりではなく、体を動かして自然の中で遊ぶのが大事なのは分かるけど、勉強させると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これでやる気が無くなるような子なら、そもそも中学受験自体やりたくなかったのでは? 

もちろんスポーツでも芸術でも、勉強以外のことにも当てはまります。 

 

どの分野でも「やりたい、頑張りたい」と子供自身が思うからこそ続くし、子供は頑張れるのです。 

自己選択できた子は辛くても結果に納得できます。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中学受験って本当に難しい。子供の遊んだり好きなことをする時間を奪ってまでやらせる事なのか?という一面と、思春期をどういう環境で過ごすかの人生における影響…。親は親なりに色々考えてはいるんだけど…子供には子供の理屈もある。私は地元の公立が合わなかったので、中学受験すれば良かったといまも思っています。でも結果論なのかなぁ…とも。正解なんて本当に分からないものですよね。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

受験のための勉強に傾倒し過ぎないことは大事ではある.しかし勉強以外では野球しか与えることができないのか?という印象もこのCMからは強く受ける.時にはもっと自由で創造的な発想のできる手掛かりを示すメッセージがあっても良いと思う. 

 

▲20 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ACジャパンのCMが悪いというわけではないが、流しすぎは逆にマイナスイメージ。正しい内容だとしてもしつこいのは嫌われる。あくまでも普通のCMの間にさらっと流すぐらいの意図で作られたもので、パワープレイを想定していないと思う。 

めざましテレビなどちょっとネタを挟んですぐにまたCM。スポンサーCMが流せないのなら、CM時間部分を極力減らした番組構成にする努力が欲しい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教育虐待に関しては石井光太という作家が書いた「教育虐待―子供を壊す「教育熱心」な親たち」で詳しく描かれていますね。 

 

更に秋葉原のあの事件の犯人も母親の教育虐待が一因でしたし、日本の受験制度や就職システムはもっと大きく変えるべきだと思いますね。 

 

受験という制度を大学なら医学系や法律系や獣医学部といった一部の学部以外は試験無しにして入学金さえ支払えば誰でも入れますとしてその代わり単位数や進級試験は厳格化して単位数が少しでも不足か試験点数が足りなければ容赦なく留年や退学処分にしますとして良いと思いますね。 

 

私立中や高校も同じ様に試験無しで入学金さえ払えば合格にするが単位や試験の点数不足なら容赦なく留年や退学に処すくらいはしても良いと思いますね。 

 

▲169 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

全く問題ないと思います。 

子供によっては自分行きたい学校をいうと、えっあんな学校?という親も少なくないです。 

子供はそこでやりたいこともあるのに、かわいそうです。確かに学費を払うのは親ですが、3年間通うのは子供なんですよね。それに親が行くように言った学校で順調にいけばいいですが、何かうまくいかないことがあったとき、親のせいにしますよ。自分で決めさせれば、何かあっても自分でやると言ってそこにしたんだから頑張りなさいって言えますけどね。 

まぁ何でもクレーム言えばいいという人が今は多いですから。特に学校の保護者は。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングに対してクレームを出してるのが多いのだろうが、前から流れてたしCMの内容は良いと思う。 

 

親が何か言って始めたのでなく、子供が望んで受験を頑張るなら良いが、そうでないなら親の自己満で押しつけでしかない。 

 

CMではスポーツよりになってるかもだけど、子供がやりたいと言ったことを応援してあげるのが1番。 

 

子は家族だけど、他人であり意思や感情があるのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2011年のぽぽぽぽーんのときも、ぽぽぽぽーんが爆発を連想させるとか批判されてました。まあ、いつの時代にも居ますよね、なんでもかんでも批判したい人。受験生は頑張れ。こんなCMに惑わされることなく、勉学に励んでください。日本の未来を担うのは君たちです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このCM作ってる側って、中受した人多そうと思うんだけど何も思わなかったのかな。 

教育虐待は良くないし、子供の気持ちを尊重するって大切だと思うし、そうゆう事を伝えたいんだと思うけど、このCMだけど中受が全て子供の気持ちを否定してるみたいに受け取れる。 

 

中受したから六年間で計画的に大学入試に取り組めたとか、公立の内申を気にしなくて良かったとか客観的に見てもメリットは沢山あるわけで。金銭的に余裕がないと選択できない点で、中受そのものを否定したい人達がいらっしゃると推察します。 

この時期だからこそ、何でも流せばいいじゃなくて、全ての受験生を応援するようなあたたかいCMであれば良かったのになぁと残念です。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの前で勉強させるな! 

勉強は大切やけどね。スポーツ善の考え方もおかしい。最終的に将来の子供の金の種になることをさせるのが大事。親の成功体験は参考にはなるが絶対ではない。将来就きたい仕事がわからない子供にはとりあえず勉強させる方が役に立つと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろめたい気持ちがある親にとっては不快なCMだろうし、そうじゃない人にとっては問題無いCMだよ。 

 

大人びた子供が自分の意思で中学受験する子の親は何とも思ってない。 

受験のメリットも理解できない精神年齢の低い子供の親は触れたくない話題だね。 

 

子供によって受験に適した時期は違う。 

 

幼い時の成長が早くしっかりした子は小学校入学時の受験に適している。 

その時に適していなかったとしても小学校高学年になって全国的に実施される実力テストで満点近く取る子なら中学受験に適している。 

のんびりと公立中に進学したらそのまま入れる限り高い高校を受験すればいいし、その時点で成績が良くなくても真面目で先生ウケの良い子なら高校から大学へ推薦でエスカレーターで上がれる高校に入れてもいい。 

 

頭は良いのに高校までサボってきた子は大学受験だけ本気で頑張れば何とかなる。 

 

それぞれのタイミングでいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来このCMに非難が出るのは不自然です。正しい教育をしていれば子供は尊重するし教育虐待への対策対応は済んでいると胸を張って言えるはずです。この案件が問題となるということは日本の教育界の暴走と迷走していることを暗に示しています。具体的には欧米では否定されている、学業至上、一斉集団授業、一問一答試験、『頑張れ』一辺倒の束縛強制的、といった非効率な旧来型教育が日本では漫然と続けられ、そして弊害に多くの人が既に気付いているのでしょう。 

 

受験生の気持ちもわかります。間が悪いというのも心情的には納得です。それでも社会全体はもとより、当事者の方たちも落ち着いて様々な問題に向き合って欲しいです。教育とは本人も社会もより良く変化するためにあるのですから。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ日本は過剰ではないですが、実際幼少期から週6、7で習い事漬けにされているご家庭もありますし、親御さんがその生活が当たり前とお子さんに刷り込んで将来の為、公立ではない良い学校に行く為と小学校受験や中学受験に挑んでますからね。 

CMを見てやる気無くしたらどうするんだって、お子さんが受験真っ只中なら親御さんもフジテレビなんか見ないでテレビを消してお子さんのサポートや応援に集中されたらどうでしょうか? 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CMくらいで子供がどうにかなるならテレビを見せないとかするしかないですね。 

 

最近の「子供は社会の宝」みたいな風潮はいき過ぎに感じます。 

まずは、自分の子供くらい親がちゃんと面倒を見ることが大前提だと思います。その後に社会の協力は支援、後押しがついてくるものだと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃ面白い親だなと思って読みました。 

というのも大前提がくるっているからです。 

「追い込みの時期に流す必要ある?」 

ですが、 

「追い込みの時期ならそもそもTV見るなよ」とそう突っ込みを入れられてしまいそうなもの。 

それさえ分からずこんな批判をする暇があるのはどんな思考をしているのかとわくわくしてしまいます。 

 

昨今の何でもかんでも人のせいにする風潮のせいなのか、親もそういう世代なのかわかりませんが、 

TVのCMにいちいちケチをつけるような親だったら自分は恥ずかしくて仕方ないです。 

それこそ「追い込みの時期に何恥ずかしいことしてくれちゃってんの?」って思いますけど、 

きっと自分の行動は棚に上げてるんでしょうね。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入らなければ、TVを消すなりチャンネルを変えたり視なければいいだけの事なのに、しっかり視ておいて受験シーズンでモチベ云々だのどうしてくれるんだとかクレームつける方がおかしいと感じます。 

ボタンひとつ押す事をしないで受験の結果を誰かのせいにしようとするのは違うのではないかと思います。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ACジャパンの意見は正しいと思います。 

しかし、現実に世の中が高学歴を要求してる訳ですよね? 

一流大学を卒業して一流企業に就職すれば中小企業で働くより高収入が得られるように政府までが経団連に給料アップを要請している。 

大企業が給料を上げるためには何かしらのコストカットをしないと利益額が下がれば儲からない株主が怒って役員の退陣を要求されてしまう。 

そのコストカットの対象ら下請の中小企業に向けられ中小企業は給料アップどころかボーナスがカットされてるのが現状なので他を犠牲にして勉強させたい親が間違ってると言えるのだろうか? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ええと。 

中学受験には当然、国語があります。 

国語の現代文では、「行間を読む」「全体の主旨を捉える」ということが必要ですよね。 

例えば嫌いという表現を使いつつ、好きだということを表していることもよくある話しです。 

このCM、受験虐待を防ごうという内容は誰から見ても明らかです。  

これを受験生のやる気を削ぐと全く反対の意味に捉える親。 

大丈夫ですよお母さん。 

お子さんはちゃんと文脈を理解してますよ。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

教育虐待の延長で殺されたお子さんの事件もいくつかありました。あのCMにわざわざクレームいれる親は実際に同じことを我が子にしていて、後ろめたい気持ちがあるのでしょうね。自分が果たせなかった夢を子供に託すのはやめるべきだし、親自分が受験して、憧れの学校に行けば良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がゲームばかりして勉強しない。「あなたのためよ」とゲーム機を取り上げる。子供は本当はゲームがしたいのに、親から無理矢理勉強をさせられる。子供の気持ちを尊重しよう。 

 

このようなCMは誰も作らないのに、よりによって勉強と両立している子の方が多いスポーツが比較対象ですか。 

子供たちが勉強せずにやりたい事は、ゲーム、あるいは動画視聴が大多数だろうに。 

 

スポーツ少年団は子供の中学受験と同様に、親がかりな面が強い。送迎だったり、練習試合のサポートだったり、親が必死にならないとスポーツも続けられないのが現状。そこまで子供に時間をかけられる親は当然教育熱心で、英語や学習塾も掛け持ちだったり、しっかり勉強もさせている。 

勉強もスポーツも両方やりたくない子の方が圧倒的に多い昨今、何か1つでも生産的なことに熱中してくれるなら万々歳、と考える親は多いのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は親の玩具でもなければ、親が実現できなかった夢や希望を果たすため、叶える為の道具でもありません。 

受験に合格し、一流の学校、そして一流の企業に就職することが必ずしも子供の幸福につながるとも限りません。 

 

子供の幸せの価値観、人生の道筋は子供が自ら決めるものです。 

親はそれが誤った道筋(例えば犯罪になる)になりそうなら「そっちへ行っちゃいけないよ。」とアドバイスする程度で良いのであって、あんまりああだこうだと口をはさむものではないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京住まいですが一部のエリアでの私立中学受験熱はちょっと異常に感じる。3学期はほとんど学校休んで家や塾で勉強勉強。 

試験内容が小学生のレベルを遥かに超えている難問。 

歪んだ教育方針に恐怖すら感じる。 

結果勉強は出来るが生活力の無い大人が完成しそうに思える。 

 

▲54 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそんなクレームが入ってるのか…?信じられない。 

そういう意図で作られた訳じゃないものまで無理やり捻くれて受け取って実際に文句まで言うなんて、自分本位もそこまでいくと病的な気がする。 

受験失敗したら人生終わりみたいな勢いの家は正直ちょっと怖いよ。 

「落ちた経験から得られるものの方が長い人生を強く生きる為には有用だ」と教えるのも良いと思うけどね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教員です。6年生を担任していたとき、いじめに加担していた子の保護者に連絡を取った際に、今、受験でピリピリしているので後にしてくださいと言われました。中学受験て何なんでしょうね?希望の中学に合格できれば、いじめは後回しなのですかね。何のための中学受験なのでしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆとり教育で日本がダメになったという意見も少なからず聞くから、勉強は必要と思います。勿論子供に合わせた程度は考える必要はあるけれど。 

 

中韓の若者達は自国内で苛烈な受験戦争を戦って、そのまま日本に留学して来るから優秀だし努力家だと言われていますね。日本だけいつまでも勉強を悪もの扱いしてゆとり教育に戻そうとすると、差が開く一方ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も無理やり中受からやらさせられてた口なので、あのCMは響くものがありますね。 

  

結局受験と進学校で無理やりさせられた勉強で学んだことより、後になって趣味を通して自然と学んだ学問の方が断然身についたし、役に立っています。(もちろんベースとしての知識も必要だとは思いますが) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ何が問題って、受験勉強だけをやり玉に挙げるかのようなCMであるということなんだよね。 

子どもの幸福度が低い原因が受験勉強だけにあるのならCMの意図も分からなくはないが、そうではないなら受験勉強だけをターゲットにするのは違う。さらに、受験勉強自体はいつの時代も辛いもので、小さいころに受験を経験した子が、その時に幸福度は低くても将来の幸福度が高い傾向があれば必要な努力、我慢であったとも言える。子どもの時だけ幸福度が高くて、将来後悔する例はないんでしょうかね? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サンクチュアリと言う漫画の中で、禁じていた野球道具を子供部屋に持って行き、『やっていいの』と嬉しそうに聞く子供に『野球をやって東大に行けなければそれがお前の実力だ!』と言い放つ場面がある。 

例えば洗脳する為であったりとか、明らかに異常、異質な事をしてるのなら話は変わってくるが、基本的にはCMや番組で左右される程度なら、最初から無理なんじゃないか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の心を尊重することはとてもいいことだ。 

しかし、子供はいつか必ず大人になって社会に出るので、その時に困らないよう(勉強が全てだとは思わないが)勉強や躾、他人様への口の利き方、礼儀作法を教える必要がある、それは子供の意に反したとしても親が将来子どもから怨みを買う覚悟で子供の自主権を奪うことでもある。 

そもそも子供の心を尊重していたら、SwitchyoutubeスマホSwitchyoutubeスマホになるんじゃないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は経験が少ない分視野が狭いから、子供が多くの選択肢から選べるよう子供の視野を広げてあげるのが親の役目だと思います。ACのCMはこんなクレームを言えてしまう親たちへの薬だと思います。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ACジャパンのCMは問題ないように思える 

が、「同じ内容が頻繁に流れる」と、さすがに…と思うことはある。 

 

癒しを求めてヒーリング番組や旅番組を視聴するも、 

同じCMしか流さない自動車保険と、ふるさと納税の歌のCMが 

頻繁に流れるとさすがにイラッとくるのも事実。 

→最近はオンエアー視聴が減り、テレビ離れの悪循環に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学受験の勝ち組は大人になってから親に中学受験させてくれたことを感謝している人が大半、という事実を知るべき。やっぱり教育でのその後の人生の格差は確実にある。勉強しなくても金持ち、は非常にまれなサンプル。参考にしてはいけない。 

 

▲17 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中学受験を経験した 

あの時は自分で何も考えることができなかったし親の言う事を全て信じてればいいと思ってた。 

小4のころから塾に通い詰めて勉強ばかりしてきた。遊んでる友達を見るとすっごい羨ましかったけど、自分はあんなバカな奴らにはならないって変なプライドを持ってバカにしてた。志望校に落ちたし、大人は頑張ったことが経験というが、自分は親を恨んだ。 

もっと大事なものを失ったしなにをしてきたんだろうと思った。 

自分は中学受験自体なくしたほうがいいと思う。負けたらなんにも残らないかわいそうなだけ親のただの自己満。そっちのが幸せ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのCMに反応するという事は、少なからず自分(親)が自分の考えを子供に押し付けてるという意識を持ってるということ…? 

 

ただ、やはり色んな考え方がある。 

 

『子供の頃の時間は貴重で、その時にしか出来ない時間の過ごし方を過ごすべき』という考え方もあれば、『人生全体で見れば子供の頃の勉強は、大人になった時の選択肢を増やしたり、収入の多い職業につけたりして苦労しなくてすむ』という考え方もあるだろう。 

 

大谷選手の親が『野球より勉強』という人であれば今の大谷選手はなかったかも知れないが、誰もが大谷選手になれるような才能がある訳ではない…。 

 

どぅちにしても一概にには言えないが、親にしても子供にしても自分の意見ははっきり主張して、お互いに納得出来る形になればね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、非難している親の言い分は「自分たち(親たち)の努力を無にする気か?」という感が強く、そこには「子」の存在・目線・立ち位置が無い感じがするんだよね。 

だいたい、子供自身が心の底から自発的に受験したいと考えていれば、このCMを見たところで動じないはず。親のほうも、子供に自分たちの思いを「押し付けてる」という後ろめたさがあるから、このCMを見て動揺するのでは? 

くだらないことでクレームをあげてる暇があるのなら、その分、勉強に励んでいる子供たちの健康のケアをするとか、親としてやることはいくらでもあるだろ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「子どもの心や身体が耐えられる限度を超えて教育を強制することを『教育虐待』といいます」ならば、あのCMはどう見たって、親心で勉強を叱咤激励してるレベルで、強圧的に勉強を強制してはないからなあ 

 

まあ、毒親まるだしにせず、「あなたも気づかぬうちに虐待してないか?」って趣意だから、ふつうのお母さんに見える設定なんだろうけど。 

ぶっちゃけ、現在の社会では好きなことさせてあげる選択と、勉強をガンバレと背中を押す選択と、どっちが結果として吉と出るかは明白だからなあ 

 

ゲームに夢中になってる子やダンスにのめり込んでるに「勉強しなさい」と親が叱るが、子はEスポーツの選手やブレイキンでの活躍を夢見ているって内容のCMをACジャパンは作ったら、それはそれで勉強こそが将来を確実にすると文句が出るんだけどね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうCMを真に受けて撤退、脱落していく親子がいるとすれば、それは、こういうCMに騙される程度の器だった、ということ。確固たる決意をもって臨んでいる親子からすれば、ライバルが減っていくわけで、むしろほくそ笑んでいるのではないか? かつて「ゆとり教育」を推進していた文科省の幹部が、自分の子供は中学を受験させて名門高校から難関大学に入学させていた、という逸話を思い出した。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見たくないならテレビというか、フジテレビを見なきゃいいと思うし、CMにケチつけるほど思い当たりすぎて響きすぎているとしか思えない。 

このCMみて受験期に流すななんて他責する意味を、まずは自分の胸に手をあてて、なぜそのような思いになるのかを振り返ってほしい。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判殺到は煽りタイトルだとしても、自分の子供と同じ年頃の子が宿題追い込まれるより好きなサッカーやらせてあげよう的な内容なので、宿題してる中休憩で子供と一緒にテレビつけた途端に流れてきた時は気まずくてチャンネル変えるしか無かったな。 

 

サッカーならまだ良いけど、今どき好きな事がゲームかショート動画の子も多いから、バランス良くとはいっても難しいんだよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受験直前期とはいえ、こんなCMを見たくらいでクレームを言う親はそれこそ教育虐待の気があるでしょ。むしろこういう時期だからこそ「これまで頑張って来たけど結果はどうあれ受験が全てじゃないからね」という余裕を共有し直すキッカケに出来るような親子関係が理想だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は勉強漬けで中学受験から大学までエスカレーターでした。 

まだ子供はいないので親の気持ちは分かりませんが、遊ばずに勉強するようにしてくれた親を今ではすごくありがたかったと思っています。 

受験なんか〜って言う人は受験を頑張った場合の人生を送ってないからそう言うのでしょう。 

もちろん僕も受験しなかった場合の人生は分かりませんが。 

 

子供の精神幸福度が低くても、その分大人になってからの幸福度が高いことの方が大事だと思います。 

このCMはテーマが良くなかったですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50代のおっさんです。 

私の母は実業団の元バレー選手。 

で、私が幼少期はママさんバレー(全国行ってる)をしていた。 

で、幼稚園頃から、母に付いていって、バレーボールで遊んでいた。 

なので、たぶん母はバレーボールをやらせたかったんだと思う。 

そんなとき、小学校に上がる前に、 

「何かやりたいことある?」と聞かれたそうな。(覚えてない) 

そして答えたのが、「剣道」でした。 

実は、ママさんバレーの時間の前に剣道が体育館を借りてやっていて、それをみた私が、剣道をやりたいと答えたようだ。 

で、そのまま、剣道を始めました。 

ついでに、稽古の後に残って、バレーボールもやりました。 

中学に上がる頃には、ませガキになっていて、ママさんバレーに女子中高生とかも練習に来ていて、恥ずかしくなってバレーボールはやめた。 

経済的なこともあるだろうけど、やりたい事はさせてあげてほしいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子たちも中学受験したけど、本人たちが本当に中学受験がしたいのか確認してから塾を決めたから、このCMに噛み付こうと思わない。 

批判するってことは、「親が子どもに中学受験をさせたい」からだと思う。 

勉強しなさいと言っても、子供は勉強しないのが当たり前。自分がそうだったように。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だけも、県立の進学校の野球部、そこそこ強い例珍しくないですね。甲子園出場まで行かなくても、ベスト8位までは進めるレベル。受験勉強だけしている訳ではないのです。その辺を、伝えたいのと僕は受け止めてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、中学受験じゃなくても野球とかでも別にあるよ。遊びたいけど野球するってきめたから週末は遊べないとか、怒鳴られるとか、もっと強豪校だったら修学旅行は行かせてもらえないとか。なんで勉強ならダメで、スポーツならそんなもんだと思われるのかわからない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学受験に向けて勉強してる子どもがこのCM見て、自分も勉強よりやりたいことがあると受験をやめるようなことあるとは思えない。 

今の子は目標の中学に入ってからの先を考えてると思うので、簡単に勉強をやめることないですよ。 

 

もし本当にこのCMに影響されるようなら公立中に入って高校受験をすればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親があまりにも期待しすぎて子どもは相当なプレッシャーになるね。先日安住さんが自分が追い込まれたら逃げればいいとメッセージを伝えたがそれ本当に思う。あのメッセージはいじめだけでなく、親の過剰な期待も意味しているだろうから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い込みの時期にテレビを観てるのもどうかと思うし、面接がある中学も多い中で、そういう他者が社会にいることを知らないでいいと思う親もどうかと思う。 

 

ACがCMを流さなくても、親の期待で勉強をやらされて苦しんでる子は居なくならないし、中には自殺する子もいるでしょう。そういう他者、関係者に向けてACは広告を打っているのであって、自分が気に入らないから批判するというのはあまりに短絡的過ぎる。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子を持つ親からすると身につまされる… 

子の幸せを望まない親なんていない。だからこそ、時には子の気持ちに反した教育や躾を強要してしまうことも。そして行き過ぎを後悔するが、その時にはもう遅い。大なり小なり、親なら誰でもそんな経験があると思う。 

 

親はついつい「転ばぬ先の杖」を子に用意したくなる。子より長い人生を経験してきたからこそなんだが、「この子の為」と盲目になってしまい、「教育ハラスメント」みたいなことになりかねない。自分の失敗を子には経験させたくない、との思いからだが、子にとっては「ウザい」「うるさい」「ほっといてくれ」ってなる。親子の対話の時間を、って意見はごもっともなんだが、思春期の子にはそんな機会をなかなか作れない。子に「こうしたい、なりたい」って意志があればいいが、そんな子もなかなかいない。子育ては本当に難しい。 

 

だからといって、CMに文句言うのは筋違いもいいところだけど… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん…結局子供自身がどう思うかですね。 

中学受験してJTCエリートサラリーマンになったら大多数はあの苦しみを乗り越えて今があるって思えると思う。かたや中年になってもあの時親の言う事聞いて勉強しといたらよかった…無理矢理にでも勉強させてくれたら…って言ってる人もたくさんいますよね。社会に出たら自分でやって行くしかないんだけど、勉強は基本的にはしんどいしその時は嫌だけど長期で見ればやってよかったと思える場合も多いので虐待にならない程度に頑張らせる事は個人的には何にも悪いとは思わない。ボーナス時期のヤフコメなんてやっぱり勉強して大企業か公務員に入ればよかったてコメントばかりだしね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受験を控える中、わざわざ問題が起きていそうなテレビ局のチャンネルに合わせてお茶の間で垂れ流している時点で、受験の本気度が問われそうですね。 

そこまでめくじら立てるようなら、テレビすらつけず、ストイックに受験を全うしたらいいだけでは? 

もしくは目に入っただけで揺らいでしまうような気持ちで受験をさせているんですか? 

だったら子供にも親にも不幸な結果しか出ないのでは? 

 

こんなCMくらい笑い飛ばすくらいの心意気がないと、って思いますけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリカリするのは分かるけど、親の押し付けはやっぱり良くないって。だからこそ、こういう啓発をするんでしょうに。親は良かれと思って本人の為と思って「野球はいいから勉強しなさい」とか言いがちだけどね。広い心が大切なんだと(こういうCMも受け入れるような)。 

 

▲8 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE