( 258883 ) 2025/02/02 05:14:02 2 00 バイクとクルマの“いいとこ取り”車検なしで保険も税金も安価な250ccのトライクが登場【CARGoodsPress】&GP 2/1(土) 20:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/528cfedb69c1389b187cf983823b381591aab96c |
( 258886 ) 2025/02/02 05:14:02 0 00 「APtrikes250」
街中で変わったクルマ、というか三輪車が走っている姿を見かけたことはあるだろうか。シニア層が子どもの頃によく見かけた「オート三輪」の現代版とも言えるトライクが、いま注目を集めている。
そのトライクとは、カーターが取り扱う「APtrikes」。125ccエンジンを搭載し、52万8000円(旧モデルは49万5000円)の低価格で人気を集め、これまで累計2000台以上が国内で販売された。
そしてこのほど、さらなる力強さを求めるユーザーに向けて250ccエンジン搭載の「APtrikes250」(77万円)が誕生。2月10日から予約を開始する。
乗車定員は3名。普通四輪免許で運転できヘルメットも不要
「APtrikes250」は、125cc版と同様の屋根付きトライクボディに、最大出力:11.5kW(15.6PS)/7,000r.p.m、最大トルク:19.5N・m(1.98kgf・m)/5,000r.p.mを発生する水冷4ストOHV単気筒エンジンを搭載したモデル。
125cc版は自動遠心クラッチ装備なので、普通車AT運転免許で乗れたが、トルクのある250cc版はマニュアルクラッチの5段変速+後退を採用しており、AT限定免許では運転できず、普通自動車MT免許が必要。
ボディサイズは、125cc版の全長2200mm、全幅1000mm、全高1650mmと大差ないと思われ、トライクならではの小回り性の良さもあいまって、下町のような道が狭い地域でも運転ラクラク。
もちろん高速道路や自動車専用道路も通行できる(ただし推奨はしていない)。
なお、トライクはバイクとも四輪車とも異なる運転操作が要求される。イメージとしてはサイドカーに近く、特性を知った上で運転しないと思わぬ事故につながりかねない。
そのため購入には試乗経験が必須。全国の取扱店で試乗の後、注意事項確認書への署名が必須になる。
軽二輪や自動二輪の運転経験があるなら、運転操作や基本的な取扱いは早期に馴染めるはず。
個性的すぎるほど個性的なコミューターで、日常の移動を思い切り楽しもう。
<文/CGP編集部>
|
( 258887 ) 2025/02/02 05:14:02 0 00 =+=+=+=+=
試乗して運転技術をマスターしてから売るやり方は、ループやモペットにも義務付けるべきだと思う。見慣れない乗物に興味を持つのは悪いわけでは無いが思わぬ事故や違反を起こしてしまうこともあり得る訳で注意が必要。けれど、今や軽自動車も高級感に溢れ決して安く買えない。その点トライクは速度こそ大したで無いが、街中の買い物やこれから発展するかも知れない、ライドシェアサービス等に導入し安い額で街案内が可能になる。しかも屋根があり濡れない。僅かな距離なら真夏だって苦にならない。セカンドカーを軽自動車に代わりトライクを導入することも有りかと思えた。
▲111 ▼10
=+=+=+=+=
つまりは車検と保険料と税金が足かせになっていると。まあ改めて言うことじゃないんだけどね。車検なんて海外での使われ方を見るに日本車を2年毎に点検しなければ安全性に問題が生じるかというとそうではないでしょ。安全性に問題がないのになぜこの制度があるのか、結局はこの制度があることで儲かるのは誰か、それが答えなのでしょう。保険は保険会社が絶対に損をしないように料金が設定されているわけだし税金なんて抑制したいから課税するわけで。例えば軽自動車が車検なし保険も税金もバイク並みだったらこのトライクを選択する人どのくらいいますかって。 今の税収重視政府なら近いうちにこのトライクみたいな法のスキマをつついたような車両の税金上げてくるよ?
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
安全性はバイクと同等レベルで、車幅が中途半端にあるので渋滞時に車間を抜いて走ることはできず、駐車場も普通車1台分必要なので気軽に駐車はできない 250ccエンジンにしては車体が重くて燃費も良くなさそう エアコンがないので夏暑く冬は寒い 屋根はあるけどドアが無いので雨には少々濡れそう(カバー取付可?)
メリットは維持費の安さだけかな…?
これが良いとこ取りなら、50年前にあったオート三輪やトライクがもっと流行っててもいいはずだが…?
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
各メーカーが軽自動車を含め、いかに安全に走れるかを日夜研究し、シートベルトやエアバッグはもちろんのこと、自動ブレーキやプリクラッシュゾーン等、より安全になっています。
それなのに、安いからトライクにするというのは、あまりにも貧相ではないでしょうか。日本も発展途上国みたいにトライク、スクーターだらけになってしまうのでしょうか。
好きで趣味でトライクやバイクに乗ることには大賛成です。素晴らしい素敵な趣味です。ぜひ続けてほしいです。
けれども軽自動車も買えないからトライクで我慢というのは少しさみしい気もします。
▲28 ▼62
=+=+=+=+=
バイクではないから駐輪場には停められない。都会でも田舎でもこれは軽自動車の簡易版としての使い方になるね。 買い物の足とかなら良いかも知れないが、加速は鈍いし安全性は皆無に近い。 ある意味、二輪と四輪の悪いところ取りとも言える。
▲86 ▼23
=+=+=+=+=
MT免許所有に絞られるので無謀運転者数も限られてくる でも、バイク程取り回しや保管が楽でもない 負担は多いが、雨風をしのげエアコン装備の軽の方が良いな 何より安全性が高い
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
販売店にアドバイスを受けて購入をやめた者です。通勤で使おうと考えていましたがまず故障が多い。また、車体が傾かないので通常の道路だと常にハンドルを右に切らないと傾斜で左に傾く。また250であっても販売店は高速走行を推奨していません。乗る理由が全くありません。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
こういうの流行らなさそう。田舎のだだっ広いところとか、交通ルールの曖昧な僻地なら良いのかもだけど。。。軽自動車がある日本ではあまり意味ないと思う。よく聞くのが保育園の送り迎えとかですが、送り迎えだけでも不便だし、なんなら保育園帰りに買い物行ったり、色々するには中途半端。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
面白そうだな~ 維持費の面に関してはとてもいいかもしれない
けれど やっぱ安全性とメンテナンス等の耐久性かな 車と同じ実用性は正直なさそう
あと思ったことが2つ 昭和とか大正とかにこんな感じの3輪自動車あった気がする 次世代の乗り物といいつつなんか退化してないか?って感じた それと やっぱり車は車検と保険と税金がネックなんだよね~ 保険はまぁわかるとして 車検の際の税金と毎年の自動車税は本当にまっとうな使われ方してるのか 疑問だしな~
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スクーター乗りからしたら、冬はこれだと滅茶苦茶寒いし、雨が降ったら巻き込むだろう、さらにスクーター程は駐車が楽じゃなく車と一緒。 交通量のない観光地や田舎ならありそうだが・・・・都市部じゃ無理がある。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
否定的な事は誰でも言える 今の時代田舎でバス電車は消える一方 車より安価で巡航速度に乗れる 手軽に乗れる乗り物が必要なのかも知れない 踏み間違いは無さそうだし
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
バイクとクルマの”いいとこ取り”なんて言ってるから真に受けちゃう人が出てくる。 それよりも、そこらのバイクやクルマよりも趣味性が高い!、と思って接した方が面白いと思う。 サイドカーやミニカー、リカンベント自転車とかみたいにね!。 合法だし、安全運転出来るドライバーなら邪魔には感じないし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
運転は難しいから、マジで慣れないとタヒにます。 山道なんて行こうもんなら、横転する可能性は大 講習でも受けてからじゃないと買えないようにするとかしないとやばい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんな安価でいいこと尽くめのトライクが一般化すれば 間違いなく財務省が軽自動車税を上げてきます。 またトライク税なんかを創設するんじゃないでしょうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今は保険も税金も安いだろうが、台数が増えたら必ず国は何らかの基準を改正して高い税金を課すだろう。発泡酒と同じような感じになるのではないか?色々と民間にやらせておいて、金を取れると判断したら頃合いを見計らって金を巻き上げる魂胆だろう。 国は汚いやり方でいつも国民を苦しめる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
車が世に出始めた頃に戻った感じだけど、目の付け処は良いと思う。一定数アンチがいますが、時代はいつもそんな感じ。まぁ、電動キックボードなんかも認可されてるし、良いところを見出だしても良いんじゃないかねぇ~♪
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
なぜオート三輪を各社が作らなくなったかを考えれば乗る気になれない。 先人がこの先に道はないと看板を立てたのに、道が空いているからと無理やり脇を抜けて行くのは愚か者のすること。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
気候の良い日なら兎も角、真夏や真冬に乗るには厳しいかと、日本の気候には合わない乗り物ですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
税金や車検や車庫証明でのメリットがあるんだろうね。 日本人が貧しくなってケチになって昭和30年代に逆戻りしつつあるから注目されるんだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いいとこどりは金銭面のみ。場所によっては危ないし、怖いように思う。逆に、限られた場所によっては便利だと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
後期高齢者になります。近間の買い物に最適、今の時代軽四輪よりも使い勝手良さそうです。250ccはパワー十分です。車検無し、税金も安い。購入決まり!
▲39 ▼29
=+=+=+=+=
たまーにみかける。高齢の夫婦が前後乗りしていてどうやっても踏み間違いはしないのでよろしいかと。適度に所さんっぽいカスタムしてる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
最近コイツの記事を本当によく目にする.感覚的には週に一回くらい.よっぽど売れているのか、よっぽど売れていないかのどっちかだと思うんだけど、どっちなんだろう.
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
これ乗る人がどういう意識で乗るかにもよるな… ちゃんと自動車運転してる自覚を持って乗ってくれるならまだマシだけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
此の手の車両は、操作が特殊ですな。事故率が高そう、衝突されたら無残だろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マニュアル操作ってどうやるんだろ?バイクと同じように、左手側にクラッチレバーがあるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
逆でしょ。バイクとクルマの欠点取りだよ これがイイトコ取りなら今頃オート三輪が 世の中席巻してるでしょw
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
国交省さん、こういうの認可以前に道路を整備するべき!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所周る足としてなら電動トライクのラヴィータの方が気楽では?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これもいずれ軽自動車並の納税対象になりますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車か125CCのスクーター、どちらかで十分。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
まじでオートマ免許で乗れる250で出して欲しかった! 売れないぞこれ⋯
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
一見魅力的だけど、軽トラで良いじゃんってなるよね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
すり抜けできない時点でバイクのメリットはゼロ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
俺なら普通にバイク買う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コレはトゥクトゥクってヤツですよね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トゥクトゥクかよ!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
10年後代理店あるかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪いところ取りでもある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なにこれ? 小型特殊?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バイクとクルマの悪い所取りの間違えだろ
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
「いま注目を集めている」 だれが?どこで?
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
大人のおもちゃとしては最高
レジャー観光でレンタルあれば面白いかも
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
中華はおもちゃレベル。 安かろう悪かろうの発祥国。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
カマほられたら、死だな。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
悪いとこ取りだろw
▲5 ▼0
|
![]() |