( 259363 ) 2025/02/03 04:16:01 2 00 【速報】所得制限なし高校授業料無償化に「賛成」65% 2月JNN世論調査TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/2(日) 22:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6018fe901e3e38a03644790c1b0cbf3a719d71d5 |
( 259366 ) 2025/02/03 04:16:01 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
いまの国会で議論されている私立高校を含む所得制限のない高校授業料の無償化について、65%の人が「賛成」と答えたことがわかりました。
一方、反対は28%でした。
【調査方法】 JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。
2月1日(土)、2月2日(日)に全国18歳以上の男女2368人〔固定842人、携帯1526人〕に調査を行い、そのうち42.7%にあたる1010人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話512人、携帯498人でした。
インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。
TBSテレビ
|
( 259365 ) 2025/02/03 04:16:01 1 00 今回のコメントからは、高校の無償化に対する意見は様々であり、いくつかの特徴が浮かび上がります。
1. 所得制限に賛成する声:公立と私立の授業料を無差別に無償化することに反対する声が多く見られました。
2. 私立無償化への反対意見:私立校の無償化には懐疑的な意見が多く見られます。
3. 教育質の低下への懸念:無償化が進むと教育質が低下する可能性も指摘されています。
4. 税金負担への疑念:無償化が増税につながる可能性が懸念されており、税負担やお金の使われ方に対する不満が表明されています。
5. 全国一律でなく自治体ごとに対応すべきとの意見:地域ごとの事情や必要性に応じて、無償化の対象を決めるべきだという声も見られました。
(まとめ)高校の無償化に関する議論には様々な立場や懸念がありますが、所得制限や私立校の影響、教育質の低下、税金負担の問題などが主な焦点となっています。 | ( 259367 ) 2025/02/03 04:16:01 0 00 =+=+=+=+=
年齢制限の問題よりも私立高校の無償化は考え物。 経済的な負担を考えて、やむを得なず公立に通わせている親もいれば、経済的な負担も納得の上で私立に通わせてる親もいる。 公立の授業料相当分が無償になるのなら、理解も出来るが私立の授業料も完全無償化となるとなれば、私立の生徒が一方的に大きな恩恵を受ける事になる。 やるのなら公立、私立一律にすべきだと思う。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
一律無償になんかせず、優秀な生徒に返済不要の奨学金出すとか限定した方が良い。親の収入で線引きする必要はないけど、頭悪いしやる気もない生徒が私立に行く金まで出す必要はない。
知らない番号から電話かかってきて出るなんて年齢層高いはず。配った分また増税で徴収されるとわかってる現役世代はそんな賛成してないんじゃないの? 隔たりがないようにしてると主張してるけど、それなら回答者の年齢層も明示すれば良い。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
所得制限の政策ばかりだと学生の頃に努力して今高所得になって沢山納税している人が報われないですね。 私は勉強や就職で頑張らなかったので悔いているけれど、別に高給取りにならなくても手厚い援助で何とかなるよって世の中だったら後悔してなかったかも。 むしろ必死になって勉強していい大学、会社に入っても格差是正で良いことないなら勉強も就職もそこそこを狙ったほうが人生楽しい。 そして日本から優秀な人間はどんどん減っていく。 中国の大学より東大のほうが入りやすいからって最近は中国からの移住増えてきてるそうな。 近い未来日本の上層部は優秀な外国人ばかりになってるかも知れない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
むしろ成績で切るべきでは 下の方の高校なんてほとんど勉強してない子たちに無償化してでも高校に通わせる意味はよく考えた方がいいと思います
勉強があまりできないなら、少なくとも普通科とかは無駄です 高校ではなく職業訓練的な進路に進みやすいような環境づくりをしていくべきです
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
高校無償化に所得制限はいらない。 子供が教育を受ける権利は、親の収入とは関係なく平等に与えないと行けない。 ただし、無償化を行うのは公立高校だけでいい。 私立は元々学費で運営してるんだから、そこまで補助する必要はない。 個人個人の家庭のお金の問題はあるにせよ、本来は教育の仕組みや質、社会の仕組みそのものに問題があるわけで、もっと全体的に改善しないと、いくら高校を無償化したところで、日本の教育レベルが低下したら意味がない。 大学受験のための勉強とかやめて、本質的に個人個人の能力を上げることに専念できる環境を整える方にシフトしたほうがいい。 無償化無償化とカネばかりに集中してたら、そのあと必ず学校崩壊が起きるでしょう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
年収制限を何でもやればいいわけではない。子を社会全体で育て、それを負担する気なら年収制限はしないべきかと。年収制限をやることで本来産み育てれるはずの富裕層が子どもを煩わしいものと考えて、子どもを作らない選択に導きやすくなる。あとは弊害としてわざと年収制限ギリギリの層が働き控えや、低評価獲得を目指すなど社会的にも損失が生まれやすくなると思われる。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
高校無償化の財源はある。 それは、少子化対策にならない不公平で人権侵害なだけの多子世帯へ向けた大学無償化や児童手当増額を廃止し、その財源分をそっくり回すことだ。 優先順位は、大学ではなく先ずは高校にすべき。 住む地域や多子等に関係なく子供一人一人が不公平の無いように国家施策として早く確立すべき。 高校無償化であれば幅広い国民が活用出来、正に子供が真ん中となる施策となるだろう。 限られた財源を広く国民が活用出来るよう優先順位を早く変えるべき。
先ずは大学対比で進学率の高い高校から始めるのが筋で、今の大学無償化や児童手当増額の多子向け施策は、早く全てを白紙撤回し、少ない財源を少しでも国民負担を少なく、また多くの国民が活用出来るように高校無償化を優先すべき。
多子世帯へ向けた大学無償化や児童手当増額を止めて、その財源分を高校無償化に回すような話しなのだから、そこまで難しくは無いだろう。
▲92 ▼52
=+=+=+=+=
本当の富裕層にとってはこの程度の無償化なら、あってもなくても同じ感覚だろうね。 有名な学校に行っても、高校の授業料などの学費は年間数100万円がほとんどでしょ。年収でいうと、2000万円程度の家庭ならインパクトはあるけど、1億とかを超えてくる家庭であれば、ほとんど気にならない程度じゃないか? そんなとこで、所得制限する必要性は乏しいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化により、私立への進学需要が高まりますから、不人気な公立高校を廃校することができます。自治体にとっては、公立高校を一から運営するより、私立を助成した方が低コストなので、進める価値はあると思います。
▲30 ▼47
=+=+=+=+=
散々補助金を国からもらっている私立学校になぜまたこんな優遇措置を与える必要があるのかさっぱりわからない。 私の二人の子供はそれぞれ公立学校と私立学校に行っていますが、公立のいわゆる進学校と言われる高校でも設備は古く、授業に必要な実験や細かく言えば紙代も節約の対象になっています。一方私立の学校は次々に新しいことを打ち出していて、いかにも豊かな印象です。 批判を覚悟で言えば、高校無償化を見込んで、お金にそれほど余裕がなく、素行にも問題がありそうな子が何となく私立一貫校に通っているような感じも見受けられます。家がそれなりに裕福で、でもそんなに学力はない、でもギスギスしていない子が通うような学校に、無理して素行のあまり良くない子が入ってくるとやはり浮くと思うのです。そしてやはり私立は授業料以外にも相当なお金がかかります。それを隠して無償化だけを謳うのは、やった感を出したい政治家の汚いところです。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
やるなら制限は設けないべき。 制限にかかるのか、かからないのかみたいな余計な手間で無駄金がかかる。 そんなのをかけるくらいなら制限なくしたほうが使うお金が有効的。 そして授業料を消費して勉強するのは子供なので親の所得で差を設けるのはナンセンス。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
公立の維持費の方が高額だから無償化してでも多くの生徒が私立に行ってくれた方が税金負担は少なくなります。 高校だけでなく小学校も中学校も公立の生徒1人辺りの費用総額は私立の生徒より高額でそのほとんどが税金。 私立校は経費削減等の経営努力をしているけど公立校は垂れ流し状態。 だから東京は早い段階から無償化で私立進学を促進し都立高校の統廃合を進めています。 少子化が顕著な地域こそ早急に無償化にした方が良いけどそういう地域の人には理解し難い(受け入れられない?)のかも知れませんね。
▲24 ▼43
=+=+=+=+=
高校授業料無償化をやったほうがいいかどうかに関してはいいに決まってる
でもその分国民の負担が増える では具体的にどれくらいの負担になるのか? 年収〇〇◯万円で年間どれくらいの負担になるのか?
こういう具体的な話にならないと正直賛成も反対もできない
年間1000円の負担ならどうぞどうぞという感じ 生まれて20年後に税金を納めだす子供なんだから、年金とか少子化対策とか考えると、50代くらいまでなら長い目で自分の人生を考えるとある程度負担できると思う
ただ年金世帯で生活ギリギリの人は未来の日本のために、本当に賛成してもらえるんだろうか?
選挙は多数決、高齢者ほど投票率が高いからね 政治家は当選するための政治を実施するのよ
未来の長い若者から中年までみんなで選挙行きましょう!!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
無償だからってワザと留年したり年配の方が入学したりとかは無いのかな? お金を出すから親が勿体無いから辞めるなと言ってても無償ならまた入学すればいいって辞める人が増えないかな? 半分、3分の2とか国が補助した方が良いと思います。 無償化により海外から大量に来たりなど無いですよね? 外国人も無償なのでしょうか? 私立など国から金が出るので授業料を上げる所が出たりしないのかな? まずは給食の無償化が先だと思います。 インドネシアに給食無償化して日本は無しなんて国内軽視です。 今、日本で1番大事なのは少子化問題で高校無償化するから増税と言われれば現役世代に負担が掛かり少子化促進になると思います。 無償化に反対ではありませんが議員も何が優先か考えて欲しいです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
教育の無償化がされている義務教育段階であっても、私立は無償化の対象にはならない。なのに、高校無償化の場合に、私立高校が無償化の対象となるのはどういう理屈なのだろうか? どうしても高校無償化をするなら、公立のみにすべきだろう。 年収制限も必要なことだろうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
かつては高校生に特定扶養控除があり税負担は軽くなっていた。なのに、高校無償化にしたせいで所得制限された。あの時、特定扶養控除により増えた税金を財源にすれば良い。本来取ってはいけない税金を余計にとり続けたのだ。誤魔化して税負担増やしたくせに今頃財源がというのは意味分からない。少子化対策と言いながら子育て世帯の負担を増やした自民党の悪政を今こそ改革すべき。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
所得制限や年齢制限や成績分けなど、余計なものつけると事務手続きが長くなり、今の日本じゃ卒業までに間に合うかわからない。 無駄な出費を避けることを優先して遅刻するのは本末転倒。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校は義務教育じゃないからねぇ。 全員無償化ではなく、ちょっとの努力もできないやつはダメという方針で、成績が上位9割に入れるなら無償でいいんじゃない?全国統一テストとかあるんでしょ? 9割に入れない正当性のある理由があるなら作文とか面接とかしてあげれば良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうデータは何の説得力がないですね。 65%の方々にキチンとした理由があるとは思えない。中には本当に生活が苦しくて藁にも縋りたい方がいると思いますが、ほとんどは単に無料という言葉に惹かれただけです。 だからこのデータは世の中、自分のことしか考えない人がだいたい65%いるという指数ですね。
▲43 ▼34
=+=+=+=+=
公立高校に通い授業料が大きな負担になっている方だけで良いのでは?私立高校の授業料なんて如何なものかと考える。そんなに国に余裕があるのであれば別だが公立高校の強化にお金を使ってほしいものだ。
▲30 ▼21
=+=+=+=+=
同じルールを適用することで公平としているが、ルールが公平でない。世代間ギャップも大きい 実現で数年は助かる身ですが、公平な社会を望みます。こんな政治なら誰でもできる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やるなら、私学優先の補助金を削減すべきだ。 公立高校は、設備の老朽化や、新しい試みもできない予算で、私学には学校のランクによらず助成金が、税金から出ている。 このままでは、公立高校は、消滅しかねない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
> 年収制限なし高校授業料無償化に「賛成」65%
じゃあ「そのために税金負担してくださいね」と言われて首肯する人がどれくらいいるのか。 ここのコメ見てても分かる。 普段「教育大事,もっと予算を」という人が,いざ自分に負担が及ぶとなると一転「けしからん!」と騒ぎだし,自分は傷つかず,他人の負担が増えるような提案ばかりし出すのだから,まぁ教育が良くなるわけないわな。
それはそれとして,「高校・大学全入」って必要なのかね? 本当に「自分は学問を追求したいんだ!」って子だけ高等教育受けりゃいいんじゃねぇかなって思う。 高校進学したいって子は,今後,少なくとも三十まで学問に染まって生きていく覚悟はできているのかね?
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
私立を無償化すると淘汰されるべきだった私立校に恩恵があるだけ。教育無償化は公立の裾野を厚くすれば良く、高校進学希望者は公立で受け入れられる体制にするべき。 私立無償化は民間企業に税金投入して延命するのと同じ。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
全国一律にする必要ない 東京は公立に全員入れるんだから 私立に金を配る必要ない、生活保護受給者の贅沢は自腹でやるべき 地方はまだ、公立の併合などがあり公立に落ちた人間の受け皿が必要なので 私立に頼らざるを得ない
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
子どもの数が減っている中で、今の私学が生き延びるためには、無償化という形で公立をなくしていこうという、文科省の天下り先を増やすための手段ですね。よく考えましたね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ホンマな所得制限付けるならなボーダーラインホンマにしっかり計算してくれよ! 大学の奨学金返済する!って言っても借りたくても借りれん所得… その所得制限のボーダーラインでは年間手取りいくらか?考えてくれ! 2000万超える世帯なら余裕があるかもやけど… 1200万じゃーボーダーラインギリギリセーフで補助されて差引された世帯と1200万で学費とか全部自腹の世帯の最終的な手取りがどうなのか? 働き損はやめてくれ! もーな制限制限いらんねん! じゃー何で少子化対策にもなってない多子世帯の大学無償化は私立国公立関係なく、所得制限ナシでOKやねん!ホンマエエ加減にしてくれ! 何で我が子自腹で他人の子まで自分の税金で行かさなアカンねん! 大阪方式で良いねん! 制限ナシで良い! 不公平辞めてくれ! ちゃんと働き損にならんボーダーライン! 私立公立関係なく無償化!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民は『無償化』という言葉に騙されて、実際の税負担は高校生に特定扶養控除があった以前よりも重くなっていることに気付いていない。そして、私立高の授業料は公立高よりも圧倒的に高い。つまり増税ですよ、皆さん…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私立も含めた全額無償化は反対 公立の学費と同額まで補助でよいのでは
公立高校は滅亡するだろう
中学までの公教育を、もっと充実させる 教員の待遇改善や給食無償化が先では?
あと18歳までの就労者の所得税を無しにするとかしないと不公平では?
これで控除増額がぽしゃったら 維新のせいかと
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
公立はまだ国が管理出来るだろうが、私立になると「アコギな産婦人科」が出産一時金増額の度に費用を値上げするような「公金ボッタクリ」をやりそうな気がするけどなぁ?
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
年収制限はなくてもいいので,学力制限を設けて欲しい。有能な学生が十分に教育を受けられるようにするべきだと思う。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
✕=無償化 〇=税負担化
税負担化は、義務教育で公立中学までで勘弁してくれ。 なんで他所の子の教育費払わないけないの? 中卒で働いている人の税金もそこに使われるの? 必要以上に税金払っている分を国民に返還すれば、 国民はそれぞれの用途で使うよ。
▲49 ▼28
=+=+=+=+=
これに限らず年収制限を掛けてばかりいると 究極的に行き着く先は 可処分所得が全国民 同一となって 働こうが遊んで暮らそうが変わらない 勤労意欲がなくなる
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
私学と公立で補助する金額が大きく違うし、進学しない人と比べた時にもっと公平性が足りないと感じる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お金がないなら公立へ行けば良い話。自分は公立だったし、子供も公立。なぜ国がお金を出してまで私立高校に行かせる必要があるのか意味不明。 文部科学省役人と私立高校が繋がっているのかと勘繰ってしまう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ税や社会保険料が増えているのに、たくさん納めた人は有料、納めていない人は無料って絶対おかしいですよね。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
所得に関係ないだろう 次世代を育んでくれて感謝しかない 所得よりも国籍条項が大事 今の日本の国力は他国民を養う力は無い
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
いろいろ気になることあるから、先に無償化やった大阪と東京から分析できるデータとってから決めてもよくないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
共産主義に邁進ですな 会社が従業員に充分な給料を支払えばいいだけ 昭和の頃はシングルマザーの家庭でさえ国からの援助なんて一円もなかった
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
裕福な家庭に無償化が必要なんですかね?
百歩譲って無償化するなら大義名分として義務教育化する方が先かと思いますが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
矢鱈長々とデータの取り方の説明しているけど、賛成65%の正当性を主張したいんだろうね。 まぁ、例え調査で賛成100%って言われても、私個人は反対だけどね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
無償化の弊害。 先生の給料上がらない。 給料上がらないから成り手がいない。 先生の質の低下。 結局子供たちに影響がかえってくるだけ。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
どーせうだうだして 氷河期世代には関係のない結果になるんだろうな。 親なら自分の子供の授業料ぐらいしっかり払えと思う。 義務教育じゃないんだから。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
私立となるとばら撒きと同じですね。 どこまでが授業料なのかもわからないし水増し請求だらけになるのは目に見えている。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
反対です。なんで私立まで税金で無償化にしなきゃいけないんですか、公立行けばいいじゃないですか。
▲69 ▼15
=+=+=+=+=
高校無償化よりも先生の給与を上げるのが先。 選挙対策でしょう。本質が分かっていない。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
まずは国民の手取りを増やしてほしい。 金があれば、だいたいのことは片付く。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
高校じゃなく、ある程度の大学の理系の学費を半分出したほうがいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
無償化無償化って さらに貧困格差がおきますよ 違う所にお金を使って下さい
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
年収制限以前に私立無償化に反対。 どんどん格差ひらいて少子化進む。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
この法案が通ったら私立校が授業料を値上げするのが目に見えてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
させていただいてるって使わないでほしい。 連発しないでほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無償化は賛成だが、公立に限定すべき。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
義務教育じゃないんだから。 公立はまだしも、私立はやめなさい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
それが少子化対策にはならないけどね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これを理由にまた増税か。 いい加減にしてくれ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私立を無償化する意味がわからん。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ〜維新も国民民主見たいに自民から裏切られておじゃんやな〜w
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、「そんな子供に金だす必要あるのか?」って思うような学生、町に山ほどいます。 いわゆる「底辺校」なんていう学校では、勉強なんて全くしない学生は山ほどいます。 先日高校生の「闇バイト」や「麻薬」がありましたが、犯罪を犯している学生もいます。
そもそも、「親の責任」でしょ。なんで「子供を持つ」って生き方を選んだ「子持ち様」のみ優遇されるのですか? そんなに偉い生き方なんですか? 逆に言うと「子供を持たない生き方を選んだ人は援助する価値ない」のですか? みんな、「好きで」「選んで」、それぞれの人生を洗濯しています。まして「子供を作る」なんて「好きでSEX」したんでしょ。 そもそも、「生き方」によって優遇って変です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
その財源は独身税なんだぜ。何故に赤の他人の子供のために我慢しなくてはいけないんだろね~。今でも好き勝手出来るのは政治家と仲間達だけなのに。流石は日本愚民。愚民政治だからあんな政治家共しか現れない。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
勉強しない子に3年間遊ばせるために税金を使わないでください
▲39 ▼8
|
![]() |