( 258773 ) 2025/02/02 03:22:47 2 00 埼玉・八潮市の道路陥没 発生から100時間超もトラック運転手の安否不明 重機作業のためのスロープ完成TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/1(土) 17:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7cd1558bf9b0108d0b603098dd328da813204a9f |
( 258776 ) 2025/02/02 03:22:47 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
埼玉県八潮市の道路陥没事故は、発生から100時間を超えましたが、穴に転落したトラック運転手の安否はいまだに分かっていません。けさ、重機作業のためのスロープが完成し、本格的な救助活動が始まりました。現場から中継です。
陥没した交差点が見える安全な場所からお伝えします。当初の予定より早く、けさから重機を使い、がれきの撤去作業が始まり、男性運転手(74)の救助活動が本格化しています。
現場では、重機が穴に入りやすくするためのスロープが完成し、がれきの撤去作業が始まりました。
消防は救助活動にあたり、穴の中の湧き水への対応についても検討しているとしています。男性運転手が陥没した穴に落下してから100時間を超え、消防などは男性の救助を急ぎたいとしています。
また、午前中に現場を視察した埼玉県の大野知事は、がれきの撤去が終わり次第、下水道の応急処置に取り組み、そこから1週間ほどで「下水の使用自粛の呼びかけを取り下げることができる」との見通しを示しました。
ただ、八潮市ではあす未明から雪や冷たい雨になる予想で、県は「雨や雪が降っている間は洗濯やお風呂をより控えてほしい」と呼びかけています。
TBSテレビ
|
( 258777 ) 2025/02/02 03:22:47 0 00 =+=+=+=+=
なんかうまいこと小さな隙間があって酸素が入ってきて、 車の中には後で食べようと思っていたお弁当とパンと飲み物があって、 休憩の時にかけるブランケットもあって、 なんとか生きていてくれるといいなと祈っています。
なんとか早く助け出してほしい。
▲9611 ▼340
=+=+=+=+=
作業が遅いというよりは、前例がほぼ無く文字通り底が見えない私のような作業ですので、そこに苛立ちを覚える人がいるのはわからなくもありません。
八潮市の道路陥没事故も、まさに「底が見えない」状況の中での救助活動が続いています。発生から100時間以上が経過しながらも、運転手の安否が不明という現状は、関係者の焦燥感を想像するに余りあります。本格的な救助作業が始まったとはいえ、湧き水の影響などで作業の難航が予想され、住民生活にも下水道問題が及んでいることを考えると、迅速な解決が求められるのは当然です。
一方で、こうした未曾有の事態では、焦りがさらなる混乱を招くこともあります。苛立ちや不安が募るのは理解できますが、今は現場の隊員たちが最善を尽くしていると信じるしかありません。雪や冷たい雨の影響で状況が悪化しないことを願いながら、一刻も早い救助と、住民への影響の最小化を祈るばかりです。
▲125 ▼100
=+=+=+=+=
車の荷台部分だけが引き上げられてしまったのが完全なミスだと思う。 一般的なトラックのキャビン(運転席部)は整備のために跳ね上がる構造になっており、前2点を軸に後方のキャッチ1点の計3点で支えている。 よって、フレーム上に固定される強度は有っても土砂や何かに引っかかった状態で車体を引っ張ると強度が足りずに破断してしまう。 キャビンが分離してしまう兆候を発見した時点で、引き上げを中止して別の方法を検討すべきだった。 現場を見てないので机上の空論にはなるが、 土砂を取り除き運転席後部を切り開いて要救助者を救助するのが最善策に思う。
▲286 ▼333
=+=+=+=+=
埼玉県内での、県道での事故。 最高責任者は埼玉県知事ということでしょうか。
石破首相が防災庁を作ろうと声を挙げましたが、こういった災害にも国が迅速に対応できるパイプを作っていただきたい。
埼玉県内にも優秀な方は大勢おりますが、国規模で考えられる最高の手段を全て講じているとは思えません。
74歳でも働ける体力のある方の命。少子高齢化で日本人はますます減る一途です。一人でも多くの人材を活かすために人命救助は最大課題。
もちろん、現場で作業している方の安全配慮を十分に払うことは言うまでもありませんが、どうか日本の最高技術を用いて、人命救助にあたっていただきたい、と切に願います。
▲246 ▼79
=+=+=+=+=
今の時代ならではのドローン等を駆使してなんとか命を繋ぐことはできないのかな…と考えてしまいます。運転手さんに丈夫なワイヤーでも繋ぐことが出来れば離れた場所のクレーンから引き上げたりもしくは通信機器をドローンに託してコンタクト試みたり、糖分や水分、軽食を運んだり等出来なかったのかな…と。最初は生きてて声かけに応じていた、と言っていたのにこんなに時間経ちすぎて本人やご家族の心情を考えると辛すぎて。 飢えと脱水に加え高齢であり寒さとたった独りの孤独…二次被害で思うに進まないもわかるけど本当に一刻も早く運転手さんを地上に…と毎日祈っています。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
年齢的には厳しくも思うが、昭和生まれの強さで生きてて欲しいと願うばかり。でも下水管にキャビンが落ちてしまってるとかの情報もあり時間経過だけが問題でもないのがより厳しさを想像してしまう。何とか生存しててくれますように。
▲2429 ▼129
=+=+=+=+=
最初から、自衛隊員の出番だったのでは。隊員をクレーンで吊るし、穴の中に入って、運転手さんだけを助け出す。命懸けの救助になると思うが、それこそ自衛隊員の出番ではなかったのか。初動が肝心で、誰が指揮を取ったのか、難しいと思ったら、自衛隊を呼ぶようにしなければ。多分自衛隊員出動には法的規制が掛かっていると思うが、臨機応変で対応する必要があるし、法律改正も直ぐにすべきでは。
▲523 ▼310
=+=+=+=+=
トラックの運転手の方の安否が本当に気になります。当初、数時間は会話ができていたという事でしたが、その頃に救助できたらよかったのでしょうが。事態は悪化するばかりですよね。救助活動に加え、救助する側の安全も確保しなければならないでしょうし、救助の困難さを痛切に感じます。救助の技術も限界があると実感してます。一刻も早く助け出してあげて欲しい。極寒の状況の中、できることがないのでしょうか。
▲1293 ▼93
=+=+=+=+=
トラックが落ちた瞬間の動画を見ましたが、運転席から頭突っ込んで垂直に落ちてますから、ドアが開かなくて出られない状況だった可能性があります。 また初期の救助活動中に、崩れ落ちてきた土砂で隊員2名が負傷し緊急搬送されていますので、おそらく始めは人が降りてドアをこじ開け救助しようとしていたのでは。 思ったより早く土砂崩れが起きたので、そこから重機を用意して引き上げる事となり、トラック引き上げ時に2つ目の穴が開き、更に運転席側が埋まり…という展開ではないですかね。 隊員の方も必死に考えて救助してるはずです。現場でしか分からない細かな状況もあるでしょうし、歯がゆいのは分かりますが、私たちは祈るしかないと思います。
▲1018 ▼53
=+=+=+=+=
運転席ごと下水管に落ちている可能性があるってことで、そしたら硫化水素を吸い込んじゃうかもで、しかも汚水にさらされて危険ですよね。何とか奇跡が起こって助かってほしい!感動のニュースが飛び込んできてほしい!
▲1246 ▼137
=+=+=+=+=
一刻も早く救助したいけれども現場の地盤が軟弱となっている為めに作業が思うように進まず、また無理をすれば2次災害を起こしかねない。
救助活動の時によく言われる72時間の壁。現在は発生して100時間が経ったとの事だが、諦めずに細心の注意を払い、作業を継続して欲しい。
災害に遭われた方の存命を切に願う。
▲778 ▼70
=+=+=+=+=
陥没した穴に落ちてすぐに通報されて、すぐに救助の人が集まったにも関わらず、周囲の地盤も危ないという事情もあり諸作戦も成功せず、という状況が助けられる人・助ける人双方にとって辛すぎる。 陥没崩落事故の場合周囲の地盤も軟弱になってしまっているのは珍しくないだろうから、こういう場合の速やかな人命救助方法が編み出されることを祈る。
▲255 ▼10
=+=+=+=+=
上下水道が整備されてから、かなりの時間が経っている。 地下に埋設された上下水道管は少なからず劣化しているだろうし、それを完璧に検査・補修するのにも多大な時間と労力が必要となってくる。 また人口減少が激しい地方都市においては市町村の予算だけでは補修にかかる予算を確保するのも簡単ではないだろう。 数年前には博多駅前でもあったように、全国どこでもこのような事故は十分起こり得る。 より効率的な検査・補修方法の構築と、さらなる安全性の高い設備の開発にも期待したい。
▲192 ▼20
=+=+=+=+=
この事件は、 街の中心部の大きな交差点の真ん中に大穴が開き、周辺住民のライフラインにも影響し、トラックが転落し、そして4日間も転落運転手を救出できない。 関わる方々が懸命に尽力して頂いても上手くいかない。 災害ではないだけに、誰もが何処でも遭遇する可能性があり、しかも救助や復旧対処がおぼつかない。という前代未聞の事案だと思う。
誰もがすぐ被害者は救助され、1日2日で概ね復旧するものと思ったはず。 この事件は様々な教訓を生む。
▲244 ▼25
=+=+=+=+=
突然目の前の道路が消えて、穴に落ちた時は何が起きたかよく分かっていらっしゃらなかったと思う。 でも、すぐ救助隊が来てきっと、その声に『あー助かった』と思っていたと思う。 閉じ込められた本人が1番もどかしいと思う。 本当に、あの世代の方ならではの強さで生きてて欲しい。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
運転手の方はタイミング悪く寸前に陥没した穴に落ち、そこから不運が続いてでまだ救出されない せめて発見されて家族のもとに帰ることを願います 救出活動されている方々もその時々の最善を考えてされていると思いますがまさかここまで状況が悪化するとの予測は難しかったのでしょう 結果論だけで言えばあの時こうすればよかったのではとか色々あると思いますが今後こういった場面で県をまたいだ連携や様々な業種(土木等)の専門家の意見聞いたりが早くにできる協力体制が整うといいと思います
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
陥没した瞬間はちょうど車がいなかったのに。左折して直ぐの場所では避けようがない。信号待ちしていた直進車だったらもう少し早く気付いただろうか、でも回避は難しいか… 救助がここまで大変な作業になるとは思わなかった。 寒い中連日作業に当たられてる方々の安全と、運転手さんの発見を祈ります。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
道路も水道管もトンネルも高度成長期時代以降作り続けたものの耐用年数が過ぎてても十分にメンテナンス出来てないものが多々あるのだと思う。メンテナンスする労働者人口がが不足してるってことだと思うけど、作る時に長期のメンテナンス計画が不十分だったことも問題なのでしょう。 これからさらに労働者人口が減っていく中、メンテナンス出来ないものは潰していくってことも必要なのだと思います。簡単じゃないけど、ある程度人が住む場所も固めていけば、インフラの数を減らせて何とかメンテナンスしていけるようになるのだと思います。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
私も建設業のはしくれで、推測になりますが、トラック(運転席)の周りを掘りすぎると下水道の穴の中に完全に落ちてしまう(吸い込まれる)可能性が高いように思う。水の力というのは人間の想像以上です。 クレーンで運転席を丸ごと吊り上げたくなると思いますが、運転席が潰れていないようなら、鉄板に穴を開けてまず人だけ救出したほうがベターだと思う。
▲108 ▼21
=+=+=+=+=
まだドライバーは発見していない。 はやく出してあげて欲しい。 穴に落ちる瞬間動画が流れているけど、信号が赤だったら助かった。ドンピシャのタイミングで穴が開いた。 あとは出してあげてください。 全国どこかで起きているらしい。インフラ整備は遅れている。老齢化している設備点検は厳しくやって欲しい。電柱も無くならないし、上下水道にガス管の点検も時間がかかる。頑張って点検してはいるんだろうけど人数増員させて点検スピードをあげて欲しい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
現場で懸命な対応されてるのは理解してますが、それにしても時間がかかるもんだ。。。 あと、水を流すなという号令だけど、下水の水路とかこの様な場合に経路を切り替えるような仕組みも必要かと思いました。 無事に穴から出られますように。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
この交差点は車で通った事があります。地域一般道では大き目な交差点。隊員の皆さんが努力されているわけですが、それにしても100時間で見通しすら立たないと言うのは流石に長い・・今回、幼稚園の送迎バスや混雑した一般のバスが落ちる可能性もあったわけです。そう考えると誰も助けられない事態に成りかねず、どんなケースでもこの展開しかなかったのか?の検証は、後日行ってほしいです。どうしても地元の救助隊の手で助けようと試みがちですが、助ける術を持ち合わせていないように感じました。増援の部隊も後に到着しますが、荷台の吊り上げ時の崩落で、より打つ手が狭まったようにも見受けられます。今後、全国で同様の陥没が発生すると言われており、この手の崩落時に救助するための機材や技術開発を行い全国的に共有して頂きたい。下水道もルート切替えや一時的に流れを止める設備もほしい。管類の劣化を止める術が無いと言うのも恐ろしい話しです。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
今は兎にも角にも男性の救助に向けて活動を続けて頂きたいです。また、ここまで救助活動が難航して時間が掛かるとは思いもしませんでした。トラックを上げる際に何度か失敗されていたようでしたが、そこでクレーンの専門の業者や自衛隊などの外部にアドバイスや適切な救助方法に関するご意見を頂いた方が、効率良くトラックを上げる事が出来た可能性もあったのでは無いかと思えてなりません。そこの検証をして同様の事故が起きた時には、早期救助が出来るようにして頂きたいと思います。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
この段階に入れば、生きているのが奇跡ということになるだろうが、温度、水分補給、食料など、あらゆる条件が奇跡的に整い、救出されてほしい。 70を超えて、深夜まで働いていた方が、事故に遭う不条理というか、この事実だけでも辛くなる。ご家族の気持ちを思うと、さらに苦しく言葉にならない。 救助活動や復旧活動を行なう方も、寒い中で頭が下がる。そのご家族の方も、二次災害に遭わないか心配なことでしょう。 上流の方々が、下水を流さない生活を続けることも大変かと思います。 想像を絶する大事故となりましたが、関係者の方々の安全と健康が、これ以上損なわれないことを祈っています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
初期の段階で、トラックに複数のワイヤーを引っ掛けるとかできなかったのかな。車両自体は引き上げられなくても、沈みこませないようには出来なかったのかな。 人は下りられないからクレーンで人とワイヤーを吊って、ワイヤーを車両に繋ぐとか。
今後も同様の事故は発生するだろうから、救出方法を確立しておいた方がよさそうな気がする。
▲125 ▼33
=+=+=+=+=
この状態からだと重機オペの方も命懸けの作業になってしまうし一歩間違えるとバケットでやっつけてしまったり足場が崩れたり地山が崩れたりしてしまう可能性も。これから夜間徹しての作業になると思いますがどうかご安全に。そしてユニックの運転手の方もご安全でありますように
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
映像見たけど、不幸にも偶然が重なってしまい、もしかして自分や家族、身近な人が穴に落ちていたかもしれない。こんな痛ましい事故がないように全国の地盤や下水管を調査して、ライフラインや人々の生活、暮らしが安全となるようにしてほしいです。まずは運転手さんやその家族、付近の方々の安全を願います
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今後幾ら下水処理場近くでも5m管は使わないように2つに分散させる方法取るのでは? 管がもっと細ければ土砂もあそこまで落ちなかったし運転席が下水管に流れる心配もなくなります。
それとこの手の事故で土砂がどんどん崩れるのを防ぐシールドみたいなものがないか考える必要があるかと。 重機を使うため斜めに土台造った時初めて石灰ばら撒きました。 あれは崩れるのに有効なら4mの穴の時点で撒けばよかった。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
今は一刻も早く救助されるよう願うばかりだね…。 それと、救助の経緯にいろいろな意見がついているけど、現場は頑張ってる。 ただ、そもそも自治体同士が密接に関係し合っている都市部において、現在の消防・救助組織のあり方が合理的かどうかなど、考える必要がありそうにも思う。 今回の事例では埼玉南部という東京に隣接する大都市部の下水処理を担う施設に関する事故でありながら、当事者となった自治体は人口9万程度の中小自治体でしかないので、完全に持て余す事案。当然ながら応援要請が行われたわけだけど、そもそもこのように事実上一体となって運営されている都市群において、消防・救助組織も一体化して運営しないと対処出来ないんじゃないか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
安否確認出来ていないだけで 普通に考えるとね
土木工事ならその日からスロープ作ったはず 地崩れ対策でH鋼の打ち込みとか無理だったか
指揮系統の見直しも必要なんじゃ無いかな 道路・水道・下水色んな部署の連携が駄目だったか とにかく人命救助としては遅すぎると思う
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
トラックの運転手の方があの穴の中にいることが分かっていながら助けられないことに落胆してます。 現場で救出に動かれてる方は余計その思いは強いでしょう。 初動で重機を使って救出を試み周囲の道路が陥没し中断したわけですが、その後は何も手が出せない状態です。 周囲の道路が崩れるのであれば断線を切断しヘリコプターを使った救出方法というのは選択肢になかったのでしょうか? もっと他の方法を試してみるべきではないかと思います。 トラックの運転手の方は氏名も発表されておりません。 亡くなっていること前提で動いているようで本当にやり切れない思いです。
▲62 ▼50
=+=+=+=+=
スロープ作りをずっとYouTubeライブで見ていたが職人さんたちの仕事ぶりが素晴らしくて感動した。職人さんたちも命懸けで昼夜問わずずっと作業を続けてくれてここまできた。取り残されている運転手さんができるだけ早く見つかってほしいと願うばかり
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
最初に写し出された映像と100時間経過した映像を見てびっくりしました 何と巨大な穴だったのかと 救助も難航するなって思ったが もし内閣総理大臣だったらかなりのスピードで救助しているのではないかとも思えた 人が落ちて閉じ込められているのに お風呂や洗濯を我慢する事が出来ないとか言ってる人も もし自身の家族だったら流しますかって 人の命が掛かっているのです 協力し助けてあげる事が必要だと思います 何もしてあげられないけど お水を流す事を止めて助かるなら 助けてあげたいと思うから 自分なら使用しません 人それぞれ意見や考え方がある しかし命の尊さは変わらない 人を尊び思い遣り気持ちこそ令和の時代に 最も必要な事ではないかな 助け合う気持ちが欲しいものです
▲70 ▼23
=+=+=+=+=
このような事故が発生した場合の救助方法も今後研究していって欲しい。道路の地下の老朽化でいつまた同じような事故がおきるかしれないので。昔サンダーバードというドラマがありましたが、国際救助隊が困難な救助活動をしていたのを思い出しました。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
とても厳しい状況とは思いますが早く運転手さんを救出して欲しいと願うばかりです。 しかしこの状況を見ていると昔(昭和)の土木屋さんなら多少の危険を承知でも己の勘と経験値と技術のみで救助作業を行なって既に救助は終わってたのかと思ってしまいます。 現代では2次災害やら工法やらで作戦会議や許可や責任の所在等々の話し合いで時間ばかり過ぎてく感じがして歯痒い限りですがこれらもまた時代の流れですかね。こう言う時代に何とか付いて行かなければとも思いますが、んー 何とか安全作業で救出お願いします。 現場で作業されてる方ご苦労様です。
▲51 ▼15
=+=+=+=+=
明日に掛けて天気の悪影響が懸念されます、救出作業が安全に進み、一刻も早く救出される様、お祈りします。 出来れば雨も雪も降らないで欲しいです。 私も家族も毎日車に乗ってるので、他人事とは思えませんし、冷たい穴の奥で救出を待っている74才の男性の事を思うと言葉が見つからないです。 危険な状況の中救助に当たる消防や建設業の方々は本当にお疲れ様です。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
とにもかくにも、はじめは救助も比較的簡単に見えたけど、実は地盤がゆるくすぐに二次災害の起こる状況とわかった。救助に入る方がすぐに巻き込まれてもおかしくない状況でしたので、今の状況になってるのは致し方ないと思われます。皆さん助けたい一心で挑まれたと思いますが、大変痛ましいですが、二次災害はできるだけ起きてはなりません。被害者の方にとってこれは本当に悲劇です。こんなことは誰も予想できません。普通に運転してたらそんな穴が突然現れて、止まれるはずもありません。 この事故を教訓に今後は事前にチェックを強化するようにしてほしいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事故は火を消すには水をかけるというような決まった方法がなく人命があるが故に早く揚げなきゃいけない中 試行錯誤しトラックの荷台にスリングを掛け、クレーンで目一杯引っ張ったんだと思う。これが吉か凶かはそれぞれの見解があると思うがじゃあ最善の方法を説明できる人がいるのか?私の見解としては救助隊をはじめクレーンのオペレーター各位は頑張ってくれたと思う。荷台を切り離すにしてもグラインダーは火花が出て穴の中には都市ガスが充満しているし。キャビンに玉掛けしようにも何時他が崩れるか分からないし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「当初は応答があった」ことをもってして必ず助けられたはず、初動が悪いという考えになるのは違うなと思う。助けたいのは、助かって欲しいのは誰しもそうじゃないでしょうか。その時点でもうどうにも助けられなかった、という事象はありますよ。 今回、引き上げたところキャビンだけ千切れたということは、それだけ既に土砂に埋まってたということだし、ガラスを割って本人だけ引っ張り出す、本人だけ吊るすという救助方法ができなかった時点で、かなり悪い状況だったってことでしょ。運転席も前後で潰れているでしょうし、道路上だったとしてもカッターとかで車体切らないと本人を車外に出せない様な状況が予想されますしね。さらなる崩落で車体が視認すらできないとなると、土砂や汚水で車内も埋まるでしょうし、厳しいと思います。 救助隊員、現場職員の心が傷つかないことを願います。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
人ごとには思えず、自分に置き換えて考えています 狭い空間で真っ暗で方向感覚もわからなくて不安だろうな 軽々しくは言えないけど全力で対応に当たってくれてる作業員の皆さんを信じてなんとか耐えてほしい なんとか生きて帰ってきてください
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
事故に遭われた方は本当にお気の毒としか言えないが、公共事業の欠陥でないが老朽化が招いた事故の犠牲者なのだから、県は相当額を用いて対応することにはなるだろうけど、是非これをきっかけに早急に人工衛星やイスラエルが開発した危険箇所の測定技術等を用いて対策を講じなければならないね。極一部の人の特殊案件である夫婦別氏制度が云々言っている暇があれば、直ちに全国会議員は地元を駆け巡り課題箇所の割り出しに向けて陣頭に立ちながら、各所の個別状況を踏まえて適正な対応に知恵を絞って頂きたいものである。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
一人の命では、自衛隊は出せなということだったのですか? 自衛隊にはレスキューにはできない救助法があります。 国は一人の命を救うことにも緊急性もって懸命になってもらいたいたかったです。 日本国民から徴収した税金を海外にばら撒くくだけでなく、 このようなインフラの整備や、 日本国民を真剣に救う為に使ってもらいたいです。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
かなり厳しい状況だが生きて救出されますよう祈念。なんという悲劇的な運命かと悔しい。数秒後に車体が通過してから陥没しなかったかと。しかし年間9000件も似た事故があると識者が話していたところを考えると高齢化社会的な状況が形を変えてインフラ設備にもあるのかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トラックが穴に落ちるところを動画で見ると不可避な状況で何とも気の毒な事故。 救助にあたられている隊員の方の苦労と疲労も大変なものと思います。 どうぞ二次被害が出ませんようにと心を寄せ続けたいと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
74才運転手の方を一分でも早く救出してあげたい。
救助隊員の方を責めるつもりはないが、初動の 段階で命綱をつけた隊員2名ほどが入り込み、抱きかかえる等で救出することはできなかったのかなぁ。
土砂や水が大量に入ってる今救出できても、運転手の方はかなり危険な状態ではないのか。
慎重な対応が必要なのは分かるが、自分の家族が入ってたら命綱つけて飛び込みたい心境だわ。
トップの初手の判断ミスが、救助を長引かせている原因だと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
最初は素人ですから簡単に救助できると思っていました。 しかし内部が映された時の大量の土砂と水を見て二次災害の恐れがあり尋常ではないと驚きました。 どうか怪我をされないように救助される事をお祈りします。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
安否は気になるし無事でいて欲しい、現場の方々も必死の対応されてると思うが、70代で土砂が流れてきてこの気温の中100時間は難しいと思う。 管理が国土交通省なのかわかりませんが、うわべだけではない今後の対策を進めるとともに、速やかに遺族への補償をおこなうべし。 あと責任問題も忘れてはいけません。
▲166 ▼56
=+=+=+=+=
映像を見る限りアスファルトに不自然な沈み込みやひび割れがあったようには見えませんでした。避ける事は出来なかったと思います。下水道ののみならずしっかりと予算を付けて定期検査をお願いしたいです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
詳細な情報が出ていないがどのような玉掛け作業でトラックを吊り上げようとしていたのだろうか。吊り具でワイヤーロープしか使っていなかったように見えたがチェーンブロックを活用してトラック全体のバランスを考えた吊り方が出来たはず。またどのような合図を行っていたのだろうか。 さらに言えば危険予知活動はされていたのか。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
自動車製造業で働いていた友人が、車の構造に精通した人のアドバイスを受けながらやるべきだったと言っていました。
初動ミスではないかというコメントを批判する人がいますが、ドライバーが自分の夫や父親だったらと思えば、とても無念だと思います。 ドライバーさんの報道が薄い気がしますが、74歳一人だからでしょうか。若いドライバーや子どもを含む家族だったらどうだろうと思ってしまいます。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
皆さん事故発生直後なら救助が出来たのではとか言っていますが、出来ないし救助に入れない理由が有るのです。地山掘削及び土止め支保工作業主任者という資格が有るのですが、何故この様な資格が有るかと言うと、下水管等の布設作業においての作業事故、早い話が土砂等の崩落により生き埋めになり年間に多くの作業者が亡くなっています、法律で土止め支保工を行わなければ作業を行えなくなっていますし、今回の場合は一度掘削し下水管等を敷設し埋め戻しを行っているので、崩れやすく二次災害防止の為に慎重にならざるを得ない訳です。
▲37 ▼29
=+=+=+=+=
一番最初の映像の時はすぐそこに荷台が見えてたので、後ろから運転手引き出せるだけで一安心と思ってたのに…こんなに時間が掛かるとは。とにかく早く見つけてあげてほしいです。救助にあたってる方々もくれぐれも気を付けて作業して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近はあまり聞かないけど、マンホール内作業で硫化水素による事故があった時に、無闇に助けに行った方まで亡くなる事故が昔はありました。 人命優先はもちろんですが、二次災害を防止する為にも安全を確保してから救助しなければならないと思います。 現場で頑張ってる方のすぐにでも助けに行きたい気持ちを考えたらかける言葉もないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県八潮市の道路陥没事故が発生したのは埼玉県道路や下水管の管理が悪さから発生したと感じます! また、救助に手間取っているのも埼玉県の判断ミスかなと感じます! 速やかに、第三者委員会を設置して調査を始めるべきだと感じます!
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
この事故の報道、聞いていて疑問が絶えない。 荷台部は回収できたのに何故運転席は取り残されたのか?人為的に切り離したのではなく荷台を回収するときに運転席が分離してしまったのか? ヘリコやクレーンで救助隊員を吊るして運転席をバーナーとかでこじ開け救出できないか?周囲の電線が邪魔なら電力会社の応援を得られなかったのか? 今は運転手の無事を祈るばかりであるが、再度この様な事態を避けるために、後々これらの説明はしていただきたい。
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
まず落ちた時点でシートベルトをしていたとしても怪我はあったはず。エンジンも冷えて寒さに凍えて凍死してしまうのではないか?それかもう助からないからと諦めているのではないだろうか? しかし、ここまで大きな事故になってしまうと法律や検査基準がさらに引き上げられるだろうな。
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
運転手の方が無事に助けられる事を 心より祈ります。
いまの国、地方自治体の在り方では 明日は我が身です。
配管の老朽化による侵食が原因と言われますが 自動車税や住民税を強制的支払わされている 納税者からすれば、仕事してよ 安全も確保されない仕事をしていて 公務員の給与を上げろ??
佐賀県の職員が懲戒免職されたが 俸給を求める前に仕事をして欲しい 特に想定外の事象の言い訳は、有り得ない
家族にとって大切な人が 突発的な事象で悲しい思いをしない 市政を心より願う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
福岡市内で8年前くらいだったか、博多駅前ビジネス街で道路陥没が起きた当時、博多勤務だったので驚愕したが、幸い早朝だったせいか怪我人もなく一週間ほどで道路インフラ復旧したが、あれは相当幸運が重なったんだろうなぁ。 運転手の方がご無事でありますように。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
水分も摂取出来てなかったら厳しい状況だ。崩壊を繰り返すのは相当脆くなってる状態。作業すればする程崩落する。こんな状況になるのがわかれば、ヘリとかで救助出来たかもしれないのに。早く助かる事を祈ります。
▲31 ▼21
=+=+=+=+=
街中のわずか10m,15m先の人を助けるのにこれ程時間がかかり大変だとは思いもしなかったというのが率直な感想です。運転手さんの無事を祈るばかりです。これから起きるであろう大地震においては何が起こるかわかりません、誰も助けに来ないと考え日頃の準備が必要ですね。それにしても今回のトラック運転手さんと同じで運次第ということでしょうか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
陥没道路の近くに住んでいる知り合いがいます。 下水を使わないようにするために外出していると言っています。 外出先で洗濯とかしているらしいです。 その人も、なんとか早くトラックの運転手さんを救出して欲しいと言っていました。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
正直、難しいでしょう。 この気温で水の中です。 72時間どころか100時間ですからね。 草加八潮の消防や警察の体制では無理でした。 ドローン入るのさえ時間が掛かったのは、対応体制や新しい対応方法を考えること、更に決断することができないからでは? もっと早く国に頼るべきだったと思います。
▲74 ▼21
=+=+=+=+=
最初の穴は自動車一台がすっぽり入る程度の大きさだったが、次から次へと穴が増えて広範囲に広がる陥没になってしまった。これを想像できた人はいただろうか、けが人も出ており、恐ろしい事態だと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
転落した直後ですと穴も小さく土砂もトラックにかかっておらず水も出ておりませんでした この段階で救助していれば確実に助かっておりました おそらくトラックを無理に動かすと下水管が破損して多くの人に迷惑がかかると思い様子見様子見をした結果最悪の展開になってしまったような感じに見えます ただこれは現場で色々な判断をしてのことなので誰を責めることはできませんがもう少し早く救出ができなかったのかと悔やむばかりです
▲292 ▼159
=+=+=+=+=
最初は受け答えできてたらしいから、救助隊がその時点で助け出せなかったのが全て。 周りが崩れてくる中で窓を破って引きずり出す事は難しかったのかな。 崩落で隊員も負傷してるようだし、隊員も、命がけで助け出そうとしたのだろうけど、無理だったんだな。 どういう状況で運転手が埋まっていたのか分からないからなんとも言えないけど、スロープ作って重機でなんて時間のかかる方法に切り替えた時点で、周りの崩落で運転手の生存は絶望的って判断したんだろう。 救出という名の遺体回収作業に切り替えたんだな。
▲119 ▼52
=+=+=+=+=
陥没の瞬間とトラックが落ちる瞬間の映像見たけど、あんなのは絶対に回避出来ない。
しばらくは声がしてると言っていたけど、何とか奇跡が起きて欲しい。
74歳まで生きる為に一生懸命働いて来たのに、あんな不運な事故に巻き込まれるなんて可哀想で仕方ない。
裏金ガッポリでウハウハしてる議員や国会で居眠りこいてる奴らを思うと世の中本当に理不尽だと思う。
救出を見守るご家族の気持ちを思うと本当に胸が痛い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
消防はベストを尽くして、一分1秒でも早く救助してあげて下さい。 ただ、今回の救助活動で起きた事は第三者の調査機関に検証してもらう事は必要だと思います。 被害者の無事をお祈りします。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
家ごと飲み込まれる可能性だってある 本当に恐ろしい この事故では、こんなに時間がかかるとは思いもしなかったし、すぐに助け出せると思っていた 現場で活動されている方々が、怪我などしないように願っています また、落ちてしまった方も、奇跡的に助かってくれないだろうかと願うばかりです・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
八潮市の公共下水道の平面図を確認しますと、事故現場は、地元八潮市の三号幹線、一号幹線、それに中川流域下水道中央幹線の合流地点です。
このビデオの中にボックスカルバートの断面が見えていましたね。
こんな重要な部分で管路の破損が起きたらそりゃえらいことになります。知事さんは素人なので、関係部署の責任者が説明してください。
▲200 ▼57
=+=+=+=+=
今回の救出作業を見ていると、最初の作業で崩落が起きてしまい作業が止まったのが非常に大きかったと思う。 邪魔なアスファルトを先に撤去できないために、その下で土砂が流出する速度に追い付かなくなって、救出作業に集中できなくなってしまった。 救出作業の練度に問題があったようには思えないが、なるべく現場の周囲を破壊せずに作業を行おうとしていたのなら、それは法律で改善できるのではないか。
▲55 ▼92
=+=+=+=+=
雨が降りだす前に運転手さんが見つかってほしい。 車内に土砂や水の侵入がなく生きて見つかってくれるといい。
水道の使用制限区域はあまりテレビやネットニュース等で報道されていないように感じる。 対象区域には別途お知らせが入っているのかな?
▲130 ▼11
=+=+=+=+=
ヘリコプター部隊を活用して、ロープを張る事など出来るのではと素人目ですが、重機を使ってロープが途中で切れたとのニュースが伝わる。重機は重いのでまた穴が空いたら大変はなので、早急にトラックを引き上げて欲しいものです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
土砂に埋まり汚水に浸されてる状態で今更安否不明って。荷台だけ取っ払ってしまった、そこから結局救助進まなかったのが、結果的に余計酷い事になったと思う。荷台があれば土砂の押し潰しや下水管に流される事から多少なりとも守られる。スロープ完成しても既に5日経ってる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
映像初めて見ました。 崩れた瞬間かと思ったら 空いてたんじゃないですかぁー。 こんな車が通る道で、すぐそばに店もあるし誰か気が付かなかったのかな? しかも落ちたときはトラック見えてたし… 今更だけど、何とかなった、助かった事故だった気がします。 そして最初は連絡取れてたのなら、ものすごい恐怖だったでしょうね。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
良く分からないのが、運転手救出の際にトラック丸ごと引き上げようとしたんだろうか? 運転席の上部をカッターで切り開く等の方法は使えなかったんだろうか、挟まれて未動き取れなかったのかと考えてしまう。 4トンユニックでレスキュー隊員を吊るす等、出来なかったんだろうか・・ 人命よりも救出方法だけを気にして救出が後手後手に成っている様に思えてならない。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
もう救出されるまで逐一の報告、報道は控えていいのでは? 悲しいけれど一般的に考えて運転手さんの生存確率は限りなくゼロに近い。 現場で取り組んでいる救急隊員の懸命の努力も十二分に伝わった。 後は粛々と作業を進めてもらって結果が出たら報道すればよいと思う。 大切なのは今回の対応を総括して、今後どうすべきか、国を挙げて検証、検討して、救援体制や連携の在り方を確率することだ。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
消防は状況の説明はしないのか なぜ生存が確認できた時に救出がでかなかったのか なぜ重機をもってる自衛隊に要請をしなかったのか 荷台を引き上げた時に運転席だけがが地中深く落ちた原因は現場のミスではないのだろうか 状況説明が待たれる。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
自分は年齢的に見てもお亡くなりにならざるを得ないと思いますが、死者不明と比べれば今はまだ安否不明なだけ救助しようとするだけお身内の助けになると思いますので活動中の皆様が現地の環境に負けずトラック運転手を本当に天気にも陥没の現場に負けずとにかく早く発見後の被害者が助かる以外希望がございません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
生きてて欲しいのって声出すのは気持ち、形式的に理解しますが 救助隊がご飯を提供したり暖房装備等を被災者に与えて無いんだから悲しいかな亡くなってるのは解かりきっています。死亡確認出来ないから救助隊も死亡とは発表しないのだろうが延命措置を何もしてない時点でもう現場は救助という名目の遺体の回収を何日もしている状況。 こういう記事もそう。現実的に考えて救助なんて段階でも無いしそもそも生存なんてゼロなのにいつまでも経っても救助してる。奇跡を信じてとか感情で物事進めるから結局事が進まないんですよ 奇跡があるなら救助隊は手を打ってます 最近本当に目に余る。 感情を優先した結果が今のインフラ被害の拡大です。 やるべき優先順位は流動的なのだから現実を見つめて柔軟に対応する他国が行っているような「当たり前」の活動を望みます
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
国は、老朽化対策より、施設の耐震化や処理場の浸水対策に重点的に補助金を交付している。だけど、いつ起こるかわからない耐震化より、老朽化対策がもっとも大事だと思う。多くの自治体の職員は、そう思っているはず。耐震化とか浸水対策とかそんなことやってる余力なんてない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰が救出の総責任者か知らないが、最善の方法で人命救助対応しているとは見えてこないな 遺体捜索をゆっくり、安全に作業している様にしか見えない 現場に関係者が無駄に沢山居るが仕事していない人が多く居るように見える 当日たつが対応スピードが遅すぎる感じがする 運転席を大型クレーンで吊り上げたりたり、土砂をバキュームで吸引したり方法はあるのではないか 道路の空洞検査もドクターイエロー並にやっていれば陥没を防げたような感じもする
▲69 ▼45
=+=+=+=+=
当初の生存が確認されていた時点でトラック運転席の後ろか横を金属カッターで切り開く等して力づくで救出出来なかったのか不思議です。 それが不可能なら都度記者発表するとか、、何か説明しても良さそうなのに いろいろな意味で、救助隊の能力を超えているのかな?
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
当初より流入する大量の水(上水道?雨水?)を止める作業をしなかったのか大いに疑問。陥没した穴に水が入れば穴の地盤が流動化し陥没範囲が拡大する可能性は考慮しなかったのだろうか。今後のためにも県の対応状況の検証が必要。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
生死をわける72時間もとっくに過ぎているし正直かなり厳しい。 しかし運よく買ってあった飲み物やお菓子、包まれる布のような物がありわずかに寒さを凌げて体力使わないようじっとしていて衰弱しつつも生きていてくれたらと願う。 にしても救助活動があまりに後手後手に感じる。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
私達も、大野埼玉県知事同様、自分は暖い部屋で暖かい食事をとり暖かい布団にくるまれ就寝につきながら、ドライバー地上引き上げ成功の知らせを待つしかない。早く暖かい風呂にいれてあげたい。顔や体についた泥を綺麗なお湯で洗い流してほしい。 排水制限区域の住民なのでもう数日間風呂入ってないけど、混雑した電車を乗り継ぎ会社に行かないといけないので、冬で良かったなんてふと思ってしまうことにも罪悪感を感じる。 まずはドライバーさんの居場所の特定の一報を待っています。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
事故当初ヘリで上空から救助隊が穴に入れなかったのだろうかと思うんだけど、崩落の二次災害を考えるとそう簡単にはいかなかったのだろう… 時間経過しているけど運転手さんの無事を祈ります。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
こういった場合、自衛隊に支援要請できないのでしょうか? 埼玉県の初動に疑問も多い人たくさんいますけど、人命第一なら自衛隊に要請して救助活動をするのもありでは?
なんか、危ないからとかでかなりの時間何もせずだった気しますし、下水管への流入しないようにすることもせず、利用者に協力を呼び掛けてるだけのように見えましたしね
こんなことで大規模水害おきたら埼玉県大丈夫なのかとも思ったが、それぞれの地域の考えなのでとやかく言う事じゃないだろうけどね
▲31 ▼45
=+=+=+=+=
ワイヤーが切れる瞬間の映像見たけどこれはトラブルじゃなくて過失致死じゃないの? なんでワイヤーたったの1本で引き上げようという考えに至ったのか 2、3本使っての救助だったらワイヤー切れて運転席が更に奥まで沈まなかったのに時間が経てば経つほど車両は土の中に沈んでいくんだから運転手はもう助からないぞ
ミスが許されないミスををトラブルに塗り替えようとするな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの飛行機事故では早々と生存者はいないとコメントを出していましたね。 日本ではこのような報道なのですね。 いずれ運転手を救出して搬送したと報道されるのでしょうか。 この運転手を助けるためには、初期に何とかワイヤーを車に掛けて引っ張り上げるしかなかったように思います。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
今さらタラレバは言いたくないが、陥没穴が小さいうちに救出作業をしていればとつくづく思う。 有毒ガスの噴出や崩壊の危険を配慮しトラックの引き揚げを保留したのだろうが、その後荷台を切り離しキャビンを残したのは残念としか言えない。 当日の午後4時頃までは運転手さんの応答があったそうだ。 経過した時間を考えればスロープを造っても生きて救い出すという救出作業の本来の意味が虚しくなるだけだ。 普通に運転していて突然落とし穴に落ちた高齢運転手さんの不運を思うと実に悲しくなってしまう。
▲19 ▼5
|
![]() |