( 258123 )  2025/01/31 17:00:16  
00

静かなスポーツカーって……ファンをゲンナリさせる騒音規制! メーカーの苦肉の策が「吸気音チューニング」だった

WEB CARTOP 1/31(金) 11:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8bfd8e65d5fb09daa3eabf3112c3c0c443d66be2

 

( 258124 )  2025/01/31 17:00:16  
00

マツダ・ロードスターは、インダクション・サウンド・エンハンサー(ISE)を使用して、吸気音をキャビン内で心地よく響かせている。

自動車の騒音に関する規制が厳しさを増しており、走行中の音を制御する必要がある。

スポーツカーの排気音は魅力とされる一方で、環境規制に適合するため、音量を抑える必要がある。

そこで、吸気音の調整が提案されており、マツダNDロードスターやトヨタ86などではISEやサウンドクリエイターなどのシステムが採用され、スポーツ志向を強調している。

(要約)

( 258126 )  2025/01/31 17:00:16  
00

マツダ・ロードスターは、インダクション・サウンド・エンハンサー(ISE)によって吸気音をキャビン内に心地よく響かせる 

 

 自動車に求められる環境保全性は、地球温暖化につながる二酸化炭素の排出だけではなく、自動車が発する音、すなわち騒音に関しても重く見られている。平たくいえば、自動車の走行騒音規制といってもよいが、国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラムNo.51-03Series(略してR51-03)の規制値を導入。2016年10月よりフェーズ1、2020年9月よりフェーズ2の規制値が実施され、さらに規制値を厳しいレベルとしたフェーズ3が2024年より段階的に適用されている。 

 

 要は、走る自動車は大きな音をたててはいけない、という地球規模での取り組みである。走行する自動車は、エンジン音、排気音、機械的な部分が発するメカニカル音、さらにはタイヤと路面の接触によって発生するロードノイズなど、いってみれば複合的な要素による騒音発生源となっている。 

 

 いい替えれば、自動車に求められる性能は、より静かにということになるわけだが、一方で、排気音やエンジンのメカニカルノイズなどは、クルマ好きにとってはクルマがもつ魅力として受け止められていることも事実だ。たしかに、エンジン回転の上下によって変化する澄んだ力強い排気音は、クルマ好きにとっては大きなポイントだ。オリジナルからスポーツマフラーに交換するクルマ好きの気もちは万国共通だ。 

 

 しかし、段階的に厳しくなっていく走行騒音規制が存在する以上、自動車自体が発する音のレベルは確実に引き下げられ、またそうしないと自動車の社会性は保たれない、という認識も広く浸透してきた。 

 

 スポーツ系の車両を生産、販売しながら、こうした車両の商品性を高める排気音の低減、静粛性が求められるジレンマ。なんとか対策はないものか……となって考え出されたのが、吸気音のチューニング(というより演出と表現したほうが適切かも)だ。この考えが盛り込まれた具体的なモデルが、マツダNDロードスターやトヨタ86などだ。ロードスターではインダクション・サウンド・エンハンサー(ISE)、86ではサウンドクリエイターと呼ばれるシステムで、吸気音をキャビン内に心地よく響かせることで、スポーツマインドを刺激しようとしたものだ。 

 

 考え方はシンプルで、吸気系の途中に空気の流れによって音を発生する部品を設定。ある意味、吹奏楽器と同じような考え方と理解してもよく、「少なくとも1カ所の開口部をもつ空洞に向かい、吹き付けられた気体の流れによって生ずる振動を利用して音を出す楽器」という吹奏楽器の定義とよく似ている。 

 

 

 では、吸気音とはそれほどスポーツマインドの味付けになるのか、という話だが、かつてクルマ好きの間でもてはやされた「ソレ・タコ・デュアル」という言葉を覚えている人はいるだろうか。ソレとはソレックス、つまりソレックスやウェーバーといった双胴型キャブレターを指し、エアクリーナーを省略してダイレクトにエアファンネルだけを装着。スロットルを大きく開けたときに「グォ〜」という独特の吸気音を発し、それこそドライバーや周囲の人間を魅了した。 

 

 こうして吸入された混合気がエンジン内で燃焼され、その排気が「タコ」つまりタコ足、排気効率を向上させた排気マニホールドを通り、ふたつに振りわけられたテールパイプ、デュアルエキゾーストによって大気に放出されるとき、腹に響くようななんとも魅力的(個人差がきわめて大きな領域の判定観だが)な音を響かせた。 

 

 マツダのISEは、規制された排気音にISEによる独自の演出吸気音をミックスし、スポーツカーとしてのドライブフィールを高揚させることが狙いのシステムだ。この狙いは成功したと見てよく、ロードスターのアクセル変化(エンジンの運転変化)を走行騒音規制に触れることなく、ドライバーに走りの味としてうまく伝えている。 

 

 考えてもみれば、サイレントパワー、サイレレントスピードによるEVの時代を迎えるにあたり、EVの音のチューニングをどうするか(無音、極低騒音だとクルマの存在が周囲に伝わらず危険だという判断)も大きな課題となっている現代。 

 

 内燃機関を使う現行の自動車で、スポーツ系モデルの魅力をどうするかと考え抜いた末、吸気音の演出に目を向けたのは苦肉の策だったかもしれないが、うまいところに着眼したと、開発陣の発想力は賞賛に値するものだ。新たな燃料の開発により、内燃機関搭載車の将来にも光明が見出せるようになった昨今、こうした工夫は意外と大きな魅力になるのかもしれない、と考えさせられる一例だ。 

 

大内明彦 

 

 

( 258125 )  2025/01/31 17:00:16  
00

この会話では、車の排気音や吸気音に関する様々な意見が述べられています。

一部の人々は音による車の魅力や個性を重視しており、排気音や吸気音を楽しんでいる人もいます。

一方で、騒音による周囲への影響や環境への配慮も求める声が挙がっています。

また、最近の車両ではスピーカーから音を出す技術が進化しており、個々の好みや環境への配慮を考慮した音の演出が注目されています。

一部ではEVやHVの静かさに対する懸念も表明されていますが、規制や技術の進化による対応策も議論されています。

 

 

(まとめ)

( 258127 )  2025/01/31 17:00:16  
00

=+=+=+=+= 

 

NBロードスターに乗ってた頃、吸気位置をエキパイから離したくてラムエアインテークを取り付けたのだが、これがアクセルを踏んだときに排気音にも似た迫力ある音を出してくれるので気持ちよかった 

ラム圧でパワーアップという謳い文句については実感できなかったけど、吸気温が下がって熱がこもりがちなジムカーナでも熱ダレしなくなったし、音によるテンションアップ効果も少なからずあったなぁ 

 

▲98 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばモータースポーツの魅力には「音」もあると思う。そこまではいかなくとも同じ様なスポーティーな音を求めるのは、音に魅力を感じるファンなら、ある意味当然だと思う。どこまで規制されようとも「サーキットでなら」という選択肢もあるが、世の中に完全に趣味で使用するだけのサーキット専用車を持てる(維持できる)人がどれだけいるか… 

「時代だ」と言われればそれまでですが、なんだか寂しい気がしますね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今はさらに進んで車内のスピーカーから音を出してます。 

そのうち音質(音色)コントロールユニットなどが市販されそう。V8やV12サウンドとか、ロータリーサウンドや水平対向ドコドコ音など、自由に再生できたりしてね。変速のキレを良く感じさせるモードとか、EVやPHEVでは疑似エンジン音とかね。 

さらには、ロードノイズをキャンセルする周波数の音を出して超静粛にするモードとか。 

メーカーもいろいろやりそう。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

50年ほど前、トヨタのTE27トレノに乗っていましたが、あの吸気音は今でも忘れられない良い音でした。数年に一度くらいすれ違う事がありますが、パーツもなくなって行くし維持するのは大変だと思います。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの解決策は切り替え式の消音機能をマフラーにつけることかな。 

ポルシェとかにはボタン一つで切り替わる機能とかついてるし。 

ナビと連動させて、サーキット限定で消音機能をカットできるようにするとか。 

 

▲17 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

無音車両ってのは、注意力の無い者がうろついてるような国では危険なんですよねぇ、更にドライバーのマナーや法遵守心の問題も大きい、車両の接近や存在を知らしめる為には音は必要です、 

外部音が入らない静かな車両こそ規制すべきだと思いますね、外の人からの危険を知らせる声が窓がしまっていたら聴こえない車はアウトですよ、 

緊急車のサイレンが聴こえんかったと言い訳して 

進路を塞ぐ奴を無くさないとねぇ 

EVこそ、擬似音を完全義務化したほうがエエと 

まあ、自転車や歩行者、各種車両がルールを守り安全な路上生活を送れる民度があれば、無音でも… 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サーキットでのタイムが絶対評価なので、静かでもタイムが出るならそれで良い。 

走行中の異音発生も騒音値が低ければ気付き易い。 

静かな車両で騒音値が高い車両のタイムを抜けるならそれが一番。 

 

▲53 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これはEV化へのアシストですよね。エンジン車をつぶすために作られた基準ですね。少々やり過ぎ感のある基準で、ロードノイズだけでも結構ヤバかったりするんだよな。一部では現行のEVの疑似エンジン音も、引っかかるレベルとかなんとか。 

 

▲29 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

スピーカーからエンジン音流すではダメでしょうか? 

昔、飛行機でエンジンとは逆位相の音をスピーカーから流して、打ち消し合いで機内の騒音レベルを下げるシステムがあったと記憶してます。 

これとは逆に、同位相の音を車内に流せば、外部では静かだが車内はバリバリという状態作れそうですが。 

 

▲22 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマによっては…といってもYAMAHAと共同開発された『レクサスLFA』の官能的な排気音!に敵うものはないんじゃないかなぁと思います。 

あと水平対向の独特なサウンドも、今となっては聴くことができない…そういう時代だから仕方ないですが、スポーツ車である限りはその部分が削がれてしまうと…とても寂しいですよね。 

私は『DR30』を所有しています! 

 

▲35 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この『吸気音』を聞かせる工夫? おかしな仕掛けを考えたなと思いましたね。 

ノーマルで乗る方には静かになったでいいのでは? 

弄る方にはエアクリとか交換してしまうし要らないパーツが増えるだけ。 

元々は車外へ出る音対策でしたら吸気音も排気音も聞こえなくなる…と心配? 

でも自動車メーカーはそんな余計な心配はしなくていい。 

それより価格を工夫して高騰を抑えるべき。 

性能に全く関係ないのは要らない。 

挙句にはEVでスピーカーからエンジン音???  

EVに乗りたいのに内燃機の音必要なのは分からないですねw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AE86、単車ともにFCRキャブレターで吸気音最高に良いです 

両方とも直列四気筒でマフラーは静かにしています 

吸気音チューニングで十分だと思います 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BMWのi8はリヤバンパー下部の左側にスピーカーがあり 

そこから仮想の排気音を出しているが、これが不細工な音でげんなり。 

 

どうせ仮想で音を出すなら、もっと官能的な音にしてほしい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも適音と言うものが有るのに、それを守らず爆音=格好いいと勘違いしてる連中が、こう言った規制を作る原因となっている。 

要は自分達で自分の首を絞めてる結果で、改正後に違反を繰り返せば更に厳しくなるだろう。 

 

▲44 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

カーオーディオで室内に排気音がバリバリ聞こえるようにしたら 

受けるんじゃないか。そとに騒音をまき散らすより遥かによいこと。 

だいたい、スポーツカーが排気音が五月蠅いってどういう短絡的な 

考えなんだろうって思う。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は純正でスピーカーからエンジン音が出てくるしね。 

なんなら、V12サウンドとか数種類のエンジン音を奏でる後付けの機器もあるな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、キャブ車の車に乗ってた時に、エアクリーナーの蝶ナットを少し緩めにして、フタをとめるグランプリを外して乗ってたが、それだけでも吸気音がカッコよくなった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

音ってのは元を正せばエネルギーなわけで、音が大きい程悪燃費となる。 

音を小さくする事が進んで行くと究極的には燃費は上がるだろうね。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

道路沿いに住む人達なら騒音は苦痛だろう。 

ただでさえバイクや車の改造車の音がうるさいのにこういった記事は車の未来をむしろ阻むものになると思う。 

自分勝手に騒音を撒き散らすのは自己満足以外の何者でもないだろう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい料理が、香りがしなかったら!? 

味は良くても香りのしないワインは!? 

そのものの良さって『複合的に絡み合う』ことで妖艶さを増すと思う。 

だけどさ、昔と比べて走り屋系はほとんどいない、ミニバン系もほとんどいない、暴走族もたまにしかみない、一番うるさいのがさランボとか乗っている人だわ! 

うるせーしどこでもドア跳ね上げて吹かしまくってるね。 

電飾だらけでダセーし。 

YouTubeに証拠山ほど残ってんだから、警察は逮捕して来いよ。 

マジでさ。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

GRヤリスでもスピードを上げるとスピーカーから音が出てました。 

人工音だとわかっていてもそれなりに気分が上がりました! 

 

あ、古いスカイライン乗りでもあるので、基本、人工音には否定的な立場なんですけどね。。。 

トンネルの中でガンガンにふかすのサイコー! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日産車のターボ車のキーンっていう音が好きで日産ファンだったけど、今はねぇ・・・ 

バイクで吸気音がヒュンヒュン鳴る車種があって好きだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低回転はノーマル音で中高回転はスポーティーサウンドが良いと思います。1台しか持ってない人は体調悪くてもスポーティーサウンド浸けでは苦しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

F1もそうですが、環境環境と言ってどんどんつまらなくなってきたモータースポーツ業界。 

限度ありますが、エキゾーストノートは大事にして欲しいところ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の騒音規制をするよりもバイクの騒音規制をして欲しい。改造してもまともな取締りがないような二輪車ほどうるさいくなるし。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVやHVは静か過ぎて危険とわざわざ音を出してるのにね。普通に90年代の音量規制で何の問題も無いのに、どんな不穏な力が働いてるのかな? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車検対応純正爆音マフラーなので道路に広がっている観光客は勝手にどいてくれる所が気に入ってる 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の法定内の音で問題なし。 

基準違反の騒音は問題だが、法定内まで騒ぎすぎ。 

EVを押しつけるための規制に乗っかりすぎだし、クレーマーの声を取り上げすぎ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不要、、、スポーツカーにわざわざ音出すためだけに重り乗せるようなもの。  

 軽さが一番大事なのでは? 今どきうるさい車居ないので自分の車の排気音くらい聞き取れる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嗜好の部分は別にして考えると、より静かに作動するものが機械として優秀ではありますよね。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスのFシリーズのオーディオと連携したエンジン関連の音の演出はとても良い。外の人達の迷惑にもならないし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド等は静か過ぎて音を出すと言う本末転倒な装備も有るんだけどね 

煩すぎても駄目だけど静か過ぎても… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代のスポーツカーなので、それを乗り続けている間は吸排気の生音が楽しめる。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲンナリって、、、一般の人の騒音問題をどう考えてるんでしょうね。とにかくうるさい。全部取り締まって欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は音だけ聞いていると、かなり飛ばしているのかな?って見てみると 

ただのトロ臭い珍走車だったってのが多かったな。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで一部の車好きの趣味のために大多数の排気音なんてどうでもいいと思ってる人たちが騒音を我慢しなくちゃならんのさ 

大多数にとって迷惑だと判断されたから騒音規制されたんだよ 

黙って受け入れろ 

 

▲46 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の騒音規制は完全に行き過ぎです。 

内燃機関がEVに寄せる必要性なんかないだろ。 

 

▲52 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにうるさいのが良いのならばもう車自体を巨大なマフラーにしてその中に運転席を置けばいいじゃない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車もバイクも排気音に関しては運転してる人に聞こえる以上に周りに音撒いてるからな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りは静かで、車内にだけ音が響く形にすればいいのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は静かだから歩いている時等に後ろに接近されてもわからないから少し怖い。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔乗っていたドゥカティは乾式クラッチの音で騒音規制に引っかかった 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんのコメントにあるスピーカーから音を出すって 

YouTubeにある陛下のインテグラみたいな感じ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気のエネルギーが音に変換される分だけ効率は落ちないのだろうか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は排気音要らない派なので、五月蝿い排気音にゲンナリしています。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ロードスター、付いてるのと付いてないのを試乗したけど言われるまでわからなかった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

静か過ぎて車が近づいて来てるの気付かないのも危険 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基地のある空港の近くに行くと、クルマの騒音なんて蚊の羽音程度。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産車にスポーツカーと呼べるようなの殆ど無いからノーダメージ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日常走行で、クソうるさい音を発生させられても困る。深夜ならなおさら。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にうるさいからと言ってスポーツカーでも無いよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

五月蝿い車は排除で良い。サーキットでやってよ(笑) 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頭を爆音に支配された奴隷が企業にも野生にもいるってことか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブリブリボロボロと、汚い音をさせるのはもう時代遅れなんだよ、ジジイ達 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜にブボボボいわれりゃな 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE