( 258078 )  2025/01/31 16:09:35  
00

キャベツの値段は3倍超、ハクサイ2倍超 東京23区で野菜高騰加速

朝日新聞デジタル 1/31(金) 10:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/edbf8b130aedcc7fecb2d8b13a71231504f91bf4

 

( 258079 )  2025/01/31 16:09:35  
00

東京都区部(23区)での消費者物価指数によると、生鮮野菜の値段が前年同月比36.6%上昇しており、キャベツやハクサイなどの野菜が特に高騰している。

これは、昨年の異常気象や天候不順が影響しており、野菜の育ちが悪く、品不足が起きているためだという。

また、食料品全体の物価も上昇しており、コメやチョコレートなども価格が高騰している。

生鮮食品の値動きは天候や供給量に影響されやすいため、物価全体に影響を与えている。

(要約)

( 258081 )  2025/01/31 16:09:35  
00

物価 

 

 キャベツは1年前の3倍超、ハクサイは2倍超の値段に――。身近な野菜の高騰が収まらない。総務省が31日に発表した1月の東京都区部(23区)の消費者物価指数(速報値)は、生鮮野菜が前年同月より36.6%上がった。8年2カ月ぶりの高い伸び率だ。昨年の猛暑など「異常気象」で育ちが悪く、品不足になったことが背景にある。 

 

 都区部の指数は、物価の傾向を示す指標として、全国分に先駆けて公表される。猛暑に加えて今冬の雨不足も響いたキャベツは、204.6%の値上がりを示した。代替品として需要が高まったハクサイも112.7%上昇。ブロッコリーは87.1%、レタスも72.5%上がった。 

 

 これらの野菜は前月も大きく値上がりしていた。生鮮野菜全体の伸び率は、昨年11月が15.7%、翌12月は27.5%で、今月まで3カ月連続で前月よりも拡大した。 

 

 生鮮野菜や果物、魚介といった生鮮食品は、天候に供給量が左右されやすく、値動きが大きくなりがちだ。ただ、生鮮食品をのぞいた総合指数(2020年=100)も今月は108.7で、前年同月より2.5%上がっており、伸び率が3カ月連続で拡大した。コメ類が70.7%上昇し、比較できる1971年以降で最大の伸びを4カ月続けて更新。チョコレートも30%超の値上がりとなった。身近な食べものの高騰が、物価全体を押し上げる状態が続いている。(内藤尚志) 

 

■東京都区部で値上がりが続く主な野菜・果物(消費者物価指数の前年同月比、今年1月は速報値) 

 

      昨年12月/今年1月 

 

キャベツ  106.2%↑/204.6%↑ 

 

ハクサイ   46.5%↑/112.7%↑ 

 

ブロッコリー 54.1%↑/87.1%↑ 

 

レタス    73.1%↑/72.5%↑ 

 

ナス     35.4%↑/40.5%↑ 

 

トマト    52.3%↑/42.8%↑ 

 

ダイコン   50.9%↑/66.0%↑ 

 

リンゴ    20.4%↑/25.2%↑ 

 

ミカン    25.8%↑/37.3%↑(内藤尚志) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 258080 )  2025/01/31 16:09:35  
00

**(まとめ)** 

 

日本各地で野菜の高騰についての様々な声が寄せられています。

一部のコメントでは、異常気象や生産者の苦労などが価格上昇の背景にあるとの指摘がありました。

一方で、政府や中間業者といった要因も挙げられ、国民生活や食料事情への影響に不安を感じる声もあります。

 

 

また、地域によって価格や供給の状況が異なる、家庭菜園での取り組みや直売所の重要性、食料をめぐる政策の必要性などが議論されています。

消費者の側からも、価格上昇による生活への影響や対策についての悩みや提案が寄せられています。

 

 

これらのコメントを通じて、野菜の高騰が日常生活に与える影響や個々の立場からの意見がさまざまに表れていることが伺えます。

価格や供給に関する議論が一層深まり、持続可能な食料システムの実現に向けた取り組みが求められているようです。

( 258082 )  2025/01/31 16:09:35  
00

=+=+=+=+= 

 

自分の生きてきた感覚では、時々何か野菜が高騰したとしても、また落ち着けば値段が元に戻っていた。 

最近は野菜に限らず一度上がるともう二度と元の値段には戻らない。 

書き込みを見たりすると、生産者には多くは還元されていない様なので、もはやどこにそんなに流れちゃってる。と思ってします。 

大多数の人は多少の値上げは仕方ないと思うだろうし自分もそうですが、こんなに何もかも急激に値上げ値上げになってくるとさすがに疲れてきてます。 

 

▲303 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農業をしています!どの野菜も米も果物もそうですが、収穫し販売するまでの時間はとても大変だと思います。最近野菜の高騰が続いて、売れ行きが昔よりも減ってきた感じがしました。お客さんもそれぞれ家庭があり、生活が苦しい人もいると思います。良い野菜を作り値段を下げて販売するのが、お客さんに笑顔で帰っていただくことが嬉しい気持ちでもあります。 

 

▲491 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や日銀が指標としているインフレ指数は 

実際の消費者物価指数を反映していないように感じる。 

平均賃金が実際の賃金の中央値や最頻値と乖離しているように。 

エンゲル係数とは別に消費者食費指数を調査して、外食費と自炊費の変遷が瞬時に分かるようにして欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの産地で生活しています 

年末は 11月頃までの高温で 収穫しても芯が傷んでいたり 

その後の少雨で 成長が遅れる物が出たりで キャベツ農家さんは 値上がりしても 出荷が 思うようにできず苦労しています 

正月も休日返上で 散水作業に追われていました 

 

知り合いの飲食店では 産地なのにキャベツが手に入らないと嘆いていたので 親戚のキャベツ農家を紹介したら 感謝されました 

親戚も 普段出荷できない物まで引き取ってくれたと 喜んでいました 

価格は 商品として出せる物については 出荷価格で 渡しているようで 3月末まで約束したらしいです 

 

▲253 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロ的に見た時に、都市への人口流出が進むということは農村部の生産力で都市部の人を食わせる、という関係になる。農村部に十分な余力があるときにはそれでいいが、高齢化や過度な人口集中が発生した場合はそれが難しくなるだろう。政治が人口の一極集中を本気で是正しない限り、日本はなるべくして、食糧難になっていく。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内は給料も高いんだし都会が好きだからすんでるんだからいちいちニュースにしなくても良いと思う。和歌山では春キャベツ299です。田舎で百貨店らしい百貨店もないし銀座のような特別仕様のお店もないけど空気と水が美味しくて幸せです。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は畑を持っているので自分の所で食べるための野菜を作っています。 

環境による影響はやはり大きく、育たないことも、形が悪くなることもあります。素人なのでうまくいかないときの方が多いです。 

でも、どんなに小さくても形が悪くても野菜は野菜。味は同じです。 

正規にお店で販売する規格に合わない野菜が多くて値段が高くなっている部分もあると思います。 

贈答用はともかく、家庭で食べる野菜であればきちんと流通させてあげればフードロスも減るし、値段も少しは安くなるのではないでしょうか 

 

▲119 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

元々1月後半~3月頭の厳冬期へ向けて冬の野菜も減っていくし、この時期に他の青い葉物は栽培時期じゃない。ほうれん草でも終盤だろう 

バブルの少し前あたりから年中サラダを食べるようになったような気がするけど、それ以前は真冬にトマトやレタスは考えられなかった。いつも何か煮物があった。 

春先になるまで今年の雪の多さや寒さが今後も影響してくるはず。 

 

▲121 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで農産物直売所で安く売ってるって特集してました。世田谷区が1番多くの直売所があるらしいです。キャベツは280円。 

 

スーパーはなんでも1箇所で揃う便利な反面、価格に物流価格が乗るので高くなっちゃいますね 

 

それって普通の事だからこういう時は交通費かけて安いところ行って買うかどうかは自分次第だよね 

 

▲182 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに先週あたりから卸売り価格は軒並み平年並みに落ち着いています。 

この後は販売価格も落ち着く可能性もあります。 

店頭では、価格を下げる→売れる→卸売り価格が跳ね上がる→販売価格に転嫁 

の循環を恐れ販売価格を下げないのでは?という見方もあります。 

販売価格が下がらない店舗がある中でもスーパーで野菜のセールを見る機会は増えそうです。 

 

▲43 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象は平年、つまり過去30年の平均との比較における異常である。今後30年前の数字が剥落して今の数字が入ることになるので、平年のボーダーも上がっていく。それでもここ数年ずっと異常気象と言われているということは、平年の上昇に加速がついている証であるし、今後数十年前の平均気温に戻すのは難しいともいえる。そしていずれは今の異常気象が数十年後の平年並みかそれよりやや下になる可能性も高い。異常気象による作付けの問題で値上がりしているのならば、キャベツに限らずそれに対応した品種改良や産地の切り替えをさらに進めていく必要がある。いずれは今キャベツが採れている地域からさらに北寄りに産地がシフトしていくのだろう。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で野菜を育てても年間を通して保存できないから結局中間にいる保管業者に頼るしかなくなる。農家は儲からず消費者がたかられる形で中間業者を潤わせるしか選択肢がない。今の日本の農業構造だと倉庫運営者が1人勝ちすることになる。コロナによって激変した国内の冷蔵冷凍倉庫の在庫状況や用途変化については国土交通省HPの「冷蔵倉庫の現状、課題と今後の方向」が詳しい。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜高騰と言うのはある意味農家にとってはチャンスです。それを政治の力でつぶすのが日本ですね。それこそ大手の中間業者にないスピード感をもって、流通の中間業者の支配に穴をあける活躍をする人が出ることを期待します。もっと規制を緩くして、あれしちゃだめこれしちゃだめと言わないで行くと日本は発展するでしょう。そういう意味では生活保護等もどんどん撤廃してみんなで働く世の中を作るべきでしょう。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の高騰が止まらずに東京都23区の消費者物価指数は、生鮮野菜が前年同月より36.6%も上がった。政府は一般市民はこれだけ物価が高騰して日々の生活が大変なのに何故減税出来ないのか?国民の暮らしを優先するなら消費税を下げる、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策を真っ先にとって欲しい。石破首相にはもっと国民寄りの政策を取って欲しい。 

 

▲218 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

生鮮食品における異常気象 

夏場の高温障害、暖冬、雨不足等、ここ数年めちゃくちゃ影響していて 

農家歴50年の方でも上手く作れないとかザラです。 

工業製品じゃないので。 

水産に関しても水温が1度上がるだけで魚にとっては体調不良どころの 

話ではありませんからね。 

この先地球の環境が良くなるわけないので、これからもずっと続きます。 

もちろん食品だけでなく、衣類、工業製品も全て何かしらのコスト的 

影響は受けているので値上は当たり前。 

だから消費者はこれらを受け入れて出費増は覚悟しないといけないし 

国や企業側は従業員の所得アップをしていくしかないのです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の産地群馬の道の駅も流石に各種良い値段。 

なので、スーパーの1/2、 1/4カットといったカット野菜の値引き品をチョイス。切り口が変色したりするので、大体のスーパーは前日にカットして売れ残ったものは、2~3割引で売ってることが多いので、最寄りのスーパーの値引き品ワゴンをチェックします。 

それでも高いなぁ…とは思います。 

この冬、我が家の鍋物はモヤシとえのき茸がメインです。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜をたくさん取りましょう! 

野菜ジュースではなく生の野菜を!健康意識!とかなんだか言われるけどもここまで高級になると食べれる種目が減ってしまいますね。 

最近は大根と人参を食べることが増えました。 

パプリカ一個400円を見た時は何か悪い夢かと思ってしまいましたね。 

農家の方へ還元、という思いももちろんありますが、こういうことで悩まなくて良い世の中になって欲しいものです 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃からキャベツには助けられてきました。 

 

オテンバだったのですり傷やアオタンを身体(特に足)に作るのは日常茶飯事で、その度母親にキャベツはアオタンに良いからたくさん食べなさいとおかずの盛り合わせでどっさり出された記憶というか思い出があります。 

 

20歳をすぎて専門店の焼き鳥屋さんに行った時は、ボウルにどっさりのキャベツを出され、それがお通しでした。 

自家製のお味噌をつけてお召し上がりくださいと店員さんから説明され「こんな食べ方もあるんだ」と食べてみたらとっても美味しい。 

キャベツのみずみずしさと甘くコクのあるお味噌がとっても美味しく、その後常連客になるほど通いました。 

 

キャベツって万能ですよね。 

キャベツだけで何通りものレシピがありますよね。 

 

しかしキャベツが本当に高い。 

 

野菜をメインに献立を立てていましたが、近頃は本当に献立を考えることが苦痛です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜も米ももっと生産者に利益が出るようにしてあげて。 

買う側としては安いほうがいいけど、自然との戦いで綺麗なものを生産して販売することは大変です。 

家で小さな家庭菜園してますが、すぐ虫にやられるし、形も悪いし。農家さんの偉大さを感じます。 

私は農家さんより給与良いと思いますが、私の仕事より農家さんの仕事のほうが偉大だと感じてます。 

 

米も作るの超大変。種籾から田植え稲刈り、田んぼの管理。田植え機、コンバイン、トラクターなど、高級車普通に買えるくらいお金かかってるのに、米安すぎると思う。 

 

▲313 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も旬が終われば高騰はしてい。しかし旬なら白菜は1玉100円ぐらいで、数年前ぐらいからだんだん値上がりして半分で120〜130円、2年ほど前から4分の1で100円ぐらいになり、今年は4分の1(それもかなり小さい)で200円。 

それなのに各種税金は上がるから手取りは減る。多少基本給がアップしてもその分天引きが増えるからほぼ意味ない。戦時下でもないのにここまでの物価上昇は世界的にも珍しいらしく、さらにそこに増税をする日本政府、財務省、厚労省は相当おかしいらしい。さらに税金の使い道の不透明さも日本はやばいとか。 

なんなんだ、この国。 

 

▲105 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米もそうだが、この農産物全般の値上がりは違和感を覚えます。 

農家の方も生活があり、燃料費や人件費等考えると値上げが直接的に利益転嫁してる訳ではないと思います。必ずコストがかかると前置きしたところで、農林中金が昨年、投資で1.5兆円の損失を出したことがチラついてなりません。 

結局は消費者から回収するしかないんですかね。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

栽培農家は、キレイで美味しい農作物を育てて市場に出荷したり産直の店に出したりして農家は売り上げをあげて、そこから様々な経費を支払っていく。農薬や肥料、燃料代、規模拡大して借金の支払いがあるとか、固定資産税をはじめとする税金など必要経費が他の産業と同様にかかる。一緒です。特に最近高騰して悩んでいるのは、農薬や肥料そして燃料代でしょうね。とりあえず願うのは、誰しもウクライナとロシアの戦闘が終わってほしいでしょうね。畜産農家も同様にエサは輸入穀物から作られているから毎年毎年苦しい思いをしてます。 

なんかコメントの中には、農家が生産した物を自分達で食べるから(食べたらいけないとなってたはず)みたいなバカな考えを当たり前のように述べてる人も。情けなくなる。お互い様の精神は少しはもとうよ。涙がでる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の値段とは少しズレた話にはなるが、 

このまま東京一局集中を続けると農家自体が少なくなり作物の絶対数が足りなくなる。 

その状態で今回の様に不作が起これば価格はもっと跳ね上がるし、供給自体ができなくなる可能性もある。 

値段のことで騒ぐのももちろん大事なのだが、その根本にある問題を今一度考える必要があるのではないだろうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区とはこのようなことが起きて当然なのだ。 

 

近郊農家のある地域には大きな値上がりはない地方スーパーほかがある。 

全国区レベルのスーパーは高い。 

 

地方スーパーと近郊農家との連携で全国区スーパーと違って形不揃いのものでも店頭に並ぶ。 

キャベツ100円、ミニ白菜100円、トマト箱売り15から20個で990円(これは立派なもの)、大根は小ぶりで100円と工夫で安くしている。 

 

キャベツだが、外葉を落としてある。小さい。だが、これで十分なのだ。昔は、キャベツが出来過ぎたら耕運機ほかで土に返していた。立派なのにもったいないと思ったものだ。農家は一個10円20円では市場に出せば赤字だと言う事だった。ところが店では150円標準だったのだ。儲けの中抜きをやる連中がいたのだ。 

 

全国区スーパーでは並ばない物だが消費者にはありがたい。 

消費者が形にとらわれなければ品不足などないのではと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズの問題で規格落ちになったの流通させるワケにはいかんのかね。 

まぁ、急にやろうとすると却ってコストがかかるかもしれないが… 

 

もう現代は異常気象が常態化してて、何が異常か分からんし、急に何が不作になるか見当もつかない。 

サイズが揃ってるのが良い、見た目がキレイなのが良い、といった消費者のワガママは控え、 

今まで規格外品とされてきた物であっても、安全性に問題が無ければ少しずつでも市場に受け入れていくべきではなかろうか。 

エコ云々のフードロス抑制以前に、食える物が少なくなってる気がしてならない。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和だったか平成初期だったか野菜がとても高騰した時期に母親が相変わらず多くの野菜を買ってるので大丈夫?って聞いたら「そんなん高いいうてもお肉よりずっと安いし外食する事思ったら全然平気」と言っていました。 

時代を経て昨今はそうも言ってられない(輸入肉等の低価格や格安外食も多い)感じになってきました。 

とはいえ農家さんに泣いてもらったり廃業に追い込んだりは絶対嫌だと思います。欧州では野菜の値段がとても安定していると聞きました。それは政府が食料を守るために多くの補助金を農家さんに拠出しているからだそうですが、日本はそれに反対を繰り返し「自立」を促しました。 

政府は国民が選びました。その結果が今ですから受け入れるしかないんでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん東京在住の人すべてじゃないけど、多くの方が会社勤めで農業や酪農のことをあまり考えず、食べたいもの、欲しいものがお金を払えばすぐ手に入ると思って暮らしている。そういうことを含めて考えると今くらいの価格で良いんじゃないかな、とも思う。安く買いたいなら交通費と労力を掛けて他県に買い出しにいく(トータルの価格は安いのかどうか・・)とかで、ありがたみがより分かるように思うけどね、、。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て中に行く先々で、高原野菜のキャベツ、大根を引っこ抜かせて頂きました 

高齢の女性が一人で見守っていたよ。 

見ず知らずの私たち親子に、土の付いた野菜を下さいました。今この様な時、感謝が込み上げて…。30歳越えた子達も記憶に残ってると思います。高くても、まだ店頭に並ぶ内は安心して欲しい。と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象が原因だとするとこの先もう値下がりを期待する事は不可能なのでしょうか?米は品種改良により収量を増やすことにより単価を大幅に下げる事が出来るとの事。いちごはロボット、AIを使った工場生産によりより安く美味しく栽培出来、アメリカでも大人気です。キャベツはこのままでは誰も買わなくなるので何らかのイノベーションで価格下げを実現して欲しい。 

 

▲233 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限切れ寸前の鍋の素です。 野菜がこれほど高騰していると、主役となる具材を揃えるのも一苦労ですね。キャベツが3倍、ハクサイが2倍という状況では、鍋料理はもちろん、日々の食事にも影響が出そうです。特に鍋は手軽で栄養バランスが良く、冬の定番メニューですが、この価格では気軽に作れなくなってしまいます。 

 

この値上がりの背景には、昨年の猛暑や今冬の雨不足といった異常気象が影響しているとのことですが、自然環境の変化がここまで直接的に家計を圧迫するとは改めて実感させられます。鍋の代わりに炒め物やスープにするなど、少量の野菜で満足感を得る工夫が求められるかもしれません。また、冷凍野菜やカット野菜の活用も選択肢になりそうです。 

 

とはいえ、これほどの値上がりが長期化すると、外食産業や食品加工業にも影響が広がる可能性があります。価格が落ち着くまでの間、買い時を見極める工夫が必要になりそうです。 

 

▲50 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

23区ではなく神奈川県在住だけど、値下げになるものはないのか?というくらい、毎月何かしら値上げされてますね。 

スーパー側も出来るだけ値段下げたくないんだろうけど、先日は水が出てどろんとした小松菜が大量に見切り品になってて、今日中でも食べるのは抵抗がある状態で、買う人いないだろうしこのまま廃棄だろうなと思った。 

もっと早く見切り品にしてくれたら買ったのに。 

不知火が一個800円近いのには仰天した。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家ではあまりキャベツを食べないので実感がなかったのですが、先日、キャベツおかわり自由のとんかつ屋さんに行ったら、初回提供のキャベツが半分くらいになっていて、価格高騰の影響を感じました。 

とんかつ屋さんの利益的にちょっと申し訳なかったですが、おかわりさせていただきました。 

 

で、お店を出るとき何の気なしに周りのテーブルを見たら、キャベツ残っているところもあり、なるほど、初回減らしておけば残す人に無駄にたくさん出さずにすむし、食べたい人はおかわりできるから上手い手だなーと感心しました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天然自然現象の問題で不作な事は仕方ない、これを機に農業従事者が頑張ってくれる事を願うしかないかな。 

それから、単価の低下は仕事の士気を下げるから農業従事者の方々は儲けて貰いたい。 

消費者は生産が安定するまで待つしかないし、これを機に米野菜がいかに当たり前ではない自覚を持ってフードロスをなくす努力をすべきなのかなと思ったかな。 

 

▲75 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税やガソリン代の暫定税率を撤廃しない事による影響が 

これからもどんどん響いて来ますね 

 

野菜の価格に影響を及ぼす豊作条件云々を発言する前に 

ガソリン税と消費税を減税しない事で内陸部ほど強く影響を 

受けていくのは明らかです 

 

ガソリン代の高騰で輸送するコストが跳ね上がってる所に 

そこに消費税が乗っかるので相乗効果で高騰してしまいます 

 

長引くコストプッシュ型の物価高の時に消費税も廃止しないので 

最低限の食材すら買えない家庭が今後ますます増えて行きます 

 

政府は物価高のお陰で消費税の分だけ税収が上がり 

笑いが止まらないので解決する気がないのが分かります 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでますが、地元スーパーも地場産コーナー、道の駅でも、キャベツはおろか白菜すら売ってないです。 

 

きっと産地から出荷されるものは全部東京に行ってしまって、地方には残ってないのでしょう。 

 

大規模に耕作してる畑に白菜はありますが、それらも収穫された後は東京方面に行って地元では買えないのでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は再び「旬」というものを再認識する必要があるでしょう。 

野菜は本来その土地の気候に合わせて栽培するもの。 

その年の気候が合わなければ不作も有り得るし旬もずれ込みます。 

つまり市場に安く大量に出ている時が旬なのです。 

食べるメニューに合わせた野菜を買うのではなく、旬の野菜に合わせたメニューを考えるようにしたいものです。 

 

▲221 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないの?東京は物価も高く、稼ぎも高いところで。 

地方で作ったものを東京に運ぶ手間を考えたら、手間賃要りますよ。それを今までは価格競争でたたき合いをして、トラック運転手に低賃金で非効率な労働を強いて、その犠牲の上にやってきたわけですからね。 

これからは正当な利益を得て、賃金を得て、効率よく皆が幸せになるように働いて、プライベートも充実させてやっていけばいいじゃないですか。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の直売所だと味は美味しいのに形が悪かったり完熟しているB級品が安く売っていたりする 

でも東京の人はそういうのは気持ち悪いと絶対に買わないんだから高いのは当たり前ですね 

都心に住むというライフスタイルを選択したのだから野菜が数倍になったからと言って文句を言わずに受け入れるべきなのでは 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も変わりなくキャベツがどんどん収穫されている様子を見てるから、なぜ今年はこんなに値上がりしているのか不思議で仕方ない。 

農家さんに値上げしただけお金が回るならば仕方がないとは思いますが、中抜とかされてたら正直嫌な気持ちです。 

 

▲108 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにキャベツをはじめとして野菜類は総じて高い。私が住む地元スーパー(ドラッグストアー)では週末に特売日と称して他店よりも安く販売されています。1月26日(日)はキャベツ1玉のサイズは小ぶりですが198円,レタス、198円(いずれも税抜き)でした。この値段ですと大手スーパーチェーンで購入するよりも安いです。農家の人が直接販売しているJAの野菜、果物市場でも今の時期は高いです。ドラッグストアーが目玉商品として赤字覚悟でも安く販売しているのは、来店者数の拡大と野菜、果物類以外の本業の部分で利益を出す戦略なんでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは1月半ばから結構下がってきてる印象ある。最近は広告の品として1玉199円というのも2週連続してあった。東京でも東部だからかも知れないけど。逆に未だ飛び抜けて高いのはごぼうにんじんといった根菜系かな。白菜や小松菜も高い。もやしもジワジワ上がって下がらない。大根は許容範囲の高さだが細い。 

それよりも鍋の野菜はまだ工できるが豚肉の高止まりがきつい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通制限をかければ価格が高等する消費税の金額が上がる(10%だが110円と440円だと30円の増収となる) 

 

しかし米などは買わないといけないから売上数はそのままで消費税10%で確保できる金額が上がる実質増税みたいなものだがそれならお米税100円取って普通に30キロ4千円で売って欲しいね 

 

政府は実験的にやってるんだろうけどこれだけみんなのお金がそうそうになくなって経済が回らなくなる 

 

直売の白菜やキャベツはいつもどおり100円~200円だがそこの農家さんが周りも値上げして売れているから値上げしたいとなって結局同じ金額まで値上がった 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、 

東京都知事が革新系の美濃部都知事の時代に、東京都は物価対策として、安値の時にキャベツを購入して、冷凍保存して高値になると安価で放出するという物価対策をしていました。 

子育て支援をするなら、今回の物価高の対策をバラマキではなくて、有効な対策を都知事はしてほしい。 

都の予算で、カリフォルニア米などの緊急輸入も可能では? 

タイ米などと異なり、ジャポニカ米のカリフォルニア米は、関税を払っても割安です。 

都内の公立学校用に購入して、その分、国産米を一般家庭に回せは、ある程度は米の値段は下がると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カット野菜や冷凍物、米も冷凍チャーハン等買ってました。 

生産者さんには感謝しかないけど難しい問題ですね。 

素人の単純な考えで乳製品も値上がりし、牛乳も廃棄せずに加工品にすればいいじゃんと思うけど、そう簡単にはいかないのが現実で。 

政府は私腹を肥やすのはやめて国民に寄り添った政策を議論していただきたい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏は高いみたいですね。地方はそこまでは。何でも値上がりはしているけど、3倍超、2倍超まではない。賃金も同じく、かも。ニュースでは今年も賃上げ、と盛り上がってはいるけど。それはどこに雇われているか次第。私はバブル崩壊後の氷河期世代。これまで波瀾万丈でしたから。今更、物価高とか多少のことではびくともしないくらいタフになってます。どこの新聞か知らないけど、騒ぎすぎです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国でも、それ以外でも日本は野菜不足、食物繊維不足。 

それに合わせ、大腸がんなども伸び続けている。 

肉社会のアメリカは大腸がんなど減少が続いている。 

 

お年寄りの寝たきりで生きながらいてる人も世界ワースト。 

 

健康寿命を伸ばすみたいやことを政府は言っていたが、 

全く改善しておらず、楽しい日本は夢のまた夢。 

野菜の量産や、外食ではなく家でご飯を作る、家庭を作る、ということを本気でやっていかないと、 

さらに社会保障が増えることになる。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は年々減っているし、野菜は天候の影響を受けやすいので全国の農家を増やすなど政策が必要だと思う。野菜は輸入できないんだから政府は補助金を出すなり農家を守らないと今後もっと値上がりしてしまう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の中抜きをやめて直接流通の方向で企業が参入する方が良いと思える 

競争原理が働かない 

食材の高騰分が賃金に食材変動手当で食材の価格に応じて貰えるなら良いけど、そんな事は出来ない 

食糧は健康と連動していて、安いジャンクフードを食べ続けると将来の医療費に跳ね返る 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活圏内には農家さんの直売所が点在、今まで以上に大量購入する人を見かけます。我が家はやたら野菜を買うほどではないので今は横目で見ていますが、ご近所宅なのでちゃんとお金は払って行ってねーと思っています。直売所、あるとありがたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、業務スーパーで中国産のキャベツが売られていたが、300円後半でした。個人でやってるお好み焼き屋さんとかはこういうところからでも買わないと利益出せないなぁ、なんて値札見ながら考えていました。反面、潤沢な資本金で運営しているレストランチェーンとかは農家さんと一定の価格で契約しているだろうから、キャベツに限っては前述の個人店よりは不安も少ないんですかね?いやいや、リンガーハットは店舗だいぶ減らしましたし、頻繁に値上げしましたね。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば「お好み焼き屋」とか「とんかつ屋」とかキャベツを利用した飲食店が高くて困るというのは理解できるが、一般家庭で高くてかえないと文句を言うのが理解できない。買わなければいいじゃん。野菜はキャベツだけじゃないでしょ?ほかのもので代用すればいい。「だってキャベツが食べたいじゃん」という人は文句言うなってこと。米にしたってそう。高くて文句言うなら買わなくていい。パン食ってろって話。今まで安すぎる価格が適正価格に戻っただけです。これがきちんと生産者に還元されてくれればいいですけどね。まぁあくまで私見ですが… 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自家栽培者になろうとは思わない。野菜がいくらでも買えるアプローチを取りたいね。なので、畑や野菜の勉強をしたり、鶏に卵産ませたりは実際しないかな。興味あるけどね。 

 

野菜が高くなれば、中低層は買わなくなる。そうすると野菜作っても売れ残る。そう言うスパイラルに入ると、どっちも終わるだろうな。 

 

趣味程度に留めて、しっかりビジネスするべきだね。高齢者やリタイア組は除いて 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卸価格ですが、地方では徐々に値下がりしてますね 

だけども不思議なことに小売価格はニュースになるくらい高い高いと騒がれている 

ガソリン高騰の煽りもあるのでしょうが、高くなった分が何処に収まってるのか気になるところですね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段だけ見て「高い」「安い」というのはやめるべき。生産者がどれだけ苦労して作っているか。配送の人だって、販売店の人だって頑張っています。それを含めての値段と思って感謝して食べております。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭菜園のキャベツの苗が9月に枯れました。 

タネから育て水も切らしていないのに、ある日全滅していました。初めてでした。 

8月から日中は35度を超えていたので、9月末にまた撒き直して、ようやく11月に植え付けできましたが、まだできてません。 

規模が違うけど、たぶん農家さんも同じように困ってるんだろうなと感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家にはほとんど還元されてないようですが、何処がピンハネしてるのでしょうか 

農協通さず農家が直接販売できればこんなに高騰することもないのでは? 

輸入品も高騰してるならどこが? 

異常気象の影響としとけば高騰させることができるようになってるのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、御自宅で植木鉢に種か苗を植えて育ててみたら判ることです。 

水やりはもちろん、施肥や害虫対策をこまめにしないと商品価値の高い 

農産物などできません。 その苦労に見合う価格だと思いますか? 

 

たかが一株と数百株でも全く違います。 

高層ビルやタワマンの一角でAIとやらに管理された人工農地でも開設を 

して「地産地消」を実現されては如何ですか? 

 

そしてそれが「高く買ってやってるんだ」と豪語する市場関係者から 

末端価格キャベツ一玉100円で喜びますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不作もあると思うが、トラック運転手の時間外規制の影響もあると聞く。 

 

例えばキャベツ産地の渥美半島は、これまでは一回のトラックで東京まで運べたが、渥美半島は高速道路までのアクセスが悪いので、時間外規制後は途中で運転手やトラックの交代が必要になったとのこと。 

さらには燃料も値上がりしてるし、賃金も上がっている。 

 

実際、愛知県あたりでは、まだ1玉398円くらいには納まってる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3倍というのは不作の所為だろうけど今までが安すぎた 

先日見た農家さんの動画では普段は捨て値に近い引き取り額で 

金にならないから作るのをやめたり手入れ怠ったりするらしいし 

作り過ぎで暴落というならともかく 

基盤である一次二次産業が普通の事して普通に食っていけない環境って問題でしょ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的には秋の高温に加えて、とにかく雨が振らない影響なんだけど、 

長期的には担い手不足、農業従事者の70%が65歳以上 

少子化、後継者不足に加えて定年延長でUターンが60から65歳になっちゃう 

65からじゃあするべき設備投資もしないし先細りますよ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雨が少ないくらいで、そんなに異常気象なんですかね? 

 

実態は、人件費や肥料代なんじゃないの?それなら、これが適正な水準ですって説明して欲しいな。 

 

そうなると恒常的な額になるし、今までとは違う食生活にしなきゃいけないだろうから。 

 

今まで誰もが中流だと思って、普通にいい物を食べ過ぎだったんだと思います。嬉しくないかも知れないけど、格差社会が本当に到来したってことだと思います。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政策で物価を上げる賃金を上げるの繰り返しをやっているのでまだまだ上がりますよ。欧米並みの物価と賃金になるまで続きます。物価と賃金の上昇は国の税収アップにつながります。税収的に十分になったら減税で補正するのでそれまでは大変です。いっそ一気に物価と賃金を上げて一気に減税したほうが経済効果が高いと思うが対応できずに破綻する企業が出そうで駄目らしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは、もうスーパーとかでは千切りカットとかされて100円で売っている物しか買ってませんね。 

キャベツに比べて値上がり率が低いホウレンソウや小松菜、青梗菜で自分は何とかやってますので、お好み焼き屋とか串カツ屋とかは大変だなと思います。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

卵もそうですが今までの価格が安すぎて、そのしわ寄せが農家(農家減少)や鶏の健康(鳥インフルもコスト削減し続けた結果?)に及んだとも言えます。 

供給が減れば今後価格が上がっていくのは当然の流れです。 

成長なき日本、食べ物もなくなればこの先、外国にいいようにされて行きますね。 

 

▲41 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツも白菜も高くないですよ。日本の物価は本当に安い。キャベツが地元では現在だいたい398円で一玉ですね。白菜もほぼ同じ値段かな。今までが卵やもやしと同じで安すぎたんですよ。特にキャベツはとんかつ屋ではおかわり自由、卵はラーメン屋でゆで卵無料、もやしはましまし無料とかするから勘違いするんですよ。キャベツが高い、なんて言っているけど、平気でスタバで1000円もする飲み物を飲む。基準がおかしいんだよね。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは大企業、労働者の7割を占める中小企業?蚊帳の外のような感じがする。ましてや年金暮らしも・・・・ 

今の国会、未来・過去は議論しているけど現況がない。 

庶民とにとって大事なのは未来でもなく過去でもない。今、生活出来るか、食べたいものを食べられるかだ。偏った食事・栄養不足で 

少子問題も高校無料化もない。 

今を粗末にして未来はない。 

 

国民生活を救う本当の切り札は「減税」ではない…「賃上げ」こそ日本の命運を握ると言える理由とは 

 

何年後の話より今食べること、生活出来ることだ。 

 

今の国会、今の政権 

未来・過去のさえも何一つ進まない。 

現状を変える議論さえない 

これ程、苦しい生活を助けてくれないし、施策さえない政権あっただろうか? 

 

▲106 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかのつながりからか、観光立国に急に舵を切って、そのためなら犠牲は構わないという国になった。米が高騰しても外国に輸出することを推奨するような国だし。日本は1%くらいの人を除き、より貧しい国へと転落していくんだろうなと思う。移民も入れているが、そのうち日本語が喋れない人たちが何千万人にもなり、さらに負担は増えるでしょう。 

NYなどの物価を出して日本は安い安いというメディア。そんなわけない。日本は日本で考えないといけないのに。どちらにせよキャベツも白菜も1年に1~2個買う程度になった。 

 

▲100 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、もやしやかいわれ、人参、じゃがいも、小松菜、かぼちゃ、 

そういったものを使ってます 

 

高く売って、買う人はいるでしょうが少数でしょう。余ったら捨てるわけですから、ただ単にスーパーの負担になるだけ。 

 

高い野菜は沢山仕入れず、安くて栄養価のある野菜を沢山仕入れ、栄養価のあることをアピールすれば良いのでは? 

 

それを食べないと栄養が取れないと思い込んでたり、知らない人は多いです。 

 

農家さんも大変でしょうが、高くても売れると思われたら、値段は下がらないでしょう。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と農水族議員による無策が原因だね。 

食糧自給率を上げるために、もっと遥か前からやれることがあったはず。 

ビニール栽培の促進などの異常気象対策 

大規模化経営による収益強化のための規制緩和 

価格徹底プロセスの透明化と改善 

など、など、農業をもっと魅力的な成長産業にすべきなのに、補助金で農家の経営を支えるような政策を続けた結果だよ。 

日本という国を崩壊させるのなんて、世界から見たら簡単なんだろうな 

食糧自給率を本気で上げて、供給と価格の安定を実現しないと、自然界と世界から二重にクビを締められて窒息するよ。 

 

▲93 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところ、価格は下落傾向な気するけど、どこでまだ高騰化してるのかなと 

ちなみに昨日、スーパーで見た価格は、キャベツ1玉240円、レタス1玉 特価で100円でした 

 

この金額だと例年並みになってる感じするが、店にもよって価格がかなり違うのではないかと思いますね 

ただ、さすがにまだキャベツ1玉500円以上の場合は、ぼったくられてるのではという気もしないでもないけど 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の高騰なんてもう驚かない 

猛暑が今影響してるんだ…ふーん 

鳥はインフルエンザで卵高騰なんだけど 

前回も倍以上上がってそのまま 

下がらなかったし 

理由は色々あって値上がりしたら 

もう二度と元に戻らないもんね、今 

だから驚かないし騒いでも変わらないし。 

みかんだって高いなんてもんじゃない 

いちごも何気に上がってるし 

米も全然戻らない、5キロは普通に 

10キロの値段、ガソリンは千円で5リットル 

給料は増えない、税金ばっかり増えて取られて 

庶民の苦労は並じゃないのに 

この国にいて多分命無くなるまで 

よくなるとも思えないし、諦めた感じ 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年末かなあ、熊本の友人から電話がかかってきた。 

熊本のトマトには、世話になっている、という話のあと、 

でも、今は買えないよと愚痴を言った。 

なぜ、とたずねるから 

 

「今、トマト1個268円。 

きゅうりは110円 

白菜は、身のつまっていないバサバサの白菜4分の1で128円 

レタスは400円 

大根は350円」 

 

といったら 

「なんね、ソレ?」 

と心の底から驚いていたようだった。 

つまり 

 

近くに畑がある場所では、この値段は、 

狂乱物価、に聞こえる、ということだ。 

 

日本全国でまあ似たような状況なのかと思っていたが、 

都市部、とくに東京の話に限って言えば 

その値上がり額は、尋常じゃない、らしい。 

今日は、東京の消費者物価指数、について 

「3か月連続で2%以上上昇している」くらいのことを言っていたが 

 

それは「変動の大きい生鮮食品を除いて」だ。 

生鮮食品だけなら3年で1.7倍ほどにはなっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は年間通して畑をマメにしようと息子が言っていた。 

小さい頃は畑なんてあまり関心がなかったがここにきて少しは家計の事も食生活の事も考えてきたとちょっと考え深い。しかし言うほど畑仕事も楽でないのはこれから分かるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は物価が上がれば要らぬ理由を付けて増税をしなくても、自動的に消費税額が2倍3倍に増え潤う。農家も出荷量が減っても、同じ額以上の収入が得られるから、無理して生産量を増やさなくても良い。消費者は苦しむが飢えるほどでもなく、節約してどうにか生きている。日本国民は我慢の民族、物価高に文句は言っても、外国の様に政権に対してデモや暴動を起こさないから、与党も野党も口先だけの改革をとなえ、次期選挙まで現状維持で凌ぐと言う危機感のない国営の繰り返しです。米国が世界一を維持できているのは、国民が大統領を選べる民主主義だからです。政権が変われば役所や幹部が総入れ替えされ、官僚も旧政権と共にクビになる。自分の懐ばかり気にする政治家と官僚が天下をとってる国がこの日本で、この制度が続く限り何も変わらないでしょうね。せめて選挙で現状にNOを言うことです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に運ぶには燃料代や高速代が掛かる。ドライバーだって余ってはいない。高く売れるにしても運ぶに運べないってのも有るだろうし、他でも売れるからね。大都市圏の人達は、これから買い負けしたりモノが来ないことに慣れた方が良いかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも東京に人が集まる。将来は地方との物価の格差がもっと開くだろう。東京のイベントに行く人は往復夜行バスで食料持参が定番になるのでは。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は物価が安いと思ってるだろうが、山形は例外。 

不動産以外は全て関東首都圏より高いです。 

不動産も賃貸に関しては埼玉坂戸よりはるかに高い。 

ガソリンも高けりゃ上下水道も高い。 

スーパーはあえて安売り合戦をせず各社で高値を維持。 

安いのは人件費、これって国をあげての差別じゃないだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の存在意義が違ってきた。国民(高い購買)と農家(安い出荷)にとって害悪では。 

 

農協(農業協同組合)は、農業者の協同組織として、農業生産力の向上や農業者の経済的社会的地位の向上を図り、国民経済の発展に寄与することを目的としています。 

 

令和4事業年度の農協の事業総利益は1兆6,565億円 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で暮らしてるといい天気なイメージだけど産地では雪などの影響もあるのかな?自然に左右される農家さんも作るのは大変だから値上げそのものは仕方ないと思うけど給料も上がってない身からすると値上げばっかりだからそれはそれで大変です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な価格高騰は異常気象が原因と言われてる。でも燃料、資材、肥料などインフレの影響も後押ししているわけで、経済環境が変わらないと、もう元の価格には戻らないかもしれないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんはそれだけ苦労しています。 

栽培に必要な物全て値上がりしています。 

なので価格上昇して当然ですね。 

基本価格は安いですからね。 

高騰時のみ騒がないでほしいですね。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「異常気象」を問題にし、少し品薄になっただけで便乗値上げや中間での出し惜しみ。鳥インフルと言えば卵が、異常気象で野菜が、少しの水不足や地震の備えで米が。 

昨年の米不足に味を占めた流通業者に問題があるように思うけど。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象もあるだろうが理由は違うと思う。 

これ食料危機ですよ。 

農家の皆さんの平均年齢考えたら簡単だよ。 

自民党政府の農政改革の成れの果てですよ。 

気象のせいにして対策の先延ばしするようなミスリード記事はメディア、マスコミとも勉強不足だと思います。地場を歩いて農家、農場、見てみればいい。ヤンマーやクボタに聞いたほうが正確な情報が出てくるよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値段は下げ無い方が良いかと。先ずは適正な収益を農家が得られるレベルへ。また企業は給与レベルを適切に上げる。最も重要な事は政府が税制(減税)改革/適正支出を行い国民の手取りとなり消費に回せる可処分所得を上げる必要がある。何でも低価格、高コスパを進め貧しい日本にならないように。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の時のように、一時の品不足が解消されてもそのまま高値で売り続けるつもりではないだろうか。 

輸送費、人件費等の高騰によりという理由で値下げはしないのではないか。 

米の時でその手を成功させたJAの策略ではないかと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問、本当に農家があげているのか?メディアは調査して欲しい。農家は1個350~400円程度と思うが。中間業社が引き上げているのではないか?ユーザーが何も言わないから値上げが続くのだ!中国・韓国では高価格品は避けて安価なものを購入するように変わって来たそうだ。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は人件費を上げさせ、エネルギー料金も電気代は再エネ賦課金、ガソリンも内訳は4割程度をかけている。そりゃ値上げせざるを得ないよね。 

さらに保険料なんかも値上げの見通しで庶民は本当に苦しい。 

それでも減税は渋りまくり増税は速やかに行う。 

 

その一方で、外国や外国人には大盤振る舞い。 

日本にいながら一般的な日本人は搾取されるだけだ。 

その恩恵を受けながら外国の人は言う、よく日本人は怒らないねと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の値段でも全然買えなくはないのだが、育ち盛りの子がいる訳でもない初老夫婦としては、やはり自己防衛的に高い野菜を避ける。今気にせず買える野菜といえば、豆苗、かいわれ、もやしくらいで、葉物はもちろん根菜類も高い。その時々、買えるものをうまく使って生活するのも、それはそれで楽しい。ただ、物価の上昇も気候変動も笑って「その内元に戻るから」と言えないところが引っかかったままだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず東日本だけで見れば関東の産地はともかく愛知県産が少ない中、外食やカット野菜大手の事前契約分も満足に出せていないから各地の市場にも手を出して値を上げてた。そこに中国産を入れたから少し緩和されたものの、小さい玉や結球の甘いヤツを早採りするから、この先の春キャベツあたりの時期に外食向けの寒玉が無いだろうなってビクビクしています。どっちにしても軽いキャベツだからヤバいす。春はやばいよー。嬬恋が出るまでは高値だろーなー。店ヤバいす! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで見切り品となって安くなった野菜でも躊躇する値段ですよね。 

不作で収穫量が少ないという理由で高騰しているのはわかるけど、この価格で輸送コストなどの上昇分はどのぐらいなんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE