( 259398 )  2025/02/03 04:50:59  
00

車の冬タイヤ「いる」「いらない」? 「夏タイヤのままで」意見に「スタッドレスが当たり前!」派も… まったく“真逆の意見”も存在! 履き替えの「判断基準」は何なのか

くるまのニュース 2/2(日) 15:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c2c2ab1b60037d106f2966bf0fae6bac4eca0b5

 

( 259399 )  2025/02/03 04:50:59  
00

冬のタイヤ選びについて、一部の人はスタッドレスタイヤを必須と考えており、これは積雪地域や高性能タイヤの高価格化などが理由とされる。

一方で、タイヤを交換せずに通年同じタイヤを使うノーマル派もいる。

オールシーズンタイヤ導入を検討する人もおり、積雪や凍結路面に対応する上で選択肢となっている。

タイヤ選びには住んでいる地域やクルマの使用目的が重要であり、自分の生活スタイルやクルマの使用用途に合ったタイヤを選ぶことが重要である。

(要約)

( 259401 )  2025/02/03 04:50:59  
00

 冬になると、住んでいる地域や行動範囲によってはスタッドレスタイヤへの交換が必須となります。 

  

 一方で、積雪や路面凍結が起こる可能性はあるものの、タイヤ交換の予定のないノーマル派もいます。それぞれどういった意見があり、どのような考えなのでしょうか。 

 

スタッドレスタイヤ履き替えの判断どうしてる?[画像:PIXTA・イメージです] 

 

 スタッドレスタイヤは、氷点下でも柔らかさを保つゴムを使用しており、新雪路のほか雪が踏み固められた圧雪路、凍結路面でもグリップを発揮します。 

 

 いっぽう、シーズン外は保管しておく場所が必要であり、都度履き替えると費用も発生します。また、近年はタイヤの値上げや高性能化からスタッドレスタイヤ自体も高額になっているケースもあります。 

 

 日本では早いところで例年12月から初雪が観測され始め、12月中旬頃からは日本海側の多くの地域で降雪の可能性が出てくるため、積雪地では11月の終わりごろなど、早めに冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)への交換を済ませる習慣があります。 

 

 しかし、積雪地でもスタッドレスタイヤへ変えないという人や、関東平野部など、例年積雪するほど雪の降らない地域でスタッドレスタイヤを履く人もいます。 

 

 それぞれどのような理由があるのでしょう。今回、広島県在住の複数の人に状況を聞きました。 

 

 広島県は、市内中心部の繁華街や瀬戸内側の温暖なイメージが強いですが、実は県北部は中国山地の豪雪地帯を含んでおり、国道54号や浜田道は「チェーン規制箇所」として指定されるほど、積雪量の多い地域もあります。 

 

 そのため、同じ広島県内でも積雪地・温暖地・都市部と3面の性質をもっていることから、居住地や行動範囲によって冬のタイヤへの考えも違うなど、それぞれのクルマユーザーが持つタイヤへの考えのサンプルを採取するにはちょうど良い条件なのです。 

 

 毎年必ずスタッドレスタイヤに交換するというAさんは、「スタッドレスタイヤがないと冬場の生活が成り立たない」といいます。 

 

 Aさんの居住地は、丘陵を切り開いた住宅地にあり、移動にはクルマが必須の地域です。 

 

 例年複数回の降雪があり、雪が積もると数日は残ってしまうため、冬は同じ住宅地に住む人のほとんどがスタッドレスタイヤに交換しています。 

 

 また、Aさんは仕事で自分のクルマを使っており、山陰や四国など広域の移動も多いことから、スタッドレスタイヤの購入や交換にかかる費用は必要経費だと捉えているとのこと。 

 

 一方のBさんは、「降雪や凍結する恐れのある日はクルマを使わないと割り切って、一年中ノーマルタイヤ(夏タイヤ)で通すことにしている」と話します。 

 

 Bさんは降雪の多い山陰地方で育ち、実家への帰省にはクルマが必須なことから、最近までスタッドレスタイヤへの交換は当然と考えていました。 

 

 特に冬場の帰省は寒冷な中国山地を越えることになりますが、降雪のない日でも路面の凍結が生じやすく、タイヤ規制により夏タイヤでは通行できない日もめずらしくありません。 

 

 一方で、現在の自宅付近は都市部で降雪がほとんどなく、広島での生活にはスタッドレスタイヤの必要性が低いことに加えて、マンション住まいでタイヤの保管場所が確保できないことがネックだといいます。 

 

 タイヤの購入や交換、保管にかかる費用と、必要性や使用頻度を天秤にかけた結果、今のクルマに買い替えてからは、スタッドレスタイヤへの交換はしていないそうです。 

 

 

 そのBさんに対して新たな提案をするのが、今年から「オールシーズンタイヤ」を導入したCさんです。 

 

タイヤはしっかり判断して積雪に選びましょう[画像はイメージです] 

 

 まず、オールシーズンタイヤとは、その名の通り季節を問わず使用できるタイヤで、シーズンごとのタイヤ交換が不要となる点がメリットです。 

 

 その一方で、凍結路面やウエット性能ではスタッドレスタイヤ、夏タイヤそれぞれの性能とはやや劣るなどの特性もあります。 

 

 このCさんは、Bさんと同様にマンション住まいで、タイヤの保管場所を確保できないといいます。 

 

 しかし、Cさんの自宅は年に何度か積雪する郊外エリアにあり、通勤にも使用していることから夏タイヤのままでは厳しいとのこと。 

 

 そこでディーラーからの提案を受けて、クルマを買い換えたタイミングでオールシーズンタイヤを購入し、すでに履き替え完了しています。 

 

 スタッドレス派のAさんからは、「降雪量の多い日や凍結した日はオールシーズンタイヤでは厳しいのでは?」という意見がありました。 

 

 しかし、オールシーズンタイヤの一部では、降雪路面や雪がシャーベット状になった路面などにも対応しており、高速道路の冬用タイヤ規制時にも通行が可能とされています。 

 

 凍結路面ではノーマルタイヤ程度の性能しかありませんが、近年では凍結路面にも対応したオールシーズンタイヤの開発も進んでいます。 

 

 Cさんの生活圏では過度な凍結は起こりにくいということから、オールシーズンタイヤを選んだといいます。 

 

※ ※ ※ 

 

 これらの意見で共通していることは、「タイヤ保管場所の確保」や「居住地」だけでなく、「クルマを使う目的」「クルマを出す行先」を念頭に置いてタイヤをチョイスしている点です。 

 

 全く雪の降らない地域に住んでいても、たまにウインタースポーツのために冬用タイヤ規制の高速道路に乗ったり、あるいは豪雪の実家に時々帰省する必要があったりするのであれば、スタッドレスタイヤは必須になります。 

 

 いっぽう、豪雪地でも冬場は一切クルマに乗らないと決めているのならば、そのまま夏タイヤでも何ら問題ありません。 

 

 また、効率のよいオールシーズンタイヤを選択するのもひとつの手で、雪がチラついたり、山間部で冷え込みの強い地域を通らないのであれば、ずっとオールシーズンタイヤを履き続けることも有効です。 

 

 冬のタイヤ選びでは、どうしてもスタッドレスタイヤの保管・履き替えの手間や、保管場所の確保といった目先のことを考えてしまう傾向にありますが、むしろ重要度が高いのは冬にクルマをどう使うのかという点です。 

 

 こうした状況を正しく判断してタイヤを履き替えるかどうかを判断することが、もっとも大切なことなのです。 

 

くるまのニュースライター 市川ミナミ 

 

 

( 259400 )  2025/02/03 04:50:59  
00

このテキストのコメントは、冬季のタイヤ選びに関する個人の経験や意見が表れています。

主には、雪が積もる地域とそうでない地域の違いや、スタッドレスタイヤの必要性についての議論が中心となっています。

スタッドレスの必要性やオールシーズンタイヤの有用性、地域ごとのタイヤ選びの意見などが多く述べられています。

個々のコメントには、自身の経験や環境に基づくタイヤ選びの重要性や安全性への配慮が見られます。

 

 

(まとめ)

( 259402 )  2025/02/03 04:50:59  
00

=+=+=+=+= 

 

私は降雪地域に行く事があるので、天気予報を見ながら早めにスタッドレスにしています。 

スタッドレスにすると、タイヤが柔らかいせいかハンドル感覚が変わりますよね。 

また、雨天時などノーマルタイヤより滑りやすくなる事も、頭に入れて運転しなければならないと思います。 

状況によっては、スプレー式のタイヤグリップなどで応急措置も有りかとは思いますが、車は凶器ともなりかねない乗り物ですから、万全を期すのがよろしいかと思います。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ようは雪道を走る必要があるかないか。 

 

どんなときに雪が積もっているかもわからないが、それでも車で移動しなければならない人は雪タイヤは必要だし。 

 

雪が積もっている可能性が少しでもあれば、そもそも出かける必要もないという人もいる。そういう人には雪タイヤは必要ない。 

 

チェーンとか、スタッドレスタイヤでも進めないようなときには使うが、長距離は走れないので緊急脱出用。 

 

オールシーズンもいろいろ試したが、きれいな圧雪路や浅い新雪ならともかく、アイスバーンや悪条件だとどうにもならない。しかも夏道で減ってしまっていたらそれどころでもない。 

 

あと、 

 

自分なんかは、出かける前に天気を見てすぐに履き替えがすぐ自分で出来るから。毎日でも夏タイヤと冬タイヤを履き替えできるけど。そうじゃない人は初雪のニュースが聞かれる頃に履き替えて、5月連休明けくらいに戻せばいいんじゃない?? 

 

▲108 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンシーズンに雪が一回降るか降らないかの地域に住んでます。 

一応チェーンは積んでますが、全然使わないしスタッドレスにも履き替えません。 

むしろ1ミリでも積もってたら車は運転しませんし、怖いから40分かかっても徒歩で通勤します。凍結してても同じ。 

仕事中に降ってきたら、職場に車置いて帰ります。 

雪の運転に馴れてないので、めっちゃ用心深くなります。でも自分の安全を守るためだからしょうがないかなと思ってますよ 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の温暖地域に住んでいますが 

何年かに一度は沢山積もります。 

私が思うのは通勤に車を使う方はスタッドレスタイヤ履いてください。 

私も通勤で車使っているのですが 

積もっているのにスタッドレスでもなけらば 

チェーンも履かなくあまりにもゆっくり走る車は邪魔と思います。 

慎重になるのはわかりますが 

対策もせず走るのは違うと思います。 

なら乗らないか自車の後に渋滞になったら 

寄せて先に行かせてくださいと いつも思います。 

 

▲118 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪は数年に一度、凍結路は伝説のように語られるのみの地域 

雪が降ると予報が出れば工場によっては休みになる地域ですが 

 

念のためスタッドレスにしてますが 

雪も氷も氷点下での走行さえ知らずに寿命を迎えるスタッドレスの方が多数です。 

 

ただそんな状態なので積雪路性能や凍結路性能よりも気になるのは乾燥路や雨天での性能。 

 

BSなどの豪雪地帯で評判が良いタイヤでは無く、ミシュランなどの乾燥路などで評判が良いスタッドレスを選んでます。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年に数回、うっすら積もる程度ですがスタッドレスには交換しています。 

 

用事をするのに車が欠かせないのでスタッドレスが無いと積雪時にはその用事を諦めなければいけません。 

 

それに、ノーマルタイヤのままで積雪・凍結路面を走ることは道路交通法違反です。 

何かあった時に保険も下りないし走れない・曲がれない・止まれない、車として機能しないので少しくらいとノーマルタイヤで走るのはやめてほしいです。スタッドレスですら時には止まれない難所も出てくるくらいなのです。 

 

例えるならば葬式の時に赤い服着て行くようなものです。 

ノーマルタイヤのまま走るのは周りに迷惑でしかないのでやめてください。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンシーズンに、雪が降って積雪することが一回あるかないかの地域だったら夏タイヤでいいんだけどさ、、、、それなら積もった時に車を運転しなければいいんですよ。 

それを一か八かでとりあえず行ってみようとかするのが良くない。 

積もったらもう運転を諦めるという覚悟がある人なら無理に冬タイヤを買わなくてもいいと思う。 

 

今、タイヤメーカーもオールシーズンタイヤの開発に力を入れてて、トーヨーやダンロップも発売し始めたからもしかしたらブリヂストンやヨコハマも数年後に発売するかもしれないけど、ブリヂストンはブリザックの売り上げが落ちるのを危惧してあえて出さないかも(笑) 

 

▲66 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県北部に住んで3年。通勤は毎日車。雨、雪が少ない所です。去年は2月に雪が積もりました。車は夫のですが、私専用に使っています。夫は自分が使う車はタイヤは年中ノーマルです。私は仕事が早朝で夜明け前に出るので、夫にスタッドレスは不要と言われても、道路凍結したら怖いので、用心の為に自分でスタッドレス買いました。雪国ではなくても自然の事なので備えといても間違いはないと思います。しかし、私は夫に無駄遣いと怒られましたがね…。スーパーの駐車場で他の車見るとほとんどの車がスタッドレス履いてます。 

車がないと生活できない地域では、私の夫の様に、ノーマルでも万が一凍結したり、積雪したらゆっくり走ればいいという人は他の方にも迷惑だと思います。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は一世代前のグッドイヤーのオールシーズンを履いていましたが、西日本の山間部程度の積雪であれば不安なく走れました。 

 

ダンロップのシンクロウェザーはまだカタログ落ちしていないWM02と同等の性能を謳っていますので、そのうち他のメーカーも追従し、オールシーズンタイヤとチェーン規制用にタイヤチェーンがあれば大抵の場所は大丈夫という時代が来ると思います。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

都区内在住ですが、以前紅葉見物時に降雪がありノーマルタイヤで怖い思いをしたので今は紅葉見物前にスタッドレスに交換しています。 

春は桜が咲いたらノーマルタイヤに交換というサイクルです。 

 

以前会社員時代に車両通勤してましたが、都内は坂が意外なほど多い 積雪時に坂を登れなくなった車両が原因で渋滞に巻き込まれた事が何度かあります。 

少なくともチェーンぐらいは積んでいてほしいものです。 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に天候に関係なく車に乗る必要があるのでスタッドレスは毎期必ず装着しています。 

滅多に雪は降らない地方ですが、積雪のあった日には車が少なく、『乗らない』と決めている人が相当いることは一目瞭然です。 

それはそれで大変だろうと思いますが、そういう賢い人は以前に比べて多くなっていると感じています。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国に住んでいます。雪が降る、降らないにかかわらず鉄チンホイールの中古タイヤでもいいから、スタッドレスタイヤを1セット持っておいた方が安心ですね。 

スタッドレスは、雪道では確実に性能が違います。事故りたくない、数年に1度でも雪道を走る機会がある方は持っておいた方がいいです。はっきり言ってタイヤチェーンは使い物になりません。スタッドレスタイヤの上にタイヤチェーンを装着して高勾配の道を走る以外は使えません。 

転ばぬ先の杖、先人が言う通りにしましょう。。。 

雪国でも5年ぐらいはスタッドレスタイヤは楽勝で持ちますよ。 

腐っても鯛、減ってもスタッドレス 

 

▲41 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住です。12月からGW明けまでスタッドレスタイヤを付けています。確かに都内だと雪の降る日は数日。はかない選択肢はあると思います。しかし、凍結が怖いです。昔、時間がなくスタッドレスで春先箱根に遊びに行った時、4WDの車が日陰の下り坂で横滑りをしていました。私は問題なく下りることができました。それ以来、冬場はスタッドレスにしています。スタッドレスは雪より、凍結の対応だと考えています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前乗っていた車の時はスタッドレスタイヤを用意していました、車を買い替えたことをきっかけにタイヤをどうするか悩んでいましたが、車検に合わせてオールシーズンタイヤに変更しました。 

過去のオールシーズンタイヤではスノーフレークマークが付いていないのもありましたが、最近のオールシーズンはほとんどスノーフレークマークが付いています。 

なぜスタッドレスをやめたの?大阪市内在住のため一年を通じて雪が積もることはほとんどないんです、でも旅行などで道中で予想外の雪にあったことが数回ありましたので、万が一を考えての交換でした。 

夏タイヤとしても静粛性と走行安定性は標準で履いていたタイヤと変わりないですし、これで凍結路はダメだとしても少々の行き道を走れれば十分だと判断しました。 

尚且つ、朝夕に車を走らせることもないので、凍結の心配もないと判断したからです、でも念のために布製のチェーンは車に積んでいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールシーズンタイヤ 

 

冬タイヤを使う機会は年に数回、というレベルで、という人ならオールシーズンタイヤもありだと思います。 

 

夏タイヤをハイグリップ、低扁平率の、とかこだわりのある人は無理かもしれませんが、一般的な用途の人なら十分だとは思います。でも、念のためチェーンの携行、スコップ、脱出用の砂とかもあると便利は便利です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住む地域は、冬期数ヶ月間でスタッドレスタイヤが必要なシーンは数日程度しかありません。 

今シーズンに至っては、新タイヤに交換するも一度も性能を発揮したことは無く、今日の雪予報も空振りでした。 

これではタイヤ代は無駄と思われるかもしれませんが、スリップ事故を起こした時の損害額を考えれば、保険みたいなものと考えてます。安心感も加わるので無駄な投資とは思っていません。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降らない地域では、たとえスタッドレスタイヤだろうが車には乗らない方が無難。渋滞や事故に巻き込まれるのがオチだから。 

ホイールごとタイヤを交換するなら素人でもできるので、コストはかからないが、最低でもホイールナットを適切に締めるためのトルクレンチは必須だ。 

外したホイール付きタイヤを室内の床に置くと、袋越しでもタイヤの可塑剤が染み出て床を変色させる恐れがあるので、ラックで床から離すなどの対策も必要。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チラチラ降るなら年に数回。路面に残ることはない地方。 

家は都市部、仕事先は山の方、実際に何かあったら困るのと、たまの遠出で山を越えると雪があったりしたら結局行動できないので、無駄は承知でスタッドレス。 

 

ただ、仕事先の方に住んでる人もノーマルのままの人は多いよう。 

そこは慣れなのか? 

5年に一回ぐらい平地で積もったりするが、そん時は巻き込まれないように車で出ない方がいいとは思っている。 

逆にノーマルのままだと他人にぶつけるのは後が怖いからというのもあるが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は東海?/近畿?と言う微妙な地域の三重中央部に住んでますが、12月〜3月までの3ヶ月程度はスタッドレスに換えてます。 

理由は保険と朝の作業カットですね。 

雪が積もって走るのも困難になったら有給等で対応しますが、多少の事なら出勤するので、朝からタイヤ交換は出来ません。 

ある意味リスクヘッジで、「雪が降る/凍結すると考えられる時期はスタッドレス」ですね。 

極論を言うと三重県では年中夏タイヤで、雪が積もったら有給もありか?と、思いますよ。 

自分の中では、次はオールシーズンタイヤか?とも思ってます。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住だけど、12月ぐらいからスタッドレスに替えています。 

 

降雪の可能性がある地域に行くことがあるし、都内でも年に1~2回は降雪があるから。特に怖いのは、ブラック・アイスバーンというやつ。見た目では判らない。 

 

ただ、雨のときは注意しないとならないのと、当然だけどグニャグニャ感があって快適ではないですね。 

 

都内だけなら、降雪時にはクルマに乗らない前提でスタッドレスは不要かと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ雪が降らない関東住まいなのでスタッドレスタイヤの必要性を感じないが2年前にアウトランダーを購入した勢いでVRX3をホイール付きで買ってしまった。それ迄の車で使ってたDMV2と比較するために雪道走りたくて今の季節に東北の温泉についつい行ってしまう。それでも年間数百キロしか雪道を走らないスタッドレスタイヤって本当に不経済だと感じる。関東南部に住んでるなら雪積もった後3日ぐらい車に乗らなければ本当に要らない物だと思います。 

 

▲40 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

年間走行5000km程度なら1年中スタッドレスでいい。普段の走行でサマータイヤで限界まで性能を引き出すような走りをするか?ならたまに長野や新潟を走る時にリスクを回避できるスタッドレスをつけっぱなしの方が安全。3月4月でも雪は残ってるから。どしゃ降りの雨の高速道路だけちょっと気をつければあとは普通に走れる。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場の積雪や営業日数を見ても分かるように、全体の傾向として雪が少なくなった現代と思う。もちろん今年に豪雪被害が出た地域もあります。しかし雪国と言われる地域でも「昔より少ない」って言う人の方が多いと思う 

 

となると冬=スタットレスタイヤ装備しない「率」も上がるのは自然な流れと思う。その代り近年では年数回の雪や微妙な地域?ではオールシーズンタイヤが台頭と思う。メーカーも対応し始めた!?ですね 

 

私は北陸地方のある地方都市在住です。雪国イメージがある地域です。今シーズンは・・累積で10cmも降ったかな?ってカンジです。つまり乾燥路や雨など雪が無い道を走行が大多数です。そうなると・・雪国でもスタットレスタイヤ不要信者?が出やすくなるし、来県する中長距離トラックで未装着も。 

 

地元では大多数がスタットレスタイヤ装備だけど、それなりに降ったら未装着車が事故&渋滞の元凶になってますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東地方の平野部とか、年に一度しか雪が降る地域に住んでいて車は所有してるが土日程度でしか運転をしない人とかあまり運転をしない人わ、はっきり言ってスタッドレスタイヤは必要無いと思うので買う必要が無いと思う雪の日は乗らなければ良いと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマをどう使うのか?で、対応は別れるでしょうね。 

ただコレだけは言えます。 

自分だけの問題ではなく、他者を巻き込むやも知れない(事故やスタックとかの)可能性があるなら、保管場所だとか高額だからとか言ってられない。乗らない選択肢(公共機関の利用とか)は賢い判断の1つと思いますが、買う買わない、履く履かないのは降雪時や路面凍結時の判断としてはおかしい、と思います。 

とは言え、冬用タイヤであっても安全運転は必須ですが‥‥ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの生活圏と行動範囲でより良い判断をすればいい。 

当方は新潟で毎シーズンスタッドレスに履き替えているが、たまに県外からくる車で夏タイヤのまま突入してくる人が度々見受けられる。 

動けなくなった県外ナンバーの車の引き上げと牽引を何度もしているし、事故って取り返しのつかない事になった人もいる。 

やはり積雪・凍結がある地域に行くのであれば、相応のタイヤに履き替えてから来るべき。 

お金が~とか置き場が~とかいうのであれば、そもそも車での移動は諦めた方がいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも実際はスタッドレスタイヤとして寿命がとっくに終わっているのを履き続けている人がたくさんいるのよ。5月、6月になってもスタッドレスのままとかね。 

 

ドライ路面ではスタッドレスはコーナーのグリップ力も制動距離も悪い、しかも寿命が終わったスタッドレスなら本当に危ない。もちろんそんなスタッドレスは雪道でもダメ。 

 

スタッドレスなら何でもOKなわけじゃない。雪が降らなくなったらすぐに替えましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西住みの私は冬の間は北陸や日本海側には行くことはないのでノーマルのままです。 

そもそもわざわざスタッドレスなどを買って保管するのもばかばかしいし 

付け替えのために業者にお金出してお願いするくらいなら 

雪がある地域に行かなければよいという判断です。 

仕事や雪道に行く可能性がある人はスタッドレス必須でしょうが 

自分のように遊びに行くことがないならノーマルのままでよいです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤが必ず必要な地域は経済的負担は大きい。そういう地域は車移動じゃないとどこも行けない。そして家族と車両所有も多い。そうした観点からスタッドレスタイヤ必須地域は自動車税の減税や補助を考えるべき。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は東北だから迷う余地ないんだけど 

普通にディーラーで預かるだろ。交換するときアライメントも見て貰えるし 

タイヤだってノーマル2組潰すのと、ノーマル・スタッドレス1組ずつ潰すだけの違いだろう 

滑ってぶつけるなりしたら修理に数十万。保険で賄っても保険代は上がるしリセールも悪くなる 

たかがしれた金ケチって負うリスクとしては大きすぎる気がするけどね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルタイヤがまだ新しかったので、今シーズンはスタッドレスを買い足しましたが、次にノーマルタイヤを取り換えるときはオールシーズンにするでしょう。スタッドレスからオールシーズンへの過渡期にある気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降るところを走る可能性があるなら冬タイヤにしましょう 

これが最低限の運転マナーでしょう 

ただ文字の通り「冬タイヤ」なんです。 

雪用タイヤでも凍結用タイヤでもなく冬タイヤ 

逆に言うとサマータイヤは氷点下になったりするとグリップが格段に落ちたりします(特にシリカ系ではなくカーボンブラック系のタイヤはかなり) 

そういう状況では走っても暖まってきませんしね 

 

なので冬になったらタイヤを換えればよい 

それだけのことだと思います。 

車を買えば、新車なら今は200万くらいはすぐにする訳です 

それだけの金を工面できるのに、どうして十数万円安全のために用意できないのか 

特に高級車乗っていて冬にサマータイヤの人とかどんだけケチなのって思います 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

九州ですが毎年11月末から3月始めまではスタッドレス履いています。 

街中や平地はほとんど雪はないですが、山間部は積もります。 

仕事で山間部に行くことが多いのですが、今年も結構積もっています。 

たまに平地で積もると夏タイヤでスタックしている車の多いこと!! 

邪魔で仕方がありません。警察は取り締まるどころか知らん顔で巡回してるし・・・ 

今年は積雪よりも凍結していて夏タイヤのスタックが行列、冬タイヤなら楽勝な緩やかな坂道を警察は通行止めにして、通してくれないし・・・ 

いったい道交法ってなに??って感じでした。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降らない地域に住んでいて、普段その周辺地域しか走らない人は、冬でもノーマルタイヤのままだったりする人もいます。それでも数年に一度稀に雪が積もったり凍結したりすることもあります。そんな場合、車の運転を諦めるならまだ良いのですが、ノーマルタイヤのまま運転してしまって事故をやってしまったり、動けなくなって立ち往生とかになってしまったりするんですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前、お正月に北関東から千葉の外房の友人宅に行こうという事になり、年末忙しくてスタッドレスに変えられなかった車で行ったところ、早朝の房総山間部が思ったより路面凍結しててヒヤヒヤした覚えがある。 

 

関東で降雪が無くても冬タイヤは必要だよ。 

 

▲53 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋市在住ですが、毎週ゴルフで滋賀県に行ってますので、5年前の新車時からオールシーズンタイヤを履いています。 

雪が降ってクローズになったり、若い時と違い天気予報で雪が降りそうならキャンセルするようになったので、6年目ですがタイヤの恩恵になったことはないです。 

と言いながら去年前輪だけ山が減ったので、オールシーズンタイヤに買い換えました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道、東北、北陸みたいに冬季に積雪や凍結が発生する地域ではスタッドレス必須だと思う。 

 

それ以外の地域なら、駆動輪だけでもスタッドレスやチェーンを準備しておくくらいでよいかも知れない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年に数回、雪が降るけど 

積もらない、凍らない地域に住んでいて 

雪が積もった日に車を使わない人なら 

スタッドレスタイヤを買わなくても良いが 

通勤や通学に車を使うなら用意しておけ。 

 

一か八かで夏タイヤでノロノロ運転で 

走られると周囲の車は迷惑でしかない 

下手したら事故ったり、滑って 

進めなくなって渋滞の原因になるかも? 

 

JAFなどのロードサービスを呼んでも 

そんな日にすぐには来ませんよ。 

 

タイヤやチェーンを新たに買うより 

タクシーで往復した方が安いだろ? 

前日に予約しておけば遅刻もしないし 

自身で交通事故を起こす事も無いよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100%雪道を走らない方はスタッドレスは不要ですが、1%でも雪道を走る可能性がある方はノーマル+チェーンまたはスタッドレス、豪雪地帯での走行の可能性がある方はスタッドレス+チェーンを準備しましょう。 

以前ノーマルで怖い思いをしたのでその後スタッドレスにしているという方がいらっしゃいますが、その1回目がとんでもなく迷惑で危険です。 

予期せぬ降雪で自車がノーマルの場合は迷わず車を降りましょう。その事によるリスク(出先から帰れない、駐車場代がかかる、仕事に間に合わない等)は自身で負い、他人に迷惑がかからないようにしてほしいです。 

しかしながら十分に準備をしていても自然相手の事ですからスタックや事故があれば、助け合いしましょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場など積雪の多い所に行かないのなら、オールシーズンタイヤは有効だと思う。ミシュランのオールシーズンタイヤをFFのファミリーカーに履いているが、突然の積雪もちゃんと走るし、夏タイヤとしても問題ない。優秀だと思う。 

実際に使用しての感想です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールシーズンタイヤの性能を把握しないまま、積雪地帯に来る車がいると大変迷惑だと思う。雪が降るということは、気温が低いので、どこでも凍結路になりうる。 

冬季間、最も怖いのはブラックアイスバーンで雪や氷がある凍結路より滑る。けど、水分が薄く凍っているので路面が見えるんだよね。 

そういうところに、スタッドレスを履いていない車が来ると渋滞や事故の原因になる。 

まず日本は世界的に見ても稀な豪雪地帯なことを認識して、少なくとも登記官に本州で車を使うならスタッドレスタイヤを履くべき。 

あと、スタッドレスでも銘柄などで性能は全然違うし、使い方や保管状態でも性能劣化が変わってくるから、ドライバーはこまめに点検して安全確保する義務があると思う。 

それがめんどくさいとか、金がかかるとか思うなら車を使うべきではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬タイヤ義務の道路で、夏タイヤ履いてトラブルを起こした車両には、高額のペナルティを課したら良いのでは?ロードサービスなんかも無条件に無償にする必要はないと思う。 

冬タイヤ装着の意味は、本人のためではなく公のため。意識の低い1台のせいで事故や通行止めが発生することを防ぐことが本筋でしょう。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差がありますよね 

関西の都市部ですが、まったく雪が降りません 

ウインタースポーツしない人以外、ほぼノーマルタイヤです 

だから、関西や関東の都市部で雪が積もると交通網がマヒします 

オールシーズンでも良いと思いますが、夏タイヤに比べてロードノイズと 

雨の日の車体の汚れが気になりました 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は横浜市内(緑区)にある会社に5年余り勤めていた。 

 この会社は外回りが多く、何台もの車を使っていた。11月の後半にはスタッドレスタイヤに替えていた。 

 

 仕事で車を使う場合、よほど雪が降らない地域でない限り、スタッドレスタイヤを使うのは普通だと思う。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降る降らないが基準ではなくて、路面が凍るか凍らないかだと思います。気温が2度くらいでも凍ってる場合があるので、5度を下回る日が出てきたら交換で良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋地区、毎日乗る人は安全安心のため冬タイヤはあったほうがいいと思う。 

僕は年金暮らしだから雪が降れば乗らなければいい。 

約10年前に岐阜近くまで行く必要があったので購入したがほぼ使わなくてもいい状態だった。 

いざという時のためにチェーンだけ購入しようかな。 

チェーンも若いころのスキー以来だから50年近く触ったことがない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪降った時に乗らなくても済むなら履かなくてもいいけど、乗るならスタッドレスタイヤ履いたほうがいい。 

平地ならオールシーズンタイヤでもいいかもしれないけど、同時にチェーンの用意も忘れずに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスに変える必要無い!って言うなら変えなくて良いよ。 

その代り、もし貴方が原因で大渋滞や交通規制が発生したら、貴方が迷惑かけた皆さんに謝罪なり保証なりちゃんと当たり前の事くらいしてね!って事。 

 

まぁタイヤ交換なんて、車運転するならその時期の対応用に変えるなんて、人として当たり前の事だと思うけど。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夏冬で履き替えるのは面倒だし。。タイヤ代もバカにならない。 

しかし安全には代えられないので仕方ない。 

 

最近は車の買い替えではタイヤの交換費用も加味している。 サイズに寄ってはホイール込で10~20万円が飛ぶからね。 1グレード上げた位の費用も痛い。 特に扁平タイヤは高価で、擦り減りも早い様なので悩みの種。 

 

オールシーズンタイヤなる物は、今の時点では積雪ゼロの地域でしか使えない気がする。 実際に友人が4駆のSUV車に装着し、少し雪が積もった道路でスリップしたらしい。(聞いた話なので断定は出来ないが) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道を走る(冬でもどこにでも遊びに出掛けたい、仕事で通年クルマを使うなど)ことが少しでも考えられるなら 

どこ住みだろうがスタッドレスは持つべきでしょう。 

 

九州だって雪、降るんですよ? 

なぜ首都圏の人たちがスタッドレスを常備しないのか意味がわからない。 

 

▲0 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国に住んでるならスタッドレス交換は当たり前なんですよ 

雪国でなければ必要ないですね 

雪が降ったらどうすんの? 

乗らなきゃいいだけです! 

すぐ溶ける地域なら乗らなきゃいいだけですね 

そもそも沖縄以外は雪道は冬タイヤ装着の義務が条例で定められてますよね 

ニュースで東京で雪降りました クルマがスリップして動きませんって映像ニュースで見るけど️タイヤで雪道走ろうとしてますよね! 

動けない車を警察官とかが押してますけど? 

押すんじゃなくで走行しようとしてる輩を取り押さえて検挙ですからね! 

走るより止まる事考えましょうね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは一応クロカン車なのでオールテレーンです。 

これなら、オン、オフ、ウェットOKでちょっとした雪道も走れます。 

登山で積雪のある林道に入る時は金属チェーンを装着します。 

履き替えは不要ですが、オンロード用と比べると燃費は悪いでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のライフスタイルに合わせればいい事。首都圏なら2日3日家にこもれる人はスタッドレスなんか必要ないでしょう。自分はふらっと遠出をしたくなるので11月〜ゴールデンウイーク前まではスタッドレスです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、考え方ですけど、この時期はスタッドレスタイヤタイヤチェーン携行は必須ですよね。冬タイヤがもったいないとか思ってる時点で、その車は、あなたの身の丈に合って無いんですよ、たぶん。 

身の丈に合った車選びましょうよ、自分のためにも周りのためにも。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いる?いらない?ってナイーブな人。 

個人個人で地域差、運用方法が違うのに。 

自分に合った使い方をするだけ。 

 

自分は雪国へ行く機会も無くなって、スノータイヤを買う事はしてない。 

念の為にチェーンを冬場は積むくらいかな。 

 

南側で太平洋側なら、積雪するのは年に1回か2回、日が当たればお昼には溶けてる。 

恐れるなら、その日1日くらいは休めば良い。 

 

それができない地域なら、雪用タイヤは買う事を薦めるね。 

ご安全に! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の稚内の人と、鹿児島の指宿の人で「解答」は違うんでないの?? 

当方も強いて言うなら日本橋~埼玉県の栗橋間の4号国道範囲内東西約3キロ逸れる地域を通勤で車を使用。 

記憶が確かなら、少なくてもここ6年は冬用タイヤの必要性は無かった。 

(個人的に動き回るので、18年生WM01の9部山を今年も使用中だが) 

この手の話があると絶対に、冬用タイヤの話で最高級スタッドレス?や、ブリヂストンブリザック以外は下ポチや青ポチになるんだが、絶対的にどう考えても、当方地域には必要無い。 

以前の車で使用したVRX01も、ほぼ100キロ以内走行のイボがすっごく残っているのがまだ空調倉庫に保管してある。年数は古いが誰か欲しい?先週図ったらまだ測定値46くらいまま。 

もったいない!そんなもん。 

なので、判断基準はいらない。 

もしくは、使用できなくなった時に交換する!で良いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東平野部なのであまり降らないですが、予報があればスタッドレスに変えるようにしてますね。 

夏タイヤで走行の場合でおきるスタックや車道外へのコースアウト、15キロ以下のノロノロ&フラフラ運転は迷惑以外の何でもないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が何処へ行きたいと言い出すかわからないので、11-3月はスタッドレスへ必ず交換していますね。 

通勤だけどかなら夏タイヤのままにするかもしれません。 

コロナのおかげで在宅選べばいいので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールシーズンタイヤって初冬に装着してそのまま次の夏まで使うって使い方だね。でも二度目の冬は無理かな。だから毎年1セット履きつぶしちゃうくらい走る人には有効な選択だね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンスは自分で決めれば良い 

ただし 

雪が降ったら 

けしてノーマルで 

車乗らない方が良いでしょう 

ノーマルで事故ったり動かなくなって警察くれば違反切符切られます 

少しばかりの経費節約して事故ればかなりの額がかかりますし人身事故でも起こせば後悔でしか有りません 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの事情や理由はあるだろうが、降雪時や凍結時に渋滞を引き起こしたり、追突したりと他者に迷惑さえかけなければいい ニュースでよく見る渋滞原因は多くがノーマル 予想外の雪などはいい訳にならない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪降るところに住んでいれば、スタッドレスタイヤは当たり前。雪降らない所だと夏タイヤでいいけど、山間部等にドライブに出かけないで欲しい。箱根で雪のとき渋滞引き起こすのは、殆どが東京周辺ナンバーの、夏タイヤの車。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

費用とか雪降る日数とか勘定して決めればいい 

年に1、2日しか降らないなら、その日だけ公共交通機関またはタクシー使えばいい 

まあ混んだり遅れたりすることも考慮して行動することです 

なんなら天気予報見て前乗りでビジネスホテル泊まるとか 

スタッドレス買うより安いでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降っても凍らない地域なら、オールシーズンでもいいんだろうけど、雪降らなくても凍結する、凍らなくても圧雪して解けないならスタッドレス必須じゃないかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車の使用環境や住んでいる気象条件によって雪用タイヤの考え方が違う。 

ただ夏タイヤのままという車は、冬の季節には高速道路を使った遠出は避けてもらいたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車検で冬タイヤを義務化したほうがいい 

雪が降ると乗らないと言う人がいるけど、早朝は雪が降ってなくても路面は凍結してる可能性がある 

周りの人たちは真面目に冬タイヤを履いても、1人だけ夏タイヤがいると立ち往生して交通が麻痺する 

車検で冬タイヤを義務化すれば、夏タイヤで走る無謀な人が減らせるからね 

 

▲16 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

少なからず雪の影響のある地域で積雪時に夏タイヤで走行する人達はさ 

高齢者ドライバーをどうこう言う資格は無いし何なら免許返納レベルだと思うの 

熟考する時間はたくさんあるのにその判断を間違ってるのだから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住んで生活している地域によって選べば良いだけの事。 

ただ、積雪のある地域での移動では冬タイヤは履いてほしい。 

周りが迷惑。脱着が面倒なら必要な時はレンタカーを利用して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤは乗り心地、音、ウェット性能、ドライ性能、ハンドリングの点で劣るから個人的にあまり好きではない 

だから私は交換しません 

雪が降ったら車には乗りません 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南関東に住んでいるのでほとんど降雪はなく必要は無いのかも知れませんが、夏タイヤを休ませられるので長持ちします。凍結に対しても夏タイヤよりは強いしね… 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ドカ雪が年数回降るエリアでランクル80にオールシーズンタイヤ履かせて冬場通してスキーへと繰り出しましたが凍結路、積雪路問わず問題なしでした。ただ凍結路面の登坂路でスタックすればどんな車でもリカバリーは難しいので、割り切って乗り出さない勇気が必要です。北海道のブラックアイスバーンや東北のホワイトアウトなどでの運転は関東圏の方には狂気の沙汰です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凍結したり雪が降りそうな日は運転しないという固い意志があるならスノータイヤは持たなくてもいいです。下手にそんな日に公道に出てきて、皆に迷惑をかけるより全然良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん地域もある。 

ただ常時降雪地域じゃなくとも、通勤等、降雪凍結しても車を動かす必要があるならスタッドレスを装着した方が良いと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一応沖縄以外ではスタッドレス売ってるから九州や四国でも一定の需要はあると思われる。場所によってそれなりに積雪ありますので。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降ろうが降らまいがスタッドレスにしてます 

雪道をただ走れるだけのオールシーズンは頭にありません 

積雪があったら楽しむので 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖な地域にすんでいるためスタッドレスは必要ないかな 

1年に数回しか積もらないからな 

春先の車検時にオールシーズンタイヤ クムホ マーシャル MH22 履き替え予定 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は変えません。 

といっても暖地で降雪はほぼ無し。 

職場は車で10分以内なので 

最悪徒歩。 

保管場所もないし。 

ただ、昔、山間部の職場だった時は 

スタッドレスにチェーンでしたけどね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールシーズンタイヤ5年目 

正直言って楽 

雪が降っても問題ない。 

スキー場も行く山道も走っても止まります 

チェーンは持ってますが一度もつけた事ないです。 

もうノーマルタイヤには戻ることないです 

 

▲24 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

夏タイヤが減ったのでオールシーズンタイヤに履き替えました。 

関東南部では出先で降りだした場合、何とか家まで帰れる装備が必要かと。 

あとは道路状況が改善するまで外出しなければOKなので。笑 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前にスタッドレス買ったが、都内だと雪が降っても積もることは数年に1度。降っても乗らなくて何とかなるので、翌年に売ってしまった。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いらないです 

理由①スタッドレスは3シーズン持ちません(個人の感想) 

理由②降ったら乗らない。スタッドレスもどうせ滑るのでコスパ最悪です。降ってないときには堂々とノーマルで乗りましょう 

理由③タイヤ交換が面倒。保管も場所を取って大変 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

場所によるし。走らなくてもタイヤは劣化するから、太平洋側に住んでいるのであれば不要だわ。 

雪が降っても、せいぜい年間で1~2回、降雪の翌日だけ公共機関で通勤するだけでいいよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南関東で日常的な通勤や送迎に使わない、雪、3度以下予想の場所や関東外に行かないなら夏タイヤだけでも良いのでは。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降る地域の人間として、ニュースで関東で雪が積もり立ち往生しているのを見ると、冬タイヤにしていたらこんなことにならないのにって思ってしまいます! 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冬タイヤ「要る」「要らない」話しでなく 

路面が危険な状態でノーマルタイヤを 

躊躇なしで乗り続ける神経がおかしい 

要らないなら乗らない判断すればいい事 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の雪が滅多に降らない地域でも 

路面凍結はあり得るでしょ 

履き替えて損は無いと思うけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールシーズンタイヤはどちらの性能も中途半端で使いたくはないですね、あまり雪は降らない場所に住んでますがスタッドレスにしています。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかというと太平洋側に近い地域ですが一度「履いてて良かった!」という状況を体験し、それ以来履くようにしています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、似たような記事が掲載されるが… 

スタッドレスが必要と感じるなら使えばいいし、要らないならそれでいいんじゃない。 

個人的な判断で…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が積もる地域じゃないし、山間部で1〜2センチの積雪ならノーマルタイヤで余裕クリア出来る。 

スタッドレスは雨の日食わんし危ない。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE