( 258428 )  2025/02/01 06:00:21  
00

CM差止めでフジ系列27局は地獄の沙汰…ビクともしないフジからの流れ弾で地方局に募る「柿本人麻呂の怨念」

プレジデントオンライン 1/31(金) 16:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc85f2d5e18e67274a274ba7f1bf75706e35ac2

 

( 258429 )  2025/02/01 06:00:21  
00

フジテレビが中居正広氏の女性トラブル問題を巡る不祥事で広告主の差し止めが相次ぎ、局の広告収入が大幅に減少している。

特にタイム広告主の撤退が目立ち、系列局も影響を受けている。

この状況が続くと、フジテレビや系列局の経営に深刻な影響が出る可能性があり、一部では破綻する恐れもある。

フジテレビ上層部の責任や民事訴訟の可能性、経営の見直しや被害者への対応が求められる状況である。

(要約)

( 258431 )  2025/02/01 06:00:21  
00

撮影=プレジデントオンライン編集部 

 

■負のスパイラルが止まらない! 

 

 1月27日に行われたフジテレビやり直し会見。各種制限なしで行われ約10時間半に及んだが、残念ながら広告主の納得は得られなかった。フジテレビでは、全体の8割がAC広告に差し替えられたままだが、系列局でも3割近くのCMが差し止められている。連結売上の中で、広告収入は3割に満たないキー局と異なり、ローカル民放の広告費は収入の大半を占める。この事態の先に待つ地方局の運命とは……。 

 

 フジテレビの1日の広告枠は1000本弱。通常は、番宣は100本ほどあるがAC広告は1本あるかないか程度なので、収入に直結する普通の広告は900本ほどに及ぶ。 

 

 1月17日に港浩一社長らフジテレビ幹部が元タレントの中居正広氏の女性トラブル問題を巡り緊急記者会見を行った。ところが動画を許可しないなど閉鎖的なやり方に加え、港社長の「逃げ」の姿勢が目立ち、翌日からCM差し止めを決めたスポンサーが続出した。その後10日間でAC広告は700本ほど、全体の8割ほどに増えてしまった。75以上のスポンサーがCMを差し止めた結果である。 

 

 起死回生のやり直し会見が1月27日に行われた。191媒体・437人が出席し、異例の長時間となったが、残念ながらここでも広告主を納得させるには至らなかった。 

 

 会見が始まった16時以降、フジはCMを外したため、この日の広告総本数は3分の2に減った。そして残りの枠でも、AC比率が下がらなかった。 

 

■広告枠も減り始める⁉ 

 

 そして会見を受けた翌28日、広告枠総数は少し戻った。 

 

 ところが、やり直し会見前と比べ1割以上減っている。前の週から広告期間の前倒し終了を検討した結果、実行に移したスポンサーが出始め広告枠が減っているのかもしれない。 

 

 28日に放送された広告枠を、一週間前と比べてみよう。 

 

 枠全体は813と、2割近く本数が減った。CMを出稿した企業数も29社と問題発覚前の8分の1に激減した(PTP社「SPIDER」データから)。 

 

 中でも深刻なのは、タイム広告主が逃げている点だ。例えば、日曜夕方放送の「サザエさん」。問題前は10社以上が提供に名を連ねていたが、26日には西松屋のみとなっていた。ところが同社も、やり直し会見後にフジテレビへのCM出稿を見合わせると発表した。 

 

 タイムCMから降りるスポンサーは続出している。 

 

 火曜の新ドラマ「アイシー〜瞬間記憶捜査・柊班」(波瑠主演)は、21日に放送された初回で提供がゼロだった。翌週28日放送では、高須クリニック1社だけの提供となったが、流れたのは30秒1本だけ。 

 

 番宣を除く広告枠では通常広告が2割程度だったが、出稿した企業をみると事態の深刻さがわかる。テレビCMをたくさん出す上位社が完全に消えていたからだ。 

 

 しかも、CMを出したのは「日本民間放送連盟」「TVer」「フジランド」「東宝」など、業界関係あるいはフジと出資関係にある企業が目立つ。つまり通常の取引相手に限れば1割程度に減ってしまうのである。 

 

 

■経営への影響 

 

 ではCM差し止め、特にタイム広告をやめた企業続出は経営にどのような影響を与えるか。当然フジテレビの収入激減は避けられない。 

 

 同局2023年度の広告収入は1473億円、1カ月平均で123億円だ。今後、第三者委員会の報告書が3月末に出るまで、広告主が今の割合でCM差し止めをすると、2〜3月は8割ほど減収となる。24年度は200億円ほどのマイナスとなる。同局の23年度営業利益は54億円だったので、他が前年度通りとすると150億円の赤字となる。 

 

 ※フジテレビは30日、2025年3月期の広告収入が従来予想より233億円減少すると発表。 

 

 ただし連結決算で見ると、150億円の赤字は致命的とは言えない。23年度の連結では、営業利益は335億円あり、他が前年度通りとすると150億円の赤字は吸収できてしまうからだ。 

 

 連結での売り上げは5664億円。フジテレビの広告収入1473億円は4分の1程度に過ぎない。ここが少々痛んでも、フジメディアホールディングスはびくともしない。むしろこれを機に企業が正常化に向かえば、一旦落ち込む業績も今後は向上するかもしれない。同社の株価がこの2週間で上昇基調となっているのは、こうした見方もあるようだ。 

 

■関西テレビも真っ青 

 

 フジ自体のダメージはこの程度としても、系列局には地獄が待っている。広告収入のマイナスは致命的になりかねないローカル局が多々あるからである。 

 

 まずフジテレビと関西テレビの広告枠を比べてみよう。 

 

 カンテレではフジほどCM差止めが起こっていない。28日時点でもAC率は25%ほどに留まる。正確な数字は不明だが、どうやら他の系列局でも似たような状況にあるようだ。 

 

 仮に広告収入25%減が2〜3月と続いたとしよう。カンテレの広告収入は400億円足らず、1カ月平均30億円強だ。その25%が2カ月消えると16億円以上の減収となる。 

 

 実は同社連結の営業利益はほとんどない。よって16億円強がそのまま赤字となりかねない。関西の準キー局といえども、テレビ局の経営はそれほど余裕がないのである。 

 

 

■系列局は阿鼻叫喚! 

 

 より経営規模の小さいローカル局では阿鼻叫喚が始まる。 

 

 フジ系列を含む東阪名の広域局を除く全国のローカル114局の経営状況をみてみよう。コロナ禍前、赤字局は数えるほどしかなかった。ところが2020年以降で数が増え始め、現在すでに20局が赤字に転落している。 

 

 例えば、10年前の2015年のローカル局の平均営業利益は5.1億円。売上平均が62億円強だったので、安定した局が平均像だったと言えよう。 

 

 ところが2023年の平均営業利益は1.6億円に急減していた。コロナ禍以降、リアルタイム視聴する人が減り、テレビ広告費が減少したためで、少子高齢化の進捗が激しい地方では特に深刻になっていた。 

 

 以上はローカル民放の平均値だ。 

 

 ところがフジ系列27局は、各地域の後発局が多く、経営基盤は全国平均を下回る局が多い。そこに今回の不祥事が襲う。 

 

 仮に売上高の8割が広告収入とすると、その2カ月分の25%がマイナスになると、今年度フジ系列局の多くは5億円を超える。営業利益は1.6億円しかなかったので、赤字幅は3億円を超える。フジ系列の場合、カンテレのように今回のマイナスがそのまま赤字となる可能性が高い。 

 

 しかも提供から降りるスポンサーが続出している。 

 

 今がまさに4月以降の契約交渉時期だが、これも3月まで止まる可能性がある。もし何ら改善策が打ち出せないとすると、単純計算ではフジ系列局の4〜9月は15億円以上の損失となる。平均売上が62億円強なので、穴埋め不能に陥る局が続出しかねない。 

 

■咎無くて死す 

 

 いろはにほへと ちりぬるをわか……「いろは歌」は47文字を全く重複なしに七五調で読んだ歌だ。 

 

 これを7文字で折り返して書くと、行末尾の文字は「とかなくてしす」となる。 

 

 つまり「咎(とが)無くて死す」だが、無実の罪を着せられて死んだ万葉の歌人・柿本人麻呂が怨念を込めて残した暗号という説となる。 

 

 少々仰々しい話を持ち出してしまったが、フジ系列局が今後破綻することがあるとすれば、まさに中居氏とフジ上層部のまずい対応が原因で、まさに「咎無くて死す」となりかねない。 

 

 系列局の中には、震源となった中居氏にフジは民事訴訟を起こすべきという意見がある。同氏は「これで、あらゆる責任を果たしたとは全く思っておりません」「たくさんの方々にご迷惑をおかけし、損失を被らせてしまった」と言い残して引退してしまった。 

 

 ところが残された人々は、生活が脅かされる可能性がある。 

 

 フジの番組を制作する多く関係者や系列局で働く人だ。まさに「咎無くて死す」の窮地に立たされる人々が出てくるだろう。こうした事態を招いた責任の一端があるフジ上層部も、民事訴訟が可能か否かはさておき、何らかの対応が求められると言わざるを得ない。 

 

 引責辞任の意向を示した遠藤龍之介フジテレビ副会長(民放連会長)は今回の不祥事で、「フジテレビは傲慢(中略)そういう背景があったのかも」と口にした。もちろん企業風土やガバナンスの見直しも喫緊の課題だが、やはり「咎無くて死す」となるような被害者が出ないような配慮も必要と言わざるを得ない。心ある対応を望みたい。 

 

 

 

---------- 

鈴木 祐司(すずき・ゆうじ) 

次世代メディア研究所代表 メディアアナリスト 

愛知県西尾市出身。1982年、東京大学文学部卒業後にNHK入局。番組制作現場にてドキュメンタリーの制作に従事した後、放送文化研究所、解説委員室、編成、Nスペ事務局を経て2014年より現職。デジタル化が進む中、業務は大別して3つ。1つはコンサル業務:テレビ局・ネット企業・調査会社等への助言や情報提供など。2つ目はセミナー業務:次世代のメディア状況に関し、テレビ局・代理店・ネット企業・政治家・官僚・調査会社などのキーマンによるプレゼンと議論の場を提供。3つ目は執筆と講演:業界紙・ネット記事などへの寄稿と、各種講演業務。 

---------- 

 

次世代メディア研究所代表 メディアアナリスト 鈴木 祐司 

 

 

( 258430 )  2025/02/01 06:00:21  
00

この記事では、フジテレビを巡る最近の出来事について、不祥事やスポンサー離れなどがテーマとして取り上げられています。

一部のコメントでは、テレビ業界やCMに対する意見や疑問が述べられており、一方でフジテレビや系列局に対する批判や憂慮する声も挙がっています。

また、地方局の影響や視聴者の意見、マスメディアにおける報道姿勢についても言及されています。

これらの議論を通じて、フジテレビの今後やテレビ業界全体に対する課題や変化についての懸念が反映されています。

(まとめ)

( 258432 )  2025/02/01 06:00:21  
00

=+=+=+=+= 

 

近年だけでも旧J事務所問題を始めとした多くの不祥事があるわけなので、テレビから離れている人間からすると自業自得でしかないのだが・・・ 

 

業界の人間やテレビ芸能が好きな人間は、そういった業界の不祥事や悪癖を無視して「週刊誌憎し」「テレビ批判憎し」「コンプラ憎し」を唱え続ける。 

 

他にも多くのエンタメがある時代であるし、そもそも、テレビ芸能の中にいる俳優や芸人だって、実力があり自分達に非が無いのであれば、YouTubeやNetflix等々の他媒体に活動の軸を移せばいい。 

 

業界人や視聴者層がテレビに依存し続ける理由がいまいち理解出来ない。 

 

不倫や不適切発言程度の問題なら兎も角、旧J事務所問題や告発者身バレ問題や原作者自死事件や寄付金横領や大谷新居身バレ問題などまで起こしている業界なのだから、擁護や支持をしている方がおかしい。 

 

▲750 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばミュージックフェアはシオノギの一社提供だったけど、シオノギからのCM出稿料はフジ本局だけが独占していて配信先のローカル局への分配はなかったのでしょうか? 

(無いのなら地方局は無収入で放送枠を確保することになりますね) 

トヨタや日生など他社の場合はどうなのでしょうか? 

分配があったとするなら、フジは系列ローカル局に対して減収補填する責任があるように思います。 

 

▲278 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の筆者をはじめ、メディア系ジャーナリストと言っても、テレビ広告・営業の仕組みをよく理解していない人は多い。 

 

フジテレビのAC差し替えは、ローカルスポットもネットCMも全て全滅状態、しかもAC差し替えの料金を受け取らないというので、流れなかった分は全てマイナス収支となる。 

一方のローカル局だが、ネットCMはキー局が代理店からお金を受け取り、それをローカル局に再配分する形になっている。つまりフジが代理店からお金を受け取らなくても、AC広告を流した以上ローカル局に電波料を支払う義務は発生している。多少の減額はあるかもしれないが「今回はゼロ円で勘弁」ということは絶対にない。 

 

従って3月までのローカル局の減収については、この筆者の計算ほどのインパクトはない。むしろ心配なのは4月以降の話で、こちらは本当に「売れなかった」以上、フジからローカル局への支払い義務はない。ここからが地獄になる。 

 

▲240 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア側の話題ばかりだが、スポンサー側の視点も必要ではないか。 

 

そもそもCMを放送しないことで、スポンサーの売り上げが落ちたのであれば、いずれスポンサーも戻ってくるだろう。しかし、売り上げが変わらないのであれば、フジにCMを頼む意味がないことになる。 

 

今回の件は、本来のCMの効果を測る良い機会ではないかと思う。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと、フジテレビ系列局で財務基盤が脆弱だったり、主要株主との対立が悪い方から経営破綻すると思う。 

補足として、系列局側は「1981年にテレビ朝日系列のHTB北海道テレビ放送が経営破綻危機より最悪の事態になる」と言う恐怖感だろう。 

事実、HTBは1981年に元親会社が倒産し、債務保証で経営危機に陥った事がありました。 

ところが、今回はフジメディアHDでも系列局の取引銀行からも支援が断れ、倒産するしかないでしょう。 

 

▲202 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

一番怖いのはCMを出しても出さなくても実は売り上げが変わらないことがわかる企業が出てくることじゃあないだろうか、オールドと言われ出したテレビ業界でCM効果が合わなくなる業種もあるだろうからね。 

 

▲420 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ被害があちこちに広がると、きっと他にもあるはずだけど怖くて隠す方にならないとよいのですが。 

 

今回の問題にしっかりと向き合って改善していくこと、問題がこの先起きないように対策することがこれから大切なはず。 

 

問題を起こした人への対処と巻き込まれるたくさんの社員、会社全体への対処は少し分けた方が良いのでは。 

 

今のやり方だと巻き込まれた方々へのダメージが大きすぎないですか。 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

全部が全部は無いと思う。何故ならかつて首都圏で生活している時はキー局がそれぞれ独立したチャンネルで視聴出来ていましたが、やがて地元に戻り既に民放局の数が首都圏と違い少ない中、地方局はキー局の人気番組を届ける為に放映日はズレても確保しようと二重や他県の民放と重なる契約を結ぶ様で当然放映には地元系列企業のCMが並ぶ。しかしキー局が、?となれば地元企業も同じく見られる。地方局がもっと露骨に判断されやすい。最近地方局が予算厳しい中地元独自の?或いは地方局が隣県との制作番組を作り始めた。コレはどういう事かは?キー局の人は理解しているのかな?キー局が殿様ではない時代が、? 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

商標権の使用許諾を管理する仕事をしていましたが、マスコミ関係は頭が高く使ってやるから感謝しろと言うのが多かった。実際、宣伝効果はあるから。最初の会見はまさに私たちは特別と言う意識満載、2回目もまだ危機感薄くトカゲの尻尾切りで逃げ切ろうと言うモノ。このままネットに広告が流れていかないとテレビ局の意識は変わらないのでは。 

 

▲113 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若者のテレビ離れが激しいのが事実で、テレビCMのコスパが本当にいいのか、見直しが始まるかもしれない。フジテレビへの出稿差し止めで浮いた宣伝費をユーチューブやサブスクなどネット媒体に回した方が効果が上がる可能性がある。資金難でフジテレビが良い番組を作れず視聴率が低迷したら、中居氏の問題が1年後あたりに決着しても、スポンサーの戻りは芳しくないかもしれない。そんなキー局傘下にあるローカル局は悲惨だ。信用面と視聴率面の2つのリスクに晒されることになる。事態を最短で収束させるためには、事実関係を全て出すしかない。それが人権を侵害したと批判されたとしても、甘んじて受け入れるしかないのだ。なぜならば、被害者に寄り添うとか言っても、所詮綺麗事としか世の中から受け取られないからだ。はっきり言えば、フジテレビは中居正広のクビを差し出せと要求されている。それは示談が成立しなくても逮捕されない事案か違うかが核心だ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営はそうかも知れないが、番組のロケにも影響が出ているという話も出ていた。 

そうなると、そもそも放映する番組すら枯渇してしまうので、再放送だらけになる可能性もある。 

いっそ過去一視聴率の取れていた例の記者会見を再放送し続ければ、10時間半なので1日2回再放送すればかなりの尺を確保できる。 

ひょっとすると新たな発見を求めて見続ける稀有な視聴者が出てくるかも知れない。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地方在住者でフジ系列局もあって、他よりもAC広告が多少多いかな、という印象がある程度で特にCMが減った印象はないが、ただし今まで普通にあった企業CMのいくつかが全く流れなくなっている。 

フジテレビは確かにも課題山積だが、地方局にはまったく問題がないのにさぞ肩身が狭い思いがしている上、踏んだり蹴ったりだが、4月の改変期に番組の制作に支障が出れば、もっと大きな影響が出る。 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これってフジテレビや系列局だけでないと思う。実際コマーシャルを中止して売り上げや利益が上がった企業はテレビコマーシャルの見直しにかかると思う。影響力があるテレビだが、少しでも視聴率が悪ければ中止になったりテレビ局への注文もより厳しくなるだろう。対岸の火事とも言ってられなくなる。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この系列局の中のうち、テレビ長崎とテ 

レビ大分は一番真っ先にネットを離脱するだろうな!? 

両局は元々メイン系列が日テレだし、それにフジテレビとはあんまり関係が良くなかった! 

特にテレ長はフジとものすごい仲が悪く、日テレとテレ長が揉める形で別れさせてしまった程だったので、 

テレ長からすれば早急にフジと訣別する覚悟があるから、そうなってくるといよいよネット局にも新たな風が吹くのは目前だな!!! 

 

▲73 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

地方局のACジャパン差替えは原則、フジ制作の全国ネット番組だけでその場合はAC分を含めてフジテレビからネット放送料がもらえるから地方局に被害はあまりない、ローカル番組からの撤退もほとんどないけど、全国ネット番組内にローカルCM枠がありそこは気の毒ですね 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、「社員の仕事関係者への飲み会斡旋を禁止する」と言えないかね。 

 

アナウンサーと合コンセッティングしてやるよ?が言えなくなるのがそんなに嫌なのかね。 

 

先日元フジ社員のアナウンサーが 

「どんな会社でも飲み会はありますよね?当然飲み会の参加はありましたが、どこでもある話です」とフジを擁護していたが「社外の、直接プロジェクトで共演した人との打ち上げ以外で、飲み会なんてねーよ」と思わずつっこんだ。 

 

プロジェクト終わって打ち上げはよくあるよ?でも、直接仕事したわけでもない「関係者」の「社外の人」とオフィシャルに飲み会とか、ないから。 

 

それを普通にアルアルと社員が思っていることが、すでに世間とズレていることに気付かないと。 

 

▲189 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏に対してはね、被害者女子アナが個人的な損害賠償請求するのと(ただし示談で決着済み)、フジテレビとしては件の女子アナが精神を病んで、最終的に退職したことによる逸失利益に関してしか損害として請求できないでしょ。 

広告主が逃げたことによる収益上の損害は、フジテレビ自体の企業体質やガバナンスが今の時勢と乖離していて、広告主であること自体がマイナスの企業アピールになると踏んだ経営判断でしかないわけだから。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の中居氏のスキャンダル、本人と被害者だけの倫理観でおさまる話ではなく、フジテレビの全番組の制作に関わる人々と、系列局の従業員の収入・雇用にまで打撃を与えた意味では、現実的に数万人ものの人たちに、生活基盤を脅かす実害を被るほどの大迷惑をかける事態となってしまいました。 

 

「なんてことをしてくれたんだ」と中居氏を恨む人の数はとんでもなく多いだろうし、中居氏もその人たち全員への責任なんて到底取れるはずもない。 

 

そりゃあんな逃げ方になるでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呪いとか祟りなんて全く信じない人が多いとは思うけど、今回ばかりはさすがに・・ 

 

悪夢で真っ赤な和服姿の化け猫が出てきたら用心しなよって、亡くなった祖母が良く言ってた。 

 

祖母曰く、苦しみながら殺された猫の魂と、若い女性の強い復讐心が融合したものだとか。 

 

余りにも不可解な出来事や不幸ばかり続くならガチで異常な状況なので、直ぐお祓いに行ったほうがいいです。 

 

というかフジの役員全員、行っておいた方が良いと思う。 

誰が何処で何してるか全く分からない状況だから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ジャニーズ事務所の件をTV業界があいまいにしたツケが一挙に回ってきたということ。そもそも論,TVで報道される内容って,内部で調査&吟味されたものが流されてきたはず。要は高級百貨店が出すべき商品だった。ところが近年,「このタレントさんを出しといて喋らせればいいや」って安直なノリで番組を作りすぎ。ネットメディアには,誤報やフェイクも多い。ただし情報を吟味しやすい。出てきた情報に関するキーワードで検索して,チェックすることができる。TVは,流しっぱなしとなり,原理的に即時検索しにくいメディア。「検索して吟味できない」商品なのです。例えば,スーパーで買い物するとき,新鮮かある程度吟味するでしょ。TVは,例えるなら本来高級百貨店であるべきだったが,そして様々な不祥事で信頼を失ってきているので,今は何でもありの安売り店。ローカル局もキー局の番組をもらうだけ。これじゃ破綻して当たり前。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広島です。 

広島でもACばかりの状態になっています。 

 

系列局にとっては何ら罪はないのにとんだとばっちりだなあと、本当にお気の毒です。 

地方局の経営は中央ほど安定的ではありません。中居や文春に賠償を求めるかは別として、フジは迷惑をかけている系列局をまずは助けないとならないと思います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方在住の地元企業勤務です。企業から地方ローカル局へ少しばかりですがCM出稿しています。局営業担当者は大学時代の同期ということもあり実情を相談してきます。地方のローカル局は少人数組織であり1人で何役もこなさなければならず超過勤務になって疲労困憊です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々赤字のローカル局って、今回の件 

が無くても、黒字に出来る見通しが 

あったのかな? 

 

まあ少子化と防衛、環境等による重税 

 

TV局に限らず利益の出る会社や所得の増える個人は減り続けるだろう 

 

どうするのか、皆くたばるまで 

自由競争資本主義を続けるのか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事の発端は中居君かもしれませんがコンプライアンスやガバナンスが徹底していればフジテレビがこんな事にはなっていなかったはず。 

それを証拠に中居君が降板、打ち切りになった他の局では降板によるダメージはあるにせよCMの差し替えなど収入減になるような事は起こっていない。 

全ての責任が中居君というわけではない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の勢力図考えたら、地方局を掬い上げないとそれこそテレ東と同程度にまで落ちる可能性も無視できないレベルであるでしょ。 

そして地方局を救うと、「本体は大丈夫」の理屈は通用しない。 

第三者委の報告待つとか文春を訴えるとか、悠長なこと言っていられる状況じゃないと思います。 

どっちも、今すぐ打つべき手を打ってからでも遅くない。 

まだどこかで「ウチが打ちのめされるなんてあり得ないw」ってタカをくくってるんじゃないのかな? 

現状だとキー局最下位からキー局論外に格下げされても不思議じゃないですよ。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいい事だけど、見出しの「地獄の沙汰」と言う表現は合ってる? 

こちらは「地獄での捌き」を表していて、 

「地獄の沙汰も金次第」として使われる事が多いんだけど、お金で全て解決できる、 

と言うような意味。 

 

記事が「地獄」をベースにして書いてるので見出しで使ったのかもだけど、 

そもそも使い方が間違ってるような気がする。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入っていない地域。 

 

『フジテレビ系列』に入っていない地域に住んでいる人は、今回のフジテレビに関して、どう思ったのだろう?今は『Tver&FOD』があるから楽ではあるけど、ネットが普及していなかった時代に、フジテレビの番組をどうやってチェックして観ていたのか気になる。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ系で立ち行かないのであれば 

地方局はテレビ東京系に鞍替えすればいいと安易に言う層が存在するが 

キー局を含めてたった6局で切り盛りしていたテレビ東京系に 

一気に多数の局がなだれ込んだところで 

テレビ東京は面倒を見切れないだろう 

加えて既に地域にテレビ東京系が進出済の岡山放送などは 

この手も封じられてしまっている 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

【旧フジテレビ→新フジ不動産テレビ】 

 

あの10時間のやり直し会見で金光社長が言ってましたが、”放送事業を主軸としているから多角的な不動産経営やメディアコンテンツの販売も出来ている”という旨の答弁があったかと思います。 

 

しかし、すでにCMスポンサーが100社以上がなくなり、次のクールの番組制作は厳しく、社員の給料も大幅カットされるでしょう。 

 

当面の間は、親会社のフジメディアホールディングスの不動産収益からテレビ事業の赤字を補填し、しばらくはそれでシノギを削るしかありませんよね。 

 

フジメディアホールディングスは、地方キー局が失ったCM収入も、不動産収益から保証して上げるのが筋だと思います。 

 

もうACジャパンを見るのもお腹いっぱいって方々もいるでしょうし、フジメディアホールディングスは、自社不動産物件のCMも流されたらいかがでしょうか。 

 

フジテレビを改め、”フジ不動産テレビ”だな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のフジテレビに対する多くの批判は、中居氏に関する件に限らず、これまでこの局が行って姿勢に対するものがイッキに爆発した結果ではないのか?例えば以前、アナウンサーのNG特集なる番組を見たことがあるが、NHKなら左遷されてしまうかも知れないミスをヘラヘラと笑ってしかも番組にしてしまう神経はどうなのかと思ったことがある。また、ある時、優勝を争う巨人阪神戦の戦いをこの局が実況した時のこと。アナウンス部長だかが実況したのだが解説に迎えた桑田氏清原氏とくだらない銀座で飲んだ話ばかりをし、金本がセカンドゴロでゲッツーを逃れると清原氏が「金本選手はゲッツーが少ないのです。」との説明にアナウンス部長が「そうなんですね。」と感心していた。このことは阪神ファンなら皆知っているような話でNHKのアナウンサーなら事前に調べているような内容。この程度のオトコがアナウンス部長だかをやっている局のレベルが知れる。 

 

▲82 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の(日本とはあまり関係がない)オモシロ動画を流したり、お笑い芸人が並んでいるだけの映像制作に頼って居る今の放送局って、別になくとも海外映画や権利落ちのような古いがそれなりに面白い(当時なりにマトモに作った?)作品のDVD流しているような局、あとは災害時の緊急報道さえあればなくてもイイ(ヒトによっては晩飯のオカズの参考に要る人も?)ところが多いからなぁ~、まあトバッチリ食っている系列地方局は気の毒。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の電波を使ってる放送局の「人権」や「コンプライアンス」が問題になってるのに、おカネの話題がニュースですかね 

今朝の他局の番組でもおカネの計算をしてたけど 

フジテレビが赤字転落へ、とか 

メディアとしての、人権に対する考えに疑問符が着いてるというのに 

信頼回復の為の方策とか考えて、迅速に行動すべき時だと思うけどなー 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー離れもまぁ、形だけなんだろう。経営への影響は無くはないだろうが、根幹揺るがすものではなく、3月以降は元に戻ると想定すると、4月からは新生フジテレビとして、しれっとリボーンと言うことでスポンサーも元さやに戻る。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは今も拡大し続けている財務省解体デモを一切取り上げていない 

今はそういう姿勢が国民の信頼を損ね、オールドメディアの情報を信用できないと思わせていることにいい加減気がつくべきだ 

フジテレビがそういう報道を始めることで自社とオールドメディアへの国民の見方を変えられる一歩になるはずだが、日枝を残したままではまず無理だろうし、国民の信頼回復は永遠叶えられない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率低迷からスポンサー撤退の流れは、テレビ離れ現象として、既に起こっている。個人的には、あれだけ偏重報道されたら、確かに見る気はしなくなる。そこら辺のYouTubeチャンネルの方が、真実、真相を流して信憑性高かったりする。 

 

▲37 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず関テレ中心に番組作ってフジテレビじゃありませんからと営業かけるしかないかもね 

 

名古屋や福岡の協力は必須として、その他自前で番組作れる力のある局総出になるかも 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ系列の関西テレビの社長は事件発覚時、フジテレビの専務であった人で、港社長より先にその事実を掴んで社長に報告した人。 

関西テレビに移動するまで社長同様何のアクションも取った様子もない。 

関テレもスポンサーを失うのは仕方のないところ。 

他の系列局はフジテレビとの関係性を見直すべきであろう。泥舟フジより前にひあがってしまう前に。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方局で長時間の会見を見ていたが、 

頻繁に「決め付け刑事のACジャパン」 

を異常な回数差し込んで映像を切っていました。 

明らかな印象操作目的の伝え方。 

問題に真摯に向き合わないフジテレビ系列局も同様な事例があるとしか思えない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特にフジ系はキー居(フジ)が「ドカンと」立って、状態なような。TBSがCBCの「ゴゴスマ」を、という発想はまず無いのかと。なので「キー局(フジ)が少しくしゃみしただけで系列全体は重度のインフルエンザに····」とは言われてるようで。今回はくしゃみどころでは無いから系列局も重度のインフルエンザどころでも無く、か。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今週、沖縄出張でCX系のOTVをチラチラ見ていたが、CXほどの壊滅ではないが、6〜7割はACだったなぁ。 

CX同様にスポンサーフィーの返金に応じると地方局は持たないんじゃなのかなぁ〜 

返金分をCXが補填するのだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界もこれを機に大きく変わるべき。不快な番組やシーンが多すぎる。例えばパンツ1枚での芸人など電波を使った強制セクハラだと思う。男の立場から見ても不快極まりない。こういう芸は笑えない。放送業界は規制若しくは自主規制する時が来たのではないだろうか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法改正して、番組の同時放送で地方局助けられるようになったけど、差し替えcm枠は、地方が努力して取ってこい、となるのでしょう。記事は取材するなりして欲しいが、踏み込みが足りない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道のフジ系のチャンネルも 

フジ制作の番組は控えると言いつつ 

道内制作番組はそこまではない 

でもこれが長期間続くと... 

独立できるチャンネルは独立局にするか 

他の局と手を組むか 

例えば関西テレビ等とかね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半数程度のフジテレビ系列地方局が破綻する可能性があると思う。結果としてフジテレビは全国ネット局でなくなり自らも売上急激に苦しむこととなるはず。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ日枝氏に相談すべきでしょう。取締役相談役として、個人の莫大な資産から損失を補填してくれたら男気を示すことができます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもピントのズレた記事だと思ったらメディアアナリスト の方か。 

杓子定規に金額を当てはめても、各社の赤字に直結するわけではないし、 

各社に経営者がいるのだから、そこも含めて見通しを出さないと説得力が無い。フジグループとしては厳しいと思うが。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

CMのない民放なんて素晴らしいじゃないですか? 

CMほどくだらなくて時間のロスになるものはありません。 

欲しい商品があれば検索したり動画を参考に消費者から動きます。 

関係のない商品のCMを流されても煩わしいだけです。 

CMにスキップ機能があるなら全部飛ばしますわ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ローカルは元々地域企業のCMが殆どだから、フジ問題が起きてもCMの差替えは全くない。ACジャパンのCMは、未だ1本も見ていない。地方に来て調べてから記事にした方がいいんじゃないかなぁ。 

 

▲14 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

資本等の絡みで非現実的なのは百も承知だが民放の少ない地方では他の系列局に移籍することも検討する時期に来ているのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビから逃げたスポンサーが他局に乗り換えるならいいが、それに大した動きがなければテレビは広告媒体として有益かつ効果が無いとの認識がある事となり、早晩、地上波テレビは衰退して消滅する事を意味している。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「咎無くて死す」は、これまでフジ系列局であることから受けてきた恩恵と表裏一体の関係にあるんですよ。寄らば大樹の陰ならば、いざ大樹が揺らいだ時の混乱も覚悟はしておくべきなのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきテレビCMで売上が左右されると思って広告出してる会社なんかほぼ無いと思うよ。 

大半が企業のブランディングとかでしょ。 

食品とかの新作なんかは宣伝だろうけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレ系列とフジテレビ系列のクロスネット放送局であるテレビ大分だけでも、これを期に日テレ系列フルネット放送局へ完全移行した方が安全かも? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カンテレは現在の社長が当時の関係者だから、当然CM降板はありでしょう! 

ガバナンスが機能していない専務をしていたんだから、今のカンテレはどうなのかな? 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが今やれる事は良質で楽しめる番組を誠意を込めて制作することです。 

例えば、タレント水着運動会とかスターどっきり寝起企画番組です。 

テレビは以前は面白かったのに最近はいい加減な三流芸人に頼り過ぎだと言わざるを得ません(^^) 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そう考えたらテレビ山口や山形テレビがフジテレビ系列から離脱したのは正解だったかもね。 

両局とも離脱当時は地元視聴者からクレームが出たようだけど。(特に山形テレビ) 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大物タレントに対する女子アナの人身御供は過去から現在まで 

続いていたと思うに 中居だけで無かったんじゃないかな 

今、現在ニコニコしながら出ている女子アナさんも 

自分の身体を提供して番組に出ているかと思うと 可哀想で 

フジテレビは見られん 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは文春に損害賠償と盛り上がってますけど、フジテレビやフジ系列局の中では、中居さんに損害賠償責任という話になっているんですね。 

まぁ、そうですよね。文春の記事の一部分が間違っていたとしても、トラブルがあったのは事実ですし。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ系列が、真の日本を報道もするメディアに舵を切るなら応援しよう! 

 

財務省解体デモなど、本当は報道すべきことを報道するように日本は戻るべきだ。 

 

マッ◯ーサー時代から続く、日本人の娯楽洗脳から脱却して国民が変わらないと 

本来はいらないハズの税金は無くされることなく、むしろ増やされ続けていく。 

 

全ての税金を何に使っているのか。 

義務化されているのに、明確に言えないような国では大国にいいように使われるだけだ。 

 

大好きな自分の国なのに、、、 

自分の国に住めなくなる。 

 

メディアもいい加減、目を冷ましてくれ。 

報道の自由とは、そういうところで使い戦ってくれよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

柿本人麻呂の怨念と言うよりは、『2014年フジテレビ表参道の謹賀新年の地獄絵図』の祟りではないでしょうか?閻魔大王や鬼達に責められいたのが、フジテレビグループを示唆していたと思える今日この頃です 

 

▲42 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーがフジにコマーシャルを出さなくても売り上げに影響がないと分かった時が怖いよね 

 

だったら広告宣伝費のその分、他に使おうと思うのが企業だもんね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の本質じゃないけど「いろはにほへと」は雪山童子の説話が基だよ。人麻呂の暗号なんてトンデモ説を各時点で記事の信用性無くなるよ。昔「人麻呂の暗号」って図書が大ブームだったけど。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでしょうか?地方局の方々が大手広告代理店の接待は有名ですよね! 

今後は系列局、系列制作会社のお金の流れを監査されて明るみに出るのでは? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

柿本人麻呂につられて最後まで読んでしまった。 

こじつけじゃん。 

 

古典つながりでこじつけるなら稗田阿礼(ヒエダノアレ)をなんとかしなきゃどうにもならんし、覆水盆に返らず。 

元通りにはならなそうだよな。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あー。石橋貴明と中居正之のうたばんが観たい。無性に… 

あと、とんねるずが観たい。。 

面白い時代だったなぁ。今は何かあればクレーム、で、週刊誌にネタ売って私刑にする。 

 

会社が親睦会で集めてパーティーすれば後で言われる。 

 

嫌な世の中。恐ろしい思考や怨念が強い人が一定数いるって事なんだよね。 

振る舞いには気を付けよう…、 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米でも随分昔からTVは衰退してるし 

 

きっかけが中居問題でも遅かれ早かれこうなる運命だっただけ 

 

そもそもTV局自体の広告に効果があるか?と言われれば今は無きに等しいやろ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに限らず、どこもまともに報道しない左や赤まみれのテレビ局ばかりだから、1度電波を取り上げてリセットして電波オークションに移行すべき。その際、新聞社との資本も禁止すべき。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンで「FNSソフト工場」をやって持ち回りで番組を作るとかできないのかな。 

地方局制作ならスポンサーもCMを出稿しやすいと思うけど。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジが原因となっているのですからフジに損害補償として請求するしかないのでは?そうすると今の赤字予想よりも金額が膨らむと思うけどな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

柿本人麻呂、関係ない…。咎なくて、じゃないよ。給料がいいからって労働組合にも入らず、経営責任を注視することもなく、古い体質の経営を受け入れてきたなら同罪。他のメディアもそうだけど、女子アナってキテレツな呼称は彼女たちの役割をやんわりと共有していたからじゃないの?女子医者、女子弁護士、女子アナリスト、とか、いう? 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが中居氏に損害賠償するという話があるが、中居氏ではなく、辞任したフジテレビの役員の対応が悪くて損害が拡大したのだからその役員達に請求すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり報じてないが、グループのニッポン放送や文化放送も結構なダメージがありそう。 

風評被害にならないよう、一連の報道ではこれらのラジオ局がフジの系列ということは伏せてる感があるが。産経新聞もしかり。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本題とは離れたコメントお許し下さい。 

 

永らく広告代理店に勤務している者ですが、CM『差し止め』という言葉はTVCM放送業務上、用いる事はありません。AC素材放送に際しての様々な投稿も、ルールや与件をご存知ない、生業とされてない方々の間違った内容・解釈が流布されている事に不快な気持を抱いています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騒ぎの元となった人物が逃げて、テレビ局が、昭和のテレビ局体質だけで攻められている気もする。渦中は古い価値観にすがって騒ぎを起こしておいて。 

まあなんにせよ、今までは散々偉ぶってきて土壇場では弱くなって逃げたなんて、つくづく狡いよね。┐(´д`)┌ 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ自体は地盤が強いので、今はこのぐらいでは倒産しないが、このままだと東京と関西を除く地方は倒産してしまう危険がありうる? 

これが何年も続けばフジテレビがなくなる? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時ホリエモンを受け入れとけばなぁ。新しい風も吹いただろうに。けどホリエモンも粉飾したから。けど、どうかな?ホリエモンに、も1回、力借りたら! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

咎なくして死す 

 

業界の慣習がそもそもの原因でしょ? 

下っ端だって、景気のいい時には恩恵を受けてきたはずなんだから。ひいき目にみても咎はないなんて言えるのかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもCMは必要無い。良い品は口コミで広がる。無駄な宣伝費よりも品物の品質を一層高めたほうがいい。 

 

▲26 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

地方局は他系列局に空いている系列にネットチェンジするか、既存のライバル局と合併統合するか、独立局になるか、最悪廃局しかない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットチェンジもテレ東系と融合も無理な場合は 

放送業の廃業もありかもね。 

レンタルオフィス・スタジオで細々と会社倒産を免れる 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジがおかしくなったのは 

何代か前の社長が韓流を強引に押し始めた頃からかな? 

 

15年くらい前かなぁ……… 

見たくなきゃ見なくていい!と 

宣言したあの頃から 

 

ズレていったような気がする…… 

 

それまでは良かったんだマジで…… 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の大手企業のCMは商品を知ってもらうためでなく、不祥事があった時にワイドショーで特集しないように根回し代だと思ってる 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ会見は酷いですね! 

しかも日枝が欠員?逃げでしたょ 

責任は充分あります新しい社長も頼りない感じ元専務だから〜何も言えないわ~会社がこんな騒ぎの時は違う社長を充てがうべきですょね! 

フジ崩壊願います! 

 

新しい社長に新しい役員 

 

もう世話役なんて必要無しです 

 

昔の事ですょね! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

挙句はフジをリストラされた幹部連中が地方局が役員にしろと押し付けられるのかもね。関テレとか系列局の社長は元フジテレビも多い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数字並べてるが前提としてACジャパンはスポンサー料金は返還しないのでこの数字は机上の空論。 

4月以降の契約となるなら意味ある数字。 

 

これが自称、経済誌の実態です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

慣用句のこの部分だけを取り出して使うのは珍しいな。 

つまり慣用句ではなくそのまま受け取れということか。 

無罪の可能性を示唆ということかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とがなくてしす 

とは関係ないのでは? 

地方局のガバナンスが問題無いのかも分からないし 

それに親頼みの経営は駄目って事だしね 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解決金で終わり? 

そもそも不同意○○は法律が変わり 

申告罪では無い中居正広自体 

トラブルが有ったと認めてるんだから 

任意の取り調べは可能だ 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろフジテレビにはなくなってくれた方が、芸能界、放送界の倫理が高まると、ほとんどの人が思っている事です。 

 

フジテレビを存続させたら、また腐ったミカンになってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方局は、東京のナショナルクライアントという大企業の広告で稼ぐ。 

地元の広告だけでは食えない。大企業が止まったら死んでしまう。 

 

▲15 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE