( 258368 )  2025/02/01 04:49:23  
00

【開催当日】出席議員が明かす「皇位継承」会議の内幕がヤバい…もうすぐ女性天皇と「愛子さま」の行方が決まる

現代ビジネス 1/31(金) 15:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/99a257cfc28c55f2ef0a070d5f5a03f2c0de72db

 

( 258369 )  2025/02/01 04:49:23  
00

1月31日、皇位継承に関する全体会議が行われ、議論が重ねられた。

女性皇族の婚姻後の身分保持や皇族数確保のための養子縁組などが論点となり、意見が分かれている。

自民党は皇族数確保が必要とする一方、立憲民主党は女性皇族の婚姻後の身分保持に異論なしとの立場。

共産党は女性天皇を認めるべきであると主張している。

また、日本保守党は男系男子での皇位継承を重視し、旧宮家との養子縁組を提案している。

全体会議での対応が注目される中、皇室典範の改正について議論が進められる見通し。

(要約)

( 258371 )  2025/02/01 04:49:23  
00

GettyImages 

 

1月31日、皇位継承のあり方を巡る衆議院の正副議長と与野党との全体会議が行われる。当日、現代ビジネスは出席議員の一人からその内幕の証言を得た。 

 

「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応に関する全体会議」と題され、衆議院議長公邸で開催され、与野党の幹部が論議を重ねてきたものだ。 

 

皇位継承について、これまで開催された有識者会議での論点は 

 

・皇位継承において、悠仁親王殿下までの流れはゆるがせない。 

 

・女性皇族の婚姻後の身分保持 

 

・皇族数を増やすための養子縁組 

 

の3つとなっている。 

 

有識者会議では、「皇族数確保の必要性」などの立場から、皇室典範特例法案を改正し、女性皇族にも婚姻後、身分を保持して公的活動に参加してもらうという意見が多くを占めていた。一方で、女系天皇につながるおそれがあるとして、皇位継承資格を女性に拡大することへの懸念も語られきた。 

 

だが、自民党幹部のひとりは 

 

「悠仁親王殿下までの皇位継承順位はゆるがせていけないという方向性、養子縁組での皇族数確保は各党ともおおむね、賛意が得られている」 

 

と語る。 

 

1月31日の全体会議での焦点は皇族数確保のため「女性皇族の婚姻後の身分保持」という点だ。とりまとめが難航しかねないという声が上がるなか、有識者会議ではすでに「制度の検討を進めていくべき」としている。 

 

自民党は「皇族数確保のため必要」。立憲民主党は「女性皇族の婚姻後が皇族として残ることには異論なし」という方針だ。 

 

河村たかし氏 (c) 現代ビジネス 

 

共産党は「女性天皇を認めることは日本国憲法に照らしても合理性を持つ。女系天皇も同じ理由で認められるべき」「国民の大多数は女性天皇に賛成」と「女帝」にまで踏み込む。 

 

その中で、対応が注目されているのが昨年10月の衆議院選挙で3議席を獲得した、日本保守党の存在だ。政策のトップに 

 

《日本の国体、伝統文化を守る 皇室典範を改正し、宮家と旧宮家との間の養子縁組を可能にする》を掲げている。 

 

1月31日、全体会議に出席する日本保守党の河村たかし共同代表を直撃するとこう語った。 

 

「悠仁親王殿下までの皇位継承をゆるがさないことと、養子縁組はマルと日本保守党の会派、全員で決めた」 

 

だが、「女性皇族の婚姻後の身分保持」について聞くと 

 

「不同意という意見を今日、述べるつもりだ」 

 

と話した。さらに 

 

「日本では長く、男系男子で皇統を継いできた歴史がある。そこを最優先することが大事だ」 

 

と明言した。 

 

また、女性皇族の婚姻後も皇族という身分を持った場合について、 

 

「これまで論議されてきた、女性宮家の設立や女系天皇までも想定される。どこかの党は、『天皇を男子に限定する合理的な理由はありません、女性天皇の誕生まで検討すべき』と言わんばかりだ。 

 

果ては、皇室は不要だとまで言いたいのか。皇室は国民から敬愛されている。今後もずっと男系男子で続けてもらいたい」 

 

河村氏は一気にそう語った。 

 

 

皇室の減少はその存続が危ぶまれている。そこで河村氏は旧11宮家の男系男子との養子縁組を進めるように皇室典範の改正が必要だという。 

 

「日本が戦争に敗れて、アメリカ、GHQが日本に乗り込み皇室についてどう対応するかを決めていった。GHQが皇族の縮小化を指示して、旧11宮家は皇族離脱となった 

 

歴史があります。 

 

まずは、旧11宮家との養子縁組ができるように皇室典範を改正して皇族数を増やすことを先にやるべきだ」 

 

河村氏は全体会議にさきがけて、1月23日にも額賀福志郎衆院議長と玄葉光一郎副議長と面会し、意見を聞かれている。河村氏はその時の様子を 

 

「正副議長と各省庁のお偉方がずらりと並んでいらっしゃった。懸案とされる女性皇族が婚姻後、皇族の身分を続けることについて、議長は 

 

『女性が婚姻後も皇族の身分を保持することは承知しましたということでいいですね』 

 

『各派各党も合意している』 

 

と言いました。 

 

『男系の男子を守っていくこと、皇族数が減少している中で女性皇族が婚姻後も、皇族の身分を保持するということは皇室制度を支えることになりませんか』 

 

『悠仁天皇時代は誰が支えるのか』 

 

とも付け足した。副議長はさらに 

 

『認めた方がいい。ほぼすべての政党の考え方です』と押してきた。 

 

要は、うちも含めて与野党すべてで『合意』と言ってほしい、いわゆる全会一致にしたいと私には聞こえました。そこで、『ちょっと待ってちょうよ』と私は述べました。 

 

衆議院の事務局長は、複雑な表情でしたわ」(河村氏) 

 

河村氏は、こう続けた。 

 

「愛子さまにおかれては非常にフレンドリーで人気もあります。立派に皇室の公務をなさっておられる。人間的には、心動かされるところもある。しかし、日本の歴史を踏まえると、やはり男系男子でやっていくべきではないか。11宮家の養子縁組という方策があるのに、それを飛ばしてというのはよくない」 

 

今後、皇室典範改正へどんな論議がなされるのか? 

 

現代ビジネス編集部 

 

 

( 258370 )  2025/02/01 04:49:23  
00

このテキストは、日本の皇室や皇位継承に関する議論や意見を反映しています。

多くのコメントが、男系男子による皇位継承についての必要性や問題点、また女性天皇や女性宮家についての考え方が含まれています。

一部のコメントでは、愛子内親王を次期天皇として支持する声や、皇室典範の改正や国民投票の必要性を主張する意見が見られます。

 

 

さらに、一部のコメントでは政治家や有識者会議の決定に疑問を呈し、国民の声を反映した議論が不足しているという指摘もあります。

女性天皇や女性宮家の容認を求める声や、男系男子にこだわる必要性に疑問を持つ意見も含まれています。

 

 

総じて、日本の皇室や皇位継承に関する議論は、多様な意見や価値観が存在し、その方向性や未来について様々な視点が示されています。

 

 

(まとめ)

( 258372 )  2025/02/01 04:49:23  
00

=+=+=+=+= 

 

旧宮家といっても一般人になって3世代は経ており、“宮様”だった方は既に鬼籍に入られているのではありませんか 

 

昨日まで一般人だった人の生活を面倒を見る国力が今の日本にあるでしょうか 

住まいに50億円かけるのが皇族としての格式だというなら、尚更、出自の差別になりかねません 

 

悠仁さんまでは、と男系に拘れば、次世代では姻戚を含めて皇室に敬意を払えないばかりか、皇室の終焉すら見えてきます 

 

今上陛下の血筋を残すことを考える議員が誰ひとりいないとは情けない限りです 

 

▲4369 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず民意を無視した政治家さんたちの意見(私見)。前回の有識者会議とやらでゆるがせにしてはいけないという結論を出してそれに異を唱えられる先生がいないってことですか。期待はできなかったですが。 

国民の意見はほぼ愛子皇太子です。国民の統合の象徴ですから。 

 

▲4159 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家が継承することに幾多の不安、疑念、デメリットをあげつらねても現状は変わらない。 

性別問わず天皇家のお子である敬宮愛子内親王に皇位継承されるよう皇室典範を改正だけ着手すれば、多くの国民が納得し、事を荒げることなく円満に解決すると思う。 

 

▲3522 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

日本会議、神社本庁の強い意向を受けてのことでしょうが、旧皇族の子孫の養子縁組は憲法に抵触するため実現しません。自民党などの保守議員には報道各社が行った世論調査の結果を重く受け止めるべきです。男系男子を国民が求めているのかはっきりさせるために国民投票を実施してもいいのではないですか? 

 

>河村氏は、こう続けた。 

 

「愛子さまにおかれては非常にフレンドリーで人気もあります。立派に皇室の公務をなさっておられる。人間的には、心動かされるところもある。しかし、日本の歴史を踏まえると、やはり男系男子でやっていくべきではないか。11宮家の養子縁組という方策があるのに、それを飛ばしてというのはよくない」 

 

日本の歴史を踏まえるなら女性天皇実現の為に典範改正を。8人の女性天皇を無視しないで下さい。明治に始まった男系男子から脱却することが本来の「日本の歴史に向き合うこと」です。11宮家は既に半減しています。 

 

▲2582 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

11宮家の養子縁組という方策→こんなもの誰が支持するの?長い歴史があるから皇室は守るべき、一方で男系男子なる非科学的な旧時代の遺物、ましてそれを今後守っていくことが非常に困難だからこそ議論しているのにそこに固執する、意味が分からない。 

河村さん、本当に将来まで考えて議論に加わっているのですか? 

 

▲2670 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家にしても男系男子で続けるならば、その素晴らしさを確実にする為に、皆さんDNA検査をお願いしましょう。 

男系男子で続ける、それこそが皇室の意義だと言うなら、その長く続いてきた遺伝子は証明してこそ価値があります。 

日本の天皇の後宮が何故大奥や大陸の後宮のように厳しくなかったのか、恐らく大陸とは価値観が違っていた、そもそもの歴史があるからです。女性天皇がきちんといらっしゃるのに、ここまで男子、男子と気分悪くなるくらい、政治家たちがこだわる理由はなんででしょうね。 

 

▲2210 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の方向性は決っていると思います。 

先日、外務省が明確に「皇位に就く資格は基本的人権に含まれていない」と、基本的人権の尊重を三原則として謳う日本国憲法下で、「男系男子」の皇位継承は無いと世界に宣言しています。 

敬宮様が皇太子となられることを決定するか、今上陛下で天皇制を終了するかです。 

「男系男子」思想の皇位継承を行うのならば、任意団体としてか、DNA検査などで科学的に皇統の血縁の根拠を示した上で、宗教法人等の法人としてに、限定されると言うことです。 

 

▲1796 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまは素晴らしいです。 

いろいろとありましたが立派に成長されました。天皇皇后両陛下もお喜びでしょう。 

貫禄が素晴らしく日本の偉大なるプリンセスですね。まさに大和民族を照らす太陽です。 

これからも日本をよろしくお願いいたします。 

素晴らしいお姿のお写真を是非各学校に飾り子ども達に拝ませ、讃える歌を歌わせましょう!! 

偉大なる愛子同志、万歳!万歳!万歳! 

 

▲2060 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子支持派はきちんと日本の伝統が男系男子により受け継がれて行く事が可能かその目でしっかり見てほしい。なぜ、女性女系天皇の容認が国民の総意と言っていい程になっているかを。 

日本皇室に泥を塗り続ける次代の男系男子は看過できないところまで来ている。 

伝統は女系継承でなければ決して守れない現実に気づくべき。 

 

▲1604 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室も旧宮家もどっちも養子必要とか養子入りしたい人いない 

旧宮家という門地だけで皇族になるのは 

憲法第14の門地による差別に該当する 

皇室典範で養子とれない 

皇祖が女性神の天照大御神と宮内庁に書いてある天皇陛下の子どもの愛子さまが 

女性という理由だけで皇太子即位できてない 

秋篠宮さま天皇の後継いでも宮中祭祀受け継がれてないから、一子相伝の宮中祭祀文化途絶える 

皇族女性婚姻後も皇族だと国民の夫と子どもに分かれているからたしか平等でないから 

憲法第14条違反なので、 

皇族数確保するには女性も女系も男系も皇室にいないとだめだから 

女性天皇と女系天皇と天皇の子どもが女性でも皇太子即位できるように皇室典範改正すべき 

 

▲1646 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「愛子さま」の行方が決まる、もし国民の総意として決めるのであればいいと思いますがもしそうでないとすれば相当の反発が出てくると思いますし、選挙にも影響が出てくると思いますよ。 

 

▲1010 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「男系男子でつないで行く」、「ゆるがせにしない」にはもはや国民のコンセンサスはないと言っていいでしょう。 

それどころか共同通信調査では女性天皇に9割もの賛成があります。 

これを国民の総意と言わずしてどうするのでしょう。 

逆に旧宮家一般人の養子縁組には国民の6割が反対しています。 

当たり前でしょう。戦後80年を一般人として暮らした方が、世襲でもなく、帝王教育も受けない形でどうして皇族の地位につけるのでしょう。 

門地による差別として憲法違反の疑いすら持たれています。 

 

別に全会一致である必要は何もありません。政党間の意見が離れているのは事実だからです。 

それよりもっと乖離しているのは国民と国会です。 

有識者会議の結論があまりに国民の意志と離れすぎているため、決着がつかないのです。 

国民の意志を汲まない国会、このままでは参院選で与党がまたも票を減らすのは明らかだと思います。 

 

▲822 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「これまで論議されてきた、女性宮家の設立や女系天皇までも想定される。どこかの党は、『天皇を男子に限定する合理的な理由はありません、女性天皇の誕生まで検討すべき』と言わんばかりだ。 

 

果ては、皇室は不要だとまで言いたいのか。皇室は国民から敬愛されている。今後もずっと男系男子で続けてもらいたい」         報道 

 

 

共産党の意見に賛同します! 

 

皇室は国民から敬愛されることが必要ですよね! 

 

現行のまま 

秋篠宮家に皇位が移ることで 

国民の敬愛が続きますか? 

 

国民の9割が 

次期天皇には 

敬宮さまを切望している状況を無視して良いのでしょうか?! 

 

今上天皇陛下の長子で 

ご立派に成長された敬宮さまがいらっしゃるにも関わらず 

女性というだけで 

皇位から外すのは反対です! 

 

皇室典範の一部改正を行い 

天皇は天皇の長子 

男女関係なし 

と、早急にお願いしたい! 

 

国民から敬愛される皇室を大切に! 

 

▲965 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参議院議員選挙は各党の政策の中に、皇位継承についてほ考え方を盛り込んで頂きたい。 

 

本来は皇位継承問題は、国民投票で決めて頂きたいが時間もあまり掛けられないので、とりあえず各党の考え方を。 

皇室典範の改正にまで踏み込んだ選挙公約なら更に良いのだが。 

皇位継承問題よりも景気や経済対策など他にやる事は沢山あるだろうとの意見も出るだろうが、憲法で天皇という国民の総意で継承する。という一文からも各党が国民の総意をどのように捉えているかの確認にもなる。 

 

9割を超えるような女性天皇(敬宮愛子様)の容認や期待を蔑ろにするような政党では、他の政策も国民目線で実現出来るかわからないからだ。 

 

▲263 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで明治の男系男子に拘るのか。それは天皇の統帥権を引き摺る事に等しく、そんなにも戦前回帰がしたいのかと訝る。 

 

戦後の象徴天皇は国民統合の「象徴」であり、男子に限る必然性などどこにも無い。2600年男系男子であった確たる証拠などどこにも無い上に、それが伝統だとファンタジーを持ち出したところでそれが何なのだ。それより現代における「象徴」とは何かを理解すべき。 

 

天皇は日本人のアイデンティティ「象徴」だからこそ、生まれた時から天皇陛下から生きた帝王学を学ばれてきた天皇に相応しい方こそが性別よりもこれからの日本には重要だと理解出来ないのだろうか。 

 

不穏な世界情勢の中、世界で尊敬を集めなければならない存在、それが自国の国民にさえ腹の中で見下される尊敬できない人物など到底あり得ない事がわからないのか。為政者のクセに。 

 

現在は愛子天皇論のお陰で皇室廃止論が少数に留まっている事を強く認識すべき。 

 

▲565 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の象徴としての天皇であるなら、国民の希望や総意をはかり決められるべきと考えます。明治時代に決められた皇室典範、今日の国際情勢なども勘案して改正出来ると思いますが。 

現天皇陛下には、愛子内親王という素晴らしい後継者がおられるのますから、何とか愛子天皇を切望しています。秋篠宮家の方には、どうしても希望がもてません。この様な大切な事案こそ、国民投票などで決められないのでしょうか。 

 

▲204 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

有識者会議の結果アナウンスには、誤魔化しが多い。 

 

誰でも経緯を見守る事ができるオープンな議論をしないと、目先の利害や保身でこそこそ都合の良い決定をしたら、近い将来に皇室は、後継者不在という理由ではなく国民の不支持によって無くなるよ? 

 

議論してる政治家がそもそも皇室史を余りにも知らないままだし、この議論が真剣に皇室を守ろうとしているとは全く思えない。 

 

▲398 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい話しはよくわかりませんが、女性天皇、女系天皇の何がいけないのでしょうか?国民の多くは認めています。愛子様待望論は秋篠宮家に問題がある前からありました。頭の固い人達だけで議論しないで国民の声もと思う。 

 

▲926 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の日本にあって、天皇が必要かと言われると、多くの国民は必要ないと考えているのではないだろうか。国民投票にかけて国民の総意を確認する時期に差し掛かっていると考える。継承者がなく自然消滅するならそれも仕方がないと考える消極的賛成者も多いと考える。 

 

▲218 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私は保守的な考え方を自認していますが、皇室については強いこだわりはありません。 

ただし一つだけ。 

太平洋戦争に敗戦するまで、日本は正しく天皇陛下の国でした。その存在は非常に大きく、陛下を中心として国民が一つになって戦っていたのだと思います。 

これからの日本は南海トラフ大地震があるかも知れません。台湾有事が起こって中国と再度戦うかもしれません。 

その時に、もう一度、天皇陛下を中心に国民が団結する時が来るかもしれないのです。 

今、信頼度が落ちている日本の政治家達を見るに、ゼレンスキー大統領のように中心人物になるとは、私には思えません。 

そう考えると、皇室と呼ぶ物には正統性があり、多くの国民が心を寄せる対象として納得出来る存在であるべきだと思います。 

 

▲99 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家の方々はすでに一般人として皇族とは無縁の生活を送っているので今さら皇族復帰などあり得ないです。そもそも皇族数の確保など全く必要ありません。公務を減らせばいいだけのことです。 

長い歴史といっても天皇の在り方そのものが変化しています。現在の天皇は現人神ではなく人間天皇として国民の象徴となり、それ故の敬意を国民から受ける存在です。 

日本に愛子様という国民から敬愛されている方がいらっしゃいます。一刻も早く皇室典範を改正して性別のこだわらず直系長子が継嗣となるようにしてほしいです。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

河村さんの言うこれってほんとでしょうか? 

男系女子の天皇陛下もこれまでいらっしゃいました。 

>日本では長く、男系男子で皇統を継いできた歴史がある。 

 

それこそ、愛子さままでは男系長子なのですから、愛子さまの次の代をどうするのかを考えた方がよいのではないかと思います。 

だれか河村さんのところに行って女性天皇もいましたよね?って伝えて欲しいものです。 

 

▲315 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の陛下か、敬宮愛子さまが有終の美を飾るがいいです。 

天皇陛下は敬愛される、支持される存在であってほしいです。 

 

▲739 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にも女性天皇がいたことは確かな歴史的事実であり、天皇は男性に限ると言う理論は成り立たない。何故天皇は男性でなければならないのか?。生物学的には子供は母親のDNAを継いでいると言われている。従って、天皇は有史以来同じDNAを持っていることは無く、天皇の血筋とは何なのでしょうか。 

 

▲164 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家といっても今上天皇とつながるのは室町だそうです。その方が本当に今上天皇とY染色体が同一か確認する必要があります。 

従い今回がいい機会ですので、全皇室及び養子のなろうとされる方の第三者特に米国人によるDNA検査 

が必要と思われます、 

 

▲229 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承問題は国民の意に沿ったものではいけない。問題ばかり起こしている宮家に次の皇室を支えるだけの力量はない。できれば、国民投票できめるべきです。 

 

▲351 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さんまでは皇位継承は変わらずという意見のようだが、今皆が心配しているのはそれ以後のこと。悠仁さんが結婚することも、その後、妃が男子を生むことも未定であり、将来的に継続不可能となる可能性が大である。それなら国民から待ち望まれている愛子さんを天皇とすることを国民投票で問うてみたらどうだろう。極論を言えば、男系と言うことよりも、国民皆から慕われている愛子さんを天皇にという意見が多いのでは。それとも側室を持たない今の仕組みで未来永劫、男系が続くと本気で思っているのだろうか。天皇は国民の統合の象徴でなければならないということを、議員の皆さんは今一度考える必要があるのではないか。余談だが、明治天皇も大正天皇も正室の子ではないと聞いたが。 

 

▲77 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

男系に拘るのは、宗教とか祭祀ってのがネックなのかな? 

でも、このまま進んでも、次の天皇の時に同じ論争が繰り広げられるだけなんじゃない?次はどうする、皇族は、って、もっと厳しくなっていくだけで。それなら、海外からも注視された人権とか男女同権とかを踏まえて、大改革するほうが、うまく続いていくんじゃないの?他国の皇太子は女性が多くなってる。これが時代の流れなのではないかと強く思う。今なら、愛子さまという立派な候補がいらっしゃるんですもん。タイミングを逃すべきではない。日本の政治家の考えがいかに拙いか、今の日本を見たら分かるじゃないか…変わろうよ。 

 

▲176 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子内親王もお年頃になられた今、この議論が宙ぶらりんのままではあまりにお気の毒。 

この件は今後の国政選挙の争点とすべき事案だと思う。愛子内親王の皇位継承を認めるか否か、まず今夏の参院選(衆参同日選挙になるかも?)で立候補者が立場を明確にするよう、メディアが働きかけてもらいたい。この件についてはどっちつかずの玉虫色の回答はあり得ない。 

(誤解しておられる方もおられるようですが、皇室典範改正の是非を問うわけで憲法改正ではありませんので国民投票は必要ありません。皇室典範改正に賛成の議員が多数になればいいのです。) 

 

▲125 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

古代の日本は祭祀を行う巫女(シャーマン)と世俗的権力を持つ男王が一体となって国を治めていた。魏志倭人伝に記されている邪馬台国の卑弥呼、そして壱與もそう。 

大和朝廷では歴史上明らかな女帝の推古天皇、皇極(斉明)天皇も巫女だったと言われる。世俗的権力は蘇我氏。乙巳の変で蘇我氏が倒され、天智ー天武の後は持統天皇など何人も女帝が即位する。そして政治権力は藤原氏が担っていた。 

天皇が政治権力を持つと承久の変、建武の新政など日本中を混乱させる。だから政治は武士、祭祀は天皇の時代が続いた。 

今の日本は天皇は象徴。政治権力を持つことはない。であればむしろ女性天皇の方が相応しいのではないのか。男性であればときの政治権力により祭り上げられ国に混乱をもたらす危険性がないとも言えない。男系にこだわる日本会議や日本保守党にはその匂いがしてならない。 

 

▲136 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ「ゆるがせにしてはならない」なんて国民が支持してもいない縛りがあるのか。 

なかったら愛子さまが天皇になるからですよ。 

小泉政権の時に話し合って、結果は出てるじゃないですか。 

それが分かっているから、阻止したい人達がこんな意味不明な縛りプレイをしてるんでしょう? 

もう何年も、8割前後の国民が女性天皇を支持してるのに。 

皇族の人数確保なんかより、安定的な皇位継承を議論するほうが先です。 

「ゆるがせにしてはならない」なんて縛りをつけずに議論するよう、署名活動したらすぐ決まりますね。 

 

▲254 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子天皇待望する国民の声を無視しましたね。 

また憲法14条、国民平等の原則も無視ですか?先祖が宮家というだけの一般国民の皇室養子入りは憲法上アウトです。国民間に華族だとか作るつもりですか?国民感情を逆撫でし怒らせることだけが政治家の仕事なのですね。悠仁様はゆるがせない?皇室の存続は危機的状況。必ず男子出産の圧がかかるのですからご結婚自体が難しくなる事がわからないのですか?愛子さまの立太子が国民の希望なのです。 

 

▲220 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家は既に戦前に皇籍離脱が決まっていましたよ。宮家を維持するための財源もなく、そもそも5世からは皇族でなくなります。GHQだけの問題でなくもともと皇室が内包していた問題です。男子で繋いできた宮家は二つだけ。それもDNA鑑定をしないと血筋の保障はできないです。みなさんいろいろやらかしていますので。しかもこの旧宮家は女系ですよ?正統な皇統を繋いでこそ天皇は唯一無二たるのに、傍系の秋篠宮や悠仁さんの天皇構想は無理があります。「簒奪」と言われても仕方ない。議員さん、もういい加減国民の声を実現してください。敬宮様の立太子一択です。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家の愛子様が先にお生まれなのですから、男子優先に固執して決められたことを理由に悠仁様までというのはおかしくないですか。愛子様天皇は過去に照らして女性天皇はいらしたことを踏まえれば国民からの指示だ絶大な愛子様の天皇は次期でよろしいのではないでしょうか。 

 

▲401 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで経っても多くの民意を無視して男系にこだわり続けるのはもう止めましょう!皇室典範を改正し長子が天皇を引き継ぐことが自然であり、過去の流れに固執する必要は無い。天皇に相応しいかどうかなど誰がどうやって決めるのか!?出生後国民に寄り添う天皇に育てていけば良い。今までもそうしてきたはず。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決まるなら決まるでいいでしょ 

どうせ発言力のあるお爺さんの一言で重要な事が決まって行く 

いつまでも日本はそんなレベル 

 

しかし決めるにしてもその未来の天皇の本当の姿を見せるべきではないですか? 

その時期はとっくに来てるのに、そして今一番暇だろうに 

何故、成年会見を開かないのでしょう? 

その生身の姿を見せる前に決めるなど、あってはならない事と思います 

なにしろ一度もその姿を見た事が無いのですから 

国民を納得させることから逃げないで頂きたい 

「ゆるがせない」だけが理由とは余りにも国民を蔑ろにしてませんか? 

 

▲283 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ わざわざ この河村という男のたわごとを記事にしたのだろうか? 名古屋の頃からいらんことばかり言って たしか 金メダルをかじって総スカンをくらったのを皆さんお忘れか? それにしても 国民の総意と国会議員のやっていることがこれほど乖離しているケースは過去に例がない 揺るがせてはならないって どういう了見なのか? 要するに 民衆はだまっておれ と 釘でもさしているつもりなのか? いずれにせよ Hの成年会見が大きなターニングポイントになる 肉声がほとんど聞こえてこない 秘密のペールに包まれた謎多きプリンス 彼にどれだけの資質があるのか 議員さんもよくご覧あれ 

もっとも 自分の予想では 会見の場に現れても写真撮影で即退出 会見文はK庁HPに掲載しましたので そちらをご覧ください そんなシナリオかもしれない もう良いではないか 皇室は令和で閉じる それが わが祖国の命運であろう 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「皇位継承」会議は誰の意思で動かされているのか。多くの国民の声は「虫の一時的な雑音」と無視され「関係者」だけで「静かな場所」で「勝手に」決められる。為政者は選挙で選ばれた「国民の代表者」が話し合うので「これが民主主義だ」ということになる。ルール上はそうだが実際は一人一人の政治家が何者でどこを向いているのか分かりにくい。政党や特に政治家は選挙時に少なくとも「憲法」「皇室」「外交」「社会保障」「経済戦略」について、同じ条件で具体的かつ優先順位を数値化して明確に示す。できれば同じ様式のポスターを使用してイメージ戦略を無効にする。党や議員は達成経過を数値化して示す。として欲しい。特に皇室問題は国民と対峙して立場を明確にする政治家はほとんどいない。保守の政治家は「天皇の男系男子」と「防衛力の強化」「反中反韓」がセットになっている感が強い。多くの国民は「天皇ー」以外は一致していると個人的に思う。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様より愛子様に次の天皇陛下になってもらいたい国民が多数なのに、なぜそこまで拘るのでしょうか。 

女性天皇を排除したのはたった明治以降の歴史しかないのに。 

民意に添わない象徴って必要なのでしょうか。 

時代に合わせた民意を取り組む決断をしてほしいです。 

 

▲118 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室典範の改正に関しては、改正内容も含め国民投票が望ましい。有権者や議会だけの案には必ず政治色が色濃く反映去れ国民の思いとに乖離が現れる。そもそも男系男子に限る天皇なる考えは男尊女卑の時代錯誤と思います。 

 

▲122 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを読んでも、政治家は、皇室の伝統は男系男子だと歪んだ偏見を持ち続けていることに違和感を覚えました。男子は単なるつなぎ役に過ぎず、本当に大事な伝統は、天皇の位を誰が継ぐかです。天皇からその子へと継がれることこそが大事で、天皇から遠く離れた男系男子など、ほんとに天皇位を継ぐ資格などないのではと思います。 

実際に天皇陛下の血を継いでいる愛子さまこそが皇位継承者にふさわしいです。 

公務といっても名誉総裁などの利権が絡んだ宮家の公務は、降嫁して引き継いだらよいだけです。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室を維持するのにお金がかかり過ぎです。 

今の日本は、皇室を税金だけで賄えるほど裕福ではありません。 

男系男子に限定するなら、それが途絶えた時はそれでいいのでは?養子縁組をしてまで皇室を維持する必要はないと思います。 

むしろ、系統を移すくらいだったら終わりでいいと思います。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デンマークのように女性が継承権を得る場合は直系に子どもが生まれた時と同じように継承順位が入れ替わるのが世界標準じゃないの? 

「日本では長く、男系男子で皇統を継いできた歴史がある」「日本の歴史を踏まえると、やはり男系男子でやっていくべきではないか」って歴史上に男系女子の天皇はいるし、男系男子に限定されているのは皇紀2685年と考えれば最近のこと。 

 

理由になっていない理由で議論するくらいなら、いっそ正直に「個人的に女性天皇は嫌だ」と言えばいいのに。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の一般庶民でも、外国に居ても病院に入っていても、相続の義務が追いかけてきます。 

世襲から逃れられません。 

 

例えば曾祖父の遺産を分配する際に、祖父や親が無くなっていれば子供が代襲して相続します、 

子供の年齢や境遇に関わらず、正当な子孫であれば、世襲の義務を負います。 

 

皇位継承候補者を確保する手段は、旧宮家や皇別摂家だけでなく、皇位継承資格者を広く探して登録し、継承順位を付与すればよいのです。 

公務担当者確保はその後に考えれば良いのです。 

今の国会の議論の筋が悪いのです。 

 

▲6 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

百合子さまの葬儀で 

親王のことを耳にしましたが 

男系男子だからといって 

何をしても許されるということは 

ないと思います。 

Y染色体が繋がっているから 

男系男子を揺るがせにしては 

いけないというのであれば 

「何をしても許される」という 

「一般なら許されない行動」も含め 

Y染色体として引き継いでいるのと 

変わらないのではないでしょうか。 

旧宮家の男子だからといって 

本当に素晴らしい方なのでしょうか。 

疑問です。 

 

▲271 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、なぜ男系男子継承ということになっているのでしょうか? 

誰が最初に決めたのでしょうか? 

女性が天皇になれない理由は何でしょうか? 

そこがいまひとつ分からない。 

ただ1000年も続いてきたから変えられないとかなら、理由は弱いと思います。 

女性は不浄、汚らわしいなどという男尊女卑の差別から始まっていることなら、皇室の根本から間違っている気がするのですが。 

 

▲182 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子派ばかり集めての有識者で決めた案を附帯決議と各党へ悠仁さま迄はゆるがせにしないなどと有無を言わさず決定するのは可笑しな話です。 

各党代表は国民の総意を汲み取り国会で公の議論を示すべき大事な事案だと肝に銘じて欲しい。 

女性宮家や養子案等論点そらしは即刻辞めて男系直系の8割以上が支持する敬宮愛子内親王殿下皇位継承論について国民に見える形で議論下さい。 

 

▲134 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

> 

・皇位継承において、悠仁親王殿下までの流れはゆるがせない。 

・女性皇族の婚姻後の身分保持(一代限りの女性皇族) 

・皇族数を増やすための養子縁組(皇籍復帰から次代の皇位継承者を増やす) 

皇室典範を改正するとしたら皇族への養子縁組を可能とすること。 

 

愛子内親王には生まれながらの皇位継承権の義務は持たれないので、 

自由に過ごされて欲しい。 

 

▲9 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、女性総理誕生も見え始めた。共産党の主張する「女性天皇を認めることは日本国憲法に照らしても合理性を持つ。女系天皇も同じ理由で認められるべき」正論であろう。女系天皇の誕生で「明るい日本・楽しい日本」が待ち遠しい。 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

11宮家の養子縁組という方策、ねえ。 

それって、当の11宮家には了承取れてるの? 

彼らは何代か前が皇族だっただけの『国民』だよ。皇族と違って日本国民が持つ全ての権利と自由を持ってるんだよ。 

今さら、職業選択の自由はありません、身分の上下は絶対です、生活そのものが公です、個人の幸せより国の安寧を祈り続けなさい、結婚相手は先祖に至るまで調査し、場合によっては婚姻を認めません、などなど、躊躇なく受け入れますかね? 

皇族になれるんだ、わーい、なんて人ばかりが皇族復帰したら、それこそ問題が続出しそう。 

 

▲211 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇は、政治権力にとっては象徴という曖昧な存在ではない。非常時に国民を統制するためにもっとも利用しやすい存在だ。明治以降だけではない。歴史的に見ると、天皇や皇室は、政治権力にとって利用しやすい最強の存在だ。それは男系で続けることによってのみ維持される。 

国民の象徴であれば、愛子さまは最高の天皇候補だ。しかし、特に自民の政治家にとっては、それは非常時に困る存在だ。自民が少数とはいえ与党であるかぎりこれは変わらない。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

将来のことはわからないから、選択肢を多く持つことで、結婚後の女性宮家を作っておけばいいと思うがね。よく知らない旧宮家の男子を養子にするより、今の宮家の女性の流れを組む人のほうが親近感があると思うが、違うのかなあ 

 

▲10 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇なんて歴代何人もいるだろう。感情論にでも持ち込みたいのか、未だにあえて女系と女性を織り交ぜて配信するケースがあるね。世界唯一のそこを壊したらいかんでしょ。日本の国体を崩したいグループはひたすらそこをつついてるよね。 

 

▲366 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで政治家がゆるがせにしてはならない!なんて戯言吐いてんだか… 

明治時代に皇室典範改悪したのも政治家だたな。 

国民の総意なんか何回も世論調査されてるのに、まだこれだ。 

その場しのぎで後々のことを無視して、結局、どうしようもなくなるのが目に見えてるのに… 

ま、その時、当該政治家は行きてなさそうだから、元から責任取るきはないんだろうけどね。 

どう見ても、今の両陛下の皇女である、敬宮愛子内親王殿下一択なんだよ。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史を守ると言われるが、天皇が生前退位して「上皇」「上皇后」と名乗った歴史は過去に有ったのですか? 

土葬ではなく火葬場まで建設したことは過去にありましたか? 

いろんな伝統はちょこちょこ変更されてますよね。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民投票すれば。 

したくないのは政治家にとって何らかの利権等が絡んでると思わざるを得ないね。次世代天皇は愛子様一択。 

 

▲375 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室は歴史遺産であり文化財だからね 

男系で行ける限り男系で行くべき 

古い木造建築が危険だからと鉄筋コンクリートにはしないでしょ 

中には昔しちゃったものもあったけど後悔してるでしょ? 

歴史や文化ってのは壊すのは一瞬だけど作るのは気が遠くなるほどの時間がかかる 

現代日本の場合はもう皇室が政治(国家運営)に関わることはないんだから 

文化財として保護すべき 

最終的にどうにもならなくなるまで現状維持が基本です 

 

▲9 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮愛子内親王殿下の皇太子を問う国民投票が駄目というのであれば、一部の国会議員と官僚で決める方式の賛否を国民投票で実施していただきたい。 

 

▲208 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の大方の意見と真反対で呆れますね。小泉政権下でのほぼ成立しかかっていた法案を復活させてください。 

 

▲586 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の男系男子限定相続は、明治以来百数十年でのルールにすぎません。 

千年以上の長きに渡り歴史の荒波の中受け継がれてきたのは、女帝もありの柔軟な皇位継承。 

 

現在の保守派って、本当に皇室の歴史を勉強してるんでしょうか。 

前皇后を上皇后とか怪しい造語で呼んで、古代より使われてきた称号を使わなかったりしてますし。 

 

▲124 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにいる人が「天皇の義兄」となるのが悠仁さんを納得できない大きな一つ。 

なぜ今上陛下の血筋を受け継ぐ敬宮殿下が継げないのはおかしい。 

世界の王族も女性が後を継げるように変わってきている。 

 

▲131 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無理矢理、男子を産ませるようになった令和。今までの皇室のやり方に未来は見えないよね。なぜ男子しかダメなのか、真剣に結論を出さないと、皇室も日本も滅びる。女子が姓を変え、男子の姓を名乗るのが普通のような日本の風習も意味がわからない。今だにその風習を変えれない政治も遅れすぎてる。安倍さんの時から政治が機能してない。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国が直系長子を選択し素晴らしい未来の女王が国民のために様々な学びを体験している、日本も追従すてほしい。 

 

▲148 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

養子は危険だと思うよ。 

護憲平和の現皇室に不満な右派が、旧宮家から右派の子をスカウトして養子に押し込む運用になるのが見えている。 

 

立憲共産は、本当に養子案に賛成しているのかな。 

 

▲115 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民の声より、神道政治連盟みたいな近代国家神道系の組織票が欲しいんだね・・・。どうしようもない政治腐敗だと思う。 

仮に男系継承を前提に考えても、愛子様が皇位継承するのが筋ですよ。 

そんな政治家と御用学者ではまともな議論にならないんだから、国民投票で決めればいいと思う。 

だって、天皇は日本国民統合の象徴ですよ? 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「悠仁さままでは揺るがせにしてはならない。」誰が決めた?何処の圧力? 

素晴らしい敬宮さまがいらっしゃるのに残念。残念を通り越して腹立たしい。いずれ直系長子に改正するのに、わざわざ問題山積みの傍系に移すのは反対。 

 

▲243 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

三笠宮家系の皇族女性は今上陛下からの血統は離れている。その宮家と養子縁組しても他人同然。陛下の直系長子の敬宮様と同じに考えてはならない。 

 

▲179 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本保守党が国政政党になったお陰で、かろうじて日本の国体を守る意見が残った。何とか自分が生きている間だけでも、二千年続いた伝統を守って欲しい。和を持って尊しとなす。二千年前からこんな崇高な理念を守ってきた日本の伝統を壊しては駄目だと思う。 

 

▲8 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

「もうすぐ女性天皇と「愛子さま」の行方が決まる」とかいうタイトルですが、現在のところ国会の会議では女性天皇については全く議論の対象になっていません。誤解を招くようなタイトルだと思います。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自己保身最優先が価値観の与野党政治家達に日本皇室の将来を決めさせても良いのか? 

皇位継承に関わる決議事項は「国民投票」でなければ国民は納得しません。 

 

▲108 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇があっても良いと思います。 

日本は考え方が変わっても良いと思いますし、 

愛子様は素晴らしい方だと思います。 

 

▲223 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「何でダイヤモンドを捨てて石っころを拾う」 

 

これは以前このヤフーのコメントにどなたかが書いたコメントです。 

(多少言葉の違いがあるかもしれませんが。) 

私も正にそのように思います。 

 

▲114 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子に限定したままでいいし、身分保持も養子縁組もしなくていい。今のままなら、早ければ悠仁殿下かその次の代で天皇制は終わるだろう。 

子供が減り、老人の増え続けるこの国は皇族を養う力すら失いつつある。宮内庁自体を失くすためにも今のままで構わないと思う。 

 

▲47 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣のように簡単には終わらない 心から敬えないと感じる方が国民の象徴 個人的には秋篠宮家でなく愛子様に継いでもらいたい 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人気で皇位を決めると揉める元になるから男系の男子優先(女子も可能だがあくまで中継ぎ)長子優先というのは千年以上昔の人が経験から形成された慣習 

誰それが立派だなんだと派閥に分かれて争いたいのだろうか? 

だいたい誰それを擁立したい人の希望や思惑ばっかりで、担がれる人の意向なんか無視なのは歴史の常 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

またこんな記事ですか。世界には共和制になった国はたくさんありますが日本のように権力がなく、象徴としての天皇や皇后陛下であれば、男性が天皇、女性が皇后で問題はないと思います。中国も韓国も王は追いやられいなくなりました。日本は象徴として残しているのだから、追いやるより良いと思います。日本人の国民性ではないでしょうか。 

 

▲7 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

【日本国憲法第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。】 

★憲法に従い、憲法に守られている国民の存在をお忘れなく。 

★あなた方は国民の代弁者として国会に送り込まれていることも同じく。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を時代錯誤のことを言っているのか?河村たかし! 

 

▲508 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から支持されている、敬宮愛子様は、お仕事も持って、ご公務にもご出席なされている。次期天皇は 敬宮愛子様しかいないでしょう。 

 

▲247 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

次期天皇候補は直系がいいと以前から思っていました。 

悠仁様まではそのままで良いと思います。が 

やはり長男の系統で、男性が生まれなけば第一子の女性でも良いと思います。 

長男筋がいいと思います。 

同じ様に育てていても長男と次男では違います。キリッとした所がちがいます。 

日本の天皇です。 

 

▲8 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今の政治家は何の役にも立たんよなぁ! 

古い古いう思想しか頭にうかばない政治家は、若かろうが年寄りだろうが、総入れ替えが必要だな。 

今だに男系だって?2400年男子一系で繋がっている証拠をだせるのか?たった200年でも、今の皇室の方々と、養子縁組しようとしている元宮家の遺伝子がつながっている科学的根拠を提示してみろ! 

日本国民は女性天皇を認めているのに、今だに反対しているって、本当に進歩のない政治家達だ! 

本当に無駄に税金食いの政治家はいらん。必要悪でしかない 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>皇位継承について、これまで開催された有識者会議での論点は 

・皇位継承において、悠仁親王殿下までの流れはゆるがせない。 

・女性皇族の婚姻後の身分保持 

・皇族数を増やすための養子縁組 

 

 

皇族数を増やすための 

・女性皇族の婚姻後の身分保持 

皇位継承のための 

 養子縁組 

 

ではないか?。 

 

▲1 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様が女性天皇に即位して、どなたか民間人と結婚して、子供ができてその子が即位したら、女系男子になるし、もはや別の王朝に変わってしまう。令和の価値観とか言ってる人は日本国天皇の歴史を一代で終わらせることの重大さがわかってるのか? 

 

▲5 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

明治天皇まで一夫多妻であり、実際大正天皇も皇后の子ではない。 

影武者やすり替えもあったでしょう。 

神話の時代からの話なので。 

そんな時代と同じ制度にこだわる意味 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、今回も結論は持ち越し、ということになるんじゃないですか? 

今の政治が、皇位に関してなにかを決められるとは思えません。 

 

▲173 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その時になって、たぶん2位は年寄りになってしまったからめんどい、3位はトンボ以外は知らないから出来ない、だろうね。 

 

▲191 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪な記事を読んでしまった。 

読まなきゃ良かった。 

 

▲345 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は皇族の方々の人権を著しくじゅうりんしていると思います 

この状況を長らく放置して来た国会・国会議員の責任は非常に重い 

ですから、参議院選挙前に“決めて”ください 

国民の声を聞くのには反対です 

なぜなら、そんなことしていたら決められない 

一部野党の反対ですが、全く新しい意見が出ている訳ではないですから、聞いた上で多数決で決めるべきです 

肝心なことは、“決める”こと 

 

▲5 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様はフレンドリーで人気があるだけではないと思います 

気品、知性から醸し出すオーラ 

素晴らしいと思います 

国民の意見も国連の忠告も聞かない政府って何ですか? 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁親王殿下の皇位継承は揺るがせない・・・ 

なぜ?どうして? 

なら、その血脈かどうか調べたらいかがだろうか? 

 

▲108 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE