( 258053 ) 2025/01/31 15:48:49 2 00 人口移動 東京の転入超過8万人弱「若者や女性の転入を何とかしなければ」地方創生相「流れ変えるに至らず」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/31(金) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ce467f2a42abdb0480ae936391720bfb0ede1f4 |
( 258056 ) 2025/01/31 15:48:49 0 00 FNNプライムオンライン
政府がまとめた昨年の人口移動報告で、東京都の「転入超過」が8万人近くだったことについて、伊東地方創生担当相は31日、「若者や女性の東京圏への転入超過を何とかしなければならない」と強調した。
総務省が31日に公表した報告で、東京都は、他の自治体からの転入が転出を上回る「転入超過」が7万9285人で、前年から1万1000人増え、地方から都心部への人口流出が継続・拡大している状況が改めて浮き彫りになった。
伊東地方創生相は閣議後の記者会見で、「地方創生の取り組み以降、各地で好事例が生み出されたものの、東京圏への一極集中の流れを変えるまでには至っていない」との認識を示した。そして、「若者や女性の東京圏への転入超過を何とかしなければならない」と強調。
今夏に基本構想をとりまとめる「地方創生2.0」において、「若者、女性にも選ばれる地方を作っていくことが重要だ」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 258057 ) 2025/01/31 15:48:49 0 00 =+=+=+=+=
地方出身で約20年前に東京に移住した私自身の経験で言えば、まず地方には絶対的に仕事が少ないし、何より稼げない。地方は都会と比べ家賃相場等は安いと言われるが、反対に地方では自動車が無ければ日常生活もまともにできません。自動車を維持する為には高い税金や燃料代から整備代、車検費用もかかる。結局のところ都会でも地方でも絶対的な支出は対して変わらないんですよ。しかも地方の最低賃金は都会よりも少なく、コンビニや飲食店等のアルバイトに関しては同じ仕事なのに都会よりも賃金が低い。これでは地方から都会に移住しようと思う人が増えて当然だろう。
▲285 ▼12
=+=+=+=+=
一極集中の問題とは、「人の集中」ではありません。人の数の問題ではないのです。
問題は、「投資」が東京に集中していることです。人の集中はその結果に過ぎません。
投資があるところには、「仕事と所得」が生まれます。人は、仕事と所得のあるところに集まるのです。 人がいるところに投資が集まるわけではありません。因果関係が逆なのです。
だから解消すべきは、都心への「投資の集中」です。 そもそも都心は、投資が集中しすぎた結果、極めて効率が悪化しています。集中による生産性の向上が得られる段階をもうとっくに過ぎています。 だから都心商業地の「ゴーストタウン化」があちこちで起きているのです。
分散すべきは投資ですが、しかし民間としては「先に投資」をするのはハイリスクを伴います。 だからそういうことは「政府」が率先してやらなきゃいけないのです。
▲109 ▼23
=+=+=+=+=
仕事がまったくなくなった氷河期世代以降一気に加速しましたが、その氷河期世代は生活基盤が東京に出来上がってしまい今更簡単に戻ることができない。 地方が上の世代の現状維持と高速道路作成に全振りしている間に首都圏は財をかき集めて街は進化を続けてしまったので生活の乖離も激しい。だから若い世代も進化した街を選んでしまう。
今や地方の県の1年で生まれた赤ちゃん全員で3,000人とかです。県全員でです。何とかしなければ。とか、何を今更という感じです。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
私自身、大学から東京に来てから36年暮らしてきました。 東京は、職も多く、地方より年収も高く、起業もしやすいことがメリットです。 私の起業も東京だから食べてこれたと思います。 これは、東京だからこそ、起業家や企業が多いこと、田舎のようなしがらみが少ないことです。 東京のデメリットは、家賃や地価が高い、人が多すぎて疲れる、観光地の渋滞がひどいことですね。人が多すぎて疲れますが、人が多すぎるから起業もできますが。
人口流れは、昭和の頃から変わらないのではないでしょうか? 国や政治家でなんとしようとしても、どうにもならいことでしょう。
どの時代も稼ぐ、起業するは、個人的な意見ですが、東京やその他の首都圏と思います。
私自身は、もうしばらくして、田舎に帰ることになりました。 中高年になると、東京での生活も疲れ、子供も巣立ったので、もう、無理して東京で生きなくてもいいと判断しました。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
政府が2026年度以降に実施するかどうか検討している増税プラン
退職金増税 所得増税(税率+1%) 通勤補助手当課税 年金保険料引き上げ 子育て支援金(年間1万2000円国民負担) 自動車走行距離課税の導入(EV化によりガソリン税の減収分を補うため)
今現在税制調査会が将来への検討中のプランだけでもこれだがあります。これで東京一極集中の是正策になりますかね。 今の日本政府や永田町にいる官僚たちが考えている事は地方の活性化とは程遠い政策だと思いますよ。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
今のままだと若者だけじゃなく、年齢問わず東京に来るんじゃないんですか? 地方で暮らすには厳し過ぎる低賃金のうえ物価高で政府は何の対策もありませんからね。 もちろん地方自治体も打つ手なし!というか何もしない。 3割増しの地域振興券でも半年毎に出してくれないとお米を買うのさえ厳しいよ。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線定期の格安化をやれ。 転入しなくても遠くから短時間で都市部に通勤できるようにすればいい。 在来線で通えるところに家を買わなければならないと思うから家は高いし狭い。 地方創生の重要事項に位置付けよ。 財源はJRから線路使用料をとるのをやめて国が補填すればいい。その分JRが新幹線定期の料金を値下げしたらいい。 足りなければ定期でない客の運賃を500円とか1000円値上げしたらいい。定期客と定期でない客との間で不公平になるけどしょうがない。 それで過疎化や少子化への対策になるなら不公平でもやるべきだ。 日本には新幹線という武器があるのにどうしてそれを地方創生や少子化対策に有効活用しないのか。 誰も言い出さないのが不思議でしょうがない。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
東京への一極集中が悪いことのような考えから取り上げないで欲しい。地方に魅力がないことが原因です。その点からどうしたら地方が発展するかを考えてほしい。例えば観光立国を目指すなら、オーバーツーリズム対策のための整備(宿泊・交通インフラ・ソフト面)や、沖縄のジャングリアのようなわくわくするレジャー施設の開発など。工場誘致なら、熊本や北海道のIT産業に特化した最先端地域の開発。また農業なら、生産性向上や輸出振興など、問題を解決することから日本を改造してほしい。
▲41 ▼42
=+=+=+=+=
今更、地方地方と言ったところで遅すぎです。 仕事が限られて、上京するしかなかったのに。
自宅通勤者が都市部で働くのと、一人で給与を生活費に充てるのとの違い。 銀行も自宅通勤しか採用しなかった。 生活費がすべてで、海外旅行も、会社員レベルではお金が足りない。 遊びも、都市部に家があると思い切りお金をかけられるという違い。 せっかく、地元都市に就職しても、会社は都市部へ集約されたり。
半世紀がたって、教育は東京一択だと思う。 レベルだけでなく、お金まで優遇し始めた。
これで地方へ行けと言われても・・・。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
いまはもう地方創生とか寝言いってる時じゃないんだよ 団塊世代が平均寿命を過ぎてきたのでこれからは急速に人がいなくなる 人のいなくなるところにカネを注いでも大半は無駄になる 以下にうまく撤退戦をやるかの時期だよ 地方の拠点都市に人を集めコンパクトシティ化してインフラを効率的に使う工夫も必要
▲116 ▼9
=+=+=+=+=
理系はともかく文系は住みにくいのです地方は。 理系>文系という傾向がハッキリしてます。いい仕事となると理系職が圧倒的になります。 仕事あっても文系職は給与が低くなる傾向あります。高いのは医者や技術者と言った理系職や看護師や大手系の工場工員として働く現業の人が中心です。 だから地方の頭のいい人は理系へそうじゃない人は 文系へ流れる傾向が強くこれは西日本ほど顕著です。理系は地元の国立出れば地元就職もやりやすいし、東京や大阪の会社からも求人が来るし就職の時点で上京上阪すれば済みますが文系は就職活動で都市部と地方で差が出るので大学から東京や大阪周辺の大学に行くのがベストです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
皆さん、東京圏が好きですね~。23区内出身ですが、高校までの通学満員電車で圧死しそうなのが嫌になり、大学から地方疎開して、今は関東隣接県に居住しています。3人の子育てもしやすいですし、土地も安いから都内の3倍の家を建てられた。すべてが、のびのびしています。渋滞もないし、通勤電車も混雑なし。とても快適です。東京の電車に乗ると、皆さん暗~い顔して乗ってます、過密のストレスですかね。 忙しい日常のサラリーマンですから、平日は遊ぶ時間もないし、新幹線で1時間の東京には休日に遊びに行けば十分です。 皆さん仕事が無いから、東京に居るのかな?高い住居を買ってまで住むとか分からない。 幸い医療業界なんで、人間の住んでいるところなら仕事には困りません。地方は人材不足でむしろ地方の方が給与も良いですし。一石二鳥、三鳥で。人生豊かです。もっと地方が評価されても良いと思うけどね。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
田舎の場合、仕事があれば女性が残る訳ではないんだよね。当然重要ではあるけど、その職場が旧態依然の感じで女性はお茶くみ、自宅では年末年始は女性が食事を作る、とかが嫌で、自由恋愛という名の売春も出来ないから、多くの女が自由気ままに東京来て売春してる訳だよ。なので、田舎も首都圏のように洗練された自由な社会にしていくとともに、首都圏で徹底的に売春を防止する施策両方が必要かと思う。
▲46 ▼95
=+=+=+=+=
まずは中央省庁を各地方に分散させるとか地方にも公的資金や政治資金を流してくれてから言ってくれませんか?仕事も金も人も集まる都会に若者や若い女性が行くのは当然だし、地方や田舎と比べ物にならないくらいエンタメ娯楽豊富だし仕事にも困らない、地方ではイオンですらないところはない状況
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
優秀な人材が地方を選ぶことが大切だと思います 大学進学の時になんとなく関東を選ぶ空気を感じるので 箱根駅伝なんかの関東ローカル大会の全国中継やめることも方法だと思います。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
「地方から東京へ」の流れが、未来の日本人労働者の「日本から海外へ」の流れと似ていると思っているので、地方がどう対策するか気になります。 高齢者だけで税金制度や社会機能が成り立つのか、もしくは若者を呼び込むのか。 成功した地方が居れば、同じことを早急に日本全体にしてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私個人の所感であるが、都会に住む人は地方に住む人よりも幸福度は低いのではないかと感じている。人が多い故の不都合も多い。具体的には満員電車、渋滞、住宅不足、騒音公害などだ。物質的豊かさではなく精神的豊かさを追い求める生活は地方にこそある。その魅力を大衆に広めなければならない。
▲16 ▼67
=+=+=+=+=
答えは出たじゃない、未婚化・晩婚化・少子化 そして子育て世帯と非課税世帯は給付や優遇など考え方と金の使い方が間違っているからだよ、都市部は住民税を取り過ぎですし。 (木ではなく森を変える考えです)それは都道府県別人口を基準の税率導入 地方自治体へは住民税減額分を地方交付税交付金の増額、国の歳入は法人税と印紙税の見直しです、企業と人口の地方分散化と少子化改善が目的です。
人口(千人) 住民税 消費税 10000以上 2% 12% 6000~10000 3% 8% 4000~ 6000 4% 5% 1500~ 4000 5% 3% 1500以下 5% 0%
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
地方移住金の給付額が小さいのだと感じます。
300〜500万という少額ではなく、子どもがいる世帯に限定して3000〜5000万の給付を行えば、地方移住を決断する家族世帯もいると思います。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
主な要因はインフラの格差、賃金の格差だと思います。 地方交付税を減らし、地方の公共事業を減らし、地方公務員を減らしてきた。 さらに消費税増税や社会保険料増額で中小企業を追い込んできた。 地方が衰退するのは当然です。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
なんでも言えるけど 少しの問題なら、すぐに解決できるけど すぐに解決、まだ放置で問題ないと考えた結果 手に負えない状況になる
まだ言い訳が出来ると思ってしているかも知れないけど もうどうにもならないよw 10年先20年先、50年先を考えてするのが政策であり、政治家の仕事 それが自腹を肥やす事に専念した結果
まぁこの問題が深刻な状況になる時は 政治家の大半はいないから何も気にしてないよ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメを見ていると「地方に仕事がない」というのは若干誤りで、「仕事がない」のではなく、「いい給与がもらえる仕事がない」のほうが大きいでしょうね。
後、タイトルにもある通り、若者の都市部流出は「大学全入時代と少子化」によりより大学進学もより都市集中が加速され、就職も地方より都会のほうがあるという構造上、止めることは難しい。
これを解決するには、アメリカや中国のように「経済特区」を日本全国に作ることが一番なのだろうが、ただ、これだけ成熟した状態かつ労働人口の将来的現象が見えている中でで今から経済特区を作るのも企業も国もしんどいのでもう「詰んでいる」感じはする。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
「東京一極集中解消」は誤り。そもそも徳川家康が江戸に入ってから400年、基本的に江戸・東京に人が集まっている。日本史は古墳時代からで1600年ほど、つまり「日本史の後半4分の1」=東京への人口流入であって、もはや「日本の発展そのもの」だ。江戸時代には「人返しの法」があって地方へ人を戻すほど人々が集まったのであって「今も昔も同じように」人々は江戸・東京を目指す。それを「間違ったこと」というのは人々の「自由意志の否定」と同じ。もし過密から来る防災リスクあれば公共事業で改善すればいいだけ。「地方が過疎では国が危うい」も間違い。米国の中央大平原、ロシアのシベリア等々いくらでも「無人地帯が延々とある」が国が亡んだりしていない。誰も居ない地方でなく日本を引っ張る東京にこそ「投資すべき」だ。「地方再生」などもはや現実をみない「信仰」だ。なお地方も観光対策は意味があろう。訪日客3700万人いるのだから。
▲24 ▼28
=+=+=+=+=
高偏差値大学、大企業と事業所、キー局が東京にある限り、何も変わりません。
アメリカやドイツみたいに政治はワシントン・ベルリン、経済はニューヨーク・フランクフルトのように、分ける事をしないと、現場は同じまま。
いっそ、NHK、テレ朝、日テレ、TBS、テレ東、フジの本社を北海道、青森、石川、高知、大分、沖縄にすればいい。そうすれば、芸能人やスタッフは地方に移り住み、またハリウッドみたいな映画やドラマの街ができるはず。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカでは、大人気州の重税カルフォルニアから低税制のテキサスへ移住が進んでいます。 日本との大きな違いは、自治体の規制・税制の自由度です。 例えば、今より国税が減り、県税市町村税の割合が増えれば、自治体の裁量権は増えて、国民や企業の移動が活発になります。 出来の悪い知事の自治体は破綻とかあるかもしれませんが、そのぐらい自由度が無いと東京一極集中は改善されないでしょう。 日本は、戦時体制とGHQ占領政策による社会主義国家の姿を引きずっています。まだ幕藩体制の頃のほうが自由度が高かったですね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
地方に仕事が無いからと大学進学を機会に東京住んででだ、金持ちになるなど土台無理で多くが生活苦しいながらも「地方には仕事が無い。」と、一方で地方都市では市議すら成り手がいなくて中卒や 暴力団のフロントですら 無投票で当選し年収1,000万だ。 資本主義社会においては情報の偏在を利用し 実相を知るものだけが ハッピーに暮らせる社会な訳だ。 結果 東京には益々 貧困 予備軍 奴隷 予備軍が集まっている。 今後 日本の没落によって東京がどのように荒廃するのか? おそらく震災で一気に表面化するように想像できるわけだ。 知恵とお金があったらそそくさと出ていくに限る東京になったってことだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「地方創生2.0」において、「若者、女性にも選ばれる地方を作っていくことが重要だ」って、そもそも、国会議員も含めて、考えている人が若者じゃないし、考えている頭のよろしい官僚の人たちも、若者一般マジョリティ国民が地方移民するなんて構想考える方がそもそも無理でしょ。 東京と地方で、東京に来ている人達の東京への魅力を超える街をそもそも作れるわけないし。 熊本がいい例ですが、普通に高年収で働ける会社を地方に誘致する以外にないです。 政治で考えて魅力的な街なんか無謀、税金の無駄遣いだから本当にやめてください。今までの成功事例が少ないし、確率が低すぎる、費用対効果が最悪なんですから。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
国が地方で公共事業バンバンやればいい。 老朽化したインフラの更新や災害対策、ミッシングリンクの解消、新幹線鉄道の延長などやることは山ほどある。 それか地方のあらゆる税金を東京都の半額くらいにしたら解決する。
要するに金をかけずにこの問題を解決しようなんて無理な話。 国は金を使いたくないから、移住促進とか関係人口とか意味不明な概念でごまかしている。緊縮財政の弊害そのものだ。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
政府は地方の人を東京に来させない政策ばかりですが、元から東京にいる人を地方に移動してもらう効果的な政策を考えないと、東京の人口は高止まりのままです。そんな政策はないと言われそうですが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
望ましい傾向ではないか。日本は、人口が散らばり過ぎていて効率が悪い。首都圏にもっと集中させて、東京世界一を目指すのが良いだろう。地方は、人口が今の何分の一となり、自然が戻ると良い。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
高偏差値の私立大が東京(と関西の一部)にしかないってのも、東京一極集中が進む原因の一つなのかなと。 地元の国公立に受かった人はいいが、そうでない人はたいてい併願先の早慶MARCHあたりに行くことになる。一度、東京の大学に進学してしまうと、あとはベルトコンベアに乗って就職も東京、結婚も東京、住まいも東京という流れになってしまう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
出産、子育て支援に大きく差があるからじゃないですかー。 東京都以外の子育て世帯は国に差別されてるとすら思う。親が氷河期世代で子どもが2人の世帯なんか、もはや養分扱いだよね。氷河期世代の子育て終わったら、教育無償化のために増税しますとか言いそうで不信感が募る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのような形にしていくしかないだろう アメリカはワシントンに集中していない 県庁、県知事への権力、予算を分割する方向しか 現実に東京集中は止められない 権力が知事にかなり移動すると 企業も労働者も移動する アメリカで証明されている、知事が許可を出し 知事が税率を決める、知事が免許を発行する 県庁や知事に企業が移動できる 地方創生はただの中央集権
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
就職・転勤で勤務先が首都圏であれば当然に首都圏に人が集まる。企業や役所の分散以外方法は無い。集めたのが国なら分散も国策でしないと解決が出来ないのが現状。統治体制が古くなっているのは確かに感じる。床面積70㎡で家族4人暮らしは無理の有る設定だろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
単純に就職が決まっていない学生以外の転居認めず 無職の居住認めずって法律で決めたらいいのでは 都内神奈川出身者が地方転居で減税とかしたらリモート可能な人は 引っ越すだろうし
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
田舎は絶対に嫌です。東京から一時的な転勤なら楽しめるかもですが、そもそも大した仕事もないし、給料も安い。
どうしても田舎で就職する必要があるなら公務員かインフラくらいしかまともな給料貰えるところはないし、100年前からそう。今後100年もその構造は変わらないと断言できる。地方で少し勉強できる人たちはどこに就職するかを考えてみればいい。役所かインフラか大手企業の地方事務所だよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
経済的合理性を追求することだけが行政ではない 東京一極集中は災害・紛争リスクなどが高まるだろうし 地方の人口維持は国土の保全に繋がるのではないか?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
東京の大学が多すぎ 少子化で大学も過剰なのだから、東京の大学を減らして地方の大学を生き残るようにしないと、若者の首都圏集中はますます進みます
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
東京でも田舎でも消費税、所得税は同じ、法人税も同じだから企業も東京に集まる 地方分権を進めて税率を自由に弄れるようにしないと
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリンの課税見直し、ふるさと納税を否定せずもっと盛り上げる、などわかりきった重要施策さえ実行できないでいるようでは、とても本気で取り組もうとしているとは思えない。 地方創生相の職責を果たせないなら相応の責任をとれ!
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
国会と官公庁が東京にあるにも関わらず 東京への人口流入を抑制したいというのは 虫が良すぎだ これを実現したいならば 首都機能の移転を本気で検討すべきだ
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
地方は選択肢が少ない 今の地域は物が高い 営業時間が短い←行動制限 電車本数も少ない←行動制限 自由がない 都会の方が良いゆとりがある生活が 出来る
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
地場産業関係者でもない限り、地方に魅力はない。 土地保有者なら二束三文で売って都心に出る。 マジでつまらない所なんで、 皆で出て行ったほうが幸福度上がりそう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税が下がらない限り、この流れは変わらないでしょう。 そして石破政権じゃ一極集中な拍車がかかるだけ。 なーにが地方創生だよ。 結局綺麗事言って票が欲しかっただけじゃないか。 こんな自己中石破を総理大臣にしておいてはいけないだろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方と田舎では所得水準に大きな格差があります。私も東京に引っ越して早10年ですが、地方の基本給20万円台の安い求人見て仕事に就こうとは思ったことは無かったです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なぜそうなってるかわかってんの!? 格差ですよ格差! 住む環境も問題あるけど生活に一番大事なものはなにかわかって無さ過ぎ! 金だよ金! 地方でスーパーでバイトしても800円東京で同じ条件で働いたら1000円以上! コレすら分からないなら地方再生とか言わんでくれよ!!
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
昔は地方から男性が就職や大学で都会に行き女性が地元にいる感じだったが今は逆で男性が地元に残り女性が都会に行く感じ。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
年収の違いはかなり大きい。車やスマホの値段が良い例で家賃以外は基本的に東京だろうと地方だろうと価格が同じだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
若者や女性が都会に行くのを止めなくても良いよ。 都会の生存競争の厳しさを、がっつり経験してみれば良い。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
首都圏の人は分かっている。都心回帰した大学学部は軒並み人気が高まってること。石破さんは大学の地方移転とか言ってるが実行するところはないだろね
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
田舎にうんざりして、東京などの都会に流出するのを止めるのは不可能に近い。娯楽はない、噂話が割拠する、干渉される。これらにうんざりする若者が殆どじゃない?閉鎖的空間に残る人間は殆どおらん。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
昔から人を地方に移住させるのは無理とわかっている。首都という冠を東京から外し、京都に返都すればいいのに。それだけで日本は激変するのに。まあ無理だけど。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
とりあえず札束攻撃で北陸新幹線を新大阪まで、西九州新幹線を全線開業させましょうか!! 東京へ向かう新幹線ではなく、地方同士を結びつける新幹線が必要です。「山形ー秋田ー新青森」とか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無理だよ。地方に若者が行ってくれるだけの 魅力、やり甲斐、高い給料、娯楽がなければね。 偏見かも知れないけど地方は所謂地方独特の ルールもある。 それが余計に遠ざけている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京の出生率は0.9とかだから、地方から吸うだけ吸ってアウトプットしない 人口減の最大の元凶 沖縄のように出生率の高い地方に人口は向かわせたほうがいい
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
各省庁を田舎に移して官僚、職員を移住させ雇用の確保と最低ラインの市場を形成したらどうですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
初代の地方創生相からして評論ばっかでなんにもやってなかったんだから、こうなるに決まってるじゃないですか。なんか今は総理大臣やってるみたいですけどね、その評論家。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
出生率を上げることができないのと同じでこの流れを止めることはできないよ。 でも石破総理が地方創生を掲げている以上、予算はじゃぶじゃぶ使えるだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
分散させたいなら、 東京では増税、地方に行くほど減税の政策にしたらどうかな。
国民は減税減税求めているんだからさ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
道州制とか思い切ったことをやらないと何も変わらないと思います。 官公庁の分散と言っても形だけでしたから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
論点がズレているんですよ... ポイントなのは低賃金の是正と、手取り収入を増やしていく事。 それさえできれば、地方へ移住しようというのは、個々人の自由ですよね?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
石丸さんが訴えていたことですね。 メディアは、自民党が先に動いたように報道したいのかな?
印象操作が専門の日本のメディア。それで金を稼ぐ。 動画配信で記録されているので、言い訳はできませんよ。(笑)
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
やろうと思えばいくらでも手はあるのにならない 地方に投資や移転で法人税大幅減税とか 行政機能の移転など
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
20代の時新卒逃した20代の女性とか面接受けてもいらないですって感じだったよ。低賃金でもね。そりゃあ東京しかないってなる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
都心にオフィスを構えたがるIT企業経営者をどうにかするところからだろ どごでだってできる仕事なのにな
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
東京一極集中を防止するために政府にできることは遷都以外に無いと思う。 やる気はないと思うけどね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
都会と同じ暮らしを地方でもと出来るようになれば みんな東京に出て来なくなる。そうでないから東京に来る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減「地方を盛り上げる」ことで都市流入を食い止めることをやめたら?30年効果ないじゃない。。。 都市流入者にペナルティを課す。これでお願い。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
日本政府は内政外交ともに役にたたない。 お金だけ使い結果を出さない省庁は廃止でいい。 特にこども家庭庁。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
地縁・血縁がある所か県庁・県警くらいしか働き先がないもの。あとは地元のワンマン企業・オーナー企業。こりゃ東京に出ますよ、残りの人は。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもデジタル庁が紀尾井町の東京ガーデンテラスにあるんだよ。
政府の地方創生なんて口だけだって。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
本気でやるなら遷都、若しくは官庁街の移転、これしかないでしょ。 国会議員の皆さんは嫌でしょうけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政府にあんた好みの良い政策を教えてあげるよ。 首都税導入しろ
というか今の政権はマジにやりかねない
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
映画の翔んで埼玉みたいに関所を設けて東京に入る人数を絞るしかないかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本気でやるなら 補助してでも地方の時給を都市より上げなければ無理でしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中央省庁を移転しないと東京の一極集中は止まらない
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく人間生まれたからには、勝負の場は大都市特に東京ですね~
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
企業本社の中央化をどうにかしないと無理じゃないかな?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
10年前「なんとかしなければ」 現在「なんとかしなければ」 10年後「なんとかしなければ」 ・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サッサと首都移転を実行しないのですか? 即刻、国会議事堂の移転しましょう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
地方創生って言っているけど、地方に魅力がないというのが現実なのです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江戸時代みたいに人返し令でも出して地元に戻すしか手はないですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若者や女性ってなんだ。おじいさんはどうぞ東京に行ってくださいって事か
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こいつら官僚の作文読むだけ、官僚の言葉丸暗記してるだけ。 何も考えてない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
伊東地方創生担当相 あなたはどこに住んでますか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この人の髪型もツーブロックでいいのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のままじゃ何も変わらないだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんとやりがいの無い仕事なんだろうか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
終了。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当の田舎はもう無理だよ、どんな対策したって無理。魅力的な仕事が無いし、それが解決してもあの旧態依然の風土がある限り、誰も住みたいと思わない。 老害をすべて排除して全て新住民で固められれば、魅力的な仕事があれば地域創生できるかもしれないが、老害全て排除なんてできないでしょ。 本当の田舎は諦めて、県庁所在地レベルの地方創生にした方が良い。それでも金を稼げる産業が無いと厳しいが。
▲15 ▼1
|
![]() |