( 258663 )  2025/02/01 17:04:38  
00

中国「ディープシーク」の新AI開発費、5億ドル超か…「560万ドル」の主張を大幅に上回る分析

読売新聞オンライン 2/1(土) 13:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d731a3af8a7df9fc4cb7ae9d7c7dda550e381324

 

( 258664 )  2025/02/01 17:04:38  
00

中国のAI開発企業であるディープシークについて、半導体調査会社のセミアナリシスが新しいAIモデルの開発費用が最低でも5億ドルになると発表した。

一方、ディープシークは開発費用が560万ドルであると主張している。

セミアナリシスによると、ディープシークは過去4年で約26億ドルを投資し、そのうち少なくとも5億ドルは米半導体大手エヌビディア製の半導体の購入に充てられているという。

ディープシークの新しいAIモデルは低コストで開発され、オープンAIのモデルと比較して注目を集めている。

(要約)

( 258666 )  2025/02/01 17:04:38  
00

ディープシークのアプリのアイコン=ロイター 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】中国のAI(人工知能)開発企業「ディープシーク」を巡り、半導体調査会社「セミアナリシス」は1月31日、ディープシークの新AIモデルの開発費用が少なくとも5億ドル(約780億円)に上るとの分析結果を発表した。ディープシークは、開発費用は560万ドル(約8億7000万円)だったと主張している。 

 

 セミアナリシスによると、ディープシークは米半導体大手エヌビディア製の半導体の購入に少なくとも5億ドルを投じており、サーバー費用などを加えると、総投資額は過去4年で約26億ドルに上るという。 

 

 ディープシークの新しいAIモデルは、米オープンAIの新モデルなどと比較してはるかに低コストで開発されたとして大きな注目を集めた。 

 

 米メディアによると、セミアナリシスはシンガポールなどに拠点を持ち、AIや半導体に関する分析で知られる。 

 

 

( 258665 )  2025/02/01 17:04:38  
00

- NVIDIAをはじめとする関連銘柄の株価が安定しない要因として、AI技術の急速な進化による競争が挙げられる。

 

- AI開発において、安価で高性能な技術が登場することで、新興国のAI産業が加速し、国際競争が激化している。

 

- アジア人のAI開発者や企業が台頭し、白人の開発者たちに対抗する構図が示唆されている。

 

- 機械学習モデルである「DeepSeek」に関する問題が報じられ、その影響がアメリカのハイテック企業に及んでいる。

 

- 情報開示や透明性に関する疑念が表明され、AI技術やデータの信頼性に対する検討が必要とされている。

 

 

(まとめ)

( 258667 )  2025/02/01 17:04:38  
00

=+=+=+=+= 

 

今後、極めて安価にもかかわらず高性能なAIや、それを応用したサービスが続々と登場し続けることで、アメリカのハイテック企業の収益性に大きな影響が及びます。それでNVIDIAをはじめ関連銘柄の株価が暴落したわけです。 

 

「ディープシーク」の開発費が虚偽だと指摘されたとしても、その動きによって新興国のAI産業参入が加速する事実は変わりません。要は、「ディープシーク」の開発費が本当か嘘かよりも、そこから生じる波及効果こそが核心的な問題なのです。 

 

▲49 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

インドでも低予算で開発を進めており、巨額の投資で開発を進めている米企業の新たな脅威になるかな?しかし、NVIDIAの創業者は台湾出身の中国人でGoogleなどの開発者たちの中心も中国系だそうだが、AI開発は中国人対中国系による競争ということか。そこにインド人が割って入るのかな?それにしても白人の存在感がなくなっているのが興味深い。21世紀はアジア人の時代ということになるかな?出でよ中国人、インド人に対抗する日本人の開発者。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

使ってみたけど、ものすごいね。素人だから回答内容の正確さは全く判断できないけど。 

自分の生成AIの使用歴は、今月半ばに初めてChatGPTに登録して、英会話の練習を少ししただけ。でもさっきまで1.5時間ほど、DeepSeekをAIの話(MoEについて)で質問攻めにしてた。 

 

仰天したし世界観が変わった。本当に、何でもぜんぶ教えてくれる。 

自分はユーチューブのAIの解説を見て、AIの利用法は、「知識を教えてもらうのではなく、自分が考えたことの壁打ち相手として使えばいいんだな」と理解してた。 

でも質問してみたら、ぜんぶ教えてくれた。工学部の大学生を家庭教師に雇ってる感じだけど、実際にはぜんぜん違う。 

自分が質問を考えてる間はずっと待っててくれるので、自分はAIの回答を理解するために、じっくり考えれる。相手に気兼ねしなくていいので、疑問に思った点は、些細な内容でもどこまででも追求できる。すごい。 

 

▲23 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

革ジャンが余裕なわけですね、まだまだ彼らのGPUは必要ということか 

でも実際にはめちゃめちゃ金賭けてにせよopenAIの学習データを使ってたにせよ結果的に中国が高性能なAIを作ってしまった事実は重いですね 

 

▲18 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアがこのような「ディープシークの嘘」を叫ぶ傍ら、NVIDIAのプラットフォームが公式にディープシークのモデルを採用する矛盾こそ最高の滑稽。中国AIのオープンソース戦略がグローバルに浸透していく現実に逆上し、「でもでも半導体は私たちのモノ!」と喚くこのヒステリーは、まさに敗北者の吠え声なのでは? 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

5億ドルでも全然安いと思います。 

560万ドルが5億ドルになったからといって何兆円もかけて開発しようとしてたアメリカは一体何だったんだ?って話になるのは変わらないと思いますけど。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>セミアナリシスはシンガポールなどに拠点を持ち、AIや半導体に関する分析で知られる 

 

『「DeepSeek」米当局が調査 規制対象の半導体を迂回調達の可能性』と言う記事によると、そのシンガポールから迂回調達していたようですね。 

STAP細胞並にボロボロと偽りが出てきていますね。 

 

▲37 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

中国らしい嘘だらけの内容だな。オープンソースなのにわからないことが多すぎる。これからどう維持していくんだろう。これだけ話題になって世界でダウンロードされると学習規模も相当なものになりそうだが 

 

▲26 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

5億ドルを使って、オープンソースにする?API料金はOpenAIの30分の1?人をバカするのも程がある。 

逆にこの会社は裏でディープシークを潰したい勢力からいくらをもらったと問いかけたい。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは中国の国力を削ぐため、代理戦争を仕掛けなければよいが、、それが台湾になるか日本になるか、守ってる体で巻き込むのはやめてほしい。 

 

▲26 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり巨額の資金がないとAIは開発できないという結論に逆戻りですか。低コストで開発できるというのは一瞬の夢だったのか 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとR1の開発費が格安との話であり、このテクノロジー全部が格安で作られたとは誰も思ってないでしょうね 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

MoEは前から言われてたわけで、それだけじゃ説明つかないとは思ってたんだけど、ただの嘘だったのか? 

この分析が正しいかの分析が、今 始まる…… 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまた週明けのエヌビディアが高騰するかな 

株価がニュースによって乱高下してるね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開発費が妥当な金額だから安心しようとする日本の浅はかさ。 

 

DeepSeekの強みはそこじゃないでしょ。 

 

▲29 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の狙いはなんでしょうか? 

高い性能の半導体を使わないことがポイントかと。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のアプリ一番安全、例えLINE、他は聞いたことないだけど、あれ?LINEは日本人憧れの韓国アプリ? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

例え560ドルアメリカより10分の1です直ぐケチ付ける 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで嘘つくん? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に5億ドル超だとしてもOpenAIよりはマシだW 

 

▲21 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘やパクリはあるんだろうが、アメリカ以外で作れたのはやっぱり中国だったか、、、 

 

エヌビディアやTSMCも台湾だし、日本は遅れてしまったな 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘や誤魔化し、隠蔽がお家芸ですから、驚くべき話ではないでしょう。 

いずれ他国(社)の技術をパクった証拠も出てくる事だろう。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人権・プライバシーの意識が低い国のAIは使いたくない 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう国だから、、、、 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

案の定嘘ばっかりだったね。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなゴミに踊らされたNVIDIA… 

 

▲8 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE