( 258274 )  2025/02/01 02:58:58  
00

消防が陥没事故の救助に取り組んでいる中で、トラックの運転席が下水道管内に落下した可能性があることが判明した。

トラックの荷台部分は既に引き上げられているが、運転席部分は土砂に埋まり、現在も動いている可能性がある。

下水道管が破損しているため、トラックが中に吸い込まれた可能性も考えられている。

また、下水道管内の硫化水素発生が原因で腐食しやすかったという指摘もある。

現在、スロープの造成が進められており、完成後に改めて危険を調査した上で救助活動が行われる予定となっている。

(要約)

( 258276 )  2025/02/01 02:58:58  
00

「下水道管に落下の可能性」 穴拡大で救助難航“スロープ”どうなる 

 

 陥没事故の救助にあたる消防が取材に応じ、トラックの運転席が下水道管内に落下した可能性があることを明かしました。 

 

 現場からは、引き上げられたトラックの荷台部分が運び出されました。 

 

 一方、残された運転席部分…。消防によると、発生当日の28日午後1時時点で土砂がかぶり、窓が開けられない状況だったといいます。 

 

 さらにその後、土砂が崩れて運転席部分は完全に埋もれました。 

 

 消防はある可能性も考慮に入れています。それは、“運転席部分が陥没現場から移動している”というもの。 

 

消防の会見 

「直径4メートル…5メートル近い下水管なので落ちている可能性も考えられる」 

 

 今回の陥没。地下10メートルに埋まっている下水道管が破損し、土砂が流れ込んだことで発生したとみられています。 

 

 その後も土砂は崩れ続けています。 

 

 運転席部分は、その土砂とともに下水道管の中を移動している可能性もあるのです。 

 

 陥没現場に埋まっている下水道管は4.75メートルです。対してトラックは2トントラック。運転席部分は標準的なもので高さ幅ともに2メートル程度です。下水道管が大きく破損していれば、中に入ってしまうこともありえます。 

 

埼玉県下水道事業管理者 

北田健夫氏 

「丸の形のもの(下水道管)が上が陥没してなくなっているので、半円形の状態になってそこを(汚水が)流れている」 

 

 陥没現場の下では、下水道管がカーブを描いて埋まっています。 

 

 専門家は、下水道管が腐食する原因となる硫化水素が発生しやすい場所だったと指摘します。 

 

だいち災害リスク研究所 

横山芳春所長 

「下流でカーブしている所、その他の幹線も合流しているような場所だから、やっぱり汚水、汚泥が多い。多いほど多分いろんな硫化水素とかも発生しやすい傾向があるでしょうから」 

 

 陥没現場で行われているスロープの造成。消防はこの土日にも完成する見通しだとしています。 

 

消防の会見 

「救助活動についてはスロープ完成後、改めて崩落の危険を専門家により調査を行い、トラックキャビンを確認したのち救助隊員が手掘り等でただちに救助を実施する予定」 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE