( 258668 ) 2025/02/01 17:10:24 2 00 「余命4か月」を宣告された後の森永卓郎さんの選択「多少命が縮んでも何のストレスや苦痛もなく、残りの人生を過ごすほうがいい」タバコもやめず、好きなものを積極的に食べる生活マネーポストWEB 2/1(土) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36ee4d7d57b60e61cfd9d9cf12238566ed4f56ad |
( 258671 ) 2025/02/01 17:10:24 0 00 森永卓郎さんは余命宣告を受けて生き方をどう変えたのか
1月28日に亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)。2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)され、「余命4か月」を告げられてからも亡くなる直前まで執筆活動や番組出演をはじめ数多くの仕事をこなしてきた。週刊ポスト1月27日発売号では、森永さんの独占手記を6ページにわたって掲載している。がん宣告後の生活について、森永さんは次のように明かしてくれていた。
がんを宣告された時、頭の大部分を占めたのは獨協大学のゼミ生と完成間近の新著のことだった。特に後者は40年余りの経済研究の集大成かつ戦後史を塗り替えるもので、それまでメディアでタブーとされた内容を命がけで完成させたいと思い、病床で次男が口述筆記して『書いてはいけない 日本経済墜落の真相』(三五館シンシャ 2024年3月刊)が出来上がった。
私は医師ではなく、医学的に正しいかどうかわからないが、余命数か月と宣告されてから1年以上も生き抜いた経験から言えば、「前向きな気持ち」で免疫を高めることが、がんとの闘いにおいてはとてつもなく重要ではないかと思う。ある医師は私にこう言った。
「免疫量は健康状態に比例しますが、免疫の3割はどれだけ前向きに生きるかという精神面の要因に左右されるんですよ」
このために必要不可欠なのは、自分がやりたいことをやって、つらく苦しい治療や生活スタイルを避けることではないか。私の場合は熱心に打ち込める仕事があったことが幸いした。「やりとげるまで死ねない」という強い意志が自分を立ち上がらせてくれた。
今最も楽しいのは、寓話を創作している時だ。想像の泉が噴出して次々にアイデアが浮かび、徹夜も辞さず書き続けている時の興奮が免疫力を高めていると思えてならない。昨年末に出版された私の寓話集『余命4か月からの寓話』(興陽館)は続編となる2巻と3巻もすでに脱稿している。イソップ物語を超える25巻まで出すことが今の私の目標で、生きるモチベーションになっている。
がんになってから食事や生活習慣について膨大なアドバイスをもらったが、私が決めたのは好きな物を好きなだけ、何も気にせず食べること。やりたい放題で、何も気にせずバットを振り抜くことが大事と考えた。
特に糖分に関して、がんの好物が糖分なのでお菓子を食べるなと言う人もいたが、自分の最大の課題は体重減少を止めることなので、アイスやケーキを間食でバンバン食べ、一日中、アメを舐めている。オクラやめかぶなどのネバネバ系も健康にいいとされるが嫌いだから口にしない。
ラーメンやカルビ、豚バラブロックなど脂っこいものも好物で積極的に食べている。量は食べられなくなったものの、一番好きなのは「食べ放題」の店で、スプーン一杯のカレーと焼きそば3本、焼肉2枚とか、いろんなものを少しずつ食べるのが楽しい。そんな食べ方が許されるのは、食べ放題の店だけだろう。
一方でがんになってから栄養価が高くて効率がいい卵やヨーグルトを毎日食べるようになった。温浴療法も勧められたので、妻と一緒にスーパー銭湯に行って、かけ流しの温泉に入ることも日常のルーティンになった。
少しは健康に気を遣っているが、タバコはやめていない。今も1日20本以上吸う不健康なライフスタイルである。この先、がんの転移が広がって重篤な状態になったとしても、入院はしないし、延命治療を受けるつもりもない。命があるうちは、つらいことや苦しいことはせず、自分が楽しいと思うことだけを思い切りやりたい。
ただし、これはあくまで私個人の人生観であり、やりたい放題やった結果、寿命が短くなる可能性もある。それでも、多少命が縮んでも何のストレスや苦痛もなく、残りの人生を過ごすほうがいいというのが私の選択だ。自分の人生だから、最後は自分で選びたい。
「もうすぐ死ぬ」という最強のカードを手にしたのだから、他人にとやかく言われる筋合いはないはずだ。命が尽きるまで誰にも忖度せずフルスピードで走り続けて、運命が尽きた日に、前向きに倒れる。それが今の私が考える、がんとの向き合い方だ。
* * * 現在、マネーポストWEBでは、関連記事《【独占手記・全文公開】森永卓郎氏、がんステージIV「余命4か月」宣告でも精力的に生きられる秘訣 お金、健康、人間関係の整理…常識に囚われない心得を明かす》にて、森永さんの手記を全文公開している。資産整理、治療の様子、気の持ちよう、そして最愛の家族も含めた人間関係についてまで、がん宣告されてから亡くなる直前まで、森永さんがたどりついた考え方を詳細にレポートしている。
※週刊ポスト2025年2月7日号
|
( 258672 ) 2025/02/01 17:10:24 0 00 =+=+=+=+=
素晴らしい人生だったと思います。 私は人間ドック がん検診を受けたことがなく、50代後半。40代の時は多少不安でしたが、ここまで 何事もなく来て逃げ切ったので、後は癌が見つかっても特に何もしませんね。検査で癌が見つかっても、何年も 寛解まで通わなきゃいけないし、QOL が落ちるのは目に見えている。で長生き すればするほど いろんな問題が山積する時代 となり、何のために長生きするのか意味が分かりにくくなってきました。あれダメこれ ダメと言われながら生きていくのもしんどい。戦略的に長生きを選ばないという選択があってもいいと思う。最後まで好きなことをして好きなものを食べ、介護や に家族をできるだけ巻き込まず、静かに人生を終えたい。
▲615 ▼48
=+=+=+=+=
がん患者としては前向きで一番理想的な過ごし方をされたのではないでしょうか。それでも検査や症状の進行具合などは最新の検査技術と標準治療以外の道を医師と相談して選ばれていた。これを支える蓄えがあったからこそできる生き方でもあるといえます。一般庶民にできるかといえばかなり難しかったのではと思います。
▲168 ▼11
=+=+=+=+=
先週日曜日に放送されたそこまで言って委員会にVTR出演していて、体調も悪そうだったがパネラーとの受け答えもしっかりしていて一時的なものかと思っていたがまさかの訃報 最後まで精力的に活動してやり切った人生は本望だったと思う
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
初期の小さな腫瘍で治療により完治の見込みが高いのであれば病院のお世話になりたいがステージが進んじゃってるやつは僕も森永さんの選択もあるかなあと思いました。 入院して抗がん剤で心身共に弱り寿命が早まる気もするし。。だったら好きなことして好きなもの食べてた方が良いかも。
▲114 ▼3
=+=+=+=+=
とり違えてはいけないのは、「やりたい事をやりたいだけやる」イコール何でも許される、ではないです。大前提として、「人に迷惑をかけない」です。 森永さんの場合は人に迷惑かけていません。むしろ、自分なき後の世の中を憂慮し、少しでも良くなって欲しいという思いで発信し続けていた。 自分を含め凡人は、それまで通り自分らしく生きる、でも、「いつかやりたいと思いながら遠慮したりタイミングが合わなかったり、少しの勇気がなくてできなかった事は、思いきってやってみる」というのがいいのかな。自分はそれに加え、今までお世話になったけどちゃんとお礼を言えてない人や、仲良くしてくれたり、親切にしてくれた人達に感謝してから旅だちたいな!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
確かに気持ちの問題はあるような気がする。モリタクさんも執筆が終わったという安堵感もあったかもしれないですね。私の母も私の結納の直後に入院して5カ月後の挙式直前に体調回復して式に参列し、私達が新婚旅行に行っている間に再入院して、3ヶ月後に逝ってしまいました。式に出たいという一心で免疫が作用したのだろうと40年経った今でもそう思っている。 モリタクさん安らかに…
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
志士は溝壑に有るを忘れず、有志は其の元を喪ふを忘れず… 最後まで前向きに生きて前向きに倒れた森永さんの生き方に強く教えを頂きました。 全ての人にはそれぞれ死に方が有りますが、森永さん死に様は正にカッコイイ冥土への旅立ち姿でした。 私も還暦をとうに過ぎた者でいつ何時あの世から召集令状が来てもおかしくは無い年になりましたが、いざその時は出来るだけ前向きに倒れる事が出来るよう森永さんの死に様を手本にさせていただきます。 森永さんご教授ありがとうございました。 ご冥福をお祈りします。
▲132 ▼5
=+=+=+=+=
世の中の絶対という言葉は一つしかないと思う・・・それは人間も含めて生あるものは絶対に間違いなく死してしまう。だが死の宣告を受けた時の自分は経験がないのでどのように感じ、恐怖におののくかわからない。森永氏の一番の悩みは終末期が近づけば近く付くほど痛みとの戦いではなかったと感じている。ある程度の期間は薬で抑えられたようだが・・流石に亡くなる数日前は苦痛を訴えていた。健康人でも痛みは嫌だな!!誰もが思う事である。がんの痛みは千差万別色々・・無い人の存在も知っている。痛みからの解放が死という現実も選択できない事も辛い。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
89の母がおりますが好きなもの食べてもらい好きなことさせてあげるつもりです。高血圧等で医者に通ってましたが本人が止めてしまいました。好きなようにさせることにしました。100は無理だと思いますが天寿を楽しく全うしてもらいたいと思います。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
森永さんのガンに罹ってもタバコを止めないというのは凄いと思いますが、私はビビりなので知人が肺がんに罹って苦しむ姿を見ていましたので、50歳でタバコをキッパリと止めて、腹八分の食事に切り替えました。お陰で60歳を過ぎても健康診断で指摘事項が一切なく、体型も若い時と変わりません。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
森永さん大好きでした。 最期も大好きな森永さんらしい締めくくり方で、賞賛を送りたいと思います。
記事に『好きなタバコもやめず』といった記述があります。 しかし、これを読んだ人が、『そうか!そうだよな!なら自分もやめないぞ!』となるのは全く違う話なので、書いておこうと思います。 今特に大きな病気がないなら、今のうちにやめておくことに越したことはありません。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
森永さんの生前は 沢山方々勇気を与えてくれました
猛烈な痛みがあるのに ラジオ(電話)出演など 尊敬してましたが 今年の桜は見れませんでしたが 家族と一緒にぜひ 開花したら見て欲しい
▲134 ▼5
=+=+=+=+=
森永さんの生き方は潔いとおもうが、それも一つの人生観。実年期は、自宅にも帰らずアチコチのマスコミに出演、その稼ぎを元にB宝館を建てられた。が、そのときの不養生が元で癌になったのだとしたら、わたしはそうまでして金を稼ぎたいとはおもわない。長生きすればそれなりの楽しみも待っているだろうとおもうからだ。要は人生観は人次第ってことだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最後の最期まで人生を全うしたと思います。あっぱれです。モリタクさんが亡くなられた後もモリタクさんが歌う半崎さんの【サクラ】と高橋真梨子さんの【For You】が頭から離れません(笑)天国でもバットをフルスイングして、沢山歌って下さいね。 いつも心にモリタクを胸にします。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
具体的に言えば、 癌の激痛を緩和し、最後まで活動出来たのはモルヒネのおかげだと思うけど。 モルヒネを都度適量出してくれる病院ってあるのかな。 飲むんだか打つんだか知らんが。 末期がんになったら、手術や抗がん剤で苦しむより、この方のように モルヒネの方が良いね。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
がっちりマンデーで森永さんを知り、ライザップCMでかっこよくなった森永さんを見、最後はガリガリに痩せた姿がなんとも痛々しかった。いつ訃報がとドキドキしてたけれど、この記事読むと、思ってた以上に全力で駆け抜けたんですね。まさか、タバコまでやめなかったとは…。一つの哲学として記憶に留めてはおきますが、自分には到底辿り着けない境地です。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
自分の好きな物を、事を貫いた先に自分の終わりに辿り着く。辛い病院生活、狭いベッドにはめ込まされ端的な治療受けるもひとつの考え方!余命宣告されたら私も好きに生きますストレス無く終わりたいし家族と心置きなく話していたいから 森永先生大成功ですよ☆彡安らかに
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
前日まで仕事をし、趣味だって振り返って楽しんだでしょう。ボケもしない。ある意味終わりが見えていると、そこまで密度の高い人生を送れる。勿論たくさんのサポートを受けられたということもあったのでしょう。実際はごくわずかの人のことで、幸せな人生と言えるのではないですか。「運」です。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
まあ、こう書いてあるとかっこいいんですけど、実際は、がんは痛いんですよね。だから痛みを取るための治療はしなきゃいけないし、あとは吐いたり、腹水がたまったり、当然具合も悪くなる一方なので、静かに死ねるわけではない。緩和ケアには相当のお金がかかる。抗がん剤による延命治療はもっと苦しいので、それはしたくないという話ですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
確かに抗がん剤で体力と気力が落ちて死期が早まるよりは、治療中くらいは好きなことをやったほうがいいのかも知れない。でも、森永氏が癌に罹患し若く亡くなったのは、若い時代からの不摂生が原因である可能性も否定できないわけだし、不摂生を奨励するのは良くない。 ストレスが原因で不摂生するのは最悪だけと
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
延命治療は受けないと述べられていますが、オプジーボをはじめ免疫治療を受けられ、ネットやラジオで発信されていました。タバコはやめず、好きなものたべたり、いつ死のうと後悔はないと思われていたようですが、担当医や奥さんはさぞや大変だったでしょう。
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
自分はメンタルが弱いので、やはり入院せずに、なるべく変わらない日常を過ごして最後まで生きたいな…と共感します。そうでないと、精神の方が先にやられてしまいそうで。
でも、実際には医療や既定路線を否定して生きるのは難しいですよね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
私は脳梗塞で入院しましたが、寝たきりで復活の見込みもなくただ生き延びるだけならお金もかかるし、身内の負担も増えるし、希望もないと感じました。 これなら下手な治療はせず寿命と諦めたほうがいいと思いました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
余命宣告をされてからの生活お見事でした。 私が余命宣告されたら、森永さんと同じ様に、「多少命か縮んでもストレスが無い生き方」を選びます。 卓郎さんありがとう。 御冥福をお祈りします。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事を言うと怒られるかもしれないけど、先ず念頭におくべきは、人は例外なく時間と共に老いると言う事。健康維持法は極論、延命化。だからただの延命目的ではなくて、何のために生きているのかが大切。その為に生きて、お迎えがきたらポックリ逝く。森永さんからそう学びました。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
モリタクさんは病前病後ともに同じ生き方を貫いた。吉野家はじめジャンク系が好きで煙草も好き。ラストの一年余りの凄まじい仕事への情熱執念は生き方は見事だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとうにそう思う。 昨日膵臓ガン末期の友人を見舞った。 免疫療法を強く勧めるも拒絶。なぜなら都立某病院の看護婦や医師に管理上迷惑かけるから。 どこまでいい奴なんだ。死ぬ間際まで他人の事ばかり考えて。結局正月明けに入院して、何もせず。検査、検査と言っているうちに弱ってしまった。何もせずに逝く、やるせない。
丸山ワクチン、牛蒡子の煎じ薬、ルミンA、十全大補湯などなど勧めたのだか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
価値観はひとそれぞれです。 私は森永さんの考えに賛同します。 好きな人と好きな事をして好きな物を好きなだけ食べる最高です! 残り僅かとなれば尚更ですよね! 何日か長生きしても病院で管に繋がれてる最期よりやり切ってこの世を去りたいね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
癌を見つけなければ、もっと長く生きられたと思います。 癌って何故か見つけると早く進行する気がします。 だから、健康診断で早期発見なんてしない方が良いと思う。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
モリタクさん、貴方の前向きな最後の生き方は貴方の嫌いなイケメンの如く、とてもとても凄くカッコ良かったですよ 惜しい方は早く亡くなってしまうのですね… 突っ走った分、ゆっくりとお休みください 毎朝、楽しませて頂きました ありがとうございました 合掌
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分の命が尽きるまで腐敗した社会に対して言いたい事はたくさん発信していった事はとても素晴らしかったと思う。それでも森永さん本人もまだまだ言いたい事はまだあったはずだと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
金に余裕のある家なら、死の直前に急に何かをしだしても良いけど 俺は貧乏なので、面倒を見ている父親が何かをしたいと言い出したら、殴るね 仕事と親の面倒を見るだけで大変なのに、金、体力に余裕が無い 父親には、静かに死を待ってもらう
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
読んでるこっちが アドレナリン吹き出してくるような、 すがすがしくもエキサイティングな 生き方、価値観だ。
少しずつですが貴方の著作を 追いかけて読んでいきます。 ずっと尊敬しております。 合掌。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
本当に素晴らしい人生です。 私も、このような人生を生きられるように、日々、全力疾走したいと思います。 ご冥福をお祈り申し上げます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
生き方次第です。 ある程度の年齢になって制限をかけるのは、タダのストレス。百害あって一利なし。 糖質や脂も摂取するに尽きるよ。 エネルギー源が枯渇します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
がん細胞も人体の細胞のうちですから、栄養が多くなれば元気になりますよね。 まあ命を縮めたのは間違いないでしょう。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
最後まで 生き様 ポリシーが 素晴らしくて かっこいいです それを 見守る奥様も すごいなあ 奥さま 息子さんも お疲れ様でした お見事な人生でした
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今の自分なら食生活や生活習慣を徹底的に見直すが、おかれている状況や価値観が違えばそれも当然良しでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小倉智昭さんも「やりたいことはやれるうちにやれ」と言ってましたね 人間いつしか死ぬわけですから、迷惑にならない程度に好き放題やったほうが幸せなのかもしれませんね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
強い生き方ですね その通りです自分の健康や過ごし方は自分で決める でも家族がそれを認めません別れが辛いから
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
人間はいつかは死ぬ。死とどう向き合うか、今から真剣に考えるきっかけ森永さんに教えてもらった。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
『本望』と口では言っても後悔してる人がほとんどだと思う。森永さんの人生を生き切って本当に『本望』だったような気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
庶民派というイメージだったが、最後はひと月300万円という治療費をかけて、庶民にはとてもマネできない終わり方になった。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
イソップを超える日を楽しみにしていたが 濃さは十分 著作もほとんど読んでないので、これからお世話になります モリタクフォーエバー
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
早く亡くなられたのは気の毒だが 死ぬ直前まで活躍されたのは幸福だと思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
余命10年なら摂生して寿命を変えたいと思うけど、余命4ヶ月だったら腹括れる。 自分も同様に考える。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
煙草は健康には良くないんだな。酒と煙草を両方やって長生きしている人はほとんど見ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうすぐ死ぬ。が最強のカードか。。 確かにね 森永さん凄い人だ ありがとうございます
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。 最後の夢だった日経平均4000円は必ず達成します。 天国から見ててください!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この方の経済評論には疑問がありましたが、最後に素晴らしい教訓を残してくれましたね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
つまり、 どうせ、死が来る人生なんて 最初から最後まで 好きに生きれば良い、という事を 教えて下さいましたね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
病状が進んで○が近づけば精神も打ちのめされるか、依存症に逃げるかが一般的だが、森永氏はますます仕事に没頭した。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フルスイングでしたよね!ご冥福をお祈りします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よく頑張りました 心から冥福をお祈りいたします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
漢とはこんな人のことを言うんだと感じました。御冥福をお祈りします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
モリタクさんバットを振り抜いたからカッコいいんです
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代長生きしてもあまり良い事はない 特に独身でお金がないと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
太く短くやね。色々著書も残したし、あっぱれ。 合掌。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この人は財務省より厚労省を批判するべきだった
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
小倉智昭、モリタク、コメントを聞きたい人が亡くなり寂しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
生き方がかっこいい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
自分なら仕事なんて辞めて、家族と旅行に行ったりする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
心と脳は繋がってるから、「思い込み」がその形になっただけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かっこいいと思います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
80歳や90歳のご家族が 延命治療に〇 人それぞれですが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
森永さん、アッパレでした(涙)
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
結局、やりたいことをやって亡くなった訳だ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お見事
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
良いですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うーーーん イケメンすぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日、毎日この話、ええ加減にせんかい! 人間いつかは死ぬ!
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
山田五郎さんもたばこを吸う たばこは身体に悪い
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
そう。フルスピードで逃げ切りました。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
待って一日20本以上も吸ってたの?余命宣告されてる身の上どうしても好きならやめなくてもとは思ったけど、それはさすがに吸い過ぎ。本人が良くてもほんと周りには迷惑以外の何物でもないわ。家族とかの身体に与える影響だけでなく端的に言って「臭い」から。吸ってないときもずっとね。 しかもそれが病人となると、タバコに火をつけたままいつフラッと倒れて家が焼けるか、家族には余計な心配が増えるのよ… まあ完璧な人なんていないから仕方ないけれどね。 もともとの人柄に加えて癌が分かってからの意志の強い前向きな生き方で、たくさんの人に感銘を与えた森永さんにもそういう弱点があったと言うこと。 報酬系には弱かったのね…
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自分が思った通りの最期を迎えれて良かったと思います。 森永さん、何の悔いもないでしょうね! 自分の人生なんだから、幕引きも自分で決めるのがいい。私も同感です! ただ、森永さんみたいに強い精神を持ってる人は稀だと思う。 私なら今、余命4ヶ月と言われたら落ち込む。 とりあえず、身の回りの片付けと子供に生命保険の説明をするぐらいかな。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
あまりこの人を知らなかった人にとっては、直近では 「死期が迫って言動がぶっ飛んだ人」 のような印象になっている気がする。
まあ死期が迫ると行動が変化するのはわかるけどね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
本当に最後まで森永さんだったんだなあ。 生に執着するのではなく生を楽しむ。 素晴らしい最期だったと思います。
でもあなたは最後に罪を犯しました。 やっぱり寂しいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人間の身体は毎日癌細胞ができているからね
これを抑えるのは免疫力
アレを打った人は免疫力が低下するから、癌になる人が多いです
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まさに、理想的な生き方と死に方を実践された人だね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1日20本以上吸い、 67才の早死にでもタバコを選んだんだから、しょうがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
抗がん剤治療が不用だった気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり病は気からなのかな。
▲8 ▼0
|
![]() |