( 259428 ) 2025/02/03 05:25:49 2 00 「結局毎日ソシャゲだけ…」社会人になった“Z世代サブカル民”たちの想定外 時間もお金も限られるなか「漫画もアニメも観なくなった」「新譜チェックできない」の嘆きマネーポストWEB 2/2(日) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3263a7621f7a1b000681f8d7580d5ea0572fb987 |
( 259431 ) 2025/02/03 05:25:49 0 00 慣れ親しんだ趣味を楽しみたいが…(イメージ)
菅田将暉と有村架純がダブル主演を務めた映画『花束みたいな恋をした』(2021年公開)が、1月10日にTBS系列で地上波初放送となり、再び注目を集めた。同作で菅田が演じた「麦」は、社会人になり仕事に追われるなかで、小説やマンガ、音楽といった、趣味に時間を費やすことができなくなってしまう──。
しかし、麦に限らず、社会人になってからサブカルチャーに時間やエネルギーを費やすことができなくなった、という人は珍しくないのかもしれない。昨年、新社会人となった、いわゆる“サブカル好き”を自認していたZ世代の若者たちの中にも同様のケースは多いようだ。そのリアルな声を集めた。
「『花束みたいな恋をした』は、身につまされてしまって楽しく観られなかったです。まさに俺のことじゃないか、と……。インフラ系の企業に就職してからは、仕事で頭がいっぱいになってしまい、通勤中などの移動時間は電車で寝るか、ソシャゲをするだけです。
家に帰ってからも、頭を無にしていたいので、YouTubeでひたすら野球関連の解説動画を流すか、ソシャゲをしているだけ。学生時代までは少年誌から青年誌まで、漫画雑誌が発売されると毎週リアルタイム読んで追いかけていたし、アニメも新作を欠かさずチェックしていたんですけどね。今ではその気力がまったくないので、アニメを流すにしても一度観たことがあって話を知っているものばかり。最近は『コードギアス』とか『機動戦艦ナデシコ』とかを、BGMがわりにTVで流しましたね」(Aさん/20代男性)
「以前はマイナー系のバンドが好きで、新譜は必ずチェックしていました。学生時代は毎週下北沢のライブハウスに通っていましたし、古いレコードを集めたり、レコードプレイヤーも良いものをゲットしたりしていました。フジロックなどの大型フェスにもバイト代を貯めて毎年足を運んでいたんですが……。
それが就職してからは、在宅ワークと出社が半分ずつで、覚えることが本当に多くて。脳みそを空っぽにしたくて、永遠に『プロスピ』(スマホゲームの『プロ野球スピリッツ』)だけをやっています。学生時代の友人と会っても、お互いに話題がなくなっていき、最近ではプロスピの話題ばっかりでLINEグループを作って、ゲームの進捗報告をしたりしてますね(笑)。ライブやフェスに行くことも減ったし、新譜チェックもできなくなって、『こんなはずじゃなかったのにな……』なんて思ってしまいます」(Bさん/20代男性)
「映画館に行って映画を観るのが趣味です。いや、趣味でした。大学生の頃は、単館上映系の映画とか、いわゆる“おしゃれっぽい”ものにかぶれていて、色々とマニアックな映画をたくさん観ていましたね。学生時代は実家暮らしで、バイトしまくって自由に使えるお金を、映画とマンガ、あとは古着に使っていたんですけど、社会人になってから一人暮らしを始めて、家賃に苦しめられています。
時間もお金も限られてくるし、映画も学生時代は1500円だったけど、一般料金は2000円する。平日の安い日には仕事で行けません。そうすると、ギリギリの可処分所得のなかで、最初に削るのが“サブカルに関するお金”なんですよ。実際に本を買うのもためらってしまったり、マンガもスマホで無料で読めるものを漁ったりするようになりました」(Cさん/20代男性)
学生時代までは“サブカル好き”を自認していても、社会人になり自由に使える時間が減ったことで、落ち着いて映画や漫画、小説を楽しめなくなったZ世代の新社会人は少なくない様子。慣れ親しんだ趣味を楽しみたいのだけれど、そう簡単にはできないことへの葛藤も抱えているようだ。
|
( 259430 ) 2025/02/03 05:25:49 1 00 記事に寄せられたコメントから、社会人になると時間やお金の制約が増え、趣味に割く時間や熱量が減少する傾向が見られます。
人生のさまざまな局面で趣味や興味関心が変わることは普遍的な現象であり、自己成長や社会経験を通じて見つけることができる楽しみもあるようです。
(まとめ) | ( 259432 ) 2025/02/03 05:25:49 0 00 =+=+=+=+=
趣味ついては気持ちに余裕ができるまではあきらめるものも出てくる。でも、余裕が出てくればまたできるよ。自分は1995年から2011年まで仕事が忙しくて全くアニメが見れなかったけど、友達から面白いのがあるよと勧められて2012年に復活して現在に至る。若いころは趣味の領域でも何者かになりたいと思ったりするけど、40近くなるとそういう妄想はなくなっているから、純粋に楽しめる。社会経験を積むことで理解できなかったことが理解できるようになるし、熟成期間だと思うよ。
▲292 ▼42
=+=+=+=+=
例えば、ゲームとかに夢中になれるのも学生時代までで、社会人になってもゲームはやめなくても、学生時代のときみたいに専念できなかったりするものです。なので、このニュースの話は世代や趣味の内容を問わないのでは。
あえていえば、稼ぎができて趣味にお金をかける割合は学生時代より増えるけど。でも悲しいかな、お金はあっても時間はないので、いわゆる積みゲーが増えていくわけです。
▲317 ▼20
=+=+=+=+=
新社会人は必死だし覚えることも多いので、学生時代にやってた趣味が途切れることも多いでしょう。 社会人生活が落ち着いてきた時に戻ってくる人もいれば、集中力が衰えてくる年齢になってきたので戻らないままの人もいます。 戻らない人は社会人ならではの新たな趣味を始める人もいれば無趣味になる人もいます。 これはZ世代関係なく割と普遍的な現象だと思っています。
▲134 ▼3
=+=+=+=+=
それが大人になるという事ですね。
学生時代は時間はあるのにお金がなくて、 社会人になると、若手のうちはお金もなく、そして時間もなくなり、中堅になるとお金は多少余裕がでても家庭との両立等で時間はなく、ベテランになるとお金に多少の余裕が出て時間も作れるが、体力がなくなってくる。
つまり、お金と時間と体力が全て両立できる時期は無いので、常に出来る範囲で趣味を楽しむのが良いと思う。 後回しにしても永遠に出来ません。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
氷河期世代ですが、全く同じ経験を積んでいます。趣味には金がかかるが金が無い。今の若者よりも薄給でサビ残で鬱で。単館系の映画を楽しむなら、心のゆとりと、新しいものに出会いたい前向きな気持ち、楽しかった気持ちを共有出来る人間関係等が必要かと思います。しかし、全てが有りませんでした。転職し、金に少し余裕ができた今、やっと映画を見たり美術館に行ったり、洋服を買ったり、失われた時間を埋めるように過ごしています。まるでTVゲームを買って貰えなかった子供が大人になって、ゲームにハマってしまうような気持ちです。出来なかった経験を取り戻しているようですが、虚しさもあります。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
老人の自分話で恐縮ですが、私は小中学生の頃はドラクエにはまっていましたが、しばらく中断し、30歳手前頃にドラクエ9で復帰し、以後ナンバリングを中心にプレイするほか、コンサートにも通う程度に復帰しています。
若い頃はやることも多いし、楽しいことがたくさんありますが、やるべき事は適当にこなし、楽しいことは楽しめるうちに色々楽しめば良いと思います。 SNSとかソシャゲとか周りに流されることも必要ですが、自分が本当に楽しいことは、いつかきっと戻ってくると思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
世代関係なくそんなものかと。 自分は受験したり仕事バリバリやったり子育てしたりが落ち着いてから、久しぶりにゲームしたり好きな歌手の歌を遡って覚えたり、アニメやドラマをまとめてみれるようになった。
少しずれますが、補導員でパトロールをしていると若い人よりハーレーで暴走している年配の人を多く見かける。 決して良い事ではありませんが、話を聞くと働いてる時にやれなかったから今楽しんでいると言っていた。 あなたの命が何よりも大事だし、今働き盛りで我慢している世代のお手本になる安全でルールを守ったカッコいい乗り方もできると思う!みたいな事を声掛けした。
楽しみたい気持ちはいくつになってもあると思うが、仕事など優先する事があればお休みの日だけとか控えめにして、睡眠の時間をたっぷりとって長生きして見られる時に思いっきり見た方がいいと思います。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
さらにある程度の年まで行くともういろいろ追わなくていいかなという気持ちになる
自分は今いろいろ世の中にあるコンテンツは名前は知っててももう積極的には追ってないですね 記事にあるように昔自分が若かった頃に好きだったものだけをYouTubeとかでリピートすればある程度は満足してしまうようになる
時間がないわけじゃないですが、やっぱり若い時のような気力や熱量はなかなか出ないですね 個人差はもちろんあるだろうけど
▲197 ▼3
=+=+=+=+=
どうしても趣味を追いかけたいなら、忙しくても追うし、そこまででもないなら違うことを始めてみるいい機会だと思います 仕事もして他のことして、落ち着いてからまた音楽やアニメもやり直したりして、やっぱりこれだなってこともあるし、目の前のできる事でベストを尽くしていくのは世代関係ないと思いますね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
仕事に追われたり、家族持ったりいろんな事情で趣味が変わったりできなくなる人はいると思うけど、逆にそれでも熱意持って追い続ける人らもいる。
よく聞くのが昔は一緒にアニメの話したり、アイドル追っかけてた友人に久々に会って「おまえまだそんなのに興味あるの?」とか「まだ追いかけてるの?」みたいなちょっと小バカにした感じで友人に話して無意識に人を傷つけるパターンもあるらしい。よくある話だが。
そういうのは端から聞いても寂しいので注意した方がいいと思う。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
人と接する機会がなくなると共通の話題や自分のキャラ付けのために摂取していたものからは遠ざかりますね。意外と本来の素の自分が欲していた趣味って少なかったんだなと身に染みます。さらにもう少しすると身体が慣れて心に余裕ができるので、このままじゃいけないと逆に無理やり趣味を探すフェーズが来ます。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
それで普通だよ。 それから、仕事に没頭し、貯めた金と合間の時間で家庭を作って行く すると、自分の時間は無くなり趣味もしている時間もなく、子育てに追われ、 金が必要で残業も頑張り時間も無くなり、金も無くなり小遣いで生きていく生活。 いずれ子供が大きくなるにつれて、子供に煙たがれ、嫁は仕事も辞め割と好き勝手しだして楽しそうだが、自分の小遣いは増えない。
その中でどれだけ沢山の小さな幸せを見つけれられるかが人生だ。
という話はよく聞くわけで、代表的な一人の大人の人生の一つだ、それが生きて行くという事で大人になるという事なんだ。
幸せとは何なんだろうね。 そんな事を考える事が常日頃。
漫画アニメで言うならば、昨今の異世界にでも転生ものが多く流行る理由のひとつだろきっと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに忙しい。 だけど20代後半から突然、筋トレしてみたり意味もなく英語を勉強したりする人が一定の割合で出てくる。私も絵を見るのが趣味ってだけで某芸大の通信制に入っている。仕事では全く使わない。 これがいいんだよ。最高だ。 仕事の忙しさは変わらないのに、何かしたくなる時が来る。 それまではぐうたらでもいいと思う。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ分かる 30過ぎると、かつて毎期のようにチェックしていた深夜アニメもサブスクですらもうほぼ見なくなってしまった 今の深夜アニメの衰退にも関係しているかもしれないが ゲームもソシャゲを1種類のみ、家ゲーはSwitchを多少やるぐらい、PSなんてハードを買うことすらなくなったな そんな自分でもここ1年ぐらいで新たに好きなアーティストが出来てLIVEも積極的に行くようになった この年でハマれるものが出来るのは嬉しいことだな
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
夫は社会人になっても結婚しても子供が生まれてもゲームを辞めることはなかった。帰宅したらゲーム、休日もゲーム。毎日ゲームしてて呆れます。というか、よくもそんなに長続きするなぁとも思います。 私もゲーマーでしたが、結婚してからゲーム類はほぼやらなくなりました。 たまに夫と一緒にプレイ出来るゲームにハマったりもしてたけど、いつも先に飽きてしまいます。 なんだかんだ、暇な時間を好きな事で埋めることが出来る人がうらやましいなと思います。自分は割と飽き性なんでしょうね。ソシャゲも半年続けば長い方で、3ヶ月以内には面倒くて辞めちゃいます。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
自分だけかもしれないけど、
高校大学あたりで、もう好きな傾向(好きな作家さん漫画家さん俳優さんアーティストなどね)がほとんど決まっちゃってて、 好きなソシャゲももう固定されてて(サ終しない限りは)、新規の開拓はほぼしてない。
なので、社会人になっても結婚して子ども産んでも、その少数精鋭で固定された大好きのルーティンは確実にクリアできていて、だから嘆くことにはならないんだけど、 開拓者精神は完全に無くなってる。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
大学生が異常に時間のある職業ってだけです。高校生より時間ありますからね。社会人になると時間をつくる能力の差によって人生が変わります。面白いことに自分の時間をつくる能力が高い人は仕事も出来たります。人に押し付けるってことでは解決できない部分も多いですからね。
あとはまあいつまでもゲームに音楽が趣味の王様になっている人が多すぎる気もしますね。兎に角時間を食いつくしてくる趣味なんだよね。
なにせすきまというすきまにスマホさえあれば入り込んでくるから・・・
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
海外の研究では子供がスマホを持つ様になってから発達障害になる率が15倍も増えています。 10人だったのが150人ですから、とんでもない増え方であり、スマホが脳に与える影響が深刻であるのが分かります。
それでも大人は狩る儲けの為にスマホを規制する事もソシャゲというギャンブル漬けにする事も続けていくのでしょう。 そして心と脳を壊された子供が、どのような社会をつくっていくのでしょうか。 少子化や結婚しない無気力な世代もスマホの利用と関係があるとすれば、日本は滅亡しかありません。
▲21 ▼32
=+=+=+=+=
大人になると流行を追うよりも、若い頃に好きだったものをずっと聞くようになるものですよね。 子供の頃、親が井上陽水や山口百恵を聴いていたのが、今ではよくわかる。よくわからないK-POPやアイドルソングより、若い頃に好きだったZARDやウルフルズの方が今でもよく聞く。 大人になるって、そういうものなのかもしれない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
世代関係なくない?
学生時代は好き勝手に遊べてたけど、あれこれ出来なくなった なんてことは皆が通る道で、 今に始まったことでもないと思うんだが そこから2・3年勤めて自分なりの時間がまた作れるようになってみたいな
▲283 ▼4
=+=+=+=+=
自分はかつて相当なオタクでした。漫画、ゲーム、アニメ等。そして一生オタクなんだろうな。と思っていました。それが今や何もオタク的な活動をしていない。スマホにゲームが一本も入ってないことに自分自身で驚いてます。時間がほんと無いんですよ。仮に時間が取れて読書しようとかになる。オタクじゃなくなる時が来るなんで想像してなかったです
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
最低限は仕方ないが、時間の全部を仕事に費やす必要はない。 そんな事してたら人生すごく無駄遣いです。
何事もバランス良くやるのが一番。
我々も仕事は決してヒマではないが、それでも全部仕事を最優先にする事はない。 やる事最低限バッチリこなして、そこからは自分の趣味嗜好の時間です。
別に給料分きちんと仕事してるんだから、何を四の五の言われる筋合いもないからね。
爺さん婆さんになって仕事をリタイアすれば時間もあるだろうけど、そうなったら体ついていかないのよ。 すんごくダルくなっちゃう。
だから満足に体が動くうちにも、しっかり趣味にも時間を使わないと。
仕事に追われるだけで人生を終えるなんて、私はそんな生き方はまっぴら御免だ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
無料で出来ることが多いから、お金を払わないと体験出来ないことに辿り着かない。
ネット文化が広まって多様化したとか言われてるけど、結局のところ検索上位のものを選ばされてるだけで、昔より狭くなってない?
あと、無料だから質の悪い漫画やアニメが大量に作られてて、そのゴミを避けないと時間を無駄に使わされることになる。
スマホ捨てた方が、有意義な時間を過ごせることは薄々気付いてるはずなのに、もう自然とスマホをチェックする習慣がついて抜け出せません。
意志の弱い自分はスマホが受験生時代になくて本当に良かったと思う。安易な方向に流されて人生詰んでしまった気がする。
案の定、今の人間は二極化してますね。 情報を上手く使える人と、時間だけ吸われて、考える力を奪われた人。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そんなもんじゃないの。 20代なんて学生、社会人問わず覚えることや仕事がらみでやらなければならないことだらけ。 だから、学生時代に好きなことたくさんやっとけと恩師の言葉。 また、寂しくなり人恋しさで 群れたがる世代でもあるからなあ。群れてるだけで安心する。 まあ、結婚とか起業とか、はたまた事件事故にあえば、考えも変わるというもの。 資格試験も本格的になるし、 10代とは当然流れがかわるよ。 悩む必要ない。あっという間に三十路のオジオバになるから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
記事中の状況、誰もがそんなものですよ。 自分のそれまで培った趣味嗜好を、その後の好みの判断基準としたり繰り返し大切にしたり。そうして新しいものを追わなくなりますが、自分というものが固まってきます。進化はしないけど、深化すると言いますか。振り回されず、落ち着いて来て、生活も心も安定してゆく。素敵じゃないですか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新卒の氷河期の時に入った会社は業界トップでCMもばんばん流していたようなところだけど超ブラックだった。
新人の時は平日は朝8時には出勤させられ、オフィスの掃除を強要され、終わるのは運が良くて毎日24時。運が悪いと午前3時くらいでもっと運が悪いと行きたくない飲み会に駆り出されて午前6時くらいまでかかる。
この時は記事にあるように趣味を楽しんだ記憶は殆どない。
ブラックな職場を辞め、紆余曲折あって、運良く一念発起して某最難関試験に突破して、安定した収入と地位を得たら、趣味も出来るようになった。
趣味もやる気にならないと言うのは労働が過重にきつかったり、金が稼げないなどのブラック企業の危険性がある。染まり切って、擦り切れる前に転職も考えた方が良いと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
それをテーマにした新書がちょうど今、 ベストセラーになってますよね (自分も読みましたが、めっちゃ読みにくい文章でなぜこれがベストセラー?でしたが。)
まあ、大学生が人生で一番、 体力があって健康で、時間があって暇な モラトリアム期間ですからね。
でも、時間とお金に少し余裕ができる頃、 また趣味の時間が持てますよ。
みんなそうだと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
世代関係ないよね 社会人なら誰でも通る道だよ 20代なら仕事だけで精一杯、余裕が出て来るのは30代で気力も有るので仕事と趣味の二刀流しやすい 40代になると責任の有る立場になるし、体力の低下も出てくるので中趣味に時間は割けない 50代になると定年後を色々考えるしなぁ それでも趣味と言えるものは続けてるのは好きだから 人生楽しまないと辛いぞ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
悪いことじゃないし、自然なことでしょ。
興味が移ってくことで、自分にとって普遍的に価値のあるものがわかってくるんだ。
音楽とか服とかサブカルとか、オシャレでさも価値のありそうなものが世の中溢れてて、「それを好きで金を使う奴」だって、自分で自分を定義してきただけなんだよ。
最近の若者は、自分のキャラを定義することで集団の中の居場所を作る。その為に必要だからそう言う定義をしてるだけなんだ。
就職して、世の中や組織に貢献したり評価される手応えが感じられるようになると、受身のサブカル趣味は物足りなくなるし、居場所の為の必要性も薄れるんだ。
社会に出て娯楽作品以外にも世界の広ろさや深さを感じられることで、娯楽作品の虚飾も感じるようになるしね。
仲間との会話も趣味の話から変わってくる。仕事の話から、結婚式、家、育児、親、介護、病気…金の使い方と重なるね。
変わってくのが当たり前なんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
学生でひとりぐらしするよりは金回りは良くなるが、時間が無くなるってのはそのとおりだったなぁ 休日も先ずは休んでいたいになるんだよね テレビでオンエアを追わないようになるし 今は配信があるからそれでもなんとか数作品は追えるけど
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
映画2000円は大きいなと思います。先月行ったんですがw 見たい映画が4Dか何か知らんが選択権なく+1300円で3300円w 涙目wで映画見たけど、それは面白かった。(4Dは椅子が揺れたり煙出たりw匂い出たりだけど正直感想は落ち着かないw) それはそうと、面白ければいいのだけど、洋画とか単調な感じの映画になってるのもあり、それはすごく損な気がします。どうだ、面白いだろ、みたいなこざかしいイヤミを感じるのが多くなってきたw 10年ぐらい前の方が映画一つとっても値段もだし上映される映画も選べる、見れるものが多かった。今は本当に限られてきたなと思う。
自分がケチなせいもあるがw これはケチでいいと思います。 面白くなさそうなのには払わない、行かない。ある程度調べて、良いと思うもの以外はパスして好きなゲームだろうが趣味だろうが何かしてた方が今の時勢としては良いと思う。消耗度合が大きい時代だから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
みんな書いてるけど、Z世代だからとか関係ないですね。 数十年前からくり返されてきた陳腐な表現でいえば、大学というモラトリアム期間が終わったということでしょう。
それはそれとして。音楽でいえば調査によると、多くの日本人は20代後半から新しい曲やアーチストを探ることをしなくなっていき、30過ぎてほぼゼロになってしまう傾向があるそうで。
▲169 ▼9
=+=+=+=+=
余計なお世話だろうけど、本当に欲しいものでもない映像や情報がどんどん手の中に入ってくる今の若者たちが不憫に思えてきました。 待ち合わせでちょっと不安になって、会えた時の気持ちや、待ちに待ってやっと手に入れた欲しかったものを手に入れる感動ってあまり味わったことないのかな…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
Z世代に限らず、今ジジババのサブカルチャー好きがみんな通ってきた道だよ。昔はネットやサブスクが普及してなかったから、ただ無気力になって仕事と家の往復を繰り返してしまうパターンも多かったけど。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
最近だけの話ではなくて昔からそうなのでは…? 社会人になってすぐは余裕なくなるけど、数年経てば慣れて時間作れるようになるでしょう。 記事を書いた方も社会人なのであれば嘆きをそのまま聞くのではなくて大人としてアドバイスしてあげればいいのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分の趣味にすら金かけられないんだから ゲーム以外趣味もないし、恋人なんてできないよな。 少子化が進むわけよ。 納税者が減るからこれから更に税金は上がる。
政府はジャブジャブ俺達の税金を使うだけで 世の中悪くなるだけ。絶対に良くはならない。 今すでに税金健保年金で給料の半分を搾取されんだから。
でもね 若い人は文句言ってても仕方ない。 社会人になったらすぐ自己防衛で コツコツ投資信託とかするしかない。月5000円でもいい。
唯一、政府がまともなことをした年360万まで非課税のNISAを利用する。 本当は不動産投資がレバかけて儲かるんだが、ブーム終焉でしかも難しい。 (ワンルーム投資はするなよ。地獄行きや。)
投資信託ならアホでもできる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世代に限らずみんなそんなもんだよ。 これが結婚して子供が生まれると、ゲームすらやる時間が無くなる。 でも、だからといって毎日がつまらないかと言えばそうでもない。 子供と会話にならない会話を楽しむことは、子供がいなければできないことなので、不満は一切ない。
▲147 ▼49
=+=+=+=+=
昔から同じことが繰り返されておりますよ。実家にいるうちはいいよ。普通の家庭なら親が甘えさせてくれてバイト代は全部お小遣いにできるのだからいくらでも趣味に走れるでしょうよ。
社会人になり一人暮らしすれば親がやっててくれた事が経済面でも生活面でも全てが自分でやらなきゃならん。そんなの当たり前です。それが自立するって事なのです。
この話しが出るたびに大学行って何を学んでるの?ってすごく疑問に思う。大学って遊び場なんだっけ?
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
映画好きな人なら2000円で見る人って多くないだろ。ほぼ毎週割引料金はあるし、ムビチケも安く買える会員制度もあるし下手すれば2000円あれば新作2本見れることだって出来るぞ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当にやりたいことなら、お金掛かっても、時間を惜しんでもやるよ。俺はやりたいことのためなら仕事を休んでもやる。
やりたいけどやれないのは、ただやらない理由を探して言い訳しているだけなんじゃない?
やらなくても気にならないなら、もとからそんなやりたいことじゃなく、周りとの話題作りとか、流行とかそんな感じだったんじゃない?
まぁ極論人それぞれだよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
社会人になると共通の趣味を持つ身近な友人が少なくなるから話す話題も無くなり興味が無くなっていくっていうのもあるんじゃないの。 話題の共有というか、情報の交換が無くなる訳だし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
俺は仕事の性質上、全国各地に出張ができるから、現地休みでプロ野球、Jリーグの遠征ができる。 自分の時間が少ない中、交通費も移動時間も浮くし、ありがたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
価値観が幼いまま年齢だけを重ねて人間関係を全て失った自分と比べれば正常だよ。自分は周囲の人間から「お前まだそんな趣味してるの?」と思われたようで少しずつ距離を置かれるようになった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若いうちは体力があってもお金が無くて、やりたい事が出来ない。暫くして、家族が出来ると仕事や家の事に関することで忙しく、趣味に割く時間が無い、子どもが独り立ちして、時間もお金もとなっても次は趣味を追える体力が…ってなる…。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう少し早く帰るのが普通になってほしいですよね。新聞や本を読む時間すら仕事に取られ、税金はどんどん上がり。町もこんなに夜まで明るくなくていいので、6時に家にいるのが当たり前の社会になればいいのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代までは“〇〇好き”を自認していても、社会人になり自由に使える時間が減ったことで、落ち着いて映画や漫画、小説を楽しめなくなるのに世代関係ないw ちなみに「社会人になり」の部分を「結婚して」若しくは「子供が出来」に置き換えて成り立つ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ああ、学生の頃はアニメ、漫画、同人誌にお小遣いやりくりしたけど、社会人になっていくらかお金稼げるようになったのに全部やめちゃいました。仕事して帰って寝てまた仕事…休日は家でのんびりしてるか寝てます。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
学生時代はFC、SFC、PSで遊んでたな。 社会人になってPCでオンラインゲーム、スマホでソシャゲ。 そして課金地獄からの金欠、借金まみれで自己破産まで行き着いた。 現在は原点回帰でPS5やSwitchで課金の必要ないゲームを楽しむ程度。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年寄りは、今の若い者は結婚しない、全然出かけない、ドライブやら旅行やらいくらでもできるだろうにと言う。
いや、そんな金ないよ。昭和のサラリーマンは可処分所得が同じ年収でも全然高い。平均年収は全然上がってないのに課税強化や物価高騰で手取りは減る一方。そりゃ子供も増えませんって。趣味は金がかからないものばかりの人が多く、テレビをつけてもお得情報やお値打ち番組ばかり。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
要はファッションサブカルだと言うことでは?本来のオタク達は、睡眠時間や食費さえ削って、推しのグッズを集めたりしていたもの。最初に削られるということは、そもそも大事では無いということ。 そう言う意味では、本気になるものが無い人が多い世代、ということなのかも
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仕事に余裕が出来れば心も時間もお金も余裕が出来る。最初はそんなもん。Z世代言うのは関係ないと思う。私の子供も今Z世代と言われている年頃だが似たような不満を口にしているよ。 私は就職氷河期世代と言われる今45歳だが若い時に少し辛抱すれば金と時間は結果としていずれ付いてくる。駄目な会社はさっさと辞める事。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
若い頃にお金がないのはいつの時代も変わらないし万国共通。
氷河期世代ならサブカルは諦めほぼ自炊で車やスノボやサーフィンなど「モテる趣味」に全振りしていたのが、Z世代はSNSとファストフードの外食に時間とお金使い道と配分が変わっただけ。
おじさん世代がいつまでもガンダムの話しをし、カラオケで懐メロしか歌わないのは、別に新しいものを受け入れられなくなった訳ではなく、限りある時間とお金という制約の中で、新しいものと接する機会が減ったという事。
お前らもそのうちガンダムしか知らんおじさん世代の様に見られる様になるんだよ(笑)
あ、もしかしたらもうアルファ世代からは「昔話しかしないおじさん」呼ばわりされてるかもなw
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
休みの日くらいしかまともにやれないからね 潤沢に時間を使える環境が欲しいよね 悩む系ゲームとか出来る人は幸せだよ 時間もないから適当に育ててしまうから強くなれないし
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本はライフワークバランスが悪いからそうなる 歳のせいと言いたくなるだろうがそうではない
だって宝くじ10億当たって会社辞めたらある程度歳でも人間はもっとイキイキとするし元気になる
仕事に支配され働く為に生きてる様じゃそら気力活力は無くなる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金を湯水のように使える一部の上級国民以外は 手元であるもんでどーにかするしかない。 その時は個人的に優先度を低いもんから切り捨てていくことになる。 人によってモノや程度はそれこそ千差万別だろうが、ライトな趣味あたりは削りやすいものの筆頭だろう。 これがガチ勢なら違うもの……例えば食いもんとか、衣服にかけるおカネとかになるんだろうが。 問題なのは昨今のサブカルといわれるようなものが、どちらかといえばライト層……いわゆるニワカ向けに商売しかけていることだろう。 そういうやつらが離脱していくのはかなり困るだろうなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残業などしたらあっという間に1日の大半がお仕事で終わりますもんね。 休日も炊事洗濯や睡眠などに費やすので新しいことに取り組む時間が足りない。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
ゲームならFPSがオススメだ! 1試合10分前後に終わるし課金などしなくても実力さえあれば上位プレイヤーを食える。 夜だって脳が疲労を起こしてよく眠れる(ような気がするだけ。実際はそこまで)。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
ゲームは大事。非日常への没頭は、心の解放と安定をもたらしてくれる これがゲームすら出来なくなったらと想像してごらんなさいよアナタ ただの何の変哲もない無機質な拷問のような日常があるだけですよ。嫌でしょ つまりソシャゲが出来るだけ幸せって事っす
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
これは新社会人になりたての頃は仕方ないかと 私もそうでしたし そのうち仕事がこなれてきたらまた余裕が出てくるはず! 若人頑張って欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歳を重ねればわかる あの頃の方がまだ生活にゆとりがあったと 日本のサラリーマンの一生とはそういうものだ年々キツくなっていく
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ぽんたパスみたいなそんなに高くないクーポンサイトに加入して、映画を割引で見たり、限られるけど動画を見たり、それなりに色々工夫できると思うけど。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
社会人になって時間の貴重さを痛感するのは、Z世代に限らない気がするな。Z世代のサブカル民も自分らしい時間の使い方が見つかるといいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
趣味も時間とお金が無いと出来ないからね、結婚や子供が出来ると時間とお金が無くなる それを過ぎ歳をとると何か始める情熱が無くなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ソシャゲなんて一番時間を無駄にしてると思うけどなぁ...
俺も8年くらい、毎日8時に出社し、夜1時に帰宅、土曜に休出、日曜に会議とかやってたけど、ちょっとした残された時間で自分の趣味の時間を捻出してしたな。たまに10時くらいに変えれたら「おっ今日は早く帰れる、何しよ?」なんてさ。
ちょっとゲームに始めてハマったこともあったけど、気づいて時間たってるの見て凄く落ち込んだ、もったいねー!って。
ま、昔と今は違うんだろうけど、今なんかスマホとかあるから会社でもちょっとしたスキマで趣味の調べものしたり語学勉強できたり友達に連絡したり、時間を有効に活用できるようになったなぁと思うな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
二極化しているのでは? 遊興費であるサブカルに対する支出を削る人もいれば、ホストに入れ込んで落ちる者もいる。結局、個人によると思う。あまり、世代間ギャップを煽るような記事はよくない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
昔に比べて初任給アップでお金は身に余るくらい入ってるような 時間も昔と比べて新人に甘く残業せずに帰れってところばかりの気がするけど
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
どの世代にも言えるがロックに没頭したりアウトドアにハマりルアーフィッシングやキャンプやロードバイクにハマったりサブカルは尽きないのよ もちろん金はとーてもかかります
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
仕事に慣れてきたら時間も精神的にも余裕出来るよ なんなら恋愛、結婚子育てとステップアップしていったら自分の時間なんて取れやしないよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元々そこまで好きではなくて周りの人の話に合わせるために消費してたってならそんなもんかと でも早い時期に自分が好きでたまらんものを見つけないと会社の肩書きがなくなると無の人に…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
Z世代の皆さん、心配いりません。私は2000年に就職しましたが同じ状況でした。それまで趣味に費やしていた時間もお金も使わなくなりました。たぶんどの世代も同じじゃないでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時間とお金の余裕よりも、気持ちと体力(気力、健康)の余裕なんですよね。 時間とお金に余裕があれば、気持ちも体力も余裕が出来るって言われたらそれまでですが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何を今更言ってるんだ。 昔も今も、学生と同じ事が社会人に、なってもできる訳ない。 当たり前の事。 誰もが通る道。限られた時間で何を選択するか、ただそれだけの事。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
40代だけど、社会人になってそれこそライブとかも気兼ねなく行ける金あるし、断然今の方が充実してると思いながら10年以上経ってるな…
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
20代で機動戦艦ナデシコは渋いなあ 30年近く前のアニメだからよほど好きじゃないと見ないと思うんだよね。 もしくはスパロボ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
既にコメントにも出てるけど音楽の趣味は自分の青春時代で止まるね 歳を取っても独身なら適当なサブスクとかYouTubeをだらだら流してネット流し見してソシャゲやって1日が終わることが多々
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっとした趣味に時間もお金もかけられない状態なのに、これで結婚しろっていうのは無理ゲー。そんな難しいゲームを毎日やらされているんですよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
サブカルチャーにお金を使えなくなった。 ふむ。 ではその分サブカルチャーは儲からなくなるというのか? それともまた次の若い世代を引っ掛けて減った分を補填するのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Z世代というか増税物価高世代すぎて。時間の問題もあるけど、趣味にお金をかけたくても何もかも高くなっていくから…。チケットの手数料だけで馬鹿みたいに取られるしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20代は趣味より仕事にひたすら打ち込んでいま35だけど、ゲーム、映画、マンガ、カラオケとか趣味に費やせる時間とお金増えたよ。 それでいいじゃん
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いや普通の事じゃないか 社会人と学生が同じ訳ないし 仕事に慣れてくれば余裕も生まれて趣味も再開できるさ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ動画配信サブスク一つ入っとけば気楽にみれるアニメなんかはコスパいい方だと思うけどなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生の時のように生活のためにバイトしなくて済むし、必死で勉強することもない。金も時間も就職後のほうがあったけど。学生時代に遊んで暮らしてた人の話ですか?
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
シフト制の仕事してるから平日に休み。
どういう仕事を選ぶかは自分次第でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Z世代関係ないやろ笑 それが社会人になるってことや 君たちのお父さんやお母さん、好きなだけ時間とお金使ってましたか?
当たり前のこと書いただけの記事 読んでしまったわ笑
▲85 ▼10
=+=+=+=+=
これ昔もだよね。たくさん本読んだり映画行ってたりしてたのにいつの間にかやる時間なくなったもんだよ
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
Z世代じゃなくても社会人になったら趣味の時間減るなんて、あったりまえのことじゃないですか?
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
そうやって削って削って、それでもどうしても削れなかったものこそがあなたの趣味ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時間と思考に余裕がないのはSNSをやってるからじゃないか?SNSやる時間をゼロにしたか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕事にも趣味にも情熱持てないZ世代。 この人たちは一体何のために存在するのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔はもっと時間ないのに社会人達は全力で遊んでたんだぜ。バイタリティの問題だよ
▲59 ▼18
|
![]() |