( 259388 ) 2025/02/03 04:38:44 2 00 「ドクターイエロー」引退したはずでは……? 2月も走る「黄色い新幹線」、その理由とは鉄道コム 2/2(日) 15:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f2465116b7297d60a17ddae988fe3b37a81d0d4 |
( 259391 ) 2025/02/03 04:38:44 0 00 2025年1月に検測運転を終了した、923形「ドクターイエロー」T4編成
東海道・山陽新幹線の黄色い新幹線「ドクターイエロー」。正式には「新幹線電気軌道総合試験車」というこの車両は、東海道・山陽新幹線の電気設備や軌道(線路)の状態を走りながら確認できる、「新幹線のお医者さん」のような存在です。
鉄道ファン以外にも人気があるドクターイエローですが、JR東海では、保有していた車両の老朽化にともない、2025年1月に検測運転を終了すると発表。1月28~29日には、窓に「ありがとう」と装飾された状態で走り、無事ラストランを迎えました。
しかし2月2日、ドクターイエローは当たり前のように、東海道新幹線を走行していました。引退したのではなかったのでしょうか?
実は、東海道・山陽新幹線のドクターイエローは、2編成が存在しています。2025年1月に検測運転を終了したのは、JR東海が保有するT4編成。残るもう1本は、JR西日本が保有するT5編成で、こちらは2027年以降に検測を終了する予定です。つまり、JR西日本持ちのドクターイエローは、あと2年ほどは走行シーンを見られるということになります。
T4編成とT5編成は、黄色い車体に青帯の7両編成という点は同じですが、アンテナの数や装着する台車など、細かい部分に違いがあります。一方、運用範囲が両編成で異なるというわけではなく、T5編成はJR西日本所有の車両でありながら、普段はJR東海の大井車両基地をベースとしています。
西中悠基
|
( 259390 ) 2025/02/03 04:38:44 1 00 このテキストでは、JR東海のドクターイエローが引退するとの報道に対する意見やコメントが多く含まれています。
他にも、ドクターイエローのカラーリングや特別な存在感についての意見や、新幹線の安全管理についての考えが述べられています。
全体を通して、報道の正確性や深さに対する不満や懸念が見られる一方で、ドクターイエローに対する愛着や関心が強いコメントも多く見られました。
(まとめ) | ( 259392 ) 2025/02/03 04:38:44 0 00 =+=+=+=+=
西日本のドクターイエローはまだ引退してないって、当初よりずっとマスコミが言ってることです。珍しくもありません。 500系だって短編成化されたとはいえ、山陽ではいまだに走ってます。
鉄ちゃんたち騒ぎすぎなんですよ。毎回。 一部の良識ある鉄ちゃんは冷静に見てるから引退ラストランを 「鉄道の葬式」なんて有り難くもないと冷めてみてたりします。
西日本は車両を大事に使います(新型を買うお金がない)ので27年引退ももしかしたら先延ばしになるかもしれません。
▲2359 ▼316
=+=+=+=+=
T4とT5の違いが分からない人が多いようです。プレスにもJR東海所属のT4ドクターイエローと書いてありました。一編成では検査に穴が開くので二つあるのです。JR東日本では一編成+一両でしたが、E5~7系の一編成ずつに検測装置搭載して、一両減らしています。JR東海も同じようにするから、ドクターイエロー止めるのです。引退後は博物館に展示が決定しています。
▲100 ▼56
=+=+=+=+=
今回のJR東海のドクターイエロー引退を取り上げた配信記事を色々と見返してみると、どの記事でも 「2編成あるドクターイエローのJR東海が所有する車両が引退」などときちんと書いてあって、
あたかもドクターイエローがすべて引退したようなイメージが広がったのは、 見出しや写真だけを見て記事をよく読まずに、ドクターイエローがすべて引退したように思ってしまった読者が多かったからではないかと思う。
でも、「JR東海のドクターイエローが引退 残りはあと1編成に」という見出しにするなど、報道する方も誤解を招かないような工夫も必要だったと思う。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
利益大好きJR東海はファンサービスなどお嫌いのようですが、今回のドクターイエロー人気でグッズなどの許諾料ガッポリ稼いだはず。 ただこれは別にイベントでやったわけでは無いのでほぼ投資ゼロの美味しい話だったから。 JR東や西のようにキティやエヴァンゲリオンコラボは人気はありますが車両塗り替えとか経費が掛かるし、定期運行だとすぐに飽きられるので、利益的には美味しくないのでJR東海は絶対やらないでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は数年間、道路を隔てて新幹線の駅の前のビルに住んでいました。4階くらいだったと思いますが新幹線の高架と同じ高さでした。私の部屋の窓がホーム壁の東端がちょうど切れた部分でして毎日ように、黄色い新幹線を見ていました。ドクターイエローという言葉は知りませんでしたが、黄色いのもあるんだと思っていました。すごく珍しいのではなく、ちょっと珍しい程度の感じていました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ドクターレッドとドクターブルーはまだかね?出てきて欲しいなぁ、ドクター戦隊!
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
以前は有楽町に職場が近く、気候の良い日は交通会館の空中庭園でランチをとっていました。日曜やたら人が多いとき(なぜかな)と思っていたら高架にイエロードクターが!ファンの方々はどこで走行時間を確認できるのかな?と不思議におもっていました。黄色い車両を見るとなぜかテンションが上がり、一日良いことがあるような気がしてました。無くなると聞いて残念でしたが、まだ見られると思うと嬉しいです。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
これだけ人気があるなら、いっそのことN700Sの1~2編成をイエロー塗装の16両編成で営業運転したらいいと思う。
もちろん運用はシークレットにして。
いい例が京浜急行。 基本塗装は赤だけど、青と黄色が2編成くらいあって、これが来るとなんとなく 幸せな気持ちになる。
新幹線で実現したら乗るのがホントに楽しみになるだろうし、イエロー16両編成の通過駅などで見る高速走行は、通常編成より迫力を感じるんじゃないかな。
ただ、規定とかで不可能な気もするけど。
▲57 ▼27
=+=+=+=+=
てっきり、東海道新幹線区間はT5編成を含めてドクターイエローは完全引退し営業車による計測に移行、T5編成は山陽新幹線限定の計測になるかと思っていた。 実際は、T5編成の引退までは、ドクターイエローと営業車による計測を併用するということか。
新幹線の安全運行のために、営業車計測への移行は段階的に慎重に行うということかな。
▲126 ▼30
=+=+=+=+=
ドクターイエローは、日本の新幹線の保守点検車両であり、その特異な外観から多くの鉄道ファンや一般の人々に愛されています。鮮やかな黄色のボディは、視認性を高めるためにデザインされており、特に晴れた日の沿線で目立ちます。この車両は、正確な軌道や信号の状態をチェックするための高精度な測定機器を搭載しており、整備や運行の安全性向上に大きく寄与しています。運行頻度は低く、不定期なため、その姿を見かけると「幸運をもたらす」との言い伝えから、ファンの間で特別な存在となっています。運行ルートは新幹線の主要なラインをカバーしており、時折、他の新幹線と並走することもあります。ドクターイエローは、単に点検車両であるだけでなく、日本の鉄道システムにおける重要な役割を果たしているのです パスタ専門店の店員です。ひとつの時代が終わってなかったわ
▲18 ▼48
=+=+=+=+=
テレビのニュースではもう全く見られなくなるみたいな感じだってけれど、そうではないという事ですね。やはりメディアの報道は鵜呑みに出来ないと思いました。 そのニュースでは、N700Sに特殊な計測機器を取り付けた車両が2027年から実用化されると説明していたので、それまでどうするのだろうと不思議に思っていましたが、この記事で合点がいきました。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
報道の仕方の問題だと思います。言葉悪いですが多くの人が騙されたと感じているのではないでしょうか?引退後の走行に驚かれた方もいたことでしょう。T4編成が引退であってT5編成に関しては走行を続けるという報道が殆ど無かった。報道陣もXの情報等でT4ラストランの取材をしているとすればドクターイエロー自体が知らないとは考えにくい。本当に知らない記者もいたと思うけど別にはなるがどの話題も情報量が少ない記事をよく見るので内容はもう少し踏み込んで欲しいです。
▲171 ▼73
=+=+=+=+=
ドクターイエローはたまたま遭遇することができたからこそ、幸運になれそうだったりラッキーだったりという思いがします。 私も今まで2回見たことがありますが、ホームに上がったら止まっていた衝撃と喜びは大きかったです。 いまやSNSとかの運行情報も普通ですし、それで見れたからとて幸運でもなんでもない気がします。 まあドクターイエローが大好きで何度でも見まくりたいというマニアな人には、それはそれでいいのかなとは思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
各局報道の様子を見るとまるで今日が見納めであるかのごとく編集されていた。西日本編成があることを伝えていた局は一社だけだった。これでは知らない人は誤解を招くね。1996年にJASからYS-11が退役した時も「国内からYS-11は引退します」と言っていたが実際には2003年までANKで、2006年までJACが有償飛行を行っていた。
▲133 ▼15
=+=+=+=+=
ずっと違和感があったんだけど、2つあるうちの1つが引退(勇退)するだけでなんでこんなに大げさに取り上げるのか? これではあたかもドクターイエローが完全に引退すると勘違いする人もいるだろう。 一応最後にこっそりと『JR西の編成は2027年を目処に引退』と言ってるけどさ。
▲553 ▼36
=+=+=+=+=
T4編成のドクターイエローが引退する時のテレビの報じ方もあまり良いとは言えなかった気がします JR東海のドクターイエローが引退とは伝えていたけど、JR西日本所属のドクターイエローがある事までは伝えていない そこまで伝えないと子どもきっかけで鉄道に興味を持たれた親御さんたちなどは分からないと思います
▲86 ▼15
=+=+=+=+=
鉄オタでなければT4もT5も見分けがつくわけがない。大騒ぎの引退報道に違和感を感じていました。二つある編成の一つが引退しただけのこと。嘘ではないけれど騙されたと感じる人は多いでしょう。そういう場合、一般論としてドクターイエローは引退したとは言いません。あるニュース番組で、ドクターイエローを追い続けていた家族を取り上げ、男の子が涙を流してお別れしていましたが、やりすぎな感じがしました。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
報道によってはしっかりされている ところもあったので、おやっ!?と 思いました であれば、予定通り ドクターイエローをきっかけに 鉄道ファになった方も多いそう 西日本車両が引退後、新たな車両と 馴染みのイエローカラーで 復活してくれると良いですね
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
マスコミがJR東海ドクターイエロー引退と間違った報道の仕方をするから一般人は東海道新幹線から引退と勘違いする。 マスコミの伝え方がいかに正確に伝わらない報道の仕方をしているかという例と言えるでしょう。
そしてドクターイエロー引退とはどこにも書いてなく、まどにもありがとうT4とだけ書かれている。 T5はまだ2年走ることをあまり報道しないことに原因がある。
どちらにせよ報道の間違った強調の仕方に問題がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初からJR東海のT4編成が引退でJR西のT5編成は少なくとも2027年まで運用されることは発表されていたのに、ドクターイエロー引退と騒ぎ立てていたメディアが多かったことに違和感を感じていた。確かに前よりは見る機会は減るのかもしれないけどしばらくは0にはならないのにおかしな報道だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだドクターイエロー自体は東海道新幹線でも見られるんですね。 T4編成も名古屋の鉄道博物館に展示されるそうなので浜松工場まで回送運転がありそうですよね。
▲199 ▼16
=+=+=+=+=
今後に登場する「検測機能を追加したN700S」に、黄色のワンポイントを付けてもいいのでは? ドクターイエローは「時々点検走行して、新幹線の安全運行を下支えしている」ことを広くアピールする宣伝部隊でもあったのだから。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
家から新幹線の高架が見えるので休みの日にソファに座ってぼーっとしてると時々ドクターイエローが通過するのが見えておぉっと思っていたし子供のころから見てたものがこれからはなくなると思うと寂しいな。西日本のドクターイエローも引退まで頑張ってほしいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
西日本所有のT5編成がしばらく残るけど、東京口ではもう見れないかもしれないとは思った。
てか、ドクターイエローごとくでいちいち騒ぐな。会社が違うけど、東日本のEast iの方が、検測範囲とても広いし、そっちの方が情報回って来ないから、希少価値は高いと思うぞ
▲20 ▼35
=+=+=+=+=
JR東海のドクターイエローが引退するだけなのにマスコミは騒ぎすぎ。子供が廃止は悲しいと涙する姿に後日JR西のT5を見た時親はどのように説明するのかと。再来年T5引退の時は流石に私も寂しくなると思ってます。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
夜勤のバイトを終えてバイクで自宅に帰る途中に新幹線の高架の下を通った時に黄色の新幹線を見た。夜勤明けで物が黄色く見えることがあるから見間違いだと思って通り過ぎた。ドクターイエローという渾名が出来る前のことであった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何か引退とのニュースに憤ってたり、何ならちょっと怒ってる人がちらほらいるけど、そんなことに目くじら立てる話じゃないでしょ。みんなに「見たら幸せになるドクターイエロー」って愛されてたんだから、そういうの含め温かく見守ってやんなよ。
▲96 ▼24
=+=+=+=+=
今日もこだま検測(各駅停車)で走ってましたね。 ドクターイエローという存在は知ってても詳しく知らない人は多いと思います。東海と西日本で2編成ある事も今回廃車になったのは東海のT4で西日本のT5はあと約2年走る事も、鉄道に詳しい人は知ってる事だがそうでない人は知らない。知らないのは仕方ないですがあまりにもマスコミがセンセーショナルに報道しすぎです。そこの事実はどうであれ、センセーショナルに報道するのがマスコミのやり方というのが際立ったこのドクターイエローT4編成の引退劇でした。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ドクターイエローは2編成あるって散々書かれていたのに大騒ぎしたのはメディアのせい?それとも新幹線=JR東海=東海道新幹線のイメージが強いのかもしれませんね。ちなみに東北-上越-北陸-秋田-山形新幹線を検査してるEast -Iの方が見れたら嬉しいかも。なんせそれだけのエリアカバーしてるのに1編成しかないんで。
▲150 ▼14
=+=+=+=+=
東京キー局の偏見が今回のニュースにも表れてる典型ですね。大阪のテレビ局は2027年までJR西日本所有のドクターイエローは運行と報道しているのに、東京のテレビ局はJR東海所有のドクターイエローだけをピックアップ。関東寄りの情報しか流したくないという思惑がありそう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
報道陣が正確な情報をつかまず表面だけの薄い情報で騒いでる。インターネットの時代で情報の確かさを知らずに踊らされる人々。正確な情報は各自見極める必要があります。戦争の時代の反省が必要です。私は戦争を知らない子供時代です。情報の正確性が必要です。SNSをどうするべきだと思いますか?
▲89 ▼14
=+=+=+=+=
一度だけ偶然、車走行中に見た事があります。 距離はありましたが、青い空に黄色の車体がくっきり、本当に綺麗でした。 確かに幸運を招いてくれるような気がしました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数日かなり報道が熱くなってますが、JR西日本所属の編成は現役を続けるとか、東海道新幹線区間も営業車と併用で西日本車が検査を続けるとか、実情を報道しているニュースや記事は全くと言って良いほど見かけず、インタビューを受ける人などもそこら辺を知らないようだった。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
良く知ってる人なら驚かないんだろうけど、普通の人ならもうドクターイエローは観れないと思ってしまうよ。 話題性が欲しいからこういった報道の仕方をするんだろうけど、親切な説明をして欲しいもんだな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
西仕様がまだ残ってることは承知してましたが、ところで今までT4とT6はどういう分担で東海道を走っていたのでしょうか? ここ最近の引退報道でみんなが撮影したDr.イエローが実は西の車両だった、ということはないのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
撮り鉄にしてみれば、二編成と言うだけで一つ一つに価値が有るんじゃないの。それに撮り鉄はまだ一編成現役なんて当たり前に知っていると思う。価値観は人それぞれと言う良い例だろう。
▲82 ▼17
=+=+=+=+=
東京駅で感動して泣いてた方をテレビで見た。 2週間くらいして普通に東京駅かなんらかでT5検測見た時、どう感じるのだろうか。 ドクターイエロー引退ではなく、T4引退という表現が正しいんじゃないかなーと冷静にテレビみてた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
鉄ちゃんに怒られるかもしれませんが、JR東海のドクターイエローにそこまで思入れはなかったです。幸せの黄色?ん?よく京急で黄色見てる。それより500系の方が好き!かっこいい!もしラストになるなら東京駅までもう一度来てほしい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新大阪駅から鳥飼基地の間をうろうろしてるからなのか、ドクターイエローを見る機会が多い。それでも見れたら良い事がありそうで嬉しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
0系新幹線の時も東海道新幹線は一足先に引退し、山陽新幹線区間では短い車輌編成でその後2008年まで走ってました。 今回もそうですがマスコミはラストランと報道するなら一般の人が誤解しないようにきちんと報道すべきですよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
反論は多々でるでしょう。私も鉄ですがひと言。 毎回この手のネタに通じる事ですが、この報道の趣旨は、東海だけではなく、実は西日本でも保有してます。と一般論を唱えているだけ。500系とか700系、単編成がどうの?鉄ネタの知識を述べて主張しあう場ではありませんよ。どうか常識あるご理解を。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ドクターイエローは20年前に見たきりでした その時は偶然見た感じでしたが… 久びさに生で見たいですね もちろんこそっと見るようにしたいです
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今日名古屋駅付近でドクターイエロー見ました。あっという間だったので見間違いとも思ったのですが、あれはドクターイエローだったのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。 JR西日本が所有するT5は新大阪ー博多間を走行すると思ってたんですけど新大阪ー東京間も走行するのですか? 走行区間は東京ー博多間なのですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あれは、JR東海のT4が引退しただけ。 ずっと、ネットもTVも言ってたけどね。 でも、その2月も走ってるJR西日本のドクターイエローも引退は見えてるから、今のうちに楽しんでおいた方がいいね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
確かに、JR西所有のドクターイエローはあと2年走行するという報道は目にしていましたが、まさか大井車両基地にいるとは思ってもいませんでした。(てっきり、大阪以西に行かないと見れないかとおもってた)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これって黄色じゃないけど同じ役目の後継車が作られて代替わりしたってこと?それともセンサーや処理機器の発達で現行の新幹線は一般車両が普通に運行しながら線路の状態チェックもこなせるようになったってこと?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
報道の稚拙さを象徴する話ですね。 それと首都キー局からの目線でしか事象を見ていないままの報道です。 近年の報道は、細かい裏どり取材もしないまま投げ込みネタだけを報道するからチグハグな事が起こり、信頼性が損なわれる。 確かに西日本のドクターイエローは、27年まで走る旨は伝えていましたが、オマケ程度のものでしたね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
他でもあるけど、散々西日本のドクターイエローがなくならないってあれだけ言ってたけど、それなのにYahoo!のトップニュースに上がってくるのですか…
そう考えると日本って平和なんですかね?もっと取り上げるべきニュースあると思うんですが…
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
詳しくないので気になるのだが、この車両が引退するってだけ?ドクターイエローというものそのものが無くなるの? 仮にドクターイエローそのものの存在が無くなるのなら、その後の新幹線の安全管理はどうやるの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新しい機械も比較対象がなければ良否判定できません。 ドクターイエローに搭載している機器はそのベンチマークとなるべき仕事を今後も続けるのです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
東日本のEast iは今年検査を通すみたいだからそっちもまだ見られそうですね。(逆にE5系U28編成の検査走行もあるけど)
そういえば、ある日East iとドクターイエローの走行日が被った時、東京駅で同時刻だったのだけど、East iは全く人気なかったな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当にびっくりしたwただの一般人からしたらドクターイエローは一生見れないものと思ってました。今日走ってると聞いてビックリ笑無事ドクターイエロー家から拝見できました♪
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この先、大井にある新幹線車両基地に居る西日本編成のドクターイエローは流石に大阪の鳥飼とか博多に異動するのかな? このドクターイエローが大井に居る停泊はサンライズの東海所有車両が西日本に常駐してるのと相殺なのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
西日本で残るのは知っていたけど、都内で見れるのは先月までって思ってました。 西日本のドクターイエローも大井車両基地で保管されてるってことは、品川とかなら見れるってこと? とはいえ、東京駅や浜松町では見られないと、なかなか機会は減りそうです。
▲145 ▼66
=+=+=+=+=
兄弟二人の一人がいなくなっても もう一人いるからよい と言うわけではないのよね コアなテツには T4とT5は別物なのだわ T4 亡き後 T5が続けて東海道区間も走るのは うれしいね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜか、 東海道・山陽新幹線で、 引退とアナウンスされると、 JR東海旅客鉄道の車輌が、 先に引退となり、 JR西日本旅客鉄道の車輌が、 まだ残っている場合が、 けっこう多かったりするみたいね。 完全と書いてくれないと、 なんか紛らわしい感じがするわね。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日退職した元同僚が、岐阜県垂井で撮影したラスト・ラン動画を送ってくれました。 他の同僚達に幸せのお裾分けで転送し、ドクターイエローに思いを馳せました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1月30日(T4ラストラン翌日)、キー局全てが「ドクターイエロー引退」と報じて2編成いることには全く触れていませんでした("ありがとうT4"と書かれてるところを"ありがとう"だけ切り取っていたりもしました)。
JRは昨年6月のドクターイエロー引退初報からずっとT4編成とT5編成の引退時期について正確に伝えていたんですが…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
その時にもコメント欄に書かれていた。 まだもう1編成あると。
それを知っていても別物は別物だから引退した車両のセレモニーには行きたいもんなのだろうね。
知らないわけじゃないと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
JR東海所属のドクターイエロー引退で見れなくなると思い込んで、にわかファンや知識の乏しい記者が飛びついていただけであって、自ら情報を集めて精査すれば1月で大騒ぎすることは無かった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あっ、そうなんだ! ついに1回も見る事なく終わってしまったなと少し残念に思っていたのだけど。 どうしても見たかったらネットで情報調べたりして行けば良いんだろうけど、出来たら偶然お目にかかりたい(笑) 難しいかな〜。でも可能性があるのが有り難いな。
▲87 ▼14
=+=+=+=+=
報道の質の悪さには閉口します。 2つあるドクターイエローのうち1つが引退しますが、もうひとつは27年まで走ります。もちろん東京ー博多間で見れますよ。って幼い鉄ちゃんにもわかるように書いてほしかったです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そうなんよな。 あくまで『ありがとうT4』であって、ありがとうドクターイエローではないのよ。 うおー!って今は大挙してるけど、見ようと思えばまだ観られる。 T4とT5の違いを事細かに説明できる人はそんなに多くないし、観られてハッピーな気持ちになるのは変わらないしね。
このT5はゆくゆくは京都に行くのかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
踊らされた鉄達は「そんな事は知ってるし常識だ!微妙な違いが有るし、T4編成を撮影する為に行ったんだよ!それに俺達が記録してやってるから後で見られるんだろ!これだから物を知らない素人は困る!」くらい言いそうではある。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
調べりゃすぐに分かるのにね ろくに調べもしない人達が駅ホームで危険な撮影をしたり、見えそうな沿線に路駐したり…
歩いて数分の所が撮影地らしく、引退報道の直後は路駐をしたり田んぼに無断侵入したりと酷い有様でした…
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
しばらくは、ドクターイエローを見る事ができます。なかなか、見かける事は少ないけど、まだ 逢えれば、幸福になれる伝説は続きます。
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
いや、鉄オタでなくても知ってることなんだけどなあ。 JR西の車両が引退したら、走行は見れなくなる。 イーストアイはいつまで走るんだろう。 E3系1000番台はもうなくなってしまったし、もう古そうだけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
鉄ちゃん、と言いたくないが撮り鉄と葬式鉄にとっては、東海のドクターイエロー引退ということで意味はあったのだろうが、問題は商業マスコミ。煽りまくって、アレ?、となる、、、 西日本ドクターイエロー引退の時はスルーだったりして。 あと東海編成は最後に浜松工場への廃車回送がある。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
発表当時から2025年はJR東海所属が、2027年はJR西日本所属が引退って言ってますけどね。中には、2025年は東海道新幹線エリアから引退とか、尾ヒレを付けたような噂まで… 発表された情報を正しく理解しないのが悪い。
メディアは切り取り報道でドクターイエロー引退としか言ってませんがね。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
車両の引退で煽る報道しておきながら、葬式鉄を批判する報道もするメディアをみると「なんだかなぁ...」と思う時がある。
まあ、鉄道ネタは大ニュースがないときに扱われることが多いことから、お手軽なネタなのだろうけどね...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
塗装をグレーやグリーンに変更したらどうなるのかね? 一気に熱が冷めるのか、鉄道会社にクレームが沢山寄せられるのか、 他人事だから少々興味がある。 悪趣味ということで”うーん”が多くなるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東日本の人間からしたら、もう生活圏で見るチャンスはないから引退という言葉も受け入れられる感じはする。 この風景の中を走ることはないと思うと撮りたくなる人の気持ちもわかる。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ラストランで泣きながら見送っていた少年、その後も走行しているのを見てどんな感情なんだろう? これは西日本だから別のものとハッキリ認識しているのだろうか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ひよこ色?可愛くて格好いい。 走るカラーセラピーかも。お腹の辺り、冬季鬱を吹き飛ばすヤル気のセンターとか聞きますが…。オレンジと共にビタミン?感じますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
早く北陸新幹線出来て、大阪に行くのが楽しみだけど 新しい路線が出来ても、ドクターイエローはもう生まれてこないんだね〜 残念。でもいつもありがとうございました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だって、JR西日本所有のT5編成がまだ現役で残っているでしょ。ドクターイエロー引退に関しては2編成のうちの1編成(T4編成)が引退しただけなので少し騒ぎたかもしれないですね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
御迷惑集団撮り鉄。迷惑系YouTuberとなんら遜色ありません。鉄道会社で日夜みんなの足となり通学、通勤などを担って頂いてる方々にほんと迷惑をかけてると思わないのだろうか。ドクターイエローは撮り鉄の専売特許みたいに言ってる撮り鉄を見たがとんでもない。子供達もドクターイエローに憧れてます。九州なんでたまにドクターイエローを見かける(運がいいとき)時がありますが迷惑集団撮り鉄が押し掛け迷惑行為を見たらあのお高そうなカメラをぶん投げてみたいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
たしかにJR東海とJR西日本は独立した会社なんだから、ドクターイエローを同時に引退させる必要は無いなw 国鉄が分割民営化されてJRとなったことによる恩恵なのかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何だか騙された気がする。 ドクターイエローは2つあって、その1つが引退、もう1つあるからそちらはまだ走りますって説明もなかったよ。あの日は感傷に浸っていたけど、な~んだ、って感じ。 ちょっと冷めたな…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ヤサカタクシーの4つ葉のクローバーみたいに、ランダムで一般車両にイエローカラー導入してみたら面白いと思うんだけどな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たかが電車に騒ぎすぎじゃない? そんなに好きなら最終日に殺到せずもっと前から写真撮っておきなさい、人混みに邪魔されず良い写真が撮れますよ。また、他にも廃止される路線バスとか沢山あるんだから、平等に騒いであげなよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
JR東海所属の車両が引退というわけで、JR西日本所属車両はまだあと2年間は走れるっていうのは、もはや鉄ヲタぐらいしか認識してないのかもしれないね。素人はわからないかも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一言言いたい!! 先月、東京駅で撮り鉄が罵声を上げて引退するドクターイエローを撮影していますって報道されていたけど、それは撮り鉄の罵声動画を報道することで視聴率を上げるために使っただけじゃないの?
ドクターイエローが引退する云々は全く調べていなくてただ単に視聴率を取りたかっただけ。 しかも、お粗末な事にドクターイエローは東海所有と西日本所有があるのに完全に引退してもう見れませんとか言ってた。誰も西日本所有のドクターイエローが引退するなんて言ってない。
本当に見てる我々に報道したりネットニュースに載せるならもっと調べてからにして、まるで罵声動画載せたら見てくれるみたいな事し過ぎ!!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こういう客車でない車両は、また撮り鉄が殺到して騒ぎになるので、引退時期は公表しない方がよいのではないでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2編成あるうちのJR東海のT4編成が離脱するだけなのに、メディアが「ドクターイエローが引退」と湾曲して煽るから完全引退だと思った人達でおかしな騒ぎになっただけでしょ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
27年引退となると500系も27年に引退が決まっているから27年は鉄道ファンや新幹線推しの方々は熱い1年になりそう。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
在京マスコミが東京に関わるJR東日本とJR東海の情報だけでニュース作ってるからでしょ?JR西日本のことなんて眼中にないから、「あれ?なんで?」ってなっただけじゃん。 今回のドクターイエロー引退にこれだけ大騒ぎしたんだけどさ、2027年の西日本所有車両引退の時にどれだけ騒ぐか楽しみだわ。「JR西日本さんのニュースだから関西ローカルでどうぞ」って感じにするんだろうね、在京マスコミさんは。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
記事の書き方に問題があるんだよ。 鉄オタとか詳しい人は東海のT4が引退するってわかるんだけど、 にわかとか知らない人はあの黄色い新幹線引退なんだって思ってしまう。
ちなみに引退したT4編成あと1回走る姿が見られるっぽい。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線の「お医者さん」ではない。不良箇所を直すわけではない。検査し、データを記録している。直すのは保線係だ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
西日本のドクターイエロー引退後はその代わりの役目を何でやるんでしょう?JRの社長以下役員や社員、下請けの会社、しまいには利用者一同で人力で測るのでしょうか?
▲0 ▼4
|
![]() |