( 258128 ) 2025/01/31 17:03:51 2 00 フジ・日枝相談役について取締役の1人「退任を求めるのは難しい」 中居氏と女性をめぐる一連の対応のなかで進退注目TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/31(金) 13:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d5acc39fb969ecb37ed0d782a1c94686b318b78 |
( 258131 ) 2025/01/31 17:03:51 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
中居氏と女性のトラブルをめぐる一連のフジテレビの対応で、進退が注目されている日枝相談役について、取締役の1人はJNNの取材に対して「退任を求めるのは難しい」との見方を示しました。
中居氏と女性をめぐる一連の対応の責任をとって、フジテレビの嘉納会長と港社長は今月27日辞任、遠藤副会長も第三者委員会からの報告書が出る3月末をめどに辞任する意向を示しています。
こうした中、フジテレビの親会社はきのう、経営体制の見直しに向けて、社外取締役をメンバーとする経営刷新の委員会を設置しました。
フジ・メディア・ホールディングスの社外取締役をつとめる文化放送の齋藤社長は、刷新のあり方について次のように述べました。
フジ・メディアHD 齋藤清人 社外取締役 「(Q.取締役全員の進退も含めての刷新が必要である認識でしょうか?)取締役としての責任の取り方はいくつかの選択肢の中に、自ら退陣ということも選択肢の1つとしてはあると思いますけれど、後進を育てるとか新しい人間を登用するというのも取締役の責任の取り方の1つだと思います」
一方、別の取締役は、日枝相談役について「継続の意志がある人に退任してもらうのはすごく難しい」と話していて、進退などの判断は3月末の第三者委員会の報告後になる見込みです。
TBSテレビ
|
( 258130 ) 2025/01/31 17:03:51 1 00 このスレッドでは、フジテレビの経営陣や役員に対する批判や問題点が多く挙げられています。
このスレッド全体を通して、フジテレビ経営陣に対する不信感や批判の声がある一方で、なかなか退任や解任が実現しない現状に対する疑問や不満も表明されています。
(まとめ) | ( 258132 ) 2025/01/31 17:03:51 0 00 =+=+=+=+=
役員のスムーズな新陳代謝を進めるために取締役の段階的な年齢制限を 設けている組織もある。 役員を如何に辞めさせるかというのも経営陣の重要な役割のひとつ。 「本人に継続の意思があるので進退を窺うのは難しい」という ようなコメントには驚くしかない。 フジテレビグループには歴代の社長会長がぞろぞろ残っていて こういうところにも前近代的な社風を伺わせる。
▲170 ▼5
=+=+=+=+=
別に今回の件の責任取れではなく、単に今回浮き彫りになった日枝氏の長期在任が株主から指摘があったことなど考えれば、退任させるのではなく、自らがこれを機に勇退しますでいいのに。きっとご本人も今やめたら自分が悪者だと認めるみたいとか、プライドがあるんだろうなあ。でも、あとは後進に任せるとしてスパッと身を引くのもリーダーの一つのあり方たと思うが。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、でも、ご本人の立場で考えるなら「自分だって、騒動を知ったのは騒ぎ始めてからだし、なんで俺の責任なんだよ。社長やってるならともかく、今は代表権もないわけだし責任を取れというのは筋が違う」ってくらいには思ってるんじゃないの。
「隠然とした影響力があると思われるので、会社が刷新したイメージを世間にアピールするには辞めてもらうしかない」ってのも、なんというか「抽象的」ではあるし、現段階で経営陣が彼に「責任」を取らせる具体的な理由を挙げることはできないよね。
ただ、このままいけば株主総会で突き上げられることは確実だから、そうなれば経営陣も大手を振って「株主様が仰られてます」という理由で、重要議題に挙げられる。日枝氏にとっては相当厳しい局面。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
本人が辞めるつもりのないものをやめさせるのは難しい、のはよく分かる。今回の件でも日枝氏に直接の責任があるとは言いがたく、責任をとって辞めろ、とは言えない状況だろう。 しかし今回の事態を招いた経営陣らの選任に介入したのは日枝氏。その人選については責任をとるべきで、退任しないまでも人事について介入・発言しないという言質をとるべきだ。これは新任の会長、社長の仕事だが、今のところは無理そうだ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
港社長の対応をみると、企業全体のガバナンス、企業倫理意識に疑念が持たれても仕方がない しかし、第三者委員会の調査結果もない今の段階で日枝氏の影響力が問題視されるのなら、そのような役員体制を維持してきた社外取締役を含む取締役全員が責任を取るべきで、日枝氏のみの進退の問題ではないでしょう
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
日枝氏本人は残留の意思が強いということだろう。文春の誤報によって地位を追われる展開に納得いかないという気持ちは理解できる。フジ再建にはグループ総帥としての自分の力が不可欠だとの考えだろうが、組織風土や経営層の任命責任の議論は置いても、日枝氏が辞任しない場合、体制を批判した者が人事上の報復を受けるリスクが残るのがポイントだろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
「退任を求めるのは難しい」と発言をした取締役は、何か根拠があって発言したのでしょうか。 そもそも、取締役の選任解任は、株主総会で決定されます。 フジHDの大株主は、東宝、文化放送、NTTドコモ、関西テレビ、そしてなぜだかヤクルトです。 これらの企業より大きなシェアを持つのは信託なのですが、これは日銀が買い進めたものでしょう。 ただし、この問題が表ざたになってからフジHDの株価は急上昇しています。 株主からすれば、この問題が長引いて、株価がどんどん上がるのが良いのかもしれません。 不思議な話です。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
大株主は、90近い老人が長期に渡り企業を支配し続けるのはガバナンス上問題があると指摘しています。CM出稿を見合わせたスポンサーもその点を問題にしていると思われます。 恐らくスポンサーはその点が改善されるまで戻ってこないでしょう。それまでフジテレビは耐えられるのでしょうか? 日枝が前オーナーをクーデターで倒したように今こそ現役員が院政廃止を行うべきなのではないのでしょうか? 個人的には何時までもグダグダしていたほうが楽しいのですが
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
会見で、ホールディングスの金光社長が去年の報道で事案を知ってフジテレビに報告を求めた、までは会見で言っていたけど、1月17日のクローズ会見のスタイルも報告を受けていたのか、逆に指示を出したのか、出したのは誰か知りたいね。1月17日の会見は港社長が自分の判断でやったと言ってたけど、そうは思えないよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
退任の意思がないというのは企業の私物化も甚だしい 年寄りばかりの取締役たちは若手に改革を任せるつもりはないんだろうね 株主が動き出すしかないね、次の株主総会で反対する人を集めるしかない
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
社員が経営刷新を思っても、日枝さんに誰一人退任を言えない上層部が今のフジテレビをものがたっている。マジで潰れてリ・スタートか?ムリでも国が入るか?しないと日枝体制の排除はムリだな!!最後に第三者委員会に期待するしかない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
難しいではなく、飼い主に噛み付く犬がいないだけ。本当に追い出させられるのは、社員全員が入る組合と株主だけ。組合の組織力でクーデターを起こせばいい。そうすれば株主も黙ってられない。社員から突き上げ株主から押し込まれる構図が必要。今の取締役は全員日枝の子分で飼い犬。そんなのに期待する方がおかしい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
企業がこぞって広告出稿を控え、行政等からの指導が入れば遅かれ早かれ辞任するんじゃね? 日枝さんも。
いつまでもサンケイグループや FMH がフジテレビの損失を補填し続ける事は出来ないしね。
スポンサーも政府も行政も最終的には世論には抗えないと思うよ。
これは簡単にひっくり返る事案ではないんじゃね?
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
その記事内の別の取締役とやらも狭い見識でしかないの~。人は永遠に生きてられるわけでは無いのだから年齢的に考えて日枝氏はあと5年もたないでしょ。生きてはいるかもしれんが仕事できるまでいられるかどうか。 逆に言えばその5年以内にフジテレビは何するの?その後はどうするの? 日枝氏に頼りっきりって話なら5年後には潰れとるだろうし、そうではないのであればイメージ回復とコストカットの意味も含めサッサと切れるだろうし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経営刷新の意味はわかっていても、日枝天皇を切れない組織みたいですね。 リ・スタートは潰れてからではないとできないみたいです。 それほど日枝体制が組織を深くむしばんでいる証拠だと思います。 総務省や国が出ないとフジサンケイグループは変わらないでしょう。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
いつまでメディアはフジテレビの問題を取り上げるのか。情報番組では当事者でも関係者でもないコメンテーターがあーだこーだ言ってますけど何かの専門家でもない人の意見なんてどうでもいいだろ。そしてこう言う自分に全く関係のない話題で盛り上がる多くの国民。日本の終わりを見てる気がする。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
何も明らかになっていないのに、中居事件が起こったのは日枝氏のせいと決め付けるのは如何なものか。自分に責任があると思えぱとっくに辞任しているはず。日枝氏を巡る論調は世間の空気に乗って批判しているポピュリズムのよう。
▲2 ▼38
=+=+=+=+=
ヒラ取締役の相談役が取締役会を支配している歪なガバナンス。他の取締役は恥ずかしくないのだろうか。相談役に役員にしてもらったから頭が上がらないということでしょうか。株主に対する背任行為だとは思いませんか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
何だか今回の騒動が、業界の体質、刺激的な報道をする人達、踊らされた一般人、未熟な企業の対応、それに追加されて、企業内の権力闘争もあるのではないかと見てしまう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
本人が辞める気がなく、他の役員も退任を迫る事が出来ない様なら、海外投資家等の株主から解任決議が出されて切られるという不本意な最後になるのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日枝が退かないと何も変わらない、変わったと周りは思わないでしょう。古い人、古い人間の考えでは たいした問題では無いと捉えていて、周りが騒いでるだけと思っているのかも知れない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも取締役は株主総会の信任を経て任命されるので6月のフジ・メディアHDの株主総会で不信任に出来れば日枝氏は追放できます。そもそもそこに日枝氏を取締役候補で入れてきた時点でフジ・メディアHDは終わってる気がしますけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今日の風土を作った第一責任は40年以上にわたる独裁会社を作ってきた日枝でしょうから、周りが辞任の声を出すまでもなく自ら責任を感じフジに関する全ての役職から退くでしょう、そうされなければスポンサーはフジを今後信用してコマーシャルに使えなくなる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本には、日枝さん以上の権力者は存在しないのだから、本人が辞めると言わない限り、退任はあり得ない。基本的には、政治家も経団連も守る立場を表明しないだけです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは「demonization(悪魔化)」による印象操作的な扇動。具体的な根拠に欠ける
『フジの膨大な資産を狙ってる人』『労組の権威を上げたい人』『放送局の扇動力が欲しい人』
その人達からしたら邪魔だよね~、長年番人の日枝氏は
日枝氏は自ら労組を作ったから、労組の政治的になる危険性を知ってた。だから社員の給与を高くした
権威が欲しい労組は「日枝の首を取ったーっ」がいるのでしょう
フジ資産が多いから外資も狙うし、テレビ局の扇動力を利用したい人もいるから
ここらがWin-Win-Winかな
「demonization(悪魔化)」は幼稚過ぎる
なんにつけ憶測やレッテル貼りはいけないからこそ、第三者委員会待ちが当然です。斎藤知事の時のように勇み足をする必要はないし、あおられる必要は何処にもない
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
最低でも日枝さんが辞めないとCMは戻らないと思うし、文春がまだまだ出してない情報があると思う。やっぱり言われてるように日枝さんってすごい影響力なんですね。取締役会の後、急に文春を訴えるかもと言い始めるし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし,本当にフジテレビの将来のことを考えている人であるなら,退任した方が良いと思う.退任しない,ということは,フジテレビを心から愛している人ではない,ということの裏返しではないかと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうやら、一致結束して日枝帝国を守り切るつもりですね。まあ、仮に日枝を切ったところで、社外取締役以外は自分も切られる危険性大なので、ここは我が身大事、フジテレビの将来よりも私の明日、ということなのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株主であるホールディングスの姿勢が問われてるし、ホールディングスの株主もね 資本市場なんだから本人の意向など全く関係ないはず
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今後結局辞めるんだったら、早い方が被害も少ないと思うけどなあ この方1人守って、社員、関連業者等に影響出る方が問題だと思うけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
周囲から辞めてくださいとは言えないなら、読売のナベツネさんや政治家もそうだが、高齢になっても給与に見合った働きが出来ていると思えない。老害と言われる前に、早くご自分のタイミングで潔く退くべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それなら、フジは潰れるしかない。社員がストライキする話もあるし、どうなるかな。 株主やスポンサーは日枝続投は許さないでしょ。ずっと社長をかえてきて、自分は何十年も居座ってるのは異常だと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
退任を求めるのは難しい・・・ 事の重大さの認識が足りないですね、そんな気持ちで役員やってるから日枝相談役の天下が続くのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏を辞任に追い込めなければ、取締役会にその責任が行く。 6月の総会で、日枝氏を残して全員に解任動議。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生涯現役を貫きたいのか、ナベツネさんの真似をしたいのかわかりませんが …去り際って大切ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
各役員がチャフ状態なので、要求を1点に絞りストライキをすれば一発解決です。株主各社への根回しをしたうえで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう一回記者会見するべきです。 司会(MC)は中居 アシスタントは中嶋プロデューサー でお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人も家族や孫もいるでしょうに、いつまでも過去の威光を笠に着て自ら退くことを決断できない人間なんでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日枝相談役は、御自身がスポンサーや株主よりも偉い存在だと言う事を譲らないのでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんな世間とずれた取締役直ぐに退任!でも、この記事本当かな?文春と一緒でそれらしい事を言わせた?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本人に継続の意思があるので進退を窺うのは難しい ↑本当にガバナンスがきいていない組織なんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
退任を求めるのではなく、解任させるよう努力してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しがみつきたくなるほど美味しいポジションなのだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この状況下であっても、日枝氏に引導を渡す事ができない様だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自ら退くのが1番いいけど、家族のいうことも聞かないのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何も難しいことではない。 お役目を解くだけ。 何を忖度しているの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世間の皆さんは落としどころをどのあたりに求めてるんですかね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日枝の辞任をしないとCMの再開に阻害を与えると思われる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日枝のパシリしか、役員になってないし、パシリしか役員にしてないんだね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
時間の無駄。現場で仕切っているわけではないしほっとけよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
見事なイエスマン集団
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フジ!爺さんばっかりて終わったな!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出処進退を決断できない御仁。まるで東條
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔の三越だっけ?解任すればよいでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
齢87にして続投の意思ってのが凄いね。死ぬまで取締役でいたいのかねぇ?でもって社葬でもしてもらう。例え功労者だとしても私物化と言われても致し方ない。ナベツネ然りそこに人生賭けている人の心中は私には理解できない。同級生の多数は鬼籍や老人ホームに入っている中、優越感に浸っているのかな。毎日センチュリーがお迎えに来てまさに重役出勤。この人にとって、これが豊かな老後なんだろうね。退職功労金100億払うからやめてくださいと言ってもやめなさそう。そのうちお迎えが来るまでの辛抱でしょうか?でもあと10年くらいはお迎え来そうもないかな。テレ朝にも似たような方がいるけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どう見ても、あの新社長は日枝人事だ。 自分を社長にしてくれた恩人に、普通は牙をむかない。 従順に日枝に尽くし、長く社長をしたい、と思うのが人情だ。 人は年を取ると頑固になる。 男性は頑固ジジイで、女性は意地悪ばあさん。 これって結構当たっている。 87歳となると認知の問題も多少はある。一層頑固だ。 周りが何を言っても自分から役員退任はしないし、すでに株主総会への 根回しをしているだろう。 生涯現役を目指すのは、読売のナベツネ氏を意識しているのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ倒産コースを進めばいい。しかし、道連れにされる社員は気の毒だ。87歳の独裁者一人、手に負えなくて、フジテレビの経営陣は失格だ。スポンサー、視聴者が戻るわけないだろう。もう手遅れか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日枝が居座り続けることでフジテレビは信頼回復できないこと、この人、理解できてないね。 87歳になって40年近く役員やってまた何をやりたいのかね? ただの老害だよ、居るだけで
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んでそんなことを言っているなど信じ難いね! この一言をとってもフジテレビは潰して然るべき! フジテレビなんぞ必要無い!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、日枝久は辞めないのですかね。もう老害を通り越して、この世の中で、表現出来ない存在ですね。
▲0 ▼0
|
![]() |