( 258413 ) 2025/02/01 05:42:56 2 00 フジテレビ信頼回復へ 第三者委員会聞き取り調査にハードルも 焦点は日枝氏の進退かテレビ朝日系(ANN) 1/31(金) 20:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9744d1113a6f3eb3993b3905a0a4a7a187e4cae9 |
( 258416 ) 2025/02/01 05:42:56 0 00 フジテレビ信頼回復へ 第三者委員会聞き取り調査にハードルも 焦点は日枝氏の進退か
フジテレビの親会社の社外取締役は、経営陣の刷新を巡って新たな提言をしている。日枝久取締役相談役の進退はどうなるのか。まず、第三者委員会の調査がどう行われるのかを見ていく。
今後の信頼回復のカギを握るとされるのが第三者委員会だ。
23日に設置された第三者委員会は、日弁連のガイドラインに基づき、利害関係のない委員で構成される。委員長は竹内朗弁護士、委員は五味祐子弁護士、寺田昌弘弁護士となる。この3人を10数人の弁護士がサポートして調査を行うとしていて、3月末をめどに調査報告書を提出する予定だとしている。
この第三者委員会が実施する調査事項は、「中居氏と女性のトラブルへの会社の関わり」「類似事案の有無」「事案認識後の会社の対応」「会社の内部統制、ガバナンス、人権への取り組み」などだ。
調査は具体的にどのように進められるのか。そこにはハードルもあるという。
日弁連の第三者委員会のガイドライン作成にも関わった中央大学法科大学院教授の野村修也弁護士によると、想定される調査方法は、社内資料やデータの分析、関係者へのヒアリング、アンケートの実施とその集計、分析を行う。
なかでもヒアリングが一番時間がかかり、重要になるという。
想定されるヒアリング対象者は、港前社長を含むフジテレビ幹部、中居氏出演の番組関係者、タレントと接点が多い社員、中居氏とマネジャー、中居氏とトラブルになっていた女性と関係者などだ。
なかでもキーパーソンの聞き取りには、一人ではなく複数の委員が一緒に面談を行いニュアンスの違いをすり合わせる必要がある。
そして、さまざまなハードルも立ちはだかるという。まず、調査には強制力がないという点だ。そして、中居氏と被害女性の間で示談が成立していて、守秘義務があることから、調査に協力してもらうには相手方に対し守秘義務を解除してもらう必要がある。さらに、時間的制約もあり、こうした調査を行ったうえで3月末に調査報告書を提出するのは相当困難ではないかという指摘もある。
過去に行われた第三者委員会は、使命を果たすことができたのか?
「第三者委員会報告書格付け委員会」という組織がある。報告書に対する社会的信用を高めることを目的に、日弁連のガイドライン作成に携わった弁護士を中心に組織されている。
過去に行われた28の報告書を5段階で格付けしている。複数の委員がそれぞれ評価を付けているので、件数の数が多くなっているが、最高評価のA評価はわずか2件のみ。D評価が18件と最も多く、次いで、不合格のF評価が16件ある。
低評価の理由には、企業トップへの聞き取りが不十分であることや、報告書の評価が企業寄りになっていることなどが指摘された。
フジテレビの経営陣刷新を求める声が高まっている。
役員の今後の進退について、フジテレビの遠藤龍之介副会長は「嘉納(前会長)と港(前社長)が退任した後の新組織はあくまで暫定的なもの。第三者委員会の報告をめどに、それぞれの役員がそれぞれの責任をとるべきだと思う」と話し3月末に経営体制が代わる可能性を示唆した。
こうしたなか、経営陣の刷新を求める動きもある。28日に、文化放送の齋藤社長を含む、フジ・メディア・ホールディングス(HD)の社外取締役7人が連名で、フジ・メディアHDとフジテレビの社長宛に提言を公表した。
4月をめどにスタートする新たな経営陣の人選は極めて重要としたうえで、候補者の面談など、調査を実施するための情報提供を求めるとしていて、新たな経営陣の人選に関わる考えを示している。30日正午から開かれる取締役会で、社外取締役の提言についても話し合うとみられている。
さらに、社外からも経営刷新を求める声が高まっていて、日枝氏の進退が焦点になっている。
フジ・メディアHDの株式を1%保有する、イギリスの投資ファンド「ゼナー・アセットマネジメント」は「フジ・メディアHDにおける日枝氏の影響力は不釣り合いであり、これを精査し、見直す必要があると感じざるを得ない」とし、40年以上フジテレビの役員を務めている日枝氏を念頭に、取締役の在任期間などを見直す必要があると指摘している。
CMを見合わせているスポンサー企業はどう評価しているのか。企業Aは「日枝さんが結局辞めなかったというところで、根本的な解決にはならないのでは、また繰り返すのではという疑問は残っている」としている。また、企業Bは「日枝さん辞めないのは、ちょっとどうかと…。視聴者や世間は納得しないのではないか」といった声も上がっている。
では、今後、日枝氏にはどのような進退が考えられるのか?
野村弁護士によると、まず、フジ・メディアHDの場合は日枝氏が自らの判断で辞任するケースがある。自ら辞めない場合は、6月に予定されている定時株主総会に委ねられることになり、任期満了で退任するケースとなる。また、株主総会で再任された場合は続投も考えられるという。そして、法律上株主により解任されるケースもある。株主総会の解任決議で過半数の賛成があれば解任される。この場合、会社法により、株主の提案は総会の8週間前までにしなければならない。
フジテレビのCM見合わせの動きが止まらないなかで、キリンホールディングスは20日、「すべてのビジネスパートナーに当社の人権方針の理解と遵守を求めている」と、フジテレビへの広告出稿を停止した理由を自社のホームページに掲載した。
こうした動きの背景にあるのが、「ESG」と呼ばれる「環境」「社会」「ガバナンス」を考慮した投資活動や経営・事業活動を重視する動きだ。
経団連の十倉雅和会長も28日の会見で「人権問題に敏感で嗅覚を鋭く持つことが要求されていることから、スポンサー企業もCMを控えたと思う」と述べた。
(「大下容子ワイド!スクランブル」2025年1月30日放送分より)
テレビ朝日
|
( 258415 ) 2025/02/01 05:42:56 1 00 (まとめ) フジテレビにおける事件に関する第三者委員会に対して、調査結果や報道、社会の反応に対する様々な意見が寄せられています。 | ( 258417 ) 2025/02/01 05:42:56 0 00 =+=+=+=+=
第三者委員会って言っても調査権がないんで、聞かれても答えなくてもいいし、事実ではない事を言ったとしても、偽証罪とかには問われないんじゃないかな。まあ本格的に調査するなら警察でないとだめだよね。警察だったらLINEとかの履歴とか、消去された内容とかも復元できる。これだけ世間の注目する事件性の可能性がある案件だったら、ぜひとも刑事事件で着手できるんじゃないかな。
▲486 ▼47
=+=+=+=+=
日枝氏を含めて穴があったり身を守ったりしようとすれば、離れたスポンサーは二度と戻らないだろうね。 そもそも第三者委員会の要求を全て飲んだとしても多少の疑念は必ず残るのだから、フジに出来ることは検証可能な方法で誰でも見える「結果」を出し続けるしか無い。 それが分からない経営陣や相談役を残さないことが再建への第一歩だと思う。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
フジテレビは今、かつてないほどの厳しい状況に追い込まれています。第三者委員会の調査には期待したいです。特に、経営陣の刷新が本当に実行されるのかが焦点であり、40年以上にわたるフジテレビへの影響力を考えると、その動向は今後の経営体制に大きく影響します。 人権尊重の姿勢を明確に打ち出し、企業としてのガバナンスを確立することが、フジテレビの未来を左右するのではないでしょうか。 スポンサーのCM見合わせが続く中で、視聴者や世間の納得を得られなければ、信頼の回復は難しいのではと感じます。
▲162 ▼31
=+=+=+=+=
取締役会にいる全ての人が日枝氏に任命されて今の立場にある訳だから、日枝氏に対し誰も何も言えない。今のフジテレビはそういう組織なのでしょう。 女子アナ接待問題にしても発端は、上司と部下、権力のある者が断りづらい状況を利用して起こっているものだと思うし構図は同じ。 部下はボスを見て育つ。末端まで企業風土は根付いているように思う。
▲189 ▼16
=+=+=+=+=
第三者委員会と言っても、ある事実の解明まではできたとしても、例えば、個別事案への特定社員の介入とか、役員間の決定過程までは解明できても、会社全体の風土のどこにどういう具体的な問題があったとか、まして、取締役とはいえ、相談役まで事案が上がらなかったとしたら、その責任にまで個別に解明することは至難の業。全体として、「~のような長年培われた企業風土が背景にあった」と概要で述べるにとどまるのではないか。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
フジサンケイグループ代表の日枝さんの首に鈴をつける経営幹部クラスが誰もいない。みな日枝さんに引き立てられたから萎縮し、物申すことができないのが実態だと思う。 第三者委員会が日枝さんの進退まで踏み込むかは定かではないが、自ら退く決断をするとは思えないから、やはり外圧に頼るしかないのだろう。 第三者委員会の動きを注視していきたい。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
全員を同時に入れ替えると業務に支障がといいますが、役員を全員入れ替えても、会社は回りますよ。引き継ぎもなく交代される役員の名ばかり業務に比べれば、現場担当者の入れ替えの方がはるかに重大です。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
スポンサーやクライアントがどうしたら戻ってくるのか?を考えたときに 日枝氏の進退が焦点となるのは理解できるところです。 前社長が、中居氏をかばうような動きをしたことが明るみになって今に至るわけですから、前社長を任命した責任が問われることでしょう。 おそらくこの事件に日枝氏は関与していないでしょうけど、人事権を擁していたという事実が報道されているので、スポンサーへの心証も考えたら退かせるべきなのでしょうね。 示談が成立していて守秘義務があることから、守秘義務を解除してもらう必要がある点と、調査には強制力がない点も 中居氏への損害賠償訴訟も辞さないとして協力してもらうしかないと思います。被害者のプライバシーを守りながらも、それは可能ではないでしょうか?
▲141 ▼29
=+=+=+=+=
中居氏の個人的な問題がなぜフジテレビの社長にまで報告が上がって、なぜそれを放置したのかが一番な問題だと思います
被害者がまたは中居氏の問題の裏側にフジテレビ関係者が居た為放置したのか、それとも中居氏が持つ視聴率を捨てたくなかったのか、どちらにしろ報告が上がった以上なんらかの手を打つべきだったと思います
被害者のフォローを…と会見で話されてましたが、フジテレビの立場で言うのであれば被害者のフォローより報告が上がってきた中居氏をどう扱うかの方が重要であり、被害者のフォローは必要にしろまた別の話かと思います
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
フジTV信頼回復云々もいいが…全テレビ局の番組何とかならんかね。スポンサーは地上波の局ばかりではリスクあるから、広告費をBSなりユーチューブなりに分散している。制作費無いから、MCと女子アナでひな壇に芸人というワンパターンの番組ばかり。番組に必要な装置を作る会社・大道具・衣装・メイク等の質や人員が保てなくなるよね。NHKは受信料という安定収入あるから、時代劇も出来ます。視聴率重視の番組作りじゃないからEテレも含めて、結構責めたモノづくりしている。自分は年齢重ねたせいかNHK良く観ますね。
▲88 ▼11
=+=+=+=+=
早稲田から新興のフジに入社。報道希望だったのにデスク職に。労働組合長として、著しく悪条件だったフジの改革に成功。編成に移ると、創業者一族を追い出すクーデターに成功。元サンケイ新聞記者の司馬遼太郎に『よくぞ独裁体制を倒した』と称賛を受ける。「楽しくなければテレビじゃない」で視聴率三冠など民放トップの座に。不動産関連でグループを巨大コンツェルンへと飛躍させ、相談役として現在に至る、と。こうした経歴を見ると、一番憤慨しているのも、テレビは終わった事を痛感してるのも、実は日枝氏なのではないか? と思えてしまったりもするのです。顔に泥を塗ってくれた、後継ぎどもは全員処分。しっかり院政を敷いた後、任期満了で6月に退任。もはやグループの単なる「宣伝部」でしかないフジは、潰すわけにもいかないので、表の顔を総取っ替えすることで、なんとか生き残りをはかる。多分、この方が下々に深々と頭を下げる事などないでしょう
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
フジテレビの信頼回復とか言ってますが、結局トップを入れ替えるだけじゃ何も変わらないんじゃないでしょうか?スポンサーが離れてるのも、視聴者が離れてるのも、番組がつまらなくなったのが一番の原因かも知れません。どの局も似たような芸人ひな壇のバラエティばっかりでそりゃ飽きますよ。結局、日枝氏が辞めようが辞めまいが番組の中身を変えないと、と言うかスポンサーの資金で番組を作る時代は終わったのでは? 昔みたいに面白い番組作るなら、クラウドファンディングとか制作資金の足枷を無くすべきだと思います。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
世間の反応からも日枝氏の進退しかないと思います。 中居氏のトラブル問題には関わっていないが、フジの不振拡大の肥大化の影響はあり、社長などの辞職など認めなかったなどやり直し会見までなった責任は少なくとも日枝氏の判断など影響があり、初回の会見が失敗になったのは経営陣の体制などあったと思います。その経営陣の影響力は日枝氏であり、今、フジは崖っぷちであり、世間から認められなければこのまま総崩れまで肥大化するのは明白だと思います。第三者委員会の結果も関係なく、社員の関与など疑惑が実証されるだけでフジの評価が良くなることはないと思います。問題は中居氏を継続して起用したことは変わらない。最終的には組織体制など改善する必要があり、今の経営陣では再発防止など信用できないと思います。 結局、第三者委員会は事実確認だけであり、それがフジの建て直しのプラスに影響しないと思います。内容ではマイナスになると思います。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
中居示談への関与以前の問題として、若い新人が上司の命令で接待、大物タレントは下ネタで盛り上がるという会について第三者委員会がどういう調査結果を出すか。 昨今のコンプラに厳しい大企業スポンサー各社がどういう目でそれを見るかという事に興味がある。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビジョン(フジテレビ)は、日本の主要なテレビ局の一つで、1959年に開局しました。本社は東京都港区に位置し、地上波、BS、CSなど多様な媒体で番組を提供しています。特にバラエティ番組、ドラマ、スポーツ中継に強みを持っており、人気の長寿番組も多く存在します。近年は視聴率の低下やテレビ離れが進む中で、若年層の視聴者を意識したコンテンツの開発やデジタル配信へのシフトに取り組んでいます。また、SNSや動画配信サービスとの連携も進め、視聴者との接点を広げようとしています。しかし、経営面では厳しい状況が続いており、収益構造の見直しや新たな収益源の確保が求められています。変化するメディア環境の中で、フジテレビがどのように進化し、視聴者の期待に応えていくのかが注目されています。フジテレビが、今後もその影響力を維持できるかが課題です 元プリンスです。個人的にこの話、もう飽きてきたわ
▲39 ▼91
=+=+=+=+=
信頼回復というのは結局は「成果」しかないと思います。警察や検察がパソコン遠隔操作事件のように冤罪事件を生み出した時も、謝罪の時ではなく、真犯人をバッチリ押さえて証拠を逮捕した時に捜査機関の批判は一斉に止みました。文春のような週刊誌だって訂正記事を出すより、現場の写真付きで有名人の不倫現場を押さえれば発行部数が上がるのが現実です。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
X子さんと中居氏の間には守秘義務はあるが、X子さんとA氏の間には守秘義務がある訳でもないからある程度の事情は話されるだろう。そこからA氏の行動がフジテレビの中でどこまで許容されていたものかが判明されることになる。
それによってフジテレビのコンプライアンスが問われることになるのではないか。A氏の行動がフジテレビの文化と呼ばれるものなのかどうかが、第三者委員会の調査報告の眼目だろう。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
フジが再起をするには第三者委員会に包み隠さず調査に協力し隠ぺいしない事が肝要である。前回の会見の二の舞では説明不十分でスポンサーは到底納得できない。会見はフジテレビの巻き返しをかけた大事な会見だったのに核心部分は何の進展もなかった。またフジテレビの企業風土を変革するには日枝相談役の辞任は必須条件と思う。次回の会見はフジテレビは真実を誠意を持って正直に説明しないとスポンサーや株主、視聴者の信頼回復は得られないと思う。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
やはり、刑事事件相当の出来事を、示談という名の金でもみ消そうとしている疑惑は永遠に消えないね。男女間の事実が判明しない限りは。捜査して白黒つけた方が、被害者にも、フジテレビにも良いと思うんだが。これだけの大騒動、企業倫理がどうこうとかで終わらない気がする、根本のトラブルが何かわからないままで終われるか、スポンサー含めた関係者が納得できるか、できないでしょうね、普通に考えて。 核心部分をうやむやにしていては、フジテレビの対応がやむを得なかったのか、非常に不適切な対応だったのか、判断が難しいままになってしまう。 第三者委員会の聞き取りで核心部分に触れないならば、それは骨抜きの報告に終わるだろう。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
フジテレビが第三者委員会を設置し調査を進めると言うが、示談が成立している案件でお互い守秘義務があるのに真相が語られるのか。しかも当事者の中居氏は引退宣言し、フジテレビの幹部も辞任している。 すでに示談が成立している件で当事者二人の間で何があったか明らかになったところで誰を攻めるのか。 確かに中居氏に大きな落ち度があったのだろうが、X子さんと目されている方の今の行動に何かしっくりこない。 フジテレビが今回の件を知っていたにも関わらず、中居氏の番組を続けたことはやはり問題だ。 しかも論点はずれにずれて、焦点は日枝氏の進退に及ぶ。日枝氏が辞任しなければもはやこの問題も収まらない。 文春もフジテレビの今の危機を予想していただろうか。文春は当初の記事を一部訂正したがフジテレビから損害賠償で訴えられる可能性もある。 この騒ぎで誰が得をして、誰が損をしているか考えてもゴールが見えない。 不思議な事件だ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
日枝氏は、創業間もないフジテレビで組合を創設し、組合の委員長をやっていた。日枝氏が実権を握るまでのフジテレビは、保守色が強く視聴率は悪かったが、組合を創設したことに表れている様に、彼はリベラル思想だから、面白くなければテレビじゃないというキャッチフレーズと共に軟派路線を打ち出し、そこからフジテレビは高視聴率を獲得することになる。しかし、その結果、日本の大手放送局は全てリベラル左翼一色になってしまった。よって、軟派路線を打ち出した左翼思想の日枝氏を退任させて、これを機にアメリカのFOXテレビ様なガチガチの保守テレビ局として、再出発させることがいいと考える。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
強制力のない第三者委員会なんかで、「事実に基づく適正な判断や処分」なんかできるはずない。「蔵匿」「隠匿」「隠避」「偽証」等々の罪状を背景に、警察が証言者から事実を引き出す以外、真っ当な結果にたどり着く可能性はほぼ無い。不同意わいせつ、不同意性交はもう親告罪ではないわけだから、当事者間の示談成立で不起訴処分にはなるとしても、被害者のプライバシーに最大限配慮した上で捜査と実態解明はできるはず。 まずは、外形的に犯罪事実があったのかどうかが分からなければ、その経緯にコミットし続けたフジテレビにどの程度の社会的責任を問うべきかが判定できるはずもない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昔、たしか東日本大震災があった年にカメラメーカーの不祥事で第三者委員会が話題になったけど、結局は事件の真相ががあやふやなままで、いつの間にか他のニュースの影に隠れて世間に忘れられましたね。 フジテレビの件は第三者委員会がちゃんと調査してほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけると、この問題は、基本的に第三者調査があっても、公にならない情報があるのでは?これ、密室で起こった出来事であり、真実を知るのは当事者2人だけ。記録がなければ、どちらの言い分を信じるかで判断が分かれます。現状、多くの人が被害者側を支持していますが、中居さんは合意のつもりだった可能性もあります。一方で、女子アナ側は本当に強制行為を受けたと感じているかもしれません。これは主観的な体験の違いであり、どちらの立場を取るかで結論も変わります。中居さんは優しさから示談に応じたとも考えられますし、女子アナ側が正義を貫こうとしたとも解釈できます。しかし、どちらも憶測でしかなく、真実は当事者の認識が一致しない限り明確にはなりません。我々、日本人は冷静に状況を見極め、感情的に一方を糾弾するのではなく、公平な視点を持つべきです。集団リンチのような状況を避け、客観的な判断を忘れてはならないと思います。
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
テラハ事件の対応についてリスクマネジメントに詳しい大学教授は「重大なコンプライアンス違反」とした上で、次のように語った。
「フジテレビの対応は言語道断です。司法から証拠提出を命令されたのに、未だに何もしていないなんて有り得ません。木村花さんが『テラスハウス』に出演した際に結んだ契約書は強い従属関係にあるのが明かされています。それならば、番組の内容で木村さんが誹謗中傷されていたときに、適切な対応をすべきでした。中居さんとトラブルに陥った女性への対応と同じく『臭いものには蓋をする』という社風なのが明らかですね」
フジの報道部はまずこれを取材しろよ
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
警察が不同意性行罪の不親告で捜査しないと第三者委員会だけでは何も出てこないでしょう。
ここまで大きな事件に発展しているから普通なら示談していようと警察は動かざるを得ないはずなのだが、警察はいったい何をもたもたしているのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ名前が挙がると、かなり厳しいでしょうね。その後に株主総会もあります。お身体のこともありますので、残りの人生、ご家族のことも考えられて引かないと、外にもなかなか出れず、ご本人もホテル暮らしというね。そういうお金も含めて、意地のようになっているということで、無理をするべきでもありませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとよく解らないのだが第三者委員会の中立性は一体誰が判断するのだろう
フジと当該弁護士との公的な取引以外に内密理に金銭の授受やそれこそ接待が行われている可能性。この点をさらに別の公的な信用がある第三者が調査しないと中立性は担保できないのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会に強制力がないのが問題。強制力持たせるように改正したら。 だって、普通にこのフジ問題、分かってるだけで、示談はしているが中居の性加害問題、フジのコンプライアンス問題、文春の誤記事による名誉毀損問題等、確実な所で罪と認められるような事起きてるんだから、きちんと証言を求められるようにしなきゃダメじゃないかな。 日枝に関してはもう歳だし、相談を受ける役というより相談する側の年齢だろ。いつまでいられてもフジには何のメリットもない。逆に最高の足かせにしかならないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会はあくまでアリバイ作り、どこかで決着をつけないと企業は戻ってこず、倒産以外にない。 第三者委員会の結論が出た段階で、第三者委員会の誰かを役員に迎え入れて、コンプラ守りますという体裁で再出発という感じではないかと思うが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
フジホールディングスはかつて国内では見た事が無いほどスポンサーが離れ広告収入減との発表ですが、第三者委員会の調査結果からの対応次第では、広告収入が戻るかどうか保証もないですよね、資産は多く有るから倒産は無いと胸張っているが、そんな打算的過ぎる気がしますね!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本の組織、特に体育会系というかそのルーツである旧日本軍系というか・・上のイエスマンが理不尽を下に課しそれに耐えたものが上に上がるという、ある種鉄壁の洗脳組織みたいなものは互いに組織のために守り合う。
そこに突っ込んでいけるかというとかなり難しい面はあるが、突破口はある。それらに疑念を抱く社員や、未来を憂う若者社員だ。ココを丹念に聞いたらどうか。
上層部はほとんど期待できないでしょう。渦中の社員も本当のことはまず言わないでしょうね。
日本の組織は相当に厄介です。閉鎖した村なので真実は奥の奥の奥にある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会の結果が出てもスポンサーは戻って来ませんよ、記者会見を見る限りでは何かを隠してる感じが半端無いです、あれと同じ事を第三者委員会に話しても何も出てこないと思います。
経営陣も局長も全て日枝が決めてるんでしょう、何も新しい事は出ないだろうな。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
日枝氏のどういった行為がフジテレビのコンプライアンス近代化を阻害しているのか明らかにはなっていませんよね。イメージだけで叩くのはまずいでしょう。
第3者委員会で特定役員の長期在籍が具体的にどのような問題を引き起こしているのかを明らかにしてからですね。「何となく責任を問って辞任」ではダメです。
問題点を詳らかにし、新体制で「代表権を有する役員経験者をホールディングス内の各企業のいかなる役職にも任じることができない」とでも定款に記載するくらい徹底すべきです。
こういうのはそもそも、日本企業の特性(社長退任後の名誉職によるご意向忖度院政)なので、本来は会社法で規制すべき課題です。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
先日の記者会見でも1番重要な事実解明の手法の質問がなかったが、ここに忖度が入り込んだり調査に対して十分な協力がなければ、調査をしたという実績作りで事実が分からないままになる。
結果を待つしかないが、ここまで来ても日枝氏は何の責任も取らない。謝罪もない。 こうなったら株主が立ち上がって解任するしかなくなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ第三者委員会が原因究明し、対策やフジテレビの企業体質の改善策を提示したとして地に落ちた信用が即時回復する訳が無いからね。 フジテレビが何とか存続できたとしても、少なくとも数年はスポンサーも慎重になるだろうから苦境が続くのではないかな? ましてやフジテレビに限らずメディア関系だと電通とのズブズブの関係で女性のアテンドや性接待の話も耳にしたりするから、まだまだ叩けば埃が出る状況だからね…。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
第三者委員会で出た結果を調査している所があると初めて知りました。その結果、第三者委員会って、ほとんど意味ないよねーって統計で驚きました。 今回も全く期待はできないという事だと心得ました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
放送業界に関わらず長く続いているものには慣習や癒着など往々にして一般常識から逸脱したところがあることが見受けられます。 委員会にはぜひ聖域なき調査を行っていただきたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
記事の中にある通り文化放送の社長が社外取締役としてフジテレビの経営に関わってるんだけど、文化放送自体がグループの中の会社なんですよね。最近よくあるのは社外取締役として別業種の会社の人を任命してる例で、フジテレビは経営体制として古いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏の存在が今回の件にどう影響したかはさておき 代表権もない1人の人間が数十年にわたって人事を掌握し、それによって上場企業、しかも公益性の高い(はずの)メディア企業を牛耳っているとすれば、それは投資家からすれば由々しき事態 普通にコーポレートガバナンスがなってないという評価になるよな
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
「過去に行われた28の報告書を5段階で格付けしている。複数の委員がそれぞれ評価を付けているので、件数の数が多くなっているが、最高評価のA評価はわずか2件のみ。D評価が18件と最も多く、次いで、不合格のF評価が16件ある。」 D評価18件とF評価16件を足したら34件で報告書の総数28を超えるんだが。。 どういうことだよ。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実効性がないならそこをなんとかしないと、それが本当の組織の再建だと思う。 課題が見えてるのにやらない、できない理由を並べたら変われませんよ。 私はその風土や環境を良くも悪くも根付かせたのは日枝氏だと思いますが。 もう彼はトランプ氏の側近にでもなればいいんじゃないですか?大金献上して。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
筋書き通り、文春が訂正記事を書いてフジがなんとなく人事改造したら今までの日本なら収まっていったが、高いCM料を払わなくとも売上は変わらないことに気づいたスポンサーと米国から一歩引いて監視しているダルトンの存在が過去のケースと違うところ。このままじゃおさまらないでしょう。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
何故テレ朝は日枝相談役を退任させる世論に持ち込みたいのかが不思議。 (録画で見たがモーニングショーでも玉川がせっせと世論誘導している。長嶋一茂氏の意見を遮ってまで・・)
他社の事なのだから第三者委員会の結論が出るまで待てば良いのに。
それより文春が『肝心な箇所を訂正した』と各局が”夕方に報じた日”、 報道ステーションでは9割がフジの会見での役員がごもごもした部位、そして多数のスポンサーが提供を控えていると”翌日に聞けば変わったかも知れない”内容をたっぷり伝えた上で、最後の最後に20秒程文春の訂正をこそっと口頭で伝えた。
私は明らかな偏向報道だと思いました。 なので今後報道ステーションは見ません。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
フジテレビのこの問題は、文春が ・フジテレビの幹部が関与している ・日常的に性の献上があった との間違った内容を他のメディアが騒ぎ立てたから勃発したことであって、当初のフジ側の調査は結果間違っていなかったし、本人同士の示談も終わっているのだから、そもそも第三者委員会は必要ないのでは。 今更引けない状態になったから継続しているのであって、多くの一般常識は必要無いと思っている人が多数だと思う。 それより問題は文春の間違った情報であって、それを騒ぎ立てたメディアじゃないのか? もっと文春に非難が集まるべきだと思う!
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
この国の行政司法は権力者と癒着深いモノに対してはまるで動かない それも踏まえて無理筋な「示談」で逃げようってハラなんだろね、それぞれが 第三者委員会なんて政府がよくやる様な御用聞きを過半数以上集めてやるアリバイ工作を真っ先に思いつく これまでに接点が全く無いガチの第三者とか探すの難しいし、当日まで名前伏せてても漏れて事前に打ち合わせる事も可能 荒っぽい手段は幾らでもあるし、カネ積むのもあり得る んで、第三者委員会なんて法的拘束力等無いし何も担保されない
現状では刑事罰から逃げようとした発端からもう無茶苦茶なんだけど、それを何とか軟着陸させる風な印象操作に躍起になってるなう
ってこと~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏だけではないね。 総務省など官僚の実質天下り先で癒着していること。 これはフジテレビだけではないこと。 芸能人との飲食会はどこのテレビでもやっていること。 どこのテレビも偏向報道だらけでスポンサ-が離れつつつあること。 兵庫県知事選についてもいまだに知事が悪いように報道している。 自民党石破氏や岩屋氏の不用意な発言、中国を優先していることは報じない、報道しない自由を謳歌していること。 フジテレビだけの問題ではない。 信頼回復はほど遠い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
メディアって悪者を成敗すれば万事オッケー見たいな報道をするけどさ、日枝氏の進退を問う結論ありきの調査よりは、順番としては第三者委員会でちゃんと調査される事が先決。なんで会社法上は一人の取締役に過ぎない日枝氏が実質的な最高権力者になり得るのか。実際に彼が何をしてきたのか。そういうところもちゃんと知りたいね。背後に黒幕がいるのか、会長社長を含めて役員の弱みを握っているのか。ほじくり出したら色々出るだろうが、ちゃんと調査されるかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去、第三者委員会の入った調査では、当然ながら証言者の個人名や詳しい調査内容などは、公には発表し無い。 しかし、調査結果は企業側や訴えられた団体側に、多々不利な結論になります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビはこれから悪魔の証明をする事になるのでは無いかと思います 結局第三者機関による調査では詳しいことはわからないで終わる可能性が高い 当事者にも聞くと言うが捜査権があるわけでは無いので拒否する事も可能だろう それに個人情報の壁は突破出来ないと思われる それにわかりませんでしたとなった時に文春の記事を鵜呑みにして騒ぎ立てた連中が納得すると思えません 日枝氏のクビを狙っている連中もいるため厳しいでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日枝の完全引退は不可避。だがフジは、日枝に加え、女性蔑視を基本姿勢とした鹿内信隆の教育をも骨の髄まで受けている放送プロパーが経営首脳の大勢を占めており、創業来の方針を大きく変えなければ、そしてこれまで自ら業界の中で担ってきた役目をテレ朝に、次いでテレ東に譲るぐらいのことをしなければ、生き返らない。 日枝を引退させるなら、日枝支配の拠点とされ、今回の一連の問題を招いた温床になっている国産芸能番組製作セクションは、解体が不可避になる。週間視聴率総合ランキングのベスト20に、自社番組が1つもランクインしてこれないほど、問題以前から視聴者が離れてしまった原因は、既に成長の止まっているこのセクションの製作した番組を編成の中心、局内の本流にしていることにあるからだ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
週刊誌は、中居騒動にばかり注目せず、中国に優しすぎる国会や、森永卓郎さんが指摘してきた財務省の問題を深掘りしてほしい。重要な問題に焦点を当てるべきだと思う。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
どうせ上層部は変わらないんだろうな。そうなるいつもと変わらないフジテレビなんだろうな。 社員いなくなるだろうな、入社する人もいないだろうし、役員ばかりの会社成り立たんだろうな。外注で制作依頼?どのくらいフジテレビを見たい視聴者がいるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
被害者とされる人が和解に応じているのですから、終わっているのでは? 被害者が声を上げると、相当な違約金が発生する筈でしょ? 被害届の出ない案件に対して警察、検察は動きません。 案件ですら無い。 世の中、ほとんど全て金で片付きます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会もあるけど個人的にはその後の内部統制報告書と内部統制監査にも注目したい。監査法人の判断はいかに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
40年以上ジャニーズの問題を隠してきて海外にバレてやっとジャニーズの性加害を認めた業界なのです。 それで反省して改善するどころか、いまだに隠蔽をやっている訳ですよ。 世間に仏の顔とかもう無いですよ。二度とやってはいけない隠蔽工作をまたしたわけです。 芸能界も何か変わったのか?中居さんのトラブルは芸能界の問題だよ。 そらね、中居さんのトラブルはジャニーズ問題とかぶって微妙な時期だから起きたのかもしれないけど 業界にいたらそろそろジャニーズがヤバいってのはわかっていたでしょ。 中居さんのトラブルは芸能界を象徴していると世間に見られているわけよ。 スポンサーも今どこを見てテレビ局に金を出しているのか? 本当に金を出していいのかと。フジだけの問題ではない。芸能界全体と全てのテレビ局の問題
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
現段階では、誰も有罪になっていないこの状況で、企業や一般の人が魔女狩りのようにフジに当たって居る事に少し恐怖を覚えます。 まぁ、フジテレビは魔女狩りして視聴率稼いできた側なので、因果応報ですが。。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いわゆる第三者委員会を万能呼びするのは、前々から疑問だった。第三者の判断が正しいわけでもないし、提言でしかない。そして何より、深層調査なんてできると思えない。 特に今回のフジの話なんか、この短期間できちんと暴けるか裁けるかなんて、無理でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この「第三者委員会」に、フジテレビの民間放送会社としての命運がかかっている。もし会社寄りの結論になってさらに会社がだんまりを決め込んでしまうと、フジテレビは経営基盤は不動産事業などがあり揺らがないが、放送局としては破綻に向かうだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この第三者委員会の提言で日枝追放が盛り込まれたとして、日枝は受け入れるだろうか?受け入れなければ、フジテレビは何も反省していないと見なされて視聴者に見放され、CM本数は限りなく透明に近いブルーになるだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この日枝氏は、自分が死ぬまで今のポストに、居座り続けるだろ。どこかのジャーナリストがこの日枝氏にインタビューをしないかな、どゆう気持ちでいるのか、今のフジの状態をどう思ってるのか、インタビューをして欲しいな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
【日枝久ラスボスの動向】今回の第三者委員会の進捗▲全て日枝の腹一つである。そもそも、この第三者委員会の設置を快く賛同しているのか?そこがターニングポイントである。※そして己の辞任及びこの業界から全て引退と言うか退く事が出来るのか?老人はなかなか己の利益を手放す事に決断がゆるゆるである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会はお手盛り調査で隠蔽しまくりな予感。 まぁまぁで幕引きを狙うのかな? 今後フジテレビにCMを出す会社は信用を無くすぞ。 社会から理不尽に叩かれるのはその後もCMを出す会社だ。 覚悟しておいた方がいい。株価だだ下がり。 何故か広告代理店だけは生き残る算段か?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あの何も話さなかった形式だけの誰かに仕切ってもらっていたっぽい記者会見以前に決めたのに大丈夫? 記者会見の金光さんの話では完全な第三者じゃない第三者委員会って印象でしたが。 4月には通常運行に戻るプランってこと?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般人からすると『相談役』を何故そこまでやめさせたがっているのか不思議です。 黒幕が糸を引いているのかとうたがいたくなるほど。 中居正広の問題であってフジテレビ関係なかったらどうするんでしょうか。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
順当に行けば6月の任期満了で退任。フジテレビにとってベストは第三者調査委員会の報告を受けて日枝氏が人心一新のため今期限りでの退任表明のパターン。もし日枝氏が退任表明しないと外資も巻き込んで紛糾するだろうね。年齢的に判断力衰えてれば意地になって老醜さらすパターンもありえる?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジだけか?文春も セブンも 第三者設置したほうがいいんじゃなのか?コンプライアンス言うんなら ヤフーニュース あなた方もだよ。こう書いたらAIが ”ヤフーニュース”に対し ”もう少しやさしい言葉使いにしませんか”って注意してきたけど 自社のヤフーニュース選者にも注意うながすようににプログラミングしてくれ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
調査発表が終わった段階で、外部から告発されてまた炎上。とかもありそう。とにかくいい加減な調査は自分達の首を絞めるだけですので抜かりなく行って頂きたいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
80を超えてもなお権力の座にしがみつきたいものか。 真に人間の欲とは恐ろしいものよな。 会見に出席した経営陣はみな口をそろえて、彼は関与していない 口は出さない、経営判断はだいたい我々でしている、とばかり言う。 でも彼が気に入らない判断は口を挟むんだろ? 彼の顔色をうかがってお気に召す判断をするんだろ? トップを変えなきゃ、傀儡がいくら入れ替わろうと大差ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
87歳のじいちゃん、そろそろ判断力も厳しくなっていると思うぞ 特に自分の実績に絶対的な自信を持っている人 その実績を否定されるようなことを認められる人なら こんな会社になっていない
いまこそスパッとクビを切り落としてやる そんな介錯人が必要では?
そもそも日枝自身がオーナー家の横暴を暴いて その座を手に入れたはずなのに 何をやっているのやら
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
文春が、あんな訂正前の記事を掲載しななければ、第三者委員会が必要なとこまでいかなかったのではないかな。この委員会することが必要なのかも、いまとなったら、疑問で。。。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日枝氏を降ろしたところで根本の解決にはならない、放映権を長年一部の組織に使用させ続けている放送法をまず変える必要がある
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
文春にも第三者委員会はもちろん、記者会見と役員辞任が必要だと思います。
個人的には週刊ゴシップ文春として再スタートするのはいいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
取締役達はこの日枝おじいちゃんに退任を突きつけられないんですかね? よほどおじいちゃんに世話になったのでしょうか? だとすれば、第三者委員会が入ってもフジの改革は難しい感じがします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビじゃなくてもどこのテレビ局でも他大企業でも今回のような嘘記事(中居正広という起爆剤)でここまで大騒ぎを起こされたらフジテレビと同じ様になると思いますよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中居が元々危険人物であった事をA氏筆頭に認識していたか、つまりジャニーズ時代から放置、黙認してきたかどうかだろうね。 これがわかるとBBQ報道で、A氏の行為はアウトになるわ。連れて行くがそもそもダメ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
信頼など回復する必要ないでしょ!さっさと解散させるべき。腐れきった組織をなぜ存続させなきゃいけないの?従業員が〜とか言いますけどな、今どこも人手不足。再就職口などなんぼでもありまんがな。そういうきちんとした新陳代謝をせ〜へんから日本がおかしくなってんのとちゃいますの?老廃物は排除せなあかんて。健康な社会を保つためにはな。って誰かが言ってましたよ〜
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
調査?彼らマスコミが政治問題で政治家に対して散々「隠すな!」「やれ!」「責任とれ!」と言っていることじゃないですか? お抱えのコメンテーター様がこういった件で、どうやって調査すればいいか「難しいことではない」と延々語っていたのも、僕は知っていますよ?? 妄想から無理なことを報道で要求していたのでなければ、ハードルなんてとぼけたふりはやめてほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会長だったか、会見で風土を作ったのは日枝氏とか言ったから辞めないとスポンサー戻って来ないだろう 不動産業で日枝帝国を維持するのも選択かもしれませんが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜこんなにも皆、日枝氏の辞任にこだわるのかイマイチわからない ガバナンスの面で問題あるってこと? 今回の問題はどちらかというとコンプライアンスの欠如が問題なんじゃないかな
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
やましいことがなければ第3者のメンバーに文春社員を入れておけばいいのに。 いまの第3者メンバーで異常無しの結果を発表してもスポンサーが戻ってこない気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ジャニーズ事務所の第三者委員会の様に、闇の本質部分を暴き出せれば、フジテレビは形を変えてでも生き残れるのでは・・仮に暴き出せなければフジテレビの、信用回復は無理と判断されて完全に消滅するのでは・・残念無念・・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全労連(共産党系)が日枝を首にしたいだけ 。愛労連第71回臨時大会を開催し、「フジテレビ労働組合と日本民間放送労働組合連合会(略称:民法労連)のみなさんに連帯します」とする特別決議を採択した
愛労連(愛知県労働組合総連合)の総本山が全労連
急に増えたフジテレビ労組にこれだけ手際よくできるわけない
だから日枝氏を「demonization(悪魔化)」による扇動して排除。そもそも本件で具体的な根拠はない
テレビ朝日ホールディングス会長の早河氏だって81歳じゃないか
フジテレビ社員に冷静な判断を求む
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
第三者委員会がどんな報告をしようとも、フジテレビのスポンサーに戻るような企業には不買運動が待っています
企業にとって戻る理由が無いでしょう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
相談役をはじめ長期取締役の早期退陣。 これ無くして明日のフジテレビは無いだろう。 部下が次々と辞任していくのに相談役の椅子にしがみついているのは本当に見苦しい。 フジ一揆奨励。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジ社長にホリエモンって記事を見たけど、社長は無理でも第三者委員に投入ってのもマジでありだと思う。 深く底からえぐらないとフジヤバいと思うよ。 今のフジの記事を見てて思う。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
モラル度外視、忖度報道、自分勝手に崩壊の企業ガバナンス。 この調子じゃ日産じゃないけど、 フジテレビも、欧米の系列になって外国人経営者に立て直してもらったほうが 良いのではないかと思ってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ことに対しての第三者委員会であるはずで、この方の進退云々は、二の次ではないか? もちろん影響力があるんだろうけど、辞めさせて終わりにだけはしてはいけないんじゃないか? 誰にとってもさ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本のフィクサー。影の総理。
岸田文雄、麻生太郎、森喜朗、安倍晋三に席を譲られるメディアの支配者。フジテレビの天皇。色々呼び方はありますが、辞めないと思いますよ。
そもそもフジテレビが追い出すことは無いでしょう。権力が凄すぎて独裁者ですから。総会しかチャンスが無いと思います。。ダメかも知れませんが。。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
上層部全部入れ替えないとスポンサーは帰ってこない。ここはホリエモンに社長になってもらおう。面白いことになると思う。
▲0 ▼0
|
![]() |