( 259533 ) 2025/02/03 14:35:53 2 00 来年9月に4連休 祝日法適用、11年ぶり 国立天文台時事通信 2/3(月) 5:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7db74c3d1e69545897228f7f757fcc2d2cd9af71 |
( 259534 ) 2025/02/03 14:35:53 1 00 国立天文台は2026年の暦要項を発表した。 | ( 259536 ) 2025/02/03 14:35:53 0 00 カレンダー(資料)
国立天文台は3日付の官報で、2026年の暦要項を発表した。
敬老の日(9月21日)と秋分の日(23日)に挟まれた22日が祝日法の規定で休日となり、20日の日曜と合わせ4連休となる。祝日法は、祝日に挟まれた平日を休日にすると規定しており、9月に適用されたのは15年以来で3回目。
5月も、憲法記念日の3日が日曜日で4、5日の祝日を挟んで6日が振り替え休日となるため、4連休となる。
26年は日食が2回、月食が2回あるが、日本国内で観測できるのは3月3日の皆既月食のみ。2月17日の金環日食、8月13日の皆既日食、同28日の部分月食はいずれも国内からは見られない。
年によって日が変わる祝日は次の通り 成人の日=1月12日(月曜)▽春分の日=3月20日(金曜)▽海の日=7月20日(月曜)▽敬老の日=9月21日(月曜)▽秋分の日=9月23日(水曜)▽スポーツの日=10月12日(月曜)。
|
( 259537 ) 2025/02/03 14:35:53 0 00 =+=+=+=+=
うちの会社では年間休日数が決められているので、こうやって休日が増えるとその分本来休日である土曜日の出勤日が増やされます。 そのため休日数が増えることはありません。 行政指導をお願いします。
▲15104 ▼2057
=+=+=+=+=
こういう国全体(サービス業や医療系除く)が休みになる祝日はいらない。 ひたすらどこもかしこも混むだけだし価格が上がるだけ。 そんなものより働く人間がもっと自由に分散して長期休みをとれるシステムを一般企業に浸透させてくれ。
▲10103 ▼728
=+=+=+=+=
祝日法が改正され、国民が多くの休日を取得できた背景には当時は日本人は働きすぎと言われ、日本全体の経済発展を成し遂げました。しかし、そうした日本全体の体制が米国をはじめとした国々から日本全体が働きすぎを改善するようにと指導を受けたことで、日本人の総労働時間を減らそうとした一つの方策として休日を増やした、ということがあります。公立学校も土曜日が休みとなったりして、家族団らんのための有給休暇の取得が社会的な風潮となりました。しかし、今は日本は気が付けば他の国より休日が多くなり、労働時間も少なくなり、日本人の多くは経済的な所得に大きく格差が広がってしまいました。逆にこうした制度が日本人の活力を失うようになっているのではないでしょか。こうした制度は見直した方がいいのではないでしょうか。
▲68 ▼17
=+=+=+=+=
休日はひと昔前から確実に増えました。 でも休みの日に電車で遊園地に行って、レストランで食事して帰宅した時、電車、遊園地、レストランの人たちは皆さん働いています。病院、宅配便、スーパー、社会インフラも動いています。
しかし世の中は休んでいる人たちの収入の方がだんぜん高く、休日に働いている人たちの収入が安いです。
このバランスを取るのが本来の政府の仕事だと思います。圧倒的な不公平は世の中を疲弊させると思います。賃金、休日、労働時間は働きがいに繋がっています。もっともっと真剣に考えてもらいたいものです。
▲633 ▼63
=+=+=+=+=
全国民が土日祝日が休みなわけではないのに、何故祝日を増やしたがるのか。その分かえって忙しくなったり、子供の学校が休みになって困る人が多いと思う。また道路や交通機関も混みがちになる。祝日を増やすより、有休を取りやすい環境だったり、時間をずらしての勤務だったり、もっと考えるべきことはあるのではないか。
▲496 ▼38
=+=+=+=+=
「休日が増えるよりも、平日休めるようにしてほしい」という意見がけっこう多いが、今も休めるようになってるかと。自分の意志の問題。「してほしい」とは例えば「平日休まないと会社が罰金を払わねばならないような法律を作れ」ということかなあ。それもこの前法整備されたよね、五日間だけど。なんで他力本願なんだろうか。それと、「休みが多すぎてけしからん、迷惑だ、業績に悪影響」ということなら、これは我々が選んだ国会議員が作った祝日法に基づいているので、今度はそれを撤廃する考えの議員を選挙で選べばいいのでは?国民主権なので、全ての決まりごとは「いつのまにか勝手にそうなっていた」わけではない。
▲26 ▼50
=+=+=+=+=
祝日ばかり多いと、祝日明けの日は コールセンターも電話でないし、病院なんかも混んでいて大変です。特に病院に長く休まれると救急車なんかも困ると思います。世界一祝日が多い国にするより、きちんと有休が強制取得しないといけない国にして欲しいです。
▲7827 ▼460
=+=+=+=+=
よく日本人は休みが少ないと文句言う人がいるけど海外の友達と話してても日本の祝日の多さは異常だと思う。 結局祝日が増えてもみんなが一斉に休むから混雑が緩和されないし祝日=イベント的な感じで疲れが増して疲労感がとれない。 それよりも祝日を減らして各自が各々タイミングで長期休暇をとれるようにするほうがQOLが上がると思う。
▲3424 ▼266
=+=+=+=+=
それよりも、病気でなく健常状態でも連続して30日取れたり、育児でなくても希望で半日休み取れやすくしたり、柔軟な休暇を取れる制度を周知徹底してほしい。いつも繁忙期の休みだから、旅行代が高いのです。転職せよと言われても、そう簡単には見つからないのてすよ。
▲3172 ▼238
=+=+=+=+=
うちの会社は昭和感満載です。先日ミーティングである雑誌でのさだまさしの「日本は休日が多すぎる」というコラムのコピーを渡されました。確かに年間120日あれば単純計算で3日に一度は休みかもしれないけど、業務スケジュールによって休日出勤を余儀なくされる事が多くなるので、休日の分散化をして欲しい!全国民が一斉に休むとどこへ行くにも高い!混んでる!で行く気が失せます。
▲1895 ▼120
=+=+=+=+=
休みが一点に集中することで考えられるメリットは旅行だが、結局ディズニーランドにしても、鎌倉にしても、同じタイミングで観光地に人が集まり、並ぶ時間が増えたり、歩くことができなくなるくらい道が混雑する
高速道路は渋滞し、旅行のツアー料金なども高くなるので、あまり有効活用ができない
これは5月のGWにも言えるが、祝日を一点に集中することで、次の祝日までが2ヶ月と間が開くため、6月は体力的にかなりキツくなってしまう
つまり、連休を多く作ってもあまりメリットがなく、むしろ定期的に、程よい感覚で連休があった方がいいと思う
▲1250 ▼57
=+=+=+=+=
祝日を増やしていくよりもこの労働法を改定する方が 先だと思うんですよね。
労働基準法35条では、休日の日数については「毎週少なくとも1日」または「4週間を通じて4日以上の休日」が必要であると定めるのみです。 年間休日の日数についての規定は、労働基準法上ありません。 あえて年間の最低休日日数を考えると、1年間を4週間ごとに区切るとおよそ13回に分けられますので、労働基準法35条2項に基づき、4週間に4日の休日を与えるとすれば、年間で52日となります。
▲1249 ▼76
=+=+=+=+=
日本は祝日が多い。働き方が欧米を習ってジョブ型になっていくのであれば、休日も祝日を減らして有休や長期休暇を取りやすくする方が理に適っていませんか?祝日で無理矢理皆に休みを取らせなくても、仕事の絡みを考えて個人の自由な休み方にした方が観光地の混雑も減るし良くないですか?
▲1174 ▼87
=+=+=+=+=
日曜日・月曜語と連休にするのが現在の傾向だが、大学は文部科学省が半期の講義を14回から15回に増やさせたために日程に余裕がなく、休日でも講義を続けざるをえません。ゴールデンウィークも同様だが、とくに月曜日の講義は祝日にもかかわらず、教員も学生も国民としての権利を奪われている。授業への影響は高校以下でも同様でしょう。連休にこだわらずに曜日間のバラツキがでないように祝日は分散させるべきです。
▲722 ▼55
=+=+=+=+=
これは、祝日法第3条3項の、平日が二つの祝日に挟まれた場合について記述されている条文によります。俗称として「国民の休日」と言われる日になるのですが、この言葉自体は法律の条文にはありません。
「敬老の日」、「秋分の日」でも毎年休みではない企業も多くあるので、その人たちにとってはあまり関係がないかもしれません。学校も休みになるので、接客業や観光業にとっては少なからず影響はあると思います。
▲689 ▼97
=+=+=+=+=
日本でも有給休暇の取得をもっと進めていくような仕組みを導入すべき。 個人の心がけでは限界があります。
例えば豪州では、労働者が有給休暇の残余を持ち越した場合、当該持越分は、当該労働者がその会社に勤務する限り失効せずどんどん溜まっていきます。 当該労働者が退職する際、雇用主は累積有給休暇に退職時の給与単価を掛けた額を支払わなくてはなりません。1年目のときの残余であろうが、退職時の給与単価が適用されるのです。このため雇用主は有給休暇の取得をどんどん進めます。溜められると、会社の経営に大きな影響を及ぼしかねないからです。
▲334 ▼12
=+=+=+=+=
こういう国全体(サービス業や一部公務員除く)が休みになる祝日は不要なんですよね 満遍なく行楽地や観光地が混むだけ 人でごった返し、いろいろと価格が上がるだけ。 それよりかは働く人間みんながもっと自由に分散して長期休暇を取得できるシステムを社会に浸透させてほしいですね GW10連休です、旅行に行きます しかし目的地は混雑してる、値段も高いよりかは 時期をずらして10連休を取得し旅行に行く方が良いです
▲221 ▼19
=+=+=+=+=
新たな祝日の設定は 多くの企業にとって祝日1日あたり強制的な0.4%の賃上げに相当する。 稼働日が減れば業績を上げる足かせにもなって 賃上げにブレーキをかける。
有給休暇(の消化)を増やす施策など 企業業績と生活レベル改善を両立する行政であってほしい。
▲390 ▼50
=+=+=+=+=
学生や公務員はいいかもしれませんが、民間企業に働く者としては祝日が増えても別に関係はないです。 年間の労働時間は労使の協議で決められているので、個人的には有休など自分の好きな時に休みが取れる社会にして欲しいです。
▲256 ▼15
=+=+=+=+=
日本の観光業がインバウンドに頼らざるを得ない理由の一つがこの大型連休のせいではないだろうか。その日に観光客が集中するため人的資源が必要であるが、それ以外の時期には余剰人材になってしまう。ただコロナ禍で分かったように、雇用を一度途切れされるともう一度集めるのはむずかしい。集めた人の給与の為に繁忙期以外にも売り上げを上げる必要があり、外国人に頼ることになる。もっと人が分散化すれば、余剰な人を集める必要もないし、安定した売り上げがあげられる。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
サービス業で働く人にとっては繁忙期が増えて余計に休みが取りにくくなり身体がキツくなりそうにも思える。海外みたいに有給などを含め長期休暇を取れるシステムが会社に導入される制度がある方が好ましいと思う。
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
連休が続くと、病院がその間ずっと休みなので 難病持ちにとっては、連休中に体調崩したらどうしようと不安になり、連休明け病院が混むのも困ります。両親の介護と子育て中なので、祝日よりも自由に休みが取れるようにしてほしいです。介護休暇が年5日じゃ少なすぎるので増やしてほしい、有給や育児休業などを取りやすくしてほしい。祝日が休みではない人も沢山いますし、共働きや仕事と介護の両立してる人が増えているのだから、希望の休みをもっと柔軟に取れるよう見直してほしい。連休増やせばいいと思ってるのが国民の気持ちとズレてる。もっと国民の声を聞いて、生活に寄り添って欲しい。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
例えば休暇を増やして、仕事内容が全く同じでも普段と変わらず会社や部署が回るなら、その出勤日はそもそも不要なのでしょう。
しかし、出勤時間が減ることで祝日明けの出荷が膨大に増えたり、時間内に納める為に、イライラする人が出たり、結局残業が増えたり、最悪家に仕事を持ち込むなどの事が起これば本末転倒です。出勤者を半々に分けて別の日に祝日を取るなどの柔軟な対応が企業に求められます。
これらは、まずは会社ごとに検証して改善しなければ対応は難しいでしょう。次に国も祝日を増やしたことにより、中小企業がどのようになったのか現場の検証が必要です。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
普通は年間休日日数というものが会社ごとに決まってるからいくら祝日を増やしたところで別のところで土曜日とかが出勤日になったりするだけなのよね まとまった休みを取りやすいというのは一つのメリットではあるけど、長期休暇もらっても観光地や交通機関は大混雑だしアフターコロナでも最近は近所で大人しくしてるって人も増えたんじゃないかな。 祝日を使ってまとめて休みを取らせるよりも分散して休みを取らせるような方向にすればいいのに
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
介護の仕事をしています。年間休日数は労働基準法の最低休日数ラインの105日ありますが、 連休は月に2回、2連休があればいい方です。3連休は過去5年で一度しかありません。カレンダー通りに休める方々は祝日があれば、ほぼ毎月3連休があり、今年の年末年始は最大9連休取得し、ゴールデンウィークもあります。何処かに行くつもりはないけど、仕事から距離を置く時間が欲しいです。毎月・毎月同じようなシフトでメリハリがなく病気になりそうです。休めている人を対象にするのではなく、"年に数回は連休を取る"と労働基準法で義務に出来ませんか。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
仕事を効率的に進めて会社として利益を出さなければならない中で社員の私生活の充実と十分な休暇も実現する
ワークライフバランスの観点から会社員の休日として「トヨタカレンダー」は最適解の1つであると考えています。
後は私用でも堂々と有給休暇を使える環境の有無くらいでしょうか?
まあ職場の繁忙期の私用有給取得は避けなければなりませんが、平常期や閑散期を中心に年間で5~10日程度は家族旅行等の目的で連休を取れるようになれば幸せですよね。
この国の「祝日や国民の休日」は大幅に見直すべきだと私は思います。
かつて、日本で初めて完全週休2日制を導入した社長さんは「土曜は社員としての勉強、日曜は休養に当てて欲しい」と社員に伝えたそうな。
休みたいのなんて、皆一緒。 でも、世間を相手(今は世界中が相手)に価値ある仕事をしなければ生きてはいけないという現実も忘れてはならない。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
世界的に見ても日本は休日の多いし、平均労働時間も低い(短時間労働者が約25%を占めるため)。そのシワ寄せが他の人へ行くので、労働時間が長いと感じる人たちもいる。
海外のような自由労働形態は、実力や成果主義だから出来るのかなと思う。成果主義なら1時間出勤だろうが10時間出勤しようが、成果で対価を払うので企業もメリットはあると思う。
日本の皆中流階級、皆平等みたいなものを作った働き方や労働時間の法をそろそろ変えてもいいのではと感じる(いいところもあるけど)。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
非正規社員だと働く職種にもよりますが、土日祝日が休日になる会社に勤めていると手取り額が減って結果厳しくなります。
大学病院も土日お休みだったり休日が連休で長引くほど連休明けが混雑して大変な目に遭う。
結局は、大勢の人が同じ休暇だとどこへ行っても混雑するだけだと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
祝日前後で止まっていた行政やサービス関連の仕事は激増するし、 観光地や施設、そこに至るまでの道路は混雑する 結局良いことはない そんなことより各企業に有給休暇を徹底させて各々が好きなタイミングで休めるように法整備を進めるべき
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
公休日数が月内で決められているような働き方だと、祝日で公休が削られるだけ。 祝日が多い月は有給を持って行かれる。 そして、3日以上職場を空けられない(機械を3日に一回は稼働させなければならない)ため、その分誰かが出勤しなくては行けないと言う面倒なルールがあった職場(それが理由の一つで辞めた)の場合、ほんと、祝日増えるメリットはなかったな。 祝日増やすなら、公休日数を増やして対応して貰わないと。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
昔学習塾に勤務してた時は、世間が連休で休んでる中朝早く出勤してそのまま日付が変わる前まで仕事してた。 GWは流石に休みだったけど、やっぱり体力的にもしんどいし友人関係も希薄になる。 そういった一部の業界、業種は連休なんて関係ないから、時期ずらしてでも休めるようになれば良いかもな。 現実問題厳しいと思うけど。
▲266 ▼15
=+=+=+=+=
こんなに祝日多いと物流、行政機関等に大きな影響がある 連休増やすことより有給を取りやすく指導したほうが世の中うまく回ると思うのですが、外国にこんな祝日の多い国があるのかな ただでさえ観光地はごった返してるのに拍車をかけている 対策が必要なのでは・・
▲147 ▼12
=+=+=+=+=
祝日も仕事の家庭からすると、祝日が増えると保育園や学校がお休みになって、預け先に困るし、連休になると子どもが体調を崩した時に診てもらえる病院が少なくて困るので、かえって迷惑。
連休になるご家庭は嬉しいのかと思いきや、ヤフコメをみるとあまり好評ではない印象。
一斉の休みよりも、各々休みを取りやすい社会の方が求められていそうですね。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
超不景気になり非正規雇用で働く人が激増している。こういう人の多くはたぶん時給とか日給で働いていると思う。休みが増えれば勤務日数は少なくなるからそれだけ稼げるお金も少なくなる。休みをこれ以上増やす事が庶民にとって良い事なのか疑問に思う。
▲264 ▼14
=+=+=+=+=
土日祝日が忙しくなるサービス業種で インセンティブがつかない雇用形態だと仕事は忙しくなり労働は大変なるのに、 給与は変わらないので、祝日が増えると損した気持ちなる。
さらに保護者が土日祝の固定休でない場合 子供の預け先確保が大変になったり、お留守番をさせる日が多くなる。
平等に休暇が増えるようにするには、祝日適応法に伴って、有給の日数プラスで付与出来るように、労働基準法改定をして欲しい。
その上で連休にしたい人は、有給を使って連休にした方が繁華街・道路渋滞の混雑も解消出来ると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足の主要な原因の一つが日本人が以前に比べて働かなくなったことです。昔は土曜日も半日働いていました。働かないと勤労者が低収入、国が低成長になるのはある意味当然です。日本の祭日も増えすぎました。お盆休みに年末年始にゴールデンウィークにシルバーウィーク。休みの多さは世界でベスト3に入ると言われています。そもそも国が法律で振替休日を決めている国は日本くらいです。働き方改革と言われてますが、一部の過剰労働の分野だけにしてほしいです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
週休二日制と完全週休二日制の違い。 自分の会社がとちらかで、全く異なります。 週休二日制で働いている人って、全労働者数の中でどのくらいいるんだろう。先ず頭に浮かぶのは、公務員と金融機関の労働者。サービス業に従事していれば、頂点近くのほんの一握り。 あまり羨ましい人のことを話題にして、該当しない労働者のモチベーションを下げないで欲しいですね。
▲212 ▼39
=+=+=+=+=
世の中が連休になると忙しくなる業種もある。 一部の観光地やレジャー施設が異常に混んだり。 世の中が連休でも休めない業種もある。 みんなが連休中に働いているのに、そういう仕事は給料安い。 なぜか下に見られてカスハラ受けたりする。 連休が増えると、休み明け凄く忙しくなる業種もある。 カレンダー通りに休める人だけが取れる祝日だの連休だの増やすよりやる事あるのではないかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サービス業は祝日関係ないですから、世間が休みの時は働くのが当たり前の職業です。 祝日増やしても忙しくなるだけですよ。 それなら年休の完全消化を法律で義務化してもらった方が良いです、年休完全消化が出来ない場合は企業が罰則となる様な。 年間どれだけの年休を無駄にしている事か。
▲114 ▼4
=+=+=+=+=
否定的な意見が多いのが日本人らしい。 何かの制度や法を変えることは簡単な事じゃない。職場や職種にもよるし。職場の制度は国じゃなくて人事部や上層部に言わないと。政府が強制出来ることばかりじゃないでしょ。 いいじゃん、祝日が増えるんだから素直に喜べば。旅費が高くなる、どこも混むから嫌、それなら家や近所でゆっくり過ごせばいいじゃん!子供と公園で遊んだり、家族で家で映画観たり、おうちカフェしたり、いくらでも楽しめる。 休みが増えると聞いて文句言う民族も珍しいと思うよ。素直に喜び、楽しみましょう。 そして祝日にお仕事される方には、感謝しておりますm(_ _)m
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
公務員をはじめとする土日が休みの完全週休二日制という一部の勤務形態の人たちだけにメリットのある、第○月曜日、という祝日は止めて欲しい。 曜日でシフトが組まれている人、月曜が元々休みの人、などにとってはメリットがない。 有給休暇を確実に消化する、消化させるような施策を考えて欲しい。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
祝日法、有給休暇関連の法律には問題がある。 週休二日あればいいというやり方の会社に転職したら祝日があると土曜日が出勤日になってしまった。 転職して年間有休が10日からなのに5日の有休は会社丸ごと休む日として勝手に決められてしまっている。 法的に問題ないという点がたいへんしんどい。 自由に使える休みが5日に減ったようなものだから休めなかった人達の救済になったのかどうかよくわからないのだ。 土曜日が仕事になれば子どもが土日祝休みだとそれだけで大変なのだからフレキシブルな休みはいかがなものかと思う。 国民皆で正月を休むような暮らしに戻りたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本は祝日が多すぎですよね。 それなら、猛暑の夏場に海外の様にバカンスで1ヶ月位纏めて休んだ方が労働生産性も高まると思うのですけどね。 例えばですが施設に親を入居させている私どものケースでは、施設にボランティアとしてお手伝いして介護士の方のお休みのバックアップをするとか、これからはお互い共存共栄する。 例えばバカンス中に老齢農家さんのバックアップする若手リーマンとか。 バカンス中に社会貢献したら、国からマイルが付与され、それが貯まったらご褒美がある、そんな楽しく生活出来るシステム構築するべきです。 闇雲に人口を増やすのではなく、少数精鋭でいろんな意味でリッチな国家を目指すべきです。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
今働いている部署は有給取り放題ですが、 最初からそうだったのでなく、ここまで改革するのに何年もかかった ただ休んでるのでなく、数人休んでも問題ないよう、業務の効率化はもちろん、普段から引き継ぎや協力、複数人が同じ業務をできるよう徹底したことが大きく、何より「全員が好きな時に」休めるからこそ誰が有給取ろうとお互い様と快く了承できるのが大きい 休みが多いと、やはり働きやすいし、うちの部署は退職者がなく大変好評です ですが、すべての部署・会社がそうなるとは思えないので、強制的に休める祝日はやはり増やしといてほしい 自分も有給取り放題になる前は全然休めなかったせいで、ずっと前年分の有給を使いきれない状態 異動や転職した時に状況が変わるのが怖いです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
土曜日の祝日も振替えにできるようにしてほしい。そこの議論って週休2日になってそうとう経つのに進んでいない。 あと、風邪や各種体調不良休暇が有給対応だったり有給がなければ「欠勤、病欠」扱いとなり査定に響く。病気に備えて有給を残しとかないととなるといくら有給消化を義務づけたところで余暇のための100%取得はできないと思います。
▲163 ▼62
=+=+=+=+=
ある程度収入がある人や生活に支障ない安定した収入を得てる方々は良いかもしれませんが生活に困窮されてる方や非正規の方々は働いていない分収入が得られないので休みが多いと生活出来ません そういった部分政府は考慮してるのでしょうか? 又各サービス業や物流、医療関係者にも色々な部分で何かしらの影響も考慮すべきだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
有給取って空いてる時期に旅行に行くのもいいんだけど、メールも電話も来るからなんか心は休まらないし、休み明けのメールの処理を考えるとゲンナリするけど、祝日なら連絡も来ないし心の底から休める。 ただ、会社の方針で年間12日有給取得が目標だから今まで祝日の隙間を埋めて取得していたところが中々取り難い。来年は敢えて連休にくっつけず単発で休んでリフレッシュデーにでも当てようかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今の世の中、無理に連休を合算する必要ないと思うんですが…。なんの為の記念日?祝日?年ごとに日が移動するから、なんの日で休みなのか分からなくなる時があります。連休にしたいなら各会社・企業・個人で休日調整すればいいんじゃない?交代制で平日に休みを持ってくれば「土日祝しか休みがない人は銀行行けない」とか「病院(検査とか)行くのに休みをわざわざ取る」なんて人も都合がいいんじゃないかと思うし、観光地に人が集中するのも幾分か分散させられるんじゃないの?って思うんですけどね。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
非正規雇用で働いていたときに平成から令和への改元による十連休で休まされ有給への振り替え充当もしてもらえずその月の給与はいつもの6割ほどで悲惨な目にあいました。 おなじように困った人も多かったと思います。 即位そのものはおめでたくお祝いしたいですが生活に支障があるとその気持ちも複雑なものに。 祝日が増えてもいいことばかりとはかぎらないと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
土日祝が休みではない場合、よほどでない限り年間休日数が少ないうえに会社が昭和気質で公休は月7日か8日しかありません。有給休暇もままならない業務です。働くすべての人に対応できる最低休日取得についてもっと本格的に考え改善して欲しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分もそうですが、カレンダー通りに仕事をしている人ばかりではないので祝祭日が増えても喜ぶのは一部の人だけでしょう。 民間企業のサラリーマンだと仕事が溜まるだけのところも有りますしね。 休んでいる間も利益が生まれていくなら良いですが、そんな仕事ばかりではないので休みが増えるのも考えものだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人個人で自由に分散して長期休みをとれるシステムを~! という人が多いが、それが個々の会社の規模や事情によっては出来ないから 祝日等を作って、出来るだけ多くの人が休めるようにしているだけです。 それでもサービス業等は休みが増えることは無いでしょうが稼ぎ時ですし そういった業種の人も、大型連休分を他の時期に取れる所は多いです。 上手い事作ってあると思いますけどね。 その他の環境の人も居るとは思いますが、全ての人が満足のシステムなど 恐らく難しいと思います。 休日に不満があって、どうしても納得出来なければ転職しかありません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本は年休消化率が低いのは祝日や年末年始、お盆といった休日が多く長いから。祝日減らして企業も学校も年に何日かを自由に休暇が取れる仕組みにして休日分散化を官民で推進すべき。愛知県ではその取り組みが進んでるみたいですね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
国民一斉休日は避けて分散させた方が経済の平準化が出来て良いと思う。親の会社と子の学校の休みを揃えてあげたいなら学校の休みを取りやすい環境づくりする方が良い思う。そうすればサービス業の親でも子供と休みを合わせる事が出来やすいとも思う。
▲136 ▼22
=+=+=+=+=
休みが増えるのは普通に嬉しい! 旅行などは祝日の回数関係なく休みが絡むと高くなるので平日に有給を取って出かけてます。 家で趣味を楽しんだり、翌日の仕事を考えずに夜更かししたり、出かけなくてもゆっくりした時間を過ごせるので。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
警備員の自分には全く何の関係もない話。他の人も書いているが、もっと積極的に有給休暇が取得できる環境を整備しないといけないと思う。休みの日に出かけても、色々なところが混んでいるし、物価高で消費意欲も削がれる。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
4連休嬉しいけど、正社員主婦としては、休みの日=家族も休みなので、朝昼晩のご飯+子供の遊びに付き合う+旦那の世話で、普段からワンオペなのにさらに1番うっとうしい旦那の世話が付いてくるので、全然ゆっくりできないから、子供が学校行って主人が仕事行ってくれてる方がめちゃめちゃ楽。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
勤務先がいつまでこんな事やってんだ?と思う隔週土曜日の出勤があります。 なので年間休日が99日とか100日という事になります。 休みが増えるのは単純に嬉しいです。 土曜日休みたきゃ有給使えという会社なので、有給取得に関しては何も問題ありません。 当日午後から帰りたくなっても、申請書だしておけば、13時まで働いたら帰って構わないとなっています。 休日が増えれば出かけなきゃならん、とかいう家族サービスがあり、出費も増えるというが、そんな個人的な理由は自身で解決したらどうなんだ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
祝日が多すぎて、どこも、混雑しています。しかし、土曜日、日曜日、祝日に、他働かないといけない職業もあります。繁忙時は休み取れません!月曜日を振替休日ばかりしないで、金曜日が振替休日にしても良いと思います。休みの分散も必要だと、思います。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
以前勤めていた企業はやたらと所定休日を増やします、最初は年104日だったのが毎年3日づつ増やして行き最終的にには128日+メモリアル休暇年5日と年間103日の休日を設定して、土日以外は職場内で調整して休暇が取れました、これだけ見ればかなりのホワイト企業に見えますが、休日が増えた分時給が見た目上がっているので堂々と賃上げに組み込んでました、世間には賃上げを公表しているのに実質年間所得が上がっていません、かなりブラックに近いダークグレーの企業でした
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
私は販売業だからシフト制で、祝日がどう並ぼうと増えようと10何連休なんてなる事はない。 うちは年間休日は多くないし、有給消化も年10日程出来ればいい方なので、休みの数としては決して多くないけど、 繁忙期考慮とシフトの許す限りは、休みたいところを休める。自分で入れる方式。 だから、土日の人に合わせて出掛ける事もできるし、役所に用事があるなと思えば平日休みも出来る。推し活あっても余程の会社行事が入らない限りOK。 月公休は決まってるので、その範囲でやりくりすればいい。足りなければ有給も可能だけど、はっきり言って希望休みが通ればそんなに有給も必要ないので、結果あまり使わない。有給は自分や家族の突如の体調不良で使う事がほとんど。 あとは自分の仕事をきちんとやり遂げればいい。 私的には、要らぬ休みを押し付けられるより現状がいい。 年間休日増やすよりその方が満足度高いんじゃないかな?と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その4連休に子供が具合悪くならないでほしいな。当然、祝日は小児科やってないし。先月上旬の水曜に幼稚園の始業式で、3日間幼稚園行ってインフルエンザに感染し、3連休初日に高熱出して、いつもの病院の診察にかかるのが遅れて 悪化し、1週間入院して大変でした。それ以降、普段子供が病気にならないよう対策を徹底してますが、いつも週末具合悪くなるので、毎週末、心配です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
欧米のように祝日絡みの連休でなく1週間単位とかで「連有休」みたいなものを年数回必ずとれるような法整備をしてほしいですね。
欧米の方はそういう有休の使い方してますし米国なんてそれくらいのいわゆる長期のバカンスをしても経済力は高いままですから休みが増えるからと言って経済は悪くはならないはずです。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
これは困る。4連休になれば4日間医療機関がストップするのでその期間、病気になっては大変なことになる。ことしの年始にかけての9連休も9日間医療機関が停止するので非常に緊張した。が幸いにして身体に不具合はなかったが、こういう場合のために祝日法に「例外」をつくり、4連休以上禁止に改めるべきである
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
コレってつまり、平日が減るって事ですよね? 休みが増える事は単純に嬉しいけど…。有給消化5日を振り分けるのが尚更大変になるし、人材不足が更に進むということですよね。例えばシフト制の仕事で従業員が100人いたら100日分人材不足になるって事。従業員の希望休も考慮しながらシフトを作成する方はかなり大変。男性の育休を推奨しているのに、尚更育休取りにくくなりますし、矛盾を感じます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
海外のように祝日は少なくても他の人の休みと調整しつつ長期休みが取れるのが理想だけど、日本だと長期休暇🟰悪、迷惑をかけるという感覚がまだまだ強くて結局祝日が多く連休にしないと休まないと思う。 かと言ってこうやって祝日が増えて連休になってもどこか行こうにも混んでるので行く気にならない。 今は外国人観光客も異常に多くてさらにどこも行けない。 都会以外では未だに年間休日数が決められていて、土曜出勤や祝日でも出勤がある会社も多くて、結局公務員や大企業だけに関係あったり、病院も休みだったり結局不便も多い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう国民が一斉に休みになる大型連休いらないな。どこも混むし、遊びに行く気が失せる。医療機関が一斉に休みになり、急な体調不良で休日診療にかかろうとしたら混んでて不便。医療機関にお勤めの方も可哀想。サービス業の人も鬼のように混み合い大変そう。連休だと学生のバイトさんは帰省するだろうし、シフト組むのも大変なんじゃないの?働く個人と、各職場で調整できるようにしたらいいのにと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやぁ、祝日をこれ以上増やすのはやめて欲しい。社員も、お客さんもどちらも休むとなると、みんなに皺寄せが来る。そしてみんな一斉に休んでも休日が分散しないからホテルも高くなって飛行機や新幹線も混むしで、何もいい事がない。そして、祝日が増えるとますます有給休暇が取りにくくなる悪循環。祝日は減らしてもいいから有給休暇を全消費して休みを分散させる方がみんな幸せだと思うんだけどなぁ。なんでこうなったかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
医療機関に勤める者です。今回の件とは直接関係ありませんが、 月曜日が祝日になることが多くなったことにより、定期的に通っている 患者さんで、時々休みになる月曜を避け、火曜に来られるように 習慣づいた患者さんが多くなってきたように思います。 昨年も今年も9~11月は月曜日の祝日が多いですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの夫も祝日は関係なく仕事です。 でも幼稚園は祝日お休み。 ワンオペの日が増えてしんどいだけです。 連休が取れないのでゆっくり家族旅行に行くこともできません。 祝日増やさなくて良いのでもっと働きやすい会社が増えたら良いのにと思います。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
国民の祝日通り休める人は、全体の3分の2位で、後の3分の1は働いている統計がある デパート、スーパー、行楽地などの小売サービス業、病院、介護施設など医療関係、JR、飛行機、運送会社などの輸送関係、警察、自衛隊、警備など多岐に渡る 自分も含めて、その人達にすれば今年のここは何連休ですとアナウンスされてもなにも嬉しくないし羨ましいだけ
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
今回、秋分日が確定したことによって秋分の日が定まり、結果的に「休日が発生した(祝日が増えたと言うことでは無い)」という話だけど。
祝日法上、春分の日と秋分の日は天文学上の春分日・秋分日に依るところから、毎年この時期に国立天文台が春分日・秋分日を発表することによって祝日が確定するんよねぇ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
法に則り休日を増やすのは良いし働き方改革と言うなら、その後の強制力も法律整備で強くして欲しい。
極力休むようにする、休日出勤する方や業種は増えた休日分も代替えで取らなければならない等々、必ず休みが取れるようにして欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
2つの祝日が2日違い(中1日)の場合、『国民の休日』となる事が法律で定められていますが、元々は5月4日を休日にするための法律だったと思います。5月4日が祝日に『昇格』したため、今は基本的に『敬老の日』と『秋分の日』が2日違いになった場合のみ適応される様ですね。数年前にも来年同様4連休(土曜日休みなら5連休)になるかと思ったら暦の関係で『秋分の日』は9月22日でした。 (蛇足ですが、まだこの件が周知される前に『トリビアの泉』で『2009年には9月にもゴールデンウイークがある』という題材が上がったことがありましたが、その事実の説明映像の際に、既に出来上がっていた複数のカレンダーを提示したのみで、『5連休になる(22日が休日になる)理由』等についての説明は全くなく呆れました。今渦中の『某TV局』はこの頃に既に番組作成に問題点がありましたかね?)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
休みが増えるのはいいですけど、物価上昇に給料が追い付かない現状では、休みをもらっても金が無いので寝るしかない。 休みを増やす前に、政府にはこのアンバランスを先に何とかして欲しい。 「仕事は休みだけど金は使えない」というのは生産も消費もどちらも生まないので、日本経済としては一番の無駄な活動となることに、政府は気づいてるのかな?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃と違い、いわゆる『暦どおり』の労働者割合が減少してる現状において、休日はあくまでも『暦』の上だけ、という労働者を完全に無視した報道は改善されないのだろうか。 そもそも『土曜日』が『日曜日』と違い平日扱いであることもナンセンス。 今後早急に『土曜日並びに日曜日は休日とする』『休日並びに祝祭日における労働は30%の割増賃金(残業は休日割り増し加算賃金に対してさらに25%割り増し)とする』『残業の定義を法定労働時間又は(雇用契約で定める)所定労働時間を超えた労働時間とする』『通勤時間のうち出勤に要する時間は労働時間に含む』『法定労働時間未満の雇用契約の場合には副業禁止条項は無効とする』といった『暦』や雇用環境改革の議論できないものか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
休み大好きだから単純にうれしい。平日は朝早く起きて育児、仕事、家事で休む間もなくて辛いから少しでも朝寝坊できると思うと気が楽になる。連休で出掛けるなんて全く思わず、朝からのバタバタがなくなるのはこの上なく幸せ。まぁ休みでも家事、育児はあるのだけれど。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
約45年前に新卒で入社した会社が製造業で 隔週休2日で入社した翌年から完全週休2日制に成ったけど社会人って学生と違い休みが少ないのがカルチャーショックだった。 祝日でも通常出勤で凄く違和感を感じたんだよ 夏休みも1週間程度で夏場の暑い最中に仕事とか、この会社って頭が悪いんじゃ無いのとリアルに思ったんです。 給料も安いし学生時代のバイトの方が稼げていた。 まぁ社会経験を積むと、これが普通だと思えたけど数回転職して社会人採用で公務員に成り定年まで従事したけど やっぱり公務員は良いね コンプライアンス遵守が徹底してるし年間労働時間も休日もそれから給料も保証されているからね 完全週休2日制で土日祝日は休みで年に数回の祝日出勤が有るけど休んでも構わない。 公務員は最高だよね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私が昔、勤めていた会社は、情報処理の会社でした。 休みが続くと、イレギュラーなスケジュールで処理をしなければならなくなり、調整が大変でした。 年末年始やゴールデンウィークにはマニュアルがあるくらいでしたが、それでもトラブルは起きていました。
▲110 ▼13
=+=+=+=+=
これ、土曜もあるから自動的に5連休だし、なんなら24,25(木、金)の2日だけ有給を使えば9連休なのでシルバーウイーク達成でしょう。 そんな旅費が高くなるタイミングはあえて仕事をして、別のタイミングで有給を取って遊びに行くのが勝ち組でしょうね。
▲221 ▼23
=+=+=+=+=
成人の日は18歳成人になったので5月の第二月曜にしてほしいです。母の日の次の日。 ・ゴールデンウィークの休日が1日増える ・日本全国雪がない(新潟県の多くの市町村は二十歳つどいは5月開催) ・成人式二十歳のつどいは祝日多いので4月下旬から日にち自由で開催(4月最後の日曜日、4/29, 5/3,5/4,5/5など) ・今の1月第二月曜だと二十歳のつどいでも2月3月生まれの人は19歳なのでお酒飲めない ・母の日の次の日になるのでお母さん今まで育ててくれてありがとうの連動が期待できる
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
年間休日110日の会社(特に地方に拠点置く会社や水産業等)は有給を使わさせて強制的に休みに使用とするのが目に見えてるのでこの法律はホワイトカラーで大企業にとっては施策なのかもしれないですね。こんなことより、パワハラやっている加害者に罰則強化をするのが先だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
休みが増えることはありがたいけど、成人の日や敬老の日は、日に余り意味合いがないにしても、10月10日は、東京オリンピックの開会式だったことから祝日に設定された訳だけど、いつの間にか土日合わせの都合よい祝日に格下げになってしまった感が強く、もはや祝日の意味あるのと思ってしまう。なので名称も変更になってしまったんだろうな。最近はスポーツの秋って聞かないけど、もう死語じゃね。
しかし半世紀前はオリンピックは秋口開催だったんだね。地球規模で年々暑さが増す夏よりも、秋の方がまだマシかなと思ってしまう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのってどの世界に住んでる人に適用される法律なんだろうか?うちの病院は普通に出勤日として扱われる。もちろん休日出勤手当は出ないし代休も無いです。労基に言えば「違法行為をしている病院」という事で行政指導が入るのですか?その事が原因で潰れたら給料、退職金も保証されるのですか?転職先の給料、有給日数、ボーナスなどは保証されるのですか?? 私には全くもって無関係のように思えて仕方ありません。そして、知らない世界の住人の祝日が増えるという情報だけが残る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
働き方改革。大いに結構です。ただ、それよりも有給を使った2週間のバカンスを年間でどこかで取らなければいけない法律(バカンス法)を作って欲しいです。その代わり学校の夏休みは8月だけにして、好きな時に取れれば、国民の移動が分散されると思います。今は子供の長期休業に合わせるので、休みが集中して混雑します。何とかしてください。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そんな休みを増やされても休みにならないし、そこに貴重な休日が重なったら混雑で出る気にもならない。誰得で休みを繋げたり増やしたりなんだ?とか思う様な。病院や役所やそんな所も休みになって行けないし、休み前後は異様に混み合う結果になるし、何とも不便なんだよね。程よく時々に連休で良いし、もう少し分散して休みが取れる様にしてほしいよ。一斉長期休み明けで会社に行きたくない…とかな話もそりゃぁ出るだろ。休みであって休みでないほどの混雜疲労に中たるんだし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
休日を増えるのは良いことです しかし今は働き手不足 どうすれば労働力を確保できるか企業の課題 中小の企業は特に考え方が古いひとばかり やり方を変えないし 働く人は無限にいると思ってるところが多い 確かに昔は新卒が多かったが その感覚でいると人を大切にしない 少子高齢化の現実をみない いまだに若い人が簡単に入ってくると思っている そういうところは休日が増えると大きくパンクする
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
祝日って法定的な休みじゃないから休みかどうかは企業に寄るよね。 うちの会社は内勤は休みだけど、外勤は出勤。ただ会社としては休み扱いになるから賃金は割り増しになるからありがたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
祝日が増えようが実質的な休日にはならん業種も多いし、給料は下がるだけだし。 公的機関等はキッチリ休みになるから前後は混みまくるし。 なんか「使えない休み」「そうじゃないんだよなぁ」が多い。 金融機関窓口の昼休みとかも職員の方に休息時間を持ってもらうのは良いけど、客の動ける時間に休まれると困るんだよな。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
3連休4連休などの大型連休は年に2回程で良い。 そんなのより週休3日を導入して欲しいと個人的に思う。 祝日などそんな必要ないから水、土、日の週休3日制を固定して欲しい。と個人的思ってる。
▲2 ▼2
|
![]() |