( 259108 ) 2025/02/02 16:56:49 2 00 成田空港はなぜ「都心」からこんなに遠いのか? その距離なんと「60km」 歴史的背景を考えるMerkmal 2/2(日) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/520138a80eb4b9d233f4124ee8683ee50884b22e |
( 259111 ) 2025/02/02 16:56:49 0 00 成田空港(画像:写真AC)
世界の主要空港の中で、成田空港ほど「遠さ」が議論される空港は少ない。ロンドン・ヒースロー、パリ・シャルル・ド・ゴール、北京首都国際空港などは、いずれも都心から30km圏内に位置し、鉄道や道路でのアクセスが確立されている。
それに対して、成田空港は都心から
「60km以上」
離れ、開港から半世紀以上経った現在でも、その「遠さ」を解消するための十分な手立ては取られていない。
では、なぜ成田空港は都心からこれほど離れた場所に建設されたのか。この問いに答えるためには、単なる地理的要因にとどまらず、日本の戦後史や国内政治、国際関係、さらには航空政策の変遷を深く理解する必要がある。
成田闘争。1967年。
1960年代、日本の航空需要は急激に拡大し、当時の東京国際空港(現・羽田空港)は限界を迎えていた。滑走路の延長や施設の拡張が検討されたが、東京湾という地理的制約の中で、羽田の拡張は物理的に不可能だった。
そのため、政府は新たな国際空港の建設を決定し、候補地選びを開始した。初めに千葉県富里や茨城県霞ヶ浦が候補地として挙がったが、軍事利用や地元の反対により実現せず、最終的に千葉県成田市三里塚が選ばれた。
この選定にはいくつかの合理的な理由があった。まず、比較的広大な土地が確保しやすかったこと。当時の三里塚は農地が中心で、都市化が進んでいなかった。次に、地価が低く、大規模な空港建設が可能だったこと。都心近郊では土地の買収費用が高騰する恐れがあり、成田はその点で有利だった。そして、風向きや地形が航空機の運航に適していたため、北風・南風に沿った滑走路設計が可能だった。
しかし、政府が予想していなかった大きな障壁が、空港建設を阻むことになる。成田空港の建設決定が発表されると、地元農民や支援する学生運動家たちによる激しい反対運動が起こった。空港建設用地は強制収用を含む形で取得され、これがさらなる反発を招いた。この反対運動は
「成田闘争」
と呼ばれ、単なる地元住民の反対にとどまらず、日本の政治や社会を揺るがす大規模な衝突へと発展した。
反対派は空港予定地にバリケードを築き、機動隊と激しく衝突した。空港建設に携わる関係者への襲撃事件も発生し、警察官や反対派の死者も出た。1978(昭和53)年5月、ようやく開港には至ったものの、当初の計画通りにはいかなかった。
本来ならば、成田空港と都心を直結する新幹線が開通する予定だったが、成田闘争の影響でこの計画は白紙化された。その代替として京成線とJR線が乗り入れることになったが、都心からの所要時間が長く、国際空港としての利便性には課題を残した。もし成田新幹線が実現していれば、現在の成田空港は「遠い」とはいわれなかったかもしれない。
首都圏の空域(画像:東京都都市整備局)
成田空港の「遠さ」を語る上で、もうひとつ重要な要因がある。それが
「横田空域」
である。東京都福生市にある横田基地を中心とした広大な空域は現在も米軍の管制下にあり、ここに進入するためには米軍の許可が必要で、日本の航空機も自由に航行することができない。
そのため、成田空港を離陸する航空機は、横田空域を避けるために大きく迂回するルートを取らざるを得ない。本来ならば直線的に飛行できるはずの航路が、余分な距離と時間を要することとなる。
また、羽田空港の国際線復活にともない、都心上空を通過する新たな航路が設定されることとなったが、横田空域との調整は難航した。2019年に羽田空港の進入路が見直され、羽田発着便の効率は改善されたものの、成田空港の航路には依然として影響を及ぼしている。
これらを考慮すると、成田空港の「遠さ」は単なる地理的な距離にとどまらず、成田闘争によるアクセス計画の頓挫と米軍の管理下にある空域という二重の制約が重なった
「構造的な遠さ」
であることが理解できる。
成田空港(画像:写真AC)
近年、羽田空港の国際線拡充が進む中、成田空港の役割は変化している。成田はLCC(格安航空会社)の拠点としての色合いが強まり、長距離国際線と低コスト航空のハブとして機能する方向にシフトしている。空港東側を通る圏央道の大栄ジャンクションと松尾横芝インターチェンジ間が2026年度に開通予定であり、アクセスの向上も期待されている。
もし当時、政府が成田闘争を慎重に処理し、住民との合意形成を進めていれば、またもし横田空域の管理権を戦後早期に取り戻していれば、成田空港の立地は今とは異なった可能性がある。しかし、こうした仮定の議論は歴史に「もし」を持ち込むものであり、確証を得ることはできない。
それでも、成田空港の立地が単なる偶然ではなく、日本の戦後史の中で必然的に生まれたものであることは間違いない。そして、その「必然」によってもたらされた遠さの代償は、今なお私たちが払い続けている。
猫柳蓮(フリーライター)
|
( 259112 ) 2025/02/02 16:56:49 0 00 =+=+=+=+=
福岡県民ですが、成田、言うほど遠いですかね? 最近利用しましたが、地理的距離で言えば遠いのでしょうが時間的距離で言えば充分に許容範囲なのではと… 京成のスカイライナーを使えば都内まで40分程度ですし着席も保証されて快適な移動でした、運賃も妥当だと思います。 千葉方面に行く時は羽田より便利ですし良い空港だと思います。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
LCC専用というか、easyjetの本拠地になったためにロンドンを冠しているluton空港も60㎞くらい離れてますけど電車は頻発しているので不便性はそこまでひどくはないです。 要はアクセス交通さえしっかりさせれば問題は大きくならない。 新幹線計画は破綻してもスカイアクセス線は新幹線規格で用地が取られたために160㎞運転が可能で日暮里だけでなく、やろうと思えば押上までへは車両自体は乗り入れ可能な設計にはなってますし。
▲148 ▼21
=+=+=+=+=
確かに距離は遠いのだけど、アクセスする電車は結構速く走ってるから、そんなに問題は感じてないです。 パリのCDG 、ニューヨークのJFK、EWR、シカゴのORDも、全部アクセスする電車がちんたら走ってるから、結局時間がかかる。 ヒースローはヒースローエクスプレスができて、だいぶ便利になりましたね。
▲138 ▼12
=+=+=+=+=
今は便利になったようだけど開港当時は実に不便だった。 箱崎で出国手続きをしてバスで空港まで行ったっけ。 開港当時はJRは無くて京成だけだったんだけど、空港の近くまで繋がっていなくてバスに乗り換える区間もあったよね。 大荷物抱えて帰国しての乗り換えはキツかった。 スカイライナーも空白時間があって、普通の通勤用の京成電車で上野まで戻ってきた記憶がある。 開港当時は空港反対運動もあって、航空券を持っていないと空港内に入ることも出来ない時期もあったんだよね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
成田空港出忘れてはいけないのが、警察と過激派との対立闘争 忘れもしない昭和60年10月20日の第5ゲートでの闘争 催涙弾や火炎瓶や握り拳大よりも大きい石が飛び交う中、空港に突入を図って丸太を抱えた過激派の集団が防護盾で阻止する機動隊目掛けて突入 催涙ガスが漂い顔面から血を流している者や道端に倒れて動かない者達等が多数いた荒れ狂った現場、誰しもが狂気の表情をしていた そんな現場に私も機動隊員として居ました 今考えるとよく命があったなとゾッとします そんな出来事も遥か昔の出来事になってしまった
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
確かに羽田から乗換となると少々面倒で時間も掛かる。でも関東エリアの人なら直接成田に向かえば済むから言うほど遠くないかも。もう少し国内線が拡充されると便利だと思うけど…乗換客中心だと路線開拓するほどの収入は見込めないでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
成田空港がアジアを代表するハブ空港になるには24時間化はもとより、東京からのアクセス改善が急務。 成田エクスプレス、京成スカイライナーのダイヤ改善、スピードアップは勿論、品川迄の中央リニアを東京湾を潜って大深度地下で成田まで繋げてみては! 品川〜千葉〜成田空港が15分で繋がれば「遠い」とか言われなくなると思う。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
空港への利便性、距離をいつも都心つまりは東京駅からの距離で測るが、飛行機乗る時皆んな自宅からの出発が大半よな。つまりは聞かれた人は自宅からの所用時間で評価して意見する。飛行機のヘビーユーザーは東京西部と神奈川県に多い事から不便不便と言われているのだろうが、都内東部や千葉、埼玉東部の人にとっては遠くはない。
▲138 ▼19
=+=+=+=+=
私は埼玉県東部に住んでいるため、武蔵野線で東松戸乗換で成田空港なら羽田に出るのと大差ありません。要は都心からの距離なのか首都圏のどこなのかにもよりますね。横浜や川崎の方なら当然羽田空港の方が近くて便利ですが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
色々背景は記述通りなのだろうが、遠くても新幹線新設でカバーできると判断していたのが、通せなくなった時点でもう遠く不便は確定かと。 ただ成田開港当時と比べればアクセスは良くなっているし、その後の海外の新しい国際空港もそれなりの郊外に作られているで、別格の不便さとも言えない様な気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
歴史的背景として追加したいのは、新空港用地は元御料牧場であり、開墾したのは戦争から引き揚げてきたが帰る場所のなかった復員兵の人たちが多く、用地選定の迷走で、国家から二度も裏切られた思いが募り、さらに態度を硬化させることになったということも忘れてはいけません。なお東京の城東地域~千葉の葛南地域に在住の人は、東京二大空港どちらも比較的使いやすいのです、私もその中の一人です。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
日本は成田や中部、千歳空港など遠いと言うが、世界的に見たら遠くないしアクセスすごいいいと思う。 上の3つの空港だってアクセス特急やバスで結ばれて1時間で余裕でいける。 海外なんて都市中心地から遠いのに乗り換え必要だったりとよっぽど不便だと思う
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
関空も大阪から60km近くあり、特急でも50分近くかかる。 どちらも羽田や伊丹空港がより都心の近くにあり、 近いがための制約も多い。その制約のために離して作ったという認識だが。
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
千葉、成田、千葉ニュータウン辺りにでもビジネス特区をつくって、企業の本社機能を誘致移転し集積させると、長期目線でいえば、経済にはよい結果を及ぼしそうですね。 千葉に遷都でもしましかね?(´Д`)ナイナイ
ま、東京の地価が下がるほどのことが起きれば、移転が進んだということだろうか。
成田空港のまわりにビジネス機能があつまらないのは、国の都市政策の不作為がもたらしている。
だが、東京都心は集積度が極めて高いため、便利で採算ラインに余裕な交通機関が発達しているし、他インフラも充実してるから、どんどん人が集まる構図ができている。
いろんな構造的な要員や利権などが複雑に重なりあい、容易に首都機能移転の機運は高まりませんね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
成田山の門前町には観光客が多く訪れているが、江戸時代から明治初期の人々はわざわざ2〜3泊くらいは厭わずに成田詣に文字通り足を運んでいた。
同じ日数あれば成田発着の海外旅行が気軽に楽しめるようになったんだから、有り難く思ったほうがいいよ。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
成田空港で忘れていけないのが、 戦後、追われるように引き揚げてきた開拓農民の農地がありました。 国策のもと占領地で一から開拓をし、敗戦で命からがら引き揚げ帰国されました。 しかし、日本には居場所がなく生活どころではなかった。そこで国が成田やつくば市(筑波大学の敷地)に開拓農民用の土地を用意したのです。 そこで一から土を作り農業を営まれていました。
あとは記事の通りですね。 国策によって翻弄された方々の存在があっての成田空港です。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
近さは魅力的 でも車移動と考えると駐車場問題がある羽田より少し遠くてもそんな問題のない成田のほうが楽と聞く
そして埼玉の人達は羽田いくより道中さほど混まない成田のほうが楽と言ってた 逆に福岡なんかもそうだけど空港から都心までの近さが異常だと思う
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
城東・城北や埼玉方面からだと、羽田行くのと時間は大差なく、スカイライナー使えば羽田より速い。スカイライナー高いのがネックだけど、アクセス特急でも十分速いよね。羽田は都心通過するのが大変だし、成田行く方が気分的には楽。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
つい最近閉店した空港近くの羊肉のBBQ場や、 成田がジンギスカン発祥の地、スイカの一大産地、 あとNHK大河ドラマで家康が鷹狩りをしてた事も、 成田空港の歴史を語る上で重要な要素なんだけどなぁ。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
成田空港への都心からのアクセスは、鉄道も複数、高速道路もルートが複数(最後だけ一緒だが)用意されていて、運転間隔も短い。この点で橋が通行不能になるとお手上げの、関空やセントレアとは格が違う。 他のコメントにもあるように、他国の主要空港と比べても全く遜色はない。欠点があるとすれば、反対派のおかげで滑走路が整備できていないことだけだ。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
京葉線東京駅は、本来成田新幹線用に確保されていた空間に作られたという。もし成田新幹線が実現していたら、乗り換えの不便さに非難轟々だったろう。つまり、東京都心は地下さえ余裕がなかったし、その面でも成田空港は無理のある計画だったわけだ。そもそも日本は平地が少なく、空港用地は限られるのだから、どこかしらで妥協せざるを得ない。それは政治的問題以前の話だ。
▲25 ▼33
=+=+=+=+=
国際便に乗るときは成田空港はそんなに遠く感じません、多分、東京からは京成電鉄が速くて便利なせいかも、地方からでは直接飛行便が着くしね、フランスのシャルルド・ゴール空港は冬に到着するとサマータイム(いつでも)で朝でも真暗でパリまでは遠くて嫌になります、
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
「羽田空港の拡張は物理的に不可能だった」 大きく異議あり。 現在の羽田空港は新A滑走路並びにD滑走路が新設されて当時の敷地面積の倍以上に拡張されています。 拡張は物理的に不可能であったのではなく、経済的政治的な判断であったというのが正しい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
JR東日本が主体になって、成田空港と都心を結ぶリニア高速鉄道が開発できれば違うと思います。地下やトンネルだけのリニアはつまらないと思います。海外の人の度肝を抜く様な高速鉄道があれば面白いと思います。
▲23 ▼76
=+=+=+=+=
D滑走路の工事みたいに成田建設時代のできなかったことが技術の進歩でできたり、横田空域の返還もあって羽田のキャパが増えてるのはいいこと。ただ成田は遠すぎるので、需要の少なそうな地方路線は全部成田に集約して、国内や海外の主要路線を羽田で回して税金を多く払ってる東京の在住者が最も恩恵を受けれるようにして欲しい。そうでないと不公平。
▲15 ▼81
=+=+=+=+=
60㎞って一時間程度の距離なので、そこまで遠いとは思わないけどね。 距離より、反対派による妨害のせいで使いづらい状態になってるのが問題かな。
第三ターミナルから出発すると滑走路まで20分近く陸上を移動するからね。 翼の生えたバスみたいだよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この人、グーグルマップとウィキペディアだけ見て記事を書いてないか。
成田は物理的な距離は遠いですが、高速道路と鉄道アクセスが充実しているので諸外国の国際空港と比較しても都心部までのアクセスは「とても良い」とは言えないがぜんぜん遜色ないです。
例えば仁川空港は繁華街の江南や清涼里周辺に出ようと思うと成田から新宿や渋谷に出る以上に時間はかかるし、マニラのニノイ・アキノ空港は市街地から10キロ程度で至近ですがアクセス鉄道は無く市内の慢性的な渋滞なため、酷いと1時間程度かかることも。
要はアクセスが良ければ物理的な距離はある程度カバーされるわけで。成田もスカイアクセス線の開業等でそこはカバーされつつありますよ。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
けどさあ、パリ市内とCDGも結構遠いし、マンハッタンからJFKも距離は近めだけど、時間かかるしなあ。 ロンドンパディントン駅からヒースローも日立製電車で30分以上かかるから、日暮里-NRTと(まあ)一緒だし。
世界の主要都市の空港ってだいたいこんな感じだよね。 (北京首都空港とかはしらん)
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
飛行場は、中心地から離れているケースは多いです。広い土地必要なので、なかなか中心地には作れません。新千歳空港を、札幌近くにあると誤解している人多いですが、離れてます
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
当時、新幹線という高速鉄道を実用化できていたのは日本だけだったので、そのご自慢の技術を利用すれば距離は問題にはならないと考えたのだろうとは思う。
仮に評定速度180km/hで結べていたら、東京駅-成田空港駅間は20分くらい。羽田よりはるかに近かった。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
戦後日本の歴史は、成田国際空港、東京湾アクアライン、迎撃ミサイル基地、原子力発電所、沖縄アメリカ軍基地、諫早湾干拓、ダム建設等反対運動がマスコミ、社会党、共産党、過激派、公務員労働組合の反対運動が盛んに行われたが、建設されてしまえば。過去の反対運動はなかったようになっている。 ということは国は間違ったことはしていないような気がします。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
≫これらを考慮すると、成田空港の「遠さ」は単なる地理的な距離にとどまらず、成田闘争によるアクセス計画の頓挫と米軍の管理下にある空域という二重の制約が重なった
≫「構造的な遠さ」
≫であることが理解できる。
致命的とも思えないが。まして、遠距離の国際線ならば。
それから土地収用の件について、御料牧場の件を取り上げなかったのは何故だ? おそらくこの記事の読み手なら誰でも知ってる話で、筆者だけ知らないというのならば笑い話にもならない。まさかそんなことはないと願うや切である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見方を変えて伊丹から国際線乗り継ぎする場合、羽田だとJALは必ず違うターミナルに移動だが成田は同じターミナルで便利。 どの地域の人間が使うかによって利便性は変わる。この手の記事は都心中心に書かれるから成田はいつもネガティブな印象を植え付けられるな。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
成田が選定されたことは仕方ない流れだったのだろう。だが、安価な山野農地を青田買いして儲けた人がいたらしいと聞いたことがある。全国各地道路や空港、道の駅、PASAなど構想が固まると利権とお友達が暗躍。 娘婿の御在所の前の道路が外周環状道外の環状外殻道として高速インターと直結し拡幅することになったという。以降ま「土地を売れ!」「いくらなら売るのか」「○○払うから早く立ち退け」等と見ず知らずの人間がズカズカ来るという。拒否すると何かされそうで不安と言っていた。既存の環状道路ができる前にもあったと聞いた。 成田空港での争いは農民の生活権、地上げに対する反抗、収用に伴う不条理が絡んだものだったのだろう。羽田の改善により、需要が変化する成田。生き残る道を確立して欲しい。またそうまでして造った空港だから、政治家や役人は羽田を使ってはならないだろう。スジを通すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
此の島國の国際空港が都心のためだけに有るわけがない 言ってるが東京のコトだけしか無い視点だけしか無い 房総半島の話が無いし茨城県も遠い県ではない処 成田市が地理が関心が無くも海外は別な気であるからだ 島の地方も知らない事 総じて成田が西と近接ごとに言うって何
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京のベットタウンである多摩地区からは不便ですね。中央道は朝06:00を回ると渋滞ですし、成田エキスプレスも無くなった。リムジンもコロナ以降は運休と散々。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
成田空港は高速道路・鉄道アクセスが充実しているので、都心からの移動時間は世界のメガエアポートと比較して決して長くありません。執筆者様におかれては「なんと」なんて恥ずかしいから使わないことをお勧めします。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
たしかに遠い、ただ羽田空港の拡張は限界に近く、ならば内陸部ということになる。数か所候補地があがったがその中で反対派が比較的穏健な成田が候補地になった。穏健といっても奴らは予定地にタワーを建てたり多少の攻防もあったが機動隊の投入で難なく降伏している。成田新幹線計画もあった。京葉線の東京駅は成田新幹線用ホームを転用したものです。関西空港も非常に不便な空港で伊丹の門限が21時なのでそれに間に合わない伊丹行は関空に変更されることがある、これを隠語で「島送り」と言われます
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
今羽田空港と東京駅はモノレールで浜松町まで20分だから東京駅まで乗り換えで30分、成田空港から東京まではJR特急で50分、京成スカイライナーで日暮里まで43分だからそんなに変わらないよ。もう少し現状を見て記事を書くべきだろう。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
今の場所に決めたのは良いとして、それまでに地元に全く根回しをせず、一方的に突然発表したから、余計に反発を招いて、過激派の介入も許してしまった。政府の初動が悪すぎて何十年も引きずってしまったのは大きな失敗。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
成田より近いところで、 これだけの土地が確保できるところがなかったから…
そして、適当に標高があるところだし…
で、あとは、適当ななところ(厚木、立川など)は、 基本在日米軍の基地で…
それにただ、敷地だけでなく、空域(管制のエリア)の問題もあり…で だから…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事で語られていない重要な点が有ります。それは 成田空港の予定地に占める4割が、御料牧場などの国や行政が保有している 土地だったのです。 全部が民間の土地で、それを収用と言うか買収したのでは無いのですよ 舌足らずの記事では無いでしょうか・・・
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
成田の選定には御料地牧場があったこと、しかし一方大陸から引き上げた農民が多く、やっと定着したのにまた動かされるのかという反感もあったこと、政府の対応が悪かったことなどいろいろあった。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
中部国際空港(セントレア)は名鉄名古屋駅から特急で30分以内で行けます。 成田空港、関西空港より近いです。 近いうち、滑走路も2本になります。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
あらかた御料牧場だし、他のも戦後に入植したような農民だから簡単に買収できるだろう、と甘く見たら 満州引揚者が入植したところで、国策で満州行かされて酷い目に遭ってまた国策で流浪させられるのか、って反発受けたところに反政府勢力につけ込まれて泥沼でしたね
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
確かに都心から成田は遠いなあと思っていたんだけど、 近年各国に作られる国際空港も、都心部までの所要時間はだいたい同じくらい。 東京の規模を考えれば成田はそんなに悪くもなかったというのがオチでした。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ予定調和じゃないけど横浜川崎550万人に近い羽田と程よい人口分散で機能してるんじゃないかな。あと津波ないし富士山噴火しても何とかなりそう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、その新幹線予定線跡が東京駅のくっそ遠い地下ホームや、京成スカイライナーで活用されてはいるけどね。 ただ、羽田空港とガチで戦う構図になった今では、さしもの成田も「ハブ空港」と言うより「サブ空港」って感じになってきたのが哀しくはある。
元々、あの土地は御料地だしね。 それを嗅ぎつけたレッドが周辺住民を焚き付けたのが真相だそうで。 沖縄と同じ構図。
レッドにしてみりゃ、計画がポシャれば良し、ポシャらなくても日本と宮内庁の力が落ちれば目標達成。 そういう意味では、嗅ぎつかれた時点で空港建設は負け戦だったわな。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
成田への往復の交通費や時間を考えたら、飛行機代高くても羽田発着にしちゃう。更に成田に帰ってきてから家に帰ること考えると羽田がいいな
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
横田は厳しいだろうけど、所沢か厚木の空港を民間も使えるようにしてほしいな。 羽田、成田がパンクする前にそういう構想はないのかな?素人目線なのでいろいろわかりませんが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも東京の30㎞圏内に空港を作る場所なんてないよ。 都市のすぐ外に用地が確保できる他国と比べても意味はない。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
関空もたいがい遠い。 南港か尼崎の魚釣り沖にでも作ればよかった。 関西から羽田空港行って成田に着くともう疲れて横になりたくなる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「羽田空港の拡張が物理的に不可能」、は間違い。 現に今の羽田は拡張してるわけだし。 需要予測に対応できなくなる可能性があるから別空港を、にしたのが本当の理由。 ちゃんと正しい文章で記事を書きましょう。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
東京都でも東側に住んでる人にはろくな高速鉄道が無く 駐車場も充実してない羽田空港よりも成田空港のほうが余程便利です。 近くでは仁川国際空港とか桃園空港も都市には似たような立地だし この記事 何を言いたいのか? 相模原あたりに住んでる人の感想かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現行でも ①鉄道の複線化 ②夜間の離発着解禁 で大分利便上がりそうだけどね
京成がアク特の20分毎化出来たら、大分利便上がりそう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
確かに成田空港は都心から絶望的に遠い!時間的な損失も計り知れない!!!将来的には羽田にメインに移行して成田は貨物やサブ的な役割で良いと思う!!! 何て書くとチバラギ県民のう〜んが増えるけどね!w
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
航空機が迂回を強いられるだけで、横田空域は関係無いんじゃ? 成田はLCCと貨物に集約で良いと思う。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
政府はこんな遠い空港に国際線を長年独占させていたのは異常だった。当時文句が出なかったのは不思議だ。特に人口2位の大都市横浜市からだ。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
その距離なんと「60km」
地方都市に住んでいますが
東京とは違い人口少なくスカスカの街です
それでも辺鄙なハズレの方に空港があります
その辺りも 記事にしていただきたいですね .
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
天皇の御料牧場だった所だから、用地買収が簡単にできるとしてこの場所になったはずだけど、この記事は何も触れていない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
御料地が多く、その分用地買収が楽だと考えたからです。 そして、いきなり決定事項として地元民におろした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ成田新幹線のホームへ行き出発までの間に上野からスカイライナー乗って、だいぶ行けてしまうのも一因…かも…な予感…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
土地が余ってる千葉のくせに、この遠さのせいで羽田に大きな差を付けられた せめて松戸あたりに作るべきだったと思う
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
いい加減な記事だな〜 新幹線白紙が成田闘争を原因とする? 反対が原因なので、成田闘争と結びつけたのかな? 空域の話もいい加減だし。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
「政府が成田闘争を慎重に処理し、住民との合意形成を進めて」なんかいたら、いつまで経っても開港できなかったよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
その昔、浦安沖に空港をという案があったそうです。そこは今、ディズニーになっているそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京から成田に企業が移るべきでしょう、 何でも東京中心で考えるの止めるべきです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
と云うか。 戦後80年未だに首都東京の空は日本の自由にならない。 米軍機は好き勝手に飛べるけど・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
横田空域は返還された空域もあって、だいぶ改善されているんじゃなかったっけ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
三里塚から革命を起こすんだと活動家は全国から来ていましたね、共産主義革命の象徴でした
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
航空貨物の取扱いでは、量も金額も成田がダントツです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり東京から成田空港まで新幹線欲しいですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
23区西部〜多摩からだと成田も羽田も時間かかるんだよな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
開港直前の過激派による管制塔襲撃には衝撃を受けましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
柏・白井の下総基地ぐらいに立地してたら便利だったろうに
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治が絡んで失敗した2大工事。 もうひとつは、東海道新幹線の関ケ原通過。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
成田もそうだけど広島はもっと遠い。 だから新幹線になっちゃう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
羽田に5本目の滑走路を作りましょう…と暗に言っているのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
関空も遠いし、そんなもんと思うしかないよ…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、中国と台湾の話は?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
成田と横田を交換してはどうだろう
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
成田の空港は、東京から70キロは、あるよ。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
なんか元いた住民の気持ちがとか盛んに喧伝してるけど 学生運動が下火になって騒ぎたかった左翼団体が住民の神経逆なでしてわざと闘争にしたんだよね 三里塚闘争なんて地元民はほぼ皆無といっていいほど全国から集まった活動家様のパーティーだったわけ 1坪地主も元からの地元民なんて皆無だよ 日本という国家が成長し成熟するのに反発して騒ぐことだけでアイデンティティを保持したかった愚か者の墓標、それが成田闘争の遺跡
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
クルマ移動なら成田は便利だよ、 バスも首都高の整備が進んで渋滞減ったし、便利、 貧乏人が電車で行こうとするから文句言うだけじゃん。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
アカに煽られた馬鹿な地域住民が成田新幹線に反対しなきゃ、都心から30分以内で到着出来る便利な空港だったんだが
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この国のタブーの1つだね。
▲9 ▼2
|
![]() |