( 258513 )  2025/02/01 14:23:24  
00

50代の県職員2人「能力不足」として分限免職…業務の指示に従わない・資料紛失

読売新聞オンライン 2/1(土) 8:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0a4e2c47d135e83921b665479cabe8f87c6d096

 

( 258514 )  2025/02/01 14:23:25  
00

佐賀県庁は、50歳代の男性職員2人を「能力不足」として分限免職処分にしたことがわかった。

処分は2024年2月29日付で、県初の能力不足による処分となる。

男性2人は業務の指示に従わない、資料を紛失する、仕事を遅らせるなどの勤務態度が問題とされた。

県は2人に対し、2か月間の業務観察や能力向上支援プログラムを実施したが、能力不足と判断し、処分に至ったという。

県は「県職員として求められるレベルを維持することを意識して職員を育成する」と述べている。

(要約)

( 258516 )  2025/02/01 14:23:25  
00

佐賀県庁 

 

 佐賀県が50歳代の男性職員2人を、地方公務員法に基づき、「能力不足」として分限免職処分にしていたことが分かった。処分は2024年2月29日付。能力不足での分限免職処分は、県では初めてという。 

 

 県人事課によると、男性2人は、▽業務の指示に従わない▽資料を紛失する▽数日でできる仕事に3か月かかり、仕上がりもよくない――といった勤務態度だったという。 

 

 県は2人に対し、22年末から2か月間、業務観察を行ったり、23年4月から半年間、能力向上支援プログラムで指導したりしたが、能力不足と判断したという。 

 

 同課は「県職員として求められるレベルを維持することを意識して職員を育成する」としている。 

 

 

( 258515 )  2025/02/01 14:23:25  
00

このコメント群では、公務員の能力不足や問題職員に対する免職の重要性が強調されており、公務員における業績評価や能力向上の重要性が指摘されています。

一方で、公務員でも民間企業と同様に、適切な人事評価や処分が必要であり、働かざる者を放置することが組織にマイナス影響を及ぼすとの意見もあります。

また、個々の職員の能力やモチベーションには個人差があり、適切な処遇が求められるとの声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 258517 )  2025/02/01 14:23:25  
00

=+=+=+=+= 

 

ちょっと驚いた。人手不足とはいえ伸び代もないのはいらないなんて判断できるんだ。 

公務員ではないけどうちの職場にも働かない人たちはいて、そういう人たちを押し込める部署もあるんだけどそういう人ほどずっと居座るから増える一方で、相対的にまともな人が減って負担だけ増えてるみたいな状況になってる。それで給料同じなんだからやってられない。 

今までは仕事しないおじさんにもちゃんと窓際のポストが用意されてたけど、もう公務員ですらそういうのは養えない時代になってきたんだなあ。 

 

▲28995 ▼1369 

 

=+=+=+=+= 

 

免職までかなり手厚いサポートと観察期間を設けていても尚って相当なんでしょうね。従わないってのはやる気がないや能力以外にも感情面なども考えられるが、業務命令無視となるとどれも配慮できる余地はないし、この2人のために余計なリソースや時間がどれだけかかったかを考えると期間などはもっと短くて十分だと思う。こういうのはもっと周りでも一般的に認められるようになってほしい。 

 

▲139 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ一般企業にも採用してほしい! 

不正解雇とかなるから、みんなやらないけど、本当に使えない人多過ぎると思う。 

やる気がないだけの人は1番タチが悪いから、強制解雇を推進してほしい。 

 

自分も社員ですが、仕事の出来る非正規雇用の人をもっと評価するべきだと思う。 

 

▲22408 ▼1107 

 

=+=+=+=+= 

 

分限処分は地方公務員法に定められてており、手続きや基準の具体例もあります。このため法にもとづく免職であり、なんら問題はありません。本人の意思に反する処分のため厳密な検討のうえ処分がなされたことと推察します。 

 

一般的に業務遂行に支障がある場合、その原因が心身の故障による場合もあります。治癒しずらい心身の故障のひとつに若年性認知症などがあり、多種多様な個別の事情によって結果として「能力不足」という業務上の不適性が表面化します。残念ながら教育プログラムや異動や配置の調整でも人材を活かしれないケースもあることでしょう。 

 

▲1900 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい判断ですな。公務員でこの判断をしたのは英断だね。これからは公務員であっても能力不足なら解雇できるようにして欲しいね。日本はとかく解雇規制が厳しくなり過ぎて、能力無いものでも解雇できなくて、経営者は困っている場合が多いですよね。こんな状況に一石を投じて欲しいね。 

 

▲290 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

能力不足とありますが、記事から判断するとある種の障害が出てきているのかも。公務員試験という難しい試験を受けて採用されていますから、高得点をたたき出せる能力はあるのでしょうが、業務内容によっては全く使いものにならない人もいます。私の職場にも日頃は会話していても普通に思われる人が、同じ計算を何回も注意しても間違えて、お客様に迷惑をかけてしまうことがありました。本人は悪気はなく反省もするのですが、何故こんな単純ミスを繰り返すのだろうかと思っていましたが、もしかすると障害を持っていてそれが今までは分からなかったのかもと今は思います。 

 

▲133 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

なにをやっても非難されるご時世だけど、これはすごくいいと思います! 

私の会社にも、年数だけで役職が付いていて給料がいい上司がちらほら。 

日中どこに行っているのかもわからず、夕方帰ってきたと思えばそれから仕事を始め残業代稼ぎ。 

これに気づいているのに何も言わない幹部にも呆れてしまいます。 

自分も含め、下にいる人たちがやりがいを感じることなく日々過ごしているのは、こういう上司がいるのも理由の一つ。 

こういうまともな判断ができる方のおかげで、職員のみなさんが少しでもいい気分で過ごせますように! 

 

▲193 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

役職つけて採用しても、実務全くできず、いつまでもいつまでも一番高い給料もらって平然としてる奴いますよ。周りはなんで仕事もできないのに、自分たちの半分も仕事ができず、能力的に全く今後の成長も見通せないの分かってるのに。雇った人が自分を評価して採用したんだからやめさせることはできないと平然と言ってるの聞いて、周りの職員がどれだけモチベーション下がるか。採用した人の見る目がなかったってのもあるけど、実際期待した仕事できなければ、半年も見たらもう解雇でいいと思うけど。何やってもすぐにやり方、対応の仕方忘れてしまうの見てると、周りはストレスマックスで、空気も悪くなる。本人にはそういうのわからないのか、何かかけてるのではないかと思ってしまいます。ある程度の期間仕事の出来不出来を見たら、判断して懲戒あってもいいと思います。 

 

▲7192 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

役人にはこの様な職員が沢山います。成果が上がらない、仕事をしない役人は解雇した方が良い。こういう人は仕事しないだけでなく、まわりの仕事を邪魔したり、雰囲気も悪くしまわりのモチベーションも低下させる。職員数の増員はできないと思うので、逆に仕事をしない職員を整理すべき 

 

▲6811 ▼371 

 

=+=+=+=+= 

 

我が県でも、このような人達は沢山いる。 

で、「やるだけ損」みたいな雰囲気になって職員環境最悪で、それらを感じた若手はすぐ辞めていく。 

分限免職は退職金貰えるだけでもましだ。 

我が県でもどんどん取り入れて欲しい 

 

▲5109 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ今までやってなかったんですね。 

公務員に限らず、一般の会社でもどんどんやるべきです。生産性の悪い社員を切れないから、日本の国際競争力が落ちていくわけで、今こそ危機感を持って取り組むべきと思います。 

失われた30年で、失礼ですが欧米から見たら日本は東南アジア諸国のレベルまで落ちてきていると感じます。競争力を取り戻すためには、生産性の悪い社員を切ることが出来る仕組みが重要だと思います。 

 

▲4527 ▼435 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は犯罪をやらかさない限りクビにならないと言いますが、クビにするまでの労力やハードルが半端なく高いだけで制度上できなくはない。そこまでの過程で手厚い能力支援プログラムとかも受けられるので、よっぽどでなければ何とか勤務できてしまう。 

それを1つ1つ積み上げてクビにまで持っていったというのは凄い事例。 

前例があれば踏襲して続けやすいのも公務あるある。この佐賀県のやり方を参考に他の自治体でも広まって行くかもしれないし、そうなれば公務員の緊張感が全国的に少し高まるかもしれない。 

 

▲3482 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいことです。 

民間でも氷山の一角がバリバリ仕事して、残りは利益に乗っかっている組織は多い。 

注意だけでパワハラ言うとかも同じで、こうやって自分の行いが自分に返ってくる組織作りは重要です。 

ましてや公務員で率先しての姿勢に共感します。 

 

▲2130 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員とはいえ成果が出せないなら処分も仕方ないと思う。けど50代だろう?今までどんな職歴だったんだろう?その年で教育っても効果期待できたのか?もっと早く対応できたような気がする。そしたらまた本人にとっても違った将来があったかもしれない。あくまで可能性だけど。 

 

▲2402 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員も民間も経験があります。 

 

分限免職は懲戒免職とは違い、退職金が出ます。職員の能力が公務員としての職務に適性ではない、と判断されたのでしょう。 

 

地方公務員は一般的には、 福祉→中小企業支援→教育→公園管理 等、1~5年くらいでダイナミックな異動を繰り返すため、民間における業界の知識がつきにくいです。そのたびに、新人に戻って勉強しなおすので、なかなかにしんどいものがあります。 

 

恐らく、今回分限免職になった職員は、特段に事情もなく、ただただ公務員としての職務に合わないと判断されたと考えられます。 

 

▲1815 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の能力と職責、給与はイコールであるべきで、明らかに職責、給与と釣り合わない労働者に対してはもっと容易に解雇ができるように法整備してもらいたい。能力が低く仕事ができない労働者ほど権利意識が強く退職勧奨に応じないから経営者側はみんな困っているのが実情。例えば役員、管理職、直属の上司の5分の4以上の承認を満たせば企業としての解雇回避努力を果たしていると認めてもらいたい。 

 

▲1061 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

この方達の事では無いですが、職場にもいますね。 

教えたところでそもそも覚えようとしていない。 

そのうち「解るように教えてくれない」「教え方が悪い」「必要以上の事を教えられて気持ちが病んでしまう」など。 

就業規則には似たような解雇判断の基準は有るものの、そのハードルは高い。 

その人どうのよりも、スキルが有る頑張っている社員にその分を還元したい。 

面接だけではなかなかわからない厄介部分だが、採用時に求める実技をしてもらうなど、何か対策を打たれている方々がいらっしゃれば、是非教えて頂きたい。 

 

▲830 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員でのこの免職はよほどのことですよね。 

 

本当に能力がないのか、サボり癖のある人だったのかもわからないですが、一定程度の基準を満たせない場合は仕方がないかなと思います。 

 

ただ、もしかすると年代的に、何らかの障害があるのを見落とされて来てしまった人の可能性もあるので、そうであればきちんと診断を受けて障害者雇用などの道が見つけられると良いなと思います。 

 

▲801 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

能力というより同じ職場に長年いてどうしようもなくやる気がないとか鬱状態で言っても何もやらない、全く仕事をしないところまで来てしまい、どうしようもなくてクビ、という感じなのかな。自分は何度か転職してますがやりがいのない仕事を同じ組織で何十年もやり続けられる人って逆にすごいと思う。 

 

▲990 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

これは年齢関係なく日常的なあるあるです。 

自分の部署では30代40代でも、個人の力量によって業務量が大幅に違い、こちらが幾ら大変と上司に訴えても『どうしてもできる人のところに業務が偏ってしまう』と言われるだけで解決しない。そして給料が同じかもしくは勤務年数により向こうの方が多い。 

モチベーションがだだ下がりです。 

意味を成さない評価制度だけあって特にボーナスにも反映されず。 

自分ばかり残業して大変になり、あまり仕事が出来ない人は「そういう存在」というカテゴリーで責任も追われない仕事をゆっくりこなすだけ。 

こんな雇用形態は日本だけでは? 

きちんと能力を発揮し頑張ってる人には『正当な評価』をするのが当たり前だし、それが出来ない人にはそれなりの評価と部署として対策をしてもらいたい。 

 

▲453 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県民です。この対応は非常に評価できるものと思います。公務員だからとかではなく、一般企業においても周りに悪影響をきたすような方はクビになって当然だと思います。県もしっかり改善するようなプログラムを取った上で改善に向けた努力をした結果、本人が変わらないのであればそれは本人に責任があり、給与泥棒と変わらないという判断でしょう。今後もしっかりと県職員に寄り添った素敵な職場環境を作りをしてほしいです。 

 

▲348 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県庁さん いろいろ手を尽くした上でのご判断お疲れ様でした。大変なご苦労だったと思います。県民や他の職員のためにならない職員をピックアップするのはとても困難な作業だと思います。第三者の有識者等を交えた厳正な方法で行い、今後も県民のため宜しくお願いします。 

 

▲309 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は定年退職した元公務員ですが、元上司にも部下にもいましたが地方の小さな自治体によく居るタイプの職員かと思います、それにしても50歳代になるまで逆に良く居座っていたと感心しますが身分が保証されている公務員をよく処分できましたね。 

 某職場では自己評価制度などを活用し仕事をしない職員の給与を減額し、その減額分を勤勉な職員に振り分ける制度も始まっていますので全体の人件費は減らさなくても仕事をしない職員の給与は減らせる「良いシステム」が浸透すると思います。 

 

▲173 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報だけでは、わからないぶぶんがありますが、地方公務員は人事異動があり、50歳になっても全く経験ない業務を与えられ、当然に責任がついてきます。経験があれば、いいですが、ゼロからのスタートでしたら若者に敵うわけはありません。 

国家公務員は、ある程度専門職として雇用されています。地方公務員のシステムが今の時代にそぐわないと思いますので、見直しを図っていくべきだと思います。 

 

▲154 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

凄くいい!最高。 

一般職から公務員の仕事を経験してますが、想像を絶するくらい何も出来ない人っていうのが本当にいます。代わりにできる人達に仕事が振られて、その人たちは残業で帰れないし責任が増えて病気になったりしてるのを見ました!!もしかしから脳の病気なのかもしれませんが、通院もせず、毎日ボーッとしているのを見ていて、この人の給料やボーナスが私達の税金かと思うとやるせません!公務員だからって言葉は通用しないと思って欲しい。そして毎日肩代わりして一生懸命仕事をしている職員さん、本当にお疲れ様です!! 

 

▲109 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度は業務内容に即した、賃金形態して欲しい。社員職員公務員の中には、なんでこいつこの仕事で、自分より高い給与なんだと思ってる人は少なからずいると思う。すべてを欧米方式にする必要はないと思うけど、、 

雇用主や国等は、日本は日本なりにの雇用形態を真剣に考えるべきだと思う。 

少子高齢化なんだから、一人一人のモチベーションを上げ生産性をあげてほしいです。 

 

▲128 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

免職になった2人の性格・業務態度が分からないので記事だけ読んだ感想になるが、公務員でこのような裁定を下されたからには、よっぽどのことがあったのだと思う。佐賀県も人口の少ない県なので、県職員の配置数も少なく、動けない職員を置いておく余裕もなさそう。でも、組織を円滑に回すためには良い決断なのでは。 

免職になった2人もまだ50代でまだまだこれからでしょう。今はどの業界も人が欲しいので、しっかり職探しをすれば、もっと自分に適した仕事が見つかると思う。 

 

▲161 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

画期的なことだと思いました。 

分限処分ができるとはいえ、ハードルは物凄く高いため、仕事ができない職員でも雇用が保障されるし、その割りを食う周囲のできる職員は苦労を強いられてきました。辞めていく優秀な職員も少なくありません。 

地方だけでなく国家公務員にも広がればよいなと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒に働いている子、言われたことしかやらないため、メールで指示が来ても他の人にも宛てたメールなら絶対にやらないし、一日中メールを印刷して暗記ばかり… 

とにかく何の仕事をしているのか分からない。 

私のところはじゃんじゃか仕事が来て、時間内に終わらせるためめちゃくちゃ工夫して、毎日必死。 

ちょっとだけ向こうにも仕事を振ってくれればいいのに…と思う。 

できる人のところに仕事が集まるって言われてもさ、その子以外、他の人も人手不足のところの仕事を振られ、大変だよ。 

 

▲102 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

県民や同僚の事を考えたらいいことだと思う。 

解雇された方が自分の能力を発揮できる次の仕事を見つけられるかが課題。(勤労の意欲がある事が前提ですが) 

日本は再就職や転職で生活の質がすごく落ちたり、そうなるのではと思ってしまう感覚の大転換ができたら、雇い主がどんどん解雇できるし、労働者も転職や辞職、再就職も出来やすくなる。やりたくない仕事にしがみつかなければならなかったり、雇いたくない社員をごまかしごまかし雇い続けたりするこの構造を改革できたらなぁ。 

 

▲52 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした状況を改善するために、その組織や責任ある立場の人間などが、どの程度努力をしたかも重要なファクター。ガバナンスや組織の在り方、パワハラなどの有無についての検証も必要でしょう。 

免職となれば、なかなか面倒な作業も必要です。それだけ人を評価すること、雇用するということは難しいことなのだと思います。 

そのため派遣などという雇う側に便利で負荷の少ない雇用方法が盛んに使われているのかも知れませんが、果たして何が正解なのでしょうか。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この方以外に、職場には色々な方がおられます。 

心を病んで長らく休職・復職を繰り返して、6か月休職して1週間復職してまた6か月休職、このパターンを数年続けても病気だから処分されず、この間職場の人事異動もされずに職場の定数上は1人とカウントされ、補充も無い状態が続きます。給与も悪くても8割支給されます。 

本当に病気ならとは思いますが、複雑な思いが湧いてきます。 

こちらも何とかしないと職場のモチベーションにも影響します。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い判断だと思います。 

不当な解雇はありえませんが、省庁や企業が研修などを重ねても無理だったと言う記録が、労基などにも明確に分かるようになっていれば、働かざる者は解雇して、有能な人の賃金に充てれば良いと思います。 

日本は人が減り、8時間労働もいつか撤廃やむ無しになるかもしれません。 

せめて、頑張って働く人が報われるシステムにするべきです。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度自体はよいと思う反面、もともとは採用面接などを経て採用され現場でも頑張ってきたであろう人がなぜこういう状況になってしまうのか?そのプロセスにも興味があります。民間では人事評価制度の問題で昇進=管理職しかない状況のなかピーターの法則で最も無能な職位で滞留するということがあります。その後、仕事が変わったりしても何もできない人増産している場合がある。公務員にこれが当てはまるかはわかりませんが、こういった要素があるならばそこを改善したいですね 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

若くても優秀で堂々としていて仕事をそつなくこなせる社員、若いだけで自分の主張だけはやたら通したがる社員、年を重ねて経験と知識を活かした優秀な社員、年月重ねただけで周りに迷惑掛けても居座る社員、会社にはいるんなタイプがいるので、年齢や歴で判断するのではなく個々の能力を見て欲しいですね 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃から、業務を可視化してないから、ってのもあるんだよね。 

 

可視化してないのは、何も仕事ができない人達に対してだけではない。 

むしろ、業務負荷が高い人こそ、可視化される必要があるんだよね。 

 

そして、仕事しない人・できない人を辞めさせるのが 

日本全体で見て、果たしてプラスになるのか、 

についても考えなければいけない。 

 

伸びしろがあるのかそうでないのかも、見極めないといけない。 

 

個人的には働いている人は4パターンに分かれると思っていて、 

各個人の業務を可視化して、適切な報酬を考える必要があると思ってる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

分限免職は著しく能力が劣っている場合には本人の意思に反して処分をする事が法律によって認められている事だそうなので、記事を見る限りでは、上司の言う事を聞かなかったり、数日で出来るものが3ヶ月も掛かるのであれば、こうした処分もやむを得ないのでは無いかと思います。でも、重い処分ですから、処分対象の方の主張もあった方が望ましいと思います。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

加齢による能力の低下というのはどの職種にも起こりえるがそれがいつくらいであったのだろう。 

2年以上も指導をし改善を促してきても本人にその意識が欠けていればいたし方ないところ。 

県民の立場からすれば住民税を納めているうえ各種書面の交付にも料金を支払っている。 

採用になったことに安堵し職務が疎かになったわけではないだろうが向上心は必要であろう。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の元管理者です。 

 

この様な能力に問題ある人を如何に戦力として成長させ、活用するかという管理側の能力も問われると思いますが、古い考えでしょうか。 

 

高度成長時代の企業は家族的でOJT含め人を育てる仕組みが世界一優れてたように思われます。 

 

昨今の日本は生産性が低いといわれますが、このような目先の効率にこだわる余裕の無さがかえって生産性を阻害してるようにも思えます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

能力不足という判定を下すまでには、当然の事ながら通常業務にプラスして指導してる人が絶対にいます。そるによりオーバーワークになってる人が絶対にいる。 

もちろん 一生懸命頑張っても分限免職となるケースは出ると思いますが、現場に影響が出る場合は 分限免職判定を うまく取り入れるべきかと思いました。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員で働いていました。 

私の部署にも能力不足の方が一定数いました。 

その人達のフォローをしていたのですが、勤務年数が私より上で給与も多く頂いている人なので不満がありました。 

他にも療養休暇を繰り返し使っている人がいたりして常に人手不足でした。 

 

有能な人が辞めていき、能力が低い人が残っていき、負担が多すぎる為転職しました。 

 

公務員でもダメな人は辞めさせる事ができるのはとても良いと思います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力不足の場合、公務員の世界であればまず半期の人事評価の業績評価でCかDランクになります。基本はBランクでBは概ね業務達成という意味です。また1年単位で人事評価の職務遂行能力の評価があり、こちらが役職事にある程度決まっており、コンプライアンス遵守・資料整理・上司や他部署とのコミュニケーション能力・仕事の工夫などを上司が評価します。 

これらにもSからDまでの評価があります。 

両方ともCかDランクで再三の上司からの指導も無視し、連続して評価が悪いと降格人事があったり今回のような分限免職になります。 

公務員=終身雇用というイメージがありますが、あまりにも職務遂行能力が低いと降格や他部署への異動もあり最悪クビとなる分限免職が待っています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員でも民間でも能力不足による解雇はありだって思う。ただ充分な指導、教育は必要。そう言った話し合いを重ねていくうちに、だいだい自主退職や勧奨を受け入れるが、駄目なら場合はトラブルを嫌ってなあなあになりがち。他の職員の士気の低下にも繋がる。ただ少し思うのは50歳という年齢。公務員は若い時から勤めているので勤続30年とかかなり長いと思う。今まで継続しておいて今頃仕事ができていないという判断が妥当か裁判になると問われそう。または何らかの環境の変化で仕事の能力が減退したのか?なるべく早い段階で取り組まなければ、後々トラブルになる可能性が高くなる。今までなあなあにしてきたツケがくるかもしれない。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元他県の職員だけど、結論は支持する。 

ただ、県職員の場合は採用時に筆記試験、面接試験の他に適性試験(心理テスト)も行うので、免職しなければならない程に能力が不足する人物が採用されることはない。 

免職された職員が50代ということなので、採用後に何らかの精神的な問題が発生したと推測できる。 

県は、再発防止のためにも、その原因を検証しておいた方がいいと思うが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全部が全部ではないが、退職した人を再雇用する場合には能力不足で再雇用しない、若しくは解雇できるようにしてもらいたい。 

以前勤めていた会社に居た方は記事の見出しにもある様に、部外秘の資料の紛失が何回もあった。 

結局若手社員からのコンプライアンス部署への内部通報を経て当該再雇用者は別部署へ異動後自主的に退職という形となった。 

本当に能力不足で免職は一般企業にもあってほしい制度だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命やっている上でのこの判断だったら気の毒な気もしますが、 

労働意欲が著しく低い・ミスが頻繁など 

そういった事が数年間に渡り続いている状況ですと、一緒に働いている人達がフォローしたり尻拭いをする羽目になるので 

免職の判断も致し方ないかなと思います。 

実際、職場にそういった方がいますが 

突発休みが多い事での業務の皺寄せや 

ミスのとばっちりなどで周りも大変な状態になっています。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい判断だと思います。 

公務員は人手不足なんかではなく、単純に個人の 

能力が不足してるだけだろ 

と思ってたから、やはりなって感じです。 

完全週休2日制に有給も育休も産休も 

民間企業じゃ厳しいが、公務員は当たり前にやれ 

る時間も予算も余裕もありますからね。 

もっと危機感や責任感を持たせる教育も必要だと 

思う。 

 

▲76 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社にも20代で大卒ながらまともに仕事ができず他の部署から流されてきた男性がいるが、能力が低いため仕事内容がアルバイトでも出来る単純作業でありながら給与が大卒社員の水準であるため他の有能な高卒若手社員から不満が噴出している。 

社員として採用している以上簡単には解雇できないのであろうが他の社員のモチベーションに悪影響を及ぼすので何かしら良い方法がないかと考えさせられる。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能力不足というか、結局はやる気の問題のような気がします。公務員は適当に仕事していても安定した給料が貰えるという考えの方が一定数いる。もちろん一生懸命真面目に働いている方がほとんど。なのでこういう処分は良いと思う。この県職員の給料は県民の税金から出ているので、この処分は県民のためにも正しい判断だと思う。こういった処分はもっと増えて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうことがあるんですね。。 

公務員はなったら安泰の時代は終わりですね。しかも50代だとなかなか給料も貰ってたでしょうし、もったいなかったですね。 

この波は教員にも来るのでしょうか。。昔採用試験予備校の先生が不適格と判断されても、研修や人事異動させて、他の仕事をさせるなど不祥事がない限り辞めさせることはできないようなことを言っていた記憶がありますが。。教員でも今回の記事のような似たタイプいますしね。今後どうなっていくのだろうか。。いきなり担任がいなくなるは子供たちにとっても衝撃的ですしね。 

判断が難しいところだとは思いますが。 

でも、指示に従わない、書類に3ヶ月かかるはさすがにやりすぎですしね、仕方がないでしょう。 

 

▲35 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の判断が全国にも普及することを願います。また、この判断された方に対しては退職金も大幅減額か給付なしにして頂きたいですね。少なくとも約2年は余計なコストをかけている上で給与も払われていたわけですし。 

仕事してないように見えてもコネクションが凄く裏で利益出せる人も居るので現場の声が必ずしも合っているとは限りませんし、一般職と管理職で求められることも違うので一概には言えないとは思いますが。 

今回みたいに上層部も納得したなかで猶予期間を設けた上でなら認めるべきです。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

評価基準はわかんないけど、公務員に優れてる人は一人もいないと思う。 

仕事できるできないはある程度社会に出るまでに決まってしまうだろうし、社会に出た後に開花するのは元々持っていたものと勤め先の相性によるものだと思う。 

ほとんどの会社で仕事をしっかりする人の方が日本は少ないので仕方ないことかもしれないが、もっと実力社会にして年功序列も消していくべきだと思う。 

若い仕事が出来る(する)人にもっと上に立って貰って経験だけが取り柄の先輩方はその補佐にする方がより良い社会になると思う。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私には朗報です。 

私は地方公務員ですが、職場に働かない人がいます。 

上司の言うこともきかず、度々休むし、繁忙期には診断書送ってきて長期休む。 

周りの職員に負担かけても、自分には権利があるから当然というスタンスです。 

それでも私よりも基本給が高いです。アルバイト以下の仕事なのに、高給取りです。 

これまでのたくさんの職場で、同様の経験をしました。 

公務員はクビにならない。これは変えなければならないと思います。私たちの給料は税金から支払われてるのだから、無駄にしてはいけない。 

クビにすると、訴訟になる可能性もあります。 

でも人事も腹をくくって、専門家の指導のもと、改革しなくてはいけないと思います。 

公務員の組織を変えるには、人事のたたかう姿勢にかかっていると思います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく判断した!と思います。行政職や、公立学校の事務職員、教員と公務員は多岐に渡りますが、犯罪でも起こさない限り免職、いわゆるクビにするのはかなり難しいのが現状です。 

でも、仕事をしない・出来ない人は一定数いるのでこういう判断ができるのは素晴らしいと思います。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員であれ、能力が著しく低ければ分限免職もやむを得ないとは思います。 

ただ疑問なのは、等しく採用試験を受け、能力があると判断されて入庁してきたはずなので、最初から能力がなかったわけではないと思います。 

適性に合わせた職場に配置してこなかったなど、本人だけの責に帰する問題ではなく、組織側にも少なからず問題はあったかと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員です。去年まではみなし地方公務員でした。 

まずどちらも「職務専念義務」というのがあって、法律で真面目に働けと決められてます。 

職務遂行能力というか、業務指示に従わない時点で職専違反だし、資料紛失というのは公務員は書類が第一なのでこれはダメ。(ペーパーレスならファイル削除もです) 

自分は独法の非常勤職員ですが、年に2回上司の面談があり、いわゆる360度評価(上司、同僚、部下からの評価)されています。 

まあ納税者の皆さんの目は厳しいので、がんばらねば。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般に生首を切ると言うのは、そう簡単ではなく、軽々に語れない。分限解雇もそれ相当の事情がないと出来ません。あとあと、裁判沙汰になる可能性もある。特に公務員は失業の恐れがない(倒産がない)ので失業保険を掛けていない(掛けられない)からなおさらだ。ただこの事案の場合、本人達も自覚していてある程度納得した感もある様に思える。 

民間でも社内再教育や配置転換などで対処するなど最善を尽くしても、なお使い物にならないと判断されなければ生首は切れない。裁判で使用者側が敗訴した場合のリスクはかなり大きい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイパや作業効率など成果主義が重視される昨今、行政でもこうした処分が行われることはとても良い傾向だと思います。外資系の会社のように評価制度をしっかり作り、パフォーマンスの出ない社員は配置転換を行うか切り捨てる必要があるでしょう。良い社会には良い会社が必要です。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が働いている自治体でも分限免職になった人がいます。 

公務員は絶対にクビにならないと思ってる人が意外と多くて驚きました。 

 

よほどのことがないと分限免職にはならないと思いますけどね。 

分限免職よりも、望まない業務や周囲の環境に適応できなくて、病休を繰り返す人のほうが圧倒的に多いです。 

辛いけど、家庭があったり、ローンがあったりして辞めたくても辞められず、無理矢理しがみついてる人が多いイメージです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの一般企業もして欲しいな。私は派遣社員で数社働いたことあるが、社員なのに派遣(自分のことだけでなく他の派遣さんとも比べてね)以下の仕事っぷり能力って人たくさん見て来た。私はバブル崩壊後の就職氷河期世代ですが、少し上のバブル時代就職組にそんな人多かった。どこでもいい条件で就職できた時代の人けど、そんなに能力もやる気もない。のらりくらりいて退職すればいいやって感じね。そういう人がそろそろ定年迎え始めますね。 

仕事が社員以上にできる非正規雇用の人にこそ仕事をください。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう退職処分はどんどんやってもらいたい。 

官庁に限らず民間企業も、大きな問題の有る職員はどんどん懲戒としての退職処分を行なって能率を高めるべきです。 

故意に役立たずを演じてる怠惰な輩もかなりの数が居るはずです。 

どうせ退職処分になる事は無いと高をくくってる怠けものは、他の真面目に働いてる職員に自分の仕事を押し付けて自分は楽をしてる訳ですから、最低でもその仕事分に応じた大幅賃金カットをして、程度によっては懲戒解雇して思い知らせることが大事。 

その様子を見た怠け者は、慌てて働き始めるかも... 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般職 複数経験して現在は地方公務員です。 

今までこんな人は見た事が無いのですが 

上司に暴言、身だしなみはパンチパーマの茶髪 

やりたくないことは やらない! 

と言い 誰よりも威張り散らしている輩がいます。(60代) 前に私の妻の相談をしたら 俺がかわりにもらってやるから!と真顔で言われました。 

信じられない人は多数います。 

それといまだに見えない力で居続けている人もいます。 

適正試験は必要だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいですね。昔公務員だった頃、上司にそんなに早くやったら午後の仕事なくなっちゃうよ?ゆっくりでいいと言われ、時間を潰すのが仕事だった。同じ公務員でも同級生の先生たちは物凄く忙しかったし、部署によっては残業だらけのところもあったから公務員間の差も何とかして欲しいし、サボる人は何年経ってもサボるので、こういうのどんどん推進して欲しい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県には吉野ヶ里遺跡しか見るものはないですが、 県庁の人事施策には注目すべき点がありそうです。 

 

今回の「能力不足」による分限免職は佐賀県で初めてのケースとのことですが、業務の指示に従わない、資料を紛失する、仕事の進捗が極端に遅いといった状況が続けば、公務員といえども解雇されるのは当然でしょう。一方で、能力向上支援プログラムを経ても改善が見られなかったという点には、公務員組織の厳しさが垣間見えます。 

 

公務員は民間に比べて解雇されにくいと言われますが、今回の事例は「適性がない人は淘汰される」というメッセージとも取れます。佐賀県の取り組みが、全国の自治体にも影響を与えるのか注視したいところです。 

 

▲596 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

公共工事をする会社で働いています。 

全く仕事しない人居ます、ずっとほったらかしにして工期ギリギリで丸投げして他の方が手分けしてするのがいつもの事らしいです。 

しかも自分は定時でサッサと帰っていく。 

こう言う制度があるなら使って欲しい、真面目にやってる人が本当に気の毒です。 

モチベーションにマイナスでは?と門倉さん言われてますがむしろプラスだと思います。 

仕事してないのに年齢高いだけで自分より給料沢山貰ってるんだろなって思ったら若い人やる気無くすよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業含めて、一度正社員として雇用してしまうと簡単に解雇できないため、企業側は必要以上に慎重にならざるを得ないこともあるかと思います。例えば、100人雇ったら1名無条件に指名解雇できるなどして、採用者する側のリスクを軽減する事で、人材の流動化は加速度的に進むものと考えます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場にもいます。しかもお客さんの息子だからという理由で入社させてて、コミュニケーション能力が著しく悪く、清潔感もない、言われたことすらやらない。 

簡単に解雇出来ない時代だけど、今度本部に呼ばれているらしくきっと同じように能力不足で免職になるんでは無いかな。 

能力不足だと周りがフォローしなくてはいけなくなり、人材不足よりもそちらの方が困る。 

何も頼めないのに、お給料はしっかり貰ってるとかやめてもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所は各部署に定員(定数)が決められており、1仕事が人一倍できる人も、2普通の人も、3仕事が遅い人も、4仕事ができず・逆に仕事の足を引っ張り・改善の見込みが無い人も、同じ一人で計算されます。 

特に4に該当する人がいると、その人の仕事をフォローしたり、その人が起こしたトラブルを解決したりする人が必要となり、実質二人以上の戦力減となるので「職場のお荷物」になります。 

判定には難しい面がありますが、上司はもちろんのこと同僚・アルバイト・他部署、関係機関に至るまで「職場のお荷物」と見ている人については、処分はやむを得ないと思われます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業でもあるといいですね 

自分は中間管理職やってた時(30代)に中途で入ってくる年上の人にいくら教えてもできない人がいて教え方が悪いだの、ミスの責任はとらされるわでうつ病になった経験がある。 

人によって合う仕事というのは必ずあるから仕事の斡旋するなど企業も転職を手伝う制度があるといいですね 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードを予約せず受け取りに行ったら電話で予約してくださいと言われて、その場で携帯で電話して目の前の人と電話で話してその人からカードを受け取りました(笑)役場ってまだこんなことやってるんだーと思いました。もっともっといらない人いるでしょう。早くAI化して欲しいです。民間のように危機感があったらそんな仕事ぶりはないだろうという仕事に溢れています。 

 

▲25 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に勤めていれば、このような事にならなかったのではと思います。公務員としての資質や努力の無さ故ではと思います。以前、ある地区出の方を雇用し、欠勤等も多くても、なかなか免職に至らなかった事案があったが、税金での雇用と言う事を考えれば、或いは他職員の気持ちも考えれば、能力不足の職員が分限免職になるのも仕方無いのではと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい!必要な事だと思います。どこぞの役所などは年齢が上がるにつれて手前から奥のデスクなどに移動してカウンターから目立たないところや、パーテーションの陰でヌクヌク。たまに若手がいなくて対応しなければいけない時は上から目線の仏頂面。当然、全ての職員の方達がそうではないですけどね。ものすごい親身になって対応してくれる職員の方も沢山いらっしゃいます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ一人あたりの業務量が昔より増えてるでしょうからこれからこういう事例は増えるかもしれません 

一方それをこなせる人材の確保は切実な問題です 

地方自治体だと若い職員の業務が追いつかず投げ出して問題化する事例も出始めました 

人気取りのための政策が複雑に絡み合うスパゲッティのようになった行政をシンプルに立て直さないと最終的に住民が代償を払う羽目になりかねない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に良いことだと感じた。 

 

地方公務員だが、30代後半で事務仕事は一切できず、窓口対応できない、電話も出てくれない、という職員がいる。 

本当に何も出来ず、自席で一日中ネットサーフィンしているだけ。 

上司によると業務を依頼するとパニックになってしまうので、仕事は頼めないとか。 

 

その癖、職場には真面目に毎日休まず時間通りに来るので人事評価も標準点が付き、毎年昇給していくので周りの職員のモチベーションはダダ下がり。 

 

こういう奴が処分され、頑張っている職員が評価される組織になってほしい。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

行政でも能力不足とかあり処分されるのは始めて知りました。 

しかし業務指示に従わない資料紛失とかあまりに酷い業務態度で驚きました。 

民間の企業も昔は査定も甘く誰でもが管理職になってましたからそんな上司の下に就くと何も業務指導できる知識がないから地獄でしたから辞めていく若い人が気の毒でした。 

今は昇進テストとか論文制度等があり改善されていますからましにはなったと思われます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「能力不足」で免職とは画期的ですね。労働者の権利は守られないといけないでしょう。しかし日本は解雇のハードルが高いので、もう少し低くすべきだと思います。人手不足で雇ったのはいいけど能力の低さに閉口したことがあります。面接ではなかなか実像は見えません。事業所を守るためにも法律改正を望みます。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いいニュースだと思いました。 

経営者側から見ると従業員は本当に守られてるなと思います。静かな退職で居座る社員もどうにもできません。 

守るべき従業員ももちろんいますので、どうしてもどちらかが立場が強い決まりになってしまいがちなのかもしれません。 

 

最近は辞めても貸与品を返さない人なんかもいますね。 

窃盗なので会社は訴えることができます。会社はそんなことのために動かないとのたまる人がいますが、うちなんかは水面下で動いていきなりいきます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホワイトカラーは不要になりつつある。遅かれ早かれ解雇時代がやってくるだろう。 

日本が終身雇用制度を導入したのは、女性が専業主婦をして子供を産み、育て、その家族を養うためだったのだから、今は終身雇用する必要がない。公務員でも大手企業でもこの流れは普通になっていくだろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力がない、能力を付けてこなかった、加齢により能力が落ちた、以前の職場で定年まであと数年の准看護師が看護師としての業務どころか介護士の業務もままならず、患者のお茶作り(とろみ付き)(それもちゃんと作れない)とか掃除をやっていた方がいました。辞めさせられないからしょうがなくという感じでした。勤続年数40年ぐらいなので恐らくそれなりの給与は貰っていたと思います。退職金も相当貰えるからその人も辞めずに仕事内容を受け入れていたのでしょう。 

経営者にとっても、本人にとっても、一緒に働くものにとっても現在の法律が良くないことは確かですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員だと組合絡みで絶対やめさせられない。と高をくくって、滅茶苦茶な人がそれなりにいるんんだよね。 

こういうのはいいことだと思うよ。 

50代ってことだけど裏を返せば50代まで生き残ってたわけで。 

こう言う働く意志がないような人は客観的な指標を基にやめさせられるような仕組みも必要だと思う。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は基本能力主義でなければならないって思う。彼らの給料は国民・県民・市民の税金で賄っているからだ。公務員という職業は彼らの福祉のための職業ではなく住民や国民の公共の利益の行使を最善化するための機関として存在しているという事がまずその存在の第一だからだ。それらに対して成果を上げて初めて報酬の対象となる。税金を預かりそれを行使するとはそのくらい重大な行為なのだと自覚して職務を遂行してほしい。 

 

▲43 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

能力不足の公務員は実はかなりいる。 

一度雇われればどんなことがあっても首にならないので、能力不足していても構わないと思っている人がいる。 

逆に能力が高い公務員も数多くいるが、能力不足の公務員と給与は変わらない。結果、仕事は一部の能力が高い公務員に集中する。 

能力面が給与面に反映されない仕組みが真面目な公務員を腐らせる。真面目な公務員が損する人事制度や給与制度は人材流出に繋がる。 

積極的に分限免職を運用したら良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとびっくりです。 

分限懲戒はハードルが高いので、なかなか実行できないことが多いと思います。 

かなりの時間を割いて客観的な資料を揃えたのでしょうね。 

この職員がどれだけの仕事内容だったかは記事だけでは把握できませんが、 

他の職員からも不満がたくさん出ていたと想像できます。 

職場の士気にとっては良いのだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい判断でしょう。万が一に公共機関のバスや車両、タクシー等の技術と能力が求められてる職場で、マトモに働けない人を雇う事は会社の損失にも繋がる。 

 

今や観光地のタクシードライバーは英会話力を推進する事業も出てきてる。そうした時代になってるし、いつまでも働けて当たり前の時代でも無い公務員。 

質を上げて行かなければ益々人手不足の時代に、他の社員へ負担がかかり精神的にも疲弊したら病んで人員確保が出来なくなって行く。 

 

しかしその50代の2名は本当に生粋の日本人だったか?そうだとしたら、今日本社会の教育の質が問われる。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり行きすぎて仔細なミスでも処分の対象とはしないで欲しいが、おそらく周りから見ても度を越していたのだろう。どのくらいのレベルの仕事を数ヶ月かけてやっていたのだろう。 

 

できない人に最初から仕事を与えない組織もあるが、今回は指示にも従わなかったというから妥当な処分だったのだろう。 

 

そもそも能力が足りなくても、本人が昇格を望まないのに年功序列でも上がっていく制度はよくない。 

一兵卒だったときはそれなりに働いていたのに普段何をやっているのかわからない管理職もいる。人手不足なのに人材をうまく使えていない職場は結構あるのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賢明な判断に感服しました。どの企業も能力不足の方が多く、その扱いに困っていると思います。そして、能力不足の人間に限って「ハラスメント」という言葉で周りを脅すことを知っています。このニュースのような前例が、組織を守る正しい措置であることが世に広まってほしいです。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人たちがいれば、現場の士気は当然落ちるでしょうし、ミスのカバーなどなどで余計な仕事も増えるでしょうから、記事を見る限りは妥当な処分なのではないでしょうか。しかし50代でっていうのが今更感がありますね。約30年勤めていたはずですが、どうしていたんでしょう? 

日本はまだまだ定年まで同じ会社でという風潮もあり、一般企業でもなかなか解雇には踏み切れないし、ましてや公務員はなかなか解雇できないでしょうが、こういう事例増えるかもしれないですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員には、懲戒免職以外に分限処分という処分があるので、妥当な判断だと思う。 

勤務成績が悪い、能力がないというのは、いくら公務員でも処分されて当然だと思う。 

税金の無駄遣いをなくすため、他の職員のヤル気を維持させるためにも、どんどんやって欲しい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50代という所がポイント。多分若い頃はそれなりだったんだろう。公務員試験に合格して採用されたんだから。採用されなかった人もいたはずなんだから。でも問題はその後の環境なんだよな。腐ってしまう環境があるんでしょう。こういう人を切るのと同時に人が腐らないような環境作りも重要かと。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう採用試験を通過して50代まで雇用されていたかがわからないが、役所に現業が無くなったのが免職に繋がっていると思う。仕事に向いていなければ免職ではなく異動にできる状態が良いでしょう。役所はいつごろからか現業を業者に投げて職員はデスクワーカーばかりになってしまっている。どこかの知事はエリートだけが役人になれるようなこと言っていた。今や日本人は誰も現業をしなくなりそうで、そこだけが人で不足かのようになっている。この人のように全く仕事ができないのではなく、かなりできないが免職にまで至らない人が結構な割で市民に面倒をかけている。気の利かない職員を受け入れる部署を残しておいていただきたい。 

 

▲16 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE