( 258165 )  2025/01/31 17:40:19  
00

このコメント欄では、遺族年金や厚生年金に関する懸念や不満、制度の不公平についての意見が多く見られました。

専業主婦として遺族年金を受け取っている女性や、厚生年金を支払っている人々への不満や疑問が表われています。

生活費や老後資金に関する懸念も多く見られ、自分で納めた年金に見合わない受給額に不満を抱く声もありました。

一方で、遺族年金がもらえること自体に感謝する意見や、現状を受け入れる姿勢を示すコメントも散見されました。

 

 

(まとめ)

( 258167 )  2025/01/31 17:40:19  
00

=+=+=+=+= 

 

今は多くの女性は働きにも出ているし、理解していると思う。夫の経済力だけでなく、生活も頼り切っていた最後の世代の女性にとっては愕然とするのかもしれませんね。でもこの世代の残された女性はこれでも恵まれている年金だと思います。 

 

▲330 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、専業主婦を選ぶということはこういうリスクを自覚的に引き受けるということだと思います。自分名義の年金が僅かなら、その分現役時代に十分準備をしておかねばなりません。特段理不尽な目に遭われているとは思えないのですが。 

 

ちなみに私の母親が受給している年金も遺族年金と合わせて手取り15万円くらいです。寡婦の立場の人が受給している年金としてはこのくらいが平均的な額ではないでしょうか。 

 

▲115 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の感覚としては「なんで自分で払ってこなかった人間に基礎年金が支払われるんだ?」が率直な意見です。当初の年金のモデルに大きな誤りがあったのは確かで、ノーワークにペイしてしまうから、基礎年金は財源不足になる。その穴埋めを、実際働いた者の厚生年金から穴埋めしようとするから、余計に不満の種になる。 

一号とか三号とか無くして、学生や傷病者以外は全員負担になるよう、切に願います。 

 

▲106 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

17万のうち厚生年金比例報酬部分は11万でその4分の3だから、遺族厚生年金は12万7500円ではなく8万2500で、自分の老齢基礎年金6万お合わせて14万2500では。それに、看護師していたのなら、老齢基礎年金だけではなく、老齢厚生年金もあるのでは。 

 

▲157 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は旧制度で5年繰り下げたので結構な金額をいただいています。私が亡くなった場合に妻が受け取る遺族年金はいくらかと年金事務所で聞きました。 

私の厚生年金の報酬比例部分は\1,658,000です。これに加算減産があります。 

計算は全て年額で、「報酬比例部分×3/4+65歳以上年齢加算-妻の厚生年金-妻の共済年金」です。妻が受け取る遺族年金は:\1,658,000×3/4+\136,000-¥77,000-\128,000=¥1,174,500となりました。 

私亡きあと妻が受給できる年金額は妻の国民年金を含め約¥1,960,000です。 

現在の私の収入は、老齢基礎・厚生年金、企業年金、バイト代合わせて約460万円、妻の年金は80万円なので世帯収入は540万円です。 

540万円が一気に196万円になったらそれは大変だぞと話していますが、妻は「別に何とでもなるわよ」と平気の平左です。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の賃貸住宅から、次の賃貸住宅への引っ越し費用は、かなり掛かります。安い所に入って暖房費、光熱費上昇したら何にも意味有りません。75さいの奥様も早くから亭主が亡くなった場合のシュミレーションを立てておくべきでした。日本の遺族年金制度は本当にあちらこちらに落とし穴あるから注意です。 

 

▲57 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

納付無しに受給する年金として、いつも槍玉に上がるのは3号ですが、遺族年金や加給年金も同じです。そもそも1円も納付していないのに少ないと不満なんておこがましい。保険料を取られる単身者が怒りますよ。 

 

年金はすべて個人勘定に移行するのが今後のあるべき姿でしょう。 

 

▲213 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が思うように貰えないからと、悲しみが消えないってなんなんだろう? 

 

女性の方が長生きだったりするんだから、 

自分一人なった時に暮らせて行けるのか早く計算しておく事必要では? 

 

ある意味、この旦那様はポックリで他界された方なので 

金銭的に助かったと方だと思いますが。 

 

うちの亡き父が数年前80代前半で他界しましたが、 

倒れてから入院費・在宅介護・特養など色々とお金かかりました。 

亡き母の方が先に他界しています。 

 

仮にこの旦那様が介護が必要だったら、 

そのお金どうするつもりだったんでしょうか? 

 

そもそも生前の夫婦二人で家賃9万円で貯蓄切り崩し生活も無計画ですね。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて自分で厚生年金を支払っている女性の平均受取年金額は、基礎年金、厚生年金合わせて月額106,000程度です。男性平均は、月額16万6000円程度、男女合わせた厚生年金受給者平均は、月額14万6000円程度です。年間175万円程度で、住民税非課税年収155万円を上回りますから課税世帯になります。ところが同じ年金額を受領しても、遺族厚生年金は非課税であるだけでなく、他に年金所得者給付の対象になり、別途年間6万3千円程度給付されます。 

普通に考えておかしいと思いません?働いて厚生年金をかけている人は税金を支払い、扶養家族になって年金を納めていなかったかたは、同じ所得額でも税を支払う必要がないのです。 

これ年金所得者のケースで、給与所得者の場合、もっとひどく103万円で国税がかかるのです。住民税非課税になるのは100万円です。現役給与所得者が怒るのは当然と思います。 

 

▲117 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一人亡くなれば支給される年金額も減るのはやむ得ず、暮らし方の見直しが必要だが、減額の在り方の妥当性も実態に沿う制度設計になっているか検討が必要と感じます。 

 

▲41 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「こんなの理不尽だわ。遺族年金に満足している人なんているのかしら? 夫を亡くして独りになって、年金も減ってしまうだなんて……。これじゃあ、遺されたほうが辛いだけよ!」 

 

これを年金事務所の担当者に言ってもどうしようもありません。生命保険をかけていなかった夫や自分を恨むしかありません。まさか夫と自分は同時に死ねるとでも思っていたのでしょうか。それに夫は男性の平均寿命を超えています。平均寿命に近づいてきた時点で遺族年金の金額を調べ、それに備えるのが普通だと思うのですがどうでしょう。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご主人が83歳まで生きたなら 文句ない 

うちは もらう前に亡くなった 

遺族年金目の敵にされるけど 主人が生きていたなら貰えたであろう年金より遥かに少ないですが頂けて良かった 

今後は59歳までは5年給付のみになるみたいなので 奥様が60歳までは頑張って生きてもらわないと悲惨です 

この方の比ではない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家と似たような年金受給になるなぁ。妻はまだ65歳まで5年あるけど。月14万じゃ、たくさんの貯蓄を残して置かないと生きていけませんね。老後を満喫するのもほどほどにして慎ましく暮らそうかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん。FPのアドバイスで対策を取ることで納得したのでいいと思うけど、旦那さんが生きているころから、マイナス家計だったのも、同なのかな?収入に見合った生活をするなんて当たり前のこと。 

 で、収入が減った後も生活レベル落としたくないって、気持ちはわかるけど、専業主婦で現実みる感覚なくしてたのかな?って思う。 

 収入減って「悲しみは消えません」って。お金もらったら癒えるの? 

 

▲121 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住居費が高すぎでしょう 

元看護師なら がんばって働いておけばよかったのにって失礼ながら思います 

町医者の午前中だけとか 

1人暮らしで14万の年金 やはり年金暮らしで賃貸はキツイかもですね 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけんな、これだけ貰えるだけでも第3号のお得さに感動しても文句は言うなよ 

もしも夫婦で同じくらいの金額での年金合計で片方が亡くなったらもっと少ない遺族年金金額でしか無い 

しかも現役時代には亡くなった夫の分よりも多くの年金分を夫婦で支払って来てもだ 

第3号だけがお得で不公平過ぎて変更の声が上がっている程 

実際、平等なはずの年金でこんな不公平な状態は異常だと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちはまだよい。55歳からもらえたし介護保険料も払ってないと思う。いまの受給者とどれだけの格差があると思いますか?女性が仕事を辞めて、専業主婦、ワンオペの結果がこれです。考えさせられます。これからは結婚しても子供を持たないほうがよいかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族年金は本来の100%ではなくて8割くらいだったかだよね。 

本人の分は停止してしまうらしいしね。 

だから夫婦は仲良く元気に長生きするのが一番なんだろうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家なら充分ですね。うちの母は物欲もないしそれほど食べないからほとんど年金減らないです。たまに通帳記入をしますが 2か月毎に残額 雪のように積もっていってます。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全く同じような経験を自分の母親もしましたね。 

うちも父親が亡くなった時に母親と遺族年金の話をしたら、15万位は貰えるはずと言っていました。 

ところが、いざふたを開けたら、8万弱しか貰えず途方に暮れていました。 

 

▲49 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族年金もじわじわと最後はなくなるんじゃないのかな。30年後位かな。女性も今は正社員が増え、国としては、ひとりで生きていきなさい、と言いそうかな。若者が減るから仕方ない。貰えるだけいいでしょうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

洋子さんは3号被保険者として基礎年金を得ており、70歳まで旦那さんが払った厚生年金はどのくらいなのでしょうか?明らかに年金のもらい得なのではないでしょうか?欲深い人なんですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか一生賃貸に住む気だったのにマンション買えないくらいしか貯めてないってオイオイ 

介護施設に入ることすら危ういやん 

一生賃貸の人って、老後はサ高住や介護施設に入るの前提なのではないの? 

家持ちは介護施設等の入居費や費用は家やマンション売ればいいし、 

逆にどんなに古くたって家があれば住めるけど、賃貸は老朽化したら高確率で出ていかなきゃならないかもしれないし、 

その頃に借りるのって保証会社費用とか必要になるじゃん 

悲しみとか言ってる場合じゃない 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金は60歳から受給すると元を取るだけでも、25年もかかります。 

払ったお金何処へ消えた?ですよ。 

 

国民年金満額、月65,000円 貰うための納付額は。・・ 

 

1号: 8,000,000万円 

2号:17,000,000万円(会社名で半分負担) 

3号:          0円(別途遺族厚生年金あり) 

 

払った人に払った分返せばいいだけ。 

後世代に負担をかけることはないのだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半分も減るなんておかしいわ  

↑ 

いやいや、年金の掛け金も払わず年金貰う3号の方がおかしいし  

遺族年金も貰えない人もいるのに、年金掛け金払ってない人が、貰う方がもっとおかしい。  

タダで貰うて有難いと思うならともかく 文句言うのはおかしい。  

 

3号なんて廃止にすればいいし  

遺族年金希望者は、遺族年金の掛け金をつくるべき 

同じ厚生年金基金払っても、年金貰わず亡くなられる方、共働きや単身者は遺族年金貰えないのだし。 

 

遺族年金は非課税だから、同じ年金額だったとしても、自分で年金払ってきた人達より 

手取りが高くなる 

掛け金も払わず、ただで貰う人達の方が貰う年金が高い 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族年金の計算間違い、しっかり確認してから記事にして下さいね?旦那11万円の厚生年金75%が遺族年金で妻自身の国民年金基礎を加算するので17万円はあり得ない!3号妻が勘違いするけどね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも亡くなった夫の年金が自分が亡くなるまで貰えるという時点で、満足しないものなのかね… 

なんか厚労省は5年までに制限って改悪しようとはしてるけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義母は義父が亡くなっても約半分の遺族年金が入ることで満足していました。明らかに住居費9万円が高過ぎます。 

 

▲109 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公団などの安いところに移って家賃を半分以下に抑えれば十分生活できると思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

課税してください 遺族年金 

本当に不公平です 

 

遺族年金辞退はシステムとしてあっても良いと思うけど,課税対象じゃないことがおかしい 

 

▲48 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人は年金までに頑丈でメンテナンスが掛かりにくくて愛着が持てる住宅ローン0の家を手に入れる様に頑張って。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

月18万で不満? 

私は13万でも、楽しくやっているよ。 

2年前には中央アジアからバルカン半島を3ヶ月かけた一人旅をした。 

 

贅沢を言えばキリがない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またお得意のタイトル煽り。 

遺族年金もらう可能性がある人ならそんな事とっくに調べて知っていること。 

 

ここまで仕組みを知らない人って、確かに女学校出てそのまま嫁いだ世代にはいたけど(笑)。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問として持ち家ではないの? 

子供もいなさそうだし、2人で暮らすのにちょうどいい物件があったと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な制度は廃止して、きっちり年金を払った人だけに支給されるようにするべき。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族年金がもらえるだけでもありがたいと思うべきでしょう。 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

贅沢してたらキリがない 

削れる部分はたくさんある 

もっと生活の質を下げろと言いたい 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦で無けれは非課税部分が少なくなり手取りはもっと減らされます 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ遺族年金が出ない国民年金よりマシでしょ。 

 

▲97 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチはカミさんに◯千万残してあげる 

既にその額はカミさん名義にしている 

ちなみに生涯第3号の遺族年金試算は180万/年 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は、現役世代からの仕送りです。 

もらえなかったら恨み節とか、逆恨みというものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モデルプランの生活だったんだろうけどそれなら働けばよかったのに・・。 

しかも蓄え少ないし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ございませんが 

満足もなにも 

数万円~十数万弱でももらえるんだから 

ええではないかと 

贅沢言うとバチあたります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族年金が少なかったら悲しみが消えない、、って、どういう事? 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元看護師がなぜ老齢基礎年金のみしか受給できないの? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月18万もあったら普通に暮らせます。贅沢でしょ 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那様が亡くなった時に生命保険等は入って無かったんですかね? 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃあ悲しみは消えません 

 ↓ 

遺族年金多くゲットできたら消えるの?? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦ほど、優遇されている遺族年金。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸なのに資産少なw。やりくり下手くそか。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

準備をしてこなかった報いでは。 

いくらかでも貰えるんなら有難いと思わないとバチがあたるよ。 

 

▲56 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE