( 258248 ) 2025/01/31 19:09:34 2 00 【速報】「免許不要」と説明してモペットを販売した疑い 製造会社の役員ら書類送検 「特定小型原付」と偽ったかABCニュース 1/31(金) 11:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a539d0ae919e6f0597aa83a25bbb7d5985bf17f9 |
( 258251 ) 2025/01/31 19:09:34 0 00 モペット(画像はイメージ)
「免許不要」などと事実と異なる説明をし、原付にあたる「モペット」を免許が無くても乗ることができる「特定小型原付」と偽って販売店に卸したとして、大阪の会社役員の男性ら2人が書類送検されました。
詐欺と不正競争防止法違反の疑いで書類送検されたのは、大阪市にあるモペットの製造・販売会社役員の男性(47)と元従業員の男性(30)です。警察の調べに対して男性らは容疑を否認しているということです。
男性らは2023年9月頃から去年8月頃までの間、構造上は時速20キロ以上のスピードを出すことができる「モペット」と呼ばれる車両を「特定小型原付」と偽って大阪府内の販売店2店舗に計約150台を約1130万円で販売した疑いが持たれています。
男性らが製造販売していたモペットは公道を走行するには免許が必要な原付車両でしたが、「16歳以上なら誰でも乗れる!免許不要」などと誤認させる表示をしていたということです。男性らが卸していたモペット約150台のうち130台ほどは販売店を通じて一般の客に流通していたことが確認されました。
府警は去年1月に免許が不要な特定小型原付として販売しないように指導していましたが、その後も販売を続けていたとみられます。
|
( 258252 ) 2025/01/31 19:09:34 0 00 =+=+=+=+=
これは無免許運転の幇助だ この原付に乗っていて検挙されている者が何人もいるだろう 免許が要らないと言って販売し提供しているんだから もちろん乗る者は免許が必要か確認する義務があることは言うまでも無いことだが 何十件もの無免許幇助に問うことで実刑にすることもできるし運転免許の行政処分も科すことができる
▲133 ▼1
=+=+=+=+=
記事のモペットもそうだが、電動キックボード自体や関連法令も欠陥だらけだと思う。
そもそも、安定性にも欠けているし、自動車を運転する側からすれば見逃しにも繋がりやすい上、単純に自動車と接触すれば原付より悲惨な結果になるのは明らか。
先日、亡くなったのは運転者ではあるが、今後は歩行者との巻き込みや接触事故にも注意する必要がある。
仮にこんな欠陥だらけの乗り物による事故で、被害を被ったら本当に報われないし、許可を出している行政側の責任問題にも発展するのでは。
そもそも、トヨタがどれ程の、交通事故の検証と安全性の実証実験を行っているかを考えれば、こんな電動キックボードなど不良品でしかない。
▲2891 ▼103
=+=+=+=+=
パペットマペットの牛です。 モペットを「免許不要」と偽って販売していたという話ですが、これは非常に悪質なケースですね。特に、特定小型原付と誤認させる形で流通させていた点が問題です。本来なら免許が必要な乗り物を、知識のない人に「誰でも乗れる」と売るのは、安全面でも法的にも大きなリスクを生じさせます。
実際モペットは構造上時速20km以上出るため、通常の原付として扱われるべきですが、それを無免許で乗れると思い込んだ購入者が公道を走行してしまうと、事故や違反のリスクが高くなります。さらに、販売店側も誤った情報を信じていた可能性があり、結果的に多くの消費者が騙される形になってしまったのは深刻な問題です。
府警が事前に指導していたにもかかわらず販売を続けていた点も悪質性を増しています。購入者にとっても、不意に違反者になってしまう危険があるため、正しい情報を見極める力がますます重要になりそうです。
▲116 ▼105
=+=+=+=+=
このモペットと車で並走しましたが、スピードは55キロ出てました。 赤信号になると横断歩道を走り、渋滞も関係ありません。 中年のオヤジがノーヘルで走り去って行きましたが、歩行者もあの速度でぶつかると大怪我でしょう。 あれは原付と同じ扱いにしないと危険ですよ。ヘルメット、ナンバープレート、自賠責保険に任意保険のフルセットが必要です。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
バレないとでも思ったんだろうか。おそらく販売時に契約書や重要書類を交わして、免許が必要という事を説明済みと言い逃れるつもりだったろうが、取り締まりが強化された事で説明を聞いてない違反者が複数出てきて店が絞られたと考えられる。先ずは上流側を取り締まらないと違反者は減らないと思う。
▲114 ▼2
=+=+=+=+=
街中で、危険な速度で、走っているのを見かけます。 違法だと分かって乗っている様なやつらだから、交通ルールも守らないし、 非常の危険ですので、厳正に取り締まって欲しい。 罰金を飲酒運転並みに高くするか、懲役刑にするべき。
▲1000 ▼11
=+=+=+=+=
特定原付の製品認証機関を作るためにややこしい規格制度を作って国民を 危険にさらしてる公明党大臣の国土交通省と官僚たち。危ないキックボードの認証もしてるしね。日本自動車輸送技術協会 国土交通省OBが会長 その認証機関は、環境省関連でトラックバスって違和感ある。 日本は悪代官とお上ばかりだな。 長年大臣が公明党だからで内閣大臣を選んでるからこんなことが起こるんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近年は自転車の取り締まりも強化されて、交通事故防止への取り組みも盛んではある。
しかし、交通教育が不十分で、自転車を利用する人も運転免許を持っていないと取り締まりを受けてから「知らなかった」ということも多い。 結局、この件もどういう乗り物がどういう免許の区分なのかもわからない状況で購入するようになってしまう。
電動の乗り物が増える中、免許も持たず気軽に運転する人もいるようだが、人をケガさせたり命を奪う結果となった時に多額の賠償金で自分の一生を棒に振る結果にもなりかねない。
義務教育でも交通教育をしっかりやるべきだと思う。
▲709 ▼56
=+=+=+=+=
以前から販売をする側を取り締まるのが有効だとは思ってはいましたが、特定小型原付と偽っていたこの件は論外ですけど、保安部品も着いていなくて登録も保険加入も無い状態で公道を走れ無い車輌を平気で販売している業者の指導と取り締まりを厳しくやって貰いたいですね。
▲566 ▼7
=+=+=+=+=
渋谷、原宿、新宿、池袋とかでめちゃくちゃ頻繁に見かけます。 昨日は秋葉原にもいました。 低速でしたが歩道をペダルを漕がずに動いてました。 人混みで一旦ブレーキかけた後、再加速するときに全くペダルを漕いでなかったです。
購入した客も特定して、返品・返金させるか継続利用したければナンバー取得させ、免許の有無を確認する必要があると思います。
▲266 ▼7
=+=+=+=+=
わかっていながら販売している会社は少ないと思うし、利用者もズルいからわかっていいながら非合法に乗り回すでしょうね。 これに限らず犯罪抑止の罪の大きさを全体的に見直したほうがいいですね。 取り締まりいただいている現場の警察の方々も対応がしやすいようにして、法律を改定して人材不足をカバーしてあげられたい。
▲443 ▼26
=+=+=+=+=
自転車ではないので原付扱いのはず。街中でけっこうヘルメットもせず、歩道をそこそこのスピードで走っている。信号無視とか。右折禁止を平気で右折したりと基本的な交通ルールさえ守らない。どうもループというキックボードと同じと思っているらしい。ループもモペットもとにかく危険なので、全部取り締まってほしい。
▲145 ▼0
=+=+=+=+=
本物の原付である 50ccには厳しく 法律を適応し、特定小型原付にいい加減な扱いを許した。歩道 走ったり、自転車みたいな走り方をするので危険性は特小原付の方が大きい。 法律の設定がいい加減だったのと、警察の取り締まりも緩かった。社会問題化しないと動かないがやっと少しは分かったようだ。いい加減な乗り方の特小原付をもっと厳しい対応で取り締まってほしい。
▲155 ▼2
=+=+=+=+=
六本木や歌舞伎町といった繁華街ではこの手のモペットが小型バイクばりの加速で所狭しと走行するシーンが多く、タクシー運転手としてはとても困ってます。 ただでさえ、自転車レベルでどこをどう動くのかわからず、かわしていくときもスペースを空けて走行するし、特に左折時は巻き込み確認をより慎重に行うようになりました。 (一方でお客様都合もあってこちらも不自然な停車による乗降があるわけなのだが。ご迷惑をおかけしてます。) 警察もナンバーをつけなければならないものとナンバー不可のモノとの区別なんて簡単にはつけられないから、こうやって販売元を叩いて広まらないようにするしか対処のしようがないですよね。
▲278 ▼7
=+=+=+=+=
免許不要と誤認させて売るのは悪質。知らずに購入した人が違反を犯してしまう可能性もあり、安全面でも問題だ。特定小型原付の制度ができてまだ間もないし、一般の人が法律の違いを細かく理解するのは難しい。だからこそ、販売業者には正しい情報を伝える責任がある。こうしたケースが増えないよう、取り締まりの強化と制度の周知を徹底してほしい。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
区分けを偽って販売されていた製造会社も勿論、やってはいけない事ですし、捜査によってさらに事実認定して頂きたいと思います。そして、府警が販売店に免許が無い原付として販売はしないよう指導したにも関わらず、販売を続けたのであれば販売者にも責任はあると思います。お客としては、販売店を信用して購入する事を踏まえれば、こうした事は交通安全に関わる事でもあるので、しっかり指導と取り締まりをして行くべきかと思います。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
手術してリハビリの一環で歩いていたら、もう少しで衝突しそうになりました。 あれが免許証なくて乗れるのであれば原付も必要ないのでは。 車と同じ速度で走ってるとこも見たことあります。 規制を徹底してほしいです。
▲145 ▼2
=+=+=+=+=
個人を捕まえても「知らなかった」も言い訳しトカゲの尻尾切りになるなら、知らなかったということは販売店が説明していないと推測されるので販売店を「ヘルメット無しで運転できる車両と騙して金をせしめた」と詐欺で摘発していくほうが合理的ですね。 真っ当な車体を売っている業者からしたらいい迷惑かもしれないが、「そういう事されると自分達も疑いの目で見られるから迷惑だ!」と自分達で自主規制するべき。 本当に安全で有用ならちゃんと良品は残る筈なので警察には頑張ってもらいたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私は国内の販売業者に勤めております。
特定小型原付の販売に際しては、購入者の本人確認が義務付けられており、また、安全な利用のために交通ルールを理解していただく必要があります。そのため、ルール理解を促す動画の視聴が必須となっております。
しかし、一部の販売業者さんにおいて適切な手続きが行われていないケースや、ユーザー様の交通ルールの理解が不十分なまま利用される状況が見受けられます。これは、皆様の安全に関わる重大な問題であり、深く懸念しております。
特定小型原付は、正しく利用すれば非常に便利な移動手段となりますが、日本国内においては「車両」として扱われるため、適切なルールの理解と遵守が求められます。安全・安心な利用のため、皆様には十分な理解を持ってご利用いただきますようお願い申し上げます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
規制緩和の功罪
世の中には時代にそぐわなくなってきた規制もあるでしょうし、諸外国との整合性もあるでしょう。
でも、モペットに関しては、もう少し厳しい規制のままでも良い気もします。日本には電動アシスト自転車という世界でもあまり類似品の無い凄い商品が有ります。このあたりで良いのではないかと思います。
電動アシスト自転車も登場から約30年。今では坂道だけでなく、高校生も通学で普通に使っていますもんね。普段の生活はこのあたりで十分だと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
最近は考えて乗り物に乗れる人が減って、免許が必要な自動車でさえまともに乗れている人がかなり少ないし、免許制度自体ももっと厳しくならないかなと思っているのに、こんな中途半端な乗り物がさらに増えたら道路は混乱するばかりです。 自動で動くものは全ては免許制にし、更新試験もしっかりと実施して欲しいです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
利用している人には本当に申し訳ないですが、ちゃんとした利用が出来ていない人が多いのは確か。 事故等のリスクを考えたらきちんとしたルールに基づいて利用している方々の気持ちより、出来ていない人の方が気になってしまう。 身を守る拳銃の保持と同じ理屈になるけど、だったら全面的に✕にした方が便利と危険の天秤に掛けたらいいと思ってしまう。
▲148 ▼1
=+=+=+=+=
これはいいニュース。
法整備は不十分だし、乗る人もルールを守らないし、警察も見分けがつきにくくて検挙しづらいのが現状。
だったら「売る側」を徹底的に取り締まるのが最善かつ最速の対応だと思う。
電動アシストを装ったフル電動自転車(スロットルだけで動くやつ)や魔改造電動アシスト(通常よりアシスト力が強い)もどんどん取り締まってほしい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
特定小型原付だとしてもナンバーや自賠責保険加入などの登録が必要だが、登録可能なのか。できなければクレームが来なかったのか。できてしまうなら制度に問題はなかったか。そもそも特定小型原付としても登録せずに乗り回していたのか。
ユーザーの摘発だけでなく、販売業者に規制をかけなければ不正は減らないよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いまだに違法モペットが行動を走っているのを見かけます。目にする大体は若い男性で、違反車両に普通に運転しているは輩というものは、信号無視やら歩道逆走など、あたりまえのように交通ルールも守っていません。とても危険です。こういう輩に限って保険にすら入っていないだろうし、事故っても違法車両なので保険も出ないと思います。身内や一般の方々がこいつらのコンプライアンス違反による事故にあわないよう祈ります。
▲99 ▼1
=+=+=+=+=
田舎住まいで知識が無いのだけれど… コレって自賠責保険の加入義務とかあるのかな? 無かったら公道での事故ではやられ損。 少なくとも公道走行可能な車両(出来れば自転車含む)は、自賠責保険義務化+任意保険の加入促進を促して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
モペットもそうだけど、渋谷で電動キックボード乗った時は、たしかにハンドルひねるだけで動くから、自分でキックする場面は、発進の時くらいだから、楽は楽だが、ホントに危ないと思う。私自身が大型2輪を取得してる感想からすると、原付よりもハンドルのブレがけっこうすごいし、あれが最低原付程度のバイクを乗ってない人で運転できてしまうと、ハンドル操作を誤ってしまうとコケた時のダメージは相当なものだと思う。バイクならまだ急ブレーキで横滑りで倒れてスクーターやオンロードバイクでも足は交わして倒れられる感じはするが、電動キックボードはコケたらただの鉄パイプの繋ぎみたいなもんだから、もし相当なスピードでコケたら骨折や死亡事故が起こるっていうのもわかる気がする。免許制度と警察・公安委員会があるから自動車があるが、せめて乗る前に自転車店などに練習運転を義務づけるとか、そういう措置をとるのが安全と思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
店舗実態がなくネット販売される時代に危険な乗り物を免許証の必要もなく認可した責任が国にあります。 高速道路侵入、逆走、2人乗りなど違反が横行しているが、今からでも認可見直しと販売業者の営業取り消しと処罰で販売を抑制し違反者取り締まり強化をしてもらいたい。 原付二輪車の事故が減少したのに愚かな認可により歩道さえも安心して歩けなくなりました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生産も販売も国で中止や廃止にすれば良いと思う
いろいろと言う人はいると思うが、運転手はもちろん販売店もルールを守らないなら仕方ないと思う
無免許で保険も入らずに事故を起こされたら困る
被害者になる人の事を考えて欲しい
モペットが無くなっても困る人は少ないと思う
▲104 ▼1
=+=+=+=+=
これかなり前から日本に来ている外国人留学生や労働者の間で問題になっています。日本の交通ルールもよく知らず、原付免許も持っていないのに、自転車のように軽い気持ちで乗り回してる人が多くいます。通常であれば免許は必須ですし、自転車とは違い、テールランプやウィンカーなどの保安部品の取り付けも必須ですが彼らは何も付けずに乗っているのをよく見かける。自分はモペットになった事がありますが本当にちょっと軽い力で漕いだだけで体をグンっと持っていかれるようなスピードで走るので危険性は高いと感じました。外国人は大量に政府は入れますがこういう所でも無策でいつか大きな事故が起きるのではないかと危惧しています。警察ももっと本格的に取り締まりをするべきだと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
彼らが罪を犯しているのは、ナンバープレートを付けてない時点で違反なので一目瞭然です。彼らは一様にフードを被ってサングラスをしてマスクを付けています。徒歩や自転車警察官から逃げたときに人物特定をさせないためにやっていることです。しかしいざ捕まった時は「ルールを知らなかった」と口をそろえて言います。今後、ペイント弾などの使用により逃げ切れないようにすべきです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
製造?製造委託で実際の製造は中国である可能性は? まあ真っ当な電動アシスト自転車やe-BIKEの枠を出る電動自転車の構成部品は中国製が主流なので、それを買ってきて組み立てただけかもしれませんが。
電動キックボードといい、電動自転車といい、危険性を無視して導入された経緯が不明確で怪しく感じる。一番利益を得るのはほとんどの車両の製造元である中国なので、そこからの利益供与が導入が推進した議員に無かったかをしっかりと調査してほしい。利益以外にもハニートラップに引っかかって言いなりになっている可能性もあり。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ腹が立つ 事故でケガ人が出たら、彼らに支払いをさせるべきだわ
更に、改造パーツも売っている話も聞く
政府も、販売は自由などと言ってないで 最低でも、任意保険と車検証を付けて販売させるべき 逆行、2人乗り、信号無視、飲酒 とにかく多過ぎる
なぜ放置しているのか? とにかく自動で動くものは、全部免許を必要とさせるべき
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
違法走行があまりに目立って危険極まりないから、フル電動は(ヤマハパスなど)合法なもの以外は公道走行を全面禁止にすべき。 原付相当と認識していないのか、知ってて無謀走行しているのか、たちが悪いのが多すぎる。
警察は何故かやる気が無いが、ゲリラ式検問などで取り締まりをずっと強化すべきである。 連中は95%以上がノーヘルやノーナンバーや赤信号無視など何らかの違反をしているので、繁華街で1日張り込むだけで罰金は相当な金額になると思うんだけどな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
モペットの取締りが全然進んでおらず、先日も上野の駅前の歩道上で歩行者がモペットに接触されそうになったシーンを目撃した。 モペットの取締り、もっと徹底的に行って欲しい。フジのACのCMにモペットの取締りや注意喚起バージョンを新設できないかな?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも原付免許が必要な乗り物を販売する場合、 店側が免許を確認しナンバーを取り自賠責を客の要望する期間入れて本体を引き渡す もしくはナンバーを客自身が取り、自賠責の書類を店側に提示して本体を引き渡すくらいして良いんじゃないの。 公道で使用しないって言われたらトラック等の引き取り車両でとりにくる前提で引き渡し
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に販売店でモペットが特定小型原付として売られる状況で、騙されて買った人間が無免許運転やヘルメット義務違反で捕まっても、自己責任になるのですよね。 ましてや、怪しげな通販で購入なんてした日には、騙される可能性はもっと上がるでしょう。 特定小型原付に関して公式機関で認証されているすべての車両の情報を公開してもらわないと危なくて使えないですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
モペットか、そうでないか。 パッと見、アシスト付き自転車と判別できないですし、それを素人が切り分けして判断できるほど、 まだ一般的にも広く伝わっていないし、乗車ルール的にも浸透していないのもトラブルの原因かと思いますね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
国が先に基準を作り、それに対応した商品をメーカーが作る制度にしないから。 自転車にも自転車免許証発行して、自転車、モペットにもバックミラーとナンバープレート設置を。そうすれば盗難防止や酒気帯び運転防止にもなります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
歩道を歩く小学生に対して電動バイクや電動スクーターが縫うように走る場面をみてヒヤヒヤしてます。また、搭乗者は中国人が多いと思うのは私だけだろうか?
この状況は国土交通大臣が特定の党の指定席になっているからじゃないか?また、loopにはの監査役には警視総監が天下りしていることにも疑惑を向けざるを得ない。
法整備が間に合わないのではなく、特定の人が利権を得るまで待っているだけなのではないか?という推測をしてしまう。
推測で発展した考えなので強くは言えないが、万が一にもそれによって社会の安全性が損なわれているのであれば大問題であり、利権を得ている人達は遡ってでも処罰されるべきだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本ニュースの主旨と少し外れるが、銀座でこういう乗り物で、めちゃくちゃ自由な危ない乗り方してる外国人いますが、ルールわかってないだろ絶対にっていう印象で危ない。 何でもかんでも便利とかわけのわからん理由でこんな乗り物認めない方がいいです。 事故を誘発する危険が増すだけ。 運転免許証は道路を運転しても良いですと許可を頂いた証だ。こんなめちゃくちゃな今の訳分からん乗り物いっぱい事情に、自分の大切な免許を危険に晒したくないわ!というのが大方のドライバーの本音だわさ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アシスト自転車を除く電動機が付いた車両の販売と所持は国の許可制にして、必ず免許などの注意点を周知させることを義務化した方がいいんじゃない? そうすれば「免許がいるとは知らなかった」なんて言い訳も出来なくなると思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
通勤路でモペットらしきもの乗ってる若い男性に行き帰りよく遭遇する。 こちらは自転車でマジマジ見れないから未だに確証を持てない。タイヤが太くて電動のバッテリーがサドル下にあるからそうかなと。 ノーヘルでナンバーは無いけどペダルこいでる。ずっとこいでる、こいでない事がない。 タイヤが太いせいかガーって音が独特なのですぐ分かる。初めて見た時は「バイクになりきれなかったチャリみたい!ダッサwww」って感想を抱いた。 ペダル使用のみなら違法ではないのかな?知識が無いのでよく分からない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
取締を強化してほしいですね。大切な税の財源になりますし。見た目では自転車と同じなので、自転車もいっそのこと免許や税の対象にしてしまうのもありかと思いますね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
早急に取り扱ってもらいたい案件。 同時にモペット、電動キックボードの取締り強化も急務。
自転車も含め、これら3種の車両で道路はカオスです。 都合良く歩行者になり、都合良く車両になる。 車に1日乗っていると、これらに乗りっぱなしで歩道はおろか横断歩道まで乗って走らせている。 早く処罰して欲しい。 今日もナンバープレート付ける箇所に何も付いてないモペットが俺の車の左横をすり抜け。 左折のウインカー出してるのに。 巻き込まれたいのかね。
何れにせよ自転車でないモペットは自転車保険に入れず、ナンバー付けてないから自賠責保険も無い。 万一人をはねたらどうするつもりだろう。 頭の打ちどころが悪ければ最悪の結果も見える。 億単位の賠償なんて払えないだろうし、払ってもらえない遺族は気の毒なんて言葉では済まない程。
ナンバー無しモペット乗る人間と同等に、取り締まらない警察にも憤りを感じてますよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
モペットの使用者のほとんどは モーター使用時の道交法違反 安全装備の整備不良 ナンバー登録義務無視の使用者は脱税に無保険も加わる そして30歳以上や40代50代でもこんなことしていきっている 車やバイクはすぐ捕まるからこれを選択
整備不良は漕いでいようが関係ない違反は違反
業者は販売免許はく奪と莫大な違反金 使用者も高額な反則金と免許はく奪 電動キックボードと合わせて片っ端から どんどん摘発すべき そして違反金は交通インフラの整備費用に回せばいい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どういう状態で販売されてるのか知らんけど、ウインカーもバックミラーも無いように見えるけど、そもそも私有地で使うなんてどれくらいあるのって話し、少数意見に耳を貸しすぎても大多数の人が迷惑。ネットでも販売してるので購入者に任せるのは規制してほしい。ナンバー取って保険入って免許証提示して販売してほしい。あと、取り締まりが難しいのは分かるけど取り締まりが甘い、それじゃ誰も守らない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
モペットは全て販売禁止にしてよいと思います。 ナンバーの付いているモペットなんか、全然見かけない。走っているモペットは、みんなナンバーなしです。当然ヘルメットも被っていません。逆走もしますし、歩道をモーターで走ったりもします。 自転車と区別しにくいからなのか、警察官が全然つかまえないですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事件報道の写真に「イメージ」として実際に違法販売されたモペットとは違うモペットを掲載して良いものだろうか。記事にするなら当該車両の写真くらい用意しろよ、とは思う。この個体が法的に違反してるものだと勘違いされかねないですよ。モペットという名前だけだとどういう車両かイメージ出来ない人の為の画像なんだろうけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
該当商品と言われている車名で、「JATA-0084」の番号で保安基準適合確認されているようだ。 承認・販売の時系列がはっきりしないが、容疑を否認しているとのことなので、何らかの手違いの可能性もありそうだ。 リスクを負ってモペットに特定原付の適合証明を付けて売るメリットが思い浮かばない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも此の乗り物が必要とは思えない。 利用はクローズドスペース専用にして、大工場敷地内とかの専用でよいモノであろう。 一般公道で活用すべきモノでは無い事を、多くの人が認識しているのにこれ等を推進している議員らがいるに違いない。 凡そこの手の乗り物を利用していて、違反走行してないのを見た事ない。 全てが違反走行しての危険行為が発生してるといって間違い無かろう。 国民にとっての安全を考えれば不要と思う。 必要な法律を作ることもせず、何処やらの国に忖度する事に血道を挙げる等、議員として言語道断だ。 売り手も乗り手も秩序を顧みない輩である事は言を俟たないと、思う次第です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんな危険な乗物を販売許可を出した政府にも責任が有ると思う。自転車にヘルメットを被りましょうと言うが、一方でループやモペットにヘルメットを適応しない。原付ならば一元化してヘルメット着装を義務付けるべきで有ったと思う。今の世の中が金儲け主義だからおかしなことになる。安心安全がなければ、楽しい日本等程遠い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
30程前のまだガキんちょだった頃、色んな漫画を掲載する某週刊誌の最終ページが通販の広告ページになっていて、そのページの片隅にモペットが載っていたんだ。子供ながらに「チャリとバイクが合体してる!!」と胸を弾ませていつも見ていた。あの頃の俺にとってモペットはロマンの固まりだったんだ…。それが間違った乗り方や販売がされていて残念。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今流行りのモペットについては取り締まりをもっとしっかりとやった方がいい 製造販売しているところも使用者もどちらも これだけ危険な乗り物を放置してる方がおかしいと思う 乗ってる人もそもそも承認があるようなものでないものを恐怖心もなく乗れるのが不思議
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もっと違法モペットの取り締まりを強化してほしいものです。つい最近も物凄いスピードで当てられて大事故があったそうです。都心では出前館の外国人配達員が縦横無尽に違法モペットで1日中走り回っています。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
最近、車の免許とったけど金が無いので 自転車買いました。 車道は左側通行を守って一時停止線で停車 赤信号を先頭で待つと後ろに車が停まる すまんなぁと思いつつも教習所で 習ったからの。 そして他の自転車は一時停止線守らず 横断歩道の中に停車、あれは良くないね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
売る方に遵法意識がないと、そもそも話が始まらないですね。何でもかんでも許可・承認っていうのは利権を生むし嫌は嫌だけど、そうするって決めた以上はちゃんと取り締まる体制を作ってほしいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
辻本氏の解説では、虚偽表示罪と詐欺罪を指摘しているが、それで書類送検。 しかしながら、末端ユーザーに対して無免許運転を奨励したことにより人身事故の可能性も高く、結果責任は相当重いはず。 法整備はこれでいいのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
LOOPが問題になったりもしたが スクーターだろこれ、という 外見、自転車は今だおおい。
一時、東京のど真ん中では こういう自転車は一気に数が減ったように 見えたが、また増えた。
あのう・・ こういう自転車、乗ってるの必ずしも 男性だけじゃないからね? わかりやすくごつい自転車に男性が 乗っているから一斉に取り締まれたの かもしれないけど正統なアシスト自転車に乗っていると アリエナイ速度で私たちを追い越していく 「女性が乗る自動加速機能つき自転車」が いっぱい。しかも、どれもこれも わきから突然追い抜いてくるなど キケンきわまりない。 もともと、意味不明な運転をする、 局面の判断時に逆走、など理解に苦しむ 行動をとってしまう、そういう人たちが もはやスクーターのような自転車に 乗って縦横無尽に好き勝手やってるの なんで取り締まらないの? 女性だから見逃してるの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このような形で販売されたモペットを、免許を持たない人が買って事故を起こした場合、販売したこの人らには何らかの罰則があった方がいいと思う。万が一事故で死亡者が出てしまったらその責任の一端はあるでしゃう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
男性らが卸していたモペット約150台のうち130台ほどは販売店を通じて一般の客に流通
この輩だけで130台、偽ってない販売を含めると何台が世に放たれてるのか恐ろしさを感じる。街中で見かけるモペットはイケてる感を見せつけたくて自分たち優先でやりたい放題な人達が大半だと思う。こいつらに巻き込まれて怪我や亡くなる人が出る前に取締りを強化すべきだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こういう不法なのがわかっていても売る奴は最低なんだよね まず違法なものは没収。 売り上げも没収。 刑罰は実刑にするくらいでいい気がする。
彼らが売ったもので生じた違法行為のうち自身が知っていて実行したものを除き、すべてほう助で立件するのもいいかも。
みんなに迷惑かけて、違法なことにほう助に違法を促進させてんだからこれくらいやらないと
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
中国製の安価な電動ユニットが出回っているので「国内製造」と謳っていても単に中華パーツを合わせて組み立てただけのものが多い。 この種の電動キックボード・モペット製造業者が増えてきています。 特定小型原付の製造販売が電動アシスト自転車より緩いって異常ですよね。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
モペットが危険なのはもちろん、電動スクーターだって十分危険な乗り物だと思います。先に許可されたフランスでは規制に向かっていると聞く。早く取り締まるべきです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くに工場と寮があって、技能実習生と呼ばれる人らが近所のスーパーにモペット、ノーヘル、ナンバーなしで2ケツして乗ってます。警察もパトロールして遭遇してるけど注意したところ見たことないし、トラブル多いなら面倒だから禁止にしたらいいのにね…と思っている。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ペダルを回転させずにカタカタ30度の範囲内で漕いでは戻ししてスピードが出るチャリいるから 楽そうでいいけど様子が変だなと思ったら。 案の定路地に入ったらペダル漕がずにスーッと時速30km位で疾走してた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨夜乗っている人を見かけたけど、ひどいの一言だ。 ほぼフルの速度で、歩行車用と車用の両方の信号を無視。 夜間だしライトも自転車程度だから目立たなく、車にぶつかりそうになってるし。 やっぱりそういう人が乗ってるよね、という想像通りの乗り物です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時速20キロなら自転車でも簡単に出せる。自動車運転手が危ないと思うのはまだ見慣れてないから。特定小型原付が普及して高齢者の免許返納が増えれば相対的に交通事故の被害者は減る。珍しいからマスコミが取り上げるだけで事故はもう減ってると思う
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
モペットらしき乗り物でナンバープレートもつけず歩道を走る奴を、法律を無視して危険行為に走る迷惑な輩と思ってたが、販売店がokですと言って誤解させてるケースもあると。単純に早く捕まるかどうにかなれと思ってたが、違反じゃないと騙されたがペナルティを受けるのはちょっとかわいそうか
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この手の販売に関しては必ずナンバーと自賠責に入らないと販売できないようには出来ないのか?またキックボードも同じく取り締まっているのを見た事もなくパトカーと並走しているのに何もしないのを見た。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもこの法律を作ってる方々がモペットとか電動キックボードがどのくらいの種類が有り性能がどれくらいかを知らないのだと思う。自転車を公道走るような法律をつくり事故が8倍増えたこともほったらかしだし。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
指導があったのに売り続けたって事は仕入れた在庫が捌けるまで販売したんだろうな。 警察は購入者に連絡し保安部品や免許等の整備が整うまで使用停止を告知すべきではないだろうか。 もちろん購入者は話が違うとなるだろうが販売先に文句を言えば良いし販売先は卸元に文句を 言えばよい。 そもそもこんな法の整備も曖昧なまま運用した国が諸悪の根源ではあるが、ある程度使用者側には良いのか悪いのかは浸透されていると思うが一部の自分勝手な者の勝手解釈による自分勝手使用が問題。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
特定小型原付だと勘違いしたとしても、免許が不要なだけで登録は必要だから、少なくとも登録時に間違いに気付くはず。購入者が公道走行するようなことはなかったと信じたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
需要が多いからこのような悪徳業者が後を絶たないのでしょう。 しかし、モペットも電動キックボードも急に道路にあふれかっとばしています。 交通行政を全く意識していない利権中心の政治決定で、我々ドライバーは大迷惑です。 自転車罰則強化の道交法も早く施行してほしいですが、これらも規制をかけるべき。 迷惑極まりない危険な存在ですよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
特定小型原付として売るのやめろと言われてて続けたのはアウトだろうが、そもそも規格や審査があいまいなところがあるんじゃないのかなあ。もともとギリギリokの仕様で設計したつもりなんじゃないかと想像。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
モペットはしっかり取り締まるべきだと思う。 結構な速度で歩道を走行して危険です。
もっと販売店側も公道は走れませんじゃなく免許が必要ですと記載すべき。 歩道はOKと勝手に解釈するやついるから
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
捕まえてもたいした刑じゃなさそうです。ある意味詐欺なのに。双方了解で売買されている。顧客名簿から購入者 も起訴すべきです。免許持っている人間はほとんど買わないはず。電動キックボードも乗らないでしょう。あんなので止められて免許もっててつかまると点数取られるのはおかしいし、無免許は罰金のみ。変じゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警察から販売するなと注意を受けていたのに、販売を続けていた。 それでも、否認しているのはどういった理由なんだろう。 販売していた小売店も取り締まれないもんなんですかね。 免許がなくても、自動車や二輪車を販売する事自体は犯罪にならなくても、免許が必要な物を不要だと嘘をついて販売していたわけですから。 それとも、販売店側も騙されてたのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
書類送検とか甘いですよ、 営業停止で良いと思います。 間に受けて16歳でナンバー無しはモチ、ノーヘルで乗り事故ったらどうなりますか?
原付なんですよ、 ペダルがあり、電動エンジンが付いてるんですが、 原付とパワーは変わらないから他人を怪我させることもある。 乗ってる人が怪我をする事だって普通にある。
ルールに則った販売をしないなら営業停止もありえます。
モペットというより「電動バイク」と表記したほうが良いかもしれません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いい方向だね。
買って無免許で運転している人々も取り締まるべき。 一通を逆走しているヤツとか結構いるからな。
知らないとか、販売者がとか関係ない。 法律の不知はこれを許さずという原則があるのだから。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
書類送検とは軽いな。こういう違法行為は事故、引いては人命に関わる事態を生じさせるので、やはり一罰百戒と言うことで逮捕・実名報道すべきなのでは。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
モペット絡みはほんと厳しく罰してほしい。昨日も品川で歩道爆走モペットに危うく轢かれるところだった。隣を歩いてたおじさんよろけて転びかけたし、もしあれで衝突、転倒なんてしたらとんでもない大怪我になってたと思う…
▲99 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも日本の電動自転車はガラパゴス規格だからね 電動自転車はペダルを着けないといけない。それ以外にも日本独自のルールがあり、海外メーカーの製品が入ってこれない。 だから日本の電動自転車は海外より高く、そして性能も微妙 今はモーターや電池の進化でペダルをつけなくても坂道を走れるほど性能が上がってるのに、日本のガラパゴス企画に適合しないと言って排除だからね 日本の電動自転車は不便なので海外では全く売れないのはガラパゴスだから
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
やっていることがそうとう悪質だと思う。この件でどれだけの人が道路交通法で検挙されるのだろか。しかも否認事件になっている。この事件は必ず起訴をして次に続く企業を押さえ込んでほしいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大阪はモペットの違反車両が多すぎる。 当たり前の様にノーヘル、ナンバープレートなしで走行してるのを良く見かける。というか逆に守ってる人の方がレアケースなくらい違反者が続出してるので警察官は見せしめという意味においてもガンガン取り締まりを強化するべきだ! 俺みたいにちゃんと自賠責保険のお金払って守ってる側がバカを見る様な事はやめていただきたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
1年も指導だけで済ませてたのも問題だけど、無視して販売してたって確信犯だよね。乗る方も確認は必要だけど、機械に詳しくない人はわからないこともあるし、だから製造者に表示や説明の義務がある。買って検挙された人とか訴えて損害賠償取っていいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よく分からんのだが。モペットを販売する際に、免許の必要性を訴える義務があると思わない。ならば不要を説明して売ることに何の問題があるのか分からない。免許の必要性は、乗る本人が確認することで。販売者に何の違反があるのか分からない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
モペットを販売するんだったら免許証が必要であることの説明と共に、ナンバープレート取得手続きと保険の加入までセットでさせたらいいのに。 大阪市内のビジネス街で見るモペットのほとんどがナンバープレートなしで歩道を爆走してますよ、もちろんペダルをこがずに。 無法地帯化が過ぎる。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
遅すぎるな。 以前から問題視されていたのにようやく動いたのかという印象。 大体、規制対象が複雑化してぱっと見で違法なのか分からないのも問題だと思う。電動キックボードも同様に。
おかしな利権が絡んで、更におかしな規制緩和が事態を悪化させてるとしか思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは 政府と警察庁が国民にもっと電動キックボードは運転免許がない場合は違反だよと周知しないからダメなんですのよ。 電動自転車も免許制度にして普通の自転車も免許制度にするなど国民に法律を理解させてから乗ってもらうように法律や制度を改正するべきですよ。 業者とつるんで金儲けを企てている結果がこれだからね。
▲7 ▼1
|
![]() |