( 258628 )  2025/02/01 16:37:51  
00

ラーメン店「倒産」過去最多 それでも絶えない新規参入、店舗数はコロナ禍前を上回る謎

J-CASTニュース 2/1(土) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/54e862216875886f1e1e99433458f8887b1c2a58

 

( 258629 )  2025/02/01 16:37:51  
00

2025年1月7日に帝国データバンクが発表したところによると、2024年にラーメン店の倒産が急増し、72件となり、前年比19件増加した。

これは3割超の増加で、過去最多となった。

原因は人件費や電気代、原材料コストの高騰に加えて価格転嫁が難しいことが挙げられる。

ラーメン店は参入障壁が低いため、新規店舗も多いが、競争も激しく生き残りが難しい現状が指摘されている。

(要約)

( 258631 )  2025/02/01 16:37:51  
00

倒産件数は3割超の急増 

 

 帝国データバンク(東京都港区)が2025年1月7日に公開した24年のラーメン店の倒産動向によると、経営事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は72件にのぼり、前年の53件から19件増加して3割超の急増。過去最多を大幅に更新した。 人件費や電気代、原材料コストなどが高騰する一方で、価格転嫁が難しく、閉店を余儀なくされたケースが多いという。 

 

■開業資金が比較的安い 

 

 大手でも厳しい。こってりラーメンで知られるチェーン・天下一品(滋賀県大津市)の新宿歌舞伎町店や恵比寿店、池袋東口店など都内の6店舗が24年6月に閉店している。 

 

 その一方で新規に店を開く人も少なくない。 

 

 日経COMPASSの24年12月19日の調査結果では、ラーメン店の数は23年の店舗数は約1万6200店。コロナ禍前を上回る数になっていた。 

 

 開業資金が比較的安い、特別な技術がなくても開業できるため、ラーメン店は参入障壁が低いと言われている。 

 

 首都圏で「北海道らーめんみそ熊」を展開するGRAST(東京都)のウェブサイトによると、独立へのチャレンジ精神、理想のラーメンを作りたい、高年収への憧れといった理由から脱サラしてラーメン店を目指す人が多いと説明している。 

 

 ネット上では「ラーメン屋さんって儲かりますか?? ? 脱サラしてラーメン屋で一獲千金しようかな?ってちょっと考えてます!」との書き込みをしている人や、X(旧ツイッター)に、「脱サラして地道に準備してやっとラーメン屋開業しました」と書いている人もいる。 

 

■「生き残っていくことがいかに難しいか」 

 

 参入はしやすいけど、倒産件数も多いラーメン店の経営は、簡単ではないと警告する人もいる。 

 

 中小企業向けの事業承継・事業再生投資ファンドである日本創生投資(東京都千代田区)の社長・三戸政和氏が講談社のウェブサイト「+αオンライン」(23年9月23日付)でこう話している。 

 

「参入障壁が低いということは競合が多いということでもある。ただでさえライバルが次々と登場する中で、食材価格の高騰など不測の事態を乗り切り、5年と10年と生き残っていくことがいかに難しいか」 

 

 その記事のタイトルにこうあった。「ラーメン屋はもってのほか! 飲食店を始めたサラリーマンの残酷すぎる末路」。 

 

(リサーチ班 大山雄也) 

 

 

( 258630 )  2025/02/01 16:37:51  
00

このテキストは、ラーメン業界における様々な視点や意見が述べられています。

一部のコメントでは、ラーメン業界の厳しさや競争の激しさが指摘されております。

また、ラーメンの価格設定や味の重要性、経営者の姿勢などに関する意見も多く見られます。

一方で、一部では飲食業の難しさや失敗についての指摘もあります。

 

 

このテキスト全体をまとめると、ラーメン業界は参入しやすいが、継続することが難しい厳しい世界であるとの声が多く見られました。

ラーメンの味や価格だけでなく、経営や人材確保など、様々な要素が成功に影響しているようです。

 

 

(まとめ)

( 258632 )  2025/02/01 16:37:51  
00

=+=+=+=+= 

 

若い頃は色んなラーメン食べ歩いていたけど、 

今はシンプルな昔ながらな中華そばに落ちつきました。 

とてつもなく長い行列に並んでいる方々もいるけど、もうそんなにまでしてどうしても食べたいとは思わなくなりましたね。 

 

凝ったラーメン屋より、 

昔の街中華の方がシンプルでベストです。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夢ありますからね 

山岸氏の様にレジェンドとなり 

日本中の店舗の前でお客さんを迎えると想像したら料理人冥利に尽くでしょう 

それも本人の指示ではなくお弟子さんたちが募り味を守っていく姿は 

どこかのステーキ屋が俺の写真を店の前に飾れと命令し 

お客と従業員にそっぽを向かれたひととは器が違う 

 

でもそれが叶うのは他に数名しか存在せず 

ハードルは棒高跳びぐらいある 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近所にあった、吉村家の家系を名乗る前に独立した「がんこ亭」が、かなり長くやっていたが、店主が登山が趣味で、いい加減儲けたので、店を閉店した。残る人生、世界の山に登る事だと言っていた。 

その後に、すぐ、同じ豚骨ラーメン屋が出来たが、うまくも無いので、2か月で閉店した。 

これから、豚骨ラーメンを始めるのは、もう遅い。 

環状二号沿いには、ラーメン屋ばっかり、あとは、品質は同程度で、かなり安価にするしか、方法は無いだろう。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業に勤めている人は、自分の店が持ちたいんだと思う。 

オーナーになって、自分が食材を決めて、味を決めて、値段も決めて、提供する。 

当てれば、大儲けだけど、過当競争で生き残ることすら難しい。 

だけど、新規出店は続く。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋、近所の国道に5店舗ある 

山岡家が一番客が多いけど 

次に個人で一人でしているラーメン屋 

後の3店は人がちらほら 

 

山岡家は駐車場も大きく、店舗も30人は入れるけど 

10.20人は待っている 

スタッフは6人から8人ぐらい 

 

個人店のラーメン屋、2時間待つのが基本だけど 

駐車場無しで10席 

家賃8万(出来る前の貸店舗情報で知っている) 

 

人件費、光熱費、材料費、広告宣伝費を考えると 

成功すれば個人店は不況に強いから 

あこがれるんだろうか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な技術が要らない 

ラーメンが価格転換難しい理由がこれに尽きるのでは? 

だからトッピングやマシマシに走るんでしょうね 

スープに金が掛かるから油そばやつけ麺と 

なかなか継続して売り続けるのは大変でしょう 

ラーメンマニアの評価も有りますし 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

古くて立地がすごく悪いテナントがある 

インドカレー 

インドカレー 

インドカレー 

ラーメン 

と次々と閉店していったんだけどラーメンがすごく短かった 

間違いないんだけど1週間で閉店 

金曜日オープンで金曜日には閉店してた 

ゼロだったのかも 

んでまた 

インドカレー⋯ 

そこもまた閉店したんよ 

新青梅街道沿いです 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

負債1000万が倒産の定義なら、障壁が低いとも言えないような 

キャッシュレス対応とかで初期投資が必要になった分、整理するときの負債が増えたって話じゃないの? 

そも72/16,200=0.45%って消費者側の体感する閉店率よりも大分少ない気がするし 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンもエンタメ食になっちゃった感がすごい。 

同じ麺類でもちゃんぽんは食事になるのに、ラーメンはどうも、野菜が少なかったりで、食事としての完成度が低いのが問題なんだよなぁ、、、好きな人には申し訳ないが。 

 

なのでどういう扱いで食べるか、が非常に悩む。家族用の食事処で一人だけラーメン頼んで、みんなでシェアしながら、他のものも食べる〜みたいな形じゃないと、なんか成立せんのよね。 

 

ラーメン好きな人って、他に何食べてるん?と思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ラーメン屋か居酒屋かマジでわからんし深夜営業もいい加減住宅街で 

辞めてもらいたい。また喫煙所が外にあるけど深夜ニート無職達の声が 

煩く中には飲酒運転をしている客もいるのでもっと厳しくした方が良いと 

思いますがね?だからやるなら駅前周辺でやれば良いと思います。 

 

▲9 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手なイメージだが… 

 

いろんなジャンルの中でも、ラーメン屋って純粋にラーメンが好きだから始めたみたいな、いわゆる職人的な人が多い。だから、経営とかにあまり関心がなく、長続きしない…と考えてしまう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な技術は不要ってラ-メン店に失礼じゃないか。 

冷めなく迅速に提供するには努力が必要だと感じるが。 

飲食店はどれもキツい時代に入っている、ラ-メン店に限らずね。 

近くに横浜家系ラ-メン店が開店したが混んでいるのは最初の一ヶ月だけだった。 

やはり、多すぎなんだよ。 

 

カリスマになるのは千に一つだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な事が起きたらしい、1年でラーメン店が72件も倒産したらしい。コロナ禍前を上まる勢い、都道府県当たり約1.6件 も倒産した事になる。これは大変だ明日からラーメンが食べれなくなるのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産したラーメン屋の跡地で新しいラーメン屋が出来ても直ぐ潰れますね。イメージが悪いのか場所なのか。後いつも渋滞する道路沿いにある店舗も帰るのが大変で客も敬遠する。そしてやっぱり潰れる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう比較的若い頃にはまった 

天一と彩華ばっかり行ってまうわ、 

歳行くと好きなものが固定化されるのもあるんやろね、 

二郎とか食べたこともあるけど、 

そこまで美味しいとも・・・(まずくはないけど) 

つけ麺とか一時期流行ったけどあれも別に・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして飲食店を始めるのでしょうね 

始めるのが容易でも続かなければ意味ないのに 

 

こんな考えは私だけでしょうけど 

飲食店が無くても困らないんですよ 短い人生、食べることよりや優先順位が高いことがいくつもあるので 

こんなヤツもいるんだから、飲食店は続かないですよ 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は、大丈夫。 

俺の、味は、最高。 

 

と、ラーメン全て知り尽くした!と思ってやる。 

 

で、謙虚だから大丈夫。とやる。 

 

どうぞ、厳しい、厳しい日本人相手に 

一定期間開業して下さい。 

 

その努力は、ただ家賃と税金などに消えて無くなります。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

客単価、座席数、回転数とか考えないで、良い場所(高い賃料になる)に出せば人がいっぱい来る。 

なんて浅知恵で店を出すから潰れる。 

都市部だと行列が出来ても儲からない。 

味は良いのに経営を知らない残念な人が多くて残念。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食は参入しやすいが、生き残れるのは一握りです。飲食で成功している方々は本当に凄いと思います。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天一はあちこちにあるので、利便性はあっても大して美味いと思った事がない。  

今の時代、美味いラーメン屋も増えた。 淘汰されても不思議ではないだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バットとグローブとボールを買う金が有れば誰でも野球を始められる。だからと言って一生懸命練習さえすればプロ選手になれる訳ではないし、大谷翔平には絶対になれない。考えれば解ることなのに、なれると思っちゃうのが人間のアサハカなところ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋は新規参入しやすい業種なのかもしれないけど、お客さんはラーメンのうまさや価格の一方、経営者はラーメン技術は2の次で儲かるお店づくりで臨まないと失敗する現実の現われだ。 

多分、ラーメン作る人が店を持ちのストーリーと思うけど、これではまず失敗する。スレタイでもあるけど。ラーメン出前も出来ず結果、じり貧ではお客も来ない。 

大仏商法だな。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋と居酒屋は 皆簡単に見えるのかな? このご時世バイトすら集まらないのに… 

お金があれば開業は出来ますが 維持するのは並大抵ではありません 居酒屋経営者 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン開業する人は俺様な人が多いイメージ 

たぶん普通に働いてたらもめるような人も多い、なので誰でも参入しやすいラーメンって形なんじゃないの 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のラーメンは最強と思って新規開店する店主がいるから参入は多い 

思い込みの結果、客が定着せず廃業と言う流れ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店開業時の初期投資が安くて済む 

倒産店が多いから中古品が安価で揃えられる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋開業コンサルみたいなのがいるのが原因じゃないのかな 

プロデューサーとか名乗ってる事もあるけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん出来て、たくさん潰れるから、そんなものでは 

 

新規出店がなく、倒産だけ多いなら、なぜかなと思うけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ら−メンなんて自作しても物価高で500円越えてた。 

ら−メン屋の豚臭いチャ−しゅ-なんてス-パ- 

ではありません。 

うどんで凌ぐしか無い。 

毎日空きっ腹で仕方ないね。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋さんの券売機って売上集計を調整出来て脱税出きると聞きましたが。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなキツイ立ち仕事で、よく見りゃ毎日同じ事の繰り返し。 

全然やってみたいなんて思わん。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本ですが、知り合いが素人さんなのにラーメン屋してます。そんな簡単なんですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店も似たのが 

増えすぎたから魅力がないな 

老舗は別だけどね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前まではラーメン店を始めたら、フェラーリが買えたんだよね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店を経営していますが、甘い世界ではありません 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に旨いと思うラーメン屋ってなかなか見つからない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東メディアがしつこくラーメンばかりゴリ押しした割に大したことが無かったな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開店・開業は簡単 

継続は困難・・・。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天一の特大にしたら400円アップは意味わからん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天一も閉店してますね 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な妄想ですが…… 

天下◉品、フランチャイズ料金高いからの撤退かな? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどが計画倒産じゃん。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たかがラーメンされどラーメン 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

天一は高すぎる 

潰れて当たり前 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店日本多すぎる。バカの集合体 

 

▲10 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE