( 259103 )  2025/02/02 16:50:47  
00

優先席「譲るつもり」はウソだった!? 座る人は「約7割」 その大半が抱える“矛盾”を熟考する

Merkmal 2/2(日) 9:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7152fe03e745537508580648042523f6f6a80bf

 

( 259104 )  2025/02/02 16:50:47  
00

電車の優先席について、席を譲る意思があっても実際には席を譲らない人が多い現状について解説されています。

優先席だけでなく一般席の乗客が席を譲る場面も多いことや、席を譲らない背景には心理的所有感や社会的価値観の影響があることが指摘されています。

記事では、鉄道事業者が様々な施策を取ることで、優先席がより機能するように改善する必要性が提案されています。

(要約)

( 259106 )  2025/02/02 16:50:47  
00

優先席(画像:写真AC) 

 

「私は座るが、必要な人が来たら譲る」 

 

電車の優先席について、こう考える人は少なくない。しかし、実際の電車内では、優先席から立ち上がる人をほとんど見かけない。席を譲るのは主に若者であり、長年観察してきたなかで、中年男性以上が譲るケースは非常に稀だ。 

 

 さらに興味深いのは、席を譲るのが優先席ではなく、一般席の乗客であることが多い点だ。このギャップは、単なるマナー意識の問題にとどまらず、 

 

・人間の心理 

・社会構造 

・鉄道の運用設計 

 

など複数の要因が絡み合っているのではないか。 

 

 わかもと製薬(東京都中央区)が実施した調査によると、2023年9月に行われたアンケートで、1949人を対象に「電車に乗った際、優先席に座ることがあるか」と尋ねたところ、約3分の2にあたる「66.9%」が座ることがあると回答した。座る理由としては、 

 

・その席を必要とする人がいたら譲るつもり 

・席が空いているのに立っていると邪魔になるから 

・高齢だから 

・その席しか空いてないから 

・疲れているから 

 

など、さまざまな理由が挙げられた。 

 

 本稿では、「譲るつもり」がなぜ実際の行動につながらないのかを深掘り、優先席が本来の役割を果たすために必要な条件について考える。 

 

一般席(画像:写真AC) 

 

「席を譲ろう」と考えていても、実際には行動に移せないことがある。その背景には、さまざまな心理的要因や社会的要因が影響しているだろう。 

 

 まず、座席に対する「心理的所有」の感覚が挙げられる。一度座ると、その席を 

 

「自分のもの」 

 

と感じやすくなる。単に座席を確保しただけのつもりでも、「せっかく座れたのだから手放したくない」という気持ちが無意識に働くことがある。特に、長時間労働や疲労が蓄積していると、この感覚はより強まる傾向にある。「譲るつもり」はあっても、実際に立ち上がるには「今この席を手放すべきか?」という判断が必要になる。しかし、疲れていると決断を先送りしやすく、 

 

「もうすぐ降りるかもしれない」 

「ほかの人が譲るのではないか」 

 

と考えてしまうこともある。 

 

 次に、「譲る = 相手を評価する」という側面が、行動のハードルを上げている可能性がある。席を譲ることは、「あなたはこの席が必要な人だ」と相手を評価する行為にもなる。日本ではこの点が難しく感じられることが多い。 

 

 例えば、高齢者でも健康そうに見える場合、「譲ることでかえって失礼にあたるのではないか」とためらうことがある。また、障害の有無は外見だけでは判断しにくいため、「見た目で決めつけてしまっていいのか」と迷いが生じることも少なくない。こうした戸惑いが結果的に「何もしない」という選択につながることもあるだろう。 

 

 さらに、集団心理の影響も無視できない。優先席には複数の人が座っていることが多く、 

 

「自分が立たなくても誰かが譲るだろう」 

 

という心理が働きやすい。周囲の誰も譲らない状況を目にすると、それが「この場では譲らなくてもよい」という無意識の共通認識になりやすく、結果として誰も立ち上がらないということも起こりうる。 

 

 席を譲る行動には、単なるマナー意識だけでは説明しきれない心理的・社会的な要素が絡んでいる。こうした要因を理解し、誰もが自然に譲り合える環境をつくるにはどうすればよいか、改めて考えてみる必要がありそうだ。 

 

 

優先席(画像:写真AC) 

 

 なぜ中年男性以上が席を譲るケースが少ないのか。 

 

 電車内の様子を見ていると、優先席で席を譲るのは若者が多いように感じられる。対照的に、中年男性以上が席を譲る場面はあまり見られない。この違いは、個人の意識だけでなく、社会的な背景とも関係しているのではないか。 

 

 中年男性の多くは長時間労働を経験し、慢性的な疲労を抱えている。電車の座席は単なる移動手段ではなく、貴重な休息の場という意味合いを持つこともある。 

 

「これだけ働いているのだから、座るくらいは許される」 

 

といった意識が、無意識のうちに芽生えやすいのかもしれない。また、「働く男性は疲れていて当然」という価値観が根強く残る日本では、周囲の視線を気にせず座り続けることへの心理的ハードルが低いことも影響していると考えられる。 

 

 社会的な価値観の違いも、席を譲る頻度に関係しているようだ。日本では、若者には「気配りをすること」が求められる場面が多く、特に女性に対しては「周囲に気を配るべき」という意識が強く働きやすい。それが電車内での行動にも反映されているのではないか。 

 

 一方、中年男性は率先して気を配る役割を求められる機会が少ない。「自分が譲るべきだ」と考える発想自体が生まれにくいことも、席を譲る行動が少ない理由のひとつといえそうだ。 

 

ヘルプマーク(画像:写真AC) 

 

 優先席が「譲るべき席」として十分に機能していない現状を改善するには、単なるマナー啓発だけでは限界があるかもしれない。鉄道事業者が実施できる具体的な施策を考えてみたい。 

 

 現在の優先席は、一般席とほぼ同じデザインのため、「特別な席」という意識が薄れやすい。座席の色を変えるだけでなく、座り心地をわずかに硬くしたり、折りたたみ式にしたりすることで、「長時間座るための席ではない」という認識を持ちやすくなるのではないか。 

 

 また、優先席が一般席と混在していることで、「座っても問題のない席」と捉えられるケースも少なくない。この点を改善するため、車両の一角を「優先席専用エリア」として明確に区分することで、利用の仕方がより適切なものになる可能性がある。 

 

 さらに、デジタル技術を活用した仕組みの導入もひとつの方法だ。「譲る意思があっても、実際に行動に移しにくい」と感じる人は少なくないが、その要因のひとつに、席を立つ適切なタイミングが分かりにくいことが挙げられる。例えば、アプリや車内モニターを活用し、「この車両には優先席を必要としている人がいます」といった情報を発信すれば、譲る行動を取りやすくなるかもしれない。 

 

 こうした工夫を積み重ねることで、優先席が本来の役割を果たしやすくなることが期待される。 

 

優先席(画像:写真AC) 

 

「譲るつもりがあっても、実際に席を譲る人が少ない」 

 

という現象は、人間の心理、社会的な背景、そして鉄道のデザインが複雑に絡み合った結果である。この問題を解決するためには、単に「マナーを守るべきだ」と訴えるだけでは不十分だ。 

 

鉄道事業者、社会全体、そして乗客ひとりひとりが協力して「譲りやすい環境」を作り出すことが、優先席が本来の役割を果たすためのカギとなる。 

 

作田秋介(フリーライター) 

 

 

( 259105 )  2025/02/02 16:50:47  
00

(まとめ) 

記事には、優先席や譲ることに対するさまざまな意見や事例が述べられています。

一部の人は優先席を利用し、譲ることについての理由や考えを述べていますが、譲らない人や優先席を占拠する人に対する不満や批判の声も多く見られます。

特に年齢や外見で判断することの難しさや、ヘルプマークの理解不足なども指摘されています。

譲る側、譲られる側それぞれの事情や視点が交錯し、優先席や譲ることに関するマナーやルールについての考え方の違いが浮き彫りにされています。

( 259107 )  2025/02/02 16:50:47  
00

=+=+=+=+= 

 

通勤で片道1時間近く東海道線に乗ります。 

乗った先には小田原、箱根、伊豆という観光地があります。 

優先席が空いていて「来たら譲れば良いや」と思って優先席に座っても、特にこの時期は暖房が効いていて、電車の心地良い揺れに誘われてうっかり眠ってしまう事が多々あります。 

座ったら立つのが面倒くさくなるので、自分は優先席に座らないようにしています。 

 

でもね・・・優先席の老人を見ていると、格好から「これから旅行若しくは旅行途中」という楽しい気持ちであろうことは分かるんだけど、優先席なのにスマホで大声で電話をしている老人、立客がいるのに3人掛けの真ん中を荷物置き場にして大声で話をする老人、通路を挟んで反対側の人と大声で話をする老人グループとか、「周囲への配慮の無い老人」を見ると、申し訳ないけど、「これでは譲ってもらえなくても仕方ないだろうね」という冷ややかな目でしか見えない事が多い気がします。 

 

▲147 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私は車椅子ユーザーですが、ベビーカー車椅子スペースも荷物置き、スマホスペースになっています。誰もいないなら使用はか構わないと思いますが、それらしき人が居たら譲っていただきたいです。 

何故かと言うと、車椅子が真ん中に居たり扉の横の細いところにいると乗降の妨げになる場面もあり舌打ちされたり椅子蹴られたり嫌な思いをしなければならず辛いです。降りる人の荷物が引っかかって危ない時もあります。 

だいたい失礼な事するのは中年の男女です。 

扉の横は狭く車椅子が乗降口の方へ多少はみ出てしまいます。私の小さめ車椅子でもそうです。 

お互いのためだと知っていただきたく思います。 

ただ…優先座席もそうですが、せっかく譲ってくれても行かない人居てそれはどうなのかと思ったり、 

行かない事に理由があるかと思います。 

動くの痛いとか座ったら立ち上がるんが痛い難しいとか。 

難しい問題かと思います 

 

▲66 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠中です。この話は実感と合ってるなと感じました。最初は別に座れなくてもいいかなと思って一般席側に立っていましたが、結構な頻度で席を譲っていただきました。申し訳なく思って途中から優先席側に立ち始めました。そしたらまぁほとんど譲ってはもらえません。考えてみたら私も妊娠前は優先席に座ったことなどなかったので、わざわざ優先席に座るような変わった人は譲らないんだろうなと納得しています。 

 

でも譲らないのは男女関係なく中年(むしろ中年女性の方が座り続けており、男性はたまに譲ってくれる)なので、その点だけは私の感覚とは違うなと思いました。 

 

▲62 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

娘の高校の進路面接に行った帰り道。学校前のバス停で30分程先頭で待ってました。バスが来て一番乗りで席に座りましたが最後にお婆さんが乗って来て私の前で手すりにつかまりました。勿論お婆さんに席を譲りました。娘に大人のマナーを見せたい気持ちも確かに有った。でもそうしたマナーが醸成されればいつかは自分に返って来る社会になればと思うばかり。 

 

▲75 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期杖を使用して通勤していました。コロナの初期は電車も空いていて大抵座れました。 

外出できるようになり、リモート勤務が多く、少し混むようになると譲ってくださる方がいました。若い人やおじさんでした。おばさんから譲られることは滅多にありませんでした。 

リモート勤務も減って、混むようになると揺れる車内で杖頼りは非常に不安で、腕も上げ辛い状況でしたので、つり革につかまれず怖かったです。 

混むようになって、譲ってくださる方はいなくなりました。混んでる車内で少し離れた席の親切な方に「ここどうぞ」と言われても移動が大変で、回りの立ってる方々から嫌な顔をされ、私も嫌でした。 

ただ、譲られれば喜んで座る、しっかりお礼を言う事が譲られた人間のマナーと思っていました。 

譲る事に優しい気持ちとそれ以上の勇気が必要だからです。 

年寄り扱いするな!と怒る男性を見かけますが、そういう人は譲った事のない人だと思います。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者一歩手前ぐらいの世代が、車内が混んできても、足をがばっと広げて座っていたり、脇に置いた荷物をそのままにし続けたりといった情景を目にする機会はかなりある。これも譲る行動に繋がらなくさせる一因にはなっていそう。 

 

健常者にとって、相手の身体的な辛さを慮ることは(自分に経験がないために)難しく、「畏敬できる相手なのか」という要素も加わってくる。高齢者予備軍以上の方々は、そういう視点で見られていることも認識し、敬われなくなるような行動を取ることを厳に慎んでいただきたい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ優先座席は、義務ではなくあくまで善意と言う事ではある。 

 

個人的意見を言えば、若い頃は、私は優先座席は余程、車内がガラガラでもない限り座らなかった。勿論、健康だったという事もある。今は中年に差し掛かったので極力座らないように他の空席を探すようにはしているが、体調が悪かったり疲れている時は、空いている空席を求めて優先席でも座ることは増えたことは否定しない。 

あと優先席問わず、自分が座っている時、自分よりも弱者(と表現していいかは悩むが)、弱っている人がいれば、席は譲るように心掛けてはいる。優先座席でなければ譲らなくてよいという発想から変えるべきで困っている人があれば譲るのが本来の姿だと思います。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、中年男性の行動をターゲットとしているが、その根拠は著者の見た範囲と客観性に欠けている。他の人も指摘しているけど、譲らない人は性別関係ないし、昨今はインバウンドが占拠している事も目立つ。 

こういった男性を狙い撃ちした考察は、必然性ない場合は控えるべきではと思う。 

 

▲97 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中年男性が優先席に陣取り譲らないのが多いのは疲れているからより通勤距離が長いからでは? 

あと数駅で降車する人と1時間近く乗る人が同じマインドで席を立つのは難しいだろう(まだ先が長いと、何で俺が譲らなきゃならないの感が先に来てしまうので) 

 

例えば、優先席に番号や色づけして優先対象者が来たら次に席を立つ人を決めておき、優先対象者もその人の前に来るようにすれば、暗黙の了解で席を譲ることが今より良くなると思う 

 

▲13 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤で電車を利用しますが、通勤時間帯は対象の方が乗り合わせることがない前提だから譲ることを想定してません。 

 

通勤時間帯をズレると、私の乗る路線は歯抜けで空いてます 

 

譲るつもりなら、座らないこともあります。 

 

ベビーカーを畳まなくて良くなってから、車内では邪魔でしかない。 

子供はベビーカーに乗ってるのに何故譲ってまで親を座らせないとならないのか疑問です 

 

▲40 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのヘルプマーク付けてる人、あれって外見からは解らない内部疾患わ抱えていて、出来たら座りたいと言う人が持つものだと思っていましたが、最近は色んな人が付けていて、座っている人を退かす権利があると思っているような人を見掛けます。 

乗ってくるなりツカツカとこっちの方に来て、コレ付けてるので譲って下さい、と言い切った人も見ました。それを言われたのはマスクをした隣の女性でしたが、女性なら、もしかしたら妊娠しているかもしれないし生理痛が酷いかもしれないし、そもそも男でも女でも何かしらの理由がある場合もあるだろうけど、ヘルプマークを権利者の証だとでも思っているのだろうか? 

ヘルプマークが卑しく感じ、付けたくない人もいると思います。 

優しさは感謝するものであって求めるものではありませんよね。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

譲る側が声をかけるばかりではなくて譲って欲しい人からも○○なので譲って貰えないでしょうか?と声をかければいいと思います。 

妊娠中でも立ったり座ったりが負担な人も中にはいますし譲られて断るのも心苦しいんですよね。 

譲られて当たり前でもないですし健康でもお疲れの方はたくさんいるし…ヘルプマークやマタニティマークをつけていればお願いしやすいと思いますし。 

座っていても周りの人がマークをつけてないかいちいち確認しないといけないのもなんだか変だと思います。座りたい人からお願いして貰えたら快く譲れるし譲ってもらえるのではないかな?といつも思っています。 

 

▲15 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

マタニティーマークやヘルプマークを付けた方がいると通常座席でも席を譲ります。あと、赤ちゃんを抱っこしたお母さんにも。 

一番悩むのが、マタニティーマークがないけど、お腹が膨れている方。足元を見て素足やハイヒールなら、妊婦さんではないだろうと判断してしまいます。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前、出張で韓国に何度か行き、地下鉄などにも幾度と乗りました。 

韓国の電車には、「妊婦専用席」というのが、ドアからいちばん近いところにあります。 

 

驚いたことに(驚いてはいけないのでしょうが)、どんなに混んでいても必ず空いています。 

実際に妊婦さんがお座りになっている場面に遭遇したことはないのですが、とにかく空いています。 

 

我が国には隣国のモラルの低さを避難する声がよくありますが、この点に関しては日本人が見習うべきかとも感じされられました。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それで言うのなら「優先席」ではなく、「指定席」にするべきでしょう。 

優先席は別に健常者が座っても、問題はないからね。 

 

譲らなければいけない方が来たら譲りましょうってだけですので、座る事自体は悪くない。 

 

結局のところそこが問題だと思う。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はまだ若く、優先席にも座らないし普通席も年配の人に必ず譲るけど 

もし、譲って貰って当然だと謙虚な気持ちが無いのなら、譲る気はなくなるのでいっそのこと専用席にした方がいい。 

疲れて立っていられない中年や若者も(健康な自分には正直理解できないが)いるんだろうから、マナーやモラルを盾に中年を攻撃するのは、頭部が薄くなるからやめた方がいい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌の地下鉄のように、混雑しているのに、専用席に誰も座っていないという無駄な空間ができるので、専用席はやめるべきだと思います。 

一番の問題は、優先席に座っている高齢者が妊婦や若者の怪我人などに席を譲らないことだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者限定のお話。 

 

年金受給額、これから支給年齢が上がるし、少子高齢化で目減りしていくから、高齢者の方が現役世代より多く貰えます。 

つまり、年金問題で見れば、高齢者の方が恵まれているんです。 

 

それなら金で解決すればいいのではないでしょうか。 

「高齢者専用有料指定席」にして、現役世代が座っていたら金で買えばいいんです。 

例えば一回2000円で、1000円が鉄道会社に、1000円が座っていた人に入るようなシステムを組んで。 

 

俺らより高い額年金受給します。 

席も譲ってください。 

そんなの虫がよすぎると思います。 

 

思考停止で自民党に投票し続けた結果 

こんな世の中にしやがったくせに。 

 

高齢者だからと無条件に尊敬などできません。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の通勤者だけど、優先席に座っている人は男女を問わず若い人も中年も譲らないよ。 

若い人は譲るなんて、実感とかけ離れてるね。 

譲る人は譲るけど、ほとんどは寝ているかスマホを見てる。 

優先席に座る以上、周りに注意して、対象者が来れば譲るべき。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このライターさんの主張を丸々受け入れるのには 

疑問符が付きますけど 

譲られる様にするのは必要な事だと思います 

 

私はマイルールを作って対応に迷わない様にしています 

︎シルバーシートに座るときは眠らない、スマホを観てても駅に着くたびに乗り降りの様子を観察し、高齢の方が来れば譲る 

︎立ってるのが辛い障害、疾病の方には一般席でも譲る 

︎マタニティマークをつけてる方には一般席でも譲る →マークが見えなければ、見かけが妊婦さんでも誤爆が怖いので譲らない 

 

ただし、記事にも有りますが 

一般席で高齢者が来た場合は 

わたしなりに見極めて判断してます 

例えば、ハイキングに出かけた方、健康自慢そうな方には逆トラブルを避け声かけしません 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席、座ると疲れるから座りません。 

電車の扉が開く度に、座席から少し尻を浮かしていつでも動けるようにスタンバイし、乗って来る人の中に、身体の不自由な人やお年寄り、妊婦、子連れがいないかチェック、いなければ座り直すの繰り返しなので、ゆっくり出来ません。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話が煩わしいので優先席には何があろうと座らない。 

そこしか空いていなければ立つ。どうせ誰かが座るのだからそれはそれで良い。 

逆に言えば優先席でないなら自分から譲る理由はない。表示してなければ早いもの先に乗ったもの優先席ということだからだ。 

同じだけの運賃を支払っているのだし、譲る義務がないのに当事者以外から譲れと強要されるのはどういうものか不思議で仕方ない。 

もちろん相手から最低限の礼儀と筋を通して頼まれたなら別だ。だが、譲るのが当たり前だろうと言う態度なら断る。そうしないとすれば、交渉が鬱陶しいか無礼者と長く話などしたくないかのどちらかだろう。 

長く乗る必要があるか疲れてるかなら、優先席でない席1人分に座っていて何が悪いと言うのだろう。すべての席を優先席にしろと主張する者も居るが、何様のつもりなのだろう。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

優先座席は座らない 

なんでもだけどちょっとした事でトラブルになる可能性があるものには近づかない 

危機管理をちゃんとしないと最近はちょっとした事で絡まれて最悪DEADなんてたまったもんじゃない事も有るかも知れんしね 

なるべく厄ネタには近寄らない事だよ 

変な正義自警団みたいなのに捕まると厄介だからね 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な疑問なんですが、優先席では何歳以上が優先なんでしょうか? 60歳だとしたらどうして59歳は優先されないんでしょう? その1歳の差に合理性はあるんでしょうか? 実際の60歳前後の人たちを見ていると、50代に見えるけれど仕事で相当に辛そうな人もいれば、60代に見えて暇をもてあまして元気いっぱいの人もいます。年齢で区切るのではなく、優先席が必要だと思われる人が座る形でよいのではないでしょうか? 優先席ってそういうものですよね。 

 

▲14 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

譲る人は最初から座らないんです 優先席 

あと恐らく皆さん車内アナウンス全く聞いてないんでしょうけど、 

優先席でなくとも基本的に不自由を抱えてそうな人には譲るように案内が流れていますよね? 

管理者側がそう言っている以上それが推奨行為です。 

 

▲63 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

各鉄道会社は札幌の市営地下鉄を見習い優先席などという緩い表記ではなく専用席表記にすれば良い 

毎朝通勤で乗る満員電車でもディズニーに行く若い連中が優先席にどっかり座る光景をいつも見る 

ヘルプマークは見て見ぬふりが日常茶飯事 

 

あと、関係無いがヘルプマークの人が元気に改札を抜け走っていくのはどういう疾患があるのか聞いてみたい 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日電車に乗って通勤しています。 

座席を譲る人は大体が男性の方ですね。特に妊婦さんが乗って来た際も、女性の方で座席を譲って上げている人を見かけた事がありません。妊婦さんに座席を譲る人はほぼ男性のみです。 

同じ女性同士で何故妊婦さんに優しくできないのだろうか、と不思議です。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>誰かが譲る、集団心理 

 

普通救急救命講習を受講した際の印象的だった内容で、 

倒れてる人を救助する場合、周囲の人だかりに向かって、「誰か救急車を呼んで下さい!」は良くないと教わった。 

 

集団心理の「他の誰かが呼ぶだろう」で、誰も呼んでくれないケースが少なくないのだとか。 

 

目を合わせ指差ししながら「あなたは救急車を呼んで下さい」、「あなたはAEDを探して来てください」とはっきり指名しましょうと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は腰が悪く、調子が悪い時は電車で立っているのがとても辛いです。 

また、先日病気をして手術をし、仕事に復帰しましたが電車で立つのがとてもしんどいです。 

でも、どちらの場合も見た目ではわからないので、優先席には座りにくいしもちろん席を譲ってももらえません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルプマークを入手するのに特段審査とかないんです。(高齢者でもなく障害者手帳ない、って状態でも役所に言えば貰える) 

とりあえず、そばに居合わせて何か巻き込まれたら困るので申し訳ないけどマーク見たら離れるようにしてます。同様の理由で優先席には座らないようにしてます。危機管理の一つとして。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

心臓その他内臓疾患を抱えたヘルプマークもちです。仕事帰りは優先席の前に立っても99%譲って貰えた事はありません。 

座っているのは小学生〜様々な人達ですが、まるで優先席ではない感じなのでほぼ諦めてます。 

たまに譲ってくださるのは男性で、女性は皆無です。 

皆さん疲れてるのだな、と思うようにしてます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は発達障害・喘息・昔障害者枠(製造業)で、左膝を痛める後遺症を負った関係から、鞄にヘルプマークを付けて居ますが、席座る事はあんまり有りません(車内がガラガラもしくは、始発除く)。何なら優先座席に座る事も無ければ、「誰かが譲って貰えるだろう」的な考えは、とうに捨てました。で、何故優先座席に座らないかと言いますと、ヘルプマークを知らない高齢者から、何かを言われたく無い(見た目は元気だから譲れ!とか)からです。後、ヘルプマークに付いてはまだまだ知名度が低すぎるとも思って居ます。だからなのか、マークをファッション代わりに付けて居る(する)人が居ると言う記事が、存在するのかな?と思う時が有ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者に譲ることが失礼になるって発想が分からんのよな。 

譲ったら老人扱いするなって怒られたこともあるけど、「どうみても老人だろ。年長者に席を譲って何が悪いんだ?」って逆に怒って座らせてやったことが1度あるだけで基本は譲れば老人、子連れ、怪我人には感謝されるぞ。障害者と妊婦だけは様子を見ながらだな。ただそれっぽく見える人ってこともあり得るから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席で寝たふりしてごまかそうとしている奴を見かけますが、優先席で優先されない人は寝てはいけません。優先席を必要とする人がそばに来たら速やかに席を譲るのが当然です。それができないなら決して座ってはいけません。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の乗り物は、ルールがあってそれを守って利用することでとても安く移動できるのだから、ルールやマナーは守らないとね。 

そう考えると優先席で寝ちゃダメだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は精神障害者で見た目は健常者に見えています。ヘルプマークを付けて電車の優先席前に立っていても譲ってくれる人は居ません。最近は外国人が日本のルールを知らないで入国しているので優先席を数人で占領してスマホに夢中になっています。数年前は3席ある優先席のうち1席が空いたので座ろうとしたらダメダメココワって赤ちゃんを連れた母親に占領されました。ヘルプマークを見せても理解が出来てないので私はドア横の棒を握りながらしゃがみ込んで目的地まで行きました。【優先席】のロゴは大きいですが、【赤ちゃんが居ます】の妊娠者と【ヘルプマーク】の障害者のロゴは小さいと思います。JRの自動放送には優先席には、体が不自由な方、お年寄りや妊娠されてる方、乳幼児を連れてる方しか案内されてません。ヘルプマークを付けた方も追加して欲しいです。引きこもりで主治医の勧めで外出で電車に乗ったりする時ヘルプマークは無視される世間に嫌気する 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

70代くらいの年寄りグループが小さなボストンバックにお土産の紙袋をたくさんぶら下げて席を占領して、優先は誰も座らず、疲れきったサラリーマンが立ってるのを見ると、いたたまれない気持ちになる。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも。。。優先席に座ってスマホいじるか寝てるかの状態で、どうやったら席が必要な人を見分けられるの? 

 

乗車中常に360度回りみてる? 

見ていないでしょう。 

 

疲労困憊だから座る!自分よりキツそうな方を見つければ譲る!でいいじゃない? 

 

 

私、往復2時間近くの通勤+残業ありきのストレス一杯の仕事を10年してた時は自分がとにかく座って一瞬でも体を休めたかったから空席を血眼で探して座ってた。。。 

 

だから偉そうに言えないけど。。。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

25年ほど前に勤務していた会計事務所で、先代所長の頃から勤務していたいわゆる「おばあちゃん」がいて、よく法務局に出かけていました。 

腰は曲がってたけど元気な人でした。 

 

ある日いつものように外出から帰ってきたら、えらい剣幕で怒ってて、他の同僚がどうしたん?って聞いたところ、どうやら電車で立ってたら、席を譲られそうになって(ここまでは普通ですが…)そのおばあちゃんは自分はまだまだ若い、人を年寄り扱いすな!、と席を譲られるのを拒否したらしい。 

 

…いやいや、人の善意をえらい剣幕で遮断するって…、って思いました。 

こういう可能性もあるので、迂闊に席を譲るための声かけがしづらいと感じる人もいるのではと思います。 

 

ちなみにそのおばあちゃんは当時71歳だったと記憶しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の物差しとしては、一般席が空いていたら座る、埋まってたら座らない。それだけですかね。じゃあ自分が一般席に座ればいいじゃんという話ですが、優先席は空いているので快適なんですよ。人口密集地帯は苦手です。 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年齢が50歳を超えた今、高齢者とはいくつからなんでしょうね。嫌な思いばかりで譲ろうとも思わなくなりましたね。譲られて当たり前、我が物顔で主張する、自分勝手なやつばかりで嫌になります。譲られてありがとうの一言も無くなりました。廃止にした方がいいです。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

回りをざっとみて、自分より若い人がたってたら座るかなぁ。混んでる時に疲れてて、一時間ぐらい乗らないと帰れないなら優先席じゃない所で座ります。たまにしかのらないけど。二年に一回くらい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席に座ってる全員が優先されるべき事情を抱えてる人達なら譲られるわけないんですけどね。なんで優先席付近にいれば誰か譲ってくれるだろうと思うんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間だもの理由を付けて譲らないのさ。本来は「席」が優先では無く 

弱者(老人・肢体不自由者・妊婦さん等)が座るのが優先なんだろうけど 

そんなことする人はほんの一握りで損得しか頭に無いので譲るはずもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

腰を痛めていたから優先席に座った。約40分も立っていられない。しかもギュウギュウ押されて変な体勢になったら腰に負担がかかって動けなくなってしまう。優先席に座る為に早く家を出て、始発駅から座っていたら途中駅で「すみませーん、足が悪いのでどなたか譲って下さーい」ときた。両隣のオッサンは目を瞑っている。勘弁してよ、と正直ウンザリした。周りの人は冷ややかな目で見たりするし、朝から嫌になった。一見、健康そうに見えても事情があって座っているんだし。だからもうヘルプマークを付けることにした。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席とか関係なく、譲りますよ。 

ただし、譲った場合に自分の行き先すらなくなるほどの酷い混雑では、譲りたくても譲れない。そもそもの酷い混雑だけは、客の立場ではなんともならない。そのへんは客同士で言い争っても何も解決しない。鉄道会社に苦情してください。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日、都内の電車地下鉄に乗ることがあった。 

優先席に私立だろうか。制服を着た小学生が座っていて、ゲームか何か知らんが夢中になっている。 

そこに、自分のじいちゃんばあちゃん世代が立っても、全く見ない。 

気にならないのだろうか。 

勉強はできるのかもしれないが。。。 

そういう人たちが政治家になり官僚になるんだろう。 

末恐ろしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵の人はデスクワークとかだから「長時間働いてる」は譲らなあ理由にならないかと。飲食店や警備員や工場勤務なら立ちっぱなしだから疲れるというのはわかるけど 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都バスで通勤しているが、若者が老人に席を譲るのはほとんど見たことがない。それが優先席であっても。 

譲るのは大抵初老以上の人。 

酷い時は小学生が複数人で優先席を占拠して、歩くのもやっと見たいな老人が来ても知らんぷり。親が一緒でも譲ることはない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

専用車両みたいに平日の通勤退勤時間以外を優先にすれば良くないか? 

優先すべき人はそんな満員電車乗らないだろうし基本その時間の移動ならタクシーとか使うでしょ 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

譲られて文句言うようないるような事例を聞くと、譲っても良いものかどうかをよく見なければならず、しかも優先席でない場所には足組んだり荷物を座席に置いてるような人(新幹線の自由席とかにもいますよね?)が居たりと、先に詰めるのそっちじゃね?とかも思ってします。それよりも出入り口で陣取って動かないアホを先になんとかしてほしい。乗り降りの邪魔。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてるのにほとんどの人がなんで座らないのか全く理解できない。 

私は空いてたら構わずどんどん座る。 

専用席じゃないんだから座って、必要とする人がもし前に来たら譲ればいいだけ。 

そういうことも年に1〜2回ぐらいしかない。 

あと、優先席に限らず、空いてる席の前に立つ奴、すげー邪魔。 

座るか、座らないなら席の前空けろと思う。 

 

▲65 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

優先であって専用ではないし、個人の事情は分かりえないんだから譲らない人を一方的非難はできないけど、そもそも譲る人は優先席でなくても譲るんでない? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は優先から外すべきです。多すぎて優先の意味がない。 

 

少子化の時代、妊婦さんが最優先。後は立っているのが困難な方で良いのでは。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

逆なのかわかりませんが、バスや電車で明らかに60歳を超えてる人が優先席以外に座っていて満席状態、優先席はガラガラ…優先席に座ってくれたらいいのになと思いつつ、立つ事がある。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

優先系のダルいので座らない近寄らないです。 

毎回、先に優先席に座ってる人が後から来た高齢者などに座りますか?と聞くが必要ある?座りたければ自分からすみませんが座りたいですと先に言うべき。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席に座っても良い感じの人が普通席に座って優先席に誰も座ってないことがある。優先席座ってくれたらその分他の人が触れるのにな。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

他が空いていても出発駅から優先席目指し座る人も居る そんな人が譲るわけ無い見たこともない スマホや居眠り何かを食べる 化粧するのも居る 必要な人が来ても知らんぷり 頭の中どうなってるのか? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局健常者の方は、 

障害者が立位でいることのつらさが分からない。 

極論、 

立ってるのは誰だって辛いよ、 

って思ってる。 

自分は去年の夏に内蔵の障害者になった。 

ヘルプマークと優先席が無ければ正直電車になんか乗れない。 

こんな気持ちわかんないだろ? 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、善意というものは自発的に行うものであって、要求するものではない。もし対価もなく他人に何かを要求するのなら、それは搾取だからだ。 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、足の骨折で松葉杖を使ってた時に、隣りで電車を待ってた奴が我先に優先座席に座った。 

また、乗車位置を間違えて普通の席付近だった時に少ししたら前の席が空いたので座ろうとしたら、横からオバさんが先に座った。 

所詮は自分の事しか考えて無い奴ばかりだね。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の運賃=移動費用+着席利用費やで。座れへんかったら払い戻しやけど、電車会社が払ってくれんの?それとも譲られた人が払ってくれんの?はっきりさせてから優先座席とか作りや 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席なんて無くてもしんどそうな人が居たら譲るのが道徳なんだから 

優先席と言う名目の席は必要ないのかも 

言うならば公共の席は全部移動にしんどい人の優先席でしょうに 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

譲るつもりで最初から座りません 

座る気満々で、空いてる席に狙います 

とは言え、1駅2駅や乗車時間が長く無ければ立って過ごすけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は一切席を譲らない。譲るなどという恩着せがましい行為は好きでないし、必要以上に他人とかかわりたくない。面倒くさいことに巻き込まれたくないので、無言で席を立つ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の経験だと譲ろうとして断られたことはないし、失礼とか言われてもそれで済みそう。譲らずトラブルは事が大きくなりそうで。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は現在杖をついていますが外国の方は必ず席を譲ってくれますが、日本人は若い方でも席を譲ってくれない時があります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各所で普及した『女性専用車両』も『女性優先車両』だったら効果なかったと思う。 

『優先席』も、『専用席』にしたら良いよ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時差ボケがある時とか、寝不足の時は、構わず乗っています。私の中では体調不良なので。 

 

今の感じで、ゆるい感じで良いと思います。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性を尊重するべき世の中なのだから、席を譲らなくてはならないルールがあるなら別だけど、そうでないなら譲も譲らないも自由でしょ。 

 

▲12 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は本当に貧困国だと再認識する 

自分の権利を主張するくせに義務を果たさない 

自由と権利は義務と責任の上にあるものだ 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て、デスクワーク由来の腰痛持ちです。 

保存用コルセットを着用していますが、諍いに巻き込まれるのが嫌なので優先席には座れません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメでも優先席は対象者がいたら譲れば良いので座るってコメを見かけるけどスマホとにらめっこしていたら対象者の有無なんて分からんだろうと。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席でも立つ人がいない状況なら座りますけど、混み始めると気が気じゃない。 

座りたい人に気付いてないんじゃないか?とかキョロキョロして結局立つ… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう理由かわからんけどまだ空いている(この先で混む可能性大)のに進んで優先席に座りに行く人ってのはどういう考えなんだろう? 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に譲るつもりなら、優先席で座りながらスマホや読書に熱中したり寝たりしないと思うんだよな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席、私は空いていたら遠慮なく座る。妊婦さんとか具合悪そうな人がいたら積極的に譲るようにしているが、老人には譲りたくない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく優先席から遠い席に座ったのに、目の前に高齢者が立たれたときは判断に迷う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう高齢者には譲りたくない。我々を不幸にしてるのも高齢者だし、譲られなくて力尽きるならますますそうしたいくらい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

途中駅なら兎も角、始発駅で譲ってくれってのも図々しい話だと思ってしまう。だって、その人も1本遅らせれば座れるわけだよね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電車優先席では健常者は座ってはいけません。 

「来たら譲る」は着席乗車が基本のバスでの場合です。 

言い訳がましい事を主張しないで下さい。 

 

▲23 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場も同じ。 

どうどうと停めて、元気そうな家族が降りてくる。 

自分中心の人は譲る気なんてそもそもない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『中年男性以上が譲るケースは非常に稀だ。』 

 

なんで、ここで『男』に限定される? 

女性もスマホ注視してガン無視してたり、よく観るよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席って昔に出た時はシルバーシートでしたね 

当時は60歳以上が老人だったのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤時間帯の急行や快速は優先席なくそうよ 

座りたい人はそんな車両に乗るべきではないし、躊躇する奴がでるとムダがでこる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中年男性以上とは?いまどき、わざわざ男性とつけることに結論ありきを感じてしまう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「優先席専用エリア」ってまたおかしな事書いてるな。 

なら「専用席」にすればいいだけの話。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中年ほど自分が偉いと勘違いしてるからね。クレームも皆中年ばかりでしょ。偉いのは会社の敷地内だけ。一歩外に出たら偉くもないタダのオジサンなんだよ。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市営地下鉄のように専用席と名を変えるだけでも違うかと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>中年男性以上が譲るケースは非常に稀だ 

自分が譲られる層だからでは年齢層だからではないのか? 

 

▲5 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE