( 258998 )  2025/02/02 14:53:29  
00

オンラインカジノ客の摘発が前年から3倍、国内利用者300万人超か…違法性知らず利用も

読売新聞オンライン 2/2(日) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5d51d8ccea6892af20e0456d960209cb83e3f0d

 

( 258999 )  2025/02/02 14:53:29  
00

警察庁によると、昨年国内でオンラインカジノによる賭博を行った利用者や業者計279人が摘発された。

利用者の摘発数は前年の3倍の増加で、特に急増している。

警察庁は、運営会社との提携や決済代行業者の摘発を強化しており、オンラインカジノの摘発は困難な状況だという。

国内利用者は約300万人超で、違法性を知らずに利用している人もいるとされる。

国際カジノ研究所の調査によると、オンラインカジノで賭けた経験がある人は2.8%で、国内利用者は約346万人と推計されている。

政府は依存症対策やオンラインカジノへの対策を模索しており、警察庁は実態調査を進めるとともに啓発活動を強化している。

(要約)

( 259001 )  2025/02/02 14:53:29  
00

警察庁 

 

 海外のオンラインカジノによる賭博を巡り、全国の警察が昨年、国内の利用者と業者計279人(暫定値)を摘発したことが、警察庁への取材でわかった。統計を取り始めた2018年以降最多で、特に利用者の摘発は前年の3倍に急増した。国内で賭ければ刑法の賭博罪に当たる。日本語対応のサイトは多く、国内利用者は300万人超との推計もあり、違法性を知らずに利用する人も多いとみられる。 

 

 警察庁によると、昨年の摘発者はオンラインカジノで賭博をした客が162人、運営側が117人で、いずれも過去最多だった。 

 

 オンラインカジノは、サイト上でスロットやルーレットなどのほか、国内外のプロスポーツの勝敗などに賭けるもので、以前は繁華街の店舗の端末からサイトに接続して行われていた。最近は個人がスマートフォンで行うのが主流で、利用者は銀行送金やクレジットカードでポイントを購入し、賭けに参加している。 

 

 サイトの運営会社は海外に拠点があり、地元政府の許可を得て合法的に運営しているケースも多い。捜査協力を得るには日本と相手国で同様の罪を罰する法律が必要で、摘発は困難だ。 

 

 このため、警察庁は、サイト運営会社と提携して賭けに使うポイントへの交換や配当の出金を国内で行う「決済代行業者」の摘発を強化している。ポイントの購入に使われた口座の情報などから、利用者の特定にもつなげている。 

 

 潜在的な利用者は多いとみられ、国際カジノ研究所(東京)が昨年8~9月、国内の6000人を対象に行った調査では、1年以内にオンラインカジノで賭けたことがある人は2・8%で、国内利用者は約346万人に上ると推計された。 

 

 読売新聞は、日本語などに対応するオンラインカジノのうち、人気の高い30のサイトについて、サイト分析会社「シミラーウェブ」のツールを使い、昨年1年間の総アクセス数を調べた。 

 

 その結果、30サイトには日本から計約8400万回のアクセスがあった。7割超はスマホなどモバイル端末からの接続だった。 

 

 政府は昨年9月、関係省庁の連絡会議を設置し、依存症対策などの課題を議論している。3月末に改定される「ギャンブル等依存症対策推進基本計画」にオンラインカジノへの対策を盛り込むことも検討している。警察庁はサイトの実態調査を進めており、違法と知らずに利用している人への啓発も強化する。 

 

 

( 259000 )  2025/02/02 14:53:29  
00

(まとめ) 

複数のコメントからは、オンラインカジノの違法性に関する周知不足や利用者の依存症リスク、資金の海外流出などに対する懸念が共有されていることがわかります。

一方で、現在の公営ギャンブルやパチンコなどのギャンブル形態との違いや、カジノを合法化して規制するべきという意見もありました。

また、情報の管理や広告規制、さらに国内でのオンラインカジノ利用に対する対策が求められているという声も挙がっています。

それぞれの意見から、オンラインカジノに対する議論が広がっていることがうかがえます。

( 259002 )  2025/02/02 14:53:29  
00

=+=+=+=+= 

 

NISAをやるようになってインデックスの指標を毎日見てるけれど、ある時期、オンラインカジノの広告がバナーに頻繁に表示されるようになり、広告に興味が無いとか不適切であることを通知しても毎日何回もバナー広告にオンラインカジノが上がる日が続いた。 

違法だと知らずに利用した人もいるのだから、オンラインカジノの利用者を摘発するより、そういう広告を流した側と日本国内の違法広告に規制をかけていないブラウザ側を追い込むべきではないのか。 

 

▲566 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノをとにかく賭ける事が好きで勝敗にはとらわれないという事で賭けているのは理解できるが、金が欲しくてやっているなら、ありえない行為だろう。24時間いつでもギャンブルができる事が最大の利点と思うが、オンラインカジノは負けても社会の役には立たず、非合法組織を潤わせるだけなので是非とも公営ギャンブルの3競オートで賭けていただきたい。開催場の窓口投票券を購入いただくだけで立派な社会貢献もできます 

 

▲47 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内では、「競馬」「競輪」「競艇」が有名なタレントを起用して、頻繁にTVCMを流している。そして、その他の球技系スポーツでのtotoくじも盛んに宣伝している。もちろん、これらは適法のギャンブルである。 

 

オンラインカジノは、ポーカー等の日本においても違法とされる賭博もあるが、スポーツ系の日本においては適法のものも多数あるという。 

 

もちろん、違法性を「知らなかった」では済まされないが、これだけ政府や自治体をあげて日本国内のギャンブルを「推し」ているのに、オンラインで外国のギャンブルに参加することは「違法」というのは、矛盾しているように思う。 

 

さらに、日本にも海外のカジノを誘致しようとする積極的な動きも一部自治体である中、「オンラインカジノ(だけ)は違法」とするのは、「なぜ?」と思わざるを得ない。 

 

▲57 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、「クローズアップ現代」でオンラインカジノ被害について放送された時に観ました(当然、カジノ利用はしていません)。 

 

カジノ運営側は「オンラインカジノはグレーゾーンであり、合法ではないが違法でもない」という嘘(実際は、日本では違法)で日本人をだまし、多くの客を取り込んでいるとの事です。ネットにも「オンラインカジノをやってよい」という嘘の情報が拡散しているうえに、無断で有名人が広告に採用され、違法と知らずに気軽に利用してしまう人が増えているようです。 

 

スマホがあれば(違法ですが)スキマ時間に手軽に利用できてしまうので、実店舗と違い営業時間も関係なく、依存者が増えていく…怖いです…。 

 

▲671 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインであろうが賭博は賭博、日本国内で行えば違法であるのは当然の話です。 

ただし、スマホでの賭博は摘発が難しいだろうとは思っていましたが、賭けに使うポイントへの交換や配当の出金の代行業者から辿るとは、お見事です。 

このまま、どんどんと摘発を続けていただきたいと思います。 

 

しかし、警察はここまで工夫してオンラインカジノ関連の摘発に力を割くのに、パチンコ業界にはメスを入れないのですね。 

普段の会話で「パチンコで儲かった」等をよく耳にしますが、パチンコは賭博ではないのでしょうか、私の知人はパチンコ屋と両替業者を行き来していますよ。 

ギャンブル依存症、IR誘致問題において主に野党議員がよく反対理由に取り上げます。しかし『パチンコ』の文字は決して口に出しません。私は国民の身近にあるパチンコ屋の方がよっぽど依存症患者を生み出していると思うのですが。 

 

パチンコ業界。不思議です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法という事の周知が広く行われたのは比較的最近であり、明らかに周知が足りませんでしたね。 

数年前までは巷ではグレーゾーンと言われていて、周囲に手を出す人も結構いました。 

 

まあどちらにしても、カジノなど長期的に客がプラスになる訳がない(なったらお店が潰れる)ので、手を出さないのが正解です。 

 

▲284 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では15年くらい前からサッカーのスポンサーについたり、オンラインカジノやスポーツベッティングが当たり前のように宣伝されていましたね。 

収益のほとんどが利益だから、大規模なメディア広告や大量のウェブバナー表示が可能で、さらに顧客を掴んで膨れ上がっていると思う。 

日本でも当時から法律スレスレとかグレーとか曲解されてきたのに、今だに啓蒙活動すらやられていないのが現状だと思う。 

裏では反社と繋がっているのは明白だし、有名なスポーツ選手も送検され社会問題になっているから対策が急務だと思う。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで手軽にサイトにアクセス出来るようになった事、そしてそうした賭け事が違法だと言う認識が無い事がこうした賭け事を夢中にさせる事が依存者も増える要因かと思います。また、海外の業者の中には反社会的勢力との結び付きもある業者もいるとの事で、こうした勢力の資金源となる事は避けるべきです。日本でも国が主体となって啓発を行い、こうした賭博に手を出す方を減らして行くようにすべきかと思います。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本警察基盤が揺らいで居ます。デジタル化の遅れが原因で何でも良いから治安の安定を国民は望んで居ます。子供から老人までスマホからオンラインカジノのにアクセス出来ます事が原因です。もうコロナ禍前から問題を放置した結果が今の状態です。博打は犯罪で負けて多額の謝金を背負犯罪に加担する事は間違え無いです。国家の不安定化が進みました。独裁政治や独裁者が出て来ても国家国民の安定した安定した平和に暮らす事が出来る国にして欲しいです。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小島武雄さんが若い頃に解説してたイカサマ動画を観たけど、今の時代なら麻雀卓でAIによるイカサマ配牌だって可能だな。 

パチンコでもホールコンピューターで777が操作できるんだし、カジノなんてどうにでもなりそう。 

 

たまに、確率論振りかざす人もいるけど、土台、胴元が大儲けするように仕組んでるから、勝った負けたで熱くなっても最後は一平さんと同じような道を辿ってしまう。 

 

ただ、博打が面白いのは、時折、ビッグな勝ちをプレゼントしてくれること。 

特にやり始めみたいな客には、ジャブ程度のビギナーラックを何発かぶち込んで深みに嵌め込むテクニックが不可欠。 

丹羽君も結構カモられてたようだが、あのままだったら泥沼に落ちてたかも。 

 

この件で、オンラインカジノの違法性が話題になってるが、問題はカジノそのものが人生を破綻させること。 

韓国のカンフォンランドカジノでは、全財産を失ったり自殺する人が後を絶たない。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違法性を認識→誰もがゲーム感覚に気軽にできるオンラインでそもそも法律が追い付いていないのでは? 

法改正を迅速に進めて悪質な業者は国際手配で逮捕しやすい環境を整備するべきでは? 

海外を拠点としていて、そもそも日本の法律をこのご時世で海外へ適用するのは無理があるのだから 

日本国内で悪質な詐欺被害にあったと認識するほうが適格だと思います。 

オンラインでギャンブルをしたから違法とするのではなく悪質な海外の詐欺被害の可能性から救える法整備はこれまで以上に迅速な対応が必要だと思います。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも対価の支払い方法が多様化したことが、こういう違法性のある取引を活発化させていることに気付くべき。オンラインカジノと呼ばれるくらいだから現金を直接賭ける事は無いし、賭場を開帳する場所を設ける必要も、客がそこに出向く必要もない。利便性と違法性は表裏一体なんだよ。 

 

▲73 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

性風俗業界も同じだが、カジノやパチンコなども、国の許可・監査・高額課税を前提に解禁してはどうかと思います。暴力団や犯罪組織の資金源になったり、従業者が奴隷的に働かされたりしないようにできそうですし、国で管理すれば、常習的利用の制限もできるでしょう。何より、新たな税収源としても大きいと思います。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは国の注意喚起も足らないし、プラットホーム側で広告を差し止めるなどしないと駄目な案件だと思います。 

スマホ等をイジっていると興味がなくても勝手に出てくるし、間違えて押してしまうような作りになっている。 

ご丁寧に日本語対応で、日本にゆかりのある人を広告に使っていたりもする。 

知らずに使っていて急に「違法だから逮捕です」では、さすがに気の毒。 

 

▲71 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノを規制するのは難しいと思う。 

お金が海外に流れているので、それを止めるためにも日本もカジノを合法にした方がいいのかなと思う。 

どうせ規制できないのなら合法にして日本に世界中の人のお金が落ちるようにした方がいいかなと。 

ギャンブル依存が問題と言っても今はパチンコや公営ギャンブルすら人が少なくなってきているので深刻な問題にならないのかな。 

むしろ、パチンコや公営ギャンブルが合法でオンラインカジノが違法って意味がわからない。 

 

▲107 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今、この国と警察は大々的に「オンラインカジノは違法だ!」キャンペーンを張ってます、でも実際にはやっぱり「グレーゾーン」です。 

(定義によりますが、「裁判で戦って有罪になるか」とすると) 

 

2017年に京都で3人が逮捕された事件では、2人は略式起訴を受け入れて罰金刑になりましたが、1人は不服申し立てして不起訴になってます。ただ、決済代行や場所提供は違法なので国と警察はこの2つを片っ端から摘発してます。また、不服申し立てして裁判に持ち込まなそうな人(スポーツ選手とか)を狙い撃ちしてます。 

 

私自身はプレーも擁護もしないのですが、今の国と警察のやり口は不誠実で怖いなと思ってます。もし国としてダメとしたいなら、現状に全くあっていない法律の方を国会で改正してちゃんと黒にして取り締まるべきだと考えます。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今や闇バイトや特殊詐欺の事件は多い。容疑者たちはいずれもオンラインカジノに手を染めて大損して、損を返すために犯罪に手を染めると思われる。オンラインカジノは日本では違法とされても、海外では違法とされていない国がある。オンラインは簡単に国境を越えるのだろうか。違法と合法の間で揺れる中、海外の業者も積極的に日本人を勧誘している。合法と違法の間にいても大金を手にする一時の夢を見る人は多いが、違法はどこまでも違法なままだ。 

 

▲72 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノ。元夫がギャンブル依存者になって離婚しましたよ。結婚生活2ヶ月で破綻しました。病院にも行き、ギャンブル依存症家族の会にも行って治る方法を全てやり尽くしました。でも一度ギャンブル依存症になったら、治らないんです。お互いまだ20代で、元夫は大手に勤めるエリートサラリーマンでした。これからという時に、膨らむ借金や嘘に私も鬱になりかけて、両親の支えの離婚に至りました。ギャンブルさえなければ…そう思う日々でした。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノを公営ギャンブルとして、海外への富の流出を防ぐのも大事だと思う。ギャンブル依存症ガーとか必ず言い出すけど、違法性もなく国内で富が循環するのはメリットがある。 

依存症なんて何にでもあるから、それを理由にやらないなら、何にもできないと思います。 

 

▲42 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

海外オンラインカジノは違法ではないという運営側に都合の良い嘘情報がまことしやかに浸透してしまい迂闊に手を出す者が後をたたなくなってしまったんだよね 

射幸性が極めて強い上に気軽に賭けることができるため一時的に10万円勝っても100万円勝っても1000万円勝っても1億円勝っても最終的には全て無くなり借金まみれになる 

その金がロクでもない輩どもの資金になるってんだからもっと取り締まりを強化してほしい 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

博打は面白いし、刺激を与えてくれる。爆勝ちしたものならアドレナリン出まくり快感のるつぼにつつまれる。 

負ければ次に取り戻そうと、負けがさらに積もり、やがては生活費や子供の教育積み立てや給食費にまで手を出し、サラ金やヤミ金、友人に借りるなどエスカレートしていき、やがては全てを失う。 

博打で儲けるのは胴元だけである。 

予知能力でも無い限りトータルしたら必ず負ける! 

公営ギャンブル、パチンコは無くなっても構わない金額で適度に楽しむものである。オンラインカジノなどもってのほかであることを知るべきだ。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

仕組み上ほとんど同じなのに、パチンコ野放しで摘発してるんですね。 

オンラインカジノは仕組みが整っているのか、スピード感もあり手っ取り早くお小遣い稼ぎになってる人もいるらしいので、そもそもそれが違法なことだと気付いてない人が多いと思う。 

スマホなら尚更ゲーム感覚でしょうから、日本のギャンブルより短時間でゲーム性が高く、人気になってしまうのは仕方ないのでは? 

 

▲87 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホゲームとパチスロの良いとこどりがオンカジのメリットと言える。 

 

キャッシュを目の前に積まないので感覚が麻痺して軽い気持ちでベットしてしまうのので常習性を増長させてしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法性を知らないのは確かに周知が足りてない事が原因だけど、国も情報伝達し注意喚起するべきマスメディアのレベルが低下してくだらない報道ばかりして、重要事項の報道の優先順位を間違えて報道している事にも起因していると思うし 

違法行為であるならば、IP(ネット上の住所)を利用して国の対応として日本に対してのアクセスカット等の処置を迅速にやるのを頑張っているのだろうか?裏金造りに頭を使っている政治家を一掃しないと、どんなことでも国民を犠牲にして心が痛まない国が政治家やTOPから出来上がってしまいますよ 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノ、個人的には興味はありませんが怖いですね 

 

違法とは知らずに利用してしまった方もいるでしょうが、日本の法に触れるなら「知らなかった」では済まされないですし 

 

ただ「合法」と言いながら日本国内で販売されている各種宝くじ等は 

販売金額の多くを胴元に吸い上げられ換金率が恐ろしく低く、世界で一番割の悪いギャンブルと言われているそうです。 

 

挙げ句に売上金の多くが総務省の天下り団体に流されていて、そんな宝くじには何の魅力も感じなくなりました。 

 

▲62 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のゲームのガチャなんかは確率等が細かく表示されるようになっておりますが、かつては「超破壊バルバロッサ」なんてゲームは出現率が明らかに完全確率でない(ボックスガチャは高確率で大当たりが最後か最後から2番目に出る)とか仕組まれていましたからね。 

 

得体のしれないオンラインのコンピューターカジノなんかはどんな罠設定になってるのか不明でお金をかけるなんて出来ませんね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症に繋がりやすいからね。国はオンラインカジノは違法であることをもっとアピールして摘発も強化したほうが良い。結局行き着く先は三菱銀行貸し金庫の事件や一平氏の事件みたいな大きい被害金額を生む横領、窃盗です。一攫千金なんて宝くじ少し買う位にすれば良いのになぁ、と思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内のお金が海外に流れてしまっているとも言える。それも300万人超の大きな規模でだ。 

依存症の問題もあるけど結局ギャンブルをやる人間はより刺激的なギャンブルを求めてしまう。 

それならば国でオンラインカジノを運営してしまった方が良いのではないかと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムで日本の古いパチスロ台を日本のレートの100倍などで営んでいるパチンコ屋に日本の客が殺到している。 

 

日本でカジノを作ろうとすると反対勢力が凄まじい。そんな事している間に日本人の金がオンラインカジノなど海外にどんどん流れていっている。 

 

カジノを作るにあたって、経営者を国にして遊技機などの外資参入を禁止し、依存症対策として入場規制を管理したら今の日本のパチンコや公営ギャンブルより健全な経営になり税収も確保出来るのに日本にカジノを作らないのは勿体無い。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、IR法案を認めたし、オンラインカジノの広告は、ブラウザ上に氾濫 

してるから、今更オンラインカジノが違法。と慌てるのは遅すぎると思う。 

 

自分は、興味がないので、まだ手を出したことはないが、広告の氾濫から 

パチンコ・パチスロ同様、違法ではなくなったのかな?という認識だった。 

おそらく手を出した人は、違法の意識がない人が殆どではないだろうか。 

 

まずは、あらゆる、まともなブラウザとサイトに対して、オンラインカジノの 

広告を掲示するのは違法。とか、違法である事のPRをするべきだと思う。 

それか、IR法案を建てにとって、合法として、運営側と利用者に対して 

厳しい監視体制を作るか。のどちらかしかないのではないだろうか。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポーカーの大きい大会で昨年まではスポンサーがオンカジの企業でしたが今年からは変わりましたね 

少なくとも法律が改正されるまで国内ではやらない方がいいし、大麻と同じでやりたいなら海外でやった方がいい 

オンラインカジノなんて無制限に金が溶けるだけなんだから摘発は大賛成 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは違法なのに違法であることが全く周知されてない。クレカを使えるが使うのは規約違反のはず。でもカード止まらない。 

 

海外や反社にお金が流れるだけなんだから警察も政府ももっと厳格に規制してほしい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期ほどCMは流れなくなったが、無料版と本サイトを別会社として合法化するスキームが未だに継続されていることに驚く。 

IR法案もあって、カジノ事業を強く取り締まることが出来ないために、後手後手になっていると思う。 

 

昨今のポーカーブームも、IR開業を見越した広告代理店によるブームづくりだと認識している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本から利用の多いオンラインカジノサイトを調べて、日本から接続出来ないように国でやってしまえば良いのに。 

 

サイトを見るだけなら違法じゃないから、そこまでするのは権利の侵害とか情報統制だとか訴える層が出てくると思うが、それで借金地獄や生活破綻になる人間が出るような実害が起きてるのだからアクセスブロックしていいと思う。 

 

▲84 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪なのは確かだけど競艇、競馬、競輪やパチンコとやってることに差異はない。 

どうせ取り締まるのならありとあらゆる公営ギャンブルや遊戯にマイナンバーによる個人認証を義務化すればいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のころ盛んにCM(元・日本代表サッカー選手も出演)をやっていた、無料オンラインカジノ(ここまでは違法ではない)を経由して、結局はその先の扉を開けてしまったパターンも少なくないでしょう。国内で海外サイトから手数料を得るアフェリエータや、客の掛け金・配当金を仲介する決済代行業者の摘発も散見。方向感としては、2030年ころに見込まれている大阪夢洲のリアルカジノ開業もあり、またこれで借金をこさえることで、トクリュウ問題を誘発している違法オンカジの一掃に、政府筋が本腰を入れ始めたという印象。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコを放置しておいてギャンブル依存症がどうのと言うのは公平性をドブに捨てているな。 

 

賭博の違法性について良く言われるのが『反社会的勢力の資金源』『勤労の精神を害する』『ギャンブル依存症』の3点だと思う。 

 

海外の合法(その国でしっかりした認可を受けている、と言う意味)カジノは反社会的勢力の資金源と言うのはあたらない。 

 

勤労と依存症について言うならパチンコを取り締まるべきだ。 

経済規模が大きく取り潰せ無い、と言う理屈は分かるが、これを放置しつつオンラインカジノだけ摘発するのは憲法14条の法適用の平等に反するのでは無いか? 

 

摘発された人で誰か「憲法違反だ」と争わないかな? 

個人的にはパチンコ業界が潰れる(その前に三店舗方式をやめるだろうけど)のでもオンラインカジノが合法化するのでもどちらでも良い。 

 

他国の事例から法の恣意的運用を阻止しないと国が急激に暮らし難くなる可能性がある。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違法だとかなんだという以前に、 

オンラインカジノは習慣性が恐ろしくて手を出したくない  

 

家で実際の金をかけて、更に支払いは眼の前を数字が流れていくだけ 

リアルのパチンコでも借金つくる人が居るのに 

これは更にハマりやすいと思うから怖い  

 

最近youtubeとか見ていても、 

公営ギャンブルのアプリ投票のCMが流れてくるが、 

「週末だけでなく平日も勝負できる」とか 

「昼間の競馬で物足りなければ、夜にもうひと勝負」とか 

ギャンブル中毒を助長させるようなものを 

政府公認で推進するのも程々にしたほうが良いとも感じてる 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノのサイトなんてわかるのでしょ? 

それなら、各キャリがさっさとアクセス制限したら良いだけではないの? 

「絶対利益の出ないもの」で、大借金抱え闇バイトっていう流れなのだから、さっさと手を打てばいいのに、その程度も政府は命令できないのだろうか。 

 

こんな違法なものへの依存症治療のせいで保険料がさらに上がったりするのはダメだろう。 

高齢者は、マイナンバー保険証と、これから3割負担などにして行くから、カジュアル通院は減る気もするので良いけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノや海外宝くじは違法である事をもっと周知すべき。日本人の財産を無駄に海外に流出させている。利用者すべてを摘発するのは難しいだろうが、警告くらいは出すべき。 

個人的に維新は嫌いだが、海外や反社のカジノに金を使うくらいなら日本の自治体にカジノを早く作ってそちらに金を落としてほしいと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者が300万人いるのなら大阪でカジノが始まればほぼ間違いなくその方々がカジノに行くでしょう。大阪市は嬉しいでしょうが博打は基本的に負けるのでのめり込めばそれら300万人の破産者が生まれる事になります。回数で入場規制をされるようですが逆効果で負けて最後の入場となれば取り戻そうろして熱が上がり全財産を掛けることになり破産するのです。規制は1年間で掛け金の総額を所得や貯蓄額で制限をしなければなりません。しかしそれでは売り上げが減るので事業者は無規制を望んでいるが規制が必須ならより多く儲けるために回数規制を承諾したのでしょうね。カジノはチップを渡せば無条件で現金化出来るためにマネーロンダリングが誰でも行えます。公務員への贈収賄や近隣国への送金に利用できるために対策をしなければ犯罪の巣となり直ぐに閉鎖され事業者から損害賠償を請求されますよ。とりあえず公務員や議員は入場禁止にすべきです 

 

▲32 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪かどうかは割とどうでもいい。 

海外やら犯罪組織に金が流れることの方が問題。 

賭け事を犯罪だと言ってる割に、パチンコやら公営ギャンブルがあるのだから。 

だったらきちんと国が変わりする形でオンラインカジノやらカジノを使った方がいい。 

 

少し話は違うが、日本のAVのモザイクもやめた方がいい。 

これももはやネットが普及して意味をなさなくなった。 

ならもう撤廃してしまった方が犯罪組織にやら海外に金が流れることもなくなる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけやる人が多いのだから、国内で合法的にオンラインカジノできるようにすれば良い。税収増で財務省が喜ぶだろう。アダルトのモザイクもそうだけど、規制しすぎると、それが合法な海外へ富が流出することになるので、緩和も必要。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノとスポーツベットは同じ事だともっと周知した方が良い。友人がスポーツベットをしているが、オンラインカジノとは別物だと思っている。なのでニュースでオンラインカジノの利用客が逮捕されたと報道されていても、全く危機感が無い。Twitterでもスポーツベットの話を平気でしている人も多いからね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブをよく利用するので感じることですが、明らかに日本の法律で規制されていそうな商品(コレ拳銃じゃんとか)を、あたかも合法かのように日本語で商品紹介している広告が流れました。たまたまオススメで見た銃の動画によって趣味趣向に合うように広告が選択されたのでしょう。それ以外にも甲高い耳障りな声の男性が転売を勧めるような広告や、ダイエット食品、投資指南などなど鬱陶しい広告満載です。もちろん広告収入で成り立っているサービスですから広告が嫌なら有料版を利用すれば良いわけですが、もう少し質の良い広告にならないものかと思います。 

話を戻すと趣味趣向によって流れる広告が選択されているので、オンラインカジノに誘引されるようなコンテンツを閲覧した人が一部は無意識に利用しているのではないでしょうか。平和な環境で育ってきた日本人には「怪しむアンテナ」の感度が悪いと思うので狙われやすいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの借金を無条件でゼロにすればいい。 

請求した時点で違法として、請求されたら相談窓口に申し出れば、そこから逮捕状を送信すればいい。そして、街中で「オンラインカジノとホストへの借金請求は違法です。払ってはいけません」と流せばいい。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ、宝くじ、公営ギャンブルはそれぞれ監督官庁等が分かれていて、省庁からの天下りの重要ポストになっています。 

パチンコは警察、競輪とオートレースは経済産業省、競艇は国土交通省、競馬は農林水産省、スポーツ振興くじ(toto)は文部科学省、宝くじは総務省。それぞれ縄張りを荒らさないようにしています。もちろん国民のためにも税金のためにも重要な役割もしてもいますが利権ビジネスである事は否めません。 

海外のギャンブルにオンラインで容易に利用者が流れてしまうと彼らの利益が喪失してしまう可能性があります。せっかく夢洲にIRを作って利権拡大しようとしているのに、海外のオンラインカジノは強敵です。そのために違法性を大々的に告知していると言う側面もあると思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルや宝くじと一緒で、期待値がないものでお金を増やそうとは思わないね。楽しむのが目的として割り切って、金額も無理がない範囲なら分かるけど、違法なものに手を出したり、海外にお金が流れ出るのは問題。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なーんかあれも駄目これも駄目って感じで世知辛いね。いい意味でも悪い意味でも何でもありだった昭和とか平成初期に比べて今って面白みも活気もないよね。こんな無菌環境で育つ子ども達ってどんな大人になるんだろうね。多少の毒がないとどんな生き物も健全に成長しないと思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノで金銭を失った利用者が消費者金融等から借金をし、その借金を返すことができずに闇バイトを行い、犯罪者となってしまっているケースも多いのではないかと思います。 

 

オンラインカジノ対策をしっかりして、国内の治安維持につなげたいですね。 

 

▲56 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコの客の相当数がオンラインカジノに流れているかもね。パチンコや競馬などは、新聞持っていたり、券を買いに行ったり、テレビやネットで中継を見ていたら気がつけるタイミングがあるけど、スマホ依存症にギャンブル依存症になったら、家族が見つけても、発見が遅れてしまい、大損害になるだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

300万人の利用者がいて逮捕は300人程度 

逮捕率0.01%ぐらいなら違法と分かっていても利用者は減らないだろうね。 

逮捕されないもん。逮捕されたら本当に運が悪かったとなるだけ。 

ギャンブラー的には0.01%を引いた!と逆にテンション上がる事態かも。 

 

▲127 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

語弊がありますが、公営競技はまだしもパチンコが野放しの時点で、オンカジだけ必死に取り締まったって全く整合性が取れていないんですよね。 

既にギャンブル依存なんてごまんといる社会ですし、賭博に対するの取締、法制度を少し見直す所に来てるのではと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法だろうが適法だろうが。 

ギャンブルとは胴元が儲けるだけのもの。 

胴元がエサとして儲けの一部を分け与えるに過ぎない。 

公営ギャンブルや宝くじは一応収益の一部は社会還元される(らしい)が大方の胴元はすべてを懐に入れる。 

なぜギャンブルに貢ぐのだろう。 

成功体験は運ではなく実力で得るべきもの。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症対策というならカジノもそうですがパチンコをなんとかしてくれませんか? 

店舗数が多すぎるし、規制をしてそうでしてないし、被害もオンラインカジノの比じゃないでしょう。 

 

警察の天下り恩恵の場だとしてもパチンコをギャンブルじゃないとする認識は厳しいですよ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前、一時期ラジオや衛星放送で無料版(誘導させるサービス)のCMが大量に流されていたことを思い出した。 

キー局では流れてなかったので、広告審査がゆるいところが狙われたのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症問題会長の講演を聞いたことがあるが 

ギャンブル依存症を治すには警察に逮捕され、刑務所に入れられ、 

その間家族も友人も一切差し入れ、面会、手紙も出さず1円も支援せず 

社会的に完全に隔離しないと治らないレベルと言っていた。 

金銭面で本人を絶対に支援しないことが最低条件だと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、スマホと口座が使われてオンラインカジノ運営会社に世界中から振り込まれる現状なら止められないでしょ。あとは自国で利用者に刑罰を科す位しかないげと一回利用で執行猶予無しの懲役10年とか出来ないでしょ?規制も刑罰も意味なければ自国で完結させなきゃダメなんじゃないかな、なんか方法ある? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の話だがゴゴ通信というネットメディアがオンラインカジノをお勧めする記事を書いていて目を疑った。 

(現在はお勧めする記事を書いてはいないが当時の記事自体は今でも掲載されている) 

メディアですら違法という認識がない、周知されていないのは問題だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは、ハマったらマジで危ないやつだと思う。 

手軽に出来るし中毒性あるし金額もセーブ出来なくなる可能性ある。なによりゲーム展開が早いから1回1分くらいで終わるから一日中なんてやったらいくら使うかわからない 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モータースポーツのファンだけど、 

F1とか見てたら普通に 

オンラインカジノがスポンサーしてて 

デカデカと車にロゴが貼ってあるん 

だよねえ。 

 

あんなの見たら「ちゃんとした会社が 

運営してるんだ」「自分もやってみる 

かな」って思う人もいるかもしれない 

よね。 

(F1の裏世界を知ってる長年のファン 

ならともかく) 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃からスマホを持たせてソシャゲでギャンブル漬けにして育てているのですから、ギャンブル依存症になるのは当たり前です。 

ギャンブルをするにあたって競馬も競艇もパチンコも代わりは無いです。 

 

ギャンブル依存症になって人は金銭感覚が狂い、消費者金融で限度額まで借金をし、闇金に手を出した末に犯罪に手を染めます。 

 

国と癒着している賭博組織が金儲けの為に国民を生贄にしているのですから、よくなるわけがありません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベラジョンと格闘技とかのスポーツベット 

YouTuberが宣伝してたり 

普通に広告に出てくるけど 

それって本当に合法なの? 

オンラインなんかどんだけでも不正できそうだから、私は全く手をつけてないけど 

オンラインカジノなんか勝てる気が全くしないんだけど、、、パチンコも私は20年くらいしないけどパチンコやスロットよりも闇が深い気がする。負ける未来しか見えないのになんでするのか不思議だ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノで勝てる要素がほとんどないことをなぜ想像できないのか。 プログラムは胴元、なんとでもできる。警察の介入もなく、公正に作らなきゃいけない理由もないので当然。パチンコパチスロよりも簡単に鴨れるシステムですから、賭ける価値は、ない。 

日本で競馬で稼ぐ方がよっぽど効率的。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっている人にとって面白いのかもしれないがオンカジのどこがおもしろいのか理解できんし公営ギャンブルで十分と思うのよね 

摘発に時間と労力かけるくらいなら日本国内で合法化して税収に当てればいいのよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「違法性を知らずに利用する人も多いとみられる。」 

先日摘発された卓球選手が「知らなかった」という言い訳をしていてのがあり得ないと批判されていましたが、あながち嘘ではないということでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の頃に少しやった事があります、当時は違法性など考えも有りませんでしたが、記事によると今はポイントを換金するんですかね、それってパチンコ方式ですよね?国内運営で同一サイト内でこの方式を採用している娯楽サイトもありますが、そこでは、関係省庁にお伺いを立てた上で合法的にやっているとの事です。違法性や摘発の基準があまりにも身勝手だとは思います。 

要は税金関係ですかね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ自分はオンカジをコロナが蔓延した2020年頃からやって数十万円勝ったとこでCASINOSECRETって海外運営からBANされてそれ以降やってないが、まぁ大阪にカジノが出来てもさほど変わらないだろう。ゲーム的にはBJ,バカラ、ビデオポーカー、あとはCRAZYTIMEとかルーレットみたいなゲームで常に1万人いるゲームなどさまざま。スロットも当たることもある。金額も少額0.1ドル(約15円)からと入りやすい。少額なら検挙の対象にならないんじゃないか。ってか飽きるよある程度プレイしたら。所詮確率1/2がメインでたまにJACKPOTみたいのが当たって掛け金がそう多くないとせいぜい100ドルくらい儲ける位。これなら少額の雀荘と変わらん。てかこれ位の金額と今のクレーンゲーム比較してみ、どう見てもクレーンの方が高額の商品並べて取れそうで取れないギャンブルだろう。賭けないカジノが出来ても面白いじゃないか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ国内で許可したらいいのにね。 

オンラインで入金出金があるからリアルカジノより依存症対策も取りやすいだろうし。 

需要はかなりあるしそれなりの税収にもなりそう。 

 

▲71 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

歌舞伎町のスカウト狩りの時にZ李のアカウントを知って、そこでよくオンラインカジノで何十万勝ったとかツイートしてて興味が湧いたけど、調べたらグレーゾーンって言う事でやらない選択をした。そこでやる選択をしていたらと思うとちょっと怖い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの存在はわかっていたがただ捕まえなかったから増えていただけ 

オンラインカジノを経営していてもオンラインカジノをやっても捕まえられないと経営者や利用者が『怒られないからやっちゃおう』と子供と同じ思考 

怒られないと理解できない人も居るだけ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このようにオンラインのカジノでもこれだけの人が入り浸ってしまうのにIRなんて絶対に無理ですね。 

IR構想絶対反対の各住民の考えがいかに正しいものかをしっかり証明してくれています。政界でも太郎さんがIR絶対反対の姿勢を見せてその効果が現れていますからね。 

どんなに言葉を変えようと雰囲気を変えようとやってきた事は「良うござんすか?入りやす!さあはった、はった」の半丁博打の賭場。 

こんな行為は絶対に許すわけには行かないという良識者の熱い思いにしっかり賛同し日本にIRの居場所はないということを伝えていかないといけません。 

今は観光外国人専用となんとでもいえますが、できてしまえばなし崩しに日本人もウエルカムとなって多くのギャンブル依存症やを出してしまうのです。 

IRを入りこませる隙を絶対に見せてはいけません! 

オンラインのカジノでこの体たらくが300万人もできてしまうのですからね! 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の若者は楽して稼ぐことしか考えてないから 

今後闇バイト犯罪は多くなるでしょう。数年後には日本でも暴動も起きますね。 

スーパーやショッピングセンターは今のうちに対策打ったほうが良いです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違法オンラインカジノに限らず、仕組みが法律で担保されていない事に何で金をつぎ込むの? 

絶対に勝てない仕組みになっていても分からない。 

 

FXや株の売買の方がよっぽど公平で技術介入度があると思うが・・・ 

 

▲82 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも大阪万博会場敷地にはカジノを作る。京大カジノ利権組がどれだけ政治的に強いのかは知らないが、京大卒の前原が関西を仕切る維新の代表になったことと無関係とは思えないわけで、違法でなければどんどんギャンブル依存症を増やしても自分たちが儲かればいい、というある意味現代的な打算的な感情が入っているわけだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寺銭さえハネたら、まともに遊ばせてくれるとでも思うのか?細工はし放題だ。 

 

賭博ですらない。 

 

よし違法行為、あこぎやいかさまがあったとして、敵の首魁は十重二十重に巡らされた情報の壁の向こう、ネット世界の向こう、そして時には国境の向こうだ。 

 

最大の問題は、国民のカネが、正当な経済に回ることなく、国内外の闇経済に消えてしまうこと。 

 

今の政府が似たようなことを公然としていることはさておき、昔のように外貨を稼げなくなった今の私達の国にあって、本来ならば国内をぐるぐる回って経済に寄与するはずだった「通貨」が流出してしまうことのダメージは、昔と同列には語れない。 

 

そんなに地獄に行きたいなら、止めはしないが、もっと安上がりな方法はあるだろう。 

 

そしてやらなければ、地獄に行かなくてもいいし、身ぐるみ剥がれもしない。 

 

▲43 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「オンラインカジノ~違法性も知らず利用も」 

ハッキリ言って嘘 

いい大人が公営ギャンブル以外のギャンブルを、全く違法性が無いなどと思っているはずがないし、グレーだと思っていてもまともな人ならやらない 

一方で、パチンコ・パチスロのような違法ギャンブルが、三店方式などと言うまやかしを元に駅前の一等地にある日本の現状も矛盾している 

公営ギャンブル、パチンコ・パチスロ、オンラインカジノにしても、勝っても負けても胴元が儲かるだけのギャンブルにのめり込む人の気持ちがわからない 

よく株などのへ投資の事をこれらギャンブルと一緒くたにする人がいるが、仮にそうだとしても株式投資は比較的リスクが低く、経費も極めて小さいのが事実 

でもギャンブルにはまってしまうような人は、地道な株式・インデックスファンド投資などよりも、もっと射幸性が高くギャンブルに近いレバレッジを掛けたFXや、暗号資産などに目が向いてしまうかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと合法化して運営ルールを定めてしまえば国内で金が回るのに。 

 

「犯罪のきっかけに~」とか言ってるが、ギャンブルで身を滅ぼす人間なんて大昔からいたよ。 

駅前に乱立してるパチンコ屋や兆単位の売り上げがある競馬もすべて禁止するなら理解できるけど、結局天下り先に金が回らないものを取り締まっているだけでしょう。 

 

似た事案でアダルトコンテンツのモザイクも頑なに外さないから、結局みんな海外サイトで見るようになって広告費はすべて国外へ。 

何十年も前の法律をいつまで使っていくつもりなんだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法なものであり、中毒性があることから取締強化をお願いしたい。 

オンラインという手軽さゆえお金に対するリアルな感覚が薄れるのがリスクと認識しています。 

ギャンブル依存更生者にも悪影響があります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルだけでいいじゃんって思う面と、、、昔々からの様々なギャンブル種、賭場でイカサマが無い場所を選ぶ、イカサマを見抜くという事が出来て居たか?と言われればまあ怪しい所だが、オンラインカジノはそのイカサマの介入要素が大きすぎると思う。 

  

 一昔前なら回線が切れ(Or速度絞る)て戻ったら負けてたって言う典型的な奴だがスマホ(PC)サイズの箱の視野以外では何が起きていても?と言うのが画面上だけでもそうだし回線切れや客側への不正行為認定で取り消しや負け、換金させない可能性等々もあり得るし、、、。 

 更に最終結果の部分は結果判定映像撮り貯めて途中で映像切り替えてしまうとかも昨今では不可能ではないだろう面では対面カジノ以上にイカサマの危険度は高い。 

 

 そういう部分を考えない層を引っかけてるんだよなあって言う部分にそもそもの危うさを感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はやったことはないけど日本人で300万人を超える人がやったことがあるってすごいな。 

負けてる人がたくさんいるだろうとは思いつつ、勝っている人がいるのか、興味があります。 

胴元は笑いが止まらないのではないかと想像します。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、オンラインカジノやってる奴で、違法性知らん奴とかいないから。まぁ重度のアホで1万人に1人くらいはいるかもしれんが、そんなレベルよ。 

 

違法性を知らんって主張の根拠は、捕まった連中の供述なわけだが、捕まったら、とりあえず「違法って知らなかった」って言うに決まっとるからね。故意か過失かで罰が変わるんだからさ。そんなモノ間に受けるなよって話なんだけど。 

 

そんなモノ真に受けて啓発に力入れるなんて、まさにリソースの無駄で税金の無駄。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ貧困層が多いって事じゃない? 

貧困層とギリギリ中間層の借金抱えてる人ほどギャンブルにハマるよ。 

不景気なになればその分違法なギャンブルにハマる人が増えるし犯罪も増えるからチマチマと摘発した所でイタチごっこだと思うよ。 

頑張ったら頑張った分安定した生活ができる社会なら摘発件数は減るけど現状はどんどん不安定な方に政治家が動かしてるからもっと増えるんじゃない? 

 

▲47 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコはオンラインでできないけど、競馬競輪オート競艇とオンライン投票できてるんだから、法整備して合法化すればいいよ。 

国もさんざんギャンブル運営してきてるんだからノウハウぐらいあるでしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卓球の丹羽孝希も検挙された記事を見て、私も違法なんだと初めて知りました。 

日本には公営ギャンブルがたくさんあるし、海外に行けばカジノもできます。 

であるならば、オンラインカジノも普通にできるものだと勘違いしてしまいます。 

丹羽孝希も違法だと知らなかったようです。 

違法なら違法だと、国がテレビCMで周知させるべきではないでしょうか? 

窃盗は罪であることは誰でも分かりますが、オンラインカジノが罪になるということは、教えてもらわないと分からないですよ。 

 

▲79 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、オンラインカジノのテレビCMが放送さていたが 

よくこんな怪しいのを放送するな、と思っていた 

大金を得る可能性もあるんだろうけど、こんなグレーすぎるところにお金を賭けるのは怖い 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノ客の摘発。ニュースで流れるけど、摘発後は全然、流れないな。単純賭博罪で罰金刑になっているのかな、まさか刑事事件で留置場、刑務 

所でお勤めしていたらオンカジ客300万人は刑務所暮らし。海外のオンカジなら賭博開帳図利罪は難しいし、日本国内の賭博客を単純賭博罪で捕まえて 

お灸を据えるのか、以前利用していたオンカジは日本事業からの撤退しているし、今は中国在住でオンカジなんてアクセス出来ず、残念。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインってなってくると周辺の治安悪化もないし、依存度を考えると、ゲームと何が違うのかなと思います。オンラインゲームに相当な金額を課金する人も多いですからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルが良くないのは判るが国益が損なわれる方がもっと悪い! 

やる奴はどうしてでもやるので、 

いっそ国内で合法的に公営なり指定業者で認めてしまった方が 

外貨流失や反社に流失しなくて良い気がする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察庁はAC ジャパンみたいにどんどん 国民に違法賭博の事実を周知しないからただ単に パチンコ 競輪 競艇 競馬 などと同じようにギャンブルとしてやっているだけなんだよね。 

警察庁はオンラインカジノが賭博だということを周知しないでわざと犯罪を犯させて捕まえるのはやめてください。 

 

▲11 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE