( 258893 ) 2025/02/02 05:21:44 2 00 雪対策で「布製タイヤチェーン」が大注目 表面は「ツルツル」なのに雪道で滑らない「実力」とはAERA dot. 2/1(土) 16:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8dbd804371570141a050c55c29bda71fcc39a4b |
( 258896 ) 2025/02/02 05:21:44 0 00 雪がめったに降らない地域だからこそ、事前に備えておきたい(写真はイメージ/gettyimages)
めったに雪の降らない東京都心でも、3月にかけて雪が積もる日がある。車の雪道対策は済んでいるだろうか。いま、「布製」のタイヤチェーンが人気だという。
* * *
■ワイシャツ程度の大きさ
布製チェーンは収納袋に入った状態で、畳んだワイシャツ程度の大きさ(普通乗用車用)。重さは約800グラム、表面の感触はツルツルで、ポリエステル製だという。
「『本当に滑り止め効果があるんですか』と、よく聞かれます」と、タイヤチェーン製造販売の最大手、中発販売(名古屋市)の服部大輔さんは言う。
服部さんは高速道路会社や大手カー用品店が主催するタイヤチェーン講習会で講師を務め、使用方法などを伝えてきた。
「弊社が行った雪道走行テストでは、布製チェーンは従来の金属チェーンやスタッドレスタイヤと同等の制動力を発揮しました」(服部さん、以下同)
同社は自社ブランド製品を含めて、さまざまなタイヤチェーンを扱うが、最近、最も人気があるのはノルウェー生まれの布製チェーン「AutoSock(オートソック)」だという。価格は樹脂製チェーンより若干安い2万円弱(普通乗用車用)。
AutoSockは2000年に発売された世界初の布製チェーン。今では世界の自動車メーカー約20社が純正オプション品として採用する。NEXCO東日本やJAF、国土交通省・各地方整備局のサービスカーにも配備されている。
21年度の国内におけるタイヤチェーンの販売構成比は樹脂製60%、金属製25%、布製15%だったが(中発販売調べ)、布製の比率が年々増加し、23年度には樹脂製と並んだ(41%)。今年度は布製がトップになる見込みだという。
■着脱がかんたん
人気の大きな理由は着脱の容易さだ。これまで主流だった樹脂製チェーンはタイヤのゴムとの摩擦が大きいため、装着するにはかなりの力が必要だった。
「自分でつけることを断念して、JAFに装着を依頼する方もいます」
布製チェーンの場合は、タイヤの接地部以外にかぶせてから、タイヤ半回転ぶん車を移動し、残りをタイヤにかぶせるだけ。多少タイヤからズレて装着しても、少し走行すると自動的に正しい位置になるという。
厚みが薄いため、装着できる車種も多い。たとえば現行のトヨタ・プリウスやクラウンの場合、タイヤとボディー(タイヤハウス)とのすき間が狭く、従来のタイヤチェーンを装着するには制約がある。その点、布製チェーンであれば問題なく装着できる。
■毛羽立ちがスリップ防ぐ
肝心な雪道での走行性能はどうだろうか。
従来のタイヤチェーンは、金属のくさりやスパイクが雪面に食い込んでグリップ力を発揮するが、布製チェーンは「毛細管現象」という全く別の仕組みで制動力を発揮する。毛細管現象は、細い管の中で液体が吸い上げられる現象で、布の繊維のすき間でも起こる。
布製チェーンは特殊な織り方をしたポリエステルの布地で作られている。タイヤに装着して少し車を走らせると、表面がこすれて毛羽立ちが生じてくる。一見すると、布地が傷んでいるようにも見えるが、「これが最もいい状態です」と服部さんは言う。
雪道で車がスリップする原因はタイヤと雪面の間に生じる薄い水の膜だ。本来、雪とタイヤの間には強い摩擦力が生じる。ところが、車が雪の上を走ると、その圧力で表面が溶け、水(液体)で覆われる。摩擦力が極端に低下し、スリップ現象が起きる。布製チェーンは繊維が水を吸い上げてタイヤと雪を密着させるため、滑らないのだ。
■乗り心地は普段と変わらず
布製チェーンが最も効果を発揮するのは、雪が固まった圧雪路だという。深雪にタイヤがはまり、大渋滞が発生するが、深雪から脱出する際にも布製チェーンは有効だという。国交省・北陸地方整備局が実施した脱出試験では、布製チェーン(AutoSock)が中型トラックで最もよい成績を収めた。
国交省が定める「チェーン規制」区間では、スタッドレスタイヤを装着した車であっても通行できないが、布製チェーンをつければ、高速道路も走ることができる(制限速度は50キロ)。
従来製品は、樹脂製チェーンでも砂利道を走るときのような振動を生じるが、布製の乗り心地は普段走るのとほとんど変わらない。
■耐久性と注意点
布製だと耐久性が低く「使い捨て」のようなイメージを持つかもしれないが、それは誤解だという。長距離の雪道走行に最も向いている樹脂製チェーンには及ばないものの、必要十分な耐久性を備えている。
「弊社の走行テストで、布製チェーンで圧雪路を500キロ走りましたが、全く問題ありませんでした」
ただし、9割ほどアスファルトが現れた路面で走行テストを実施した際は、「120キロほど走ったところで裏地が見える状態になりました。ただ、アスファルト路面を走行したからといって、急なアクセル、ブレーキ、ハンドルの操作をしなければ、すぐに穴が開いてしまうことはありません」。
注意が必要なのは、駐車時間が30分を超える場合で、布製タイヤチェーンを外す必要がある。湿気を含みやすい布製タイヤチェーンは、長時間の駐車の間に凍結する恐れがあり、凍結した状態で使用するとスリップ事故につながる可能性がある。雪道の渋滞などで動けない場合は、車の熱で凍結は防げる。
使い終わったら、水洗いして汚れを落とし、日陰干しにする。乾いたら折り畳んで収納袋に入れて車内に戻す。
どんな種類のタイヤチェーンでも雪が降る前に装着の練習をしておくことが肝心だと、服部さんは言う。
「都会の場合、気温が下がる夜に雪が降ることが多い。暗いなかで取扱説明書を読みながらチェーンを装着するのは大変です。事前に練習しておけば、いざというとき、落ち着いて対応できます」
(AERA dot.編集部・米倉昭仁)
米倉昭仁
|
( 258897 ) 2025/02/02 05:21:44 0 00 =+=+=+=+=
九州です。年明けの積雪に備えてスノーソックを購入。朝早くからの通勤で一区間アイスバーンのため通行止め、それを回避しようとした道では大型トラックが数箇所で立ち往生という初めて経験する状況の中、本当に簡単に装着でき、不慣れな雪道も難なく切り抜けられました。 樹脂製や鉄チェーンは速度が遅くしか対応できないものが多い中、50キロまでは出さずとも神経質にならないで棲むくらいで走行もできました。
ただ、九州なので積雪区間は短く、装着したり、脱がせたり、そこがちょっと煩雑で、路肩に避けての作業は突っ込んでこられないかとドキドキでした。
▲214 ▼28
=+=+=+=+=
四国で住んでる平地では積雪はほとんど無いけど、ちょっと山手になると積雪する事が有ったからそこに通勤しててスタッドレス履いてるけどタイヤチェーンは持っていない、残念ながら今の車7年目だがスタッドレスが必要な積雪になった事が無いけど
スタッドレス履いてれば大丈夫な所にしか行かないけど、チェーン規制で使えるならこれも有だなと改めて思ったし、購入予定立てようと思う、積載する時にスペースが小さく済むのも魅力的だなと思う
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
15年くらい前かな?関東で成人式の日に昼前くらいから急に雪が降り出して、あっという間に積もり、首都高が2,3日通行止めになった時がありました。 その時は空荷のFRハイエースで、タイヤはもちろんノーマルの社用車でしたが、スノーソックがあることを思い出して急いで装着しました。効果は半信半疑でしたが普通にスタッドレスを履いたように雪道を走れるようになりました。 関東とかのスタッドレスを買うまでもないような地域の方にはオススメできると思います。
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
スノーソックスはめったに雪が積もらない地域に住む人たちが緊急用に使うためのものですね。雪国の人はスタッドレスタイヤが基本です。 雪国の道路はすべてがすべて雪が積もっているわけではありません。凍結路面もあれば雪が解けてアスファルトが露出している路面も結構あります。長いトンネルの中は当然ながら雪はありません。 雪国の道路は様々な状況が考えられるので、路面状況を選ぶスノーソックスやタイヤチェーンではなく、スタッドレスタイヤが最適解ということになります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大分県大分市から別府を抜けて湯布院へ一般道で山間部を移動する際、途中でチェーン規制に。簡単に装着でき、何の問題もなく降り積もった山間部の雪の中をザクザク走行できました。湯布院も積雪してましたが、快調に走行でき、そのまま宿泊。翌日も一般道を日田に抜ける際もまったくもんだいなし、、何より嵩張らないしトランクのスペースも取らないので、安い、簡単、効果大と三拍子揃っています。お勧めです。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
東海地方の平地に住んでいるので、 シーズンに1、2回程度しか積雪が ありません。一昨年から布製チェーンを 導入し、まだ2回程度の使用ですが、危ない 感じはなかったです。乾かすのに時間 かかるのと、やはり速度を出すと破れ ないか不安になることくらいですね。 遠方への運転は控え、通勤など最低限の 使用にしています。なにより、 装着の簡単さや、コスパの良いところに 満足しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年に一度雪が積もるかどうかのところに住んでいるけど、毎年スタッドレスタイヤに履き替えてます。チェーンでも、スノーソックスでも万能では無い。アスファルトの所を走れば短期間でダメになる。一番の問題は何時履かせて、何時外すか何処でやるのかの問題。そんな所に神経を使うぐらいなら、車間距離やブレーキの踏み方、ハンドルの切り方だけに集中した方が運転が楽。まあ、通勤に使うからだけど。通勤に使わないなら、雪の時は出歩かないが正解かな。万が一に出先で雪に降られた時の為にコンパクトなスノーソックスを載せとくのは有りだと思うけど。スタッドレスは溝が減ったからと言って夏にも履いてると雨が降るとスリップしやすい欠点がある。
▲78 ▼25
=+=+=+=+=
年に一回とか数回程度しか雪が降らない地域であれば、緊急時用に車に積んでおくには良いかと思います。
記事に書かれてる実証実験での距離は鵜呑みにはせず、使用状況によって早めに買い替えることが良いかと思います。
使用する際は、アイスバーンではスピードや急発進急ブレーキ急ハンドル等を特に気をつけて運転したら良いと思います。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
布製チェーンの高性能化には目を見張るばかりだが、それでも降雪市街地間を国道等で走る場合のような、乾燥・湿潤・凍結・圧雪・アイスバーンコロコロ変わる長距離路面状況に耐えられるのか、ちょっと不安。緊急用としての使い方はアリだと思うが、山岳地を行動エリアに含む自分にとっては、樹脂チェーンが最適。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
布で巻くぐらい頑張れるなら普通にタイヤチェーンができるはず。タイヤチェーンを毎シーズン練習していない人で雪装備がない人は「まず乗らない。」乗るならスタッドレス。できれば四駆。 怖いのは雪では無くて氷。雪が降る。一度暖まる。再度冷えて凍結。これが最悪ということを知ってほしい。一度、ノーマルでも古いスタッドレスでもいいから本気で凍った氷の上を自分の車で走ってみると良い。時速20kmでもいざというときにはマジで何もできないから。 そして一番厄介なのは一般乗用車ではなく、トラック。なぜノーマルで突っ込むのか意味わからんやつが一台でもいると、何千台と迷惑。そういう業者は業務停止で良い。 「けちるなら乗るな」「安全とそのコストを最優先しろ」ということに勝る優先することがあるなら教えてもらいたい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
オートソックは全車のトランクに年中入ってます。
随分前ですが、フォレスターSG5 クロススポーツを売ると決まった時に色んな雪道でオートソックを試しました。 アスファルトを走るとあっという間に劣化しますが、、通常の積雪はもちろんアイスバーンも問題ありませんでした。
それ以来車を購入するとオートソックを買ってトランクに入れてます。
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
ほとんど雪の降らない地域に住んでる自分としては布製チェーンの最大のメリットは、やはり軽くて小さくて積載の邪魔にならないとこかな。
万が一雪道を走らないといけない場合にチェーンは積んでおきたいけど、ずっと重くて大きいチェーンを載せておくのは躊躇してしまうが、布チェーンなら座席の下でも格納しておける。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
興味はあるね。まあ、実際に使ってみないと何も言えない。ひとくちに冬道と言っても鏡面凍結路なのか、新雪でも積雪量やパウダースノーかミゾレか、雪の下の湿り具合はどうか、平地か坂道か、FFかFRかAWDか、腹がつかえていないか等々。いずれにしてもスタッドレスタイヤが経年で固くなったりトレッドが摩滅していたら交換し、急のつく操作はしないことだ。ヘルパー、スコップは必需品。布チェーンの需要は、基本的に冬も夏タイヤの土地の車が急な凍結、降雪に遭遇した場合の応急措置という事。臨機応変にかんたんに自力で付けられるのが特長なんだろうが、肝心の効果は自分で確かめないと。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
布製タイヤチェーン非積雪地とかで 想定外の積雪等には有効と思います。 だけど高速の冬タイヤ規制ノーマルタイヤは タイヤチェーン巻いてという規制だと ダメですね。多分持たないです。 チェーン規制でタイヤチェーン巻いたはいいが 実際に雪が路面にあるのが50キロ先とかだと 雪のないアスファルト50キロ走らなくてはいけない。 なので高速以外ならあってもいいと思います。 私はスキーに30回以上行きますので AWD で4輪スタッドレスなので タイヤチェーン巻いたことがないです。 でも絶対滑らないタイヤも絶対滑らない 駆動システムもあり得ないのはわかってます。
▲29 ▼44
=+=+=+=+=
九州ですが、オールシーズンタイヤデビューしていい感じです。九州程度ならばオールシーズンで乗り越えれそうです。あとはゴム製チェーンも持っているので予備ですね。 耐久性の点で見てもゴム製でもいいと思います。片側五分程度で取り付け可能です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国交省が定める「チェーン規制」区間では、スタッドレスタイヤを装着した車であっても通行できないが、布製チェーンをつければ、高速道路も走ることができる(制限速度は50キロ)。
え?走って良いのか!良いこと聞いた。 まあ雪の日は外出しないように心がけるけど。 布製チェーン。 車2台に渡って使ってるけど、軽いし場所取らないし、トランクに年中入れっぱなし。 ちゃんと雪のあるところで使ってれば耐久性も問題無いです。 使ったら、洗って干して乾かして畳んで、仕舞います。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
東京都内で雪道運転の経験が無い、もしくは慣れてない人はそもそも極力運転しないほうが周知安全のためになる。刻々と路面状況が変わる故、アクセルワークやブレーキングが要。下手にスリップして周りを巻き込むのはほんとやめてほしい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
毛羽立つということは接地面側の繊維は断裂しているってことですかね? 樹脂チェーンよりタイヤの摩擦が少なくてはめやすい。タイヤと布地間は滑りやすい→路面と布チェーン間の摩擦がタイヤ間より大きいと布が切れやすいのでは? 駐車場で切り返しとかすると一気に寿命が短くなりそうですね。 あくまで非常脱出用だと思って使用したほうが良いかと思います。 車内保管も遮光しないと紫外線で劣化しそう。 私なら、ちょっと安いだけならば、樹脂チェーンかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
雪のない路面だと劣化するけど比較的安価なら、ウチみたいにごく稀に積もるような地域に向いてるのかな。 かなり前に何も考えず2万円くらいのゴム製チェーンを買ったことがあるけど、積雪自体が少ない上にその雪の日に運転の機会が無かったから、一度も使ったことが無い。それなら高いのを買うより劣化しやすかろうが安い方がマシに思える。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
ノーマル+チェーンは走れるけど、止まれない(駆動輪でない方はブレーキ全く効かない)
上り坂でチェーンをかけられるように輪止めも携行することをお勧めします。
最善はスタッドレスに安物亀甲チェーン。テムレスや段ボールがあると手やひざが濡れません
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たった数十メートルの雪道を通れないので車を乗り捨て、 又はJAFを呼ぶ、、のパターンには最適。 そして、このパターンの人多くないですか? ちゃんとしたチェーン脱着は結構ムズいので、緊急用にはオススメ。
耐久性にはある程度対応してるとのコメントがあるが、これは疑問。 使用後のメンテや、保管中の劣化を考慮すると、時間を置いた2・3回目の使用は少し疑問。また急な斜面(坂道)での使用はお勧めしない。
都会の降ったばかりの雪が主な守備範囲でしょう。 その条件にハマる人は買っておけば安心。
あと、タイヤサイズがピッタリ合えば、友達との貸し借りや車乗り替えても使える。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
年末に那須高原のコテージに行ったのですが、布のチェーンでスリップしてる車が目立ちました。 おそらく、布についた水が寒くなって凍ったためだと思います。
街中での緊急用なら良いとは思いますが、山道での使用は、天気や雪の状況を判断しないとダメでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
金属の亀甲チェーンが最強やろ、 取り付けも慣れれば車止めてから両側で10分かからず付けれるし、 ブレーキだけ気をつければ絶対の駆動力やしな。
でもまぁ基本的にはスタッドレスで基本的な安全運転でどこでも行けるけどな。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
九州ですが、今まてはスタッドレスでしたけど変えました。スタッドレスより良いです。一冬は使えます。安いです^_^運転下手なら布製が良いですよ、 アイスバーンでも滑らないスタッドレスは簡単に滑りますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この会社のは「しっかりした」丈夫な布チェーンを紹介してる。 安い(数千円)布チェーンと高い(2万)布チェーンでは全然違うよ。 タイヤもそうでしょ? 安い中国産タイヤとブランド産のタイヤじゃ摩耗のスピードが違うでしょ。 それと同じ。 使い捨ててイメージがあるのは安い布チェーンを使ってすぐにダメになるから次使えないだけで、しっかりした布チェーンはそれだけ丈夫に出来てるからまた次も使える。 でもアスファルトに弱いのは確かだ。 それだったらもう少し頑張ってやや高くなるけど樹脂製を買った方が丈夫で長持ちはする。 チェーンは使う機会は中々無いけどチェーン規制の所は付けなきゃいけないから買ってた方がいい。 スタッドレスタイヤでもチェーン規制て書いていたらチェーンを履かせないといけないから。 絶対雪の日は出ない!てなら買わなくてもいい。 布はコンパクトで安いけど樹脂製は場所をとるが丈夫。 金属はもっと丈夫
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
雪国に住んでますが、軽くてコンパクトなので冬は御守り代わりに車へ積んでます。 雪道を走る皆さんも考えは同じだと思いますが、スタッドレスタイヤで済むに越した事はないです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
雪降るの年に一度だし凍結もほぼないので、数年前から はスタッドレスやめてタイヤソックスを車に載せてる 着脱も超簡単だししっかりグリップする 長野の雪道も走ったけど全く心配無かったな
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
雪積もるの分かってたら、クルマに乗らないと言う判断が必要です。 雪国でも、タイヤは滑りますから。 雪国のドライバーは、キチンと技術と知識や経験持って運転してます。 慣れない人がたまの雪道では恐ろしいと思うんですが。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
何製でもそれの性能を活かせる場面で使えばいいのだが、例えば布製タイヤチェーンでの駐車時間が30分を超える場合は外すべきとかの面倒な注意点を守らないユーザー居るものだよね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
日本の気候も変わってきた現在、ディーラーでも扱って、もっとアピールして欲しいですね。 特にほとんど雪の降らないエリアで少し雪が降れば、ノーチェーンの車が原因の渋滞がエグいですから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
同じ雪道でも踏み固められた圧雪と水分の多いベシャベシャの雪道とチェーンを巻いた大型車が走って凸凹になった雪道では滑りやすさが全然違う。布製タイヤチェーンはこれらどの雪道でも対応できるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど。 普段は全く雪の降らない地域に住みますが、年に1回活蟹を食べに行く為だけの為にスタッドレスを購入していました。(チェーンはタイヤハウスの関係で装着不可)
良い話を聞きました。 今のスタッドレスを交換する際には、布製チェーンを検討します。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
昨今はスタッドレス装着してますが、以前はチェーンを利用していて、タイヤ奥側がはまらずにとても時間かかってました。
脱着が簡単なのはいいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
冬場はオートソック載せてるな。 二日目の圧雪でも効く。緊急時のちょいノリには使える。つける時はなんか寄ってても走るとちゃんと円形になってる、外す方が簡単なのがなんとも。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ドカ雪が降ってくれればいいんだけと東京などは降っても雪とアスファルトが混在するときは長持ちしない。だからといって脱着を繰り返すなんてやってられない。積雪地域に行かないなら樹脂チェーン、私は年に数回積雪域に行くのでスタッドレス派。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
北海道から関西へ移住。 大阪で見るクルマのタイヤは 夏タイヤが多いですね。冬タイヤの方も見受けられます。 悩み中ですが、しばらくはスタッドレスで様子みようかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緊急脱出時のみの使用なら、結束バンド風の樹脂製チェーンがお手軽。寒さで手がかじかむ中でのチェーン装着は地獄ですから。少しでも楽に済ませたい。 ただし、耐久性は無いに等しいです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
何年か前に那須から東京に帰る時に使った事ありますが、直ぐ破れた。多分、 1キロも走れませんでした。それなりに積雪したような道路しか無理だと感じた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
真冬の峠で立ち往生しているベンツの横で取説見ながら難しそうな顔をしながら立ってる爺さんがいたけど、チェーン買ったら練習しないと駄目だと思った。 帰りにその道を通ったらその車は放置されてたな。 チェーンの時期になると思い出す。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
福岡在住ですがAmazonで買った3千円くらいの類似品で都心部なら十分走れます。 30キロくらい走ったらところどころ破けが。 まだ使えそうですが軽いし女性でも簡単に装着出来るので持っておいて損はないと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
グリップはスタッドレスと遜色ないが駆動輪だけではやはり流れてしまうから四輪ほしいところ 耐久性が課題です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それでも中国製の布製タイヤチェーンはダメですよ、使えるのは一瞬だけすぐに破れて終わるからね、国産の布製タイヤチェーンにして下さい。中国製と比べたら割高だけどそのかわり安心です、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
このようなは報道をされるとこまります。布チェーンは、あくまでも緊急避難的な道具。長距離は走れません。 布チェーンで、雪国に来ないで頂いたい。 マスゴミもいい加減な情報拡散をしないようにしてほしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
金属タイヤチェーンであろうが布製タイヤチェーンであろうが車体下に雪を抱え込んで亀の子になったら身動きできないのは同じ。 万能と思い込むと痛い間に合うよ。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
JAFが実際にスタッドレスや様々製品を装着して実験を行っている動画がある。自分で見て判断すれば良い。俺はスタッドレス一択だ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
最強なのはやはりスパイクタイヤなんだろうけどね 昭和時代かな? 雪のシーズンが終わるとアスファルトがベリベリになっちゃってたもんな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
応急的に使用する物でしょうけど、ゴムチェーンでも駆動輪で無いタイヤに巻いて空転してる車も有りますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大阪人やけど スタッドレス履いて 車にチェーン積んでる スタッドレスは帰省のため チェーンは巻くのが苦痛ではないから
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
路面が露出した道路を延々走ると破れるよ あくまでも雪道で多少の効果があるだけ 理解してないドライバーは何つけても事故を起こす
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
お値段は高い分安心感に。チェーン装着の練習もさほど要らんし。備えあれば憂いなし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AutoSockはブランドだが、SnowSockとか似たような名前で安物がたくさんあるから過剰な期待をしないように。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
もはやよほど温暖な地域以外は大都会でも冬場はスタッドレスに履き替えた方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎年雪が降る度に救急車やJAFの出動回数が話題になる様な「雪を舐めてる地域」のドライバーにはお手軽で良いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンパクトだし、トランクに積んで置くと安心ですね。JAFも脱出用に使っています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うんうん。ノーマルタイヤ生活圏で年1,2日の積雪、程度ならベストチョイスだろう。 間違ってもそいつでスキー場に行こうと思わなければ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に、高速道路のチェーン規制区間でもチェーンとして認められるなら買うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
性能を確認して使用すれば優秀なアイテムではないか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この様な物がマイクロプラスチック・海洋汚染に繋がると考えないのかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイヤがスタックした時に、布を一枚噛ませるだけで違うので、その効果でしょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>>>価格は樹脂製チェーンより若干安い2万円弱
高っ!
金属チェーンなら5,000円くらいで買えるのに
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これがあればノーマルタイヤでも大丈夫と勘違いするアホウが今後増えるでしょう!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
先月これで立ち往生してトランポ呼んでた人いましたよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
雪国では役に立たない。 ゴム系の方が安定しました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
半分被せて前に移動できるくらいなら苦労しないのよ…。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
あまり雪が降らない南関東住みなので購入しようかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
せいぜい200km位までしか使ってはいけないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緊急、超短距離であればいいかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冬場はスタッドレス一択だね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
寿命は200mだろ(汗)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
意外と高いんだよな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北海道なら瞬殺だな(笑)
▲0 ▼0
|
![]() |