( 258168 ) 2025/01/31 17:46:53 2 00 羽田に勝てない「成田空港」、返り咲ける?「改造計画」の中身ビジネス+IT 1/31(金) 6:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/535c234f642b6b6393f03b51030b9b37671be864 |
( 258171 ) 2025/01/31 17:46:53 0 00 整備計画は新滑走路新設、既存滑走路の延伸を含む(出典:成田空港施設の整備(旅客取扱施設・貨物取扱施設等))
日本の「空の玄関口」、成田空港。世界的な航空需要が増大し、アジア各国の主要空港間での競争が激しさを増していく中、利便性などの観点で羽田空港に押され、ひところよりも影が薄くなっているのでは……と心配する声もあります。しかし、最近ではインバウンド需要の急増という追い風を受け、ヒト、モノの輸送機能の強化に向けた検討が進められています。「世界のハブ空港」を目指す成田空港はどう変わっていくのでしょうか。新駅の設置計画を含め、現状と展望を解説します。
成田空港から日本に出入りするのは、もちろんヒトだけではありません。
「海外旅行の出発地」というイメージが強くて忘れられがちかもしれませんが、コンテナを含むモノを運ぶ貨物輸送においても、成田は日本の最重要拠点の1つといえます。
国際航空の貨物取扱シェアは56.3%(重量ベース)。68.2%(金額ベース)と、国内で圧倒的なシェアを占めています。
また、港湾と合わせた日本の貿易港ランキング(輸出額・輸入額の総合)でも、成田空港は3位の名古屋港(10.7%)、2位の東京港(10.8%)を大きく引き離して首位(16.0%)となっています。
ヒトの輸送のほうも活況です。インバウンド需要の増加に伴い、成田空港の外国人比率は55.3%(2019年)から72.7%(2023年)に大きく上昇しました。また、観光庁によると、訪日外国人旅行者数は2022年の383万人から、2023年は2507万人へと急増。さらに同庁では2030年までに6000万人との目標を掲げており、「観光先進国」に向けた首都圏空港のさらなる機能増強を促しています。
周辺の鉄道網についても、さらなる利便性向上の検討が進んでいます。「『新しい成田空港』構想検討会」が2024年7月に公表した報告書では、日本中からより気軽に成田空港へとアクセスできるようにするための新駅の設置案が打ち出されました。
この新駅について報告書では、新旅客ターミナルに直結、単線区間の解消、2030年代前半の供用開始といった案を示しています。関係者間の調整は簡単ではないにせよ、一連の整備プロジェクトを通じて国内での成田空港の存在感は一層高まることになるでしょう。
一方で「世界の中の成田空港」に目を転じてみると、明るい話題ばかりではありません。
世界における航空貨物の取扱量ランキングにおいて、成田空港は1989年には1位でしたが、2022年には香港、仁川(韓国)、上海浦東(中国)、台湾桃園に次いで5位。上位は維持しているものの、アジア圏の他の主要空港にシェアを奪われ少しずつ順位を落としている現状があります。
近年、日本の空港利用をめぐる環境は大きく変化しています。その環境変化を大きくアジア圏における空港間競争の激化、日本のコンテナ港湾の国際競争力の低下という2つの観点から現状と課題を整理してみましょう。
・アジア圏における空港間競争の激化 近年、アジア圏の輸送拠点としての重要性がヒト・モノともに高まっています。世界の航空旅客輸送量の予測(2018年~2037年)は、世界全体の伸び率4.5%/年に対して、アジアは5.3%/年での伸長が見込まれています(日本航空機開発協会による)。
その中で、アジア圏における空港間競争が激化しており、仁川国際空港(韓国)、上海浦東国際空港(中国)、香港国際空港、チャンギ国際空港(シンガポールなど)アジア各国の主要空港における近年滑走路の新設、ターミナル拡張などの動きが相次いでいます。その中にあって、日本の空港整備は後れをとっている現状があります。
トランプ大統領の再就任によって国際的な物流環境が再び大きく変化する可能性もある中、経済安全保障の観点からも、成田空港の存在感を一層高めておく必要があるのです。
・日本のコンテナ港湾の国際競争力の低下 世界の港湾のコンテナ取扱個数ランキングを見ると、かつて1980年には神戸港が4位、横浜港が13位と上位にランクインしていましたが、2019年では東京湾が39位、横浜港が61位と低下傾向にあります。それに対して、航空貨物の取扱量ランキングにおいては成田空港が世界のトップ10を堅持しており、今後においても国際航空貨物の競争力を維持・強化する必要があります。
またヒトの輸送についても、成田空港においてはトランジット旅客の割合が37.0%と羽田(16.3%)、関西(0.3%)に比べて高く、このトランジット旅客のさらなる取り込みも課題となっています。
こうした環境変化を受け、これまでも首都圏空港(羽田・成田)では日本版オープンスカイ政策の推進などによるキャパシティー拡大に取り組んできました。2010年10月以前には52.3万回だった年間発着枠は、今日では82万回まで拡張。しかし国交省によると、首都圏空港の発着回数は2032年には94万回に達するとの需要予測もあり、ヒト・モノ両面において航空需要の長期的な増加を見込んだ対策が求められています。
そこで、成田空港では、空港機能の強化を図る計画を打ち出しています。
先ほども触れた「『新しい成田空港』構想 とりまとめ2.0」では、具体的な対策として、新旅客ターミナル(後述)を開設する東側エリアに、貨物施設を集約・リノベーションした「新貨物地区」を配置するとしています。
この新貨物地区整備のポイントは、貨物上屋(輸出入貨物の荷さばきや一時保管を行う施設)とフォワーダー施設(航空貨物を扱う施設)を集約し、一体運用するところにあります。両施設の距離をゼロにすることで物流リードタイムのムダを削減するとともに、航空会社とフォワーダーの連携を強化し、トランジット需要を取り込むねらいがあります。
また、徹底的な自動化・機械化を図り、世界最高水準の効率性・生産性向上を目指すとしています。
新貨物地区の北側には、広大な空港隣接地があります。この隣接地との一体的運用を通じて、EC/流通加工拠点、機器ストック/メンテナンス拠点、生鮮品輸出拠点など航空物流と親和性の高い需要を創出することも期待されています。
新貨物地区は 2030 年代初頭に供用。2028 年度末に一部供用を目指す隣接物流施設と一体的な運用を想定しているようです。
ヒトの輸送の面では成田空港はどう変わっていくのでしょうか。「空港外からの移動」と「空港内の移動」に分けてそれぞれ解説します。
空港外からの移動については、冒頭で紹介した新駅計画を含め、成田空港のデメリットである、都心からの鉄道アクセスの利便性向上・輸送力増強が大きなポイントとなります。すでに2016年4月の交通政策審議会の答申「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」において都心直結線の新設(押上~新東京~泉岳寺)が挙げられており、その早期実現が待たれます。また、成田空港側においては空港周辺の複線化も検討されています。
一方の空港内移動については、羽田空港や関西国際空港に比べてトランジット比率が高いという成田空港の特性を踏まえ、現状で第1~第3に分散しているターミナルをコンパクトに集約・一体化した「集約ワンターミナル方式」の構想を掲げています。
新ターミナルの形状は「ロングピア型」と言われ、コンコースの本数を少なくでき、分岐を減らせるため、旅客にとってシンプルで分かりやすいメリットがあります。
また、すべての乗り継ぎが同一ターミナル内で完結するため、ハブ空港としての機能が向上することが期待されます。エプロンベイ(駐機場)も広くできるので、航空機の走行性やレジリエンスの点でも優位とされています。
ワンターミナルの候補地としては、第2ターミナルの南側エリアが挙げられています。規模(延べ面積)は95~115万m²程度を想定しており、今後は既存の空港ターミナルを運用しながら大きく3つのステップに分けて段階的に整備していく方針です。
モノの輸送では「新貨物地区」、ヒトの輸送では「集約ワンターミナル方式」と、機能増強に向けた大きな方向性を打ち出した成田空港。構想が実現すれば、成田空港は再び「世界のハブ空港」としての存在感を高めることになるかもしれません。そのためにも、成田空港のみならず国交省、周辺自治体、鉄道事業者など関係者の調整が円滑に進むかどうかも注目点となりそうです。
執筆:堀尾 大悟、編集:ジャーナリスト 川辺 和将
|
( 258172 ) 2025/01/31 17:46:53 0 00 =+=+=+=+=
成田と羽田で競い合うのではなく、日本の表玄関として役割分担しながらアジアの周辺主要空港とどう対峙していくかに注力すべきだと思います。
成田のワンターミナル化はトランジットの多い現状を鑑みるとても有効な施策だと思います。その際、チャンギのジュエルのようにトランジット中の旅客が楽しめる施設を併設するのも良いと思います。
アクセスに関しては、京成に限っては本線より、より高速性のあるアクセス線の特急を強化するのはどうでしょう。
一方で成田は門限があるのが不利です。記事にあるアジアの主要空港はどこも24時間なので特にトランジット空港としては圧倒的に不利になります。 成田は立地が市街地でないにも関わらず、この部分が足枷になり世界と渡り合えないというのはとても残念でなりません。 いきなり24時間でなくとも、ワンターミナル化までに運用時間延長のような形ででも緩和する事は難しいのでしょうか。。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
東成田駅って本当に勿体ないと思います。
成田駅から成田空港駅に向かう線と東成田駅に向かう線が分かれているのですが、確か空港に向かう線は単線なのに東成田駅に向かう線は複線。 しかも東成田駅には以前は特急スカイライナーが停車してたからそのためにか2面4線もある贅沢な駅。
こんな凄い駅なのに空港駅が出来てからは一部の空港関係者くらいしか利用しない寂れた駅となっているから、新ターミナルが出来たら成田駅方面に向かう京成本線の駅として活用して欲しい。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
関西は苦肉の策として関空・伊丹・神戸空港を経営統合しました。吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、やり方のひとつではあると思います。トラック業界の人手不足が深刻になり、深夜の高速道路料金も高くなることが決まっています。その意味ではライフラインの強化として鉄道輸送での連携も更に模索する余地があると言えます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
成田に関してはもう少し国内線を増やしても良いと思います。以前は地元空港から成田便無し。徐々に増えて行きましたが、それでも羽田便より圧倒的に少ない。LCCが成田便を運行していますが、LCCだと日帰り上京には使えないダイヤ。
地方だと海外に行く場合は地元空港からは週に数便等のみで使い勝手が悪く、そもそも運行していない都市が大多数。なので、ソウル等で乗換えもありますが、日本人としては割高でもCA等に日本人がいる日本発着便の方が良いという人は少なくありません。
地方空港から早朝・深夜・(出来れば昼頃)の最低2~3往復運航するようになったら、成田の需要喚起にはなると思います。
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
人と貨物と両方とも大切。 国内線と国際線と、どちらも大切。青森空港から来て、成田で香港行きに乗り換えるトランジットがあるからさ。 羽田と成田で、国際と国内、人と物という内容を分けるのではなく、両空港がお互いを補填し会う関係が望ましいね。 あと、成田は地形的に、3500mをもう2本以上は滑走路を作れる筈。A西端とB西端を結ぶ斜めに1つ、B東端とC東端と結んでもう1本、B東端とC西端を結んで3本増設すれば計6本。かなりの輸送力になる。 あとさ、早くハブ空港にしてよ! 反対住民がいるから。』は、ただの逃げの口実。 今現在の付近住民アンケートと、数十年前の付近住民アンケートは違う筈でしょ? 成田の地元の人間も、『ハブ空港にして欲しいな。』って、言ってたし。
▲66 ▼39
=+=+=+=+=
やはり成田は都心から遠い、この一言につきる。羽田の枠が足りないから、エアラインも仕方なく成田に就航、という感じになっている。記事内にもある浅草線短絡線ができれば東京駅まで37分、品川駅まで46分と羽田には及ばないにせよかなりのインパクトがある。ただ昨今の建設費の高騰を考えると、11kmもの新線を都心に造るというのは事業ベースにはのらなそう。浅草橋ー新橋くらいに短縮して、あと成田空港の発展や外国との往来活発化までベネフィットに組み込めば費用対効果が1を超えると思う。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
成田と羽田、両方をうまく稼働させてほしい。 出ていく日本人は少ないが、入ってくる外国人が多いのだから、両方で対応しなくちゃいけない。 羽田はもうすでに活気もあり、これ以上の拡大は困難かもしれないから、成田をなんとか利用しやすい空港にしてほしい。 スカイライナーやエクスプレスなどは充実しているので、空港迄の移動はあまり不満はない。 でも、23時に飛ぶ飛行機があるのに、21時にすべてのショップもラウンジも閉まってしまうのはおかしい。 周辺の道の駅飲食店もそう。 一帯が寂れているの一言。 羽田同様、夜中まで営業しないと、この空港はどうしたんだろうと思われてしまう。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
東京程の都市圏になると空港は1つでは全然足りない。成田国際空港は東京国際空港と比べると交通の便では劣ると言われるけれどそれは東京国際空港の利便性が良すぎるだけ。それに成田国際空港には世界有数の貿易港という一面もある。2つの国際空港は密接に連携して行く。それで良いのでは。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
羽田の離発着枠がいっぱいであるを考えると、成田はLCCなど羽田の補完+航空貨物で維持、強化しなければならない。 羽田と違ってまだ用地があるからワンターミナル化による利便性向上は可能かもしれないが、IBEXが撤退した現状、成田はほぼLCCのみで国内からのアクセスが悪すぎて、内際乗り継ぎとしては使いづらい。 また、B滑走路の延伸や新設するC滑走路は並行誘導路がなく、無駄が多いような気がする。 海外のハブ空港でこのような複雑な構造な空港はなかなかないと思う。 B,C滑走路は並行誘導路のある滑走路1本で事足りそうだが、土地の関係で無理なのだろうか? この計画のとおりに整備したところで、思うように利用者や貨物が伸びず、税金の無駄遣いにならないか不安。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
私は利用フライトがない場合を除き成田はゴメンです。 鉄道改札口から相当歩き空港内も何回も上がらなければいけませんがその点羽田は改札口でたら目の前がチェックインカウンターですから。 まあしいて言えばもう少しレストランが充実していると嬉しいです。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
日本人からしたら羽田が近くて便利。だが外人からすれば日本への座席が安く確保できるなら成田でも問題ない。また成田を経由してアジアから北米などにも乗り継ぎしやすい。そもそも羽田だけでは発着枠が圧倒的に足りないので、成田は羽田の補完空港として運用すれば十分。
▲9 ▼31
=+=+=+=+=
都心から遠いイメージがあるけど、スカイライナーなら早い。羽田では無理なA380も飛べる。雰囲気も含めて好きなんだけどなぁ。やはり弱点はターミナル。ツギハギの拡張で歩かせすぎる。今は歩くしかない遠いサテライト。1ターミナルに整理しても広くて不便じゃ困るし、近隣との関係で設計の自由度が低いだろう中でどこまでできるのか…。羽田もこれ以上の大幅拡張は無理だろうし、自治体の利権は無視して、他の場所も含めて解決策はないのかね。羽田か成田かどちらか既存空港だけじゃないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
羽田は国内線、成田は国際線に戻れば良い。 羽田は駐車場問題が解決すれば良いが民間パーキング屋も撤退していて車で移動する人は不便で余計なストレスが蓄積する一方で成田はその辺が解消されるため国際線は一部の利用者が羽田で十分のような気がする。
▲12 ▼38
=+=+=+=+=
官営の羽田が民間の成田から優位性を奪うような施策を、政府がどんどんやって来てるからね。おかしな話だけど。 まあ、航路の混雑が従来からすでに危険なレベルになっている東京湾を考えると、羽田の拡張はもう無理だと思われるので、伸びしろのあるのは成田になる。 とにかく、扇千景みたいな素人の言うことなど聞くんじゃなくて、国はきちんと相乗効果を考えてもらいたいね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
成田が羽田と対等に共存共栄、アジアを代表するハブ空港になるには24時間化はもとより、東京からのアクセス改善が急務。 成田エクスプレス、京成スカイライナーのダイヤ改善、スピードアップは勿論、品川迄の中央リニアを東京湾を潜って成田まで繋げてみては! 品川〜千葉〜成田空港が15分で繋がれば「遠い」とか言われなくなると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
勝つとか負けるとかの問題ではない関東で大きな地震災害が起きた時羽田空港が利発着不能になった時!それを補える内陸型の大空港が有ることが非常に重要!成田空港の最大化は首都圏の最重要課題だ!
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
成田と羽田、比べると圧倒的に羽田の方が便利です。
羽田なら品川から京急でもいいし、浜松町からモノレールでもいいし。 (私はモノレールの車窓から見る景色が好きです)
今後拡張するなら成田よりも羽田の方が、費用対効果も高いと思います。 成田はまだ騒音問題など地元の同意を得られにくいでしょう。
もちろんそれで成田の地位が沈下するということではなく、成田は保税区・倉庫が広いので、国際貨物空港としては一択でしょう。
▲23 ▼101
=+=+=+=+=
交通の便の良し悪しとかいう人が多いがそんなことはほぼ関係ないでしょう そもそも利用したい便がどこから離発着するかだけでしょう 例えばユナイテッドでグアム往復しようとすると羽田を利用するという選択肢は全く無い、便が無いのだから羽田から出発できないでしょう どちらを利用するかなんて客の意思ではなく航空会社の都合次第でしかない
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
あまりに遠過ぎて普通は使いたくない。海外の遠隔地の空港は比較的速いスピードでローカルな駅にも止まらない空港アクセス鉄道があるけど、成田新幹線は活動家の反対で潰されたし、スカイライナーは本数少なく、上野止まり。訪日外国人はスカイライナーと京成特急の違いもわからず、別料金無しにスカイライナーに乗ったり、Limited Expressという名前に騙されてほぼ各駅停車的な京成特急に乗って、1時間半くらいかけて東京に到着。みんな遠すぎるという印象しか持たない。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
横田空域を考えると、米軍が成田に移転して、横田と厚木を国際空港にした方が、国益に適う気がするが。 横須賀も鹿島港に機能移転して。 もちろん既に成田は横田厚木を上回るキャパがあるから、貨物やLCCの運行は維持した上で。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
中国の方が人件費・燃料費が安いので、 「中国で、物資をいろいろ移動させて製品を作り、日本での移動は最小限にするのが最適な戦略」 になってしまってますね。
また、flightradar24などのサイトで見ても、夜間・深夜に中国・韓国の上空は航空機が飛んでいても、貨物以外は、日本の上空は通過する少数の航空機のみになってますね。
この差は大きいと思いますね。
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
未だに成田空港は24時間運用ができていませんから、空港の規模、設備だけを比較してもあまり意味はないです。コロナ直前に規制を緩和したにも関わらず午前0時から午前6時までは離着陸禁止となっています。 周辺の自治体にとって成田空港は依然として「迷惑施設」という位置づけになっています。これでは無理です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
羽田や成田を他の国際的ハブ空港と比較するのは無理がある。ハブ空港は360度全方面への乗り継ぎができる方が有利だけど日本は東側南側には太平洋、北側には日本海でかち北朝鮮やロシアなどまともな国がなく国際ハブ空港にはなありえない。だから成田を活かすにはもっと国内線を充実させて国内ハブ空港の機能を強化すべき。 成田の周辺地域の人口は多いのに鉄道アクセスが悪く住民は羽田へ向かっている。東京成田空港間の鉄道が一番大事だけど、成田空港近辺への鉄道アクセスは今は貧弱すぎる。JRなんかやる気がない。
▲18 ▼27
=+=+=+=+=
某神社と某物産店がある限りは羽田には勝てないでしょうね… 滑走路長くなきゃ大型機の就航が制限されるし。
勝たなくてもいいけど、羽田は過密過ぎるので成田に分散出来るようにしてもらいたい。
▲65 ▼22
=+=+=+=+=
成田空港に務めている人と話をしたのですが、広報が下手過ぎると言っていました。 確かにその通りだと思ったのが国内線です、成田空港=国際線というイメージで国内線があるなんて考えないのではないでしょうか。 私は成田空港しか使わないので普通に知っていますが、通常使いじゃ無い人にとっては、国内線が有るの?と思ってる人が多い気がします。 昔は成田空港といえばニュースになるのは反対運動だけでしたから、大声で宣伝もできなかったかも知れませんが。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
羽田に勝てないというかなんというか。拡張性は言わずもがな成田なんだから24H空港じゃないにしてももう少し使い勝手の良い。 将来的に滑走路3本だけど完成予想図見たら斜めに1本作れないのかなって思うんだけどどうなんだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
難しい話は置いておいて、ごく個人的な話だけど、成田空港には頑張ってほしい。私が若い頃と言えば本当に数年に一回行けるかどうかの「海外旅行」、それはそれは特別でした。その最初と最後に過ごす施設として頭に焼き付いてるのはやっぱり成田なんだよなぁ。巨大な施設内、飲食店、免税店、空港スタッフ、飛行機に乗るまでのワクワク、帰国時の安心感。その風景が成田だった。最近は羽田発着が増えて、確かに便利だし何も文句はないのだけどね。オッサンの頭で成田空港は外国に行くための空港って感じで、未だに成田が好きだな。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
いまだに羽田◎成田✕のイメージで語る人、多過ぎませんか?
羽田は午後からゆっくり行くなら良いですが、午前便に乗るには渋滞や通勤ラッシュを潜り抜けて神経をすり減らしながら行かなきゃいけないので個人的にはあまり好きではありません。
お店も羽田も国内線ターミナルは20時に着いたらほとんど閉まってますよね。第3ターミナルはそれなりにやってますが。
成田は日中はスカイライナーも増便されて便利になってきているけど、早朝深夜はまだまだ不便ですよね。なお車で行くなら断然成田です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本の空港政策は戦略性がない。 経済が頂点の頃、成田は滑走路一本で満杯だったので、講演会で羽田にも早朝深夜に国際便を入れたらと提案したらか、国内は羽田、国際は成田という政策を堅持するという回答だった。その結果国際国内の乗継ができず、地方からは韓国経由で乗継が増え、競争力が阻害された。 その後政策は石原慎太郎によって是正された。 羽田へ発着便を移して行く中で、成田に「他にも乗り入れたい航空会社が40数社あるんですよ。」と言っていたことが、全くの大ウソだった。 その証拠に主要路線は成田から撤退し、羽田へと移行したが、空いた分のスロットは、乗り入れ希望会社が入ったわけでもなく、LCCばかり。だからと言って羽田に新規の航空会社が入っているわけではない。 40数社もウエイティングをしているのであれば、そのうちの10社ぐらい成田に入って来てもよさそうなものだが、実際には格安航空会社ばかりだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
勝ち負けの議論は、どうかな? ならば、全てを羽田に受け入れる余裕があるのかと問いたい。羽田と成田では、距離的に優劣は明らかだ。成田と都心にリニアを導入する位の施策を求む。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
>利便性などの観点で羽田空港に押され、ひところよりも影が薄くなっているのでは……と心配する声
地元は、空港反対運動に明け暮れて、完成直前だった成田新幹線を中止させ、滑走路の増設も許さず、航空機の性能向上で騒音も低減しているのに早朝夜間の発着を未だ許さず24時間化できず、で、影が薄くならないと思っているのだったら、そっちの方が驚きです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
島国日本の輸出入において航空貨物の物量は1%にも満たないものの貿易額の30%弱を占めていることを考えると、航空貨物は海上貨物に比べて非常に単価が高いことが読み取れる。
それなのにネット上の成田下げのコメントは「羽田で旅客、成田は貨物」という内容のものも多くて呆れてしまう。
生涯エコノミークラスしか知らないまま年を食っていくつもりなんすかね。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
羽田のように都心から、30分以内に着くような、高速交通システムを構築しない限り、施設をいくら拡張、改造しても利用する気にはなれないと思います。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
横風用滑走路が必要 図を見てください、滑走路が全て平行になっています。 A滑走路と建設予定のC滑走路の間に斜めに滑走路らしき地帯があります。 ここは横風用滑走路予定地だった場所で、一部がまだ反対派敷地がある為建設出来ないのです。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
そもそもなぜ成田空港が人気ないのでしょうか?まずは門限です。24時間空港でない限り世界のハブ空港には負けるのではないでしょうか?あとはN〇〇のお役所的な運営等やSDGSといいながら航空機の燃料を無駄遣いさせる滑走路の運用等です。もちろん都内からのアクセスや鉄道の割高です。外国人には割引があるのに自国民にはそれがない不平等さ。LCC航空会社と貨物航空会社の専用空港にし、羽田空港とのすみ分けを確定してほしいです。
▲23 ▼47
=+=+=+=+=
こういう悪意ある見出しに、成田は終わってるのに必死にアピールしてると勘違いする人が出るでしょうが、羽田だけでは全然需要が賄えない。埋め立ても限界。今のフライトでもかつかつで去年の事故の時に管制も余裕がないとか騒がれてしまった。
そもそも、成田は建設前にあちこちから断られて強制的にあの地に造ったわけです。で、造っておいてしがらみやらで交通網を充実させず不便だ田舎だ遠いと散々言われる始末。なんだかなぁって思います。私はどちらの空港も好きですけどね。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
昨年のいくつかのハブ空港ランキングを見ると、 だいたい羽田が3位。成田は急激に順位を上げて10位前後になっている。 とにかく、成田の躍進がすごい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
貨物には考える頭がないから時間を気にしないでいいけど、人は違う。 利便性を考えたら羽田を選ぶ。 首都圏から成田は旅レベルの遠さ。 将来的には成田は貨物だけになりそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
成田は立地がやはりネックと言えるんですかねぇ。羽田の発着便数が増やせるようになると余計に便利な羽田便を選びやすくなりますしね。JR経由だと時間かかるし京成は日暮里や上野(浅草線発もあるが)とどうも微妙ですよね。計画にもないありえない話をすれば京成上野から新宿まで延伸してくれたらななんて思ってしまいます。(小田急と対面乗り換えとか、、、笑笑)
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
成田空港って羽田空港の補完で無理やり作った空港。 あれだけの反対運動の中強引に作ったから、「羽田は国内線、成田は国際線」と使い分けてきた。 国際線利用者は不便な成田空港へ行かされてきたわけ。 それが羽田に滑走路増やす、国際線も…となり、当初は東アジア便とか成田空港が深夜使えない時間帯の国際線だった制限すら取っぱらっちゃった… 神奈川県、東京都の人は羽田の方が近くて便利なんだからそりゃ羽田空港を使うよ。“着陸ルートに都心上空を通過”もやったし、将来は“JRも羽田乗り入れる”、“蒲-蒲線作る”… もう羽田でいいんじゃない?
▲9 ▼50
=+=+=+=+=
自分は最近、海外出張が無いけど、全地方空港からの乗り入れが有れば、まだマシだったのでは。 昔は近場のアジアでも成田からだったので、羽田成田間はバス移動で面倒だった。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
日本は今まで一極集中の弊害を強調しながら、ここでは今だにランキングにこだわり、一極集中を進めようとしている。 総合的なビジョンが無い日本の政策は、常に自己矛盾を抱えており、この先も上手くいくことはない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
羽田の最国際化、諸外国が成田空港のハブ空港機能からの撤退。しかし、旅客数の過去最高の更新など、明るい話題がある。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
>2016年4月の交通政策審議会の答申「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」において都心直結線の新設(押上~新東京~泉岳寺)が挙げられており
↑これってすっかり音沙汰なくなったけど話立ち消えたんけ?
新幹線と同じ標準軌であるという利点を活かして最高時速160km/hでかっ飛ばしてやんよ!! ...を実現できてるのが現状、印旛日本医大~空港第2ビル間だけってのは寂しいことこの上ないんだわさ
最高速度130km/hの北総線区間はまあ良いとして、鈍足になりがちな京成線区間や浅草線区間のスピードアップ図れんもんかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうなのか?2024年の成田の国際線利用者数は2400万人でコロナ前の94%、国内線1600万人で利用者総数が4000万人。しかもこれは3ヶ月かかって集計した実数で羽田空港の適当なお役所仕事のフェルミ推定とやらではない。実数の確定値である。 この辺に千葉県ばかり羽振りがよくて東京都民が何やらせても貧乏な理由があるのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
羽田が便利すぎるのはあるが、西東京や神奈川県民の人が空港を利用するとなると羽田しか無いのも羽田の過密状態に拍車をかけているんです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
左翼活動家とそれに同調した現地住民の反対でスタートから難航。 遠くて不便。遠いくせに営業終了も早い。とにかくなんか嫌。
その結果が、ビジネス主要路線は羽田に戻して、成田は観光客用の低価格航空会社にシフトした。
羽田に勝つとか、返り咲くって・・・その感覚にビックリ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
表題間違っていない? 羽田空港は今も、勝ってないよ! 飛行機は、人と物を同時に運ぶと効率がいいが、羽田は物流コストが高く、限界です。運送価格が安くなる成田空港が優位になるだけです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
成田、羽田共存で構わないが、成田空港を「東京国際空港」の呼び名は変えて下さい。 以前国外から仕事で初めて日本に来た方が、宿泊した都内のホテルから東京の空港までタクシー乗ったら、2万円以上かかった!とぼやいてました。
そりゃあ、東京国際空港と言うくらいだから、東京にあると思うよな〜。
出張で急いでいたのでだろうけど、ちゃんと調べりゃ良かったのに。。ま、お偉いさんだったので、経費で落としたんでしょうが。。
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
24時間は無理でも せめて6-24まで離着陸可にして 3本滑走路 タクシング路の短縮整理 ターミナルのシンプル化 鉄道複線 でもやっぱ羽田だな 羽田空港アクセス線期待
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
東京と成田のアクセスと移動時間をもっと良くしてほしいと思うな。 鉄道は慢性的に混んでいる市、高速も渋滞している。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
都心から遠い。新幹線があれば良かったのに。B滑走路ももっと早く伸ばせると思うのですが、伸ばす予定の反対側に、スペース有るのに。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
横須賀方面や都心には作れず、安全性を考えるなら、羽田ばかりに集中せす、成田との両立かなと感じます
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
千葉県は成田で失敗した。千葉にはもっと潜在可能性はあった。その可能性を自ら拒否してしまった。割り切って農業の地域として頑張ってほしい。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
羽田に勝てない「成田空港」? 勝負なんてしてないと思うが…なぜこんな記事になるのかな?? 航空会社のラウンジ床面積は比較にならないぐらい成田の方が大きいよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
成田空港整備及び成田新幹線中止 JR6社分割 スーパー中枢港湾整備
我が国の交通インフラにおける3大失敗事例だと思います
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
成田空港は不便って言うけど、上野行くなら羽田から行っても大して時間変わらないんだけどね。他にも池袋とかもさほど変わらない。山手線が遅いから。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
航空貨物を鉄路で運搬できれば取扱量も増えるでしょうか、単線なんで入る余地がなさそうですが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
一国の玄関にしては不便すぎる。もっと簡単に素早く成田と羽田行き来できようにしないと。日本語話さない人間にとってそれだけでストレス。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
もう20年以上前から、隣国と比べて利用料金が高いとか、24時間じゃなくて不便だから物流空港として負けてるって報道があったよね。民営化したとは言え、お役所仕事だから隣国に負けるよね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
返り咲く必要なんかない。 旅客も貨物も今でも忙しい過ぎる。 返り咲いたら絶対に忌まわしい事故が起きるに決まっている。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
成田と羽田の乗換え旅客連携が悪すぎる。 終日に近い直通の交通体系必要。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
死人まで出して無理矢理作ったのに羽田に国際線を増やしてって何をやってるのかね。何のための成田空港なんだと思います。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
24時間運用していない国際空港などあり得ない。畑とゴルフ場の中にあるので、騒音もへったくれもないだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>>都心直結線の新設(押上~新東京~泉岳寺)が挙げられており、その早期実現が待たれます。
その計画は、東京都がまったく目を向けていないので事実上、頓挫していますが?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
成田空港は混雑しているイメージが無い。仁川、チャンギ、スワンナプーム空港と比較しても何もかも狭くて小さい。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
成田闘争とか、本当に悪影響しか無かったわ。 あれに参加した人間はずっっと反省してほしい。あなた達の祭りのせいで迷惑していると。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも24時間営業にしないと。都心に近い羽田はやって遠い成田やらないのは誰が見てもおかしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
成田空港の改造計画なんて まずは周辺や駐機場土地内の中核派の連中をどうにかしてからじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
羽田の駐車場入庫待ちにウンザリした客層を新たに取り込む作戦に撃って出たほうがいい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
羽田の国際便が少なかった90から2000年頃は、成田は賑わっていたと思うんだが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の「空の玄関口」というか、東日本の「空の玄関口」ね。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
空港反対派農民はまだ反対活動やっているのかな。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
滑走路の数も、運用時間も、どう考えたって羽田>成田で「勝てる」はずがない。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
北関東(茨城は除く)に空港をひとつ作れればいいんだけどなぁ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
鉄道の利便性をもっと良くしないと返り咲けません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
24時間運用!絶対必要!あと物産屋とペンションの撤去
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも羽田に勝つ必要なんてあるのだろうか?
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
羽田は大地震が来たら、滑走路なくなるし…
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
成り行きでやるから 計画性無し
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
遠い…
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
成田空港で〜働く人になりた(成田)かった〜な〜?♫....\(^o^;)/
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
LCCと貨物だけで良いんじゃない?
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
羽田はもちろん、関空にも負けそう...
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
シンプルに遠いんだよ。羽田ですら面倒なんだから
▲25 ▼25
=+=+=+=+=
成田は遠い
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
23区民だがとにかく遠い。
▲31 ▼30
=+=+=+=+=
アジア、アメリカのトランジットとしての役割が大きくなり 日本人には底辺旅客のLCC利用 外国人も多く利用して
羽田から、LCC無くし、便利、高い、 と区別して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
羽田空港は、政府のわがままで作り上げた空港だね成田を潰す積りかよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
諸々の居座ってるのを排除しないと…
▲1 ▼0
|
![]() |