( 259393 ) 2025/02/03 04:45:10 2 00 キャベツの値付けに悩むスーパー、札幌では1玉780円の店も…例年なら198~298円読売新聞オンライン 2/2(日) 9:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1703be3434082613a3088d6f75d2f91ea031c8af |
( 259396 ) 2025/02/03 04:45:10 0 00 「スーパーアークス北24条店」でキャベツを手にする佐藤さん。この日は1玉495円だった(1月28日、札幌市北区で)
イオン、コープ、ロピア……。昨年12月23日午前、アークスグループの中核スーパー「ラルズ」で青果の仕入れを担当する佐藤大知さん(47)は、札幌市内のスーパーを巡りながらキャベツの値付けに悩んでいた。記録的な猛暑による不作で全国的に高騰し、ラルズでは当時、1玉480円で販売していた。
佐藤さんが市内で確認した価格は1玉あたり398~780円程度と、ばらつきがあった。そもそも、キャベツの相場は冬場で198~298円。仕入れ値を考えれば値上げは避けられないが、500円超で手にとってもらえるだろうか――。しゅん巡しながら自社へ戻り、心を決めた。「580円に上げる」
人口が集中する札幌圏でスーパーの競争が激化する中、長引く物価高は各社の経営を圧迫している。そこで地域密着型のアークスは昨年、生産者と消費者の双方が折り合う「納得価格」を目指すという戦略を打ち出した。値上げは避けられないとしても、それに見合う良質な商品を提供するという考え方だ。
ラルズのバイヤーは、市場での情報収集や契約農家との連携を強化。道の駅などで直販されている野菜もチェックするなど、より鮮度が高く安い商品を追い求めている。
(写真:読売新聞)
キャベツの高騰が春先まで続きそうな状況を踏まえ、昨年11月頃からは、価格が変動しにくいカット野菜の入荷を増やした。キャベツのほかレタス、パプリカなどが入って1パック200~300円程度。佐藤さんは「物価高の中でもより安く、消費者が必要とする商品を仕入れることで、ラルズを選んでもらいたい」と話す。
アークスと同様、台頭する新興スーパーを迎え撃つ立場のイオン北海道も、ターゲットとするファミリー層を意識した仕掛けづくりを進める。昨年11月には、「イオンモール札幌苗穂」(札幌市東区)を刷新。AR(拡張現実)技術を活用した体験型エリアや、道産木材を使った「もくいくひろば」などを新設した。
食品のほか、幅広く日用品を取りそろえる商業施設として、「毎日に寄り添う」という姿勢も強調する。「働き方改革」が進み、小売業全体で元日や1月2日に休む風潮が広がる中、イオンは今年もほぼ全店で元日から営業。札幌市西区の「イオンモール札幌発寒」では、開店前に1000人以上が行列を作った。母親らと訪れた札幌市西区の会社員(36)は「毎年好きなアパレルブランドの福袋を買う。なんでもそろうので普段からよく来る」と話す。
イオンは昨年10~12月、道内から撤退した西友の全9店舗を「マックスバリュ」などに改装した。帝国データバンク札幌支店の柳沢康行参与は「週末に家族連れを呼び込むスタイルが定着している。西友の分の店舗が増え、売り上げを伸ばすのは確実だ」とみる。
売上高で4年連続の道内首位を維持するイオン北海道の独走はいつまで続くのか。プレーヤーが入れ替わる中、各社はそれぞれの戦略で、激化する競争に臨んでいる。
(この連載は宮下悠樹が担当しました)
|
( 259397 ) 2025/02/03 04:45:10 0 00 =+=+=+=+=
最近はスーパーに行くたびため息が出て、買い物でこれほど悩んだことはありません。一般家庭でも大きな打撃ですが、キャベツを大量に使う飲食店や食品会社からは、悲鳴が聞こえてきそうです。キャベツの高騰はまさに死活問題で、キャベツを使ったメニューの値上げを余儀なくされるかもしれません。 普段なら198円~298円で買えるキャベツが、札幌では780円の店もあるとかで、仕入れ値を考えれば値上げは仕方ないのかもしれませんが、家計を圧迫する価格です。 高くても買うべきか、キャベツは我慢するべきか、スーパーでここまで悩む日が来るとは思いませんでした。
▲677 ▼71
=+=+=+=+=
食料品から日用品、ガソリン価格、いろんな物の値段が上がっている。価格の高騰と同じように給料も上がればいいが、実際は下がっている。どこぞの政治家達見たいに、裏金が捻出出来ればいいが、一般家庭では無理だ。石破さん、苦しんでいる国民から、目をそらしていると、次の選挙で痛い目見るよ。早急に行動してもらいたい。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
よく利用している定食屋さん。メニューの値上げを最後に行ったのは、たしか昨年のGWの前だったかと思う。キャベツは定食のほぼ全メニューに盛り付けてあるし、お米なんかはこの1年での上がり幅を考えれば相当苦労されてるんじゃないかと思っているが、上げずにまだ頑張ってある。
行きつけのお好み焼き屋さん。ここはもうコロナの時とかに値上げはされているが、ここ2年以上くらいはメニューの値段が上がっていない。大盛りにしても一枚1000円いかないので、一時期はほぼ毎週食べに行っていた。
ある日突然に店を辞められるよりは、個人的にはどちらのお店も値上げしてもらっても構わないと思っている。ほんと感謝しかない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
食料品や日用品、光熱費など、生活に必要なものが次々と値上がりする中で、どのように食事や健康管理などの生活の質を守るかが、我が家の大きな課題です。 生産者や企業の方も大変な状況にあることは理解できますが、消費者としては、ぜひ物価が安定し、生活の質を守りたいですね。
▲374 ▼57
=+=+=+=+=
キャベツ、白菜を家庭菜園で育てています。家庭で食べるくらいは何とか出来るのですが、今年は結球しなかったり、小粒なのが目立ちます。また、例年より鳥害も多く、キャベツだけでなく、葉牡丹も結構食われてしまいました。 でも、スーパーで高騰した野菜を見ると、少しでも家計の足しになったかと思い、ホッとしています。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
地域差もあると思いますが、昨年の夏場頃から野菜が高く感じる気がしましたね。 ただ、高くなる野菜もあれば値頃の旬な野菜もあるようです。 今は大根が値ごろ感があるので多めに大根を使って料理をしてます。今の時期は鍋(味噌味・しょうゆ味・中華風など)や煮込みが美味しいです。まさに大根祭りな感じです。
▲231 ▼60
=+=+=+=+=
市場で調達すれば全国流通させるシステムだから出回る個数が減れば1個あたりの輸送コストが上がってしまう。仕方ないよね
地産地消で流通コストを抑える調達方法をビジネスに取り入れる機会です。
小規模事業者は長年、国とJAと大手企業が作った流通システムによる価格競争で苦しめられてきた。
今は数量を揃えたい大企業が企業努力をする番ですね。
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
ついにメキシコ産を売るようになりましたね。 アスパラもメキシコ産はありますが。 相場自体は下がってきていて、市場の相場では300円までくらいですから、じきに下がってくるのでは。 ただ、葉物全体が高いですし、まだ寒い時期が続きますので、そこまで安くなることもないでしょう。 輸入物価高騰による農家への負担増、物流経費の負担増など、経費がかさむことばかりなので、食糧安全保障を政府が行うのであれば、消費税の廃止、ガソリン税の廃止は即刻やって頂きたいですね。 税の本質を理解出来なければ無理なんですが。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
今住んでいる近所には結構 スーパーやデパートが乱立していますが人口が多い事もありどこも流行っているようです。どのお店の店員さんも「いつも有難うございます」と親切丁寧な対応をしてくれますが、感謝しなければならないのはこっちの方だといつも思います。このお店や店員さんのご苦労や努力のお陰で私たちの生活は成り立っていますね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
農家の方に聞いた価格事等の本当の原因は、農家が作付面積を減らしたからです。天候が原因というのは、マスコミの嘘が入っているようです(他の作物も同様なダメージを受けるはずです)。 作付を減らした理由は、スーパーの特売品として扱われてきたことに対する、生産者側のモチベーションの低下。安い作物を作るのではなく、高く買い取ってもらえる作物へ作付面積がシフトした結果だそうです。農家もビジネスなので、ボランティアで消費者に安い作物を供給しているわけではないのです。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
気候問題は悪化していくことあっても戻ることはないでしょう。 今後も悩まされると思います。つまり高値圏の値付けになるかと。
そして円安。円高に推移していてもまだ155円前後という高水準。去年150円そして160円越えた円安がまだ価格には反映され切ってなく、これから価格転嫁されるので今年は去年よりも激しく値上げされるということになります。
国産なのに為替の影響なのは燃料高騰が一番。運送費も余計に掛かる。あとは肥料や資材など。
世界的なインフレ傾向になり、スーパーも倒産するところが増えると思います。 高くて売れない物が増えていく。もしくは入荷さえできない品目が増える。
買い控えは広がっていくと予想します。これは食料品に限らず。 食べないと生きていけないので最低限は食料品は買われますが、他の業種の製品やサービスはさらに売上が悪化すると思います。
厳しい時代になると覚悟してます。
▲70 ▼20
=+=+=+=+=
1月の半ばくらいに多摩地区の駅前スーパーで980円の値札ついてて 何人かの買い物客が写真とってたよ 私も話のネタに撮りたかったけど店長さんの視線が怖くてできなかった。。。
いまは500円前後まで下がってるね 980円見てるから金銭感覚マヒしそうだけどまだ高いから買わないけど
近くのドラッグストアや業スーの19円のもやしをもやし様々って言うくらい重宝させてもらってます
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
イオンはファミリー向けを意識してるのはよく分かります。私も近くのイオンへ行った時に多くの若い家族連れがいらっしゃると思いました。店内が広くて色んな店舗が入ってますし、ゲームセンターと言ったお子さんが遊べる施設もあるんですよね。そこは重要かと思います。そして、生鮮系の食品の値上がりが大きいと言うのは、全体的な物価高に見舞われてある中では、しょくひんの選択肢を減らして肉類を選択すると言った対応をして行くしか無いかと思います。
▲15 ▼57
=+=+=+=+=
1/4切れで120円超えてるって異常。前まではイオンで48円だった。 気象状況の影響は分かるが他の葉物も軒並み上がってる。 小松菜あたりは落ち着いてるがこれはキャベツの代用にならない。 茄子も高い。ジャガイモにんじんは落ち着いてる。白菜も上がってる。
こんな感じでコメントできてしまうのは今まで無かった。そこまで野菜の値段に関心はなかったがスーパーでまずは価格チェックしてそこから献立を考えるようになった。どうしても野菜は取らなくては体に不調が来るのが分かってきてしまう年代。きついな....。
▲105 ▼18
=+=+=+=+=
キャベツは地元産が並んでいる時期ですが、それでもひと玉350円くらいします。産地から遠いと輸送費ぶんさらに高いのでしょう。なんでも高いなかで意外とハウスものの野菜は生産が安定している分相対的にお手頃になっている気がします。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
手が届かなければ消費者買わなければいい。 外食はそうはいかないだろうが、一般の消費者はどうしても 買う必要はないだろう。代用品かあるいはキャベツを戴くメニューを 別のものへ差し替えればいい。 もっともそういうことなら外食だってキャベツをメニューから外せば いまの状況を考えると利用者もなっとくするだろうに。 高ければ買わないそれでいいではないか? 品不足で高値のものを何故買う それによってさらに高値になることは わかりきっているのだからその手助けをしなくてもいいだろに
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ものがないなら好きに値段をつけたらいいと思いますけどね。高かったら買わないし買える人は買うだろうし。それより規格外の野菜を出してほしいですね。今みたいにものが無いのであれば家で使う分には形がへんくらいは十分許容できます。むしろそういう野菜を出さないのは安い野菜が店頭に出て値崩れすることを嫌がる生産者や流通業者側の都合なんじゃないかと勘ぐってしまいます。大半の消費者側は規格外でいいから出してくれと思っているでしょう。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
高くなっても代金が農家の皆さんにちゃんと届くのであれば構わないと考えています。逆にとれすぎても値下がりして農家は困るんですよね? で、もしその間の最も利益が出る価格であったとしても農家が赤字になるようなことがあればそれは国が何とかしなくてはいけないレベルの構造的な問題ですよね。そこは大丈夫なのでしょうか。
▲43 ▼32
=+=+=+=+=
関東圏に住んでいますが、近所のスーパーは一玉売りはほぼ無く、半分で380円くらい。
ただ、割高感からか売り切れることはなくなり、逆に売れずに消費期限的な割引シールが貼られるような場面も出てきました。
商品が足りないのだから高くなるのは当然として、収入が上がっていると言っても多くの家庭では大して上がっていないのが現実でしょうね。買う方のお財布がついていっていないところか振り落とされ始めている。
日々の食事もままならなくなる人が増えれば、楽しい日本なんて能天気なキャッチフレーズを言っている誰かさんはさらに悪感情を抱かれるようになるでしょうね。
ほんと、こんな状況の中、夫婦別姓が最優先課題って、自民、公明、立憲はどうにかしている。所属議員たちはきっと日本には住んでいないのでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
食品、ガソリン代など生活費の物価上昇に対して、全く賃金の上昇がついていっていない感じ。それでも給料が上がっている会社は上がっているけれど、一部の大手だけなのかな…
初任給も軒並みアップだけれど、氷河期世代の私はそれほど上がらず…
なんかやるせないです。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
神戸の値段は198円、250円でした。もう少し高い298円も元町にはありました。春キャベツが少し安かった。スーパーはまだ値段をあまり落として無いから398円、298円。さすがに北海道は輸送費も掛かるし、東になればなるほど雪ですから高いでしょ。今回、かなり地域差が出てると思うけど。
▲66 ▼28
=+=+=+=+=
値付けは売り手の自由、買うのは買い手が決めるがキャベツは代替の選択肢はある。 米は業者による出荷調整が行われているが期限の短いキャベツは売れなければ廃棄しかない。野菜は軒並み値上がりしてるが高い野菜から淘汰されていくしかない。 値上げは分からなくないが限度がある。 適正価格からはみ出し始めてる
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数年毎年のように何かしらが高いと報道されるけれど、いい加減慣れても良いんじゃないかな。 そんなにキャベツばかり食べるわけでもないし。
その時々で手頃なものを買えばいいし、食べたいならばその金額を出してでも食べれば良い。
毎回、報道に振り回されて買い漁ったりするから余計に値段が上がってしまうことに気がつくべき。
また、今まで農家さんたちは薄利で生計を立ててきていたから農業従事者の減少につながって今があることを学習した方がいい。
▲37 ▼76
=+=+=+=+=
物価高騰に苦しむ国民を助けるために政府が行うべき政策は、先ずは消費税とガソリン税の減税ある。消費税とガソリン税を廃止すれば、国民一人当たり毎年25万円の可処分所得が残る計算となり、国民生活は随分と楽になる。 またガソリン価格は1リットル当たり70円程度下がるので、車の所有者のみならず物流コストも下がるため、企業の経営も格段に楽になる。
そもそも外貨建ての負債が無い日本には財政破綻のリスクがなく、それは政府に財政的な予算制約がないということである。 また政府は税金を集めて財政出動を行っている訳ではなく、その証拠にコロナ対策として政府は100兆円規模の財政出動を行っているのだが、その財源は税金ではなく全てを国債発行により賄っているのだが、それで何の問題もないことは周知の通り。 しかも償還期限が来た国債は、金利を含めて新たな国債と借り換えが行われているだけなので将来世代のツケになることもない。
▲134 ▼102
=+=+=+=+=
朝食はお正月以外は毎日、洋食。サラダは欠かせないないし、勿論キャベツも高いけれど、ブロッコリーやトマトも高騰。胡瓜も高いし、おまけに冬場は中が赤味を帯びてることか殆どで、切ってみなければ良し悪しが分からないし、早く野菜が値段が安定して欲しいけれど、天候にもよるし、人件費や物流も高騰してるし、家計は火の車状態。バランス良く食べたいからヨーグルトにきな粉掛けてカフェオレなど…。朝食だけでも大変。何を削るかて言えば果物。今年は苺も高いから食べたいけれど数回しか買ってない。スーパーにある食材だけでなく、ガソリン代も高いし、全てが高過ぎて、、、何とかしてー…て感じかな^^;
▲59 ▼23
=+=+=+=+=
市内在住ですが、高くて398円でしたが最近は198円~298円に落ち着いてきました。キャベツが高いときはサラダは白菜を使用しています。冬が旬ですしシャキシャキしていて美味しいですよ。キャベツが美味しいのは春~5月ぐらいですのでその時期まで待ちます。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
春キャベツが出てきました。値段は238円まで下がっています。キャベツも季節により種類がいろいろあるのでこれからは少し落ち着くのではないでしょうか。半年ぶりにそろそろキャベツを買おうかな。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
値上げによる客離れは理解できるけど、フェアトレード同様適正な価格をつけないと当のスーパーの従業員の給料もいつまで経っても上がらない。きちんとした適正な給料を貰い、それが消費に回ることで経済が動いていく。この30年以上、日本経済がこれをやらなかったせいで日本人の給料は30年以上変わらず、平均年収は先進国でほぼ最下位になってしまったのでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
野菜の高騰が取り上げられているが、農作物は安いのが当たり前が前提に議論されている。寒さの中から出荷の手間、段ボールの高騰、輸送費の高騰等問屋マ-ジンご重なり実質は8個入りで半額位、米もしかり、収穫前に個人業者が毎年値段設定して買い漁っている。実態を把握せずなぜ下がらない、新米ができたら下がる、インバウンドで消費が増えた、増えても不足するほど食べる?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
我が家では米櫃にはカビが生え、炊飯器は埃被ってます。 ホント去年9月から自宅で米を炊いて食うって事がピタッと無くなった。 完全にパスタやパン食に移行してる。スーパーに入ってるパン屋さんは仕事帰りの時間に行けば全部半額になってるから、朝食は専らそのパン。種類が豊富だから飽きがこずいい感じではあるけど、たまに米が食べたくなったらサトウのご飯買う程度。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
よく考えれば、全国津々浦々、キャベツもトマトもナスもピーマンも、何でも365日スーパーで手に入るのに慣れきってしまっていて、高いだ安いだの話にしかならないのだけど、季節野菜であることと輸送コストをすっかり忘れているんだよな。
ハウスで作れば暖房は石油系燃料だから昔より当然高い。トラックの運賃も上がっている。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
都内在住です。 昨日、埼玉のスーパーに飲み物を買いに寄ったらキャベツ198円で驚きました。午後でしたが、まだ在庫はたくさんありました。 「お好み焼きに使いたい!」と思わず食指が動きました。 でも、キャベツや白菜ってどんなに安くてもあの大きな一玉を持って電車移動するのは躊躇します。 近所のスーパーでは498円くらいでした。近所のスーパーでもう少し値下がりするのを待ちます。 「どうしてもキャベツ!」という気持ちになったら498円でも買うかもしれませんが、今は39円のもやしで充分です。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
普通、キャベツは、露地栽培で生産されるのだけど異常な高値が続くようならハウスで作っても利益が出るかもしれない。 露地栽培だと野鳥による食害や害虫の被害などリスクがある反面、広い農地で大量に生産出来る。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
200円が安いと思えてしまいます。ほうれん草 小松菜が安くて130円等です。白菜も高騰し購入出来なくなっています。大量に取れすぎたときは大きい1個100円とふざけた数字で販売されていた。保存の利かない物だからと1週間で食べ切れ無い量を100円で販売するのも変に思えます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こうやって値上げはほぼ全ての物が対象になってるのに、うちの会社は人材確保だと言って新卒社員の給料を大幅に上げ、中堅以上はほとんど上げないということを、ここ数年繰り返している。。。物価高でキツいのは中堅以上も一緒なのだから(むしろ家族を養ってる分、人一倍キツいはず。。)、せめて平等に給料は上げてほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーに行っても買えるものが少なくなってきている。 安い店に徒歩や自転車で出向くが、以前の1.8~2倍のコスト。 給与は上がっていず。 少なからず便乗値上げも横行しているように感じる。 そして、いままでは中流家庭だと思っていたが、最近は買えないものが多すぎて貧困家庭になってきているように感じる。 税金、社保減らすこともせず政治はなにをやっているのだ? 国民のがまんも限界に近づいている。 フランス革命は国民が食事に困りだし勃発している。 革命や一揆が起きないと国民の生活は変えられないのか?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に、買いませんね、高いと感じたら。 特定の野菜が生活に必須なわけではありませんし。
買い物のスタイルが違う人もいますから、「今日は◯◯を作るので、△△が必要」と思って買いに行く場合は、高かろうと買うんでしょうね。
供給が減って価格が上がっている場合、それを買うことは誰の支援にもなりませんので、考え直した方がいいと思いますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「キャベツ 市況」で検索すると市況価格がわかるサイトがずらずら出てくる。全国的な傾向をみると、1月から下がってる。私の近所のスーパーでも下がってるのでこの傾向はあってると思ってる。昨年同月価格よりはたかいかもしれないけど、年初からみたら下がってるはず。 昨年比で2倍3倍は高すぎると思うけど、少し高いくらいで安定するのではないかと思ってる。
▲29 ▼43
=+=+=+=+=
玉葱の価格が高騰して今現在も下がらない。 卵の価格が高騰して今現在も下がらない。 鶏肉の価格が高騰して今現在も下がらない。 米の価格が高騰して今現在も下がらない。 そんなんばっかですね。
卵や鶏肉、米などは最低限安く供給して欲しいです。
微増って感じですが、牛乳なんかも値上がりしたまんまです。
生産者に恩恵がーってのも消費者側からしたら値上がりしてるとしか感じないので、生産者、農協なんかの組合と更に居る仲介業者の関係性を是正するべきなのでしょう。 特に小売りの前に挟まってる仲介業者が米騒動の経緯を見ると暴利をむさぼってる様な印象を受けますね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ニュースになる時には既に情報が遅くなっている。 先週は高悩みで寒玉キャベツ1ケースが1,500円〜1,800円で仕入れられた。 玉単価250円〜300円である。 今週は若干値上がりするがそれでも2,000円が良いところだろう。 1玉580円で売るのは1月中旬までだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
キャベツなど野菜の高騰が続いてて止まらない。政府は一般市民はこれだけ物価が高騰して日々の生活がかなり大変なのに何故減税出来ないのか?国民の暮らしを優先するなら先ず消費税を下げる、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破首相にはもっと国民寄り国民目線の政策を取って欲しい。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
キャベツが高級食材になるとは思わなかった。 お好み焼きが高級料理になる日も近いのでは?
と言う冗談はさておきキャベツが高いなら安い食材を使うだけ。
安いは正義。
キャベツは見切り品で安く買えれば買う。 無ければ他の野菜で代用する。
なので今は大根やじゃがいもを使った料理が増えました。
全ての野菜が高い日は安定の豆腐料理。
外食産業は小麦高で値上げが著しいがスーパーの小麦は安値安定。
カップ麺はドンドン値上げをしているがパスタや乾麺、生麺も安値安定。
結局、野菜の値段は上がったり下がったりするので安い野菜を上手く使う事が大事。
外食産業は様々な理由で値上げをしているが自宅で作れば安く作れる。
なので、物価高を理由に値上げした店には行かなくなり高くても価値のある店にだけ食べに行くように選別して外食するようになった。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
毎週末買い物をまとめ買いするが値段がどんどん上がってて妻と話して今までの食生活は維持できないと話してます。例えば牛肉の頻度を減らす刺身の頻度減らすなどしないと厳しい。都内ではなく首都圏で少しは安価なんだろうけどそれでも厳しい。酒も止めなきゃならなくなる日も来るんだろうな…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の作付けって何月に上旬になったから何月下旬になったからとか日にちで決めて作付けしてるんじゃないのか?そうであれば不作になるのは当然、近年季節のズレや温暖化で例年の気象データなんて当てにならんまいでしょう、自然植物の芽吹きで作付けする昔の農家のような農業をしないとダメなんじゃないの?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
私は食べ物にお金を出すことにさほど抵抗のない人間だが・・・・・・
一方で、今回のキャベツに関して言えば、 「そこまでしてキャベツ買うことなくね?」としか思わない。
少なくとも私にとってキャベツは、 「ないとまともな食生活が成立しない」という位置にはない。
別の野菜、別の料理にすれば良いだけだ。
逆に言えば、今わざわざキャベツを買う人は、 それに特別な価値を見いだしているのだろう。
そういう人にはコスト(仕入れ値)に応じた価格で売ればいいのでは。 無理に中途半端な値下げなどする必要はないだろう。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
寒いので鍋でもと思っても白菜、大根、人参、春菊、長ネギ全て高いので躊躇してしまう。キャベツ鍋はもう食べられないかと諦めの境地。 タマネギとかはまだマシなので寒いから食べるが鍋からグラタンとかになりつつある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とんかつの横に添えなければならない食堂や焼き鳥に添えなければならない焼き鳥屋ならいざ知らず、一般家庭なら、知恵を絞れよ。キャベツを使わないメニューなど数え切れないほどあるぞ。私の女房は、冷蔵庫の残り物を使いごちそうを作ってくれました。魔法使いのような技に感心したものです。もう会えませんが、後世で会った時に恥ずかしくないように、私も悪戦苦闘しています。
▲27 ▼78
=+=+=+=+=
最近さんまの缶詰めの値段を見てびっくりした 2年ほど前まで激安スーパーで80円から100円くらいで販売していたのに、 先日同じスーパーで確認したら278円だった 久しぶりに買うつもりだったが、やめたよ レンジご飯も3パック299円が489円に値上げされていて本当に驚いた 激安スーパーとて、もう安くはできないんだね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
肥料の値段も棚の値段も燃料費の値段もありとあらゆるものが高騰してるので仕方ないと思います。 ですので、いまは減税や消費税の撤廃や農家への補助金が必要なのに、103万円の壁で議論してる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーなどの仕入れ価格は、一般的に販売価格の3割から4割です。 つまり、その3割の中で生産者、流通は生活しているわけです。
販売が取りすぎではないでしょうか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
一昨年くらいまでは悩まず食料品を買っていた。 今は手を伸ばしては一旦止まって考え、見切り品などで代替出来ればその日のうちに使うものはそちらを選択するようになった。キャベツ玉子は言うに及ばず、牛乳や米もそう。 スーパーも以前ならおいていなかった韓国のお菓子を置くようになった。 通勤に自家用車を使わずに電車に切り替える社員も増えた。日本は一部の高所得者層を除いて確実に衰退の道を歩んでいる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
値上がりが続くと、少しでも安い野菜を購入する。キャベツも売れないと処分価格や廃棄することになるのでは?また、農家同士で犯罪があったりするし、もう少し安価になって欲しい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
いつも千切りキャベツにお世話になっております。 しかし良い機会なので、スーパーの千切りキャベツの代わりに、 千切りキュウリや千切り白菜や千切りニンジンなど代替品を考えて欲しい! 一時的にでも、恒久的にでも良いので、いろいろ試行錯誤して欲しい。 こういう時にしかできないと思うので。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これでもわからない? 今年は採れたぜ米もキャベツも。 去年も言うほど今日悪くなかったよ、買い取りは値上げはほとんどしない。 ただ国は手当をくれるから口を開かない。 国の認める規模の農家ならね。 それでも農家にわかるのは出荷まで。 地元の農協も買い取りまでさ、忙しいからな、農耕地にあるJAは。ライスセンターだって夜通しまわる。 地元の農協だって買って集めただけだよ。 もう見てみないフリはやめるべきだろうよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高くて売れ残った野菜が見切り品コーナーで半額になっているのを見かけますが半額でも通常の倍以上だったりするのでスルーして価格変動してないカット野菜を選びます こういった選択がさらなる価格高騰を引き起こすとテレビで解説しているのを見ましたが仕方のないことですよね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野菜を育てるためには燃料と肥料が必要で、燃料は国の補助金で上値が抑えられていたがいつまでも続けられるわけではない。肥料は輸入に頼っているので為替通りに値上がりしている。 天候云々ではなく、政府の経済政策に根本的な問題があることをマスコミは指摘してもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さすが自民党、日本国民には増税と社会保障費の負担増という「試練」を与え、中国人にはビザ緩和という「恩恵」を施すというバランス感覚。これぞ世界に誇る政治手腕だね。物価高で生活が厳しくても、日本国民には耐える力があると信じているんだろうね。国民の苦しみを「成長の機会」と捉えるその前向きな姿勢、素晴らしいよ。さすが、どこまでも国民に「自助努力」を求め続ける政党だ。
▲57 ▼17
=+=+=+=+=
木曜日は598円だったのに、今日は298円でした。 嬉しくて久しぶりに買いましたけど、帰って冷静になったら「まだ高い」と感じました。 キノコですら急に40円ぐらい高くなりました。 せめて生鮮食品は消費税はなくして欲しい。 「今日は何食べよう」と考えることはなくなり、「何なら食べられるか」になりました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
南九州ですがやっと価格が下がってきました。一玉198円。雨が降らず、葉物が成長しなかったとのこと。最近、雨の日が増えたお陰で価格が下がってきたと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京ですが、最近は298円とかで、見かけます ちょっと前までは198円だったので、戻ってはないけれど買えるかな 高いと感じたら白菜にするとかレタスにするとかにしています
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
販売地域によって違うんでしょけど 私の住んでるところ(九州)では 大手スーパーではキャベツは今398円ですよ。 一時期500円くらいまで行きましたけど。 コメは5キロ3500円ですね。 このようなニュースを見ると うちの地域は恵まれてるのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
札幌です。 キャベツは今日4分の一で180円でした。 この前までネギが1本290円、ニラもそのくらい、キュウリ1本100円とかでしたが、ネギキュウリは下がってきました。
とにかく野菜が高いと、料理も作れないメニューが増えるので厳しいですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
キャベツが高いなら無理して食べなくてもいいのでは?春には旬の春キャベツが出てくるはず。 同じ葉物野菜なら、旬の白菜やほうれん草があります。旬の野菜は安くて栄養があるよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>記録的な猛暑による不作で全国的に高騰し、ラルズでは当時、1玉480円で販売していた。
何が事実なのかさっぱりわからないですね。
米は気候だなんだ言いながら、今度は農家や卸が先高感を感じてストックして高騰してるっていうし。
キャベツ以外の白菜もネギもニラもほうれん草も小松菜もどんどん値上がりしているし。
間抜けな読売新聞は、周り観ないでキャベツのことしか報道してないし。
野菜に限らず倍以上値上がりしてんのに、政府・国の物価上昇率は3%とか寝言みたいなこと言ってるし。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
鍋の季節にずっと野菜が高値を維持。本当に笑えません。
豚肉、鶏肉の方が割安のため、発想を転換して肉中心の鍋に。 そこに比較的値上げ幅の小さい品目で、野菜やきのこを添えるスタイル。 * キャベツは千切りパックで我慢。 恐らく中国産かもしれないが、値段が戻るまでなら背に腹は変えられない笑。
それにしても日本政府の根本的な食料政策が、すべてにおいて甘い印象。 現実に対応できる組織がなんとか現れないものか・・・
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
エリアによってかなり違うようですね 今日の小田原の7-i系では、キャベツ1玉198円で数量限定なしでした ちなみに、同じ地区のcgc系のスーパーだと、地場野菜以外は高めですね、キャベツは小玉250円が通常価格です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日道路から見えるところに山積みのキャベツが売られていて198円って見えた。今日も残ってるかなと同じスーパーに行ったが特売は昨日だけだったようで、今日は298円だった。でも買ってきた、春キャベツだったけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何もかもが値上げ、野菜に関しては気候の変動で価格が高いのは仕方がないと感じてます。私の地元では他県のキャベツは500円で県産のキャベツは780円です。燃料費だけでも苦しいのに体に大切な緑黄色野菜の高騰はとても痛いです。 国はあのような態度だし期待もできない。 本当に何もかもが死活問題です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで来ると需要と供給のバランスが崩れているのでは、コストはかなり増したのに消費側は何年も前の一玉200円という価値で買おうとする。 生産量がそもそも減ってないかと疑問に思う。お米もそうだし
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全てのスーパーに行き渡らせようとするから値段が高騰する キャベツがないと商売が成り立たないという飲食店だけに卸して、一般スーパーは品切れにしても良い 必ず食べなくてはいけないものではない
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
家庭菜園でもしようかなと思えるレベルで色んな野菜が高い。 友達はネギは庭に指してると、また長くなるからそれを食べると。豆苗位しか浮かばなかった。 簡単な野菜からやってみようかな。楽しそうだし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は物価対策と言ってお金をばら撒くが税金の無駄遣いでしかない。お金をばら撒いても物価が下がるわけでもないし。 円安が続き、燃料費が上がり、そこに加えて最低賃金の上昇、賃上げ。 今後、物価はどんどん上がるでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
数年前、物価が上がりはじめた頃にパフォーマンス的に行政でコストかかりそうなクーポンとか配布していたけど、あの頃よりも切実に危機感のある今、対策して欲しいんですけどねぇ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
物価高に政府は、動かない。 むしろステルス増税し、日銀は、金利も0.5アップ。今、インフレで経済成長してないのに金利アップは、国民の首を更に締め付ける行為です。 もう国民は、財務省許さない。森永卓郎さんが命懸けで残してくれた遺書を読んで未来の日本のために財務省を解体に追い込む。ザイム真理教は、カルト教団。30年近く国民に財政赤字の嘘を教え続け、その間彼らは、粛々と私服を肥やしていた。今も。その額を予算の特別会計に落とし込んでなんと2025年度400兆円。一般会計でも100兆円とその四分の一に過ぎないのに。その殆どがなんのチェックもなく、天下り先関連企業様に流れるのだ。全部国民の税金、血税ですよ。キャベツ一玉変えない国民がいると言うのにどうなっているのか? これが日本人が目指して来た社会ですか? 今や六人に一人の貧困の子供達。 こんな社会に未来はある? もう財務省を解体に追い込むぞ!!
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
キャベツと他の野菜を共に刻んで袋詰めにした洗浄不要の野菜セットは、販売を中止しているのか、価格が安定しているため早々に売り切れになるのか、どちらかわからないが、棚にない日が多い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局何が言いたいのか?よくわかりません 北海道で冬に野菜の値段が上がるのは毎年のことなんだし、サランラップの値段が上がってるんだから似たような素材を使ってる農業用資材の値段も上がってるんだし、運んでくる運賃も上がってるんだから、結果的に野菜の値段も上がることを理解出来るはずなのに、作るための費用や届く費用に対して関心が無い人が多いのが不思議に思います
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
大手と中小スーパーでは契約農家や仲介業者で 仕入れ値が変わってくる だから小売値も業者によっては相当な価格差が 生じるのは当然 キャベツだけに限った事だはない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
価格ってなんで作ってる農家には反映されないんだろうね。 不作だったから単価を上げて売ってるわけではない。 そのシステムが意味がわからん。
農家、畜産、漁業などほんとに頑張ってる人は大変なんだよ。 もっとそこも報道してよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
キャベツを食べないようにすれば良い。 そして食品の消費税をゼロにしては?? TV番組で見た/聴いたのですが 外国の多くは食品の消費税はゼロと言っていました。 これが本当なら、これに見習うべきだと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
これほどまでに値上げがされると例え供給が元に戻ったとしても、元値には戻らないだろう。 給料は上がらず、GDPは下がり、物価は上がり続ける。 典型的なスタグフレーションだが、政府もマスコミもひたすらにデフレと目を逸らし続ける。 果たして、日本の行末はどうなるのやら。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ペットボトル2本買わなければ良いだけ 衝動買いの洋服 特売の謎の調味料 を買わなければ買える。。。とわかってるけど もやし を買う🥲
綺麗な千代紙に800円出せるのに 切手の数円の値上がりに〜〜となる
まだまだ修行が足りないのかなー
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お店によっては、780円… 農家さんの事情とかもあり仕方ないんだろうけど 私は、買いませんねー。 野菜もお肉と変わらない値段ですね。 今だけ体のこと考えずに食べるなら激安スーパーのお弁当買った方がガス、電気代使わないからましなのかな…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
季節的なものもあると思う。 もう少しすれば春キャベツが出回るだろうし・・。 白菜の方が少し安いようなので、家庭ではキャベツを白菜に変えて料理すればいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日スーパーでキャベツ1/2が198円で売られていて、「お、安いじゃん!買おうかな?」と思ってしまった。 金銭感覚が狂ってきてる。 このまま感覚が定着する前に、例年の価格に戻って欲しいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、無性にお好み焼きが食べたくなって一通り材料を手に入れる為にスーパー行ったけど、キャベツも高いし自分はシーフードや卵、餅とか入れたい派だから材料買い揃えようと思ったらとんでもなく高くなるて判明して諦めた。 時には自炊より外食の方が安い事もあるんだな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>ラルズのバイヤーは、市場での情報収集や契約農家との連携を強化。道の駅などで直販されている野菜もチェックするなど、より鮮度が高く安い商品を追い求めている。
他より鮮度が高いのに、他より安くしか販売出来ないのなら、農家もたまったもんじゃないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の物価は異常な高さだ。何でこんなに高いのか、理由がわからない。政府も無能無策。便乗値上げが半分以上あるようだし何とか価格統制をして欲しい。でなければ現金給付と消費減税これしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府と農協は農家や国民(消費者)を助ける理念は無い、つまり市場やスーパー等高値でも無視。輸入品を積極的に買わさせるようにしているから、私達は安易に危険な国産を買わないで。我が農家を助けましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費者は賢いと思いました。 高い野菜は誰も買わないで売れ残っているんです。 そうすれば腐るだけなので安く売らざるを得ないですよね。 泣かぬなら泣くまで待とうホトトギスの家康精神で待ちましょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高い高いと言うが、これまで安すぎただけ。 命や健康に関わる米、キャベツ、白菜、ミカン等の農産物が安かったから、命や健康とはなんの関係もないスマホ(SNS)、ファッション、テーマパーク等の消費に使えた。 そんな、ほぼ不必要な消費を控えれば、キャベツぐらい買えるはず。
▲48 ▼98
|
![]() |