( 258623 ) 2025/02/01 16:34:22 2 00 「店で食べたほうが安い」「1000円も余計にかかる」との声もあるが…。ウーバー「割高すぎる」と思う人に伝えたい“現実”東洋経済オンライン 2/1(土) 7:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08ef2ae2aa2308da3eebff63f37f5ba62d55bd27 |
( 258624 ) 2025/02/01 16:34:22 1 00 ウーバーイーツの値段が高いというイメージは本当なのか、配達員と店の視点から検証した記事がある。 | ( 258626 ) 2025/02/01 16:34:22 0 00 ウーバーの「値段が高過ぎ」は本当なのだろうか?(写真:eizan/PIXTA)
■ウーバーは割高? 配達員と店の目線では…
便利ではあるけれど値段が高過ぎるイメージのある、ウーバーイーツ。「使ってみたいけど、値段に躊躇してしまう」「自分で店に行ったほうが安上がりだ」と考えて、利用したことがない人も少なくないのではと思う(私自身も、あまり使わない人間のひとりだ)。
とはいえ繁忙期における配達遅延が話題になった通り、ウーバーを頼んでいる人の数は少なくない。また私はこれまでに7000件以上の配達をこなしてきたが、高級マンションや一軒家への配送より、一人暮らし用マンションやアパートに配送する機会が多いと感じている。
それだけ使う人がいるということは、もしかしてウーバーの値段は、実はそれほど高くないのではないか……?
そんな疑問を胸に、私は直近2カ月間に配送した、計200件の配送情報を抽出。注文数の多い人気飲食店ベスト5を選出し、価格設定について調査を行った。
■ウーバーの手数料はまさかの…
結果をお伝えする前に、ウーバーを利用する際に発生する「諸費用」についてご紹介したい。
ウーバーでの注文には食事代と別に「配達手数料」と「サービス料」が請求される。配達手数料は0円〜500円前後で、距離や混雑状況によって変動する。サービス料はウーバーでの料理代金の12%で、上限は450円となっている。
なお加盟店(飲食店)がウーバーに支払っている「手数料」は、一般的な配送方法であるUberデリバリーオプション(配達員による配達)の場合はウーバー価格(店舗価格ではなく)の35%だ。
例えば、店舗では1000円で販売されている商品が、ウーバーでは1600円で販売されているケースを例に考えてみよう。この場合、消費者がウーバーに支払う総額は約1940円になる。
計算式は以下のようなイメージだ。
店舗価格:1000円 ウーバー価格:1600円
配達料:150円 サービス料:192円 合計:1942円
※店がウーバーに支払う手数料:560円(1600円×0.35×1.1) ※店に残る金額:1040円(1600円-560円) ※配達料は距離によって変わるが、近場の店として計算した 消費者としては随分割高に感じられるだろうが、35%もの手数料をウーバーに支払う飲食店側からすると、むしろ6割増しの金額設定で、ようやく店舗価格とトントンになる計算だ。
35%という数字を高いと思うかは人それぞれだが、飲食店の立場からすると、店舗料金より60%ほど「金額の上乗せ」をするのは当然と言えるのだ(なお、あくまでも単純計算であり、店内飲食の際に発生する飲食スペース代や、接客時のサービス費用などは考慮していないことはご了承いただきたい)。
なおユーザー側が支払う配達手数料だけでは、配達員の報酬は(ほぼ間違いなく)足りていないことも補足でお伝えしたい。加えて、今回の調査結果はあくまで神戸・芦屋エリアを中心に活動する、自転車配達員の筆者が独自に調べたものだ。
配送地域等によってランキングや価格設定など、結果が変わることをご了承いただきたい……ということで、さっそくランキング5位から順に発表しよう。
■4位と5位は同率。3位はドミノ・ピザ
ウーバーの注文で人気飲食店ランキング5位と4位は、同率で『ガスト』と『ケンタッキー』という結果になった。私が配送した計200件(計42飲食店)の内、ガストとケンタッキーの配送はそれぞれ9件ずつあった。
気になる価格設定(以降、すべて税込み)だが、ガストの名物料理であるチーズインハンバーグは、ウーバー価格890円。ガスト公式サイトによると、店舗価格は700円からになっている(つまり店舗価格より27%増)。
なおライス付きのチーズインハンバーグ弁当は、ウーバー価格1070円。配達手数料やサービス料を加えても、筆者の住居からは1300円以内で注文することができた。
これに対してカーネルサンダースがほほ笑むケンタッキーは、オリジナルチキンのウーバー価格が370円(店舗価格310円・19%増)。チキンフィレバーガー520円(店舗価格440円・18%増)。ビスケット350円(店舗価格290円・20%増)……どうやらケンタも良心的な価格設定が行われているようだ。
3位にランクインしたのは『ドミノ・ピザ』だ。私が配送した計200件の内、同店の配送は計11回あった。ただしこの集計期間にはクリスマスシーズンを挟んでおり、24日と25日の2日間だけで計5回の配送をこなしている。
よって通常時のランキングはもう少し落ちる。そのうえで、同店ではウーバー価格と店舗のデリバリー価格が変わらない点に注目したい。具体的にはクワトロ・ハッピーSサイズ2380円。チキンナゲット540円……。
もちろんウーバーを利用すれば諸費用が発生するわけだが、ドミノ・ピザはウーバー利用時のキャンペーンを積極的に行っており、例えば私の地域では「ピザ1枚注文でもう1枚無料」になる時期があった。
配達員に対する特別キャンペーンも行っており、例えば2024年のクリスマス2日間(18時〜21時まで)は、ドミノ・ピザを1件配達ごとに200円の追加報酬が支給されると発表。配達員の間で話題になった(ドミノ・ピザありがとう! )。
■注目の2位は青色。1位は赤色の飲食店
2位にランクインしたのは『ローソン』だ。私が配送した計200件の内、同店の配送は計24回。
ローソンの強みは、深夜の時間帯でも注文できることだ。特に年明けシーズンは各店が閉まっているせいか、かなり需要が高かった。気になる価格設定は、からあげくんレギュラー味318円(店舗価格248円・28%増)。アサヒスーパードライ350mlは318円(店舗価格224円・41%増)。マチカフェホットブレンドコーヒーMサイズ280円(店舗価格200円・40%増)となっている。
ウーバーでの注文数が多い飲食店、堂々の第1位に輝いたのは『マクドナルド』だ。私が配送した計200件の内、同店の配送は計57回。つまり私のウーバーでの報酬の約30%が、マクドナルドに支えられていた。価格設定はハンバーガー240円(店舗価格170円から。41%増)。ビックマック650円(店舗価格480円から。35%増)。フィレオフィッシュセット880円(670円から。31%増)……。
これは余談だが、私は昨年末にイタリア・ローマにあるマックの店舗で、1つあたり約340円もする普通のハンバーガーを食べた。昨今、何度も値上げされているマクドナルドだが、それでも海外と比較するとまだまだ安いと言えそうだ。
以上、ご覧の通り注文数上位トップ5に入っている飲食店はすべて、かなり良心的な価格設定が行われていた。
チェーン店ならではの効率化によって、ウーバー側に35%もの手数料を支払っても利益が出る仕組みになっているのだろう。だからこそ、ユーザー側の人気も獲得しているのかもしれない。
最終的に配達手数料とサービス料が加算されたとしても、店舗価格より50%増ほどでデリバリーしてくれるのなら、急な体調不良に襲われた人や、共働きで忙しい子育て世代には、サービスとして魅力を感じるのではないだろうか。
おそらく私を含め、ウーバーの価格が高過ぎるイメージが拭えないのは、店舗価格より60〜70%増以上で価格設定している飲食店が少なくないからだ。個人店だと致し方ないだろうが、ここに配達手数料等が加われば、店舗価格の2倍近くになってしまう。
飲食店側の事情はお伝えした通りだが、ユーザー側からするとやや納得感に欠ける価格設定に感じても、何ら不思議ではない。
■価格ではなく「質」で勝負するスターバックス
最後に『スターバックス』についてご紹介したい。
ここ最近のウーバーイーツでは、2件同時配送や3件同時配送など、1人の配達員が複数の配送先に伺うのがデフォルトになっている。しかし私の配送エリアのスターバックスでは「1店1顧客」が徹底されている。つまり配達員はスタバで商品を受け取り、そのままダイレクトでお客様のところへ向かっている。
スタバとウーバーの間で、どのような理由で、どのような取り決めをしているかはわからないが、お客様の立場からすると「1店1顧客」の配送方法はより早く、より丁寧な配送につながる。
気になる価格設定だが、ドリップコーヒートールサイズ536円(店舗価格420円・28%増)。抹茶クリームフラペチーノ759円(店舗価格595円・28%増)。シナモンロール473円(店舗価格370円・28%増)……どうやらデリバリーの質だけでなく価格帯においても、スターバックスは優等生のようだ。
【もっと読む】ウーバーの「遅延急増」現役配達員が語る“実情” 報酬減額で超高額案件が生まれる歪な背景とは では、デリバリーで増える“配達遅延”の実態とその要因を、現役ウーバー配達員ライターの佐藤大輝氏が詳細に解説する。
佐藤 大輝 :ライター・ウーバー配達員
|
( 258625 ) 2025/02/01 16:34:22 1 00 1. ウーバーの料金が高いと感じる利用者が多い。 2. ユーザーによっては、価格に見合ったサービスを受けるためにはウーバーの料金は妥当だという意見もある。 3. 配達員の衛生面や信頼性について懸念する声もあり、ウーバーの配達サービスに対する不信感も表明されている。 4. 日本の物価高を考慮すると、ウーバーの料金に疑問を持つ声も見られる。 5. ウーバーのサービスは、配達員の質や配達の信頼性によって評価が分かれており、料金だけでなくサービス全体が考慮されている。
(まとめ) | ( 258627 ) 2025/02/01 16:34:22 0 00 =+=+=+=+=
平気で配達遅れて来て料理が冷めきってたりする そんなものを2倍の値段で食べさせられる。 状況によりすごく待たされる。 値段だけじゃなく、いつ来るか分からない配達を待ってる時間の喪失も大きい。 自分で取りに行ったほうが時間のコントロールが可能で一石二鳥。
▲409 ▼37
=+=+=+=+=
商品を丁寧に扱う。清潔管理のマニュアルを作ってそれを遵守する。交通ルールやマナーを愚直なまでに守る。個人情報の扱いを厳守する。挨拶や所作という振る舞いにも気を遣う。 これらをキッチリやってくれれば、その人の得る報酬が1000円を超える料金体系でもいいですよという人もいるのでは。金には困っていないしその程度の負担は重くないので、むしろ金払うからキッチリ配達してくれと。大都市部ほどそういう客は多いと思う。 ウーバープレミアムというのがあっても良いのでは。
▲51 ▼24
=+=+=+=+=
自宅が快適で出たくないのはわかりますが自分の足でエサすら確保できなくなったら終わりだと思います。 トイレから出て手すら洗わない配達員、バイクで歩道を走る、スマホを見ながら逆走する配達員、誤配達されたのか現在は誰も住んでないお宅に配達されたきりの商品をみてると利用を控えるようになりました
▲170 ▼46
=+=+=+=+=
私は頼むことは無いと思うが、自分の仕事に置き換えてみると仕事としては当たり前だろう。 商品を決まった時間で温かいうちに個別に配送してくれるわけだから、配送業者と考えれば値段も納得出来る。 そこには当然人が関わっているし、中間マージンも発生する。 たぶん高いと言う人は自分で買いに行けば安く済むのに、届けて貰うことで値段が倍近くになるから頼むのを躊躇するんだろう。 でも他の仕事も一緒だよね。 家の水道が漏れたときに水道業者に来てもらったら、当然出張料、人件費、材料代、諸々支払うのと同じ。 でもそれは自分で出来ないから頼むしかない。 私みたいにその仕事を生業にしていれば、材料代だけで済むけど、出来ないなら頼むしかないし。 そう考えたらウーバーも一緒なんだろう。 でも私は頼ま無いと思うが。
▲99 ▼34
=+=+=+=+=
ウーバーの利用者が多いなら、世間で言われてる今の物価高で生活苦になってるは本当か?と誤認しそう。 自分は本ウーバーを頼むなんて金銭的に余裕はないので頼む事はないけど。 あとウーバーってCMがよく家族が頼むシーンが多いけど、本当にそうなのか?と思う。 実際はタイパ優先、金銭的にも自分で決められる若い単身者の方が多いイメージ。 最近は初任給で30万超えとかニュースになってるし、ウーバーもそこら辺をターゲットにしたCM展開をしたほうが良さそう。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者は昭和中期の”出前”のイメージがあるから割高だと感じるんだろうね。 出前の定番は中華と寿司・ソバぐらいしか無かったけど・・ 当時は店舗価格と同額で出前してくれてた。 最近では出前のカブは消滅した様子。 次に出たのはピザで当初は配達価格とテイクアウト同額だったが価格に配達料は上乗せだった。近年はテイクアウトだと割安で買える店舗も多くなった。 その理屈で考えると配達を切り離してのウーバーの商売は時代の流れか。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
店で食べたほうが安いの確かだが、着替えたり出向くのに時間がかかるからね。時間を有効的に使えると思えば気にしないことが多いい。まあ、注文する時は店舗までの距離を意識していますね。グーグルマップで実店舗を確認することもあります。あと、配達員が決まるまで時間がかかりそうなエリアの店舗にも注文しないかな。謎なのは距離制限をしていないようなラーメン店とかがアプリに表示されることだな。
▲18 ▼36
=+=+=+=+=
高くても運んでもらえる利便性があるからここまでUberが広がっているのですね。顧客のニーズをうまく見つけたし、売りたい販売店と買いたい消費者をうまく繋いでいるビジネスだと思います。
私は今のところ自分でテイクアウトできますが、これから自宅から出れない、出にくい消費者も今後増えていくと思うので、介護や福祉の立場からニーズがさらに増すかもしれません。
▲40 ▼49
=+=+=+=+=
配達員の衛生面に対する懸念をされている方が多いようだ。その意見はもっともだ。 しかし、飲食店が衛生的と言う訳ではない。飲食店のセントラルキッチンや工場が衛生的という訳でもない。
どうしても目に見える部分が気になってしまうのは当然だけど、目に見えないところは不衛生なもんだよ。
配達容器や割り箸、料理人の手指や調理環境って案外不衛生なもんだよ。
配達容器は工場で製造されてから梱包運送を経てお店で使われるまで一度も消毒なんてされてないし、割り箸(全てではないけど)均一の色を出すために漂白剤に漬け込まれるけど洗浄はされてない。
料理人は最近は使い捨ての手袋を着用しているけど、その手袋のままゴミ回収含め厨房内のあらゆる不衛生な作業をしたあとに、食材を触ってたりする。そもそも調理環境がカビだらけだったり虫がいたりするし。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
店側の側面で見らばそりゃ高くない!といいたいだろうが、あくまで私は客 昨今の物価高でランチが軒並み四桁なのを見るだけで高いなぁと思う今日この頃にわざわざ手数料載せて持ってきてもらうなんて意味が分からない それでも価格に見合った価値があると思う人だけ頼めばいい 私は自分で行くか、ウーバー頼むくらいならコンビニで済ます
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
店側の側面で見らばそりゃ高くない!といいたいだろうが、あくまで私は客 昨今の物価高でランチが軒並み四桁なのを見るだけで高いなぁと思う今日この頃にわざわざ手数料載せて持ってきてもらうなんて意味が分からない それでも価格に見合った価値があると思う人だけ頼めばいい 私は自分で行くか、ウーバー頼むくらいならコンビニで済ます
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
販売店から販売手数料を取るために 通常販売価格に手数料を上乗せして、販売店は料金を上乗せして ウーバーでは販売しています 顧客は、ウーバー料金を上乗せされた価格から商品を選択して 利用料金を別途取られ注文しているのです 配達員は、店舗、顧客が払っている料金から 運営の利益を持って行ってから配達料をもらっている
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
人に何かを有料でお願いしたら、お金がかかるのは当たり前です。シンプルにいって、本人には最低賃金以上の賃金が、管理する人達には、数10%が必要。本人が30分拘束(走っている時間ではありませんよ)されれば、最低賃金以上の賃金×0.5+管理費用。それを払ってもそのサービスを受けるかどうかはあなた次第。
▲67 ▼26
=+=+=+=+=
別にお金がかかるのは構わない 最低賃金の時給1000円換算ですらそれくらいの手数料にはなると思うので ただ配達員が信用出来ないだけだ
これが例えばピザ屋のように自社で雇っている配達員なら、面接の時点で明らかに言動や身だしなみがおかしい人間は落とされるから、ある程度は質が保証されている
しかし、Uber Eatsだと自営業だから誰でもなれてしまう その結果、倫理観、清潔感に大きな問題がある配達員も紛れこんでくる
すると、料理をつまみ食いされたり、料理がこぼれても気にしなかったり、依頼者の個人情報を売り飛ばしたりされてしまう
それが嫌なだけだ 出前は楽だから取りたいのだけどね 割高な点は当たり前としか思わない
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
最近、Uberの注文が多すぎるのか、お店に行って注文した後料理が出てくるのに待たされることがあった。
餃子の王将で注文から出てくるのに30分。 あんまり人が配膳してる気配はないので、Uber注文が多いのか、と思った。
近所のモスでは、入店時に店員さんが配達用の注文の梱包対応でバタバタしてすぐに注文でぎず、注文したらしたらで出てきたポテトが若干冷めてた。 私の後に入店した人は、30分待ちとかで断られてた。
店側がキャパ考えてUberの受付件数減らせばいいのに、と思ったけど、値段高く取るならUber優先になるのか。
しかし、王将はともかく、モスでUber優先で冷めたポテト出されたら、そのうち顧客離れが起こると思うけど。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
店>客の商売に全く別組織のウーバーと個人事業主の配達員が加わるのだから高くなるのは当然。だからといって店の利益率を持ち出して「高くないんだ」なんて言い出すのは筋違いだと思う。自店舗でデリバリースタッフを雇用しているならその店のサービスオプションなので料理+αとして評価するのは当然だけど、ウーバーは外部オプションなのでその付加価値はあくまでウーバーの問題であって店側の領分ではないと思う。 店と客の間にウーバーが割り込むというよりは、店はウーバーに商品を売りウーバーが客に転売している、というビジネスモデル。店にお金を払っているわけではなくウーバーにお金を払っているというのが正しいのでは?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
コストをケチると,クオリティは転げ落ちるかのように落ちていく。 それが如実に表れるのが人を使う場合の報酬。 人を使うのであれば,コストをかけるのを惜しむという悪癖を改めるべき。
この前の件も,ウーバー側は配達員の報酬減で取り分を確保するのではなく,値上げという選択肢も用意すべきだった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
割高すぎると考えている人の一人です。 uber使ったことないですが、grab使って注文することはあります。 配達手数料33000ドン、およそ200円ちょっとか、バイタクで往復するよりも安い。まあ注文するか。くらいの感じですが、どうしても店舗と比べれば冷めてしまうので、可能な限り使わない。雨の日は重宝します。 店舗側の事情なんぞ説明されなくても、だいたい推測できる。uberにもうちょっと安くしろよ、と思うだけで、ほとんどの人は店舗に不満を持っているわけではないと思うよ。ただ冷めたのを渡されたら、そりゃがっかりだよ。 uberは配達人にもう少し金を渡すべきじゃないかな。 まあ俺は注文しないから、好きにしてくれ、って感じです。誰も持ってきてくれない状況よりも、病気になったとき、なんらかの事情があるときなど、 選択肢としてあるのは灌漑ですよ。 それにしても東洋経済の記事はあさい。(笑)
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
普通にラーメン屋や蕎麦屋の出前、あるいは 宅配弁当などは、店舗内で食べるのと 値段が同じなので利用してるけど 配達サービスを使うと、ほぼ倍額なうえに 届くまでに、かなりの時間がかかるんで まず利用はしないかなぁ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
田舎だからそんなに出前の種類がないのが残念
出不精気味だし自分で取りに行く時間、手間、車のガソリン代(細かく言うとそこに損耗費もプラス)、事故が起きるリスク…とか色々考えると結構積極的に頼みたい方なので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人の方が エピソードトークで 何でもかんでも利用しちゃうとか言うから 勘違いしちゃって身分相応から外れて利用しちゃう方もいるのかね
芸能人の方は、お金があるし、身なりをキチンとするだけでなく、身バレしない対策も必要だから 外出の手間が人一倍 だから割に合うのでしょうね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
クーポンも定期的に配布されてるし、ちょっと遠いとこの行くのめんどいやつ頼めば電車代とかバス代考えたら安い場合もあるw何より家で食べられるし家から出なくて良いんだから物によってはお得になるんだけどまあ需要があるから成り立ってるわけで使いたい人が使えば良いと思うよw
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
自分は千葉県の田舎に住んでる居るので、悲しいかなデリバリーサービスをしてくれるウーバーも出前館も無い。 人口が少ない地方都市だとデリバリーサービス自体が成り立たないんだよね。 ドミノピザとかセブンイレブンは出前してくれるけど自分で買いに行った方が早い。 80代や90代の高齢になった時は頼むかも知れないけど20年〜30年後の日本はどうなってるんだろうね。 人口が益々減少しているだろうし、お金が無い人だと有料のデリバリーサービスを使うだけの経済的な余裕が無いから使えない。 (そもそも自分が住む場所はデリバリーサービス自体が存在しないから現在でも使いたくても使えないんだけどね。) 因みに自分は人口5万強の市町村だけど、人口は毎年200人づつ現状している。 この10年で2000人ほど人が減ってるんだよね。 人口減少の速度は加速してるから自分が住む地方都市なんて更に人は居なくなる。 寂しい日本の現実
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
俺は自炊も外に出かけるのもそこまで苦じゃないから自分で作るのに比べて3倍4倍もの金を他人が作ったものを他人に持ってこさせることに費やす気が知れないが、世の中には自分で作る手間も出かける手間も惜しむ人間が相当数いることに驚くばかりだ ウーバーもだが宅配ピザだって、自分で作れば500円で相当デカくて旨くておまけにヘルシーなピザが出来るものを、 出来立てでもない萎びたピザを2000〜3000円払って買う需要があるんだもんな いやはや皆さん金持ちでんな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
よく海外より安いからまだいいと書いてる事が多いんだけど、単純に円の価値がなくなってるのが大きな要因 原材料高もあるがそれ以上の円安がこれから先の日本の価値をどんどん落とす 政府や企業もその場凌ぎのことばかりしかしないのも残念
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
1000円ぐらいなら妥当でしょう。 買いにいくのに30分かかるなら時間的損失や暑い・寒い中出歩く必要もないし。 ただ配達員の質が担保されてないのと異様に遅れたあげくキャンセルになるリスクが問題だな。 テレワークやネットで活動している人にとっては予定時間にご飯が食べられないのは困るよね。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
店舗価格¥1,000なのにウーバー経由だと店に残る金額¥1,040ってどういうこと? これだと店舗の手数料支払いは名目上だけで、実質は店舗の手数料分も利用者が支払うことになり、しかも店舗は¥40利益上乗せではないか? ウーバーに限らず他のデリバリー業者も利用したことはないけど、更に利用しない気持ちが強くなった!
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ある程度しっかりした人が決まった範囲の時間に届けてくれるならまだしも、どんな人が届けるか分からない、どういう状態で届くかも分からない、いつ届くかも分からない、そしてそもそも届くかどうかも分からない。
よくそんないい加減の極みといえるものが一時期だけとはいえ成り立っていたものだと思う。
5秒歩いて冷蔵庫漁るか、5分10分歩いて飯屋行きますわ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
わかりにくい記事です。事実の羅列だけの文章で読みづらいです。事実・データを示すなら、表にして欲しいです。東洋経済もこんな記事を掲載するとは、落ちたものです。 結局何が言いたかったのでしょうか。ウーバーは、高くはない、安いということを伝えたかったのでしょうか。 そもそも、マクドナルドやピザなど、どこで食べてもたいしておいしくないものに、配送料金を払うということは、食生活を貧しくしているだけです。 おいしいものを食べて、楽しむという嗜好がないのでしょう。ただ、食べられて、おなかがいっぱいになれば良いと。 それよりも、あちこちのお店を訪問して、おいしくて、そしてリーズナブルなお料理を楽しむのが良いと思うのですが。孤独のグルメのように。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
個人店のような小規模な店からすれば、接客不要で店舗のスペースや資源を消費せずに販売できるのだから、割高な「ウーバー価格」にする必要性は薄いだろうに。
割高な「ウーバー価格」な上、料理の状態も悪くなるわけで、顧客からすると「割高すぎる」では足りないくらい割高なのは確か。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正直、配達員の信用度と引き換えに、この程度の値段に抑えているという感じがする。 直接雇用で配達員の身元を保証する形式を取ったら、価格は少なくとも倍以上になるだろう。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもですが自分の口の入る物を製造者でも自分でもない自身の第三者に任せる感覚自体が信じられない。 せめて完全に封をしている宅配便ならまだわかる。封をしたコンビニ弁当でもまだわかる。それを封も何も無い、人目にも付かないで扱われたものをよく信用できるな?と思います。
日本が平和すぎるのかもしれんが危機感ってものないのかねぇ。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
確かに食べに行った方が、良いね! ウーバーもそうだけど、ウォルトも高いよねー!弁当買いに行くと780円の弁当が、ウォルトで頼むと900円近い弁当になるから、高いのでウーバーもウォルトも止めたねー!出前館なら配達は無料だし店舗も増えて来てるから、今は出前館しか頼んで無いね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本には出前の文化が有ったから高く感じるんでしょう。配送料が掛かるのは当然。問題は倫理観、お店の従業員との差は大きいですね。また湿度の高い日本は衛生的にも怖い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お店に自分の足で行けばクーポンを使えるお店も多い バーガーチェーン店などはクーポンが当たり前だ それを考えたら割高すぎるので使いたくないが もう今日はどこにもいきたくないってときに使う気持ちはわかる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アマゾンの配送料無料とか、飲食店の大盛無料とか「無料サービス」が増えてしまった結果、人に何か頼んだらお金が発生したり、物の値段が高騰するのを ”けしからん”と思う人が増えてしまったのですね。
労働者も生活があるので、それなりの金額は必要です。あなたがその仕事をする場合、じゃその価格でやりますか?ということを考えればいい。で、その後に価格とサービス内容が釣り合っていないと思うなら、利用しなければいいだけ。事業者もビジネスとして成立しないと撤退していくだけですから。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
利用者が経済合理性を考える時、諸費用云々を考慮する必要はなく、自己の利害計算のみから判断すれば良い。 私の判断では1000円の商品に1942円を支払うことは割高すぎて全く選択肢にないというだけ。 その上で、たとえ事業主体(ウーバーと商店)と個人購入者に利益があっても、そこにブラックワーカーが多数発生するのであれば、そのビジネス形態は、社会悪であると思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店で時々ウーバーの配達員を見かけるが、清潔感が不足している配達員が多い気がします。全く利用する気になりません。お金の問題で無く、清潔感と信頼性の問題と思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ピザなんか配達じゃなくて持ち帰りにすると半額になったりする。配達のニーズが高いのは分かるし、実際便利なんだろうけど、そのハイコストを思うと個人的にはもったいなさすぎて使う気にはならないなー。食事の度にタクシーに乗るようなもんだもんねえ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
サービス業って利益を得る事が目的なんだからウーバーに限らず何でもそうなんじゃないの? 人に物事を依頼したらお金がかかるのは当たり前です。 それを勿体無いや価値が無いと考えるなら、自分で買いに行けばいいだけなのでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まず一人暮らしでよほどの体調不良ならばウーバー配達も理解できなくはないが、普段でファーストフードを食べるのにウーバーに頼って店舗までも行かないなんてのは不健康の極みだわな。それに高い値段を払うのは罪深いことよ。頻繁にウーバーでファーストフードばかり食べてたら体重何キロになっちゃうだか
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
店としてはこういった手数料の他に容器代やカトラリー代も費用として乗ってくるから記事にあるような上乗せ設定は当然でしょう。
使うか否かの選択権は消費者にあるのだから高いと思うなら使わなきゃ良いだけ。
良い記事だな、拡散してほしい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
簡単に言うと酒を家飲みするか店飲みするかくらいの差がある 倍払って同じもの食うなら仕事帰りの寄り道で買って、食って帰るわ
安い配達の基本は大量買い たまに友達呼んでパーティーする時なんかはいいと思うけど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
店より高いのは当然だしそこに文句を言うつもりは無いが配達者の質にムラが有りすぎる。 時間通りに来ないや商品が原型留めてないとかそこが改善されないし確実に避ける事が出来ないのが問題。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイパやコスパで宅配でも良いと思うならデリバリーサービスを利用すれば良いし高いと思うなら自らの脚で食べに行くか宅配サービス込みの価格な商品を食べれば良い 選べる時代なのだから
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
35%という数字を高いと思うかは人それぞれだが←自分は「はぁ?レベルのボッタクリ」だと思うので使った事ないし多分永遠に使わないけど、もし脚骨折して歩けずクルマも運転出来ず、ぼっちでどうしようもないって状況だったら救世主ではあるね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガストの宅配何かも店頭価格よりも高いよね。個人でやってる店の出前何かは店と同じ価格だったけどね。寿司の出前にしてもラーメンの出前にしても配達料金見たいなのは一切無かった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウーバーって、食べる頃には冷めていて、テイクアウト用の容器の処分もしなきゃならないのに、とても割高な食事だよね。 自分なら絶対頼まないけど、それを承知で頼んでいる人が、わざわざ持って来てもらっといて文句言うんじゃない。 嫌なら自分で店まで行け。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は頼んだことないけどこんなに高いのか。 時々SNSで崩れてただの、料が少ないだの、遅いだのとクレーム入れてるニュースが良く出るけど、そりゃこれだけ払っててその対応じゃ、おもてなし日本に慣れ切った日本の消費者が発狂するのも無理ないね。 自分は貧乏性だから、そんな払うぐらいならスーパーで半額弁当がいくつ買えるだろうとか考えてしまうw
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
Uberが取っている手数料が高過ぎるのでは? 手数料の他に配達料、サービス料を取られる謎。 含めばいい。 手数料取るのであれば、配達員への指導・管理・保証が徹底されるべき!
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
Uberが割高感があるので敬遠する人が多いのも理解は出来るが、交通の便の悪い半端な地方都市では目当ての店に食べに行く交通費や手間を考えると割高分が許容できる場合もある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ウーバーイーツは手数料も高いけど、それ以上に配達員が意図的に強制キャンセルできて、金だけ取られるという極悪なシステムがあるので、やはり利用はしない方が吉
あと、運び方が雑な奴、盗み食いする奴、利用者の女をナンパ・ストーカーする奴と、諸々リスクが多いしな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
家から動けない動きたくないって人が使うシステムであって、普通なら直接食べに行くか持ち帰りもらいに行けばいいだけ。1000円高いっていう人や料理冷めてるとか言ってる人は自分が面倒がった代償だと思う。文句あるなら直接行けよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自分で買いに行くか外食できる条件なら、そのほうが良い。 冷めてまずいとかいうより、安全性とか防犯上とか総合的に考えたら極力使わない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
駅徒歩10分に住んでるからウバイツを使いたいと思ったことはないなぁ。 駅前に行けばいろいろな飲食店があるし、そもそも外食するのは週1回あるかどうか。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
ウーバーは使ったことがないからわからないが、ちゃんとした時間にちゃんとした料理が運ばれてくるなら手間を考えればいいのかもしれないが、じぶんだったら高いんだったら普通に店に行くけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Uber Eatsもバカではない 大手のチェーン点で店舗が多くデリバリーが見込める店舗は35%以下の契約をしてる その中で一番低いのはマックだと思ってる そして客が払う配達料はパスに入れば一定額以上からは無料になる 月三回程度はパスの方が高いだろうけどそれ以上ならパスの方が安くなる人が多い そして値段が高いと言う人たちへ だったら自分で最初から店に行け 自分達が言ってるのは外食が高い、家で食べれば安いって言ってるのと同じなんだよ 外食より高いのは当たり前 配達してもらってんだから その分の人件費だよ そんな当たり前が分からないなんてうちの親を思い出す 外食すれば昔はいくらだったと 今と昔は違うし人の手が入れば人件費が掛かるのが当たり前だと何度言っても言うの止めないから親とは親の知り合いの店にしか行かなくなったけどね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高いか安いかは店側の事情や配達員のコストで考えるものではなく、消費者が判断するものだよ。ぼったくっているとは思わないが高いことは間違いない。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
大前提として、取りに行くのか面倒くさい人向けの有利サービスだし 面倒な事を金で解決してるってだけなので、高い云々言い出すのがそもそもナンセンス
ネット通販の配達料無料とは意味合いが違う
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
何が経費としてかかるかは消費者に関係無いよね。 ウーバー頼むくらいなら店に行ったほうが安いってのは事実。 冷めた料理を割高で食うより店で食う、出かける手間を金で買う気はないって人には無駄金。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この手のギグワーク飲食宅配使わないアラフィフ独身男。 何処の誰とも知れぬ配達員に飯を託されることに不安がある。(街で見かける配達員には、衛生的に問題を感じる風貌の方も少なくないし) 店で配達要員を直接雇用している、昔ながらの蕎麦屋・寿司屋・ピザ屋などの方が、金額的にも明朗だし比較的マシに思えるので、仕事とかでどうしても使うならこっちかな。
ところで、記事に「直近2カ月間に配送した、計200件の配送情報を抽出」とあるけど、過去の配達記録ってのは配達員自身でどこまで確認できるものなのだろう? 「あの部屋の住人は何時ごろ何を頼んだ」と知られているのは、改めて考えると気持ち悪い。
別の記事で、配達員から配達中の情報を買い取っている正体不明の連中の話を読んだが、もしかすると市場調査なのかもしれんけど、昨今の治安情勢を考えるとキナ臭いものを感じた。 利用しない理由がまた一つ増えたな(笑)。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ウーバーはトラブル起きても責任取れず、利用者が泣き寝入りになりそう。注文したものが入ってないとか、ぐちゃぐちゃでも。
ピザーラとかドミノ・ピザとか、もちろんピザ以外でも、店舗従業員が配達してくれるところ以外、利用しない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
近所の定食屋さんや弁当屋さんは配達料は無料だから、Uberとか意味分からん。わざわざ、サービス料、配達料など支払うぐらいなら店まで歩いて5〜6分だから、直接食べに行く。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウーバー最近30%オフとか40%オフとかのキャンペーン少なくない?ラーメン屋とか飲食店系。一応ウーバーに月額は払ってるけども乗りもしないタクシーの割引とかのキャンペーンばかりだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
かなり高いと思うから絶対にウーバーなど配達は利用しない。 店舗に出向いて直接食べに行く。 だいだい駅にいけばファミレスやマクドなどたくさんあるからね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
配達の方が高いなんて当たり前のことに文句言うやつ怖いわ。 いい歳した人間なら昔からのピザで体感してるやん。 ピザはお店で受け取るなら半額くらいのもザラなんだから。 パンフは配達料込み込み。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんど利用してないと、たまに50%引きのクーポン配布される。 それ使うと若干、店から直接テイクアウトするよりも安いことある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
誰が運んでくるか分からない当たり外れの大きい宅配。外れを引いた時の心理的負担を考えると自分で買ってきた方が気楽でいい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
その人が納得して金払ってりゃどうでもいいんだろう。時間と手間を天秤に掛ける。その人の価値観次第。 まあ、普通に勤めてて出歩く人間からしたら、休みの日とか帰りに買って帰るわ、って感じなんだけどさ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
人数や料理にもよっては、うちの近所はタクシーで店まで往復した方が安い。 それとピザ、蕎麦、寿司、うな重みたいなのは昔からの出前あるしな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
余計にお金がかかるのは当たり前でしょ。
そんな事で文句を言ってもしょうがない。
商売なんだから。
それと2倍の値段とか言ってる人いるけどそんなには割増になっていない。
3割アップくらいです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
商品の値段はそのまま 配達料は1件500円 (運営には100円、配達員に400円ぐらいの割合) ぐらいにしてくれれば 納得して使えるんだけどなぁ
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
タワーマンション高層階に住めるなら値段とか気にせず配達してもらうだろう。 あるいは昭和から続くエレベーターのないアパートの上層階に済む老人とかも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事にある様に利用者は単身者で余りお金に縛られない人たちなんですよね。 でも考えたら食べに行く買いに行くと言う少しの時間に大金を出して生活が困窮とか言うのはやめてね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
割高なのは仕方ない、配送してもらってるんだもの でもでもイラつくのは近隣で道に迷ってウロウロして遅いヤツよ 商品は冷めてるし遅いしでBad評価はする
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
値段がわかってるものは高いと感じるので買わない デリバリーでしか無いお店を買うのもひとつの楽しみ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
運ぶ人手と乗り物が必要なんだから、費用がかかるのは当然。宅配便の送料と同じ。不満なら自力で買えば良いだけ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
普通に店で食うのがいちばん楽だからUber Eatsとかは使うことはなさそうですね。もっと苦労しないとダメな人間になる。ラクを覚えてはいけない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
出るのが面倒で何度か頼んだことあるけど 結局、自分で取りに行った方が早い 自分が往復する何倍もの時間掛けて冷めきった商品届けて貰ってもねぇ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
サービスに文句がある人は利用しなければよいだけです。 こんなところで不満を書き散らかすほど不満があるなら使わない事です。 書き散らかす事でサービス向上に期待するだけ無駄です。 所詮は企業のピンハネ商売ですから働いてる人には旨味が無くなってますから
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
中国の宅配サービスは人件費だけでは説明できんくらいに安い。なんで日本はこんなに高いんや?利益の上げ方が下手なんやないやろか?宅配予定時刻も出てくるし。差がありすぎる(¯―¯٥)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
質の話は別として値段が高いか安いかは個人の価値観。お金はそのものの価値と交換する引換券、自分が満足できればそれが正解!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
価値観もあるけど、注文者の「自分が動くことによる対価」等もあるのでは? 私がホリエモンなら躊躇なく頼みます。 ホリエモンじゃないので取りに行きますが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
配達員してますが、高い送料と割高になってて配達時間だけで20分位かかるのに出来上がってから30分以上経過した料理食べたいか? と思ってます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ヒマな人にとってみればもったいないと思うけど、忙しい人にとっては時間をお金で買えて便利なサービス
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
テイクアウトか直接店でいいです そもそも商品の値段が高くなったのにウーバーまで払うと高くなりすぎです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウーバーは移動の時間と交通費考えたら悪くないかもだけど、味は出来立てにかなうものはない。 何回か頼んでみてわかった。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
店に買いに行ったほうが安いのは当たり前。 同じ値段ならビジネスにならないだろ… 高い、遅いと言うならなぜ自分で買いに行かない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インフルエンザやコロナの時に、ウーバーには本当にお世話になったわ。 熱出てる時って、買い物行こうとしても体が動かないんよ。 これからもマック頼みます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウーバーの問題点 高い。遅延。信用出来ない。
タイパとか言っている人が可哀想で仕方ない。 主目的以外の副時的に得られる事を知らないとは人生無駄にしている。
▲2 ▼3
|
![]() |