( 259168 )  2025/02/02 17:50:56  
00

SNSで話題「コンクリートの建物は造れなくなる」が現実に? コスト大幅増で相見積もりにNO

日刊ゲンダイDIGITAL 2/2(日) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9adffd681f0aac2c49ffcbb546a217f74391450

 

( 259169 )  2025/02/02 17:50:56  
00

建築業界ではコンクリートや他の建材の価格が急上昇し、建設コストが高騰している。

これにより、建設計画の見直しや中止が相次いでおり、TOCビルの建て替え計画も影響を受けている。

建設業者はコスト高に苦しみ、人手不足や新規受注の難しさも課題となっている。

これにより、今後コンクリート建築が減少する可能性があり、古い建物を修繕しつつ利用する方向に進む可能性がある。

(要約)

( 259171 )  2025/02/02 17:50:56  
00

TOCビル 

 

 今年に入ってSNSで頻繁に聞かれるのが、〈コンクリートの建物はもう造れなくなる〉といった声だ。 

 

 コンクリートや木材、鋼板、ガラス、アルミなどの資材価格は4年ほど前と比較して、軒並み30~80%ほど値上げした。ほかにも人件費、エネルギー費の高騰が建設・建築業界を直撃している。 

 

「ディベロッパーが土地を購入し、マンションやビルを建てるまでの期間に、価格はさらに値上がりして当初組んでいた予算がオーバーすることがたびたび起こっています。人手不足の影響で着工が先延ばしにされている間に費用はかさみ、事業収支が合わなくなる。計画見直しが余儀なくされることは少なくありません。収支が合わなくなった物件は、転売もしくは塩漬けせざるを得ない状況です」(不動産アナリスト・長谷川高氏) 

 

 実際、東京・五反田の複合施設「TOCビル」の建て替え計画の見直しをはじめ、いたるところで建設計画の中止などがされる事態となっている。 

 

「大型プロジェクトだけでなく、自宅のリフォームや外壁塗装などの工賃が大幅に高騰する中、相見積もりを断られるケースも起こっています。だからといって業界が潤っているわけではなく、2024年3月期の連結営業損益が赤字となった清水建設といった大手でもコスト高に苦慮している状況です。特に労働人口の減少で人材がなかなか確保できず、新規受注がしづらい状況は続くはずです」(長谷川高氏) 

 

 東京の新築マンションの分譲戸数は、15年に4万戸程度だったのが、23年は2万戸程度と半減。建設費高騰に見合った価格でも販売できるのは、都心部に限られてきている。 

 

「都市部の再開発案件はそろそろ頭打ちですが、老朽化した建物や公共施設の建て替えが増えている状況で、新たに建物を造るのが容易でない状況は続くとみられています」(長谷川高氏) 

 

 将来、コンクリート建築が造られなくなる、というのはあながち間違いではないという。もしそうなった場合、古いものを直しながら利用していくしかないのか。 

 

 

( 259170 )  2025/02/02 17:50:56  
00

この掲示板では、建設業界における人手不足や建築コストの上昇、賃貸市場や住宅市場の状況などについて多くの意見が述べられています。

多くのコメントでは、建築コストの高騰や賃貸家賃の上昇についての不満や懸念が表明されています。

また、人手不足についても建設業界全体の課題として取り上げられています。

 

 

一部のコメントでは、建物の維持・改修を促すべきだとの意見や、コンクリートや砂などの原料の取得に関する課題も指摘されています。

さらに、建築業界における労働環境や人材確保の問題、建築コストの透明性に関する要望などがコメントに反映されています。

 

 

全体を通して、建設業界における様々な課題や現状に対する憂慮や提案、批判が見られます。

人口減少や資材高騰など、長期的な影響についても議論が広がっています。

 

 

(まとめ)

( 259172 )  2025/02/02 17:50:56  
00

=+=+=+=+= 

 

今の埼玉の救助活動もそうですが、とにかく身を削って働くタイプの業種の人手不足は深刻です 

介護や保育の人手不足はよくニュースになりますが(しかし改善されませんが)他の産業でも同様な状況です 

一方、人手不足と言われた京都のバスが「年収1000万もいけるかも」みたいな事を言い出したら人が埋まった事例もあり、要は待遇の問題なわけです 

一方で社会のためにあまりなっていないと思われる今問題のマスコミ系などが無駄に高収入を得たりしてる事を考えると、個々の企業ではなく社会全体での給与の見直し再配分が必要なんじゃないでしょうか? 

特にNHK、受信料を人からとって運営してるくせにほとんどの社員がその一般の方より給与が高いなんて絶対におかしいですよ 

まず全社員の給与を30%くらいカットしてから(それでも高給です)受信料をお願いすべきです 

 

▲394 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

一般住宅の仕事している自分も時々相見積もりと言われるが 

そんな仕事を安く無理してやっても利益は出ないし 

見積もり出しても仕事は数ヶ月先で材料の値上がりもあるのと 

下手すれば次もその単価でやってくれと言われる確率も多い 

わかりましたと言いながら普通の金額で見積もりを出してます 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

木造戸建てもいいタイミングで買ってようやく2〜3年前の値段で買える程度 

 

インフレも数年は続くだろうし、恐慌でも起きなければマンションも戸建ても現状の価格から下がることは考えづらい 

 

だからといって中古を買うにしても、築20年以内の物件は田舎の新築戸建てくらいするし、それより古い物件は無駄に広かったり好立地にあるせいでこれも値段はそこそこする。賃貸はその時の経済事情によって住み替えられるけど実質一生ローン。どの選択肢選んでもキツいのですが… 

 

▲104 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンクリートの原料の石灰石は自給率100%で、資源が少ないと言われている日本の中で豊富に取れるものの一つだよね。 

しかしものはあっても人が足りない、エネルギーが高騰しているってことで造れなくなるって、残念過ぎるだろ。 

高度経済成長期にはあれだけ勢いがあった経済が、ここまで凋落するだなんて、バブル崩壊から立ち直れずにいるだなんて思わなかった。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「都市部の再開発案件はそろそろ頭打ちですが、老朽化した建物や公共施設の建て替えが増えている状況で、新たに建物を造るのが容易でない状況は続くとみられています」(長谷川高氏) 

▲ 

23区内の共同住宅のスラム化が急速に進むでしょう。だって所有者が高齢者だらけ10年先を見れば後期高齢者だらけ、共管費/修繕積立金を支払うのも老後資金から流出し、生活が成り立つかな? 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コンクリートだけじゃない。 

 

一戸建ての木造住宅だって作れなくなるよ。 

「ウッドショック」はまだ記憶に新しいところ 

 

職人の減少はプレカット工法でしのぐとしても施工する人件費はかかる。 

材料はもちろん、補強金具やその他の設備だって値上がりする。 

 

見積もりの段階でそのようなコスト増を反映させるのは難しい。 

 

金に糸目は付けない、と言えるほどの人がどれくらいいるのか 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のコンストラクターですが実際の建築コストの上りは総額でコロナ前、インフレ前と比べ25~35%ですね 

80%というのはあくまで何かしらの一部の建築資材でしょ 

ショッキングな記事で話題を集めたいのでしょうが正確に情報を伝えて下さい 

このレベルの浅い記事で影響があるとは思いませんがこれ以上インフレが加速しても困るので 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

30数年前重量鉄骨一部コンクリート、20坪2階建て外構工事無し1500万円。現在建てると5千万円。工事利益は1500万円で500万円の粗利益 

5千万円で1200万円30数年で約3倍に之を逆算すると、分譲マンション 

1戸で共益部も入れると20坪で4千万円+共同坪数を加算すると5500万円が原価。このタイプですと1億5千万円販売価格になる。1戸販売で5000万円の利益になる。材料、人件費高騰といいますが、販売元、建て主は意外と大きな利益を出していると思いませんか。大手になると人の大集団ですから 

その分原価も上がる。町の中堅工務店の工事が工事原価販売価格は20%は安く出来ると確信していいる。生産原価はどの業態でも100分の30が原価になる。完成品を卸購入で小売りで25%が粗利益になる。昔は商品に対して 

定価、卸、販売額に応じた払い戻し、何年度課は忘れたが定価が無くなり卸のみなので、 

 

▲31 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックなんかでも当初の予定より価格増えたとか叩いてたけど、不動産関係の身からしたら当たり前だろう、と。特にあの時期なんて、地方の一般戸建てですら昨日と今日、明日の材料費・人件費が違ったもんだ 

良い機会だから、建設業に限らず、請け負う側に価格変動リスクを負わせる理不尽な契約がなくなればよい。材料費・人件費は変動するものなのに、契約時の代金は変動させないという無理なことをやろうとするから歪みがでる 

そこらの物の値段だってそう。物価が上がるのは悪かのような偏見で、何十年も無理やり企業に吸収させてきた 

そんなだから価格は変動するもの、それも基本的に上昇するものという当たり前のことが当たり前に認識されない変な国になる 

 

▲48 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

建築の職人はとにかく安い! 

夏は暖房、冬は冷房完備の現場で働いて、日曜日だけが休み! 

(土曜日、祝日休みの現場の場合、他の動いてる現場に行く) 

何故なら、そうでもしないと給料安くて生活が厳しいから 

関西では年収500万もらえば良い方でしょうね 

そこから、労災保険、各種年金やら税金、交通費、工具代を差し引くと年収300と少し 

日曜日だけの休みでこれです 

 

今の若者にお勧めしようと思うなら、土曜日、祝日休んでも手取り400以上の年収くらいにならないと 

職人やろうかなんて思わない! 

 

原因は大手ゼネコン!政府!各自治体!大手デベロッパーが安く安く単価を下げたからです 

政府もゼネコンの幹部も根本原因や職人の思いを分かってない! 

 

▲42 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博をはじめ公共工事で当初の予算が大幅に超えると議員や国民から大批判を食らうが、あれは本当に理不尽。まず建設中にどれくらいのインフレが起きるかなんて経済学者でも的中するのは難しいし、そもそも、インフレを想定した予算なんて、根拠がないと言われ認めてもらえない。 

批判するならもっと勉強してから批判してほしい。 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今ある建物を潰して新築する場合、増床して店子を増やすか売り場を広げられなければ建替えによる経済的メリットがほぼない。 

 

現実には旧建物建設後に制定された各種規制により同規模の建物が建てられない場合の方が多いのだから、技術の進歩によりよほどランニングコストが優れた建物であるか、周辺の物件も含めた複合施設でもない限りメリットが薄いという当たり前の結論に、資材や人件費の高騰のお陰でようやく気がついた、という話しだろうね(笑) 

 

 

困難ってのは悪いことばかりではなく、困難があるからこそ技術が伸びるんだよ。 

 

RC建物は適切な維持管理を行っていれば耐用年数100年と言われているが、URが廃止した団地建物で試験してるくらいで、ビルの耐震補強やリノベーション技術はまだまだ確立しているとは言い難い。 

 

安い輸入コンクリートの弊害で日の目を見なかったレトロフィットこそ、必要な技術。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず3割のコストアップは 

デフレ全盛期と比べ仕方ないと思う 

資材だけでも30%は値上がり、 

人件費も確実に上がってるし、 

デフレ時代と同じ額では 

バカらしくて施工する職人が居ない 

建てる側はこの辺で止まって欲しいが 

実際は施工会社側が赤字吸収している 

施工側もムリとなれば 

4割、5割とアップしていく 

その調子でいずれ2倍だと建てる側も 

コンクリの大物は高くて頼めない 

 

当方、地方人で趣味で賃貸見てるが 

コスパ優秀な掘り出し物は減り 

わずか3千円ほどだが相場は騰がってる 

リフォームやクリーニングなど 

関連コストが騰がってるから 

大家さんも仕方ない 

確かに地方は 

高齢者の終活で空き家はあるが 

戸建ての賃貸需要は強くないし 

さすがにゼロ円じゃ中古市場にほぼ出ない 

 

デフレ大好きな地方すら 

インフレには抗えない 

都会のデカい建造物を建てえようとすれば 

近未来はどえらい金額になるでしょう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

造れます 首都圏の新規のマンション供給が減ったのはリーマンショックの影響が大きいんだよ あれで中小のディベロッパーが市場から退場したからだ 今は大手が需給を見ながら管理してるので価格は下がらない 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どこもそうかはわからないけど、私が行ってた現場事務所は、本来現場が忙しくて食事ができない人が片手間に食べるための菓子を年中事務所にいる事務のおばあちゃんに配ったり、ただのおやつになってたり、休日も便座の電源入れっぱなしだったり、プレファブ小屋なのに冷房きかせたまま出入り口を開放してでてったり、車内の偉い人にコーヒーやお茶、弁当を出したり、ノベルティを社員や派遣に配ったり。製造業では考えられないゴージャスなことをしてるんだけど、こういうの各地の現場で圧縮したら少しは見積に反映できないのかな。小さすぎる?でも製造業ってその小さな見直しをめっちゃしてるんだよね。 

 

▲20 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

セメントがCN対応のためにまた値上がりするし、他の原材料の値上げの話も来ている、まだ生コンクリートが値上がりする。ちなみに地方の生コン工場だけど本気で品質管理等の技術職に人が集まらない、年々規制や管理は厳しくなるが、それに対応できる人間は入ってこない、製造、施工含めてかなり歪な状態になりつつある。机上で規格を考えてる人は全てがオジャンになってから慌てるんだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸マンションが一棟ありますが、今なら建築費は3倍ぐらい。高騰する前に建てて正解。有難たい事にコンクリートは設計者が驚くほど良質だった。 

大阪市内にあるが常に満室、駐車場も満。今建てたら元が取れ無いと思う。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

五反田TOCの場合、利益の上がらない店舗やち、家賃交渉に応じてくれない事務所や店舗の立ち退きのためにビル取り壊しと言う名目で一斉退去させたって言う話もあるよ。 

だって利益を上げてくれるユニクロやダイソースタンダードプロダクツ3COINSは立ち退いたはずなのにしれっとまた再入居させているからね! 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンクリートに使う砂も限りある資源で、奪い合いが起きていますからね。人間活動に地球が着いていけてない。地球史史上、覇権を握って数を増やした生物は必ず滅びていますから、近々人間は滅びるでしょうね。 

 

▲79 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

物件価格だけが上昇して 

賃貸の家賃は上がらないと言った 

都合の良い事は有りません 

賃貸も建築費の高騰や人件費の高騰で家賃を上げないと成り立ちません 

要は収入アップしかこの状況を解決出来ません 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストが上がっても人件費は見積りの紙の上だけだろうから高い建築費の提示の話題造りと定着化の記事に見える。下からの所得が物価高に連れて上がればなにも問題はない。 

 

▲32 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

一軒家の塗装は直接施工店で150万程度でできる 

もちろん利益もあります 

ただ営業の会社が入ると200万はとります 

ネットで信用できる工務店も直接施工店も 

探すのが同じ手間なら直接施工店探してくれ 

親会社は儲かってそうだけど私は20年前と 

ほぼ単価変わらんよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土木工事の発注者をやっておりますが、積算に使うコンクリートの単価が実態と合わなさすぎて、入札業者側と価格が違い過ぎるという問題がある 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相見積もりはしてもらっても悪くはなかったが最近はお客様が汚い行為をするのが増えてきていて、見積もりを簡単に渡すくらいなら他所で工事してもらった方が良いと最近思う。 

手抜き工事の見積もりと比べてもらって価格下げるくらいなら受けない。 

簡単な見積りはまぁいい、本格的な見積りは絶対にダメ!! 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の建物寿命は短過ぎますね。 

幾ら高温多湿な環境とはいえども、改修して寿命を伸ばして行く方向に向かう方が環境負荷も少なく、コストも安上がりじゃない? 

モッタイナイ文化は、建物に関しては希薄な気がします。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Fラン大学でも進学させるような、親の教育が、ブルーカラーを格好悪くかつ就労先には選択から外すような流れになったのだろうな。 

工業高校とか農業高校は高卒就職、とは限らないというのに。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからディペロッパーが再開発と称して無秩序に乱開発する時代は終わってるんだって。 

街の文化や歴史を尊重しながら、元の街並みを活かしながら新しくしていけばいい。 

スクラップ&ビルドでタワマン建てたり、庭付き一戸建ての跡地を3分割して犬小屋みたいな狭小住宅3戸建てたり、街づくりのセンスがないのよ。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思う。3kの建設業が、出来ないものは出来ないって世の中になれば、建設会社>施主の時代になるし。そうなれば、適正な工期、コストで、人材不足も解消されていくはず。 

 

▲101 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

古いものを直しながら活用すればいいじゃない。 

何も問題ない。 

新築信仰がまず間違っている。 

ぼったくり体質の住宅産業ぶっつぶれればもう少し世の中のお金の周りって正常化できると思うんだけどなぁ 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

建築、不動産販売業界は氷河期に、石破の楽しい夢物語はコッバミジンだろう。建築現場での事故が増えている。建築現場の足場下を通る時は注意! 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が求めていないのです 

原点に戻るべきだと思います 

 

すなわち 平屋 それも地方に 

人口の分散です 

高層ビルはもういらないのでは? 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦希望の彼女と別れて、バリキャリ女子と結婚したところ、ペアローンで楽々都内にマンション買えました。2馬力でガツガツ働いて昇進するしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品を値上げすれば比例して消費税も取られるし給料上げればそれも比例して税金やら保険料やら取られるし 

国が悪いとしか言いようがない 

 

▲108 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

人口急減局面の日本においては、住宅を含むインフラなど建築土木政策は新規に力を置くのではなく既存維持に力を置くように、国も後押しすることが重要であろう。 

借金だらけの衰退国日本で万博などの新規事業に建築土木資源を公が投入するなんて愚の骨頂。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生コン単価はここ数年毎年上がり続けてる。4月からまた値上げしますって通知も来ました。最早高級品です。若手の「2㎥余ってしまいましたーっ」が許容出来ないレベル。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リファイニングというスケルトンにして耐震補強しての再開発が主流になる。 

RC いわんやSRCなどもう建てられない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な砂不足で奪い合いになってて、円安で日本が買い負けてるせいでコンクリートが不足する...という話かと思ったけど違ってた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けイジメをし続けていれば、職人がいなくなり人手不足になるのは当たり前。それでも止めないのが日本の建設業 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

S造が鋼材の高騰でRC造に変わっていったのに 

今度はRC造も資材高騰の餌食か。 

もはや木造しか残っていないのか。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

商業ビルみたく鉄骨造マンションになるのかな、上物軽いぶん基礎工事部分も少し減らせそう。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

労働時間の制約を公で行うことで、 

工期が長くなりそれだけコストも高くなるし、 

働きたくても働けない 

メリットなし 

 

▲32 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

耐火木造建築メインのモデル都市を作って欲しいね。コンクリートは供給に限界見えてる。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最後まで読んでみたけどSNSのネタの検証すらしていないし、資源高と人件費で採算が合わないって話じゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、工務店を経営している友人が、ここ数年の「生コン」の凄じい値上がりを嘆いていた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正な費用を支払えば造れますよね。 

今までがダンピングまがいの見積もりでやらせていただけであって。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

作れなくなるではまずいでしょ?w 世間の物価高放置し続けて人手不足にしたって建設業会放置し続けたツケが回ってるだけだろ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高層建築物が造れなくなれば大都市一極集中が解消されるかも。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

清水建設は大量の不良施工出してて 

記事の内容だけが赤字原因ではないだろ 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

改修して大切に使うしかないと思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな所の再開発が建築費高騰でストップしてますね 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費だけは違う印象です 

だからただの無駄に値上げでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建築不況の中国産鋼材輸入増えるでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足だけど賃金は上がらない。 

中抜き多重下請けもなくならない。 

出よ!日本のマスク(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも 職人の単価は上がらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

材料屋はウホウホ!ってことかな。 

 

▲1 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE